
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年5月5日 15:06 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月16日 11:10 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年5月2日 21:24 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月12日 09:49 |
![]() |
1 | 3 | 2025年4月30日 18:25 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年4月30日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以下で提案をもらっております。(特定防止のため、品番などの記載は遠慮させていただきます)
太陽光 3.4kw (南+北面合計)
蓄電池 10kwh
エコキュート 460L
+ 工事費&メンテナンス
内訳不明ですが、税込み350万程度です。
(3階建てで足場は必須だと思います)
北面に乗る形にはなりますが、提案をもらったメーカーのパネルだと屋根の有効面積をうまく消化できており、
手元で調べる限り、最大能力の提案になっているようです。
次点で、長州のBシリーズのハーフモジュールを組み合わせれば3.2kwは乗りそうな気がします。
相見積もりも並行して進めていますが、訪問の割にそこまで高くないのでは?と思い
相場感を教えていただければと思います。
0点

>gatechさん
はじめまして
蓄電池が10kWhなのでエクソル(中身は中国HUAWEI製)の蓄電池と思います。
HUAWEIはコスパが良いので日本メーカより安く感じます。
それは”訪販スピリッツ”であっても仕入れが安い分安くなります。
北面の屋根勾配は何寸ですか? 4寸超えると秋冬はうんともすんとも故障したかのように発電しません。
相見積されているとのこと、タイナビですよね。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
書込番号:26169636
0点

>gatechさん
はじめまして!
厳しいことを言いますが、、、
北面を含んで太陽光容量が3.2kWでは勝ち目がありません。これを平気で提案してくる業者の意図が分かりません。
gyong先生がおっしゃる一括見積もりサイトでも良心的な業者なら、提案を拒否する程です。なぜなら、まったく採算が取れず後々ケンカになるからです。
3.2kWはあくまで定格容量であって、秋から冬場はそれの半分、更に北面だと1kWちょいしか発電しない日があります(地域にも寄りますが。
)蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせせず結局は高い電気を買うようです。
コスパが悪く、光害訴訟の懸念だけ残るこのシステムにいくら投資出来ますか?
太陽光は南の屋根にいくら載せられるかが勝算を大きく左右します。
書込番号:26169650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
メーカーについてもその通りです。
北面、南面ともに勾配は3寸です。
このスペックだといくらくらいが相場でしょうか。
相見積もりは
価格comからグリエネさん
こちらの口コミでよく出てくるyhさん(提案をもらったものとスペックで見積もり依頼)
以前問い合わせしたトレシスさん
に依頼してみました
書込番号:26169656
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
シミュレーション(北側は3割程度パフォーマンスを下げたもの)によると
調子の良い月で400kWh
調子の悪い月で200kWh
程度の発電量で、
>蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせせず結局は高い電気を買うようです
についてはおっしゃる通りだと思います。
一方で上記の条件下でも、
年間30万円程度の削減が見込めています。
補助金を考慮した実質のコストを考慮して240万位の手出しであれば
8年回収になり悪くないのでは?
と思っているのですが、そもそものシミュレーションが甘過ぎる感じでしょうか。。?
以前提案すら断られていたところに、補助金を含めれば数字が合いそうなものを持ってきてもらったので、
買いたい病になっている側面はありますが。。(笑)
書込番号:26169678
0点

