太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 株式会社Aoieについて教えてください

2023/11/07 22:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:24件

東京・三多摩地区の自宅にソーラーシステム導入を計画しています

ソーラーパートナーズとタイナビに見積もりを依頼したところ、提携6社から回答がありました

その中には大手もありましたが、遠隔地で東京には拠点がなく、施工は外注と聞き、不安に感じました

その中でaoieという会社だけが、同じエリア内にあり、販売から施工まで自社で一括して行い、無期限の施工保証が付くとのことで、こちらを第一候補にと考えています

良いと思った点は、見積もりを取った中では唯一、屋根の実寸を測り、自社でパネルのレイアウトを作ってくれた点です。他社は、当家の図面を使い、レイアウト作成を外注していました

見積り価格は長州産業のパネル24枚、4.78kwの容量、予想発電量は年間4716kw、9.8kwhの蓄電池、周辺機器、工事費込みで280万円、自己負担額77万円、見積もりを取った中では、一番安いです

会社は、2020年創立と新しく、資本金999万円で、従業員は62名、社長はITベンチャー系、当初は販売会社からスタートアップし、その後施工会社を買収したらしいです。施工実績は2022年で累計600棟、中間コストがかからない分、費用を抑えられると謳っています

営業担当の説明も分かりやすく、細部まで丁寧で、信頼感がありました

aoieに決めようと思っていますが、別スレで今年7月に着工2日前に工事延期を告げられ、納得いかないので解約したという報告がありました

東京都の場合、契約金入金前に補助金申請が済んだ段階で着工日を決めるので、その人が言っていることは、辻褄が合わないように思います。東京都の方でないのかもしれませんが

今のところは、aoieが一番、きっちりと仕事してくれていると感じているのですが、その一件だけが引っ掛かっています。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです

書込番号:25495954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/07 23:06(1年以上前)

そんなん不安ならソーラーパネルなんてやめた方がいいですよ
必ず会社は利益を取りますからねぇ

書込番号:25495995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/11/07 23:16(1年以上前)

岡山にいます様
コメントありがとうございます
利益を取りたいのなら、ではなぜ着工前にクーリングオフされるようなことをしたのでしょうか?

書込番号:25496002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/07 23:17(1年以上前)

>ロード光さん

株式会社aoie なんですが、本社事務所はシェアオフィスです。
リモートワークメインならシェアオフィスもありなんですが、電気工事店であるならば都心部から離れた郊外にオフィスを構えてもよいと思います。

自社工事なのでしょうか? 汗かく工事を手掛けない施工管理業務のみの電気工事店で自社施工と謳う業者は多々あります。
実際の工事は末端の個人事業主にさせます。そうすると社会保険もいらず、価格が抑えられるので。

参考ください。

書込番号:25496006

Goodアンサーナイスクチコミ!5


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/07 23:33(1年以上前)

>ロード光さん

こんばんは、太陽光パネルについては10年前設置で今の事情不案内でお役に立てませんが
都の補助金申請については、現在、蓄電池導入検討中で今年度分の枠だけは確保済みの状況です。

都の補助金申請は、業者代行アカウントではなく、自分のメールアドレスでクールネット東京のトヨクモキントーンアカウントを作成して、申請するのが良いと思いました。
認証はワンタイムメール認証なので、業者にパスワードを開示する必要は無かったです。補助金申請用の見積書添付するだけで確保できました。
わたしは蓄電池の補助金フォームしか見えませんが、修正・取消など任意にできるようになってました。
都の補助金のみなら、設置完了は申請後1年以内と期間あるので、枠さえ確保しておけば慌てることは無さそうです。
予算額ページ今週
28%⇒37%に進捗してましたが、まだ余裕あり大丈夫そうです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor-2

都は大丈夫なのですが、区の補助金は???です。うちの区は蓄電池早々に終わってました。
国(sii)のほうは予算はまだ大丈夫そうですが
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html
https://sii.or.jp/DERaggregation05/decision2.html
納期、締切がそろそろになってきたので、来期にするか今期にするか決め所みたいです。

書込番号:25496037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/08 10:29(1年以上前)

>ロード光さん
>見積り価格は長州産業のパネル24枚、4.78kwの容量、予想発電量は年間4716kw、9.8kwhの蓄電池、周辺機器、工事費込みで280万円、自己負担額77万円、見積もりを取った中では、一番安いです
この業者さんは、助成額を大きくするため、太陽光と蓄電池の見積額を調整している可能性があります。注意を要します。

書込番号:25496461

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2023/11/08 12:30(1年以上前)

gyongさん、コメントありがとうございます

そのようですね
実質の拠点は、国分寺市にあるようです
その点は、同じ旧三多摩エリアなので、安心感があります

書込番号:25496584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/11/08 12:37(1年以上前)

りゅ774様

コメントありがとうございます
補助金申請は、施工会社の方で申請してくれるそうですが、自分で申請した方が良いか、確認してみます

市の方の助成金も今のところ大丈夫そうですが、こちらは完成後の申請なので、どうなるか分かりません。あればラッキーと考えております

書込番号:25496593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/11/08 12:41(1年以上前)

さくらココ様

コメントありがとうございます
確かに容量によって助成金の額が違いますね
見積もりを取った社は、どこも助成金が多く受けられるプランにしているらしいです

書込番号:25496601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/08 18:48(1年以上前)

>ロード光さん
>確かに容量によって助成金の額が違いますね
東京都助成金は各容量や蓄電池助成対象経費(見積額)を基に計算されます。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05
>見積もりを取った社は、どこも助成金が多く受けられるプランにしているらしいです
助成額を大きくするため、太陽光と蓄電池の見積額を調整している会社と調整をしない会社があります。
見積額の調整は、その会社のコンプライアンス意識が試されています。

