
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年6月4日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2025年6月3日 20:26 |
![]() |
0 | 9 | 2025年6月12日 23:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年6月1日 20:29 |
![]() |
1 | 7 | 2025年6月2日 09:39 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月31日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、太陽光の営業の方が来られて、お見積りをいただきました。
無知な故、妥当性をお願いいたします。
@キッチンと乾燥機はガス仕様で変えるつもりはございません。
A住まいは北群馬郡榛東村
B二階建てですが、駐車場が広いため、足場は不要とよことです。
書込番号:26200124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※補助金などがあるとのことで、この請求額から79万円値引きされ、264万円(税抜)とのことです。
書込番号:26200127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃん青さん
こんにちわ。
見積りを見たところ、太陽光8kWのみで蓄電池なしですね。
そうなると補助金の考慮なしでも、概ね160万位を目標にできるので、補助金関係なくお高い見積りとなります。
☆特殊要件とかの可能性もあるので、タイナビで一括見積をとってみてください。
もし、契約してしまった! ということであれば、
8日間以内であればクーリングオフ制度が使えるので、こちらでの契約解除をお勧めします。
契約前でしたら、たちまちお断りの連絡で良いと思いますよ。
書込番号:26200159
0点

あれ?
3月に別の提案で書かれてますね。
書込番号:26122801
最終的には安めの見積取れたようでしたが、どうなりましたか?
書込番号:26200162
0点

ちゃん青さん
価格的にまったく話になりません。戦意喪失です。
群馬県はまったくと言っていいほど優良な業者がありません。赤城や榛名の山麓にある大規模なソーラーシステムも東京や千葉の業者が施工から管理しています。
書込番号:26200172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
お世話になります!
その節はありがとうございました!
無事に言われた価格での契約となりました。
本当に助かりました。
※言葉足らずでしたが、この度ご近所さんからお話を受けてここへ投稿させていただいてます!
書込番号:26200303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外>REDたんちゃんさん
そうなんですね…。
しっかりと業者を見つけるのは大変ですね。
ここで妥当な価格を御教示いただけるので助かっています!
書込番号:26200308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを設置しようと思います。
どこかコスパの良い施工会社さんをご存知の方いらっしゃいませんか?比較サイトで探しましたが、掲示板で書き込まれているような相場では見つかりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:26198990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れい23さん
はじめまして!
このサイトでも多くの北陸の情報がありますが、こぞって価格は高いです。
高い要因ですが
地域柄、競争原理が働かない
発電量が低く採算が取れない
積雪が多く雪止めや強度対策、腐食対応が必要
都市部の最近の太陽光相場が1kW当たり16~18万円ですが、とてもそれに匹敵する価格は出ないと思います。
北陸はどの辺ですか?富山、石川、福井であれば大阪、広島辺りの比較的大きい業者なら守備範囲かと思いますが、、、?
現在の見積り価格や屋根の仕様(設置する面数、勾配、瓦の種類等)を開示すればアドバイスも受けやすいかと思います。
書込番号:26199217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れい23さん
はじめまして
北陸はREDたんちゃんさんのコメント通り、積雪地区で競争がなく、強化架台なのでコストアップとなります。
業者も少ないです。首都圏のようにお安くできないのが実情です。
書込番号:26199368
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんばんは
太陽光パネルの設置検討中です。
自治体で1kWあたり10.5万円(最大63万円)の補助金が出ます。しかし、要件はFIT/FIP制度を使用しないこととなっています。
FIT制度を使用する場合、10月以降は24円と聞いています。
ちなみに、以下条件です。
・ガス併用、エコジョーズ
・月の電気代は1万円前後
・共働き夫婦で平日日中は家にいません。
・ドラム式洗濯乾燥機、乾燥機付き食洗機、ロボット掃除機を使用
質問は、「補助金を利用するべきか、FIT制度を使用すべきかどちらが良いか」ということです。
参考までに比較的電気代の高い2月の電気使用量がわかるものを添付しておきます。
なお、新築のため夏場の電気使用量は不明です。
ご意見頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:26197380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Farwwwさん
シミュレーシュンで年間発生電力量はどのくらいですか。
どちらの電力会社の管内ですか。
書込番号:26197425
0点


