このページのスレッド一覧(全7303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2023年11月17日 12:31 | |
| 13 | 18 | 2023年11月26日 12:28 | |
| 1 | 4 | 2023年11月10日 22:42 | |
| 2 | 6 | 2023年11月11日 19:03 | |
| 5 | 2 | 2023年11月10日 17:46 | |
| 8 | 4 | 2023年11月11日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
親族が訪問販売で太陽光発電、蓄電池を契約しました。
価格の妥当性について相談させてください。
太陽光発電 長州産業 340wのものを23枚で7.8kW
蓄電池 長州産業 12.7kw 特定負荷
屋根はガラバリウムでキャッチ工法。北向き1面
2寸勾配 年間発電量 約8565kw
補償は長州産業のカタログに載っている補償がつくとのこと。
契約金額は3150000円。これ以上の請求なし。
最初490万が411万円に、他の訪問販売の話しをしてすると315万円になりました。宣伝に写真使うことなどの話がありました。
話しを聞いたのが契約の数時間前(411万円の段階)で
訪問販売であること、北向き屋根であることから反対しましたが、本人の気持ち、価格が下がったことから契約になりました。
契約した後ですが、金額の妥当性についてご教授いただければともいます。詳細な型番、数値等は分かりません。北向きですが光害の心配はありません。
書込番号:25503846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fedenadaさん
はじめまして!
北面ということで賛成はしませんが、価格だけなら
妥当なところかと思いますよ。
書込番号:25503887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
金額的には妥当と回答いただき少し安心しました。
広島市で建物自体は南向きです。
20年のクレジットで金利1.6%。変動金利なのでどうなるか分からず、メーカー補償以外のメンテとか何かあった時の対応とか心配がつきません。
年間使用料8568kwで政府の補助金が切れた後や子供が大きくなって使用料が多くなる(逆に日中の使用料が減る)ことによる電気代の増加を考えるとメリットがありそうと感じているようです。
書込番号:25504069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夏場を考えるともう少し蓄電池大きくても良さそう
蓄電池はそもそも損得を気にしてつけるものでもないといえばそれまでですけどね
書込番号:25504318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fedenadaさん
はじめまして
シミュレーションによれば、北流れ2寸勾配でパネル1kWpあたり1,098kWhですが、北流れで1,000超えするものですかねぇ。
キャッチ工法なら架台は安く手配できるので、250万円でもおかしくありません。
ローン20年240回払いはいただけません。長すぎます。
せいぜい15年180回とし、それで収支トントンの価格であるべきです。
蓄電池は劣化するので20年のメーカー保証がついていないと心もとないです。
宣伝に写真使うのですか?ホームページあるのでしょうか?
ちなみにどこの業者でしょう?
書込番号:25504441
0点
ありがとうございます。
蓄電池容量の考え方など無知で何も勉強していない状態です。やっぱり損得は気になります。
シュミレーションは長州産業がしたものということで信用しました。
20年って長いですよね。月15000円ちょっとの支払いということで今の電気代からすると多少メリットあるのかと判断したようです。
因みにfRという名古屋の会社です。広島に営業所があるようです。
親族が契約したのを私が気になって勝手にしつもんしているものなので情報不足ですみません。
書込番号:25504462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fedenadaさん
>年間発電量 約8565kw
年間発電量が素晴らしいですね。
太陽光のみで3割自家消費の余剰6000kWh16円売電=月平均8000円
10年間は電力会社から振り込まれた分を、太陽光ローン支払月々5500円分程度から差し引きで差額メリットは有り
11年目以降はローンと売電収益でトントンかな?と思いました。
蓄電池の経済性はわかり難くいですよね。
以下の13kWhの列で×13すると消費税抜きでの判断に参考になりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/
現状では補助金が無いと難しいそうです。
(ローン支払月々1万円に対して電気代削減月平均3000円でマイナス7000円のようなイメージ)
ただし、停電には役立つので備えとしてならとも思いましたが、その場合、
特定負荷でできるだけ長時間に備える考えや、家中全負荷という考えとか、
設置場所を2階にして水害に備えるとか、いろいろ検討して納得して契約しないと、もったいないかなと思いました。
うちはFTI卒業で蓄電池のみの導入なのですが補助金活用して現金一括払いでも
