
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年4月30日 18:33 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2025年4月30日 17:29 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月28日 19:36 |
![]() |
1 | 10 | 2025年4月28日 13:52 |
![]() |
7 | 11 | 2025年5月3日 21:05 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年4月26日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2025/4月の終わりに、ニチコンのトライブリッド蓄電池(ESS-T3XCK)とハンファの太陽光パネルを設置しました。
発電/蓄電を始めて1週間も経っていないためわからいことが多いのですが、買電に関して1点ご教授いただけませんでしょうか。
■質問
グリーンモード運転、かつ蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電しているようなのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
■詳細
・グリーンモードを使用しているので、発電した電力はまず蓄電して日中/夜間の電力を自家消費している(はず)
・ニチコンのニチコンオーナーズクラブというWEBサイトにて、自分の家庭の発電/蓄電/消費をモニタリングしている
・ニチコンオーナーズクラブを見ると、日没から夜明けまで絶え間なく、夜間の間中ずっと「買電」されているとなっている
・買電の量は、毎時間 0.1kWh弱程度と僅かではあるものの(一晩トータルで 1kWh弱)、そもそも買電は発生しない認識。
・ただし、リモコンのモニタでは、見た限りでは夜間に「買電」が表示されることはない(ずっと監視しているわけではないですが)
・蓄電池の最低蓄電率は、20%に設定してある(明け方でも70%であり、20%に下がることはない)
・天候によらず100%充電して日没を迎えている。明け方には充電率は約70%になっている。(=夜間に蓄電池の3割を放電)
もし東京電力から買電が必要な事態が生じたとしても、蓄電池残量が20%に低下するまでは放電で賄うはず。
(そもそも夜間にまとまった電力が必要になった事実はない。今は4月なので、夜間の大きな電力消費は冷蔵庫と食洗器くらい)
・系統連系はまだ完了していない(売電していません。おそらく余剰分は単に放出されているはず?)
上記を設置業者に問い合わせたところ、「少々の買電はやむを得ないですよ」と言われたのですが、晴天で蓄電池が100%になった日の夜間に、冷蔵庫くらいしか動いていない中で夜通しで買電が発生するのは「やむを得ない」ことなのでしょうか?
(ニチコンにも問い合わせていますが回答ありません)
室内のリモコンには、「買電」は表示されていないので、もしかするとニチコンオーナーズクラブのモニタ結果に誤りがあるのかもしれないとも思いましたが、そもそも私の理解が浅すぎるだけで、当たり前のことがわかっていないのかもしれず、、、
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

>じゃがほっけさん
蓄電池は各社とも放電中に0.1kW程度買電するように制御されます。蓄電池からの放電が電力系統に流れないことを担保するため。
トライブリッド蓄電システムのパワーコンディショナと蓄電池ユニットの使用上のご注意より抜粋
蓄電池からの放電中の動作について 電力会社との取り決め により、放電中に微量電力を買電しています。蓄電池に貯めた電力は太陽光発電システムと異なり、送電線へ電力を逆流させない決まりとなっています。このため、本製品ではご家庭のご使用電力より約30W 少なく放電することにより、取り決めを担保しています。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system03.html
書込番号:26164228
2点

>じゃがほっけさん
はじめまして
さくらココさん のコメント通りですが、追記します。
蓄電池に貯めた電力は逆潮流させない取り決めになっています。(太陽光のFIT売電は太陽光発電の売電以外は認めない)
逆潮流させずに0kWに均衡させることは可能ですが、住宅内の負荷変動に即応追従が困難なため、わずかに売電、あるいは僅かに買電が交互に発生することになります。完全にゼロにはできません。
僅かな売電も許されないので、いっそのこと日本メーカーは業界仕様として0.1kW買電を目標値としてコントロールしています。
なお、ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。
私は価格も無視できませんが、この仕様によりハイブリッドインバータの導入に踏み切れない大きな理由です。
書込番号:26164321
1点

>さくらココさん
初めまして。そして遅い時間にレスありがとうございました!
ご丁寧にご説明ありがとうございます。
実は使用上の注意は読むには読んでいたのですが、、、何を意図して何が行われることを指しているのか理解できておりませんでした。ご回答をいただき理解できました。
蓄電池から送電線への逆流は認められていないのでそれを確実に担保するために微量買電していると聞くと、十分電力があるのに買わなきゃならないことに不満は残りつつも、妥当な解決法なのだろうと思いました。
ご説明いただいた内容、有識者の方には当たり前なのだろうと思いますが、何もわかっていないため、大変勉強になりました。
早々にありがとうございました!!
書込番号:26164420
1点

>gyongさん
はじめまして。
朝早くご回答ありがとうございました!
ご丁寧に補足いただきありがとうございます。とても理解深まりました。
逆潮流させないように均衡させて買電もしないようにするくらい技術的にできるのではとちょっと思ってしまいましたが、予測できない負荷にリアルタイムで対応するのは難しいのでしょうね。そこを技術で解決するとコスパが悪いので、大半の人が許容できそうな少量を買電してもらうことで解決するという方法が現実的、ということですね。
まだまだだと思いますが、ちょっとずつわかってきた気がします。早々に解決していただきありがとうございました!!
書込番号:26164422
0点