書込番号:25496958

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/08 21:28(1年以上前)

>ロード光さん
キントーンのアカウントを施主支給するだけで、申請は販売店にやってもらう感じです。
イメージとしてはワークフローのチェックするだけの部課長(施主)になり、部下(販売店)が実際の書類を用意してワークフロー回す感じ、最終的にお金出すのは社長(都知事)のok必須ってな感じです。
今はWeb申請で販売店とはメールのやり取りだけで進められるから出来る感じですね。

>さくらココさん
>見積額の調整は、その会社のコンプライアンス意識が試されています。
その通りですね。補助金の原資は我々都民が納めた税金なので、心無い販売店に搾取されず適切に支給してもらいたいと思いますね。

書込番号:25497199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2023/11/14 09:11(1年以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます

聞くところによると、災害時に備えて、常時2〜3割の蓄電量を確保するモードもあるらしく、予算の許す限り、蓄電池は余裕をもって大きめでもよいかなと思っています

書込番号:25504943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/11/14 09:16(1年以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます
都の補助金申請を販売代理店が代行してくれるのはありがたいですね。オンラインで出来るのであれば、自分でやってもそれほど手間はかからないようにも思いますが

市の補助金は、設置終了後に自分で市役所に行って申請してくださいと言われましたが

書込番号:25504952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/21 21:48(1年以上前)

実際にaoieで施工されたんでしょうか?
1年ほど経過してるようですが、どうでしたか?

書込番号:25899256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/12/25 15:01(11ヶ月以上前)

工事後に契約をやり直さないと、補助金はおりないと契約のやり直しを強制して来ます。
工事当日にキャンセルされ、その後の日程連絡がありません。工事ミスで家の外も中も穴だらけにされました。
メーカー保証書はいつまで待っても届きません。保証対象になりません。
これらの改善を頼むと、それが業界の常識だと相手にされません。
本当に恐ろしい会社です。

書込番号:26012873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


gyongさん
クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/25 19:47(11ヶ月以上前)

>Topgun1119さん

AOIEは補助金シミュレーションのみ得意であり、下請業者の施工管理はメタメタのようですね。

書込番号:26013244

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件 akakmkrkのサイト 

2025/01/19 16:29(10ヶ月以上前)

大変なようですが契約はクリーンオフできましたでしょうか

書込番号:26042817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/04/11 15:31(7ヶ月以上前)

遅ればせながら、Aoie契約者なのでコメントさせていただきます。
Aoie、止めることを強くお勧めします。
低姿勢の訪問販売からスタートし、屋根まで上ってみてくれます。受注までの対応は素晴らしかったです。
しかし今思えば、人が代わる代わる提案に来るのは責任の所在をあいまいにするのか、クロージング担当がいるのかです。

今回、長州産業のGパネルと9.6kwhの蓄電池を選択しましたが、Aoieは当初見積もり450万円で相見積を取ると他社は300万円でした。それでも誠意を見せるのと相対で対応していただけたので信用してAoieに350万円で注文しました。
補助金の申請を終え、3ヶ月後の施工で全て上手くいったと思った1年後に問題発覚。
実は、Gパネルではなく安価のBパネルをつけていたことが発覚。
色が違うのでおかしいと思いつつ確認のしようがなく、出力対比表で気づきました。

問い詰めるとそれを認め、仕入れ商社のせいにしていましたが、謝罪にも来ずお詫びの金品もなしです。
貼り直したパネルの現物シールを貼る出力対比表と保証書、写真の提出を求めていますが、半年して出力体表がようやく手に入っただけです。
何度も連絡していますが、いまだ保証書、パネル写真の提出はありません。
おそらく、どこかの中古品をつけられたかで出せない理由があるのだと思います。
実際、出力の高いGパネルを付けたはずですが、発電量は前のBパネルの方がでています。
値切ったことでそう対応されたのかもしれませんが、後悔しかありません。
屋根上なので確認もできず、言いなりです。
会社も身売りされ、施工保証も怪しい限りです。

なので、お勧めしません。もし検討中の方がいればやめた方が良いです。

書込番号:26142675

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2025/04/19 14:28(7ヶ月以上前)

Aoieと太陽光パネル・蓄電池で契約・工事しました。
契約前後でこんなにも変わるものかとびっくりしました。
何度も問い合わせないと工事も始まらないし、工事は毎日毎日トラブル続きでその都度仕事の休みの調整をせざるをえなくて、3〜4日で終わるような工事が結局1ヶ月以上かかりました。最悪なのは、実際にはパネルが置けない部分があったとのことで見積書の値が出ないということ、そして工事が遅れたために補助金が降りなかったということ。補助金ありきkwありきメンテナンスありきで高い金額で契約したのに。見積書再発行すればいいですか?と軽く言われました。メーカー保証書も工事保証書もメンテナンス保証書もずっと要求していますが工事完了2ヶ月経っても送られてきません。補助金も補填の話は出ていますが、いまだに補填されていません。Googleのクチコミは星1が3つになった時にマップから会社ごと削除されました。Xでは私と同じような方が複数いらっしゃいました。そのうち集団訴訟などになるのでないかと怖いです。永年メンテナンスが無くなってしまうので。

書込番号:26152047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:19件

2025/06/08 22:16(5ヶ月以上前)

今補填金と保証書はもらいましたか。6/2のニュースから助成金申請不正の疑いがあって親会社が調査しています。

書込番号:26204462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2025/06/11 12:46(5ヶ月以上前)

不正によりすべての補助金が受け取れなくなっているようです。さらに7月以降の事業継続可否検討中ということなので、最悪受け取れなくなりそうですね...