gatechさん
我が家はPanasonic太陽光6.34kW、北関東栃木県
屋根は南向き一面、4寸勾配、遮蔽物なし、と比較的恵まれた環境ですが、蓄電池の導入は未来永劫元が取れないシミュレーションなので諦めました。
太陽光だけでも10年間で元を取るのがやっとです。
書込番号:26169684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
改めで計算しなおしてみましたが、
諸々もらったシミュレーションがおかしかったです。
蓄電池は50年くらいしないとペイしなさそうですね。
うちの場合は南面の2kWにして蓄電池無しが利回りよさそうでしたが、工事費用考えると、雲行き怪しそうですね。。。
書込番号:26169815
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらったのですが、この組合せはよいのでしょうか?月3?4万円くらい電気代がかかります。金額的にも妥当でしょうか?
書込番号:26166663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
トライブリット仕様の蓄電池は電気自動車を視野した製品ですが、ご存知の上での導入ですか?
価格ですが、太陽光9.1と蓄電池14.9の相場は380万円ですので問題ないと思います。
が、想定発電量9.1kWとは業者の質が疑われます。
発電量なら「kWh」で表記されるべき。
普通の業者なら定格容量9.1kWと表記するでしょう。
太陽光9.1kWが一般的ですが、、、、。
大丈夫ですか?この業者さん。
書込番号:26167039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的にもしEV車を買ったときにいいのではないかと思い見積もりを出してもらいました。
でも、ほかの業者さんにはまだEV車は現実的ではないのではないかといわれ、トライブリットじゃなくてもいいのかなぁと思ってきました。今は寿命的に20000サイクルという京セラ蓄電池が気になっています。
書込番号:26167073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イーガーデンさん
京セラのエネレッツァPlusですかね?
20000cyl 60%が売りですが、まだ発売して日が浅いのと、高いと評判の京セラでシェアがないので難点です。
京セラの商流も特殊ですしね!
もし、京セラにするならPVも京セラで統一した方が無難です。システムで保証が得られるので!
書込番号:26167124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。そうですよね、カタログを見ても京セラは値段がとび抜けて高いですね。
内容がいいかなぁと思ったのですが、やっぱりニチコンなどが無難なのでしょうか?
パネル、蓄電池はメーカーをあわせたほうがやはり良いのでしょうか?
書込番号:26167203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
こんばんは。
カタログ記載の蓄電池定価は、実売価格と著しく乖離しているので
よくある、8割値引きしていてお得ですのような訪問販売の営業トークにも使われてしまい意味が無い額と感じてます。
オープン価格のほうが良いと思うのですが、この辺りの商習慣よくわかりません。
蓄電池価格のみですが、補助金対応機種について販売価格上限があり、今年度は
DR補助金、令和6年度補正特設サイトに記載
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)
10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。
また、通販サイトの実売価格、こちらも目安になると思います。さきほど検索してみたところ
工事費込み税込みポイント還元考慮で
ニチコン:14.9kWh 216.0万円(税抜・工事費込み単価13.2万円/kWh)
オムロン:16.4kWh 236.8万円(税抜・工事費込み単価13.1万円/kWh)
京セラ_:16.5kWh 231.9万円(税抜・工事費込み単価12.8万円/kWh)
どれも容量単価横並びで補助金要件満たす水準でした。
(※太陽光パネルとセット工事はまた別物なので、あくまでも目安です)
パネル、蓄電池メーカーが同じメーカーで揃えられるメーカは限られていて
カナディアンソーラーのEPCube(自社系列子会社製造)とシャープ・京セラぐらいで
他は太陽光パネル製造と蓄電池が別々になりますが、
システム保証対象の提携機種と組合せでの設置になると思います。
Qセルズ⇒ニチコンOEMのQ.READY、他各社提携
長州産業⇒オムロンOEM、ダイヤゼブラOEMを販売
この辺りは、良く見かけますね。
各社販売戦略により、提携内容変更ありがちと思うので、販売店に見積の都度、確認必要と思います。
書込番号:26167292
0点

>イーガーデンさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.4百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円程度
保証書は分かれますが、安さを優先すればこの選択もあるかと思います。
電気自動車EVの車種が決まっているようであれば、CHAdeMO対応か確認ください。実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。
書込番号:26167293
0点