こんにちは。
>じゃがほっけさん
さくらココさんのご説明のとおりですが、同じニチコンを使っている立場から、もう一つ。
>蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電
グリーンモードで、日中太陽光発電をしていて、蓄電池への余剰充電をしている時、
売電できるほど太陽光が発電していない時も、"買電"しています。
リモコンでは出てきませんが、HEMSでは順潮流(買電)として記録されます。
まあ、こういう場合は自宅での消費量と発電量が釣り合っている時なので、
蓄電池が放電、待機、充電を繰り返しがちですので、通常の買電に紛れてわかりづらい
状態で、原因としては急変時のバランスを取るためなんですが、「ここまでやるか」という
感じですね。
書込番号:26164469
1点

>E11toE12さん
こんにちは。
ニチコンへの補足ありがとうございます!
そうなのですね。
まだ使い始めたばかりなので、ちょうど釣り合っているときどう動いているかとかまでは確認できていませんでしたが、今後あれこれ見ていくと新たに気になりそうなポイントでした。勉強になります。
皆さんのご説明をうかがっていると、当然のことではありますが、使ってみてからわかる微妙な部分というのがいろいろあるのだと思いました(ニチコン特有のというものも含めて)。もろもろ含めて、トータルで太陽光発電/蓄電にして十分メリットあったと言えればよいと思いますが、それは投資回収がある程度見えてこないと判断できないですね。引き続き知見を深めていければと思いました。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26164496
0点

>じゃがほっけさん。こんにちは。
解決済みとのこと、すみません。
興味ある部分なので投稿させていただきます。
系統連系時の取決めで、微量の売電・買電、同時同量といって周波数を維持するためにも必要な仕組みだそうです。
欧州で大停電が起きたとのニュースありましたが、この同時同量が満たせない事態になりブラックアウトしたと見聞きしました。
(以前、北海道電力でもありましたし、東電も震災後輪番計画停電で強制的に計画回避したことも)
家庭用宅内も規模は違えども、同じルールに組み込まれてるのだと認識しました。
微量とはいえ家庭消費程度だと全量賄える今の季節でも、1.2kWh程度あり
基本料金+従量料金50kWh分程度払うことになり、月3千円程度、
日照時間短い冬を考慮すると最低限700kWh、年間4万円から5万円程度、電気料金支払いは避けられない感じですね。
購入前の発電や収支のシミュレーションでは、やはり、このあたりの負担、含まない
いかにも電気代ゼロにできます。といった業者からの説明でしたでしょうか?
代案として、ブレーカーを落とせば、完全オフグリッドの自立運転で微量の売電・買電なくせますが、
その代わり、パワコンの待機電力増加と制御方式が切り替わり効率が悪くなるそうです。
AIによると効率が違い:
系統連系⇒電流制御方式:
電流を直接制御するため、エネルギー損失が少なく、効率が良い傾向にあります。
自立運転⇒電圧制御方式:
電圧制御の過程でエネルギー損失が発生しやすく、効率が悪くなる場合があります。
うちの京セラ製ですが取説見ると待機電力が
系統連系25W⇒自立運転40Wと増えるのと、冷却が自然空冷から、強制ファン空冷に変わると記載あり
微量の買電。例えるなら、マラソンのペースメーカー伴走者みたいな感じで効率よく走るため
みたいなものかな?と理解しました。
書込番号:26164535
0点

>gyongさん
こんにちは。
>ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。
>それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。
このあたりパワコン自体の待機電力消費と、負荷に応じて生じる変換ロスとても気になりますね。
収支シミュレーションするとき、本来なら、パワコン蓄電池によるロス分は除かないといけないのですが、
差し引かずに自家消費分として電気代削減額に含めメリットとして計算しているのを良く見かけます。
後者の変換ロス分は蓄電池の充放電量差からロスが見えるので、差し引いて考慮して収支計算しているのですが
前者のパワコン待機電力、この分が充放電量差から見えないので、気になって
うちの場合ですが調べてみました。
調べ方は
冷暖房や宅内消費負荷がほぼ無く安定している4月5月の深夜4時台消費電力を
設置前(太陽光のみ)2年前と、設置後(蓄電池あり)今月を日当たり平均して比較
電力量は電力会社サイト(請求に用いられる値)と
蓄電池からの放電電力量を合わせたものを比較してみました。
設置前:平均0.189kWh
設置後:平均0.207kWh(待機モード時:買電のみ)
設置後:平均0.213kWh(放電モード時:買電0.097kWh+放電0.117kWh)
比べると、カタログスペック程度、消費電力が増えているようです。
京セラ蓄電池
消費電力:25W(系統連系時)
壁面モニターやau回線通信モジュール等付属機器分も
パワコンからUSB通信バスパワー電源供給なので25Wに含まれていました。
おまけでエコワンの待機電力、
消費電力:1W(待機時)
交換前の古いエコジョーズが1.4Wで、ヒートポンプやタンク増えたものの
夜間使い切るので昼間沸かすまで、非稼働な時間帯は待機モード
交換前後で、ほぼ変わらない待機電力と思われます。
オムロンの太陽光パワコンについては古いものですが、
待機電力:0.5W
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9?site_domain=default
こちらは、待機電力、ごく僅かですが設置前も後も含まています
添付はスマートメータからの1分値で、蓄電池放電中も、80W前後が記録されているのですが
電力会社サイトでは30分毎に最小0.1kWh単位に纏められるので、気が付きにくいですね。
計算上では年間3000円分相当、自家消費分に埋もれてると思いました。
書込番号:26164931
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
エクソルというメーカーで太陽光パネルと蓄電池の見積もりをとりました。
太陽光パネル5.2kw、蓄電池は10kwのものになります。
全負荷型、20年プレミアム保証、施工費込み、補助金含まず290万はいかがでしょうか。
相場を調べてみるもあまりわからず、安くはないが、高すぎる価格でもないところでしょうか。
書込番号:26163830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
はじめまして
太陽光パネル5.2kW、蓄電池は10kWhですね。
エクソルパワコンは中国HUAWEI 4.95kWと思います。
どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりしないと、ゴンベ助さん個別住宅の相場観は出ません。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしないです。
書込番号:26163845
0点

