太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池購入検討中

2023/10/10 10:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件


太陽光パネルは、導入済みのため、蓄電池の購入を検討しています。一社しか見積りを取っていませんが、言われた金額で妥当なのか知りたいのです。

数年前にバワコンが壊れて取り換えたばかりですがハイブリッド購入をすすめられました。

長州産業ハイブリッド蓄電システム6.5kwh特定負荷セットで222万円。それに東京都の補助金97万円、実質負担は125万円と言われました。

この金額が妥当か知りたいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:25456711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/10 12:22(1年以上前)

>シドさんさん

>長州産業ハイブリッド蓄電システム6.5kwh特定負
荷セットで222万円。それに東京都の補助金97万
円、実質負担は125万円と言われました。

とんでもない額です。相場価格からいうと実質負担額未満(特定負荷なので100万円程度)になります。ですから、本来のシドさんさんの負担額は30万円未満で済みます。

約100万円の上乗せ。いわゆる東京補助金目当て特別価格といえます。

ちなみに既存パネル容量はいくらですか?それにより最適蓄電池容量を検討してみて下さい。

書込番号:25456857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/10/10 13:29(1年以上前)

シドさんさん

RTkobapapaさんがおっしゃるように
あなたが受けるはずの恩恵(都の補助金)を業者が横取りする、いわゆる東京トレンドです。

何と言う業者さんですか?
検討中の方への参考にもなりますので教えて下さい。

と、同時に契約してるなら早めにクーリングオフをお勧めします。

書込番号:25456936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2023/10/10 18:46(1年以上前)

RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。

太陽光パネルはシャープ製が20枚です。
見積り時に4kwと業者には言われ、今回の機器を勧められました。
見積り後、自分で確認した所、最大出力は3.0kwでした。
この違いは大きいですか?

家は中古で購入しすでに太陽光が付いていたので、全く知識がなくお恥ずかしいばかりです。

REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。

ホームセンターのコーナンです。DR補助はこちらでは出来ないと言われています。催事的な感じはなくやっていただき話を聞き、感じが良かったので受けてしまいましたが…
やっぱり他社からも見積りを取るべきかな?と思い相談させてもらいました

本当にRTkobapapaさんのおっしゃるとおり、
負担額がそのくらいで済むなら助かりますが、私としてはどこに頼んだらそんなに安くなるのかわかりません。そのあたりを教えて下さると本当に助かります。

書込番号:25457331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/10/10 19:22(1年以上前)

シドさんさん

東京ですよね?

横浜yh、東京シェルパック、鎌ヶ谷の二和電設あたりにアプローチしてみて下さい。

ホームセンターですと、二重三重のマージンが嵩み高くなります。まして、DR/DER補助金には購入価格に規制があります。ホームセンターと訪販にそれをに捌ける技量はありません。

書込番号:25457383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/10 21:06(1年以上前)

>シドさんさん

はじめまして

東京都にお住まいですか?

ならば、東京シェルパックや横浜yhに直接見積ください。
ただ、シャープの中古パネルがついている場合、システム全体の長期保証が取りにくいので安値にならないかもしれません。

なお、コーナンの太陽光業者は訪販業者がテナントなので、総じて高いです。
参考ください。

書込番号:25457556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/10 23:50(1年以上前)

>シドさんさん

>見積り時に4kwと業者には言われ、今回の機器を勧
められました。

太陽光発電パネルが4kWでしたら、蓄電池は6.5kWhでしょうか?若しくは災害時対応までお考えなら9.6kWhでも良いかと(東京都の補助金有りき)。

9.6kWhなら特定負荷ではなく、全負荷をお勧めしたいです。ほぼ家中の家電が使用可能となりますので(200vも)。

書込番号:25457764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/10/11 02:44(1年以上前)

REDたんちゃんさん、gyongさん
教えて下さりありがとうございます!

住まいは東京です。お2人が教えて下さった会社を調べてみました。
住まいが神奈川寄りなので「東京シェルパック」と「横浜yh」に問い合わせしてみようと思います。

RTkobapapaさん
仰る通りで、蓄電池は6.5kWhを勧められました。
9.6kWhも考えたのですが、提示された金額が予想以上だったので諦めましたが、伺った金額に近いなら検討の1つになります!
教えて頂きありがとうございます。

本当に何も分からず困っていました。
仕事柄、返信遅くなってすみません。
皆さんに本当に感謝しております。
本当にありがとうございます。

書込番号:25457857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池はどこのメーカーがいいですか?

2023/10/09 18:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:20件

関西で自治体が入札で選定した
業者の見積もりで長府、住友電工の
蓄電池が10月末期限で販売されます。
一応見積もりをしてもらった価格が
住友電工12.8kwで180万でした。
スペック的に同等の機種ですと、
皆さんの推しはどのメーカーでしょうか?
あまり情報を持たないので、
よろしければ指南お願いします。

書込番号:25455940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/10/10 13:24(1年以上前)

あーちゃん0712さん

アイチューザーによる共同購入ですかね?

蓄電池に何を求めるかにもよりますが、
一般的なハイブリッドで使い勝手且つ価格と性能なら長州産業のスマートPVシリーズが断然お得だと思います。

安く済ませたいならハーウェイ、DMM.ネクストエナジー

将来的に電気自動車をお考えならニチコンのトライブリッドを選択する必要があります。

書込番号:25456933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/10/10 13:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうです共同購入です。
太陽光が来年5月で卒FITになり、
VtoHにするか蓄電池にするか、で
検討中です。
車の買い替えも時期が来ていて、
タイミング的には合うのですが。
EVの選択肢もまだまだ少ないので
蓄電池導入となりそうです。
太陽光のパネル寿命も来そうですし。
蓄電池は12kwあたりでいいのでしょうか?

書込番号:25456939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/10 13:39(1年以上前)

>あーちゃん0712さん

私は今年末に卒FITを迎えるため、6月末に蓄電池を設置しました。

既存パネルパナソニック5.4kWh(昨年度総発電量6,200kWh)、総使用電力量11,000kWh(オール電化)で、蓄電池容量16.4kWhスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドを契約しました。
その根拠は、費用対効果のシミュレーション結果に基づき選定しました。

蓄電池容量の選択には、費用対効果より考えることをお勧めします。蓄電池の交渉業者より提供してもらえると思います。

書込番号:25456945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/10/10 13:47(1年以上前)

あーちゃん0712さん

確かにトライブリッドはまだまた灰汁出しが必要のようです。

共同購入は安いですか。
我が地域はその恩恵が全く無く企画倒れ状態です。
制約ばかりあって、ちっとも安くない!

蓄電池の容量ですが、ご自宅の将来を見越した消費量がどの程度か?です。

年間4000kWh以下  9.8kWhシステム
4000~6000kWh 12kWhシステム
それ以上は消防法限界の16kWhがベスプラです。
蓄電容量の2~3割は保護領域としてストックされることをお考え下さい。参考に!

当然、これに太陽光の発電量というエッセンスを加味して下さいね。
太陽光が4kW以下なのに12kWhの蓄電池であったり
太陽光パネルが西一面だったり、北寄りに設置されていたら蓄電池のパフォーマンスが目減りします。

書込番号:25456958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/10/12 18:22(1年以上前)

太陽光はPanasonic4.8kwです。
パネルなど故障は皆さんどうですか?
10年ほどで発生するのでしょうか?
またコストはどんなものですか?