>Farwwwさん
次式が成り立てばFIT/FIP制度を使用しない(非FIT)方が有利。
非FITによる売電金額の減少 < 受給する補助金
非FITによる売電金額の減少額を以下により求める。
太陽光出力6.825KW、蓄電池なしのときの自家消費率22%(※)につき、売電率78%
年間売電電力量 = ,年間発電量 × 売電率 = 8,855kWh × 78% = 6907kWh
関西電力に対する非FIT売電価格 8円/kWh
R7年度下期FIT調達価格 〜4年 24円/kWh、5年〜10年 8.3円/kWh
FIT期間10年間の非FITによる売電金額の減少額
= ((24円/kWh - 8円/kWh)×4年 + (8.3円/kWh - 8円/kWh)×6年) × 年間売電電力量6907kWh/年
=65.8円/kWh・年 × 6907kWh/年
=454千円
※自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼ぶ。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6.825kWの蓄電池容量0の自家消費率を求めた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:26197543
0点

>Farwwwさん
>さくらココさん
おはようございます。
ガス併用・日中不在(夏休み・冬休み・春休みの子供利用)が無ければ
日中昼間の自家消費、年間1400kWh程度かもしれません。
そうすると7500kWh程度余剰売電可能
非FITでも、以下の市場連動売電とかありそうです。
https://www.ene-makase.com/buyback/marketlinked
今年度FITの24円(約3倍単価)売電は4年間で
7500kWh×24円×4年間=72万円相当、魅力ですが
7500kWh×8円×4年間=24万円との差額を考えると(最大63万円)の補助金を受け取ったほうがお得な気もしました。
気になったのは、もし先々、蓄電池を購入する際に、DR補助金の受給要件に
非FITが該当するのか?と思いました。
書込番号:26197769
0点

こんにちは。
>Farwwwさん
蓄電池に対して非FITの補助金を出す、なら自家消費推奨で理解できますが、
太陽光に対して非FITの補助金を出すのは、意味不明ですね。
私なら、補助金を貰って、京葉ガスとかの買取金額が高い買取事業者に売電しますけど。
https://www.keiyogas.co.jp/denki/sotsufit/
10月から24円/kWhで4年間は、うまくいけば補助金額を超えますが、確定していない
金額より、先に貰っておけるものを貰う方が回収計画が立てやすいと思います。
>りゅ774さん
>気になったのは、もし先々、蓄電池を購入する際に、DR補助金の受給要件に
今後はわかりませんが、国のDR補助金はFIT制度とは無関係なので、蓄電池型番が
対象になるかどうか、なんですが、カナディアン(ハンファ)もご多聞にもれず、
パワコンと蓄電池のセット導入のシステム型番で登録されていますので、DR補助金の
申請時に蓄電池を導入する際には、パワコンごと交換するか、単機能型の蓄電池に
なりますね。
書込番号:26197787
0点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
ありがとうございます。
ちなみに蓄電池ありの見積書ももらっています。
DR補助金のHPから検索したところ、対象の蓄電池なのではないかと思います。
蓄電池の補助金は、補助金対象額の3分の1です。
蓄電池については、自治体からも補助金が出る場合は、
DR補助金と併用できるのでしょうか。
併用できるのであれば、総額でそれなりの金額になるので同時に蓄電池導入も検討しようと思います。
書込番号:26197815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Farwwwさん
>蓄電池については、自治体からも補助金が出る場合は、
>DR補助金と併用できるのでしょうか。
枚方市のHPには、
>!ご注意ください!
>
>電気自動車と充放電設備以外の補助対象設備については、他の法令又は予算制度に基づき
>国の負担又は補助を受けている場合、本補助金を活用することはできません。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000051850.html
とありますので、枚方市側が無理なんじゃないですか?
太陽光の補助金と、DR補助金の同時利用については、枚方市に聞いてみないとわかりませんが。
ただ、ガスを使っていてオール電化ではないご家庭で、日中夜間両方ともさほど電気を使わないので
あれば、私個人の考えでは、蓄電池はToo Muchのような気がしますが。
書込番号:26197831
0点