書込番号:26206965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 日本エコシステムについて教えてください

2023/11/07 21:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:24件

初めて相談いたします
よろしくお願いします

東京・三多摩地区の自宅にソーラーシステムを導入しようと思い、タイナビとソーラーパートナーズに見積もりし、合計6社の販売・施工会社を紹介され、全ての見積もりが揃いました

企業の信用度では、千葉県に本社のある日本エコシステムが、1997年創業、資本金1億円、従業員182名、設置実績4万5000棟とダントツです

が、持ってきたのは見積書だけで、パネルのレイアウト図面がありません。「他社は、みんなレイアウト図面を出してきているのに、なぜ御社だけないのか」と聞いたら「屋根の実寸を測ってから図面を作る」とのこと

あと、これだけの会社規模を誇るのに東京に営業拠点がないので、何かあった時に駆け付けてくれるのかという心配があります

営業マンが、上から目線で、対応が遅いという印象があります。大手だから殿様商売なのかなという感じがします

見積もりを取った中では、一番高いです(長州産業製パネル5.11kw、蓄電池9.8kwh、工事費込333万円)。いかがでしょうか?

書込番号:25495859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/11/07 21:42(1年以上前)

印象よくないなやめたらどうでしょうか
ソーラーパネルの業者なんて怪しさしかありませんから大手でもない会社には行きませんね

書込番号:25495879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/07 22:25(1年以上前)

>ロード光さん

はじめまして

浦安の日本エコシステムは今でこそ日本コムシス系列ですが、設立は独立系のまさに”訪販スピリッツ”テイスト企業です。
上から目線なのはその社風があります。
東京に派出するのに浦安ではだめなのでしょうか?
また、さほど事業ボリュームがないので、東京都にデポを設ける必然性がありません。

現地調査で屋根の実寸を測ってからレイアウト図面を作るのは王道です。
日本エコシステムはクロージング営業で受注確度が高まらない限り、現地調査はやらないと思います。
業務効率を追求する大手ならではのふるまいではないでしょうか。
それが気に入らないなら小回りが利く零細企業をチョイスするのみです。

書込番号:25495941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2023/11/07 22:51(1年以上前)

ありがとうございます
参考にさせていただきます

書込番号:25495971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/11/07 23:01(1年以上前)

ありがとうございます
事前に自宅の図面を渡しているので、大まかなレイアウト案だけでも出してもらえると嬉しいのですが。あと、「レイアウトは、誰がやっても同じだから」と言って、他社のレイアウトを写メで撮って、そこから見積もりしたりしてます。しかも、そこより高い見積もりとなっています。そういうやり方って、この世界ではありなんでしょうか?

書込番号:25495986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/07 23:04(1年以上前)

>ロード光さん

6月に蓄電池を自宅に設置しました。

2月にタイナビ、ソーラーパートナーズより見積もり依頼をして合計6社から相見積もりをとりました。
その中の1社が日本エコシステムでした。

私が住む県内には営業所がなく、隣県よりの来訪でした。担当者と話しをすると不具合発生時の対応はメーカーへの連絡のみ、自社施工は無し(契約下請け)、価格は高い、担当者からの売り込みの熱意感じられない、、、等で、最初に候補から外しました。

私が契約したのは県内での太陽光発電関連の施工実績も多く、自社施工(そのため不具合時の初動は自社スタッフ)、価格面でも2番目に安価、相見積もりをした他の業者担当者からもお勧めされる業者でした。

最終的には、業者の規模や価格ではなく業者の信頼度を評価し契約しました。
とても満足しています。相見積もりをとると業者の見極めが大切になりますが、それさえ間違わなければ良い結果が得られると思います。頑張って下さい。

書込番号:25495990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/08 14:32(1年以上前)

>ロード光さん
私も相見積もり時に日本エコシステムとお話しましたがあまり印象はよくありませんでした。

知識が豊富で頼れそうではありましたが、こちらの知識不足での発言を少し鼻で笑うような印象があったのと、妻が屋根に加重がかかることや穴を開けるのを不安がっていたのでその点を細かく質問していたら途中でそこまで気にされるならやめましょう、こちらとしても設置後に対応に困るお客さんがいるので、と言った形で話を遮られたりしました。正直妻の不安を拭ってもらうために質問をしていた感じでしたが印象は悪く、結果的にお断りしました。

書込番号:25496716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2023/11/08 15:42(1年以上前)

>RTkobapapaさん

コメントありがとうございます
見積もりをお願いした会社は、事前にお渡しした自宅の図面を基にパネルのレイアウトを作って見積もりを持ってきてくれたのですが、日本エコシステムだけ「実寸を測ってからでないと見積もりは作らない」と言って、長州産業と自社のパンフレットしか持ってきませんでした
理念を持ってきて、良さそうな雰囲気はあるのですが、具体案が出てこないので困っています
いい会社なのかも知れませんが、仰るように熱意が感じられず、候補から外そうと考えています

書込番号:25496772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/11/08 15:45(1年以上前)

>wakasa12さん

売り込む方から、やめましょうって、あり得ないですねー

いい会社なのかも知れませんが、営業マンのレベルが低すぎますね

書込番号:25496774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2023/11/08 20:07(1年以上前)

はじめまして
最近、エコシステムで設置しました。
営業が気に入らないなら辞めておいた方がいいと思います。
自分の場合は図面からのシュミレーション、現地調査して再シュミレーションと、こちらの要望も反映したいい対応してくれた営業だったと思います。

営業にも当たり外れがあるので良い営業と思える人に巡り会えたらいいですね。

書込番号:25497045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2023/11/14 08:52(1年以上前)

