このページのスレッド一覧(全7303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2023年10月23日 01:29 | |
| 3 | 9 | 2023年11月15日 16:47 | |
| 1 | 1 | 2023年10月21日 16:38 | |
| 2 | 9 | 2023年12月20日 22:48 | |
| 1 | 2 | 2023年10月20日 18:05 | |
| 4 | 8 | 2023年10月20日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ネットの一括見積もりで一番安い販売店の見積が長州産業の太陽光3.74KwBシリーズと全負荷蓄電池6.5kwの20年保証付で220万円です。金額は妥当でしょうか?
屋根が洋瓦の寄棟で北面を除く三面にパネルをアンカー方式で設置、あまりパネルを乗せることができないため、蓄電池の容量は小さいものにしています。
同じ一括見積でも同様の内容で300万を超える業者もいますし、工務店だと350万を超えるため、一番安い販売店で、長州が施工保証もあり第1候補としています。
よろしくお願いします。
書込番号:25473550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>??? !さん
はじめまして!
安く出せる太陽光の条件は
太陽光スケールが6kW以上、蓄電池は12kWh超え
設置する屋根の仕様が1面設置、緩勾配、スレート系の屋根材です。
これに比べてお宅は、手間の掛かる寄棟3面
3kW台のパネル容量ですので割高感は否めない。
とは言え、
太陽光3.7kWとスマートPVシリーズ6.5kWhであれば
200万円くらいが相場です。
220万円の見積りは初回としては及第点、これからの交渉幅を備えた提示だと思います。
保証はメーカーの機器保証とシステム保証(長州は雨漏り保証)、業者の施工保証なら特別追加料金も不要です。
価格決定のアドバンテージにはなりません。
地域はどちらの何と言う業者さんですか?
書込番号:25473563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
岡山県南部になります。
ご指摘の通り、寄棟のため割高になると全ての販売店に言われました・・・。
寄棟のケースはなかなかみかけないたこと、販売店による見積の金額に幅がありすぎたことで、
相場感がわからなかったのですが、200万が相場で220万は及第点とのことで安心できました。
ありがとうございます。もう少し交渉を頑張ろうと思います。
書込番号:25474090
1点
??? !さん
日本家屋は半分が寄棟ですので、決して不向きではありません。悲観することはありません。
適切なシミュレーションから採算性を問えば問題ないと思います。
岡山県なら
伊藤忠エネクス中国支社 倉敷のひだかや(株)あたりにも見積りを受けてみてください。
ご健闘を祈ります。
書込番号:25474104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>??? !さん
私も岡山県在住(県北)です。
間も無く卒FITを迎えるため、6月末に蓄電池を設置しました(契約は2月末)。
私はネット一括見積もりで合計6社から相見積もりを取りました。その中で価格は2番目に安価でしたが、業者の施工実績、補助金申請/受給実績、創業年数、自社施工、価格、担当者の対応、クチコミ等から倉敷にあるひだかやさんと契約しました。
ネット(Googleでクチコミ参照出来ます)で調べてみて下さい。
施工する職人さん達の技術も経験も充分で、仕事の出来映えも丁寧です。
とてもお勧めできますので、是非相談なさって下さい。価格も相場価格未満で対応して貰えると思います(私の経験上)。
ちなみに我が家も寄棟で北面以外の3面にパネル(パナソニック5.4kW)を設置しています。パネルは10年前に別業者にて施工しています。
書込番号:25474141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
ご紹介いたいだいたひだかやさんの口コミ、凄くいいですね!
