
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年5月19日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2025年5月12日 08:54 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2025年5月15日 11:35 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2025年5月12日 18:40 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年5月7日 23:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月6日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前は見積もりについてアドバイスをいただき、ありがとうございました。
その後、別の業者より新たな見積もりを提示されましたので、妥当性についてご意見をいただけますと幸いです。
一括見積もりサービス「ソーラーパートナーズ」に申し込み、一社をご紹介いただきました。
その会社からの見積もりを添付いたします。
※今回は平面図や立面図を提示しており、前回とはパネルの設置量が変更されています。
前回の6.37kWhはGoogleマップの情報のみをもとに算出されたものでした。
今回の見積もり内容は以下の通りです(XSOL製パネル・9.1kWh):
* アンカー方式:1,639,000円(税込)
* 支持瓦方式:1,727,000円(税込)
なお、参考までに、同じ容量でカナディアンソーラー製の場合は1,969,000円(税込)とのことでした。
また、他の方の口コミで「タイナビ」が良いという意見を見かけたため、念のためタイナビにも申し込み、別の一社とやり取りを進めております(現時点ではまだ見積もりは出ておりません)。
あわせて、yhさんにも今回の新しい見積もり内容をもとに相見積もりをお願いしたところ、以下のような回答をいただきました。
--------------
XSOL → たまたまかもしれないが、Huawei製のパワコンの不具合が連続したこともあり、取り扱いを停止しているため提案不可。
カナディアン → 18枚が限界。8.19kWhの見積もりで161万円(税込)。アンカーも支持瓦でも同額。
--------------
お手数をおかけしますが、アドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

よしまる39さん
エクソルでの見積りですが、パワコン不具合でこの見積り仕様ではダメなのですか?
9.1kWでこの価格は合格点なのですが。
アンカーも支持瓦もルーフイングシート、野地板を貫通させ垂木固定するので、雨漏りの懸念としてどちらも大差ありません。なら安くあがるアンカーでいいと思います。
逆にカナディアンは高過ぎます。
ソーラーパートナーズでこの価格は珍しいですね。
エクソルは相当安く手に入るんでしょうね!
書込番号:26177666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
ご返信が遅くなり、申し訳ございません。
XSOLの見積もりについて、合格点とのことで安心いたしました。
また、アンカー・支持瓦ともに雨漏りリスクがあるとのこと、承知いたしました。
> エクソルでの見積りですが、パワコン不具合でこの見積り仕様ではダメなのですか?
yhさんは、XSOLの取り扱いにあまり前向きではない様子でしたので、提案していただくのは難しいかもしれません。
書込番号:26178703
0点

>よしまる39さん
yhは薄利多売がモットーなので、大量に発注して仕入れ価格を抑える努力をしてるのでしょう。
またエクソルはこの業界では新参者なのでアフターやフットワークに懸念がありその辺をyhは危惧してるのでしょう。
書込番号:26178794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
なるほど。
そうした中で立て続けにトラブルが起これば、さすがに控えたいという気持ちになるのも無理はないですね・・・。
XSOLのサポートにも確認しながら、慎重に検討したいと思います。
いつもありがとうございます!
書込番号:26178816
0点

>REDたんちゃんさん
いつもありがとうございます。
改めてアドバイスをいただけますと幸いです。
タイナビさんから紹介された業者とやりとりを進めており、下記の見積もり提案を受けました。
内容が妥当かどうか、ご意見をいただけますでしょうか。
1.太陽光発電のみ
ネクストエナジー(NER108M460B-NE)20枚:9.2kWh
155.3万円(税込)
※現在は支持金具での提案ですが、支持瓦への変更を要望中のため、若干増額する見込みです。
2.太陽光発電+蓄電池
ネクストエナジー(NER108M460B-NE)20枚:9.2kWh
カナディアン蓄電池 13.3kWh 全負荷 EP Cube HES-JP1-613G:13.3kWh
271.9万円(税込)
219万円(税込)※DR補助金適用時
よろしくお願いいたします。
書込番号:26183610
0点