10年でコスト回収がギリギリなシミュレーション。
停電しないから考慮は一切不要かなと検討中です。
書込番号:25504873
0点
>fedenadaさん
初めまして
北隣に民家があり、北向き屋根に設置する場合は、反射光でトラブルになるリスクがあるので、設置する場合は事前に隣家の許可を得る必要があるらしいです
私が契約した販売代理店からは、北側に設置する場合は、北側隣家との覚書を提出しないと着工できないと言われました
ご参考まで
書込番号:25504909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fedenadaさん
ここでよく聞く業者さんは
北向き(±⚪︎度)は見積もりすらお断りされます。
光害は今は大丈夫でも、太陽光を載せたら何十年とリスクを背負うことになりますので。
書込番号:25505003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。
住宅地が南から北に傾斜しており、当方の屋根の高さが裏の家の屋根より高い位置にあるので光害は心配ないかなと説明され、そうかなと判断しました。
隣家の承諾等については確認してみたいと思います。
書込番号:25505143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
一旦クーリングオフすることになりました。
皆様からのご意見を参考に良く検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25508970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
先日太陽光パネルの相談をさせて頂きました。続いてパワコンの設置場所について悩んでまして、アドバイス等頂けると幸いです。
太陽光のスペックとしては
カナディアンソーラー CS6R-410MS×17枚 6.97kw
パワコン CSP55G4J 5.5kW
こちらの計画としては10年後のFIT売電期間が終了したら、V2H+電気自動車の導入or蓄電池設置して自己消費に回そうと考えてます。
本日施工担当の方の現地確認があり、そういった将来対応を考えた場合に、パワコンの位置としては、図に示すようなV2H設置箇所に近い方が良い、メンテ上も容易という意見を頂きました。ただ、そのためには、2Fの浴室に分電盤があるのですが、そこから壁を抜いて外壁部に配管+化粧カバーを露出で設置しなければならず(赤実線)、少々家の美観が損なわれるのが嫌だなっと思ってます。かといって、反対の壁に設置してしまうと、駐車スペースから離れてしまう(7m以上)位置になるため、V2Hまでの配線が玄関を跨ぐようなことにもなるし、将来対応が難しいので、そこしか無いのかなと思ってますが、他に良案ありますでしょうか?
書込番号:25502719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Takaoismさん
まあ、10年にはのVtoHがどうなっているかがわかったもんじゃないので、
>図に示すようなV2H設置箇所に近い方が良い、メンテ上も容易
というのは一理あるようでない気がします。
来年くらいにはセパレート型が主流になると思われますので、
パワコンの近くに壁付けのコンバーター、そこからケーブルのみで
PODまで配線し、充電ケーブルという形態になりますので、業者が
説明されている”V2H設置個所”というのは、”今やるならその通り”
ですが、10年後だったら”どこでもいいですよ”になっている可能性が
非常に高いです。
ただその前に、
>反対の壁に設置してしまうと
図面では、今の提案は東面ですか?
逆側というのはに西面?
西面にパワコンというのは、業者のご提案じゃないですよね?
>外壁部に配管+化粧カバーを露出で設置
新築なら壁内配線ができたんでしょうが、既存建築なら露出は
しょうがないと思います。エアコンの室外機の配管と同じなので、
そんなに気にならないとは思います。
書込番号:25503088
1点
>E11toE12さん
早速のコメントありがとうございます。
西側面にパワコンを設置した場合の配線イメージ図を作って見ました。西面の方が隣地との隙間になるので外観上は気にならない位置なのですが、駐車スペースと反対側になるため、将来V2H設置となる場合に、配線を玄関のところを跨いで駐車場側まで振り回す(青線)ことになるということになます。そもそも西側設置は西日が当たるので良くないでしょうか?
また、来年にはセパレート式が主流ということなのですが、パワコンの位置によらずV2Hまで配線可能ということでしょうか?そのあたり教授頂けると非常にありがたいです。
書込番号:25503147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Takaoismさん
パワコンとか、VtoHのコンバーター部分は、放熱しなければならないので
直射日光が当たる個所は避けるべきです。南面の場合は、上からの日差し
なので、屋根庇や、日除けでどうにかできますし、東面は朝の日差しは
良いとは言えませんが、気温が低いため、日射熱で熱くなる前に日光は
移動していきますが、西日は気温が高くなってから当たる、庇の影も
期待できないので、よろしくないと考えます。最初から隣家の影になっている、
という状態なら構わないと思いますが。
>パワコンの位置によらずV2Hまで配線可能ということでしょうか?