正直、見積疲れしていましたが、もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25474698
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問にて、見積もりを提示されてます。
新築で入居して1年3ヶ月になり、1番高い時期の電気代が26000円。最近は15000円から18000円程を推移してます。
今後さらに電気代が高くなる事を懸念して、悩んでいます。
営業の人の話だと、太陽光発電の観測データで年間8760kw発電が可能。月730kw。
300kwを使用し、400kwの売電と安くなった金額で毎月、24000円程の節約が可能との事でした。
蓄電池は長府のESS-T3MK(ニチコン)
太陽光はQセルズのQ-PEAK DUO S-G11 265 30枚
機材費 631880
工事費 420000
定価で計算されており、消費税込で1220万。
値引が758万で支払い総額は462万です。
インターネットで調べると蓄電池のメーカー価格が300万近く、太陽光が19万/枚程するので妥当なのかどうか悩んでいます。
ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
書込番号:25473027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>elumesia21さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
まず、“訪販スピリッツ”企業は営業(正社員ではなく業務委託です)の完全成功報酬歩合が50万円〜100万円です。
この費用は定価の見積額に含まれ、一見大幅値引きのように見せかけてますが、それでも確保されています。
逆に値引きが少ない場合は、完全成功報酬歩合が200万円程度抜かれています。
手書きの見積や20年ローンを提示する業者はすべて“訪販スピリッツ”企業です。
営業の生活支援をされたいのであればぜひとも契約されてください。営業は契約なければ月収はゼロであり、生活苦になります。
営業は個人事業主ですから、完全成功報酬歩合が50万円〜100万円をもらい、国民健康保険料を払っていかないといけません。
適正な価格を見極めるには訪販スピリッツ企業以外の業者から少なくとも3社相見積もりが必要です。
お住まいの地域をお尋ねしたのは、お勧めの企業を紹介する手助けになればとのことです。
書込番号:25473084
0点
gyong様
ご返信ありがとうございます。
住まいは熊本なのですが、訪問販売に来ている業者は福岡のメーカーです。
私も営業をやってましたので、成功報酬がかかる事も熟知しております。
この報酬が適正価格であればいいのですが、200万なら他を当たりたいかなと考えてます。
書込番号:25473093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>elumesia21さん
熊本にお住まいですか。
九州は”訪販スピリッツ”企業のメッカですね。
営業にありがちな成功報酬歩合ですが、実は激安業者にはその仕組みがありません。あっても数万です。
”訪販スピリッツ”業者に成功報酬歩合の減額をもとめることは、”訪販スピリッツ”業者の存在を否定する自殺行為です。
九州にお住まいなら、横浜yh博多支店、エコア、大分県セキュリティセンターあたりにコンタクトし、相見積もりを取ってください。
書込番号:25473111
0点
ご返信ありがとうございます。
同じ条件で相見積もりをとった場合、いくらくらいが妥当なのでしょうか?
インターネットで見る限り太陽光は1kwあたり20〜25万との事ですので7.9kwだと160万〜200万、蓄電池は150〜180万位かなと思ってますが…
工事費や部材を入れるとどうなんでしょうか?
書込番号:25473414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>elumesia21さん
間も無く卒FIT(パナソニック5.4kW)を迎えるため、6月に蓄電池(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置(2月末契約)しました。
>インターネットで見る限り太陽光は1kwあたり20〜25万との事ですので7.9kwだと160万〜200万、蓄電池は150〜180万位かなと思ってますが…
価格面でのご相談ですね。私の経験上(6社から相見積もり)でアドバイスさせて頂くと、太陽光発電パネル(7.8kW程度?)が160万円程度、蓄電池(7.1kWh?)なら150万円未満 が相場価格となると思います。
トータル300から310万円ではないでしょうか。
あと、見積書の評価として各種機器の定価を記入し、そこから大幅な値引きを表記して如何にもお得感を出すような見積もりを提示する業者は選択しない方がいいと思います。
ちなみに私が契約した業者の見積書を提示します。
機器の値段は実勢価格で表記してあり、値引きはゼロです。
価格は当時の価格としてかなりお得な価格となっています。参考にしてみて下さい。
特にメーカーに拘りがなければ、現在太陽光発電システムで人気/評価/価格面から長州産業製品をお勧めします。私が相見積もりを取った業者(4社/6社お勧め)からも評判が良かったです。
私も蓄電池を此方のメーカー製品を導入しました。
業者選びは面倒ですが、相見積もりは必須です。
書込番号:25473455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
elumesia21さん
はじめまして!
蓄電池はニチコンのトライブリッド内蔵ですが
EV.V2Hの計画があるのですか?
更には太陽光はQセルズ、蓄電池は長府ですが
システム保証は施工メーカーになります、大丈夫ですか?