こんにちは。
>さくらココさん
>実際にEVとの間で充放電を行うためにはスタンド(税込1.0百万円程度)必要です。
えーと、これでは”壱千万円”になってしまいますね。スタンドだけではV2Hもできませんし。
>りゅ774さん
>10kWhの蓄電池で工事費込み税抜き135万円でメーカー問わず横並びで販売だと思います。
非常にわかりにくいですが、交付要綱の10Pに、控除規定が示されていて、
>●家庭用蓄電システムの目標価格との比較についての注意点目標価格と比較する際、
>以下に当てはまるものはパターンに応じて比較する金額から控除が可能となる。
>@ 電力変換装置が、再エネ発電設備の電力変換装置と一体型(ハイブリッド)であり、
>家庭用蓄電システムに係る部分のみを切り分けられない場合。
>A 系統連系保護装置等の認証で蓄電池による逆潮流機能を有する場合
大体の蓄電池システムは@のハイブリッド型なので、
>当該電力変換装置の定格出力(系統側)1kWあたり。1万円を控除できる。
ですので、目標金額も13.5万円/kWhー>14.5万円/kWhになります。
今回イーガーデンさんがご相談されているESS-T3X1ですと、初期実効が12.9なので、
目標が12.9x14.5=187.05 で、187万円ということですね。
DRの補助金額は、3.7x12.9=47.73、これが一番低額なので、容量基準以上は
出ないでしょう。
>イーガーデンさん
PVと蓄電池を入れて電気料金を下げるためには、今の電気会社の契約メニューとか、
電気の使用状況(エコキュートを使っているとか、オール電化とか)の見直しも必要になりますので、
色々考えることは多くなりますが、楽しんでみてください。
ちなみに、私はカナディアンとESS-T3で、V2Hを使用しています。
蓄電池はニチコンですが、劣化どかは気になるほどは発生していません。
だいたいどこもかしこもリン酸鉄を売りにしていますが、リン酸鉄は材料が安いはずなのに、
実態は高いままなのでなんとなく疑問に思ってはいます。
書込番号:26167688
0点

こんにちは。
>さくらココさん
失礼しました、小数点を見逃しました。「1.0百万」ですね。
書込番号:26167692
0点

みなさん,回答ありがとうございました。
色々参考になりました!
書込番号:26180448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
ロンジというメーカーを聞いたことがなかったので、どうなのかと思い、投稿しました
書込番号:26165982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
はじめまして
ロンジソーラーは中国のパネルメーカです。
主として野立て太陽光に使います。パネルサイズがでかいので狭小屋根には不向きです。
480Wパネルは1枚2万円もしないのですが、4万円なのですね。
この辺で粗利を取っているなと思います。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりは必須です。
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
私は20社以上見積もりしました。
参考ください。
書込番号:26166006
1点

ありがとうございます。
この太陽光パネルと蓄電池の組合せはよいのでしょうか?
月に電気代が3万から4万くらいかかるのと、大きな倉庫につけるのでこちらを勧められた感じみたいです。
京セラの蓄電池は20000サイクルという寿命に価値があると言われました。
書込番号:26166087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まさにパネル色々選んで、longiのbcモジュールかaikoのabcモジュールかlongiのBCモジュール、あとはパナソニックのモデュラスブラックパネルがいいなと思っていました。
longiは世界的に見ても出荷量で1位2位を争っているメーカーみたいです。
上記3社のものは遮蔽物の影響を受けにくいのと、最新パネルなので1uあたりが高効率。低照度でも発電するようです。
エネレッツァプラスも今ちょうど検討しております。EP cubeとかhuawei、テスラ社、ニチコン、オムロン、でも30年ぐらいは下手すると持つので、そのころには全個体電池が出ているでしょうし、あまりこだわらなくてもいいのかも知れません。
弱点はパワコンが5.5kwぐらいなところですかね。過積載で7.4kwぐらいまでつなぐのもokみたいですが。
昨年出たQセルズのBCもP型で、440ぐらいと多少性能落ちますね。P型なんで年数重ねたときにN型と比較すると劣化率多少悪そうなのもある。
蓄電池は電気代3-4万円だったら、huawei15kw×2個もありだと思います。値段しだいにはなると思いますが。9.9kwで自家消費でいけます。16kw超えると一応消防に申請は必要になりますが。
書込番号:26166379
0点