当方の冬の電力事情は主にエコキュートと
蓄熱暖房機が中心です。
どちらも深夜電力でこれまで給電しました。
蓄電池導入となるとどのようなパターンが
ベストでしょうか?
昼間太陽光発電→蓄電池
深夜蓄電池から給電がベストでしょうか?
12kwとかの能力がある蓄電池だと
昼間の太陽光発電で蓄熱暖房機、エコキュートに
給電して、足りない分を蓄電池でカバー、
深夜電力を蓄電池に蓄電する。
なんて方法は効率悪いでしょうか?
昼間家は無人な為、暖かくなくても
問題ないので蓄熱を昼間やって夜は暖かく、
と考えたりします。
深夜電力を蓄電する、というのも
なんかチグハグな印象もあるのですが。

良いご提案があれば指南お願いします。

書込番号:25460059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/12 19:01(1年以上前)

>あーちゃん0712さん

>太陽光はPanasonic4.8kwです。 パネルなど故障は
皆さんどうですか? 10年ほどで発生するのでしょ
うか? またコストはどんなものですか?

我が家のパネルも間も無く10年(11月末)になるパナソニックHit2.4(5.4kW)なので恐らく同じ機種だと思います。

蓄電池導入(6月)でパワコンを長州産業製品に交換しましたが、それまでパネルもパワコンも特に故障等経験していません。発電量の低下(年間発電量の推移)も無いようです。

>当方の冬の電力事情は主にエコキュートと 蓄熱暖
房機が中心です。 どちらも深夜電力でこれまで給
電しました。 蓄電池導入となるとどのようなパタ
ーンが ベストでしょうか? 昼間太陽光発電→蓄電
池 深夜蓄電池から給電がベストでしょうか?

私も冬の電気代高騰(1月で60,000円超)で蓄電池を設置し、初めての冬を迎えます。
今年1月の使用電力は1,100kWhで、蓄電池(卒FIT後)はグリーンモードで使用する予定です。
発電量(今年1月発電量250kWh程度雪多し?)→使用+蓄電して、足りずはナイトタイムで蓄電し放電する予定です。

なにせ蓄電池設置後初の冬場を迎えるため、期待通り節電にどれ程寄与するかは??です。
ちなみに蓄電池容量は16.4kWhなので、デイタイムの使用電力量(買電)はかなり減ると想定しています。

年末年始は在宅多く、エアコンも4台フル稼働していました。
蓄電池効果にかなり期待しています。

書込番号:25460108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/14 22:40(1年以上前)

>あーちゃん0712さん

私もちょうど太陽光パネルと蓄電池を検討していて、かなり調べまくったうえで、蓄電池も太陽光と同時に導入を決めました。
できるだけ選定基準も詳しく書いてみます。あーちゃん0712さん のご参考になれば。^^

■太陽光パネル:QCells Q.PEAK DUO M-G11S x18枚 (7.47kW) 変換効率21.3% パネル質量21.1kg

■蓄電池検討候補:
 1.オムロン:「マルチ蓄電プラットフォーム 9.8kW 全負荷 ハイブリッド 気象連携」
 2.長州産業:「スマートPVマルチ 9.8kW 全負荷 ハイブリッド 気象連携」
 3.京セラ:「エネレッツァ 15kW 全負荷 クレイ型 単機能」
 4.テスラ:「パワーウォール2 全負荷 単機能(特殊) 気象連携」

■我が家の現状の電気利用
 ・オール電化(エコキュート+IH)
 ・深夜電力(東電の電化上手)
 ・電気自動車(リーフ)を深夜電力で充電

■選定基準
 ・できるかぎり投資効率が良い製品
  (メンテンスコストも投資効率に含めて考慮)
 ・停電時にもパネルが通常時と同様の発電を維持でき、かつ蓄電池への給電も可能な限り高いまま維持できる製品
 ・特定コンセントではなく、元々のコンセントが利用できる全負荷型の製品 (※ブレーカーで給電場所をコントロールできる)
 ・卒FIT時を想定して、自家消費を高くする運用が可能な製品
 ・蓄電池の想定耐久サイクルができるだけ大きい(長い)製品
 ・停電時/復電時にも太陽光パネルおよび蓄電池に特別な操作が不要な製品

■停電時の想定運用
 ・全負荷での接続を前提として考えました。災害時などの長時間停電が見込まれる際には、冷蔵庫および予備の冷凍庫の2系統以外はブレーカーを落として、最大限に冷蔵庫の運用時間を長引かせる想定です。この運用であれば9.8kWでも3日以上、我が家の冷蔵庫を稼働させ続けることができます。
 ・夏は寝室のエアコンのみ利用可能としておき、どうしても夜に寝れない場合のみ利用 (田舎なので、昼間は家にいなくても涼しい場所がありますので、そちらへ避難。冬はアウトドア用のストーブを利用しようと思っています)
 ・晴れていれば、冬でも10kW程度の蓄電池なら3時間前後で満充電になります。災害時、残りは電気自動車、エコキュート、アウトドア用のバッテリーに蓄電し、夜の家電や明かりはアウトドア用のバッテリーを利用することで、停電期間が長引いても安心

■考慮した事項
この中で、オムロンと長州はハイブリッド、京セラとテスラは単機能です。我が家では太陽光パネルと蓄電池の同時設置を考えていたので、当初はハイブリッド一択かな〜と考えており、使い勝手とコストパフォーマンスでオムロンを第一候補にしていました。

しかし、単機能のはずのテスラ・パワーウォール2は接続方法が特殊で、ハイブリッドのパワコンを必要としないにも関わらず、停電時、パネルのパワコンが自立運転モードに切り替わらずに通常時と同じように使えると知り、一気に興味が湧きました。調べたところパネルのパワコンにも自動的にパワーウォール2から給電するため、常に通常モードのままで運用が可能という仕組みでした。(※この方式を知ってしまうと、他のメーカーがなぜみなこの方式にしないのかが分かりません…)

このテスラ式は、まさに目からウロコで、パネルやパワコンが何だろうと、パネルの発電能力を常に最大限に発揮できます。

またパワーウォール2は実効容量で13.5kWなので、他のメーカー表記の15kWと同等です。これで価格が110万円で、10年のサイクル数はなんと無制限、充電能力70%保証ですから、圧倒的なコストパフォーマンスでした。よく蓄電池は投資回収できないと言われていますが、我が家の組み合わせであれば、少なくとも十分元は取れる計算になり、さらに災害時も安心です。

我が家の選定基準では、トライブリッドやV2Hは(まだまだシステムが荒削りでコスパも悪いため)導入メリットが無く、さらに補助金対象外区域ですから、あえて他のメーカーさんのハイブリッド蓄電システムを導入する理由がなくなってしまい、QCells+テスラの組み合わせとなりました。

長文でしたが、少しでもスレ主さんのご参考になれば幸いです。 ^^

書込番号:25463345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 00:00(1年以上前)

追記です

> 昼間の太陽光発電で蓄熱暖房機、エコキュートに給電して、足りない分を蓄電池でカバー、深夜電力を蓄電池に蓄電する。

私の家では、このスレ主さんの想定に近い方法を想定しています。ちょっと違うのは
「昼間の太陽光発電で蓄熱暖房機、エコキュートにも給電して、【さらに発電で余った分も蓄電池に充電】」という運用を考えています。