熊本はあまり太陽光に長けた業者がないようですね。博多辺りの業者が守備範囲なら問い合わせてみて下さい。
書込番号:25473570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
ご返信遅くなりました。
やはりそのあたりが相場なんですね。
なかなか帰ってもらえなかったんでつい契約してしまったんですが、クーリングオフしたいと思います。
書込番号:25474514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご返信遅くなりました。
EVの購入の予定はありません。
色々住宅メーカーとも話した結果、瑕疵保険や本体保証、地震保証にも影響が出そうなので今回は見送ります。
書込番号:25474521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も熊本で2023年に太陽光と蓄電池を佐賀の業者から購入しました。
太陽光:Q.PEAK DUO M-G11 22枚 8.8kW
蓄電池:トライブリッド ESS-T3X1 14.9kWh
おまけにAiSEG2を足して、合計で375万円でした。
ここから補助金が約110万円入ってきたので契約しました。
なお、当時ES-T3PL1も125万で契約したのですが、12月にやっと施工です。
これも125万に補助金が約75万入ってきます。
熊本での見積ベースの参考としてください。
なお、ここに至るまでに電気屋さんやモールを立ち回り、4〜5社の相見積もりをしています。
書込番号:25506702
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
本日訪問で色々お話しを聞いた結果、こちらで金額を提示されました。
4人家族で毎月の平均電気代は17000位で今年の1月は2万6千でした。
こちらで契約するとメンテ代込みで月々25000の20年払いになる予定です。
色々ご意見教えて下さい。
書込番号:25472747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>elumesia21さん
はじめまして
“訪販スピリッツ”企業は営業の成功報酬歩合100〜150万円です。
月々25,000円の20年240回払いだと6,000,000円になるので、成功報酬歩合は200万円クラスかもしれません。
営業は契約がなければ、月収はゼロ円です。営業の生活支援をされたいなら契約されてください。
ちなみにどちらの業者ですか?
書込番号:25472774
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
築30年の一軒家で都内に住み今回太陽光発電の設置を考え、見積もりをお願いしています。
その中で屋根裏の調査をしていただきましたら一部に黒ずみが発生し通常の設置方法では雨漏れの可能性ありとの事でした。
本来は築年数からしますと屋根の葺き替え、太陽光パネルの設置が良いのでしょうが、予算上のこともあり何とかそのまま進めたいと思います。
見積もりの際に提案されましたボンド工法での施工なら雨漏りを起こすことはないとのことですが、問題のないものでしょうか?
また、根本的に今の築年数状況では太陽光パネルの設置は見合わせるべきでしょうか?
屋根の状況の詳細がないのでこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点
>グレツキー東京さん
はじめまして
築30年で屋根裏の野地板が黒ずみですか。
スレート屋根ですか?
野地板は湿り気を帯びてました? 黒ずみはカビですか? 帯状でした?
結露の可能性もありますが。
ボンド工法は日本のメーカーは長期保証しません。
ボンドの施工が不十分だと強風で架台ごと引きずられて飛散する可能性があるからです。
接着面(屋根スレート側の下処理をサンドペーパーでミクロン単位で研磨するなどしないと、表面に詰まった砂やコケと一緒に接触し、すぐに接着不良を起こす。時間をかけたくないので、屋根面を研磨しない。
飛散してもいいDIY精神でならチャレンジもよいと思います。
ボンド工法を手掛ける会社は失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛かつ利益確保にいそしむ傾向があります。
パネルメーカはどちらですか?
私は築30年なら葺き替えします。吹き替えた時に絶対外から見えない破風板の中がやや黒ずんでました。
ですが、屋根の真ん中の野地板は黒ずんでませんでした。真ん中が黒ずんでいるなら注意が必要です。
ボンド工法なら雨漏りがひどくなったら、外して葺き替えすればコストもそれなりにかかりますが、簡単ということなのでしょうかね?
書込番号:25472763
![]()
1点
gyongさん
早々にご指摘いただきありがとうございます。
屋根はスレートです。
そうですよね!無理がありますね。
業者さんからは長州産業さんのパネルで話がありました。
と思いながらも屋根裏の写真を撮りました。
相当黒くなっています。
この状態は工法の問題ではなく屋根の葺き替えて
から太陽光パネルの設置を考えるべきですね。
この2か月太陽光発電の勉強をしながら取付を
楽しみにしていたので残念です!