返信ありがとうございます。
関西になります。オール電化です。
メーカーのシミュレーションでは北側2900南側2400の年間5300程の発電量になります。
3月4月のエアコンなど使わない月は600kwh17000円程、冬場などは750kwh23000円程使っていました。
エコキュートを日中に起動させ、夜間は蓄電池で補うつもりでいます。
子供がまだ小さいので同じ部屋にずっと居ますが数年後には子供部屋でテレビやエアコンを使い、電気代値上げを考えると太陽光設置した方がいずれはプラスになるのかと考えています。
書込番号:26163878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
北側2,900kWhの年間発電量とのことですが、北屋根の勾配は何寸ですか?
やはり複数業者の相見積もりをしてセカンドオピニオンは必要と思います。
神戸のトランスオーシャンプランニングは激安業者なのでコンタクトしてみてください。
書込番号:26163910
0点

ゴンベ助さん
はじめまして!
まず、北側への太陽光設置ですが北方向に住宅はありませんか?
お宅の屋根勾配が4寸を超えるようだと光害訴訟を覚悟しなくてはなりません。
北側へはそれ専用の太陽光パネルが存在しますが、エクソルにはそれがありません。業者さんの提案能力が伺えます。
更に価格ですが、屋根2面設置でスレートやガルバ系の素材なら太陽光と蓄電池で240万円程度が相場かと思います。290万円は高いですね!
大阪ならyh大阪支店、兵庫ならgyongさん先生推奨の業者さんへ相見積りお取りください。
書込番号:26163958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレート屋根、北北東向き12枚設置。南南西7枚設置。5.0寸になります。
タイナビに登録してみました。
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
書込番号:26164006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
北面専用のパネル(防眩モジュール)は長州産業か京セラにしか存在しません。それ以外のメーカーを指定する業者は知識力を疑ってください。
5寸勾配は訴訟リスクが高いです。
書込番号:26164019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
北北東5寸勾配は冬季の発電は厳しいですね。
故障したかと思うくらい発電しないこと、ご承知おきください。
書込番号:26164084
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
シミュレーション通りにはいかない、北側の家への問題など考えると恩恵を受けられるのは上手くいっても20年、以降得られるメリットに対してリスクが大きいのかと思いました。
書込番号:26164154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込2.6百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 5.2kW(内3.2kW程度防眩型)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円程度
蓄電池 10kWh、HUAWEI製、20年保証、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円程度
エクソルはR7/2低反射(防眩)モジュールを製品化しています。北北東の屋根に使うモジュールが防眩型となっていることを確認ください。型式XLN56-225SCまたはXLN108-435X。防眩型モジュールは割高です。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
北北東5寸勾配(29度)だと南5寸勾配と比べて年間発生電力量で65%程度です。夏季はまあまあ発電しますが冬季はかなり少なくなります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
>REDたんちゃんさん
R7年度東京都助成金の機能性PV、防眩型として、長州産業、京セラ、エクソルも含めて64件(継続7件、新規57件)の登録がありました。シャープもR7/6製品化予定です。東京都以外でも北向きに設置する案件が増えると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250359214.html
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen1_r6.pdf
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen2_r6.pdf
書込番号:26164224
0点

>ゴンベ助さん
訂正
北北東5寸勾配(27度)だと最も条件の良い場合と比べて年間発生電力量で68%程度です。夏季はまあまあ発電しますが冬季はかなり少なくなります。
書込番号:26164328
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
防眩型では無いタイプみたいです。
現在の電気使用量が3月4月のエアコンなど使わない月は600kwh17000円程、冬場などは750kwh23000円程使っていました。夏はまだ迎えていませんが、冬よりは安くなると考えています。
予想発電量が1月から、280、320、470、550、640、540、590、420、370、280、250。
となっております。
仮に250万程の見積もりをしてもらえる業者があったとして、補助金を使い200万を20年ローンを組んで総額220万支払いと仮定した場合。
現時点で全ての電力を賄えない為、毎月のローンと電気代を合わせると現在の支払いとあまり差が無いように思います。特に冬季になれば発電量が減り買電が増える為、むしろマイナスになるのではと考えています。
今子供が小さいため、日中家にいますが共働きになれば日中はほぼ家におらずエコキュートと食洗機のみ日中に回し、後は蓄電池の10kwと夜間電力のみ使う形になります。
将来的に子供部屋や電気代値上がりを考慮してもローン支払い完了の20年後に、太陽光で得られる利益リスクに比べてあまり無い認識で大丈夫でしょうか?
20年後からは機能の低下したパネル、蓄電池で得するでしょうが、それもあまり期待できないのでしょうか?
書込番号:26164379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンベ助さん
>防眩型では無いタイプみたいです。
北北東5寸勾配の屋根に太陽光モジュールを取り付けると反射光により北側住宅に影響を与える可能性があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
もし取り付ける場合は防眩型とすることを強くお勧めします。
>20年後からは機能の低下したパネル、蓄電池で得するでしょうが、それもあまり期待できないのでしょうか?
20年後の話は不確定要素が大きいため計算は控えます。
蓄電池は高価なため経済合理性がありません。今回見積もりのシステムで15年間の経済効果は、2.2百万円程度です。補助金を得てなんとかなるかどうかです。蓄電池の15年を越える利用については、性能低下(容量、充放電効率)に加えて発火等の安全性のリスクも高まります。さくらココは、15年を越えた経済効果の計算は控えます。
太陽光に蓄電池を加えることで機能は高まりますが、経済効果は限定的で、非常災害時の対応や環境面も含めないと評価は難しいと思います。
経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.2kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率30%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率70%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量5300kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT15円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による出力低下なし、容量低下2.5%/年)
年間自家消費量 5300kWh×0.7=3700kWh
年間売電量 5300kWh-3700kWh-充放電損失(5300kWh×(0.7-0.3)×(1-0.85)=1300kWh
15年間の経済効果 35円/kWh×3700kWh/年×15年+15円/kWh×1300kWh/年×10年+8円/kWh×1300kWh/年×5年
=1943千円+195千円+52千円
=2.2百万円
書込番号:26164562
0点