我が家もスレ主さん同様、昼間は家に居ることが少ないので。

その運用で蓄電池の充電が満タンまで入り切らなかった場合、深夜電力を蓄電池に充電します。
このサイクルをも少し詳しく書くと

【深夜】電池が満タンでなければ充電
【朝】まだパネルの発電が始まる前の時間帯は電池から放電
【昼】パネルから蓄熱暖房+エコキュートに給電して熱を貯める。余った電力は電池に充電
【夕方から夜】電池から放電
【深夜】電池が満タンでなければ充電 ・・・以後、繰り返し

昼間に太陽光でエコキュートを稼働させたほうが(外気温が高いので)がぜん効率も良くなります。ただし、蓄電池のサイクル数消費が多くなりますので、想定サイクル数が小さい蓄電池ではこの運用はオススメできません。(早く壊れて投資回収が難しくなると思います)

我が家では当初からこの想定で考えていたので、10年間の保証期間中、サイクル数無制限のテスラは魅力的でした。価格も安いですし。

あと、我が家は建ててから20年近く経ち、エコキュートも古く、太陽光の電力で蓄熱しようとすると、いちいち昼間に「沸かすボタン」を押さないといけません。新しいおひさまエコキュートでしたら勝手にやってくれるのですが、なにせエコキュートも高いので買い替えるのも勿体ないですから、我が家では「SwitchBot」というガジェットを使いました。
これはPCやスマホから物理スイッチを操作できるIoTロボットで、1つ¥4,000ぐらいで買えます。便利です。

書込番号:25463465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/10/15 10:07(1年以上前)

蓄電池の稼働サイクル数までは
考えていませんでした。
勉強不足なもので。
テスラが無制限と言うのは保証を
加味してのことでしょうか?
やはり蓄電池の寿命を考慮すれば
充放電の回数が少ない方がいいのは
理解できます。
@太陽光発電で日中、蓄熱暖房機と
エコキュートをカバー。
これは太陽光の能力を計算が必要ですが。
足りない分を蓄電池から放電。
そのあと深夜電力で充電のパターン。
A太陽光発電で日中、蓄電池に充電。
夜中、蓄熱暖房機とエコキュートに放電。
放電分も夜間に充電しておく。
このパターンだと昼間家は無人にも
関わらず、蓄熱暖房機からは放熱する。
これは無駄ですよね。
稼働サイクルも多くなりそうですが、
どう思われますか?
それに蓄電池の容量もどれくらいが
最適か?
メーカーもどこのがいいでしょうか?

書込番号:25463896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/15 10:10(1年以上前)

こんにちは。

>ウサギ好き☆さん

テスラの蓄電池(パワーウォール)が優秀で、気に入って使っていらっしゃる
様子が伺えて、大変よかったとはお見受けしますが、少し気になる記述が
散見されますので、余計な差出口とは思いますが、指摘しておきます。

>(※この方式を知ってしまうと、他のメーカーがなぜみなこの方式にしないのか

普通に、「押し上げ効果あり」の蓄電池のことなので、例えばV2Hの
「ニチコンEVパワーステーション プレミアム」でも同じことができます。
他のメーカーは、ハイブリッドタイプを売ればいいだけなんで、特に重要視する
必要もないだけでしょうね。
単機能は単機能としてのとがった売り方をしているだけだと理解しています。

>サイクル数無制限のテスラは魅力的でした。

非公開であるだけで、無制限なわけがありません。6000回16年だということです。
まあ、こんな数字に拘ったり、とらわれるのもどうかという意見ではあります。

最初に申し上げた通り、テスラはいい製品を供給していますので、使って損、
ということはありませんが、所謂単機能なので、充放電効率については
充分検討したうえで判断してください。

書込番号:25463900

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/15 10:31(1年以上前)

こんにちは。

>あーちゃん0712さん

”昼間にエコキュートを沸かす”のは、ヒートポンプ式(熱交換)の
給湯機の場合にのみ、理にかなっていて、
夜間より、僅かでも気温が上がっている日中に沸き上げる方が、
交換できる空気中の熱量が上がって効率が良くなり、消費電力、
すなわち電気代が安くなることは確かです。

私がやっていることは、書き込み「25204296」でご紹介しましたが、
私がやっているようなエコキュートのオプションAI機能を使ったり、
おひさまエコキュートや指ロボットを導入するまでもなく、
エコキュートの時間設定を8時間ほどずらせば、昼間湧き上げに
なります。
問題は、PV余剰が発生しない日のことですが、それも書き込み
「25204296」でご紹介したとおり、余剰発生しなかった日は
蓄電池でカバーすることで買電を抑える、という利用方法で運用
する、という仕組みです。

書込番号:25463928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/15 20:22(1年以上前)

>E11toE12さん

コメントありがとうございます。^^

おっしゃるとおり、ハイブリッドであればテスラ同様に使い勝手も良いですし、なによりDC2DCで充電できるので、単機能と比べて変換2回分の効率が良いのはとっても大きなメリットですよね。力率0.95と考えれば10%ぐらいは効率が違いそうです。 ただ、我が家の場合はオムロンや長州産業のハイブリッドシステムとテスラを比べると、重要視するポイントはどちらも同様に実現できたのですが、最後はコストメリットを重視してハイブリッドではなく、テスラにしました。

テスラの場合、充電時の力率低下はどうしようもないですが、使い勝手としては結果的にハイブリッドと同様のメリットが出ますし、値段が安い分コストメリットを出しやすいので、他の「単機能蓄電池」を販売しているメーカーさんも、テスラと同じような接続方式にすればよいのにな、とシンプルに思ったのです。パワコンの入れ替えも必要ないですし、停電時の自立運転モード1.5kWの制限もかかりません。通常の単機能型の蓄電池の場合、どうしてもこの自立運転モードの制限がかかってしまうので、災害対策としては頼りなさすぎて、せっかく蓄電池を導入しても停電時にうまく活用できないのでは、選択肢に入らないと思うのです。

※私は導入する際、ESSEオンラインのこのブログ記事がとても参考になりました。他の方のお役にも立つかもと思い、URLを載せておきますね。^^
「停電3日間中「太陽光発電パネル+蓄電池の家」で、できた&できなかったこと」
https://esse-online.jp/articles/-/22029


>あーちゃん0712さん

> @太陽光発電で日中、蓄熱暖房機とエコキュートをカバー。
> これは太陽光の能力を計算が必要ですが。足りない分を蓄電池から放電。そのあと深夜電力で充電のパターン。
>
> A太陽光発電で日中、蓄電池に充電。夜中、蓄熱暖房機とエコキュートに放電。放電分も夜間に充電しておく。
> このパターンだと昼間家は無人にも関わらず、蓄熱暖房機からは放熱する。これは無駄ですよね。

スレ主さんがお考えのこの2パターンであれば、私なら@のパターンで考えると思います。

普段の蓄熱暖房機とエコキュートの消費電力を測っておけば、必要な容量もイメージしやすいかな?と思いました。
あと、もしパネルの発電量が足りなそうであれば、蓄熱暖房機を優先して、足らないエコキュートの方は深夜電力に回すとかですかね。
朝と夕方〜夜を蓄電池の電力を使って、できるだけ高い時間帯の電気代を使わないようにする狙いです。^^