VtoHのコンバーター(主装置)がコンパクトになっていますので、
パワコンと一体型になっているとか、パワコン程度の大きさになっている
ため、パワコンからVtoHの配線はあまり考えないでもよくなります。
POD(充電コンセントや充電ケーブル)までのケーブル配線は必要ですが、
駐車場まで設置することを想定しますので、壁面の露出配線がおいやなら、
地中埋設をするルートも考えられるのではないでしょうか。
この図では、玄関ポーチを壊すことになりますが・・・
蛇足ですが、トライブリッドや外置き蓄電池の場合は、Takaoismさんのお宅
ですと東側一択になる可能性が高いです。(当然、10年後はもっとコンパクト
になっている可能性が高いですが)
10年後なら、外壁の塗装も考えることでしょうから、化粧配管も一緒に塗装すれば
そんなに気にならない仕上げになると思いますが、こだわりのツートン外壁の
外観が変わるのはちょっと、というお気持ちもよくわかります。
ただ、(もっと蛇足ですが)VtoHを設置してあるお宅をご覧になればわかりますが、
美観とか外観とか格好良さとか統一感を見事にぶち壊してくれる代物なので、
をを、これは見事なインダストリアルデザイーーーン
と無理やり納得するしかありません。
書込番号:25503510
4点
>E11toE12さん
詳細なご回答頂きましてありがとうございます。またおっしゃるようにこだわりのツートン外壁の意匠を崩すのは嫌ですが、後付けで太陽光発電のメリットを享受するためには何かを妥協しなければなりませんね。
西日の事や将来のケーブルの振り回しを考慮するとやはり東面が良案となりそうです。外壁付けのケーブルの化粧カバーの色を外壁に合わせてツートンにしてもらって極力目立たなくしてもらいます。
>美観とか外観とか格好良さとか統一感を見事にぶち壊してくれる代物なので、
をを、これは見事なインダストリアルデザイーーーン
逆に将来はこのV2H機器と配線で「この家、ソーラーとV2Hが着いてるな感、未来感」を出して対外的にアピールするのもありかもしれませんね笑
書込番号:25504101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと写真で設置イメージを作ってみました。パワコンはベランダの庇下に持っていって、極力日光と雨がかからないようにして(美観上もあまり目立たない)、そこまでの壁付け配線はスリムダクトで外壁に合わせてツートンカラーで目立たなくさせるような感じですかね。実際これくらいのイメージでおさまればイイですが、、、
書込番号:25504382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> Takaoismさん
電気工事士です。
気になるスレッドだったため、わざわざIDを作ってしまいました笑
どこに機器を配置するか、どこに配線するかはセンスや現場状況、何を優先するかの判断によるので、絶対的な正解はないという前提と、現地の詳細な状況がわかっていない点をご理解いただいたうえで以下を読んでいただけると幸いです。
まず、疑問点等について。
(1)分電盤の位置は波線の折れ曲がっている点あたりでしょうか。また、分電盤と2階ベランダはどれほど離れていますでしょうか。
(2)業者から提案を受けている施工位置に設置するとして、業者がどこで交流の配線を合流させようとしているかご存じでしょうか。
(3)ガレージの中の壁にPCSを設置できそうなスペースはないでしょうか。
(4)電気の屋内への引込点はどこでしょうか。
実際どうかの判断まではつきませんが、PCS設置場所としてご提案できる可能性がある箇所としては、
(a)2階ベランダの外壁
(b)1階のガレージ内
かと思います。
(a)については、分電盤の位置次第ですが、屋根から直流配線を露出(隠蔽できるならその方が綺麗です)で持ってきて、PCSに接続、外壁を抜いて屋内に引き込み、分電盤で合流させることができます。(幹線の亘長次第ですが、そこまで長くないと思うので、分電盤位置で合流させることが第一選択肢だと思います)
(b)の場合は、屋根から北東の既存の樋(に見える)と並べてスリムダクトで引き下ろしてきて、壁を回り込ませてガレージに引き込めば、そこまで目立たないと思います。
ただ、業者提案の場所も(b)の場合も、PCSを1階に置いて2階の分電盤に繋ぐとなれば、直流で持って降りてきて交流で持って上がらないといけないため、配線が不必要に長くなってしまうのがデメリットです。引込点が近くにあって、そこで合流させるつもりならデメリットではなくなるので一概に言えませんが。一方、メンテナンスは容易です。(業者サイドとしては、トラブル防止などの観点から、できる限り屋内に立ち入らずに施工・メンテナンスができる方がよい)