詳しい返信ありがとうございます。
防眩型にした際の金額アップや変更せず通常のパネルにした場合のリスクや経済効果など考えると我が家の屋根に太陽光は大きなメリットがあまり無いと思いました。
ありがとうございました。>さくらココさん
書込番号:26164846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
三井ホームで新築計画中です。シャープの太陽光設置に関して見積もりをもらいましたが、
パネルをNU-228APにするか、NQ-241BTにするか迷っております。
パワコンを2台から1台にして欲しいとメーカー経由で再度見積もりをしたところ、
代わりにパネルがNQ-241BTに変更されておりました。
同じ大きさでNQ-241BTのほうが発電効率が5.7%高いのですが、
パネルのkWあたり単価が48%高いので単純に損じゃないかと思っています。
また、屋根も道路側からほとんど見えないので太陽光パネルの意匠に特にこだわりがありません。
NU-228APかつパワコン1台で最大のパネル面積を設置するのが最大効率だと考えていますが、
これで正しいのでしょうか?ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。
以下我が家の建築計画および見積もりの詳細となります。
東京都
屋根スレート片流れ
西向き
2.5寸
東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金
以下、ともに消費税前となります。
これ以外にも屋外電気工事で太陽光工事費225,000円がかかります。
---
見積もり1: 7.52 kW、総額 1,644,000円 (補助金75万円控除前)
パネル: NU-288AP 33枚 565,620円 (75,175円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 364,520円 (182,260円 / 台)
その他: 378,880円
施工費一式: 334,980円
15年保証
---
見積もり2: 6.99kW、総額 1,483,000円(補助金55万円控除前)
パネル: NQ-241BT 29枚 776,910円 (111,162円 / kW)
パワコン: JH-55KF4BV 182,260円 (182,260円 / 台)
その他: 233,620円
施工費一式: 290,210円
モジュール20年保証
その他15年保証
---
よく見ると見積もり2には雪止めが入っていないですね。
ちなみに三井ホームではシャープ、パナソニック、カネカしか取り扱いがありません。
パナソニックの見積もりももらいましたが、
MS240 *26枚 = 6.24kW 557,180
パワコン VBPC255GM3T 196,200
総額 1,303,000
でした。パワコンが蓄電池非対応、HEMSなしでしたのでシャープのほうが条件が良いと考えています。
ご意見・アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>たつお03さん
はじめまして!
新築ですからね、ハウスメーカーを経由した太陽光が無難ですよね、反面 価格はロールマージンが増えることで割高になります。
既築の住宅では、まずシャープ、Panasonicは業者も提案しません。高くて客の食指が動かない。かつPanasonicはメーカー価格指定制度なので業者の利潤も少ない
よって、長州産業や外資系メーカーが重宝されます。
ちなみに7kWの太陽光なら120万円を切ります。
シャープのNU(従来品の廉価版)とUQ(BLACKソーラー)の比較ですが、発電量と回収能力からすると廉価版のNUに軍配が上がると思います。
発電効率=正式には変換効率かと思いますが、それは発電量ではありません。単位面積あたりの定格出力です。
カネカは論外です。
書込番号:26162150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつお03さん
ハウスメーカへの考え方は至極真っ当ですので細かいところはどんどん突っ込んであげましょう。
ただ、東京都であれば蓄電池入れても負担分はさほど大きくなくて十分に元は取れると思うのですが、
そういった提案はなかったのですかね。(シャープでも蓄電池あるので、ちょっと勿体ない気がします。)
A案でパワコン1台にしたときに146万だったら、そんなに高い感じもしないので、それなりの
見積が出てくるのではないかと。(家も大きい様なので置き場所に凝ることはなさそうだし)
「東京ゼロエミ水準B: 160万円補助金」が影響するならしょうがないです。
蓄電池を検討されても良いのかなと思いました。
書込番号:26162341
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。三井ホームのため屋根が特殊(ダブルシールドパネル)なため、メーカーが限られるのもしょうがないかなとは思っております。こちらの掲示板でも三井ホームに後付けされる方で屋根絡みの相談をいくつか拝見しました。
後付けすると東京ゼロエミ水準B160万円が受け取れませんのでシャープに限定されるのは諦めております。本当は三井が長州などもう少し価格を抑えた商品を選定してくれれば良いのですが仕方ありません。
やはりNUの方が投資対効果は良さそうですね。パネル寿命などの違いがあるのかもと思いましたが、5割近く単価が違えば投資回収も遅れますので気にしないことにします。
>晴れhareさん
ありがとうございます。実は見積もり3というのもあって蓄電池(6.5kW)で 261.5万円 となります。補助金(6.5*12 = 78万円)もあるので付けてもいいのかもとは思いましたが、経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。
書込番号:26162415
0点