蓄電池については(テスラに限らず)、容量が大きく、サイクル数が多い(10,000とかある)蓄電池であれば、問題にならないんじゃないかと思ってます。たとえば1日2サイクルを回し続けたとして、2 x 365 = 730/年ですから、多くても10年で7,300サイクル程度だと思います。(雨や雪の際にはサイクル減りますし)

あと回数だけじゃなくて、蓄電池の容量も、実際のサイクル耐性の大きな要因となります。毎回のサイクルが、蓄電池容量のDOD(放電深度)と充電率がどこまで深くなるかによって、バッテリーに与えるダメージが段違いに変わるからです。毎回、50%程度までしか使わない充電池と、90%まできっちり使い切る蓄電池だと、90%毎回使い切る蓄電池は大きなダメージが蓄積します。なので、蓄電池の容量が重要になってきます。

※想定サイクル数も各製品のパンフに書いてあったりしますが、放電深度が何%での計測なのか?はメーカーによって違うので、あくまでも目安程度に見て頂く方が良さそうです。このあたりは、ちょっとメーカーのマーケティング部門も不親切というか、あまりまだしっかり説明しきれていないと思っていて、ユーザー側からすると、各社もう少し「横並び」に、分かりやすい指標で表示して欲しいですよね…まだ蓄電池のマーケットが成熟していないので、これからなのかもしれませんが高額な買い物の割には、人柱っぽくなっちゃうのはなーと。ぜひメーカーの皆さんに頑張って欲しいです。^^

書込番号:25464933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/10/16 08:31(1年以上前)

そうですね。
仰る通り、バッテリーはスマホにしろ
車やバイクにしろ放電し切ってしまうと
寿命は短くなりますね。
同じでしょうか。
容量が大きければ、深度もそれなりに
適度な使用に抑えられますね。
メーカーの想定データも気にしつつ、
自分でも太陽光発電やエコキュートと
蓄熱暖房機のデータを計算してみます。
ちなみに蓄電池12kw前後のラインナップ
メーカーはどこどこありますでしょう?

書込番号:25465529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 08:35(1年以上前)

そうそう、書き忘れちゃったので追記です。

> 非公開であるだけで、無制限なわけがありません。

いえいえ、テスラは10年の保証期間中は70%の性能保証でサイクル数無制限です。^^

ちなみに、テスラ以外でも他社さんのにもありますよ。たとえばオムロンさんだとこちら↓
https://www.omron.com/jp/ja/news/2019/05/c0521.html

テスラよりも保証期間が長いので(驚きの15年サイクル数無制限!)これにはうちも惹かれたのですが、ちょっと容量が小さすぎたので…

> 6000回16年

私もその情報を聞いたんですけど、中の人に聞いてみたら、そうじゃないらしいです。(もしかしたらロットによっていろいろ仕様が違うかもですね・・・;;)

ただ、あくまでもメーカーとしては、どれだけサイクル数使っていても、とにかく70%を下回ったら保証対象ってことらしいので、ユーザーとしては(メーカーが潰れなければ)安心です。

ご参考になれば。^^

書込番号:25465534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 09:10(1年以上前)

>あーちゃん0712さん

12kwから15kwぐらいで、ハイブリッド全負荷で我が家が検討に入れたのは・・・

・オムロン KPBP-Aシリーズ (長州産業スマートPVマルチも、たしかコレです)
・田淵 蓄電ハイブリッドシステム EIBS7
・ニチコン ESS-U4シリーズ
・パナソニック 創蓄連携システムS+
・シャープ JH-WBシリーズ

このあたりでした。
あとは、ご提案されている住友電工 POWER DEPO Hシリーズ(ですよね?) あたりでしょうか?

ネットには色々ランキングが出ていますが、統計情報の裏付けがついているページを見たこと無いので、どの情報もちょっと眉唾かなぁと思ってます(^^;;

ただ、JEMAが日本全体の統計はしっかり出してくれていますので、検討に際して基礎知識として、こういった情報は参考になると思います。
▶定置用リチウムイオン蓄電システム 出荷実績
 https://www.jema-net.or.jp/Japanese/data/lib.html

また、経済産業省と三菱総研が出している、市場全体で見たリサーチ資料も、めちゃ参考になりました。ぜひこちらも。^^
▶定置用蓄電システムの普及拡大策の検討に向けた調査
 https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000050.pdf

我が家では、これらの情報を元に、企業体力、品質の信頼性、10年間の運用を考慮したコストパフォーマンス、を総合的に判断して決定しました〜

ご参考になれば!^^

書込番号:25465585

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/16 09:37(1年以上前)

こんにちは。

>ウサギ好き☆さん

サイクル数というのは、SOCが0%から100%まで充電して、それをまた0%まで
使用した場合の”回数”をいうので、

>10年の保証期間中は70%の性能保証でサイクル数無制限

という場合に使うのはあまり適切な使い方ではないですね。

それを言うなら、

・テスラは10年間、70%の性能保証を行っている。
・テスラの電池は、1日1サイクルで使用した場合、6000サイクル
 16年間はSOH70%以上を保つという”試験結果”がある。

という2文になるので、前段の10年間は何サイクル使っても保証します、
というだけです。故障なんてサイクル数とは無関係に起こるときは
起こるので、この条件なら、保証期間が長い方が有利になるだけです。

ちなみに、サイクル数というのもまともに測ることなんかできません(笑)
充電して放電して充電するのを、数年間かけて性能テストなんか
できるわけがない。そんなことやってたら、高性能の新製品販売時でも、
既に時代遅れの製品になっています。
検査室の温度が50度の場合の劣化率が何%だとし、0%から10%まで充電して
放電して再充電する場合のサイクル数を0.1なので10倍して、という計算で
出すものなので、本当に”16年間もつのか”なんてやってみないとわかりません。

まあ、EVにおけるテスラのバッテリー管理とパワーウォールのバッテリー管理も
違っているようではありますが、EVではなかなか優秀な管理をしているようなので
サイクル数がどうあれ、信用はおけるとは思っています。

書込番号:25465614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/16 09:38(1年以上前)

>あーちゃん0712さん

またまた書き忘れたポイントがありましたので追記です(^^;

ハイブリッド全負荷でご検討の場合、パネル側との相性問題があります。
(PIDが有名ですね)

最近の製品はパワコン側で対策されていると思いますが、万が一、相性問題が出たら大問題になりますので、検討時に合わせてご確認をおすすめします!

ご参考になれば。^^

書込番号:25465616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/10/20 08:24(1年以上前)

おはようございます。

知り合いの業者に聞くと長州産業は
オムロンのOEMだとか‥‥
ですので中味は同じで長州の方が
少し高いとのこと。

保証とかその他機能的に違いは
どの辺りにあるか?ご存知ですか?