私個人としては、美観を結構気にする人間なので、(a)が可能なら(a)を採用します。((b)はダクトの位置が相対的に目立たないのと、個人的にはPCSを目立つ場所に置きたくない)
ちなみに、V2Hのことは現時点でそこまで考慮しなくてよいと思います。どちらにせよ配線をガレージまで持ってこないといけないですが、今やるか将来やるかの違いでしかないので。判断材料としては低順位のパラメータではないでしょうか。
一度、目立たせたくないので他にいい案ないか?と相談されることをおすすめします。
書込番号:25505184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とことこたろうさん
初めまして。わざわざ回答のためにIDまで作成頂き大変恐縮です。しかも電気線専門の方からのアドバイス大変ありがたいです。私も建築の設計に携わっている身なので美観上も拘りたい思いは強いのですが、なにぶん設備関係は専門でないため、心強いです。
現状の疑問点についてのご回答なのですが、
(1)分電盤の位置は波線の折れ曲がっている点あたりでしょうか。また、分電盤と2階ベランダはどれほど離れていますでしょうか。
→分電盤は洗面所の壁についていて、そこから1.5mほどで引戸からベランダに出られますが、そこの壁面は戸が結構なスペースを占めてる状況です。
(2)業者から提案を受けている施工位置に設置するとして、業者がどこで交流の配線を合流させようとしているかご存じでしょうか。
→恐らく洗面所の分電盤の位置かと引込み箇所とも近いですし。
(3)ガレージの中の壁にPCSを設置できそうなスペースはないでしょうか。
→ガレージ内にPCSを設置するスペースあります。(b)の位置
(4)電気の屋内への引込点はどこでしょうか。
→図示
(a)案についてはベランダの壁面にあまりスペースがなさそうなので厳しそうです。(b)案は写真に記入したようなイメージでしょうか。既存の樋のルートに紛れ込ませるアイデア素晴らしいですね。これは出来そうなのですが、分電盤とどのように接続するのかがちょっと分からなかったです。
V2Hはあまり優先事項が高くないとのこと、E11toE12さんにも同様のアドバイス頂いており、そうなんですね。
書込番号:25505570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
分電盤の位置を勝手に白色の壁側(木でしょうか。ベランダの囲いで隠れてる側)にあるものと思ってb案を書いてしまいました。
よく見ると分電盤の位置は前スレで書かれていたのですね。失礼しました。するとb案は厳しいですね。。。
添付の青色のように交流配線をベランダの囲いの内側を這わせれば外からの美観は整いますが、室内側からは見た目汚いし配線が長くなりすぎるのでおすすめできないです。(施工業者さんも反対されると思います)
ちなみにオレンジの感じで壁内を隠蔽配線するのは厳しいのですよね…?基本的に後からの隠蔽配線は難易度が高くチャレンジしても結果ケーブルが通らない可能性があり、リスク高いのでたぶん採用してもらえないと思うのですが、壁内の状況次第では1階照明の穴等を使って分電盤から配線を1階天井裏まで持ってきて、そのまま外壁まで通すことができるかもしれません。ただ、実現可能性は非常に低いのでそこまで期待しないでいただけると…
電気配線は「太く、短く*もちろんコストとの兼ね合いあります」が原則ですので、a案も場所的に厳しいとなれば、美観だけを置いておけば施工業者さんの提案がベストかもしれません。お力になれずすみません(><)
書込番号:25505653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とことこたろうさん
早速の返信ありがとうございます。また図示頂き非常に分かりやすかったです。
(b)案は分電盤までのベランダ内の配線を考えると難しいですね。(2階ベランダは内観からの美観に拘りエアコン室外機等も置かずにわざわざ一階に下ろした経緯があり)
(a)案で壁内を1階まで下して、オレンジのPCSに接続出来れば、外付けの配管は最小限に出来ますね。但し、我が家は2×4工法なので、壁内配線は耐震壁の下地の隙間を通して、1階2階の天井の配管スペース等の隙間を通さないので設備素人目にも難しそうです汗ちょっと施工担当の方に相談してみます。