ありがとうございました。
書込番号:25472964
0点
>グレツキー東京さん
写真を拝見しました。
これ、ヤバいです。防水シートがやられてます。ていうか、コロニアルの屋根塗装をしたことありますか? それが原因かも。
葺き替えが先です。
正常な野地板は乾いていて、べニアのにおいがほのかに漂います。
書込番号:25472982
0点
>gyongさん
ご指摘ありがとうございます。
太陽光パネルの設置は白紙に戻し、まず屋根の葺き替えから
考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25473091
0点
gyongさん
前回の問い合わせにはありがとうございました。
今度は蓄電池容量は12.7KWHか16.4KWHのどちらが良いか迷っています。
ご指摘いただいたパネル工事前の屋根修理が決定し、再度太陽光パネルの設置に動いています。
パネル設置工事は(株)TSP様に決定いたしました。当初は蓄電池の容量は16.4KWHを考えていましたが、
12.7KWhでも良いのではとお話を頂いています。
無駄に大きくする必要は無いのではとの配慮です。
ちなみに工事日程は確定しており、屋根工事は2024年1月26日から、太陽光パネルの設置は2月6日となりました。
設置パネル 6.75kWシステム
年間推定発電量 7.706kwh
このデータで推察できましたならよろしくお願いいたします。
書込番号:25548483
0点
>グレツキー東京さん
>蓄電池容量は12.7KWHか16.4KWHのどちらが良いか迷っています。
・自家消費率を少しでも高くしたいとか、非常時に備えたいというのならば、16.4kWhがお勧め。蓄電池の容量は大は小を兼ねる。予算に余裕のある人向け。東京都の補助金が使える人向け。
・orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(太陽光6kW以上は外挿)によれば、蓄電池が10kWhを超えてくると自家消費率の伸びが鈍くなる。そう考えると12.7kWhでも良いのではという考えもある。
(太陽光6.75kWで蓄電池16.4kWhならば自家消費率64%位、蓄電池12.7kWhでは自家消費率61%位、蓄電池9.8kWhでは自家消費率54%位)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
・蓄電池は価格が高く経済合理性がないので導入しない。経済的に余裕がない人、補助金が使えない人向き。
書込番号:25552923
0点
グレツキー東京さん
はじめまして!
16.4kWhがいいと思います(想定予算内なら)
もし、災害用に保護領域を設定される(推奨では30%)
且つ、リチウム電池のデメリットである充填量の衰退等を考慮し長い目でみたら16.4kWhの方がお得ではないでしょうか?
家庭用の蓄電池が普及してまだ年月が浅いため、確からしさはわかりませんが、6000から12000サイクルで
10年で20%以上衰退するというデーターも見ます。
15~20年で60%の減衰とも。
太陽光もそうですが、メーカーの理論値とは使用する家庭環境がまったく違いますので鵜呑みに出来ませんよね
書込番号:25553049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グレツキー東京さん
こんにちは、最近都の補助金で蓄電池設置したものです。
補助金、経済性優先だと、12.7kWhになると思います。
太陽光補助金6.75kW×12万円=81万円
蓄電池補助金
パワコン1台分、5.5kW×30万円=165万円が足かせとなり上限額
容量10kWhだと150万が上限で上記未達、12.7kWhで支給上限受給でそれ以上増やしても、補助額増えないため
容量16.5kWhの補助金は、他の方の最近の投稿で、太陽光8kWと余分なパワコン4kW18万円を追加して、
補助金額75万円増額された例がありました。太陽光8kWだからできるテクで6.75kWだと、効果が少なく
(一応18万追加PCSで、補助金37.5万増やせるのかな)現実的ではない計算になりそうです。
12.7kWhは新製品で、安全性が高いリン酸鉄なのも良い点だと思います。
それから、今年度都の消防条例が改正されて、今までより上限高く20kWhまで設置できるようになった変わりに
10kWh超は火災予防条例の対象になるようです。除外条項もありますが、改正されたばかりで良くわかりませんでした。
(おそらく家庭用は除外なのだと思いますが、これからの新製品なのかよくわからず・・・)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kk/yobo/inf/data/20231013_87_sannkou.pdf
市販品、技術的には問題無いはずですが、ご近所さんの目でうるさい人とかいると厄介なので、一応、条例満たしてますってのは大事だと思いました。
昔、輸入建材でおしゃれなサッシ使いたかったのに都の防火条例認定なくて使えなかったとか経験あるので似たような感じかなと