>よしまる39さん
太陽光のみ、蓄電池とのセット、どちらも価格は問題ないと思います、相場以下です。
ただ、ネクストエナジーの太陽光にカナディアンの蓄電池を連携させた場合、システム保証が得られないのでは?と危惧します。
ネクストエナジーは自社の蓄電池とハーウェイ製の蓄電池をラインナップしています。これなら故障の際の対応もネクストエナジーが一括して保証しますが、カナディアンだと面倒だと思います。責任の擦り合いも発生しますし。これを設置業者が仕切ってくれればいいのですが、往々にして敬遠されがちです。
その辺が要検討ですね。
価格は魅力的で問題ありませんよ。
書込番号:26183654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
さっそくありがとうございます!
いずれの価格帯も問題ないとのことで、安心いたしました。
確かに、太陽光と蓄電池のメーカーの違いは気になる点ですので
一度業者に確認してみたいと思います。
書込番号:26183660
0点

>よしまる39さん
異なるメーカーでも、連携は問題なく出来るのですがシステム保証がね、、、。
トヨタの車に日産の部品を付けるようなものだから。
書込番号:26183696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>異なるメーカーでも、連携は問題なく出来るのですがシステム保証がね、、、。
トヨタの車に日産の部品を付けるようなものだから。
なるほど、、、。
確かに、普通に考えればどちらのメーカーにとっても、あまり好ましい状況ではないですよね…。
書込番号:26183720
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前にも同じような質問をさせていただいてますが、今回別業者に見積もりを出してもらいました。
この見積もり内容から蓄電池の容量を9.9kwlに変更し、だいたいプラス20万で270万になるとの事でした。そこからまた交渉しようと思っていますがだいたいどれくらいが合格ラインでしょうか?
国の補助金を利用した場合46万程の補助金が出る予定です。
5年おきにパネルの無料点検を25年目までやっていただけるそうです。
太陽光パネルの施工実績はどれくらい積んでいる業者が安心でしょうか?
書込番号:26175528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
北北東向き5寸に太陽光モジュールを取り付けると、反射光により付近の低層住宅に影響を与える可能性があります。
施主としてどのようにお考えですか。
取り付けないか、取り付けるのならば防眩型とするのがお勧めです。
書込番号:26175944
0点

>さくらココさん
業者の方に家周りを見てもらった所隣の家との距離などで特に問題になる事はない、日照権の関係で3階建が周りに建たない為大丈夫との事でした。
一部訂正があります、蓄電池は9.9kwlで270万で13.3kwlになるとの事です。
書込番号:26175993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
>業者の方に家周りを見てもらった所隣の家との距離などで特に問題になる事はない
検討結果を根拠とともに書面で受け取ることをお勧めします。
お金を払ってでも受け取ることをお勧めします。
>どれくらいが合格ラインでしょうか?
合格ラインは不明です。
前回見積と仕様がほぼ変わらないので
薄利多売の販売店への目標価格もほぼ同じです、
>太陽光パネルの施工実績はどれくらい積んでいる業者が安心でしょうか?
10年継続して多数施工していれば、ある程度技術的にも優秀で経営的にも安定して信頼できる業者の可能性を感じます。
書込番号:26176053
0点

ゴンベ助さん
はじめまして!
カナディアンソーラー太陽光5.1kWと蓄電他13.3kWhで2面設置、スレート材であれば300万円くらいが相場だと思います。270万円は安いかと思います。
ただ、ネックは北面設置ですね。
光害リスクに加えて発電量が極めて低く、まったく採算が合いません。
秋から冬場は北面の太陽光はほぼ機能セズ、5.1kWの容量があっても発電量は2kWh程度です。
更には保証ですが、北面設置はメーカーによっては長期の瑕疵保証が得られません。そのくらい太陽光において北面はナーバスです。
太陽光に精通した良心的な業者さんであれば、北面設置はまず提案しません。色んな面で後々のトラブルが多いからです。
それを打開するなら長州産業等が用意する防眩パネルの採用です。価格的にはより高くなり更に不採算にはなりますが、光害訴訟のリスクは低減されます。
書込番号:26176442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムの適正価格について、教えてください。
設置場所は、大阪市内
陸屋根です。
見積もりサイトで現在提示されている金額は
パネル11.5kw・蓄電池16.4KWで
税込400万くらいになります。
パワコン追加で1台込み(これは必要でしょうか?)
まだ、見積もりは出そろってませんが、どのあたりの金額を目標にすれば
良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