書込番号:25471026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:9件

はじめまして。東京の多摩地区にて戸建の購入をきっかけに太陽光パネルと蓄電池の設置に興味を持ちました。
複数社から見積を取得し比較検討した結果、以下の内容を提案頂いた企業にしようかと考えていますが、
価格の妥当性判断が難しいため、ご相談させて下さい。

【システム導入の目的】
電気の自家生産・消費によって買電を極力減らしたい
(売電による利益は重視していません)

【システム構成】
長州産業 太陽光パネル9.092kW
スマートPVマルチハイブリッド(特定負荷)16.4kWh
パワコン SSITL44B4CS 屋外マルチ4.4kW
※年間発電量 8573kWh

【金額】
3,830,000円(税込み)
→東京都、市の補助金を加味すると、実質負担額が877,000円となります。

【備考】
東京都補助金の恩恵があるため実質負担額は妥当な金額かなと思いますが、
請求額の約380万円という金額が補助金ありきで盛られたものなのかが判断できませんでした。
見積内容で多めに積まれている箇所があれば価格交渉の材料にしたいと思いますので、ご指摘頂けると助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25455806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/09 20:52(1年以上前)

はじめまして!
太陽光と特定不可蓄電池で380万程ですね。
kwも多いのでキロ単価でみると少し高めですね。

物代だけしか書いてませんが保証は売ったら売りっぱの内容ですか?

あと特定不可の説明は受けましたか?

当然長い期間使うものなので激安の値段だけで決めずしっかりと考えて下さい。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25456102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


だ70さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/09 21:31(1年以上前)

>さくさくゆずさん

初めまして、
私も同じような内容で太陽光発電+蓄電池を検討していました。
私の見解のURLを記載しますのでご参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25449230/

補助金ありきとして、業者は見積もりを作るようです。
太陽光発電+蓄電池システムの設置工事で補助金から逆算した額よりかなり高い場合は東京都の補助金の高額スキームとなります。

書込番号:25456148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/09 22:03(1年以上前)

>りえかママさん

コメントありがとうございます。
私も金額だけでなく、企業への信頼性も踏まえて決定したいと考えています。

保証は、メーカーによるものを除くと自然災害補償制度15年と、アフターサポートとして10年間無料点検の実施があるとのことでした。

特定負荷と全負荷の違いについては、
停電時にどのような機器を使う想定とするかで決めるものと理解していまして、
備えとしては特定負荷で充分と考え選択しています。

書込番号:25456197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/10/09 22:20(1年以上前)

>だ70さん

コメントありがとうございます。
実は、このご相談を書き込みする前に
他の方の書き込みを読んでいる中で、だ70さんのレポートを拝見しておりました。
都内で設置を考える人にとって有益な情報を残して頂きありがとうございます。

だ70さんのシステム構成と総額および実質負担額を比較対象とすると、
今回私が提案されている内容はそれなりに良い線を行っているのかなと考えていましたが、
補助金からの逆算をしてみると約20万円ほど
盛られているのかな?という気がしてきました。。

書込番号:25456230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/10/10 00:07(1年以上前)

>さくさくゆずさん
1.北西面パネルの光害リスクについて
北西面パネルの光害リスクについて検討されていますか。
光害が発生しない検討結果がなければ、北西面に設置しないことをお勧めします。
設置方位や設置角度の影響、反射光トラブル防止については下記リンクを参照されたい。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
北側の屋根への設置は発電量が少ないこともあり通常設置を避けますが、東京都の助成金を受ける方で設置を検討する方が多いです。
さくらココは、光害リスクの検討に手間もかかるので北側はやらないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25392617/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25392128/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25359808/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25378979/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25350834/
2.光害のリスクが許容できると仮定したときのハイブリッド型パワーコンディショナのみの構成について(提案)
現在のパワーコンディショナは、蓄電池側のハイブリッド型パワーコンディショナ5.6kWに加えて4.4kWを追加していますが、4.4kWを省略してハイブリッド型パワーコンディショナ5.6kWのみとすることを提案します。
・4.4kWを省略することで設置費用200千円程度を減じることができます。
・4.4kWのパワーコンディショナ側の太陽光パネルは、蓄電池への充電に寄与できず、自家消費、売電専用になります。ハイブリッド型パワーコンディショナ1台のみで構成とすることで太陽光パネル全体で蓄電池を充電するので、冬期や曇りなど発電量が期待できないときでも蓄電に有利となります。
・パネル出力よりパワーコンディショナ出力が小さい組み合わせを過積載と呼び、過積載率9.092kW/5.6KW=162%のため一般的には下記資料のようなピークカットロスが発生して年間発生電力量に影響がでますが、北西、30度は、南、30度に比べて70%程度の発電量しか期待できないので、ピークカットロスがほとんど発生せず年間発生電力量にもほとんど影響か生じないと推測します。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・東京都の助成金は、対象の太陽光出力が9.092kWから5.6kWに減るため、金額も下がります。
3.見積額と東京都助成金について
この見積もりは、東京都助成金をできるだけ大きく受けとれるように調整されている可能性があります。業者によってこのような調整を行う会社と行わない会社があります。どちらを選ぶかはあなたの判断ですが、結果の責任も受け入れる必要があります。
4..現在の2台構成の技術的問題点
蓄電池側のハイブリッド型パワーコンディショナ5.6kWは、入力が4系統(ストリング)あり各系統2.5kWまでの制限があります。添付図
によると1-1(南東面)3.122kW > 2.5lWのためピークカットロスが発生します。
1-1を2系統に分ける必要があります。
下記投稿(オムロン、長州産業OEM先)は、本例と同様に不適切な設計を行ったため、ピークカットロスが発生しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/
5.東京都太陽光等助成金症候群
次のような症状があります。
・光害のリスクを省みず北側の屋根にパネルを設置する。
・太陽光助成金を多く受け取るため2台目のパワーコンディショナを設置する。
・太陽光と蓄電池の見積額を調整して大きな助成金を受け取るようにする。

書込番号:25456327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/10 08:47(1年以上前)

>さくらココさん
コメントありがとうございます。

現地調査時に屋根上の確認は実施頂きましたが、光害リスクについての確認結果は聞いていなかったので、改めて業者に確認しようと思います。

「4.4kWのパワーコンディショナ側の太陽光パネルは、蓄電池への充電に寄与できず、自家消費、売電専用になる」については、
他の書き込みでも拝見したことがあったため、業者に確認を取りました。
回答としては、「パワコン2台とも通常時は自家発電→蓄電池ヘ充電→売電の流れになりますので、単独で動きが異なることなく同期した動きになります」というものでした。
ただ、発電量から考えて蛇足になるパワコンを設置するのもどうかと思いますので、追加パワコン無しの見積も依頼してみようと思います。

技術的問題点については全く意識しておりませんでした。ありがとうございます。業者に確認してみます。

書込番号:25456607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


だ70さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/10 11:40(1年以上前)

ご参考頂きありがとうございます。
私の見解としては、補助金ありきとして考えたら安いと思います。

東京都補助金
パネル
9.09×12万円≒109万円
蓄電池(安い方)
・9.09×30万円=272.7万円
・16.4×15万円=246万円○
計355万円

補助金より逆算すると
パネル109万円
246万円÷補助率3/4=328万円
計437万円→税込480.7万円
自己負担480.7万円-355万円=125.7万円
になると思います。
自治体補助金は引かれてないので、参考値になると思いますが。

蓄電池は補助率が3/4となります。

書込番号:25456807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/10/10 13:18(1年以上前)