書込番号:25505790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Takaoismさん
こんにちは。ユニットの配置検討、楽しいですよね。本当は工事業者が設計案を提案してくれると良いと思うのですが、中々難しいようです。拙宅の場合も殆こちらで作成し、微調整して工事してもらいました。
個人的考えですが、貴宅の環境下ですと東側が大きく開けており、西側には比較的高さのある建物があって視線が遮られるようですので西側設置がいいのではないかと考えます。東側は色々と造作があって配管工事も手数を取られますし、ケーブル長も長くなります。
懸案の西日対策ですが、隣宅の影の位置が選択出来れば良いですが、そうでない場合は遮光板をユニット前面に置いて対策する方法もあります。上下又は左右側面は冷却/排気の為風当たりを良くする必要がありますので壁面まで四足を伸ばしてユニットとの間も風が通るように距離を取って日除け板を設置します。
蓄電池の追加の場合は同じく西側へ設置することになりますのでもし追加の可能性がある場合は予め場所を検討しておくことを強くお勧めしておきます。やはり西日対策が必要になりますのでまとめてサイクルポート、又はストックヤードのようなものを設置してしまうのも良いかも知れません。お金かかりますけど、見た目の為ですから。
この場合に付帯する懸案である東側へのV2Hユニットから充電スタンドへのケーブル配索ですが、基礎の中を通す裏技も無くはありません。屋根上から廻すより短く、ポーチを壊すより安く、玄関の上を配管するより気にならないでしょう。
分電盤への接続ですが、2×4の外壁への穴開/通線は結構大変ですので、西側にメーターが設置されているのであれば、メータ−2次側での接続も可能です。この場合はメーター下にウオルボックス等を設置して必要な機器を収めることになります。2×4の外壁への穴開けを避けたい場合はご検討下さい。
では、配置検討を楽しんで下さい。
書込番号:25506538
![]()
1点
>そーらーまんzehさん
はじめましてアドバイスありがとうございます。配置検討「楽しい」というかまだまだ「生みの苦しみの状態」ですかね笑 今後30年以上もその配線ルートで後悔するかもしれないので、、、、
そうですね、確かに西側を改めて現地見て確認してみると、まず敷地内はブロック塀+フェンス、西側隣地は3階建てのマンションと駐輪場があって、さらにちょうど植樹帯で日差しは遮られている感じですね。あまり西日はあたらないかもです。
そして、西面に電気の引込みや電気メーター関係もついてるので、イメージ写真のようにPCSの設置には最適そうです。ただ、将来的に蓄電池orV2Hの本体を設置する際に現状の建物とフェンスブロックのスペースが50cm程度となってまして機器のメンテナンスクリアも考慮するといけるのかなという感じです。後は駐車スペースまでのV2Hスタンドまでのケーブルルートの配線(地中埋設)がいけるかですね、それが行ければ外観上も機能的にもベスト案になりそうです。
書込番号:25506630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Takaoismさん
>蓄電池orV2Hの本体を設置する際に現状の建物とフェンスブロックのスペースが50cm程度
うちはトライブリッドのV2Hスタンド(セパレート)を同じく隣家との境界ブロック前に
設置して、スペース500oのところにD260mmのV2Hスタンドを設置しました。
そのまま通り抜けはできませんが、ブロックの上を通れば、メンテナンスはできますね。
が、でかいっすよ。架台も作らなきゃだし。
>そーらーまんzehさん
>基礎の中を通す裏技も無くはありません。
うちの場合も基礎通線ですが、工務店が最初からそれを想定して基礎に配管を
埋め込んでいたんで、後から基礎に穴開けするというのは・・・白蟻の侵入口を
みすみす作ってるようなもんじゃないかなあ。
書込番号:25506723
![]()
1点
>E11toE12さん
>うちはトライブリッドのV2Hスタンド(セパレート)を同じく隣家との境界ブロック前に
設置して、スペース500oのところにD260mmのV2Hスタンドを設置しました。
そのまま通り抜けはできませんが、ブロックの上を通れば、メンテナンスはできますね。
が、でかいっすよ。架台も作らなきゃだし。
スペース500mmでも行けるんですね心強い情報ありがとうございます。また10年という月日による技術革新による小型化に期待したいです笑
>うちの場合も基礎通線ですが、工務店が最初からそれを想定して基礎に配管を
埋め込んでいたんで、後から基礎に穴開けするというのは・・・白蟻の侵入口を