関西太陽光初心者さん
はじめまして!
陸屋根とのことですが、ALCですか? 折り曲げ鋼板ですか? ALCですとやれる業者が限られるのとメーカー保証の問題があります。
折り曲げ鋼板ならキャッチで金具固定するのが一般的ですが、飛散リスクが高いため定期のメンテナンスが重要になります。
どちらにしても勾配のない屋根への太陽光施工は瑕疵保証、更には出力の低さが懸念でやりたがる業者がなかなかいません。
価格ですが、陸屋根というレアケースなので相場はありません。業者の言い値になると思います。
大阪ならyh大阪支店、または神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりをお願いしたいところですが、おそらく陸屋根を理由に見積り拒否されるかと思われます。
書込番号:26175051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
建物は鉄筋コンクリートです。
書込番号:26175053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西太陽光初心者さん
ヘーベルハウスですか?
書込番号:26175055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地元の工務店で、注文住宅です。築10年程です。
書込番号:26175059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西太陽光初心者さん
置基礎にアンカーですかね?
どのメーカーのシステムを使うか知りませんが、メーカーの瑕疵保証は受けられないと思います。
わたしならやりませんが、やるとすれば中華の安いパネルで施工コストを抑え、その分民間保険を充実されて下さい。
書込番号:26175064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

建物的に厳しそうなんですね。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:26175068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関西太陽光初心者さん
当方も、東京都内で陸屋根の上にソーラーパネルを設置しています。
築ウン十年の2F建て〇〇パルコン(壁式プレハブRC?)の屋上に設置してあった歩行用平板を撤去し、断熱シート防水をやり替えた上に、置き基礎式の架台でパネルを5kWh程のせました。
>REDたんちゃんさんがおっしゃるように、飛散リスクが有るので、置き基礎のメーカーは設置する部分の地上からの高さや、地域区分で設置可能条件を規定しているようですので、陸屋根用の置き基礎メーカーは各社有るので調べてみてください。
今年も出向きましたが、ビックサイトや幕張メッセで行われるようなPV展に行くと、陸屋根用の置き基礎が何社も出展していましたが、近年は、パネルと屋根との隙間をスポイラー状のカバーで塞いで風を巻き込まないようにしたものがほとんどで、架台を固定するおもりの荷重を低減させる方向に推移しているとのことでした。
また、陸屋根用の架台に共通して言えるのは、パネル設置角度が5度内外と屋根設置と比べるとかなり寝ているので、パネル自体はかなり汚れます。(汚れが雨で自浄されにくい)
うちは、屋上に上がる階段が有るので、年に何回かケルヒャーを掛けますが、年に何度も業者に洗浄を依頼するのは大変そうです。
陸屋根は、屋上設置になるので屋根防水に関する検討と、飛散に対する検討がされていれば、十分検討に値すると思います。
>関西太陽光初心者さんも良いソーラーシステムを構築され、PV生活を満喫されることを願っています。
書込番号:26179482
2点

>Queuedepinさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26179556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州産業の太陽光パネル(8.01kW:北側2.67kW、南側5.34kW)、蓄電池(12.7kWh)、パワーコンディショナ1台、足場代などすべて込みで、465万円の見積もりをもらいました。高いのか安いのか判断がつかず、ぜひ皆さまのお知恵をお借りできればと思っております。
屋根はほぼ陸屋根ですが、北側と南側で若干の段差があり、それぞれ勾配は0.5寸です。場所は東京都内です。
この見積もりは、家を建てた工務店が付き合いのある業者に依頼して取ってきたもので、工務店を通しての工事を前提としています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>角太郎25さん
>勾配は0.5寸
金属屋根で屋根に穴を開けずにつかみ金具使用ですか?
勾配0.5寸(3度)では太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
清掃が容易にできない場合は、出力低下したとき汚れによるものか、モジュールの劣化によるものか区別できない。
太陽光発電に適した屋根とは言い難い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24213551/
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.01kW パワーコンディショナ4.4kW含む 税込1.5百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kW含む 税込1.9百万円
合計3.4百万円程度
蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kWだけで過積載率8.01kW/5.6kW=143%のシステムが成立し、パワーコンディショナ4.4kW(20万円程度)が不要となり、システム価格は3.2百万円程度とすることができるが、この仕様とすると東京都の太陽光助成金が24万円低下する。
書込番号:26174217
2点