うちは、太陽光の容量が4kW未満というのもあり、補助金額上限120万の10kWh、
ぎりぎり防火条例対象外のリン酸鉄半固体電池にしました。
書込番号:25553089
0点
さくらココさん
REDたんちゃんさん
りゅ774さん
皆様、お忙しい中いろいろなご意見、ご指摘を頂き誠にありがとうございます。
今回の2者択一は東京都の補助金もあり16.4kwhを採用したいとの思いがあり皆様にお伺いした次第です。
当初の見積もりですと、この両蓄電池の補助金後の金額の差額が20万ほどであったので頑張って大容量に
したかったのですが、昨日(株)TSP様から再度の見積もり(最初の見積もり期限が終了したためです)を頂き
ましたら補助金申請額が45万ほど少なくなり、当初の実負担額101万円から128万円となり、最終的に
両蓄電池の実負担額の差額が50万弱となりました。(12.7KWh採用時の実負担額は82万円となります。)
これは、皆さんがご指摘のパワコンを1台にし無駄なことはやらないようにとの判断と思います。
(確認はしていませんが新規見積もりからパワコン4.4kwhが消えています。)
最終的には、屋根修理の負担(約160万)もあり12.7KWhを採用し、進めたいと考えます。(株)TSP担当者
も最善の選択との判断をしています。
お騒がせしましたが、納得した上での決定をしたかったため、皆様のご意見が後押しをしていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25554117
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
現在、モニエル瓦への太陽光パネルの導入を検討しています。
4社の業者さんに提案を依頼したところ、下記の通り意見がわかれています。
・モニエル瓦への設置はリスクがあるのでお断り : 二社
・モニエル瓦への設置はリスクがあるが出来なくはない : 二社
└パネルを設置すれば、パネルに守られて、下の瓦の耐久年数があがるから瓦のメンテ頻度がさがる
既にモニエル瓦へ設置されていらっしゃる方、同じような事を業者さんから言われた方など、ご意見やアドバイスをいただけますと嬉しいです。
例えば、・・・。
・実際に設置した以降の状況
・設置後のメンテナンス
・トラブル有無 など
よろしくお願いいたします。
0点
>きこり518さん
築何年の住宅でしょうか?
モニエル瓦はコンクリート瓦の一種で長年の湿気でカビカビになり、それが雨漏りの原因となります。
パネルの架台を固定するために、モニエル瓦にドリルで穴をあけるのですが、その時に経年劣化によりもろく崩れるほど割れることが多々あります。
製造中止品なので新品に取り換えることができません。
その時は、割れたモニエル瓦をボンドで修復して復旧するしかありません。
業者によって次の2通りに分かれます。
1)あなたに雨漏りリスクを取らせて利潤追求し、設置を強行。万一雨漏りがあったら仕方ないですねと逃げる。
2)雨漏りクレームは工事会社の名誉にかかわるのでお客様想いで設置お断り
あなたが自己責任でどちらを取るかのみです。
なお、私の場合は瓦を葺き替え、雨漏りリスクを取り除いた上で設置します。過去に2件経験しました。
葺き替え工事だけで1件100万円コースでした(泣)。
そこまでしてやる気があるかにかかっています。
参考ください。
書込番号:25470992
1点
>gyongさん
とても詳しい説明と的確なアドバイス、ありがとうございます。
築16年で、今までメンテナンスした事がありません。
お恥ずかしながら、業者さんから指摘されるまで定期メンテナンスが必要な瓦とは知りませんでした。
私も、ソーラーパネルを設置するのであれば、瓦葺き替えかなと考えているところです。
書込番号:25471724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
複数会社にお見積りを出し、以下の構成でほぼ決まりかけているのですが、蓄電池を長州産業にするかニチコンにするかを迷っております。
皆様のお知恵をお借りしたく、どうぞよろしくお願いいいたします。
・太陽光パネル
長州産業:2.983kW
CS-223B81S:8枚
CS-109B81S:4枚
CS-109B81L:4枚
CS-109B81R::3枚
・蓄電池
【候補1】
ニチコン:トライブリッド蓄電システム(7.4kWh)
【候補2】
長州産業:スマートPV プラス(7.04kWh)
※北面のグループが弱く起動電力が低い”プラス”になりました。
候補1の場合は240万、候補2の場合は250万のお見積りで、東京都と葛飾区の補助金が入るので手出しは30万〜41万くらいになります。
将来、EVの購入予定はあるのですが、テスラを検討しておりますためニチコンのV2Hには惹かれませんでした。
補助金が多いこともあり、約6年で回収できる計算となったため、せっかくならと思い導入を検討しています。
現調でどの蓄電池でも設置は可能であることを確認済みです。
・ニチコンのほうがリモコンがカラーで満足感はあるかも。
・太陽光パネルとメーカーを合わせたほうが後々のサポートがスムーズになる?