みすみす作ってるようなもんじゃないかなあ。
基礎通線とは素晴らしいですね、先見の明のある工務店さんですね。後での基礎貫通は構造上かなり難しいと思います。なのでやるなら基礎がないとこでポーチの階段下の土間を潜らすくらいですかね。階段をハツって復旧は配線1本のためには大がかり過ぎる笑
>アドバイス頂きました皆様
一度そこも含めて金曜に施工担当の方が現地確認してくれることになりました。皆様から頂いたアイデアを含めて挑みたいと思います。
書込番号:25506815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Takaoismさん
明日現場調査となったのですね。納得いく打ち合わせになるといいですね。
貴重な西側状況を展開いただきありがとうございます。西日は問題無さそうですがかなりスペースが限られ、軒も無い様子ですので業者はここへの設置を勧めないでしょう。設置マニュアルには直射を受けず、風通しが良く、直接雨のかからない場所、とある場合が多いので。殆ありませんが万一雨水侵入による故障、となるとメーカーとユーザー間で説明出来なくなります。
という訳で最初の業者提案であるベランダ下設置に戻りそうに思いました。通線は奥にあるエアコン配管の化粧カバーのように処理出来ればいいのでしょうが太陽光発電ケーブルはPF管で下ろしてきますので化粧カバーにする為にはどこかで変換が必要になります。化粧カバーだとパワコン下部の接続部がスッキリしますがPF管だとブランとします。拘りの強い方には好みが分かれるかも知れません。うまく外壁の色の境目でグレー→白と接続出来るといいですね。お金はかかりますが。
もう一つはパワコンの裏から玄関側へ抜いて西側へ渡すとパワコンのみが見えるように出来なくも無さそうですが。。高さ的に玄関前の天井配管だけでなく下り配管も必要になりそうですし、余計な工事でしょう。シンプルにした方が良いと思います。
書込番号:25507640
1点
アドバイス頂きました皆様
あれから施工業者さんに2回程現地確認に来てもらい、ようやく本日パワコンの位置がようやく決定しました。
結果としては西側のメーターから2次側接続することで、配線をシンプルに構成してもらうことになりました。※ただし、モニターへの電波の兼合いで、2階では受信出来ない可能性があるとのこと
>そーらーまんzehさんのコメントの以下
西側にメーターが設置されているのであれば、メータ−2次側での接続も可能です。
コメント頂きありがとうございました。
また将来の蓄電池設置&V2Hの機器設置も50cmあればなんとかいけるだろうとのこと。※V2Hはスタンド式でなく、本体一体型で充電コードが長いものにして、西側から東側の駐車場にコードを回すようにすれば、わざわざ配線をポーチに埋設しなくてもよい。まあ、充電中は玄関前を充電ケーブルが横断することになりますが、、、
書込番号:25521351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Takaoismさん
無事配置決定出来たようでなによりです。西側配置、メーター2次側でいけたのですね。ベストな配置かと。
>モニターへの電波の兼合いで、2階では受信出来ない可能性があるとのこと
外壁上でのWiFi受信はどうしても弱くなりますが、今は中継器も安くなってますので、適切に配置すれば改善可能です。
解決済の処、蛇足でした。
書込番号:25521480
1点
>そーらーまんzehさん
建物の外観上目立たない西側に設備関係配線、配管(他にメーター、給湯機等もあり)を集約出来たので、将来的な多少の使用上の問題はあっても悔いなしです。
まずは設置後のモニターの受信状況を確認してみたいと思います。最後までアドバイスありがとうございました。
書込番号:25521572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日yhさんに長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の見積もりをいただきました。
見積金額 254万
別途ちくでんエコめがねの費用が税込20万円となり、補助金額が415,200円ですので、
実質215,200円の補助金にがいただけるそうです
いかがでしょうか。
また他に良い業者いれば教えてください。
書込番号:25499961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmt0808さん
はじめまして
どちらの業者ですか?