>そこそこイケてるさん

コメントありがとうございます
営業マンの人柄や熱意によっても変わりますよね
私の場合は、外れだったのかな

書込番号:25504916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件

DR・DER補助金を併用して申請すると、機種毎に上限があり、
概算見積では単純に3/4都の補助金がありHEMS込みで都の上限まで受給できる見積だったのですが
いろいろ相見積しても結局上限で張りつている感じでした。
実質支払額の下限は
DRオムロン長州の29.4万円〜DER京セラ18.8万円
+HEMS代を下限に価格交渉する感じでしょうか?
焦点はDRDER用HEMS価格かなと思いました。

■支給要件
DR税抜き工事費込み15.5万円/kWhが上限、HEMS補助無し
DER税抜き工事費込み14.1万円/kWhが上限、別途HEMS補助金5万円有
(ハイブリッドは上記+出力×2万円)

--------------
オムロン製長州Smart PV multi 9.8kWh
DR蓄電池税込み29.41万円+HEMS代
(税抜き上限:159.9万円−▲補助金146.5万円+消費税16.0万)
(補助金内訳▲119.9万円+DR▲26.56万円)
DER蓄電池税込み23.76万円+HEMS代
(税抜き上限:146.2万円−▲補助金137.0万円+消費税14.6万)

(補助金内訳▲109.6万円+DER▲22.41万円+HEMS▲5万円)

京セラEnerezza 10kWh
DR蓄電池税込み24.65万円+HEMS代
(税抜き上限:155.0万円−▲補助金145.9万円+消費税15.5万)

(補助金内訳▲116.3万円+DR▲29.6万円)
DER蓄電池税込み18.75万円+HEMS代
(税抜き上限:141.0万円−▲補助金136.4万円+消費税14.1万)

(補助金内訳▲105.8万円+DER▲25.6万円+HEMS▲5万円)

--------------
都の補助金はあくまでも明細上の蓄電池に対してのみ支給、HEMS部分は対象外
テクニックとして工事費にHEMSを含めるのはありであるが
DR・DER申請では含めると支給要件上限突破するのとHEMS補助金のためDERは明細を分ける必要があるとのこと
上記踏まえて、DR・DER申請が足枷ならやめてHEMSも必須では無くなるので下がると思いきや、補助金も比例して下がるので実質は下がらず
(例えば税抜20万下げても都補助金15万減り、HEMS補助5万もなくなる)

書込番号:25492227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件

2023/11/11 00:08(1年以上前)

とりあえず、補助金は確保したのですが、補助金30.6万円のうち、
半分はアグリゲーターとHEMS機器代で、施主の取り分は半分程度とHEMSのハードが手元に残る感じ
実証にはメーターからのBルート開通が必須でWi-SUN通信が必要となるので、
その分のコストが工事費に上乗せされるものの、実質工事費が補助金で相殺され
蓄電池本体は都の補助金でほぼ賄えて、施主が負担するのは、
補助金対象外の消費税+α販売店の取り分?といったとこでした
これに、区の補助金が重ねられたら、1円ケータイならぬ、1万円蓄電池になったかも?
そのチャンスを期待しつつ来期に延期するか、迷いますね。(まだ今期確保したのみなのでキャンセルは可)

■Bルート開通
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/smartmeter-broute.html

■Wi-SUN対応HEMS(低圧用)
https://echonet.jp/product/sma/
ベンチャーからNTT他通信系に家電メーカーいろいろ参入してるようです。
当然アグリゲーター指定の縛りがあるし、蓄電池との組み合わせで対応しているアグリゲーターが限定されるので
これらのコスト比較が可能でコンサル可能な販売店が限られるのも頷けますね。
コンサルフィーが含まれれてしまうのも止む無しと思います。



書込番号:25500379

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件

2024/04/20 08:48(1年以上前)

東京都の補助金が交付されて一式そろいました。
スケジュール感は、申込〜交付まで約半年かかりました。

10月 事前申込
11月 初旬に申請受理(工事日、業者仮確保)
11月 中旬に契約⇒ここまで無償キャンセル、変更可能
11月 下旬にメーカー発注(要期2週間ほど)
12月 中旬に工事
翌1月 DER実証試験(2週間程度)
翌1月 東京都完了報告
翌2月 DER実証完了報告
3月末 DER実証分交付
4月中 東京都分交付

収支について、HEMS代が都の補助金対象外だと思って申請していたのですが、
都よりHEMS含めた支払額総額で申請するよう、修正差し戻しがあり訂正し、
結局全額対象になり3/4補助されました。

税抜き:151.0万円(蓄電池:141万円+HEMS代:10万円)工事費込み
補助金:143.8万円(東京都:113.2万円+DER:30.6万円)
差引き:7.2万円
消費税:15.1万円

年あたり蓄電池分のみで3万円程度電気代削減で蓄電池分を6年程度で回収し
HEMS代実費4万円程度は、
別途給湯器更新してエコワンのPVモード制御に対応し役立ちそうなので
こちらで回収できればと思案中です。

書込番号:25706847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光売電認定申請の期間について

2023/11/04 11:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

ご意見お聞かせください。
当方、今年の4月末頃に新築分譲(太陽光パネル付き)に入居したのですが、太陽光発電の売電申請が11/4時点でも認可降りていません。
ハウスメーカーからキューセルズに申請代行依頼しているようです。
担当営業からは手続きは間違いないと連絡受けてますが、本サイトの太陽光発電関連の口コミ掲示板をみると、同じ愛知県内でも7/20設置工事で3ヶ月程度で認可降りているようです。
皆さまで同様の状況の方いらっしゃるでしょうか。
また、入居者から正しい状況を確認するにはどのような手段があるでしょうか。ハウスメーカーに問い合わせ
しても、「手続きに問題ありません、認定おりていません、認定遅くてご迷惑おかけしています。」の返答の繰り返しです。