>晴れhareさん
補足です。蓄電池を設置する場合、上記見積もりの他にプラス50万円程度の追加費用がかかるのでした。標準外の分電盤を設置する費用+電力会社などへの申請費用です。
書込番号:26162486
0点

>たつお03さん
検討済みということで了解です。
建築はこれからということの様なので、実際に住み始めてから必要と感じたら足すというのも
やり方としてはありですかね。忽ち、令和7年度の制度(5/中位に正式発表)は注視しておくことを
お勧めします。
#令和6年だと太陽光と同時設置の場合3/4までという足枷がなくなる特典(?)があったようですが
#今度どうなるかは発表までわからないですしね。
保証関係が微妙ですが、蓄電池は他でつけるという手もあります。(追加して雨漏り保証がなくなるとは思いませんけど)
>経済性でもとは取れなさそうなので災害対策でそこまでやりたいか、自分の中で納得できておらずでして。
>補助金狙いでもらえるものはもらっとけという考えも無くはないですが。
東京都の場合は補助金前提の買電抑止効果が最重要なのだと思います。私的には災対はオマケ扱いです。(^^;
#自分のところは卒FITで単価安いというのもありますが、差し引きすると5年かからずに回収できる感じですかね。
発電量自体が大きいので蓄電池もスケールメリット的に13.1kWのセット(JH-WB1921x2と他も2倍)もありかなと。
家の仕様決めとかで多分お疲れと思いますが、まあ、こんな意見もあったということで。
書込番号:26162502
0点

>たつお03さん
>晴れhareさん
こんばんは。
蓄電池については、晴れhareさん提案の後付けが、縛りが無く良いと思いますし、
いまからですと売電単価が4年間だけ24円売電になるので、しばらく売電優先して
余剰電力量を把握してから、見合う蓄電池検討が良いと思います。
その際は単機能型蓄電池でDR補助金併用で探すのが良いと思いました。
太陽光側と直接接続しないので、保証もそれぞれなのでメーカー問わず設置可能
工事は簡易で分電盤までの先行スリープあればエアコン取付工事と同等な簡易な施工と思います。
単機能型の販売価格は補助金支給要件により、ほぼ固定価格
今年度の例ですと、
2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円×kWh(蓄電容量)=販売価格
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
なので10kWhですと税込み148.5万円+HEMS代
補助金は税抜き価格に対して支給で、恐らく都と併用すると消費税・HEMS代が自己負担
HEMSは蓄電池アグリゲーター 指定の機器になり、価格はまちまち
一覧のシャープエネルギーソリューションが、太陽光とも揃うので見栄えや使い勝手は良さそうですが
他メーカ蓄電池設置ならNextDriveやShizen Connectがコスパ良いなどなどいろいろ
入居後に、補助金要件や機種の違いを見比べじっくり選んで設置が良いと思いました。
書込番号:26162794
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
何度かこちらで問い合わせをさせていただいておりますが、最終的に2社までに絞ることができました。
皆様のご意見をいただければと思います。
【A社】
太陽光パネル 4.855kw
CS364B91 10枚
CS243B91 5枚
蓄電池
CBP98M05A
スマートマルチ9.8kwh 特定負荷
工事費込みで 238万円(補助金 854200円)
手出 1,525,800円
【B社】
太陽光パネル 4.855kw
CS364B91 10枚
CS243B91 5枚
蓄電池
CBP127M06A
スマートマルチ12.7kwh 特定負荷
工事費込みで 253万円(補助金 959,600円)
手出 1,570,800円
当方の状況
神奈川県 6人家族(沿岸部ではありません)
太陽光パネルは南側に設置
切妻型でスレート屋根
A社は地元密着型の販売会社で自社施工(約3000棟)で一定の安心はある
B社は全国の施工会社と契約をしており、施工IDをもった工務店が工事を実施
それぞれにメリット、デメリットはあるかと思いますが、金額面の相場についてもご回答いただけますと幸いです。
書込番号:26161741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
蓄電池容量は多いほうが良いです。12.7kWhでも少ないかなと思うくらいです。
A社でB社の12.7kWhを選択したら、A社の見積はB社より高くなるのですよね。
書込番号:26161793
0点

コメントありがとうございます。
質問の後にA社から同条件で見積が提出されました。
A社 工事費込みで1,581,400円となりB社より、1万円ほど高いですが、B社はHEMSを入れないとなると3万ほど下がるのでトータル4万円弱安いことになります。
書込番号:26161821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
長州産業の場合、故障したときの窓口は販売店になります。
金額がほぼ同じならぱ、販売店で選べばよいと思います。
技術的に優秀で、経営的にも安定していること。
書込番号:26161848
0点

いつもコメントありがとうございます。
A社は施工からアフターフォローまで一貫
B社は販売のみでアフターフォローは外注
上記が主な違いです。
価格相場としてはいかがでしょうか?
書込番号:26161882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
>A社は施工からアフターフォローまで一貫
>B社は販売のみでアフターフォローは外注
一概に外注がダメとは思いませんが、地元企業で一貫していて実績3000棟は安心感はあると思います。
>価格相場としてはいかがでしょうか?
前のスレッドで書いた通り、薄利多売の販売店に対する目標価格税込み2.6百万円程度。
太陽光 4.855kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 12.7kWh 特定負荷 ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円
書込番号:26161900
0点