さくさくゆずさん

はじめまして!
南東3.4kW 北西5.7kW、勾配30°の切妻屋根の太陽光システムですね。

価格うんぬんよりもシステムの健全性として、あまり太陽光に向いてない住宅であることは否めません。

先生方がおっしゃるように、東京という土地柄
光害問題(訴訟リスク)は一生付きまといますし、発電量からくる収益も大きくは期待出来ません。

合わせて9kWの太陽光ですが、推定発電量は年間9000kWhを切るシミュレーションではないですか?
(理想的な環境なら年間12.000kWhは発電します)
よって、16.4kWhの蓄電池と連携しても秋冬は満足なパフォーマンスが発揮出来ません、利益も得られません

東京都の潤沢な補助金をバックにデメリットの高い仕様を提案してくる業者さんのセンスを疑いたくなります。
良心的且つ太陽光を知り尽くした業者ならこんな提案はしないハズです。
※長州産業は北向き30°の太陽光システムに長期保証を許可するか直接長州にご確認して下さい。
業者は売りたいが故に敢えて触れずに提案してきます。

書込番号:25456927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/10/10 23:00(1年以上前)

太陽光とパワーコンディショナ組み合わせ比較表

>さくさくゆずさん
>パワコン2台とも通常時は自家発電→蓄電池ヘ充電→売電の流れになりますので、単独で動きが異なることなく同期した動きになります
追加したパワーコンディショナから蓄電池への充電はできません。系統図を作成しましたので参照ください。
・ハイブリット型パワーコンデショナから見たとき配電線からの電力も追加パワーコンディョナからの電力も区別できない1つの交流系統である。
・交流系統から蓄電池への充電は予め設定している充電時間帯に限られる。通常、この充電時間帯は深夜に設定され、追加パワーコンディショナの発電時間には設定されない。
販売業者さんの説明の同期させるためには、追加パワーコンディョナをそれとわかるようにハイブリット型パワーコンデショナに接続する必要があると思います。
同期するためにさくらココの知らない工夫があるのであれば教えてください。

書込番号:25457714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/12 07:10(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
一家全員でインフルエンザ罹患のため、返答が遅れております。
申し訳ありません。

落ち着き次第、内容を確認し返信させて頂きます。

書込番号:25459310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:21(1年以上前)

>だ70さん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。

ご提示ありがとうございます。
記載頂いた計算式を確認しました。確かに安いですね。
自分で計算した時の履歴を振り返ってみると、
単純な計算ミスをしていたことに気付きました。失礼しました。

(補助金が多くもらえるよう調整されているものの、)
金額的に盛られているということはなさそうですね。
ひとつ疑念が解決したように思います。ありがとうございます。



書込番号:25471882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:33(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

北西面への設置については、周辺環境の変化も考慮に入れつつ、
納得できる状態を検討する必要があると感じています。

我が家の屋根が好条件とは言えないことは理解していますが、
それでもどうにか顧客のニーズに答えようと提案して頂いている内容です(複数社から同様の提案内容を受けています)ので、
デメリットの高い内容を敢えて提案しているということはないかと思います。

とはいえ、メーカーの長期保証が効かない可能性は盲点でしたので確認したいと思います。
新たな視点でのコメントありがとうございました。

書込番号:25471899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:37(1年以上前)

>さくらココさん
ご返信が遅くなり申し訳ありません。

系統図まで作成頂きありがとうございます。
まだ自分の中で理解が及んでいない部分があるかもしれませんが、
販売業者にどのように同期させる仕組みを実現するのか確認してみたいと思います。

書込番号:25471904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/10/20 20:39(1年以上前)

皆様

色々とコメント頂きありがとうございました。
非常に参考になりました。
金額以外にも今まで気にしていなかった課題が見えてきましたので、
じっくり検討したいと思います。

長期化するのも良くないと思い、一旦このスレッドは解決済みとさせて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:25471910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 迷い中

2023/10/09 01:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

先日訪問にて以下の見積もりをいただきました。
パナソニック製MSα 5.28kw、パナソニックモニター、パナソニック蓄電池LJB2363 6.3kwh
\4,199,800のお見積もりから、頑張って\3,900,000にします
とのこと。相場がよくわからないのでこの金額が本当に妥当なのか教えていただきたいです。
メーカーはパナソニックと提携しているとの説明でした。
よろしくお願い致します。
クーリングオフするか迷ってます。
ちなみ訪問はARIK株式会社というところ、新日本住設のグループのようです。

書込番号:25454901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/09 05:26(1年以上前)

>猫さんBBさん

>パナソニック製MSα 5.28kw、パナソニックモニタ
ー、パナソニック蓄電池LJB2363 6.3kwh \4,199,8
00のお見積もりから頑張って\3,900,000にします。

先ずは相場価格でいくと200から220万円程度だと思います。取り敢えずクーリングオフをお勧めします。

太陽光発電システムを導入する目的はなんですか?
電気代高騰に対する節電?災害時の停電対策?

節電対策ですと、費用対効果のシミュレーションにより導入効果から判断します。このシミュレーションは業者からデータの提供があったかと思いますがどうですか?
それにより、ご自宅での最適なパネル容量と蓄電池容量の組み合わせを考える必要があります。

また、メーカーとしてパナソニックは比較的高額なメーカーになると思います。ちなみに我が家の太陽光パネルは約10年前のパナソニック製品なのですが、特にメーカーの拘りがなければ価格面やメーカーの安定性より長州産業製品が人気でお勧めします。私も蓄電池(6月設置済み)は長州産業製品にしました。

お住まいの地域により、相場価格は多少の違いがあります。正確な相場価格を知るために数社からの相見積もりを取ることをお勧めします。

書込番号:25454983 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/10/09 05:27(1年以上前)

はじめまして!
太陽光と蓄電池で390万ですね。
物代だけですが保証はどうでしたか?

物代だけだとかなり高いと思います。
大手で特殊な保証があっての金額ならわかりますが。
物代だけなら300万は余裕で下回ります。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25454985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/09 12:47(1年以上前)

はじめまして

スペルミスを指摘します。株式会社ARIKIかと思います。
新日本住設といえば、日本を代表する”訪販スピリッツ”業者です。
もちろん、完全成功報酬歩合100万円が見積もり価格に埋め込まれています。
営業が路上に迷わないよう生活支援を希望されるのであれば進んで契約をお勧めします。

パナソニックと提携しているのは当然です。そうしないと仕入れできません。
町のパパママ電気店も家電量販店もすべての家電メーカーと提携しています。ですが、資本注入も提携もされていません。
メーカーは新日本住設が破産しても救済しません。
参考ください。

書込番号:25455468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/09 18:22(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>りえかママさん
>gyongさん

みなさん、いろいろとご教示いただきましてありがとうございます。取り急ぎクーリングオフする方向で検討致します。
おっしゃる通り、なんのために太陽光発電、蓄電池を導入するのか、よく考えて再検討することにしようと思います。

書込番号:25455906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/09 23:12(1年以上前)

>猫さんBBさん

ちなみに私が蓄電池を設置しようとした理由は、既存パネルが間も無く卒FITを迎え(売電価格38円→7円程度)になることがキッカケでした。同時に電気代の高騰(1月請求6万円)も導入の理由となりました。

費用対効果として蓄電池220万円に対して毎年15万円の節約効果が予測され、また補助金も15万円と合わせ約13年未満で投資額がペイされると推測できたからでした。

まだ設置後3ヶ月程ですが、6月からの電気代値上げに際しても良好な結果が得られています。
また、災害時の停電対策も期待しており、万が一の安心感もあります。

相見積もりされると業者の選定が大変ですが、頑張って見極めして下さい。決して価格優先だけはしないで下さいね。

書込番号:25456286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/09 23:45(1年以上前)

>RTkobapapaさん
さらなるアドバイスありがとうございます。
参考になりました。これからいろんなアンテナを張り、勉強しながら検討していきたいです。

書込番号:25456314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

下記の内容で、業者の提示金額は「税込 315万円」です。
売り込みトークとして、「値引きは、普通なら263万円ですけど、今はモニター特典のため390万円です。5世帯のみの特典で今だけです!」と、ゴリ押しされました。
コチラのサイトで相場を見たら、意外と普通の価格で特にお得という訳ではなさそうなので、他の業者からも相見積もりをとった方がいいかなぁと考えているところですが、いかがでしょうか?

