
このページのスレッド一覧(全7264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 13:24 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月28日 23:28 |
![]() |
2 | 8 | 2025年3月28日 20:40 |
![]() |
1 | 7 | 2025年3月28日 07:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年3月26日 18:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年3月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前から太陽光パネル設置に関心はあったまま、3月末を迎え見積りだけでもと思い昨日から見積りを取り始めているのですが、業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
居住地は東京の昭島市になります。
因みに、現在1社から見積りが出ており以下の内容です。
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 12.7kw
自己負担 474.200円
■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 16.4kw
自己負担 641.000円
■長州産業
太陽光 8.981kw/蓄電 12.7kw
自己負担 817.600円
国産の長州産業が良いとあったのですが、canadianを勧められている点についても、ご意見頂ければと思います。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26127300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
>業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
東京都蓄電池助成金は、従来は助成率3/4が適用されることが多かったところ、単価制(12万円/kWh、詳細検討中)が導入されることになったことの影響のことを指していると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
R6年度東京都蓄電池助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
R6年度東京都太陽光助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
蓄電池の見積が高いと補助率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が少なくなることがありますが、見積が低ければ助成率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が大きくなることもあります。助成方法が変わったことで一概に助成金か下がるわけではない。
R6年度の助成金適用のためには3/31までに事前申し込みを行う必要があります。その後、業者と契約、工事を行い、交付申請兼実績報告を行うことなります。業者と契約しなかった、実施しなかったときは、事前申込廃止の手続をとります。事前申込をしても実施しないことは可能です。
見積書を掲示いただければアドバイスできることがあるかもしれません。
書込番号:26127476
0点

>さくらココさん
ご返答ありがとうございました。
見積りについて先ほど業者より連絡があり、他社の見積りを含めギリギリまで検討したいと回答した所、当初の内容から25万引きの提示がありました。
当初は蓄電な16.4kwも検討していましたが、12.7kwで良いと判断し、2社の同条件で考えています。
自分としては保証が短いですが、国産の長州産業が良いのでは?と思っていますが、2社とも値引きの金額だと如何と思われますでしょうか?
ご享受の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26128628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hustlejetさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.98kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
合計 税込3.3百万円程度
2.見積書の分析
長州産業のシステムの見積金額の場合
太陽光 税抜1,431千円
蓄電池 税抜2,479千円
蓄電池は、目標金額に比べてかなり高い。蓄電池助成対象経費 > 東京都助成金(補助率3/4)+DR補助金 となるように操作していると思われる。
3.補助金計算
金額も大きいので業者任せにせず、自分で検算することをお勧めする。
(1)東京都助成金太陽光 添付計算書により672千円(120千円/kW ×パワーコンディショナ出力5.6kW)
太陽光モジュール出力、パワーコンディショナ出力のいずれか低い方で計算することになっている。
見積書を見る限り過積載率8.981kW/5.6kW=160%、ピークカット率4%(下記リンク参照)を許容するのであれば技術的には問題ないと思われる。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
見積書記載の1,077千円(120千円/kW ×太陽光モジュール出力8.981kW)の補助金を得るためには、2台目のパワーコンディショナ4.4kW程度を追加する方法がある。追加費用200千円程度。東京都の案件ではよく見られる。
(2)東京都助成金蓄電池 添付計算書により1,859千円(2479千円×助成率3/4)
複数の条件の中で小さい額が採用される。(カナディアン側の金額と同じ)
(3)R6補正DR補助金 3/28に公表された公募要領等により468.7千円と思われる((37千円/kWh+7千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
見積書記載の金額はR5補正DR補助金の場合 501.4千円((37千円/kWh+9千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
4,カナディアン+オムロンについて
・太陽光モジュールがカナディアンであれば、蓄電池はEP-Cubeとすれば、カナディアンのシステム保証が得られる。蓄電池をオムロンしているので保証書が分かれる。これを許容するのであれば、この組み合わせでも良い。なお、蓄電池をEP-Cubeとせずにオムロンとする理由は、DR補助金には目標金額(13.5万円/kWh)があり、これを下回らないと補助対象にならないが、オムロンの蓄電池は目標金額の対象となる部分が限られていて、高い見積もりとしてもDR補助金の対象になるためと思われる。
5.この見積もりについて
・見積金額の総額は低くない。少し高めの見積を助成金、補助金で支えている構造である。
・この業者が信頼における業者かどうかの観点で見直すとよい。10年以上商売している業者は安定していると言える。短い業者は注意が必要である。技術的に優秀で、経営的にも安定している業者が良い。
・3/31までに事前申込するのは良しとして、他の会社の見積を得たりして見る目を養った上で契約すると良いと思う。
書込番号:26129138
1点