少し高いが安心を買うかという所が焦点かなと捉えております。
買って終わりの商品でもないので、熟慮したいと思います。
価格に関しても目標値を上回っているという所も評価ポイントかもしれませんね。
書込番号:26161910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
はじめまして!
神奈川ですか?
なら横浜のyh社と藤沢のトレシスから同じ仕様で相見積もりを取り比較してみて下さい。
書込番号:26162156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
横浜のyh社は初めて聞きました!
見積依頼してみます!
yh社は太陽光に力を入れている企業さんなのでしょうか?
藤沢のトレシスは、B社です笑
投稿文ではABが入れ替わってしまいましたが…
トレシスさんはいかがでしょうか?
書込番号:26162164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二児のパパhさん
やはりトレシスですか!
太陽光4.8と蓄電池12.7の相場は280~300万円程度のところ253万円と出てたので只者ではないな?と思ってました。
トレシスは南関ではyh同様、ここの口コミでも群を抜いています。価格、施工実績ともに問題ないと思いますよ
yh(横浜ホールディングス)も仙台から博多まで全国に拠点を持つ薄利多売をモットーにした太陽光スペシャリストです。
施工基準の厳しい長州産業を推してくる業者さんはそれなりに信頼度が高いです。
長州産業はメーカーが雨漏りを保証しますので、工事に関しては厳しい基準を持っており、テキトうな業者にはライセンス施工IDを与えません。
書込番号:26162402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、トレシスさんは有名なんですね。
太陽光を検討して初めて知った会社でしたので、当初は不安でしたが…
yhさんから見積書の提示があり、同条件で251万でした。
金額面で見ると差がありませんが、yhさんは自然災害保証がついていない代わりに20年補償がついています。
また、yhさんはHEMS代(10万円)も入っているので実質15万円ほどトレシスさんより安い状況です。
書込番号:26162451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売で1社、ソーラーパートナーズで3社と合計4社見積りを致しました。
会社毎に提案メーカーが違い下記でいただいています。
@長州産業6.69kw+長州産業蓄電池16.4kw(全負荷)410万(内補助金:308万)
Aカナディアン7.26kw+オムロン蓄電池12.7kw(全負荷)349万(内補助金:279万)
B長州産業6.56kw+長州産業蓄電池12.7kw(全負荷)389万(内補助金:279万)
Cハンファ7.16kw+ニチコン蓄電池14.9kw(全負荷)368万(内補助金:306万)
全て工事代コミとなります。
東京都で補助金もかなり出ることもあり導入を検討しているのですが、どのメーカーも
それなりに良いところしかわからず、皆さまから見てシステム的に@〜Cのどれが
価格やメーカーの評価などを見て適正・おすすめでしょうか?
実は当初はパナソニックを考えていたのですが、どこの会社からもおすすめをしないとのことでした。
個人的には非常に良いメーカーのイメージなのですが、別でパナソニックを取るべきでしょうか?
非常にお詳しい皆様にアドバイスを頂きたく何卒宜しくお願い致します。
0点

>キユウ28さん
はじめまして
東京都にお住まいで訪販スピリッツ含め4社の見積をとられたとのことですが、長州産業のシェアがとても高いですね。
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
タイナビやグリーンエネルギーナビで仕切り直したほうが良いです。
パナソニックがご希望であれば、パナソニックのホームページから問い合わせし、販売店の紹介を受けてください。
ただ、パナソニックは長州産業より同じ性能で50万円以上高額になります。基本安売りしません。
どうしてもAiSEG3を使いたいというご希望があれば、高額になっても契約する方法はあります。
参考ください。
書込番号:26161334
1点

>キユウ28さん
はじめまして!
構成的には@長州産業のシステムがいいと思います。
太陽光6.69と蓄電池16.4の構成なら、屋根の条件にもよりますが380万円くらいが相場です。
とうしてもソーラーパートナーズは成功報酬が高いので価格が上がります。
我が家はPanasonic太陽光ですが、Panasonicは既に太陽光モジュール生産から撤退してます。かつ家電製品の価格指定制度を取ってるため業者が勝手に価格を設定出来ない不利があり他社より高価になってしまいます。
かつての全盛Panasonicの代表作であるHITシリーズも既に終わっており、今のPanasonicは他社を凌駕するようなメリットはありません。太陽光界隈では、ただ高いだけのメーカーになってしまいました。
書込番号:26161707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キユウ28さん
1.太陽光について
どのメーカの太陽光モジュールも結晶型シリコンで性能的に大差ない。出力が大きい方が年間発電電力量が大きいのでお勧め。7kWを超えているA、Cがキユウ28さんの屋根に適しているかも。
2.蓄電池について
蓄電池は大は小を兼ねる。太陽光が7kW程度ならば、蓄電池は12.7kWh以上あれば良いと思う。長州産業製はオムロンOEMである。
3.システム保証について
@、Bは太陽光と蓄電池は、長州産業のシステム保証が適用される。A、Cはそれぞれのメーカから保証書が発行される。
太陽光モジュールと蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンディショナは連系してシステムとして動作する。太陽光出力が低下したときシステム保証が提供されていれば、長州産業に調べてねと言えば良いが、保証書が分かれているとキユウ28さん(販売店の協力を得て)が切り分けて当該メーカに修理依頼することになる。
4.バナソニックについて
太陽光モジュールの生産から撤退している。価格が高い。
家電メーカとしての保守サービス網が使える。長州産業、カナディアン、ハンファは故障したときの窓口は販売店になる。
5.価格について
薄利多売の販売店に対する目標価格を算出して見積価格と比較すると、A、Cは@、Bより優位である。添付見積比較表参照。
6.補助金について
金額が大きく業者任せにせず内容を把握することをお勧めします。
東京都の助成金に加えて国の蓄電池に対するR6補正予算DR補助金を利用しているようである。
東京都助成金R7年度分の詳細内容は、5月中旬に公表される予定である。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tosei/06_02-3-1
R6補正予算DR補助金
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
7.おすすめについて
保証書が分かれることを許容すれば、A、Cが候補である。
予算に余裕があるのであれば、パナソニックの見積を入手して検討しても良い。
時間に余裕があるのであれば、システム保証が得られて、価格も許容できるものを検討しても良い。
販売店は技術的に優秀で経営的にも安定していることがお勧め。
書込番号:26161838
2点