>Farwwwさん
>蓄電池については、自治体からも補助金が出る場合は、
>DR補助金と併用できるのでしょうか。
枚方市のwebで補助要件等確認したところ、環境省の交付金を活用した補助金で財源が国の予算のため、他の国の補助金(DR等)との併用はできません。
また太陽光の補助要件に自家消費率30%以上があり、昨日計算で22%につき(りゅ774さん指摘のとおり実態はもっと低い)につき、要件を満たしません。
蓄電池を設置すると自家消費率30%以上の条件を満たすと思います。
書込番号:26197839
0点

>Farwwwさん
初めまして。
私も大阪府内で太陽光の導入を検討しているのですが、見積り金額が安くて魅力的に感じました。
差し支えなければどこの業者なのか、あるいはどういう経緯で知り合った業者か教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26208379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】
新築30坪 東南東 10度
【重視するポイント】
コストパフォーマンス
【比較している製品型番やサービス】
7.36kw154万or9.2kw220万
【質問内容、その他コメント】
上記の通りどちらかで迷ってます。
どちらもパワコン5.5kw1台での見積もりを貰ってます。9.2kwだと過積載でピークカットされロスが多くなりそうです。皆様どちらが良いと思われますか?
書込番号:26196828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき9さん
はじめまして
東南東10度 1面に7.36kWp or 9.2kWp設置とのことですが、地域はどちらですか?
北陸ならそんなにピークカットしません。
10度なので積雪地域でない気がしますが念のため確認します。
なお、ピークカットは正午ごろに超快晴が続く春秋に限られます。夏は熱ダレで発電が落ちます。
薄曇り、雨は全くピークカットしません。
書込番号:26196847
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
当方北陸です。
オール電化で建築します。
工務店経由で設置予定なので割高になりそうです。
将来を考えると9.2kwのほうが安心な気がしてます。コスパで考えると7.36kwが良いと思っていますがどうでしょうか?
書込番号:26196875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき9さん
北陸でしたか。北陸は日本全国で最低ランクの日射なので、最大搭載量の9.2kWpにしないと長期運用中に後悔します。
多雪地域なら春夏秋に稼ぐ必要があるのでなおさらです。
書込番号:26196879
0点