見積もりしてもらった業者さん教えてもらえたり
しますか?
こちらも東京都内ですが
訪問で来られる業者さんの見積もりが
高すぎてどこで見積もりしていいか分からず
こまってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26136863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
太陽光と蓄電池の見積りを検討しており、
下記の見積りについてご意見を伺えればと思います。
カナディアンソーラー
MOD-CS6.2-48TD455B 16枚 7.28kw
税込126.5万
EP Cube13.3kw
税込209万
設置&電気工事費
税込55万
サービスという名目で元々15年保証の蓄電池に
+5年の保証で20年保証とのことです。
書込番号:26126285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk0023さん
カナディアンのセットなので相性問題はないから、ここは○。
価格は設置場所にもよるけどちょっと高い感じがします。
(補助金次第ですが、東京でないなら多分赤字です。)
相見積もり取ってください。
保証については有って無いようなもの(先の話過ぎ)と考えるので
私は気にしない派です。
書込番号:26126575
0点

>tk0023さん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.2百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.28kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.2百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、保証20年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.0百万円
書込番号:26126906
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先輩方にご教示いただきたいです。
シャープの太陽光パネル4.880KWと蓄電池9.50KWセットで工事費込みで250万円です。価格交渉の末、価格自体は交渉出来ませんでしたが、6畳用エアコン2台設置していただけるとの事です。
この価格は妥当なんでしょうか?6畳用エアコン2台設置費込みは20万円はすると考えており、実質230万円ぐらい?と私は考えています。
ど素人ですので先輩方の意見をお聞きかせください。
お願いします。
書込番号:26125811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーヒーマンZさん
はじめまして!
既築住宅にシャープの太陽光システムを提案してくる業者は珍しいですね。
4.88kWと9.5kWhのシステムなら240万円あたりが相場なので価格は問題ないと思います。
ただ、6畳用のエアコンなんかいります?
また、この太陽光パネルの型番NUは廉価版で性能も平凡です。シャープの主流はNQですからね。
その分、価格を安くしてるんだと思います。
HEMSは補助金を受給するための手段ですか?
書込番号:26125831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
シャープ珍しいんですね!
西日本でシャープを1番売っている会社とのことです!
当初260万円提示のところを交渉で250万円にしてくれました。さらに交渉したところもう限界との事で欲しい家電ありますか?って言われたのでエアコンを希望しました!近い将来に子供部屋にしようと思ってる部屋が2部屋あって両方ともまだエアコンがついていなかったので、それがいいかなと^ ^
ヘムスはよくわからないですが1番最初の段階でつけてくれました!
書込番号:26125840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーマンZさん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
エアコン2台をつけてくれるとのことですが、メーカー・型番を指定しないと中国美的(Media)のComfeeエアコンサンキュッパを2台ってこともあります。
シャープを担ぐならシャープのCOCORO AIR エアコンにしてもらって、発電モニターとHEMS連携すべきかと。
書込番号:26125974
0点

はじめまして!
奈良県の某業社です!
シャープでお願いしたんですが、
結果日立のしろくま君になりました!
三流メーカーはNGと要望を出していたので。笑
ただグレードしては1番低いものかもです。
書込番号:26126079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーマンZさん
せっかくHEMSを導入するのに、エアコンがHEMS対応でないのはあきまへん!
ただ、HEMS対応のエアコンは上位機種でないとムリだと思うので、エアコンのパンフから「HEMS対応」とい機種をピックし業者に依頼して下さい。
書込番号:26126088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>REDたんちゃんさん
>せっかくHEMSを導入するのに、エアコンがHEMS対応でないのはあきまへん!
え?なんで?HEMS対応のエアコンを使ったって、コントローラーによっては操作できないっすよ?
というか、操作できたところで、メリットも何もないですが。。。。
書込番号:26126123
2点