ありがとうございます。ロンジのパネルの値段としては、この見積もりの型番1枚の価格は高いのでしょうか?
ここの業者は一年に1度点検に来てくれるみたいなのですが、その料金も乗っかっているのでしょうか?
書込番号:26166473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
はじめまして!
太陽光9.6と蓄電池16.5のシステム相場は420万円程度ですから価格的には問題ないかな?と思います。
ただ、ロンジと京セラはシステム連携していません。
もし故障した場合の保証は施工会社がすることになります。浮き沈みの激しいこの界隈で業者さんが存続してればいいのですが、、、
わたしならリスクの高い構成は避けます。
無難に長州産業等のシステムをチョイスします。
書込番号:26167030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーガーデンさん
>ロンジのパネルの値段としては、この見積もりの型番1枚の価格は高いのでしょうか?
>ここの業者は一年に1度点検に来てくれるみたいなのですが、その料金も乗っかっているのでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.7百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.6kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.1百万円程度
点検費用 4年に1度普通点検、その他の年は、簡易点検 税込0.2万円程度
最近京セラの蓄電池は、この掲示板に投稿がときどきあります。
太陽光モジュールと蓄電池に含まれるパワーコンディショナは連系してシステムとして動作します。太陽光モジュールも京セラとすれば保証書が1つとなり、システム保証が得られます。
蓄電池についての国のR6補正予算DR補助金の活用検討をお勧めします。販売店、機種で使える、使えないがあります。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
書込番号:26167269
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
中古物件(瓦屋根)に太陽光発電(カナディアン・ソーラー社)の設置を検討しております。
見積もり内容の妥当性について、有識者の方からご意見をいただけますと幸いです。
導入費用は165万円(税込)です。
システム構成などの詳細は、添付資料をご参照ください。
なお、定期メンテナンス(3〜4年ごと)は上記費用に含まれております。
その他の保証としては基本的な内容となります。
ソーラーパネル:25年保証
パワコン:15年保証
よろしくお願いいたします。
0点

>よしまる39さん
はじめまして!
太陽光6.37kWで165万円 キロ単価26万円は高いです
屋根3面、和瓦と施工に手間が掛かる仕様ではあるものの相場からしたら120万円程度です。
大阪ではあればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?
書込番号:26165873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
やはり高いですか…。
定期メンテナンス込みの金額ではありますが、その点はあまり価格に影響しないものでしょうか。
それとも、基本的に太陽光を設置する業者は、設置だけでなくアフターフォローも含めた価格を提示しているものなのでしょうか。
今回提案してきた業者が、メンテナンスを売りにしているようで、その点をやたらと強調してくるんですよね…。
> 塩害仕様になっていますが、沿岸からどのくらい離れてますか?
Google Mapで確認したところ、自宅から大阪湾までの直線距離はおよそ4km程度です。
書込番号:26165938
0点

>よしまる39さん
メンテナンスの内容によると思います。
多くがモニターを見て発電量チェック、パネルの汚れやガタの確認程度です。このレベルなら価格に織り込まれています。
その自信満々な業者さんに「IVカーブトレーサー」をお持ちかどうか確認してみて下さい。これはPV診断するには必須なアイテムです。
また湾岸から4キロも離れてるなら耐塩害仕様は必要ないように思いますが、、、。
余談ですが、わたしは南港の育ちです。懐かしいです。
書込番号:26165959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます!
メンテナンスの内容についても、ありがとうございます。
どういった内容がメンテナンスとして実施されるのか、もう少し詳しく確認してみたいと思います。
パワコンの対塩害仕様についても、それによって価格が変わるようであれば、あわせて聞いてみようと思います。
yh大阪支店には、さっそくLINEで相見積もりを依頼してみました。
書込番号:26165977
0点