請負金額が500万円以上になる場合、販売業者は一般建設業許可を得ていなければ建設業法違反で罰せられます。
また、500万円以上はクレジット与信が通りにくいのですが、現金払いですか?
いずれにせよ粗利を200万円くらいとられている印象があるので、私は契約しません。
書込番号:25500120
1点
>kmt0808さん
失礼しました。
間違えて投稿したので見逃してください。
yhで見積もったのであれば底値になります。
これ以上の安値を出す業者はほとんどありません。
参考ください。
書込番号:25500127
0点
gyongさん
返信ありがとうございます。
yhサンの見積もりを参考にしようと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25500218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmt0808さん
こんばんは、HEMSちくでんエコめがねが必要な補助金ということは、DR/DER補助金でしょうか?
見積額が
上限価格15.5万円/kWh×16.4kWh=254万円の上限ぴったりに張り付いている価格と、お見受けしました。
HEMS機器代20万円は、実質補助金のアグリゲーター(NTTスマイルエナジー?)の取り分、、
施主に還元あるのは残りの部分といったところと、うちは蓄電容量10kWhですが、見込んでるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/
HEMS無しで補助金も無ければ上限価格より安いところありそうですが、補助金以上の値引きは現実的では無いなと思っていて、
結局補助金の支給要件で蓄電池の価格が横並びとなり、HEMSの価格差が各販売店の実売価格差になってるのかな?と感じてるとこです。
※ニチコンやシャープは、ちくでんエコめがね相当が標準で20万円のHEMS代は不要らしいです。
あと、京セラがKDDI提携でアグリゲーターがau子会社となり、NTT系よりは安いようです。
書込番号:25500298
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電+蓄電池の購入を検討しています。
東京在住で、ある業者から長州産業を蓄電池を導入した見積もりをもらいましたが相場が分からずご相談したいです。
補助金がおりるからと本体代を高く見積もっていたりすることがある聞いたので詳しい方がいましたら相場を教えていただきたいです。
ちなみ値引きについては、大手家電量販店と提携をしているそうでその中でのキャンペーンや、自宅が通りにあるので広告にもなる、などの理由です。
そのため、こちらが負担する費用は太陽光パネルと蓄電池のみとのことでこの見積りです。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:25499575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして!
太陽光と全負荷蓄電池で556万は高すぎです。
すぐにクーリングオフをおすすめします。
工事費の人件費を削った雨漏りする確率が高い売りっぱなし激安ネット業者なら230万から250万が相場ですね。
大手なら特殊な保証がついている場合が多いので250万から320万ぐらいが相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25499788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、うちも蓄電池のみですが都の補助金活用しての導入検討中で、こちらの口コミで勉強させてもらってるとこです。
>mamiki0さん
のお見積り、家庭用で1000万円から値引き500万円は凄いですね。初めて見かけた額な気がします。桁違いな印象。
相場よりも、御自身宅の10年分の電気料金を基準にお得になるか否かで判断が良いと思います。
例えば現在年18万の電気料金なら10年分で180万円
それが太陽光で80万円になるシミュレーションなら
差額100万円未満で設置しないとメリット無いと判断、
ある意味電気料金の先払いになるので、できれば年率5%程度は得するぐらいで設置したいところと考えると70万円以下とか・・・
数字はあくまでも例ですが
都の補助金は我々が納めた税金からなので、無駄に業者に盗られないよう賢く利用すべきと思います。
書込番号:25499917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamiki0さん
はじめまして
どちらの業者ですか?
請負金額が500万円以上になる場合、販売業者は一般建設業許可を得ていなければ建設業法違反で罰せられます。
また、500万円以上はクレジット与信が通りにくいのですが、現金払いですか?