>コーヒーマンZさん
>E11toE12さん
こんにちは
日立しろくまくん
ニュースでご存知かもしれませんがドイツボッシュに売却だそうです
消費者目線では特に変わらずと思います
うちは子ども部屋や寝室エアコンが日立しろくまくんです
再熱除湿が重宝してますね
別売り
HEMSアダプター(SP-EM2)
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/SP-EM2/manual.html
通販新品で16500円
で対応可能な機種で、エアコン対応のHEMS機器もありますが
E11toE12さんと同意見で16500円かけてまでは要らないかなと思ってます
中古などで2000円ぐらいなら1台だけ試してみようかなといったところです
リビングエアコンは古くなったので買換時に対応していたら良いかなぐらいです
書込番号:26126243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーマンZさん
白くまくんというエアコンは室外機が尋常でないほどうるさくなることが多いのでやめたほうがよいです。
太陽光がシャープなのになぜにシャープエアコンを選択しないか? シャープに近い奈良の会社なのに変な話です。
書込番号:26126749
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
電気代削減のために太陽光発電の導入を検討しており、以下の見積もりをいただきました。
2.16kW(パネルはアップソーラー)+ 7.04kWh 蓄電池 = 211万円
2.20kW(パネルは長州産業)+ 7.04kWh 蓄電池 = 240万円
補助金
東京 太陽光 33.8万 蓄電池 106.5万
葛飾区 太陽光 15.8万 蓄電池 13.8万
エコホーム 蓄電池 6.4万
自己負担費用 64万
東京の蓄電池補助金が充実しているため、最初はお得に感じました。
しかし、ここの掲示板を読んでいると、2.2kWシステムでは蓄電池の充電効率に良くないようです。
目標は5〜7年以内の投資回収です。屋根は小さくなので
屋根が小さいため、設置は3つの屋根(南、西、東)になります。
スレート系、勾配6 / 10 (31度)
現在の電力使用量は12〜19kWh/日ですが、将来的に家族が増える可能性もあります。
この状況では、
太陽光のみ導入するのがよいか?
値引き交渉すべきか?
容量が小さすぎるため、導入自体を見送るべきか?
ご意見や経験をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

>ビジュウROCKさん
はじめまして!
2kWの太陽光、ましては3面分散屋根では蓄電池のコスパは著しく低下します。
また、太陽光のみでも秋から冬場は1kWも発電せず効率は非常に悪いです。
おそらく良心的な業者であれば、提案・見積り自体を辞退するところもあるでしょう。
投資回収ですが、蓄電池を導入した時点でどんなにいい環境の太陽光でも回収はムリですので、このシステムでは永遠にムリです。
太陽光のみでも、2kWの太陽光では投資に見合う効果が得られないので7年どころか回収そのものが難しいです
わたしでしたら雨漏りのリスクを負ってまでこのシステムの導入は致しません。
我が家は南一面に6.34kWのPanasonic太陽光ですが、売電単価37円の恩恵で何とか10年で回収出来ましたが
いまの単価15円ではほぼ希望はないので導入そのものを諦めます。
書込番号:26124897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ビジュウROCKさん
REDたんちゃんさんから、秀逸な「正論」のレスがついたところで、邪道な意見を。
>東京の蓄電池補助金が充実しているため
東京の補助金の仕組みの正邪はともかく、蓄電池に厚いのは確かですので、
太陽光含めての総額を下げる効果は当然にあります。むしろ、販売店側から
すれば、補助金を最大限受けられるように太陽光の販売価格を下げ、蓄電池の
販売価格を上げるような見積りを出しがちです。
ですので、太陽光のみの計画をしたところで、さほどの支払い額の減額は
見込めないでしょう。この点は、他の地域と大きく異なる点です。
で、肝心なことが書かれていないのですが、ビジュウROCKさんのお宅は
オール電化ですか?少なくとも、エコキュートは入れますか?エコキュートを
入れた場合で、かつ、おひさまエコキュートの場合は、春夏秋の9か月間、
ほぼ太陽光で湯沸かしができますし、発電量が足りない時でも蓄電池に
幾ばくかの余剰(深夜電力も可)を持たせ、補填すれば総電力の削減に
なります。
問題は冬の3か月ですが、これは諦めてもいいんじゃないですかね。
通期で考えればいいということで。
>目標は5〜7年以内の投資回収です。
条件が悪くなるので、10年〜12年設定でお考えになってはどうでしょうか。
とはいえ、導入してもやりようはあるだけで、基本は「やめた方が無難では?」
という意見です。
書込番号:26124968
0点

>ビジュウROCKさん
東京都は補助金多いから軸がブレるんですけど、
私的には充電不足が懸念される蓄電池については無しでも良いと思います。
太陽光だけでも補助金多いので、こちらを70万位で設置できれば
手出し24万位の回収は問題ないと考えます。
>この状況では、
>太陽光のみ導入するのがよいか?
>値引き交渉すべきか?
>容量が小さすぎるため、導入自体を見送るべきか?
上に、「太陽光のみでの相見積もりをしましょう。」を追加ください。(済かもしれませんが)
書込番号:26125044
0点