訂正
蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kWだけで過積載率8.01kW/5.6kW=143%のシステムが成立し、パワーコンディショナ4.4kW(20万円程度)が不要となり、システム価格は3.2百万円程度とすることができるが、この仕様とすると東京都の太陽光助成金が28.8万円低下する。
書込番号:26174223
1点

角太郎25さん
はじめまして!
まず屋根の勾配ですが0.5寸(約3°)ということが大きなネックになります。
ますは保証。
太陽光は基本的に屋根材、野地板、垂木にビスを打ち込んで固定します。
そこに雨が侵入してこないようにコーキング等で処理をするのですが、屋根の角度がないと雨が流れにくくなりビスの部分で溜まってしまいます。
そうすると雨漏りリスクが高まるため設置の許可が下りないのです。
汚れによる出力低下
これはさくらココさんのご指摘通りです。
ただでさえ、角度3°は理想とする南向き30°の基本発電量の20~30%のロスです。ここに粘着力の高い黄砂や花粉が付着しその上にチリやホコリが堆積する。
パネル表面にはARコートというフィルム加工がされていますが、3°では雨でも流されることはありません。
年に一回の業者によるパネル洗浄が必要になります。
通常3万円程度の施工費です。
長州産業は雨漏りをメーカー保証としているため、その辺の基準は厳しく設定されています。
0.5寸の勾配に対する瑕疵保証を直接長州産業へ確かめて下さい。業者はあてになりません。
最後に価格ですが、一般的なこの容量のシステムなら
太陽光と蓄電池で320万円程度かと思います。
過剰な140万円を紹介業者と施工業者で山分けしています。
これも東京都の潤沢な補助金があり、それを業者が得たいがためです。よくある「東京あるある」です。
参考に太陽光施工に詳しい、藤沢のトレシスや横浜のyh社にセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
書込番号:26174481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧にご説明いただきありがとうございます。
傾斜について、全く知らなかったので非常に助かりました。また、価格についてもありがとうございます。相見積もりを他に取ってみるのと、汚れなどについて業者さんに質問してみようとおもいます。
ありがとうございました!
書込番号:26175044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます。
教えていただいた2社に相見積もりを取ってみようと思います。勾配の件は全く知らなかったため、価格と同じくとても勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26175048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>角太郎25さん
金額云々に関しては、識者の方々に委ねます。
0.5寸勾配とほぼ陸屋根と書いてらっしゃることから、金属屋根やコロニアル葺では無いのでしょう。
(そもそも最低勾配が2.5〜3寸必要)
0.5寸勾配では、日常的にメンテナンスが出来る環境でないとなかなかしんどいかもしれません。
当方も、都内多摩地区で陸屋根の上に置き型架台で5kWhほどのソーラーパネルを運用していますが、架台の仕様勾配が5°です。
もともと設置されている屋上に上がる為の階段が存在するので、設置当初より状況確認に上りますが、ほぼ1寸勾配である5°ですらかなり汚れます。
春先は、黄砂に始まり花粉も積もるし、雨は流されるのか気にならないのですが、雪が積もった後はとても汚れていて、設置して5年目になりますが、今まで年に3〜4回は軽めにケルヒャーで洗い流す程度のことをやっています。
最近は、ホコリ対策としてパネルフレームの一部がカットされていて水下に流れフレームを乗り越えられない埃を流下させる対策を取っているパネルが見受けられますが、うちのパネル(LOOOP)も含めて殆ど未対策だと思われます。
運用開始当初、余りにも汚れるのでアマゾンで清掃用具を探していたところ「排水バックル」と呼ばれる製品が有り、サイフォンの原理を利用してプラスチック製のクリップをパネルの水下側のフレームに取り付けるだけで、雨で流された埃が溜まって水下のセルが埃で覆われることは、だいぶ解消されました。
これは、20°30°という通常のこう配屋根で運用されている方には見当もつかない問題だと思いますが、陸屋根で運用されている方でうなずいていらっしゃる方は多いと思います。
角太郎25さんも、良い手段を見つけてソーラー生活を満喫されることを願っております。
書込番号:26176894
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積価格が適正かご教示ください。
設置場所:東京都
使用電気量:月平均540kWh
見積内容
推定発電量:年間2049kWh
総容量:1.82kW
モジュール:長州産業cs-364b91 5枚 923000円
蓄電池:can-p164m05a 3345600円
ハイブリッドセット:hyb05a1-z7b-p2-try 1271000円
エコキュート:eqx37xfv 352051円
工事費:1100000円
割引:-2541651円
総額税込:4950000円
補助金:2400000円
疑問点は以下です。
1.
推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
2.
使用量未満の発電量にも関わらず、16.4kWhの蓄電池に意味があるのか
3.
価格が適正か
書込番号:26171306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぎもんさんさん
>1 推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
購入電力量を減らす意味はある。
災害停電時に最低限必要な電力を賄う意味はある。
太陽光出力が小さく工事費が高めのため経済性は劣る。
>2.使用量未満の発電量にも関わらず、16.4kWhの蓄電池に意味があるのか
発電量に対してどれだけ自家消費するかの割合を自家消費率と呼び、経済効果を計算するときの指標として利用する。
太陽光出力が1.82kWで小さいため蓄電池6.5kWhでも自家消費率90%以上あり、経済効果からは16.4kWhの意味はない。
災害停電時のために少し大きめで蓄電池9.8kWhとしておく考え方はある。
東京都助成金はR7から蓄電池に対して単価制120千円/kWh(詳細5月中旬公表予定)が導入される予定であり、蓄電池の実売価格が容量が大きいほどkWh当たりの単価が低いことから、容量の大きい蓄電池を選んだ方が自己負担額が少なく済むことが起こりうる。
太陽光出力と自家消費率の関係は下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh)よる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
>3. 価格が適正か
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.82kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.5百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.1百万円
エコキュート 370l 税込み0.4百万円
合計 税込3.0百万円程度
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.4百万円
書込番号:26171362
0点

>すぎもんさんさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
”訪販スピリッツ”企業であれば非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス”訪販スピリッツ”企業のてら銭数十万円が450万円の見積に埋め込まれるのが通常です。そういう意味では適正です。
364Wパネルの仕入れ価格は2万円程度ですから、ここでしっかり粗利を取っていることがわかります。
なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとれば、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が含まれていないことに気づくはずです。
私は20社相見積もりしました。
参考ください。
書込番号:26171462
1点

>すぎもんさんさん
おはようございます。
総額495万円は、建設業許法の認可要件これ以上高くできない上限額見積額、
補助金がほぼ全て業者の懐に入る見積で、かかわってはいけない業者と思います。
昨年度は国の補助金と併用することで、消費税分程度負担の見積、多く見かけました。
今年度は支給基準が変わって少し減るようですが、販売価格も低減していることもあり
50万円前後自己負担(太陽光+蓄電池)の相場観と思いました。
>推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
>推定発電量:年間2049kWh
>総容量:1.82kW
>モジュール:長州産業cs-364b91 5枚
寸法幅1544(mm)とのこと
こちらカナディアンソーラーでサイズ容量違いのパネル
幅1762mmの450W、幅1334mmの340W、高767mmの300Wがあり
サイズフィットすれば5枚から6枚で2.2kWh、年間発電量:2500kWh超も見込める可能性も・・・
相見積もりしてみたいと思いました。
年間発電量:2500kWh発電で、電気代年8万円程度削減見込めると思います。
(主に今の季節から真夏のエアコン消費、割高な第三段階料金削減)
50万円前後で設置できれば、8年で元が取れ、以後、保証期間15年目まで
8万円削減可能かもしれません。
適切な業者で相見積もりですね。
-------------
>エコキュート:eqx37xfv 352051円
について
年間発電量:2500kWh発電の場合、太陽光で湯沸かしできる余剰が無く、
深夜料金も値上げにより、買電するとガス料金と変わらず、給湯費用削減にはならないと思います。
以下余談ですが
我が家の例ですが、年間3700kWh発電で、蓄電池+電気・ガスどちらでも沸かせるハイブリッド給湯器に昨年、
都と国の補助金活用して更新、いろいろ試しているところです。
添付グラフは今月の湯沸かし消費量(上段)と、電気・ガス・太陽光余剰単価を乗じた金額で比較した(下段)グラフです。
太陽光余剰(黄色):単価13.8円/kWh
東京ガス(茶色):単価168円/m3(kW単位で12.5kW分)⇒13.44円/kWh
電気買電(橙色):単価30円から33円/kWh(市場連動プラン)
今の中間期(春・秋)で雨の日と晴れの日を比較例ですが
◆主に買電で湯沸かし
2日雨の日、太陽光余剰無く、電気を買って湯沸かし(橙色)ですが、下段、単価が高いので65円分と多くなっています。
◆主にガス給湯(エコジョーズ)
5日、翌日雨の予報もあり試しに同量分ガス給湯(茶色)、電気代は上がらないものの同額程度ガス代が発生
◆蓄電池で湯沸かしとガス給湯併用
6日、雨の日で太陽光余剰無いものの、前日太陽光余剰(黄色)から充電した蓄電池で湯沸かし不足分をガス給湯(茶色)