◆ 内容
・メーカー 長州産業
・モジュール  計3.325kw(223w * 11枚、109W * 8枚)
蓄電池
 └ スマートpvマルチ特定負荷 9.8kWh CB-P98M05A
 └ ハイブリッドセット HYB05A1-T-PVU
・架台・運転用ケーブル等
・太陽光発電工事、電気配線工事
・電力会社申請費
・値引き

アドバイスをいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25454777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/08 23:22(1年以上前)

>きこり518さん

>売り込みトークとして、「値引きは、普通なら263
万円ですけど、今はモニター特典のため390万円で
す。5世帯のみの特典で今だけです!」と、ゴリ押
しされました。

正しく、訪問販売業者の典型的な定型コメントです。

メーカー 長州産業 ・モジュール 計3.325kw + 蓄電池 スマートpvマルチ特定負荷ハイブリッド 9.8kWh のシステム価格としては、220万円程度だと思います。

契約されているなら早急にクーリングオフをお勧めします。

お住まいの地域での相場価格を知るには、数社からの相見積もりが必須です。

書込番号:25454802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/10/09 10:04(1年以上前)

>RTkobapapaさん
早々のご返答、誠にありがとうございます。
安いどころか、高いとは驚きです。
まだ契約はしていませんので、数社から見積もりを取得して検討します。

書込番号:25455222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/09 12:17(1年以上前)

>きこり518さん

やはり相場価格の把握は大切です。

太陽光発電パネルの容量と蓄電池容量は、費用対効果より考えるようにして下さい。
どちらにせよ、太陽光発電システムの導入には100万円以上になる買い物になります。
しっかり、ゆっくりご検討ください。

書込番号:25455411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/09 12:41(1年以上前)

>きこり518さん

はじめまして

”訪販スピリッツ”業者で「モニター特典」のトークが出たら、それは営業の完全成功報酬歩合100万円が見積もりに含まれていると思ってください。

ちなみにどちらの業者ですか?

書込番号:25455459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/10/09 13:59(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
高い買い物ですから、しっかり、ゆっくり検討します。

>gyongさん
なるほど、勉強になります。
確かに調べれば調べるほど、安いどころか高いなぁと感じていました。
多分、値引きどころか、訪問者本人へのインセンティブが付加されている為に高い金額になっているんですかね。
ちなみに、fRという業者さんです。

書込番号:25455544

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/09 15:02(1年以上前)

>きこり518さん

>訪問者本人へのインセンティブが付加されている為に高い金額になっているんですかね。

[かね]ではありません。事実です。
実際、”訪販スピリッツ”企業は正社員でなく、業務委託です。
なぜ、正社員雇用しないか説明します。
正社員雇用だと基本給25万円(仮定)さえあれば売上が坊主(ゼロ)でもよいと思う怠け者の労働者が出てくるからです。
それをされると経営者(社長)は社会保険含む固定費だけかかりたまったものではありません。
なので、完全成功報酬歩合制の業務委託にします。そうすれば社会保険も不要であるから、あとは業務委託営業の踏ん張りを気にするだけですみます。
基本的に経営者層は雇用者を信用してません。

外壁塗装リフォームなどBtC系の訪問販売営業はすべてこのパターンです。
中途入社で当初は正社員雇用で粉かけるケースがあっても、1年後には強制的に業務委託転換させられます。

書込番号:25455622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/10/19 21:13(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>gyongさん
貴重なアドバイスをありがとうございました。
下記が、今のところ最安の見積もりです。
・パネル 3.8kW
・蓄電池 9.8kW
・工事など諸々
・税込 245万円

ただ、「モニエル瓦だから屋根上の設置はリスクがある。」という課題が出てきて、屋根のメンテナンス込みで検討を継続しているところです(汗)

書込番号:25470594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/19 22:50(1年以上前)

>きこり518さん

>パネル 3.8kW ・蓄電池 9.8kW ・工事など諸々 ・税
込 245万円

なかなか頑張ってますね。

ただ、価格だけの判断は慎重にしてください。
業者の施工実績、補助金の申請/受給実績、創業年数(数年より数十年)、クチコミ数とその評価(分かれば)等を参考にして判断して下さい。

ちなみに私は、価格は2番目の安価の業者と契約しましたが、地元(県内)の施工実績も充分あり、クチコミ数も多くまたその評価も4.8と高く、私も評価5として投稿しました。
最安値の業者は自社施工は少なく、系列店?による施工実績が多く、補助金情報も少なく不安になり契約しませんでした。

書込番号:25470732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/10/20 06:37(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
太陽光発電を導入された方から紹介してもらった業者さんですので、その点は大丈夫かと思います。

書込番号:25470925

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

業者の不備の補償額

2023/10/05 22:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:94件

皆さんの知識をお貸しください。

昨年太陽光発電と蓄電池システムを取り付けしたのですが
業者とのトラブルが発生していてどうしていいかわからないのでアドバイスをおねがいします。

1.売買解約時売電価格17円の時に契約をしていて、業者の不備で未だに売電申請がされていませんでした。
業者から差額分を補償するといわれたのですが、17→16円に売電価格が下がることの補償額としてはいくらがだとうでしょうか?
2.蓄電池システムも工事初日から動かずこちらも稼働できなかった期間の保証をしてくれるとの事でいくらぐらいがだとうでしょうか?
3.パワコンの故障で現在発電自体出来ておらずこちらも故障期間中の保証をしていただけるとの事でいくらがだとうでしょうか?

上記三件を質問させていただきたいと思います。

システム情報としては
6.08Kwの太陽光システム
5.7Kwの蓄電池システムとなっております。

まともに発電が出来ておらず年間発電量などもわからず
業者の言いなりで保証額を騙されないか不安です。

情報が少ない中ではありますがよろしくお願いします。

書込番号:25450846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/05 23:33(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

此れは此方でどうこうできる事案では無いと考えます(私個人的には)。

業者が倒産する前に弁護士に相談すべきだと思います。私ならそうします。

契約されたのは太陽光発電を扱う業者なのですか?

それさえ疑わしいレベルです。

書込番号:25450887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/10/06 03:36(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

novisのルナですかね?
施工された業者名は?