書込番号:25490852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/04 11:52(1年以上前)

>あいち太郎さん

Qセルズはシステムメーカーです。
お客様の施工した仕様や申請に必要な細かな事項は知りません。更に申請の代行などもしません。

ちょっとおかしな事を言われるビルダーさんですね!
危険な香りがぷんぷんします。

書込番号:25490861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/04 11:59(1年以上前)

>あいち太郎さん
私も同じく今年愛知県でパネル設置し、売電認定待ちの状況です。これまでの進行としては以下です。
7月1日契約
8月7日設置工事
現在 再生エネルギー電子申請マイページで「受付済」状態
「受付済」状態は認定の前の最終段階でここには1週間ほど前に至った記憶です。そこまでの「設置者承諾済」段階の期間がとても長かったですがもう間も無く認定されるかと心待ちにしています。

はじめは自身で認定のステータスを確認出来ませんでしたが設置会社に問い合わせたところ上記の「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWを教えてくれてそこからは状況を自身で確認できるようになりました。いちどその方法で確認させてもらえないか問い合わせてはいかがでしょうか?教えてもらえれば↓ページよりログインして確認できるようになります。
https://www.fit-portal.go.jp/

書込番号:25490873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 12:56(1年以上前)

>あいち太郎さん

はじめまして

どちらにハウスメーカーですか。
中小零細だと申請そのものがずさんで申請さえしていない、申請しても不備放置が多々あります。

申請しているかどうかの確認として、申請IDを問い合わせてください。
申請IDがなければ申請すらしていません。
なお、電力側の系統連系申込はしているのですか? それさえしていなければ、経産省申請はできません。

書込番号:25490939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
私も疑問に思いましたが、自家発電の設定時にQセルズの担当者が来て、認定遅れてます〜とか言ったので、手広くやってるのかな程度に考えてました。
確かに違和感ありますね。

書込番号:25491121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:42(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ご教授頂いた内容で問い合わせてみます。

書込番号:25491122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:51(1年以上前)

東新住建さんになります。
当初聞いていた以上に認可遅いので申請IDを聞いたところ、昨日に回答はもらえました。
申請センターに申請IDで問い合わせしてみようかと思いましたが電話対応だけなんですね。取り合ってくれるかな。。。
まずは別レスの「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWも問い合わせしようと思います。
「電力側の系統連系申込」は、8月中頃に自家消費のみ稼働してくれたので連携済みかなと認識していましたが、別物でしょうか。

書込番号:25491134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 17:24(1年以上前)

>あいち太郎さん


https://jp-ac-info.jp/glossary/

申請IDがわかったところで、登録者IDとパスワードがわからないと、fit-portal.go.jp/ で確認できません。
多分、代行申請なので事業者兼登録者IDで申請していると思います。

本来、申請時は登録者IDから貴殿のメールあてで申請を承諾するプロセスを踏むべきなのです。この方法だと、あなたは事業者IDを持つことができ、申請IDの内容を確認できますが、貴殿など事業者(設置者)はそのプロセスがわからないので、ほとんどの業者がやりません。

ところで、申請に必要な証明書、たとえば印鑑証明書や建物登記情報、委任状は業者に渡したのでしょうか?
印鑑証明書や建物登記情報は発行3か月以内の要件があるので、申請がもたもたして、その発行3か月期限を超過して不備になることは多々あります。

書込番号:25491253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 18:34(1年以上前)

追記ありがとうございます。
色々と勉強になり助かります。
申請の状況確認できるよう必要なID等を要請していきます。こちらから具体的な要請しないと動いてくれないハウスメーカーにはもどかしい思いですが。。。
申請に必要な証明書類は渡しています。ハウスメーカーも類似の太陽光パネル付き分譲を社として大量販売してるので、その辺の手続きはチェックリスト化されてたりと疑っていませんが、とにかく正確な状況が分からず、他者では3ヶ月ぐらいで認可出ているような書き込みもあり、心配になってしまいます。

書込番号:25491347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/07 12:48(1年以上前)

問い合わせたところ、
「再生エネルギー電子申請マイページ」
は他のお客様の申請情報含まれるため回答できないと言われました。
私の箇所だけの申請日とかステータスのスクショだけなら要請可能でしょうか。
ちなみに、「再生エネルギー電子申請マイページ」ではどんな情報が確認可能なのでしょうか。

書込番号:25495241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 18:56(1年以上前)

>あいち太郎さん
詳しいわけでは無いので私の場合は、という事実と推測になりますが以下ご参考ください。

私の場合、設置業者(かつ申請代行者)から教えてもらったログインIDとPWでログインすると、認定申請一覧というページから案件を検索でき、そこで該当案件の申請状態、申請日(初回申請日)等の情報を確認できます。検索時に何も条件を設定せずに検索しても自身の1案件しか出てこないので他人の情報が出てくることはありません。

あとこのページを触っていて気がついたのですが、IDには「登録者ID」と「事業者ID」の2種類があるようで、私が教えてもらっているのは「事業者ID」のようで申請の手続き的なことは出来ず閲覧のみのようです。逆に「登録者ID」は手続き事項も可能なようで、申請を代行している業者はこちらでログインしているのでは無いでしょうか。あいち太郎さんが他のお客さまの情報も含まれるため、と言われたのはこちらの登録者IDを教えてと業者側が言われたと認識しているためかもしれません。
※推測のため間違っているかもしれません。

書込番号:25495652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/07 19:46(1年以上前)