・長州産業はリン酸鉄、ニチコンは三元系でサイクル数を気にすると長州産業かな。
・AI連携やネット連携はどちらも似たりよったり?そんなに気にしなくてもいいかも。
どちらの蓄電池がおすすめか、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点
OdenBenBenさん
はじめまして!
V2Hをそこまで求めないなら太陽光とのシステムでの保証が得られる長州産業がよろしいかと!
また、この250万円の見積りは太陽光と蓄電池セットでの価格でしょうか?
更にはレイアウト見ましたが、北面19°に設置される
3枚のパネルは光害訴訟のリスクになります。
たいした発電量でもなく秋冬は飾りに等しいです。
太陽光容量を増やしたいお気持ちは察しますが
都会ですので訴訟回避された方がいいです。
普通の業者さんはこう言う提案はしないのですがね?
まず、長州産業の長期保証が得られないと思いますよ。
書込番号:25469517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃんさん
ご助言、ありがとうございます!
システムでの保証というのは、メーカーを揃えることでトラブル時の問題切り分けや対応が一気通貫になりややこしいやり取りが減るよということでしょうか?
250万は太陽光と施工、足場代などすべてを含む金額になります。価格ドットコムの掲示板でもちょくちょく拝見する横浜の会社になります。
北面への設置はご推察の通り、狭い屋根なのでなるべく多く設置したいという私のオーダーになりますが、保証が受けられなくなるとのことであれば再考の余地ありですね。。。
また、北面のグループの発電量が小さいことで、グループごとの最低電力を起因としたパワコン?の起動電力に影響があり、スマートpvマルチが選べない状況でした。北面を諦めることで蓄電池の選択肢が増えるのであれば、それもまたありですね。
北面を諦めれば発電量は2.1kWとなり年間の発電量は長州産業のシミュレーションでは2120kw。 詳細な算出はしていませんが、毎月9,000円から19,000円の電気代に対し、太陽光+蓄電池の導入はコスパ悪いですかね💦
書込番号:25469570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OdenBenBenさん
そうです。
機器保証(発電量や個体故障等)はそれぞれのメーカーでの保証となりますが、連携に伴う不具合や瑕疵に関しては業者が補う形になります。
また、採算性ですが
残念ながら2.9kWの太陽光で寄棟屋根へ設置ですので
秋から冬場は蓄電池に貯められるか?までの心配があります。
おそらく日中ピークでも発電量は2kWhに満たないのでは?
結果、高い投資で太陽光蓄電システムを導入したにも関わらず、東電から高い電気を今まで通り支払うのは本末転倒となります。
電気代から消費量もそこそこあるように思いますので
総合的な採算性は低いのではないでしょうか?
もしわたしなら、残念ですが諦めます。
書込番号:25469578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>OdenBenBenさん
こんにちは、うちも都心部の寄棟で10年前にソーラーフロンティア3.4kW載せたのですが
効率は全て南面より1割落ちるシミュレーションで
余剰売電分が年8万程度で設置費80万まで10年要しました
流石に北面には設置しませんでした。
OdenBenBenさんの場合、
もし昇圧機器が北面用にあるのなら無しそのあたり
費用と補助金との兼ね合いでどうなんだろう?と思いました
都と区の補助金と国からの蓄電池補助金が重ねられれば、とも思います。
蓄電池はうちは卒FITで設置しようと検討中です
オムロン製長州のマルチ9.8kWhか京セラ単機能10kWhで
現在、過去の実績からシミュレーション中ですが計算面倒ですね。
クラウドサイトからダウンロードして1日毎に充電放電ずらしながら料金計算やってるとこです
書込番号:25469707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
>機器保証(発電量や個体故障等)はそれぞれのメーカーでの保証となりますが、連携に伴う不具合や瑕疵に関しては業者が補う形になります。
→なるほど。勉強になります。
採算性については、売電は考えておらず毎月の電気代の足しになれば程度の期待値です。
長州産業のシミュレーションでは各W数の場合に以下となっており、2.1Kwの場合、7kW(長州)の蓄電池の80%利用で5.6kWなので5.6kW×30日=168kW/1ヶ月。80%換算でも溜まりきれない状況が起きるということですね。。。
太陽光2.1Kwの場合、、9月:155Kw、10月:145Kw、11月:123Kw、12月:123kw、1月:145Kw、2月:157Kw
太陽光2.98Kwの場合、9月:210Kw、10月:192Kw、11月:162Kw、12月:159kw、1月:189Kw、2月:209Kw
補助金をすべて適用した場合に、2.9kW太陽光の場合、13万/1kWということもあり、良いラインかなとも思っていましたが、2.1kWになると19万/1kWで、まぁ普通という感じになるので、んーーーー悩ましいですね。
今は北面に3階以上の建物がないので郊外リスクは低いと思っていますが、今後マンションが立つ可能性もゼロではなく、これも悩みの一つです。。。
>もしわたしなら、残念ですが諦めます。
→諦めも含めて検討を進めてまいります。
書込番号:25470804
0点
>りゅ774さん
ご助言、ありがとうございます!