いずれにせよ粗利を200万円くらいとられている印象があるので、私は契約しません。
書込番号:25500121
0点
>mamiki0さん
>ちなみ値引きについては、大手家電量販店と提携
をしているそうでその中でのキャンペーンや、自
宅が通りにあるので広告にもなる、などの理由で
す。
セールストークの典型例です。キャンペーン中とか、お住まいの地域限定何棟限定価格です、、等。
我が家にも6月蓄電池を設置しました(太陽光発電パネルは既存あり)。その時に相見積もりを取った経験からアドバイスさせて頂くと太陽光発電システム総額で200万円を越える粗利が計上されていると思います。
それ程高額(他の地域と比べ)な金額が計上されている理由として、東京都の多額な補助金かをあるからです。
適正な相場価格を掴むためには、数社から相見積もりをとり検討するのが通常ですが、東京都に関しては、多くの業者の見積もり価格は補助金目当てと推測される程高額になる傾向が見受けられます。
ただ、その中でも良識ある業者さんもいるので諦めず探してみて下さい。
ご検討を祈ります。
書込番号:25500186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamiki0さん
はじめまして
私も東京都在住ですが、今東京都の補助金が凄いので、紹介サイトに登録すると、遠隔地の会社からの見積もりが凄いです
私見ですが、遠隔地の会社は、都内の施工会社に再委託するので、設置後のケアに一抹の不安があり、都内に本社を構えて営業所もあり、施工もやってくれる会社と契約しました
費用については、条件より異なるので、一概にこれが妥当かどうかは分かりません。複数見積もりを取ることで、相場感も出てくると思います
ご参考になれば幸いです
書込番号:25501401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mamiki0さん
550万円ですか!
岐阜の茅葺き屋根合掌造りなら妥当額だと思います。
書込番号:25501430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の蓄電池導入予定です。
15年間 毎年点検あり
屋外設置工事費込みでで280万は金額的にいかがでしょうか?
1点
>kmt0808さん
6月に同じ蓄電池を設置しました。
2月契約時はメーカー保証が15年だったので220万円で購入できましたが、現在(6月以降?)はメーカー保証も20年に延長されており240万円程度に値上がりしていると思います(私の担当者談)。
毎年業者の点検は無いですが、1年後と数年毎に何回(記憶上)かの点検はありました。
既存太陽光発電パネルに蓄電池を追加した工事費込みで240万円位が相場価格と思います。
また、メーカー保証の年数は大事な事なので業者へ確認してみて下さい。
書込番号:25498358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
回答ありがとうございます。
1社目の280万は補助金50万使ってこの値段だったので15年毎年点検があっても少し高い気がします。
yhサンに先ほど見積もりもらうと同じ内容で254万
DR補助金使い実質234万。
どうでしょうか?
山口県なんですが他に紹介いただけるとこないでしょうか?
書込番号:25499829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
都内の戸建3階建に太陽光発電&蓄電池の設置を検討しております。
1社から見積を出していただいたのですが、この金額が妥当なのかご感想を頂ければ幸いです。
<見積内容>
・長州産業 太陽光3.74kw + 全負荷型蓄電池9.8kwh
・太陽光パネル&蓄電池一式3,142,440円
・工事費用 930,287円
・合計税込 4,480,000円
<保証内容ほか>
・太陽光パネルの出力保証:25年 太陽光パネルの実出力がメーカーの基準を下回った場合に適用
・機器保証:20年 パワーコンディショナ等システム保証対象製品に製造上の不具合などが見つかった場合に適用
・施工保証:10年 施工が原因で雨漏り等があった場合に適用
東京都の補助金160万円が出る予定ですが、それを引いてやっと相場のような気がしています。
書込番号:25496842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>38犬さん
はじめまして!
このシステムの相場は230万円前後です。
お話になりません、とお断りしていいと思います。
書込番号:25496869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>38犬さん
>東京都の補助金160万円が出る予定ですが、それを
引いてやっと相場のような気がしています。
その認識で宜しいかと思います。
東京都で太陽光発電システムを設置される方々をターゲットにする業者の多くは、補助金目当ての見積もりを提示するケースが多いように思います。
取り敢えず相見積もりをお取りになり検討してください。
書込番号:25496888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして!
包み隠さず言うと
工事費の人件費を削った雨漏りする確率が高い売りっぱなし激安ネット業者なら230万から250万が相場ですね。
大手なら特殊な保証がついている場合が多いので250万から320万ぐらいが相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25497022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>38犬さん
初めまして
私は、つい最近契約しまして、長州産業の4.78kw
パネルと9.8kwh全負荷型蓄電池、工事費込み総額280万円でした
この容量で330万円はかなり高いと私は思います
書込番号:25501779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)