>あき9さん
はじめまして!
まず価格が高過ぎます。
7.36kWで単価21万円、9.2kWで24万円。
今の時代、こんな高い太陽光はありません。
屋根一面、緩勾配ですので、1kWあたり16万円くらいが妥当です。どこの地域でなんという業者ですか?
ピークカットですが、東南東というロケーションから採算を揺るがすほどの金額ロスはないと思います。
東南東の発電ピークは9:00-10:00ですから春先でも多くはロスしません。逆に秋冬はまったく発電しないでしょう。
わたしなら9.2kWの太陽光で5.5kWのPCS1台で構成を組みます。システム総額160万円以下が狙い目です。
それを上回ると元は取れないと思いますので。
書込番号:26196883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
私の地域は北陸です。新築のため屋根保証を考えた結果工務店経由で見積もりを貰いました。
屋根保証のある工務店経由での施工と、屋根保証の無い建築後の太陽光専門業者の価格差は北陸の為あまり期待出来ません。
因みに建築後の屋根保証の無い専門業者からは、カナディアンのPV9.1kwで(蓄電池無し、ハイブリッドパワコン4.9kw)のセット173万とPV9.1kw+蓄電池13.3kw(ハイブリッドパワコン)で299万の二通りの見積もりを貰ってます。
それでも屋根保証無い方が良いでしょうか?
書込番号:26197320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あき9さん
競争原理の働かない、且つ発電量の低い日本海ですと不採算は否めません。
また新築ということですので、住宅の屋根そのものの灰汁出し期間も必要ですからね。
ただ、太陽光に伴う屋根の保証は住宅メーカーから太陽光施工保証に移行するだけで、雨漏りや瑕疵保証は心配ありません。
わたしなら、、、ですが、今は太陽光載せません。
まずは住宅の初期欠陥が無いことを確認出来る数年後に太陽光システムを組みます。
今焦って太陽光を導入するほどのメリットはないので。
書込番号:26197338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させていただきます。
東京都在住で現在太陽光発電と蓄電池の設置を検討しております。
令和7年度のDR補助金は従来のアグリ型に加え、小売型の契約が可能となったと聞いています。
国のDR補助金だけを考えればHEMSのいらない小売型がいいのかと思っていましたが、
HEMSを設置して東京都ののDR実証に参加すると10万円の補助金が出るとのことで
業者にHEMS設置費用を確認したところ税込みで11万円(NEXTDRIVE Cube J)と言われました。
実質1万円でHEMSが設置できるなら自由に電力会社が選べるアグリ型がいいかなと思っていますが、
ネット等で調べるるとNEXTDRIVE Cube Jは2万円程度でしたので11万円は高いなと感じました。
設置費用を含めた価格として11万円(税込み)が妥当なのでしょうか。HEMS(NEXTDRIVE Cube J)の設置費用の相場勘について皆さまのご意見を頂ければ助かります。
0点

>リチャード1010さん
下記のような投稿もありますが、アグリゲータとの間の遠隔制御装置は50千円〜100千円程度で見積もられることが多いようです。(ちくでんエコめがねはLTE通信料10年分込150千円〜200千円程度)
「cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26074843/#26076757
書込番号:26196532
0点

>リチャード1010さん
>さくらココさん
おはようございます。、
「cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。」について
リンク先のたか(^_^)さんの場合、
補助金要件で上限決まってる蓄電池価格と、別に太陽光とセットの見積なので
太陽光分に元から上乗せられている可能性があり、参考にはならないかもしれません。
また、都の補助金は消費税分は支給されず、超えた分は減額されるので、
例えばHEMS代6万円に値引きしても、補助金が6万に減る仕組みということもあり
自己負担は0にはできず、6千円に減るだけの認識です。
見積明細のHEMS代10万は補助金上限のための価格かもしれません。
価格の妥当性はシステム一式総額より補助金を引いた実質負担額から消費税を除いた部分から、
推測するしか無さそうです。
もし違うアグリゲーターが選べる蓄電池なら、念のため相見積もりして比較してみる手はあると思いました。
DR制御用の専用アプリ(つながるDRアプリ)を通して、アグリゲーターのDRサービスがセットアップされていました。
なので、DRサービス費用分が上乗せされている面はあると思います。
工事前に郵送されてきて、スマホで本体QRコードを読み取りアクティベーションする必要がありました。
そうすると宅内WiFiと、電力会社メータとNextdrive社のクラウドサービスが接続されるようになりました。
スマホアプリに提供サービスが表示され、その中にDR用のサービスもあります。
うちのDER補助金の場合アグリゲーターが東芝エネルギーソリューションという子会社と
エフィシエントという会社のEFT DERサービスで制御ありました。
このようなサービス利用が前提なため、2万円で市販のCubeJは利用できず、
どうやら、
CubeJ+供給先毎の専用アプリ(クラウドサービス)で提供されているようです。
DR補助金対応は「つながるDR」専用アプリ
他の供給先で例えば
Qセルズやエネまかせへ提供は「エネコネクト(専用アプリ)」
出光(ソーラーフロンティア)へ供給は「energy on」アプリ
などなどあるようです。
書込番号:26196767
0点