余剰売電で設置費を10万でペイしたということは、余剰ではない分(なんというか、発電を使った分?)による電気代の削減もプラスであったということでしょうか?
私は売電は考えていないので、太陽光の導入で毎月の電気代が半分(あわよくば1/3)になれば良しというスタンスです。
昇圧機器については検討していませんでした。昇圧回路の必要性について業者に確認してみます。
長州産業で調べると昇圧回路付き接続箱だと差額が約5万円ですね。
>現在、過去の実績からシミュレーション中ですが計算面倒ですね。
>クラウドサイトからダウンロードして1日毎に充電放電ずらしながら料金計算やってるとこです
→本当に大変ですよね。。。採算が合うか、被災時の電源確保や脱炭素を目指しているのか、太陽光を入れるワクワクが大事なのか、自分がやりたいことを見つめ直して導入を検討していこうと思います。
書込番号:25470821
0点
>OdenBenBenさん
>採算が合うか、被災時の電源確保や脱炭素を目指
しているのか、太陽光を入れるワクワクが大事なの
か、自分がやりたいことを見つめ直して導入を検討
していこうと思います。
太陽光発電システムを設置するのにワクワク感がありますよね。
私は間も無く卒FIT(パナソニック5.4kW)を迎えるため、6月に蓄電池を自宅に設置しました。
設置目的は、電気代高騰対策(1月の電気代行う6万円)がメインで、災害時も考慮しています。
我が家の昨年度の総使用電力量は11,000kWh、総発電量6,200kWh、売電量4,000kWh等から、蓄電池の見積もりを依頼した業者に費用対効果のシミュレーションを依頼して最適な蓄電池容量を決めました。
当初、9.8kWhで充分と勝手に思っていましたが、シミュレーションにより16.4kWhが最適との結果(2業者のシミュレーションより)となったため、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhに決めました。
業者に依頼すればシミュレーションに必要なデータを提供すればある程度の費用対効果のシミュレーションはして貰えます。その様なデータを参考にされ蓄電池容量を決められたらどうですか?
現在は卒FIT前なので売電優先ですが、卒FIT後はいよいよ蓄電池をフル活用するグリーンモード(発電量→蓄電優先)による運用になります。ワクワクドキドキの生活が始まります。
通常ならパネル容量が3.0kW未満なら太陽光発電の導入は見送る事をお勧めしますが、東京都の潤沢な補助金があれば費用対効果の考え方も変わります。
売電を優先されていなく、節電+災害時対策メインなら導入もありと考えます。
ちなみに我が家の屋根も寄棟ですが、北面には設置していません。メリット<デメリットの可能性大なので、、。
その辺りは慎重に判断して下さい。
書込番号:25470971 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>OdenBenBenさん
自家消費分は発電分の28%程度、1年あたり
総需要4000kWh−自家消費1000kWh⇒買電3000kWhといった実績なのですが
設置当時、80万設備投資で償却期間10年、東電から毎月振り込まれる売電分だけでFIT期間10年内に回収できるか?
という考えでシミュレーションしました。
自家消費分含めてしまうと、単に電気代10年分先払いしただけで、なんのメリットも無いと思ったので
※当時はまだ電力自由化前で、卒FIT後売れるのかすらよくわからなくて、そのあたり慎重に考えてた記憶あります。
上記は過去9年の平均からですが、卒FITを契機に振り返ってみると
コロナ禍以前と以後の在宅ワーク有を比べると料金値上げもあり比べて
年間:売電−400kWh減少、買電+600kWh増加
年間:売電10万円⇒7.7万円に2.3万円減少、買電7万円⇒12万円に5万円増加と
様変わりです。
このあたりも、考慮しないと、単に過去平均だと見誤りそうなので、手間取りつつ、
株価や為替予想みたいな感じもあり、面白いなと
書込番号:25471333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