>gyongさん
ソーラーパートナーズは胴元取分が価格にも反映されてるのですね、参考になります。
本日、さっそくタイナビにも依頼をしてみました。
即座に連絡きて5社から提案頂けそうです。
パナソニックはHITという商品が太陽光界隈では有名だったのと蓄電池も電池をたくさん作ってるイメージから選んでいました。AiSEG3は特別にこれでないとダメという事もないのでコストと発電効率を重視していきたいと思います。
ソーラーパートナーズの件は大変参考になりました。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26161903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
やはりソーラーパートナーズは少し高めなのですね。
初めてなのでアドバイス大変助かります。
長州産業は国産なので安心感と我が家は一部北面がありまして、防眩パネルを勧められてます。
@だと相場より高いという情報も助かります。
提案企業により、単価も違うので困ってました。
パナソニックは撤退したのは知っていたのですかHPには
新型パネルが出ると掲載されていたのと発電効率が高いという事があったので検討してました。
確かに他の家電でもパナソニックは指定価格ですね、太陽光や蓄電池まで、各社から提案を頂けない理由が理解出来ました。
まだまだ知識不足でこうして皆様からアドバイスを
頂けると大変助かります。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26161917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
比較表や目標とする価格対比までまとめて頂き感謝です。
わざわざここまでしてくださるなんて…m(_ _)m涙
各項目での細かなアドバイスありがとうございます。
ハンファやカナディアンは外資(中国、韓国)という事もあり少し懸念をしつつも出力は大きくて悩んでます。
おすすめのメーカーなどはありますでしよまうか?
システム保証という考えは無かったので、お見積りを頂いた会社へ改めて確認をしてみます。
補助金は自分でも調べなおしております。
おっしゃるとおりで、自宅がある自治体の補助金も別途
ありましたので、そこもまとめていきたいと思います。
会社の見極めとして、安定経営は存続年数とかである程度は把握できるのですが、優秀な施工の見極めポイントなどあれば教えて下さい。
丁寧なアドバイスに感謝です。
書込番号:26161933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キユウ28さん
>我が家は一部北面がありまして、防眩パネルを勧められてます。
R7年度東京都助成金の機能性PV、防眩型として、長州産業も含めて64件(継続7件、新規57件)の登録があり、これを念頭に置いて検討するとよいと思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250359214.html
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen1_r6.pdf
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_bougen2_r6.pdf
北面に対する対応を決めないと、提案の比較も難しい。
>おすすめのメーカーなどはありますでしよまうか?
ありません。代わりにさくらココの運用状況をご紹介します。
2003年自宅屋根にシャープ製2.8KW太陽光を設置。2014年3割程度出力低下により、モジュール21枚中20枚交換。家電メーカとしの保守サービス網に満足している。
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて長州産業製(オムロンOEM)9.8kWh蓄電池を設置。年2.5%の容量低下がある。
2019年自宅から5km程度の場所にハンファQセルズ製64.66kW太陽光を地上設置。5年で3%程度の出力低下に留まっている。
>会社の見極めとして、安定経営は存続年数とかである程度は把握できるのですが、
>優秀な施工の見極めポイントなどあれば教えて下さい。
・作業員が必要な資格を有しているか。施工ID(メーカの研修)、電気工事士、太陽光発電施工者等
・施工マニュアルを有しているか。屋根に対する工事内容を顧客に説明できる資料があるか。
・雨漏り等の施工不良を生じていないか。
書込番号:26163084
0点