東電受給申請

事業者ID連絡メール

>あいち太郎さん
こんばんは、

事業者IDとか登録者IDとかの説明はこちらのサイトがわかりやすかったです。
https://jp-ac-info.jp/glossary/

同様に売電が開始されなかった方のこちらの解決済みのスレで教えてもらったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25450819/
今の制度では、「2017/4からの改正FIT法により、電力会社の申請が先になり、接続契約を受領してから、経産省申請となりました。」
「この電力会社の申請で接続契約をもらうためには電気工事店登録店の申請でないとかないません。」とのこと

今の認定設備には何年も後の2017年に自分で手続きしました。うちも事業者IDでログインです。
過去のメールをあさったら、fit.go.jpから直接、事業者IDのログイン情報メールが来ていました。
記憶薄いのですが、委任状とメールアドレスをセットで工事時に登録してたような記憶も・・・ありますが、
登録者IDの業者から設備を切り出して事業者ID発行してもらったのかも・・記憶があいまい。
ログインID連絡メールが販売店介さず、fit.go.jpから直接届いて残ってはいました。
旧制度からなので、今と違い的外れかもしれない点、ご了承ください。

昔の東電受給申請の控え出てきたの見ると
設備IDも認定書類や販売店の代行も無く、名前と振込先と東電のお客様番号書いただけですぐに売電できて振り込まれてました。
正式認定されたのは何年も後、2017年年末でした。設置者の個人情報が確認・変更できるのと、認定設備が確認できるサイトです。
新規設備追加は登録者でないとできない、エラーになります。

※ちなみに当時、確か変換効率パナソニックで18%、東芝の単結晶パネルで19%、うちのは16.2%と低く(その分安かったのですが・・)
20%超えが普通な今となっては、隔世の感ありますね。

書込番号:25495721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 23:03(1年以上前)

同じ状況かどうか分からないので参考になるか分かりませんが、
太陽光パネル設置工事(蓄電池なし)が今年3月に終わり、FITの申請も契約業者経由で設置業者が代行で申請しましたが、
6月16日に経産省が委任状と印鑑証明書が設置容量にかかわらず全件で必要になったという運用変更があったので、
申請書類が返却されたとの連絡が設置業者からありました。
遡りで変更などおかしいとは思いましたが、上記書類を加えて再度申請してもらい、
10月末に東電の設備確認が完了し、やっとこさ売電が開始されました。
設置から売電まで7か月も掛かり、想定外の売電機会損失となりました。
業者に当初及び再度の申請日を確認しましたが、特に業者の申請が遅れた形跡はありませんでした。

書込番号:25500326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/11 11:52(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
運用変更の件、そういえばホームページで見かけた気がします。
こちらでも再度申請が発生していたのかしれませんね。ただ、そのような連絡が業者から何もないので説明があれば気持ちも違うのにとは思いますね。
同様のタイミングだったのか、11/8に経産省の申請が通ったと連絡ありました。ここまで約7ヶ月です。
中電が受理してすぐに売電が始まるとの連絡でしたが、ここからは早いのかな?季節的に発電量が落ちるのでタイミング悪いなあという感想ですが、とりあえずひと段落しそうで良かったです。

書込番号:25500829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/11 13:18(1年以上前)

>あいち太郎さん

売電開始はこちらとしてはとても気になるものなので逐次連絡くれると嬉しいですよね。申請が通ったとのことで良かったです。
私も11/6に審査済(認定)となり、11/9から売電開始されていると連絡ありました。同じ愛知県でもけっこう認定期間までは差がありますね。
おっしゃる通り、発電が落ちていく期間ではありますがこれからどれだけ売電されるか楽しみですね。

書込番号:25500960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R &Sさん
クチコミ投稿数:1件

2024/02/04 19:04(1年以上前)

国の認定が降りずに太陽光を発電したら契約違反になり。認定取り消しになります。

書込番号:25610031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 蓄電池 価格について

2023/11/03 23:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

先月新築建売を購入し、オール電化になり
4人家族で太陽光蓄電池を検討していて先週契約したのですが、価格が妥当だったのか教えて下さい。
色々ネットを見てると相場より高かったのかなと思います。
クーリングオフしたほうがいいのか悩み中です。。

書込番号:25490398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/03 23:36(1年以上前)

>Oma12913さん

太陽光発電パネル4.648kW+蓄電池9.8kWhのシステムですね。
まず、価格面からはシステム価格90万円+180万円の270万円程度が相場価格となると考えます。ただし、パネルの方は設置する屋根の材質、設置方法により価格は変動します。
より適正価格のアドバイスをご希望されるのであれば、パネルのレイアウト、屋根の向き等の情報を提示されることをお勧めします。

あと、ローン金利(利用されるのなら?)ですが、オリコでも1.8%(私が契約)でしたので、銀行ローンなら更にお安いところもあるかと思います。そちらも検討してみて下さい。

相見積もりを取られての契約でしょうか?
もし、そうでなければ相見積もりをお取りになられることをお勧めします。

見積もり書には補助金の記載がありませんが、お住まいの地域や国から補助金について、何か担当者から説明がありましたか?
もし、あってもこの時期では予算枠がいっぱいになってる可能性大だと推測します。補助金を受けられる可能性があり、またお急ぎでなければ設置時期を春以降にされても良いのでは?

書込番号:25490420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 00:01(1年以上前)

>RTkobapapaさん
やはり高いですよね。。
太陽光の知識がまったくないのでどの業者もこのくらいの価格なのかなと思い、相見積もりは取っていなかったのですが、契約してからこれで良かったのか心配になりタイナビで2社見積もりをしていただいて、どちらも
280から290万円程でした!

ローンの金利についても教えていただきありがとうございます。参考までにソーラーローンの金利は大体どのくらいが平均なのでしょうか?