こんにちは。
>リチャード1010さん
>HEMSを設置して東京都ののDR実証に参加すると
質問に質問で返してしまって申し訳ないですが、東京都のDR実証とは、
下記の「【家庭用】アグリゲーションビジネス実装事業」で間違いないですか?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
ざっくり読んでも、国(SII)が実施しているDR補助金と、東京都の事業は
2つ併用できるような仕様に見えないのですが、業者がHEMSの金額を
言ってきたってことは、「併用できる。同じアグリゲーターが国と都と、
同時に2つのDR実証を行う」と言うことを説明した、ということですよね。
CubeJを使うってことは、NextDriveなんですが、この話、乗って大丈夫
なんですかね。
>ネット等で調べるるとNEXTDRIVE Cube Jは2万円程度
ヨドバシカメラの通販サイトが引っ掛かってきましたか?売り切れでしょ?
どういう理由で量販サイトで売っていたかはわかりませんが、普通に
店頭で売って売れるもんじゃないようなものの気がしますが(笑)
>設置費用を含めた価格として11万円(税込み)が妥当なのでしょうか。
DR補助金でアグリゲーターが設置するのは「IoT(Internet of Things)機器」
で、HEMSではありません。アグリゲーターが使いやすいからHEMSを
使っているだけで、アグリゲーターが指定する機器なので、金額が妥当だとか
なんとかはあまり意味がありません。
ユーザーにとって、必要か不必要か、という意味なら、不必要です。
補助金を貰うための”お布施”でしかありません。DR実証が終わった後に、
ユーザーが”たまたま”HEMSコントローラーとして使えることもあった、
ということなので、HEMSを使いたいユーザーが使いたい機能を持った
HEMSコントローラーであるかどうかは二の次三の次なので、運がいいか
悪いか、程度の話になってしまいます。
もちろん、HEMSを使いたいユーザーが使いたい機能を持った
HEMSコントローラーである場合に、11万円は「高い」です。
書込番号:26196771
1点

>E11toE12さん
東京都独自でDR実証するための補助だったのですね。
勘違いしてました、
>ざっくり読んでも、国(SII)が実施しているDR補助金と、東京都の事業は
>2つ併用できるような仕様に見えないのですが、業者がHEMSの金額を
>言ってきたってことは、「併用できる。同じアグリゲーターが国と都と、
>同時に2つのDR実証を行う」と言うことを説明した、ということですよね。
ここ大事ですね。
国のDR補助金が40万円前後と多いので、こちらが参加できないのであれば
補助金メリット無いですね。
業者の口頭で確認よりは、国のSIIと、東京都のクールネットお問い合わせ先両方に
併用可能なのか確認が安心と思います。
販売店のスタンスは、あくまでも申請代行、支給されるか否かは保証できないので注意ですね。
書込番号:26197037
0点

>さくらココささん
情報提供ありがとうございました。
>りゅ774さん
>また、都の補助金は消費税分は支給されず、超えた分は減額されるので、
>例えばHEMS代6万円に値引きしても、補助金が6万に減る仕組みということもあり
>自己負担は0にはできず、6千円に減るだけの認識です。
>見積明細のHEMS代10万は補助金上限のための価格かもしれません。
→コメントありがとうございます。都のDR認証の場合、以下の資料を見ると定額の10万円が出るのかと思ってしまいました。
そうであれば値引きしてもメリットはあまり無さそうですね。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/05/r6battery_jisshiyoko_20240517.pdf
第4 本事業の具体的な内容
4 助成金額
(1)蓄電池システム 四
>E11toE12さん
ご意見ありがとうございます。
東京都のDR実証は以下の事業かと思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
国のDRと都のDRは併用可能と業者から回答をいただいております。
念のため国、都にも確認しておこうと思います。
>ネット等で調べるるとNEXTDRIVE Cube Jは2万円程度
→こちらはYoutuveで業者の人が2万円だと紹介していたのでそのまま引用しました(汗)。
今回ニチコンのトライブリット蓄電システム(14.9kWh)を設置予定ですが、
NEXTDRIVE Cube Jはニチコンにはないスマホアプリで蓄電量や電力使用量等が確認できるので相性が良い
と聞いているので設置する方向で考えています。
HEMS費用を抑えたいと思ったのですが、りゅ774さんのおっしゃるように補助金も下がるのであれば
あまり業者と金額交渉しても意味が無いかなと感じてきました。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:26197411
0点