>さくらココさん
お返事が遅くなりました。
きめ細かくアドバイス頂きありがとうございます。
北面はやはり判断が必要ですね。
正直、ハンファの高性能なパネルを少ない枚数設置するか
防眩パネルで敷き詰めて出力出すべきか悩んでます。
※本日、別のお会社様より京セラパネルを提案頂きました。
D京セラ6.89kw+蓄電池16.5kw(全負荷)385万
(補助金:375万)※DR補助金(国+都)、市補助金含む
正直、自己負担を考えるとすごく魅力的です。
ただこちらの会社は施工は自社ではなく、外部の提携企業が
実施するとのこと(施工保証あり)
悩みどころなのですが、補助金保証もあるとのことです。
京セラの場合はメーカーのサポートも頂けそうなのですが、
判断として、どうでしょうか?
一度、施工企業とお会いして会話すべきでしょうか?
書込番号:26165253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キユウ28さん
>北面はやはり判断が必要ですね。
>正直、ハンファの高性能なパネルを少ない枚数設置するか
>防眩パネルで敷き詰めて出力出すべきか悩んでます。
「少ない枚数設置する」では対策として不十分と思われます。
反射光が他の住宅に影響するのであれば、その面に設置しないか、防眩型にするかいずれかと思われます。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
>D京セラ6.89kw+蓄電池16.5kw(全負荷)385万
>(補助金:375万)※DR補助金(国+都)、市補助金含む
見積金額385万は消費税込み、消費税抜きのいずれでしょうか。
最低限、消費税相当額の自己負担は必要です。
R6東京都助成金(蓄電池)の手引きより抜粋
・助成金の交付対象となる経費は、機器費(設備機器の購入等に要する費用)及び工事費(消費税除く。)
・助成対象機器の設置に係る機器費及び工事費について国及び他の地方公共団体による補助金の交付を受ける場合は、助成金の交付額と当該補助金の額の合計額が助成対象経費を超えない範囲において交付します。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6battery_shinsei_20250331.pdf
>ただこちらの会社は施工は自社ではなく、外部の提携企業が
>実施するとのこと(施工保証あり)
>一度、施工企業とお会いして会話すべきでしょうか?
施工についての質問も見積者に尋ねればよい。見積者がわからなければ、見積者が施工会社に聞くか、施工会社に答えさせる。
書込番号:26165318
1点

>さくらココさん
やはり北面は防眩で拘るように致します。
ありがとうございます。
少ない枚数であれば反射もしないとの事でしたが、
近隣トラブルの可能性は限りなくリスク管理して
いきたいと思います。
見積金額は税込みです。なので自己負担は消費税と
10万前後になりそうです。
2〜3年以内には回収出来そうです。ほぼ消費税分のみの
負担なので踏み切ろうかと考えてます。
おっしゃる通り、施工会社としっかり気になる事を質問
しながら話合う様にしてみます。
書込番号:26167290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キユウ28さん
1.見積比較表.を見直しました。各社補助金に支えられた高額の見積となっているようです。
・5に京セラ追加。
・見積金額税別、税込区別しました。
・防眩型費用補正、補助金追加。仮に3kWとしました。レイアウト図を掲示いただければ、アドバイスできることがあるかもしれません。
・薄利多売の販売店に対する目標価格を太陽光、蓄電池毎に表現しました。
2.さくらココ計算の補助金試算との差額
京セラが少し大きくなっています。市の補助金が別にあるようですが、1〜4にも適用されて良いように思います。内容確認することをお勧めします。
3.国R6補正予算DR補助金の目標価格の制約
・蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量))以下でないと補助されません。
・京セラの蓄電池はR6補正DR補助金で「ハイブリッド型」に分類され、パワーコンディショナ分を3万円/kW(パワーコンデイショナ定格出力)を控除できる(蓄電池に対する補助金なので、太陽光パワーコンディショナ分を目標金額から控除できる)。このため目標金額は次のように計算される。
目標金額(税抜)=13.5万円/kWh×蓄電容量[kWh]+3万円/kW×パワーコンデイショナ定格出力[kW]
=13.5万円/kWh×16.5[kWh]+3万円/kW×5.9[kW]
=222.75万円+17.7万円
=240.45万円
・5京セラの見積書では蓄電池は、目標価格を下回っていますか。補助金試算で都198万円+国60万円+市=258万円+市なので上回っていないと都の補助金が満額でないかもしれません。
・オムロン、長州産業の蓄電池はR6補正DR補助金で太陽光パワーコンディショナが別筐体となっていることから「専用型」に分類され、補助金対象範囲がメーカwebで図示されており、この範囲が目標金額を下回っていれば補助される。
4.「補助金保証もある」について
販売店は補助金手続きを代行することがあるが、その補助金を保証するような立場にはない。補助金保証が契約書に書き込まれるのでしょうか?口約束ですか。
まずキユウ28さんが申請者として補助金額が正しいか確認することをお勧めする。
また販売店の計算どおりの補助金が下りずに販売店がこの金額を保証すると、実質的な値引きと見做されて都の助成金が減額されるかもしれない。(キャシュバックが行われるときはその額は助成対象経費から除いて申請することになっている)
自己負担額が少ないからと言って安心せず、よくよく注意して進めることをお勧めします。
書込番号:26168244
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
築4年程度の戸建2階建ての太陽光パネル+蓄電池について、皆さんのご教示いただけますでしょうか。
飛び込み営業での見積もりです。
色々調べてみましたが、この金額は高いように感じております。
最終的には400万になりましたが最初の提示額は450万でした。
適正価格や商品の良し悪しなどのアドバイスをよろしくお願い致します。
太陽光システム3.4kwh、蓄電池6.5kwh、屋根は瓦屋根
書込番号:26159987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインズ13さん
はじめまして
飛び込み営業などの”訪販スピリッツ”企業は非正規の飛び込み営業の完全成功報酬歩合100万円と胴元の取り分50万円がどうしても見積価格に含まれます。
飛び込み営業の完全成功報酬歩合100万円は工事完了しない限りもらえませんし、固定給0円です。
”訪販スピリッツ”企業への値引きを無慈悲に要求する行為は”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為ですから認められません。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:26160215
1点

gyongさん
はじめまして
ReBORNGROUP株式会社という企業名でした。
書込番号:26160229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アインズ13さん
ReBORNGROUP株式会社ですか。”訪販スピリッツ”企業であることは歴然としています。
タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
書込番号:26160236
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます。
追加情報として地域は千葉で屋根は洋瓦です。
書込番号:26160248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)