>ビジュウROCKさん
>目標は5〜7年以内の投資回収です。
太陽光出力が小さく、蓄電池も高価なため、一般的には投資回収困難ですが、東京都等の補助金により10年程度で投資回収の可能性があります。
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光2.2kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率60%
蓄電池7kWh(初期実効容量6.2kWh)のとき 自家消費率95%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果
算出条件 年間発生電力量2200kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT15円/kWh、充放電効率85%、経年による出力、容量の低下なし
年間自家消費量 2200kWh×0.95=2090kWh
年間売電量 2200kWh-2090kWh-充放電損失(2200kWh×(0.95-0.6)×(1-0.15)=0kWh
FIT期間中の10年間の経済効果 35円/kWh×2090kWh/年×10年=731千円
ビジュウROCKさんの年間電力消費量は4500kWh程度であり上記検討モデルの6000kWhより小さいため経済効果も少ないが、自己負担640千円であれば、10年程度で投資回収できる可能性がある。
構成について
アップソーラーのモジュールの最大出力電流を確認ください。高出力大電流の場合13Aを超えるモジュールがあり、7.04kWh 蓄電池(ダイヤゼブラ製もしくは長州産業製)の最大入力電流10.3Aを超える場合は、ピークカットが生じるおそれがあります。組み合わせには注意ください。
書込番号:26125129
0点

>ビジュウROCKさん
こんにちは!
区からの補助が手厚い葛飾区なら蓄電池(停電への備えとして)設置したいですね。
エコホーム補助金ではなく、DR補助金、令和6年度補正特設サイトできてました。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
こちらを併用して国+都+区で消費税分のみ自己負担にできたらと思います。
2.2kWh年間2200kWh発電、日中太陽光から自家消費1200kWh程度を見込んで
余剰分のうち800kWh程度を蓄電池の充電に使えて、年間6.5万円程度、電気代削減効果見込んでみました。
さくらココさん見立ての投資回収期間と同様の認識です。
過去の以下の方の投稿参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056296/
悩める子羊くんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26056256/
Gaa99さん
給湯は、太陽光で湯沸かしできるほど余剰が無く、
電気を買ってまで沸かすよりは、東京ガスのエコジョーズのほうがコスパ良いと思います。
書込番号:26125206
0点

ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
皆さまのご意見を踏まえ、
太陽光のみでの相見積もりを改めて取り、再検討したいと思います。
>お宅はオール電化ですか?
いいえ、調理は都市ガス、給湯はノーリツ エコジョーズ GT-C2472PAW を使用しています。
引き続き、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました
書込番号:26125905
0点