あと蓄電池の容量については9.8が最適なのでしょうか?
色々無知な事が多く質問ばかりすみません。。

書込番号:25490430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 00:04(1年以上前)

>RTkobapapaさん
補助金についてですが、もう枠が埋まってしまったらしく補助金はなしになります。。

書込番号:25490431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 02:44(1年以上前)

>Oma12913さん

はじめまして

神奈川県にお住まいであれば、東京シェルパック、横浜yh、トレシスに相見積もりください。
数十万円はコストセービングできる可能性があります。
ローン金利も高めなので再考を要します。

書込番号:25490501

ナイスクチコミ!0


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/04 03:29(1年以上前)

>Oma12913さん
既にタイナビでの相見積もりも出てきているということですが、クーリングオフ期間は大丈夫ですか?
この期間を逃してしまうととても面倒なのでまだでしたら急ぎクーリングオフされることをオススメします!
数百万の買い物ですから充分納得された上で進むのが(もしくは進まないのが)いちばんだと思います!

書込番号:25490507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/04 05:45(1年以上前)

>Oma12913さん

>あと蓄電池の容量については9.8が最適なのでしょ
うか?

本来なら昨年度の電力使用量、発電量、自家消費量等により費用対効果のシミュレーションを行い、至適蓄電池容量を決めるのが良いと考えます。
ただ、最近新築のご自宅に引っ越しされたとの事で、そういったデータは不明だと思いますが、、

ちなみに我が家では間も無く卒FITになる前提で、昨年度の総使用電力量11,000kWh、総発電量6,200kW(パネル5.4kW)、自家消費電力量2,200kWh等により費用対効果の面を考慮して蓄電池は16.4kWhを設置しました。シミュレーション結果では、16.4kWhの設置により年間15万円越の節約になるとの試算が出ました(9.8kWh→12万円ちょっと)。補助金受給のメリットは考慮する前の試算ですが、、。

ですから、最適な蓄電池容量は各家庭にて若干変わってくると思います。
なお、災害時の停電対策も重要視されるのであれば、費用対効果によらず16.4kWhを選択するのも一手かと思います。


>補助金についてですが、もう枠が埋まってしまっ
たらしく補助金はなしになります。。

お住まいの地域でどの程度の補助金があるのか分かりませんが、本来受給資格があるのなら来年度分の補助金を待ってから太陽光発電システムを設置してはどうですか?
地域によれば何十万円もの補助金が支給されるところもあります。補助金情報だけでも、業者に尋ねてみては如何ですか?
ちなみに私の場合、蓄電池設置につき15万円の補助金を受給しました。

>ローン金利の平均は?

此方については最新の情報は不承知なので、、
ただ、金利2.8%より低金利なところはあるはずですので、お近くの銀行、信金、JA等でお調べになってみて下さい。


書込番号:25490528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/04 05:59(1年以上前)

>Oma12913さん

はじめまして!

電話勧誘で有名なロフトシステムさんですね。
まず、価格に不信感があるのなら迷わずクーリングオフして仕切り直しすることです。これには時間的期限があるので。
その上で価格、保証、アフター等を横並び評価してお決めになられて下さい。

ローンでやるなら地銀のリフォームやエコに特化したローンが安いです。

関東では常陽銀行の太陽光ローンが有名で
変動1.575%が現状のようです(団信、保証料込み、保証人不要)
わたしもここを使いました。参考まで。

https://www.joyobank.co.jp/personal/loan/reform/loan_solar.html

書込番号:25490532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 08:21(1年以上前)

>gyongさん
東京シェルパック、横浜yh、トレシスですね!
ありがとうございます!

書込番号:25490615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 08:24(1年以上前)

>wakasa12さん
実は先週の日曜日に契約したので、クーリングオフ期期間は8日間?ですので明日までという事になりますよね?
ちなみにローンを組んでしまっていてジャックスにすでに審査済みなのですが、
その際もクーリングオフというのはハガキを郵送するだけで大丈夫なのでしょうか?

書込番号:25490622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 08:31(1年以上前)

>RTkobapapaさん
分かりやすい説明ありがとうございました!
補助金も再度確認してみます。
少しでも補助金が出ればありがたいですもんね!

ローン金利についても色々勉強不足でした!
色々調べてみます!

書込番号:25490629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 08:36(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
電話勧誘で有名なのですね!営業さんがとても人懐っこくて良い人だったので、優良会社だと思ってました!
主人はクーリングオフとか面倒じゃない?って感じなんですけど、私は数十万でも安いほうが良い気がするのですが、価格帯だけで決めるつもりはありませんが、
保証などは例えばこれはついてたほうがいいよ!みたいなのはあるのでしょうか?

書込番号:25490635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Oma12913さん
クチコミ投稿数:8件

2023/11/04 08:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ちなみに金利について変動と固定がありますがやはり固定のほうが安心なのでしょうか?
みなさま大体変動??