◆主に太陽光湯沸かし
それ以外は、太陽光余剰(黄色)で湯沸かしと、微量10円分程度ガス消費、
これは意図的に電気で沸かしたタンクの湯を使い切り湯切れ分をガス給湯するハイブリッド給湯器ならではの動作をした例です。
(その分を電気で常時多く沸かすのがエコキュートですが、保温ロス分も沸かすので効率が落ちる仕組み)
比べると、消費量は電気が1/3になり効率良いのですが、単価差により
太陽光余剰で湯沸かししない限り、東京ガスの料金と電気を買って沸かす料金と差が少ない感じです。
給湯費用今月3500円程度が1000円程度になり差額がメリットになる目論見です。
他の季節については給湯器カテゴリで投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
書込番号:26171507
0点

みなさま、ご教示いただき、ありがとうございます。
さくらココ様からいただいた価格は工事費込みという認識で正しいでしょうか?
別の場合は、私の見積もり額もさほど高くないということになりますため、確認させてください。
また、月540kWh使用で当システムを見積もり通りに導入した場合、17年でペイできる認識です。
※補助金240万見込み。
償却期間を考えると導入メリットは低めという判断ですが、認識は正しいでしょうか。
書込番号:26171789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぎもんさんさん
はじめまして!
まず、太陽光が1.8kWといった時点で採算性はありません。蓄電池に充電するどころか自家消費もままなりません。
1.8kWは定格容量であって、実用では春夏で1.3kW、秋冬では1kWを切るでしょう。
待機電力、最低限の生活消費で約0.5kWh程度。ここにエアコン1台、またはホットカーペットを付けた時点で太陽光の消費は無くなります。
蓄電池どころか太陽光分の投資回収も無理でしょう。
10社あれば9社がこの屋根への太陽光提案はしてこないてましょう。
gyong先生がおっしゃる訪販ならではの提案となります
ちなみに都内なら横浜yh社や藤沢のトレシスあたりが激安業者で有名ですが、この屋根では見積りすら断られること必死です。
相場ですが、前述したようにこのサイズのシステムを構築される方が少ないので相場はありません。
残念ですが諦めも選択肢のひとつです。
書込番号:26172019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぎもんさんさん
>さくらココ様からいただいた価格は工事費込みという認識で正しいでしょうか?
工事費込です。
>また、月540kWh使用で当システムを見積もり通りに導入した場合、17年でペイできる認識です。
>※補助金240万見込み。
自家消費率から太陽光、蓄電池の経済効果を計算すると年間68千円程度である。エコキュートは深夜電力で運転した場合は、経済効果は少ない。
経済効果計算
蓄電池16.4kWhのとき自家消費率95%
蓄電池なしのとき自家消費率60%
充放電効率85%、買電単価35円/kWhとすると
購入電力量の減少による年間経済効果
=買電単価(35円/kWh)×年間購入電力量の減少(発電電力量2049kWh/年×自家消費率0.95)
=35円/kWh×1950kWh/年
=68千円/年
残り5%は、蓄電池充放電損失(2049×(0.95-0.6)×0.15=100kWh)として失われるため<、売電はなし
>償却期間を考えると導入メリットは低めという判断ですが、認識は正しいでしょうか。
見積書どおりの場合は費用回収困難と思われる。
書込番号:26172158
0点