引き続き、見積もりの妥当性についてご相談させていただければと思います。
以前の見積もり内容を相見積もりしたところ、yhさんからは税込み142万円でご提示いただきました。
また、一括見積もりについてソーラーパートナーズに申し込み、一社の紹介を受けましたので、その会社の見積もりを添付いたします。
※今回は平面図や立面図も提示しており、前回と比べてパネルの量が変更されています。前回の6.37kWhはGoogleマップのみを元に算出されたものでした。
今回の見積もりは以下の通りです(XSOL製パネル 9.1kWh):
* アンカー方式:163.9万円(税込)
* 支持瓦方式:172.7万円(税込)
なお、参考までに、同じ容量でカナディアンソーラーの場合は196.9万円(税込)とのことでした。
また、他の方の口コミで「タイナビ」が良いという意見があったため、念のためタイナビにも申し込み、別の一社とやり取りを進めております(まだ見積もりは出ていません)。
yhさんにも、上記の新しい見積もり内容をもとに相見積もりを依頼中です。
お手数ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26176474
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
現在、新築戸建に太陽光発電の導入を予定しております。
お見積もり内容に対しての妥当性を有識者の方に教えていただければ幸いです。
GX志向型住宅の要件を満たすために、8.7kw以上が必要となっており、そちらをクリアできる内容であることが前提になっております。
以下はカナディアンソーラーのお見積もりになりますが、画像枚数の制限がございますので、後ほど続けて書き込みさせていただきます。(長州産業もあります)
キャプチャを添付させていただきます。
0点

スレ主です。
続けて長州産業のお見積もりのキャプチャを書き込みさせていただきます。
費用感を含めたカナディアンソーラーと長州産業の導入時のメリット・デメリットもあるかと思いますが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26164736
0点

>no13masterpieceさん
はじめまして!
価格の妥当性より先に新築住宅でハウスメーカーでない他社での施工ですか?ややもすると住宅の瑕疵保証が受けられないケースがあります。よって、新築の場合は多少高くてもハウスメーカーを経由する方が無難です。
見積り書みました。yh(横浜ホールディングス)でしょうかね?
どちらもキロ単価で17万円ですので安いと思います。
発電量や劣化度等の性能はカナディアン、長州産業共に遜色ないと思います。どちらも結晶シリコン系のセルを使ったモジュールですので。
ならば積載量の多いカナディアン9.1kWをわたしなら選択します。
屋根はガルバかと思いますが、保証に関してハウスメーカーと協議しながら進めて下さい。
書込番号:26164865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
ご回答いただきありがとうございます。
>先に新築住宅でハウスメーカーでない他社での施工ですか?ややもすると住宅の瑕疵保証が受けられないケースがあります。よって、新築の場合は多少高くてもハウスメーカーを経由する方が無難です。
タイナビ経由の株式会社ヒラソルという会社になります。
施工保障に関しては、下記がありましたが、いかがでしょうか?
---
独自の長期15年間の施工保証(生産物賠償保険) 太陽光発電の設置後、設置した事が原因での雨漏れにつきましては、設置後15年間の長期保証を致します。更に大手保険会社の上限5,000万円の生産物賠償保険に加入しておりますので、更に安心です
---
>どちらもキロ単価で17万円ですので安いと思います。
承知いたしました。費用感が知りたかったので、参考になります。
>屋根はガルバかと思いますが、保証に関してハウスメーカーと協議しながら進めて下さい。
屋根ガルバリウムです。住宅の瑕疵保証に関しては、一度ハウスメーカーに問い合わせてみます。
REDたんちゃんさん様がご存じでしたら、施工会社に関して何か情報がありましたら、共有していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26164919
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度新築で戸建を建てる運びとなっております。
太陽光を乗せようかと検討しております(蓄電池無し)
メーカー:長州産業 4.08kw
屋根はスレートです。
材工共 770,000(税込)
相場がいまいち分かりません…
もう少し詰めるよう強く言おうか悩んでおります。
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
書込番号:26164538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たむるさん
はじめまして!
新築ですからハウスメーカーにて太陽光を施工されるんですよね?
既築住宅で太陽光専門店で施工した場合、長州産業の太陽光4kWの場合、屋根の面数や勾配仕様にもよります総額65万(税込)くらいが妥当かと思います。
ただハウスメーカーでの77万円は仕方のないところです
書込番号:26164651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通りハウスメーカーを間に挟んでおります。
妥協する理由付けとして非常に参考になる意見です。
ありがとうございます。
書込番号:26164670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)