>ビジュウROCKさん
はじめまして
ノーリツ エコジョーズ GT-C2472PAWは最新機種なのであと10年は交換すべきではありません。
私も2024年12月に同系列機GRQ-C1672SAに入れ替えました。
書込番号:26125992
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
埼玉県に住んでおり、太陽光パネルのみ導入を検討しております。
5社ほど相見積をして、この見積書の会社にしようかと考えているのですが、価格が妥当かご教授お願い致します。
Qセルズ太陽光システム(Re.rise)6.15kw、足場込みの価格となっています。
新築で購入した建売の家に導入するのですが、何卒お願い致します。
また、TSPさんか二和さんが魅力と感じているのですが、各社のポイントなどあればご教授いただきたいです。
書込番号:26124249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akit66さん
はじめまして!
キロ単価 126万円÷6.15kW=20万円ですから、3面設置、足場込みの価格としては妥当なところかと思います。
ご指名の両者は世田谷と鎌ヶ谷の業者さんですかね?
だとしたら、激安競合店ですね。
埼玉だと川口に充電工という業者があります。安くはありませんが知識や工事の質は確かです。もとは住宅の電気工事や設備屋さんがメインに業者さんです。
書込番号:26124310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
ご返信ありがとうございます。
REDたんちゃんさんのご指摘通り、価格面で世田谷と鎌ヶ谷の業者で迷っている次第です。
自社施工か下請けかなどはあまり拘らないのですが、施工の質やアフターフォローなどがどうなっているか気になっています。
埼玉の業者のご紹介もありがとうございます。
川口の充電工にも依頼してみようと思います。
書込番号:26124400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既に終了している補助金ではありますが教えてください。
DR補助金の条件に、「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」とありますが、これは販売店と個人が契約した時の金額が対象となるのでしょうか?
現在見積を取っていまして、次年度のDR補助金の申請を予定しているのですが、蓄電池の価格が以下の金額で見積提示されました。
===
長州産業12.7kWh(CB-P127M05A)全負荷:2,250,000円
設置工事:300,000円
※税抜です。
===
SIIのサイト(https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html)で公開されている「補助金の計算ツール」を使用して対象の蓄電池情報を入力すると、目標価格は「1,840,700円」でした。今回の見積金額は明らかに14.1万円/kWhを上回っています。
設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?(約250万ー約184万の66万は販売店取り分?)
ネットで蓄電池設置費用の相場を調べていると今回の見積は高いのかなと思い、その過程でDR補助金の申請条件を見つけました。値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26124157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ぼんぼくらっしゅさん
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
>それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?
事業スキーム自体が、導入事業者(ユーザー)から直接申請するのではなく、
申請代行者経由で申請し、その代行者も販売店とアグリゲーター、もしくは電力会社の
2階建てになっていますので、”販売店がユーザーにいくらで販売したか”なんて
いくらでも操作しようがあります。
趣旨は違いますが、東京都の補助金申請でも、補助額が高い方に金額を寄せることで
受ける補助金を多くするということが横行していますので、誰も大っぴらには言っていま
せんが、まあ、そういうことです。
>値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。
やってみてはいかがでしょうか?多分、「DRの申請はやっていません」といわれる
だけだと思いますが。他の業者を当たる方が早いと思います。
書込番号:26124194
0点

>ぼんぼくらっしゅさん
>設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、
>本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
DR補助金は蓄電池に対しての補助金で蓄電池部分の本体+設置工事の目標価格が184万円以下です。
システムに太陽光用のパワーコンディショナ機能等が含まれる場合は、蓄電池ではないので目標価格の対象外になります。
ハイブリッド型の場合は切り分けが困難なので2万円/kWを控除することになっています。長州産業12.7kWhの場合、このルールが適用されるかと思いきや、電力変換装置タイプがハイブリッドではなく専用に分類されている。OEM元のオムロンの補助金情報のwebを見ると補助金対象システム範囲の図があり、PVユニット、トランスユニット、全負荷分電盤等が対象外と示されている。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html
さくらココは、R3DER補助金等を得て長州産業9.8kWhを導入しました。このときは専用ではなく、ハイブリッドでした。2年位前と記憶していますが、少し高い見積もりでDR補助金の対象になるという案件があり、調べてみると専用に分類が変わっていました。販売店に親切な会社だなと思いました。
書込番号:26124237
0点

>ぼんぼくらっしゅさん
こんにちは、先ほど気がつたのですが
DR補助金、令和6年度補正特設サイトできてました。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
肝心の要領は後日掲載とのことです。
2年前令和5年基準の「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」
は税抜きで単機能パワコン代部分までの基準でした。
うちは10kWh単機能で見積もったので、当時、どこの販売電でも横並びで税抜き141万円工事費込みで販売でした。
>さくらココさん
オムロンの図、わかりやすいですね。
うちの京セラの場合は、図で範囲外の特定負荷分電盤なども蓄電池本体セット品になっていて
簡易基礎エコベースは工事費として、補助金範囲内になっていました。
なので、純粋にBルート用HEMSのみ別途追加費用となっていたのですが、
当時のDER補助金では、HEMSにも5万円補助あった時代
今思うと、HEMS機能も蓄電池の計測ユニットに統合されていれば、よりコスト削減できるのに・・
と思います。
書込番号:26125241
0点

こんにちは。
>ぼんぼくらっしゅさん
>さくらココさん
>りゅ774さん
特設サイトで公開された公募要領0326では、P9で
>E 蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格以下であること。
>●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)
kWhあたり、6,000円下がっていますね。
10kWの蓄電池で、工事費込み税抜きで\1350,000か。妥当だと思いますが、
東京都提出用の見積り、DR申請用の見積りと使い分ける業者の姿がありありと浮かぶ。
書込番号:26125337
1点

>E11toE12様
>さくらココ様
>りゅ774様
皆様ご回答いただきありがとうございます。勉強になりました。
いかようにでも操作出来るということで理解いたしました。
特設サイトも3/26公開で出来立てほやほやですね。
もう少し勉強しつつ自身が納得出来る形で契約できればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26125742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)