書込番号:25490637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/04 08:45(1年以上前)

Oma12913さん

変動でいいと思います。
わたしが8年前に太陽光ローン契約した時の変動金利も
1.575%でしたので。
固定はまだまだ高い利率です。

変動なら利率を見ながら変えられますので。

書込番号:25490647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/04 11:14(1年以上前)

>Oma12913さん

クーリングオフ期間は契約日から起算して8日間なのでそのご認識で合っていると思います。
ローンについてははっきりしたことが言えないのでローン会社に問い合わせていただくのが確実だと思います。すみません。
こちら↓や契約書面をよくお読みになり確実にお済ませください。ハガキの場合特定記録郵便や簡易書留など記録に残る方法で郵送するのがよいようですね。
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html

ご主人はクーリングオフなんか面倒とおっしゃっているとのことで、各家庭お考えがあるとは思うので強制は出来ないですがこの先何十年も自宅に設置されるものです。数十万という金額だけでなくシステム設計面や施工会社の信頼性などいずれの面でも納得された状態で進められることをオススメします。

私もいちど訪問販売で進めかけた案件をいちど白紙に戻し再考しました。その結果蓄電池は無くしてパネルのみの設置としました。災害時の保険のためという考えが強いのなら別ですが現時点蓄電池設置による経済的メリットはほぼ期待できないです。ご面倒かとは思いますがそのあたりもいちど落ち着いて数字を見ながら考えてみても良いかと思います。クーリングオフすれば時間にとらわれずゆっくり考えることができますし、来年度の補助金がはじまる時期まで待つという選択肢もあります。
訪問販売はゲリラです。訪販会社のタイミングに合わせて大事な判断を急がれる必要は無いと思います。

書込番号:25490804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:11件

見積書

配置図

太陽光知識はYouTube等で、かいつまんだ程度なのでご教授お願い致しますm(_ _)m

【使いたい環境や用途】
新築注文住宅に施工予定です

【予算】

工務店から出された値段が\996,000です
施工会社?が\5,633,980
なぜ560万が996,000になるのか謎です…

【比較している製品型番やサービス】

1 Q.PEAK DUO M-G11S 415
2 パワーコンディショナ5.5kW屋外集中重塩害非対応
HQJP-MA55-4
3電力検出ユニット HQJP-MUKA-4
4 カラーモニター HQJP-Mc-4
5 片端MC4コネクタ付 延長ケーブル 30m HINV-MC4-CHN30
6 両端MC4コネクタ付 接続ケーブル 10m HNW-MC4-CHN10S
7 サンロックGrip I端部固定金具30mmセット ESG2E30A
8 サンロックGrip 1 中間部固定金具32m
見積書抜粋

【質問内容、その他コメント】
パワコンが現状HQJP-MA55-4ですが、マルチストリングス型の方が良いと情報を得たのですが、マルチストリング型のHQJP-RA55-3の方が良いのでしょうか?
工務店経由の商社曰く、

集中型とマルチストリングスの違いです。
集中型が、各回路のパネル直列数が違うと低い方にひっぱられますが
マルチストリングスは、直列数が違っても接続可能です。
今回の場合、6直2回路なので特にMA55パワコンでも問題ないと思います。

と返答が来ました。マルチストリング型のHQJP-RA55-3にしても値段は変わらないみたいなのですが、どちらがよいのでしょうか?

書込番号:25486637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/11/01 07:15(1年以上前)

>蓮どす。さん

はじめまして!
まず、560万円はカタログ価格、つまり定価であって
これから値引きが入って購入金額になります。
一般的に坪単価ならぬ1kWあたりの単価で比較されますが、現在の相場は18~20万円程度です。
容量5kWなら100万円です。

集中型は最近では少なくなりました。
昇圧機能が内蔵されたマルチ型のパワコンがいいでしょう。スペースも削減されますし。
定価では変わりませんが流動価格ではマルチの方が安いと思いますよ。性能もほぼ同等です。

書込番号:25486771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/02 00:06(1年以上前)

>蓮どす。さん
出力を最大化する制御を行うMPPT回路が1つしかないのが集中型、
MPPT回路が複数あってストリング毎に出力を最大化する制御を行えるのがマルチストリング型です。
マルチストリング型は、東西屋根や寄棟屋根で方向が異なる面があったり、パネル枚数が異なる等のストリング毎の条件の違いに応じてMPPT回路が最適制御してくれます。
方向が一つで、ストリング毎の枚数が同じであれば集中型で良いです。
マルチストリング型は部品点数が多くなるので、これに応じて故障率か少し高くなるとか、価格が少し高くなるとかありえます。
必要な範囲のシンプルが良いと考えれば集中型です。商社さんはそのように考えたのだと思います。

書込番号:25487845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/11/02 11:10(1年以上前)

>蓮どす。さん
追加
RAの方がカタログ値で若干変換効率が高いのでRAを選ぶという理屈はあるかも。
HQJP-RA55(マルチストリングス型) 変換効率 96.5%
HQJP-MA55(集中型) 変換効率 96%

書込番号:25488200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/11/03 00:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。遅くなりました。

過去のREDたんちゃんさんの投稿を見て、1kwh20万だから、元が取れるかなーとは思っていました…

集中型は今あまりないのですね…お古当てられるところだったのですかね笑
値段変わらないならマルチにしようとは、思ってはいたのですが、詳しい人情報が欲しく相談さしてもらいました。ありがとうございました。

書込番号:25489056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/11/03 00:13(1年以上前)

>さくらココさん

MPPT回路数=ストリング数で電力回収ロスがないという情報は得ていたのですが、足りない頭で調べても謎を深めるばかりでして…(´д`;)

あら…さくらココさんは集中型なのですね…
回路が複雑になり、部品点数多い分故障率が上がるのですね…
価格はどちら選んでも同じと言われました。

もう少し自分でも調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25489072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/11/03 00:21(1年以上前)

>さくらココさん

こちら読む前に1つ前返信しました…

素人考えで効率+0.5%だったのもマルチの選択になりまして…

壊れやすいかもしれませんが、電化製品なんでいずれ壊れると割り切ってマルチにしたいと思います!
壊れるなら保証期間に壊れて欲しいですが…

ありがとうございました!

書込番号:25489077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/11/03 00:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

素人質問に丁寧に対応くださり、お二人ともありがとうございましたm(_ _)m

またFIT後の蓄電池の際に質問するかもしれません笑

お付き合いありがとうございました!
助かりました!

書込番号:25489081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)