>リチャード1010さん
おはようございます。
>NEXTDRIVE Cube Jはニチコンにはないスマホアプリで蓄電量や電力使用量等が確認できるので相性が良い
検索するとニチコンアプリというのがあったのですが、ESS-E1という旧機種のみ対応なんでしょうかね?
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/app.html
https://www.nichicon.co.jp/wp-content/uploads/ess-e1_app.pdf
新製品のESS-T5/T6でも、アプリについて記載見当たらなかったので、(見落としかも?)
もしかしたら、社外HEMS製品活用に変わったのでしょうか?
Nextdrive社のatto利用中ですが、1分単位のグラフとか、
EconetLiight対応のハイブリッド給湯器や床暖など、他の機器を一括表示が便利で使ってます。
(それぞれにも個別にアプリありますが)、先々エアコンも対応機種に買い替えようと思ってます。
オープンな規格のEconetLiightに準拠すればミニアプリみたいな感じで追加できるので
非対応だった、ソーラーフロンティアの簡易HEMSも対応できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/
もし興味があれば、便利に活用できると思います。
書込番号:26197754
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>新製品のESS-T5/T6でも、アプリについて記載見当たらなかったので、
ニチコンの「蓄電コントローラー」というアプリにT5/T6の記載があるんですが、
ESS-T3はどうも見捨てられたようです(泣)まだ現行のはずなのに。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nichicon.batterycontroller&hl=ja
引用>
2024年発売の発展型太陽光パワーコンディショナ(ハイブリッド蓄電システム、V2H連携)「ESS-E1シリーズ」、および2025年発売のトライブリッド蓄電システム「ESS-T6シリーズ」を操作できる専用アプリケーションです。
運転状態表示や運転設定、設定値変更、グラフ表示などをお使いのスマートフォンから行えます。
「ESS-E1シリーズ」をお使いの場合、EVパワー・ステーション「VSG3シリーズ」と組み合わせることで、両方の機器の操作がこのアプリケーション1つで操作できます。
<引用終わり
ニチコンという会社に、人の心は感じられないです。
書込番号:26197817
0点



こんにちは。
関西地方で太陽光と蓄電池を設置しようと考えております。
下記の見積もりをもらったのですが適正価格かわからずご意見を頂戴したいです。
2階建て南向き
ガルバ屋根 傾き一寸
太陽光8.405kW
蓄電池13.3KW
総額280万円
DR助成金約52万円と市の補助金14万円
実質負担額 214万円
上記が適正価格か、また組み合わせに問題がないか等ご教示よろしくお願いいたします。
3点

お子様スバリストさん
はじめまして!
メーカーや型番が分かりませんが、メジャーなメーカーのシステムですと税込み350万円くらいです。
280万円はすごく安いです。
何という業者さんですか?現在検討中の皆さんに紹介してあげて下さい。
構成ですが詳細が分からないので何とも言えませんが、屋根勾配が1寸ですと長期保証が得られないメーカーもあります。屋根に雨水が堆積し雨漏りの原因になったりパネルの汚れが雨で流されず発電に悪影響を与える危険があるからです。
また、ガルバだと掴み金具によるキャッチ工法かとおもいます。キャッチですと台風や強風によるパネルの飛散被害が多いため、隔年でのポルト増し締めや傷害保険に入るなどして万が一に備えて下さい。
住宅の火災家財保険や個人賠償責任補償等で対応するケースもあります。ご確認下さい。
書込番号:26196176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)