書込番号:25450974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/06 07:48(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

カズーン-HKDさん

1.近年、販売店は電力申請とFIT申請をアウトソーシングしているケースが多いので不備が続発しても放置していることが多々あるようです。
 特に右も左もわからない新興”訪販スピリッツ”業者およびハウスメーカに多いです。
 そもそも売電が始まらない限り、差額分の計算もできません。
2.蓄電池システムが動かなかったのは業者の設定ミスですか? 機器の故障ですか? そもそも売電開始し、1年経過しない限り補償額の計算はできません。
3.パワコンの故障は蓋が微妙に開いていて、そこからの水漏れによるものと聞いておりますが、それは誰の責任か決まりましたか?
 それがわからないと保証のスタートはできません。

私的には現在の業者以外の第三者の業者にインスペクションしてもらい、弁護士による訴訟も視野にいれなければ早期解決は図れないと思います。そうしないと業者がつぶれると補償は完全に失われます。

どちらの業者と契約しましたか?
良心的な業者なら別の機種のパワコンにすぐにでも入れ替えてくれるはずです。それとも業者の資金繰りが厳しいのでしょうか?
novis のルナパッケージと思いますが、novisの販社は弱小資本の零細企業で、資金繰りがやや厳しい会社が多い気がします。
(そもそも太陽光販社は弱小資本がほとんどですが)

書込番号:25451067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2023/10/06 08:31(1年以上前)

>RTkobapapaさん
消費者センターに相談したのですが、
まだ弁護士は相談しなくてもいいのでは?
といわれてしまいました。
やはり個人でどうこうできるレベルではないですよね。。。

書込番号:25451110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2023/10/06 08:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

novisのルナパッケージです。
やはり実績がなければ補償額の算出はむずかしいですよね。、

パワコン故障の原因は取り付け業者の作業ミスとなり
施工会社が保証してくれるとの事でしたが取り付けているパワコンが販売終了して直すことが出来ない。
新型つけてもいいが外壁に新たに穴が空き見えてしまう、水漏れの保証ができない等で長々と放置されてました。
消費者センターに介入していただき現在
外壁の補修を家を立てたハウスメーカーでおこない
現行品のパワコンと交換するというところまで話はすすんでおります。

無料弁護士相談も行いましたが、太陽光に疎いのか
いまいちな反応でして。。。
発電実績がないのでやはり保証額の決め方がむずかしいですよね。。。

みなさんならいくらの保証額なら納得できますか?

書込番号:25451117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/06 08:41(1年以上前)

こんにちは。

>カズーン-HKDさん

他の皆さんがおっしゃっているように、弁護士に相談して対応するべき案件ですね。
普通に時間稼ぎされているので、相手に損害賠償できる体力が既にない、
という状態だと思われます。補償します修理します、と言いさえすれば、嘘はついて
いないので刑事罰は逃れられ、その間に資産を保全(隠す)したうえで倒産すれば
民事責任も逃れられますので。
弁護士に頼んだところで、回収できる資産が相手になければ対応のしようも
ないので、弁護士費用だけ無駄になるのが”現実”でしょうが。

現実解というなら、弁護士に依頼したうえで(無駄と知りつつ)業者との補償交渉をしつつ、
メーカーへの保証継続と保証の担保を打つということですかね。

消費者センターとか行政でもいいですが、あんまり役に立たないので、弁護士会が
やっている無料相談とか、飛び込みでもいいので、早めに動いた方がよろしいかと。

書込番号:25451119

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/10/06 08:49(1年以上前)

こんにちは。

>カズーン-HKDさん

>無料弁護士相談も行いましたが、太陽光に疎いのか
>いまいちな反応でして。。。
>みなさんならいくらの保証額なら納得できますか?

逃げようとしている業者の言うことを真に受けてどうするんですか。

「契約不履行による、契約解除を行いたいので、原状復帰と、
 費用の全額回収をしたい」という相談の仕方をするべきです。

書込番号:25451126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/06 11:51(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

こんにちは。かなり久しぶりに見てみたら、可哀そうな事案で投稿しちゃいました。
弁護士費用も馬鹿になりませんので、ある程度こちらが有利になるような額を提示して認めさせるのが良いかと思います。
下記私がぱっと思いつく範囲で恐縮ですが、参考になれば。

@そもそも使い物になっていなかった場合
業者のせいでそもそも使い物になっていなかった場合は、各設備の耐用年数分の金額を弁償させるのが1つです。寿命よりも有利に持っていくなら法定耐用年数(太陽光17年、蓄電池6年)を用いて、仮に蓄電池の販売金額が120万で1年使い物になっていなかった場合、20万円請求します。ハイブリットパワコンは太陽光・蓄電池で不可分ですから、パワコンが業者のせいで動いていなかったのならどちらも請求していいと思います。ただ、金額も大きいので、これらはあくまで業者の施工等が原因であることが大事です。業者が弁償するといっているならいいですが、機械故障だと販売会社に請求するのは難しいかもしれません。

A売電申請
単価の差分だけのニュアンスかと思いますが、FIT申請が遅れているせいで、恐らくそもそも売電自体ができていないかと思います。そのため、寿命のうち、売電できるはずだった分も請求します。
(イメージ)
・年間発電予想量×売電率(80%くらいで設定)×1円×10年
・年間発電予想量×売電率(80%くらいで設定)×11円(FIT後単価)×設置完了から売電開始までの年数

@ががっつり請求できるなら、Aは単価差だけでよいと思います。

いつ業者と契約したのか、いつ設置が完了したのか、太陽光発電の設置条件(予想発電量)にもよりますが、これらの情報はお持ちでしょうか?また、どの設備が、だれの責任でそうなっていたのかが非常に重要です。

書込番号:25451293

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/10/06 23:52(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

>1.売買解約時売電価格17円の時に契約をしていて、業者の不備で未だに売電申請がされていませんでした。
「未だに売電申請がされていない」とは未だにFIT申請していないのですか。いつFIT申請するのですか。

>3.パワコンの故障で現在発電自体出来ておらずこちらも故障期間中の保証をしていただけるとの事
>パワコン故障の原因は取り付け業者の作業ミスとなり
>施工会社が保証してくれるとの事でしたが取り付けているパワコンが販売終了して直すことが出来ない。
>現行品のパワコンと交換するというところまで話はすすんでおります。
機能停止して8か月、お困りのことと思います。
まず対策の実現可能性の確認。課題がないか。
現行品のパワコン(パワーステーションS+)は、コンバータが分離されており、このコンバータ(屋内用、LJDB201)で既設蓄電池(LJB1156)と接続できますか。電圧は合っています(93.6V)がカタログでは接続できるような記述は見当たりません。業者さんと確認することをお勧めします。
次に故障の原因と補償についてのさくらココの見解。
故障のきっかけは、冬期前の作業の後にパワーコンディショナの蓋が十分閉まっていなかったため。その後冬期を迎え降雪等の影響を受け、水が入り故障したと推測します。もし冬期降雪前にカズーン-HKDさんがパワーコンディショナの外観点検を行っていたら、蓋の異常が発見できたかどうか。
蓋を十分閉めなかった業者の責任は免れないが、蓋の異常が外観点検で発見できるようなものならば、補償を減じてほしいという要請があってもおかしくないケースに思われます。

>まともに発電が出来ておらず年間発電量などもわからず
年間発生電力量は、業者からシミュレーション値をもらっていませんか。なければメーカ等webの簡易シミュレーションで算出すれば良いと思います。冬期に積雪でパネルが隠れて発電できない状況であれば、その期間の発電は除いてください。
https://sumai.panasonic.jp/solar_battery/simulation/
https://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm



書込番号:25452111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)