みなさま、ありがとうございます!
自宅の状況として、価格の問題ではなく設置すべきではないと理解できました。
ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:26172215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル+蓄電池の設置を考えており
先日、飛び込み営業の方の話を聞きました。
見積りを出してもらったのですが
初めて聞いたので、妥当かどうかが分からずご質問させて頂いたしだいです。
長州産業のパネルと蓄電池を提案されました。
掛かるのは本体代だけとのこと。
税込450万円と言われています。
パネル20枚 6.8kw
蓄電池 6.5kWh
保証は25年付いているそうです。
補助金は60万円程出そうなので
手出しは390万円ですが、これは適正価格なのでしようか?
書込番号:26170276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さと坊98さん
はじめまして。
飛び込み営業は”訪販スピリッツ”企業であり、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス企業の寺銭をさと坊98さんから頂くビジネスです。
非正規営業は固定給0円です。なので、工事完了まで100万円はもらえません。
なので100万円を値引く行為は”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為であることを認識願います。
最近の蓄電池は倍以上の12.7kWhが主流であり、6.5kWhは型遅れです。これで手出し390万円はありえません。
保証は25年といってもメーカー保証であり、どこで契約しても変わりません。
補助金が60万円つくとのことですが、どちらにお住まいですか?
”訪販スピリッツ”企業は補助金申請業務をする人員を擁していません。なので補助金60万円といっても実態は値引きで補助金をもらいません。
適正価格を探るなら、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をお勧めします。こちらは100万円の完全成功報酬歩合はありません。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
参考ください。
書込番号:26170350
0点

ご返信ありがとうございます。
住んでる地域は神奈川県です。
書込番号:26170368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さと坊98さん
神奈川県にお住まいですか。
神奈川県の太陽光補助金は今年度はありません。
どちらの市になりますか?
何の補助金を適用するか展開願います。
なお、補助金は申請後、交付決定されないと工事着手できません。
交付決定前に工事開始すると補助金権利が失われます。
私は川崎市住みですが、太陽光補助金申請はすべて自分で行いました。
書込番号:26170408
0点

神奈川県補助金あると思いますが
もう終了したという事でしょうか?
横浜市に住んでます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/solar_home/taiyoukouchikudenchi.html
申請後の施行であることは承知しています。
申請も自身でやる予定です。
書込番号:26170485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さと坊98さん
おっと、失礼しました。
令和7年度神奈川県住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金
1)発電出力に1kWあたり7万円を乗じた額
太陽光電池モジュール出力の合計値とパワコンの定格出力合計値の低い方
ただし、2)蓄電システムの設置が必須
2)導入する蓄電システム台数に1台当たり15万円を乗じた額
令和7年度のZEH支援事業でSIIが登録・公表した蓄電システムを条件またはメーカー一覧の製品
(令和7年度の登録済製品一覧は、2025年5月30日に公開予定)
申請も自身でやる予定なら心強いです。
横浜にお住まいなら藤沢のトレシスにも相見積もりしてください。
的確なアドバイスが得られると思います。
書込番号:26170524
1点

>さと坊98さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.8kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.4百万円
合計 税込2.5百万円程度
太陽光6.8kWならば蓄電池は12.7kWhがお勧め
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
蓄電池に対しての国のR6補正予算DR補助金の活用も検討するとよい。販売店、製品により使える、使えないがあります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
書込番号:26170525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)