
このページのスレッド一覧(全7269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年1月22日 08:00 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2025年1月21日 00:17 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2025年1月19日 13:59 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月16日 12:13 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2025年2月2日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年1月15日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この1ヶ月ほど、卒fitにむけて
蓄電池や、ハイブリッド給湯器を検討しています。
蓄電池はオムロンの12.7kwh 全負荷を
ハイブリッド給湯器は、リンナイゼロワンプラグインを
最終候補にしたのですが、
ホームエレベーターの設置があり、
配線などで、留意すべきことがあれば
教えてください。
蓄電池設置の工事業者さんと、
私の間に、商社さんが入っており、
よくわからない状況です。
別の業者さんからは、
こんなコメントを貰っています。
「エレベーターは接続して良いかどうかもオムロンに念のため確認しておいた方が良いです。
初動の突入電力などはすごく大きな負荷もかかると推測されますので、蓄電池のブレーカーが落ちたりすることもございます。」
現状の状態などは以下の通りです。
太陽光 Panasonic 4.8kw
主幹ブレーカー100A
エレベーター 日立三菱ホームエレベーター ファミリー3人乗り
エレベーター駆動用ブレーカー30A(200v)
エレベーター照明用ブレーカー10A(100V)
電源設備容量 6.0KVA
書込番号:26044967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オムロンは正直わかりませんが、ニチコンであれば特に気にすることはないので、
オムロンとニチコンは、そんなに変わりはないんじゃないでしょうか。
うちはEVを使っているのですが、契約アンペアは60Aですが、EVの充電はMAX9kVAで
充電できる、要は買電とPVと蓄電池と全部合わせてEVに出力することができる、
ということは、蓄電池の電力だけでホームエレベーターを動かすわけではない、と考えれば
蓄電池のブレーカー云々が、杞憂であることはわかると思います。
蓄電池は系統連携接続なので、蓄電池+PVからの出力で足りない分は勝手に
系統から買電してきますので、エレベーターが起動した時に、蓄電池の出力を
オーバーしても、足りない分は電力会社から勝手に買いますし、今の契約電力で
ブレーカーが落ちずに賄えているなら、普通に一次側に蓄電池を繋げればいいの
ではないかと思います。
ただ、エコワンを新たに追加しているなら、ホームエレベーターが稼働している
最中に、エコワンが湯沸かしを始めても、契約アンペアを超えないかどうか、は
よくよくご検討ください。
書込番号:26045292
0点

>マイアヒぃさん
>エレベーター駆動用ブレーカー30A(200v)
>エレベーター照明用ブレーカー10A(100V)
>電源設備容量 6.0KVA
通常時は問題ない。
停電時は12.7kWh蓄電池の交流出力定格容量5.0kWを超えており、蓄電池からの供給は困難と思われる。突入電流以前の問題。
停電時はブレーカをOFFとして負荷制限する対象。
書込番号:26045706
0点

>マイアヒぃさん
>E11toE12さん
>さくらココさん
こんばんは!
普段の系統連系運転時は容量不足分、商用電源から補われるので気にせず大丈夫なところ
停電時(恐らく災害時)もしかしたら車椅子?で避難したくても、使えないとなると困りますね。
エレベーターメーカに問い合わせて動作確認機器とかあると良いのですが・・・
>エコワンが湯沸かしを始めても、契約アンペアを超えないかどうか
うちは昨年夏エコワンX5プラグインタイプ設置しました。
100V15Aのごく普通の屋外コンセントで電気工事不要でした。
消費電力カタログには最大1200Wと記載ありますが、
HEMS見る限り500Wから800W程度で、そんなに使った記録は見たことないです。
停電時、太陽光自立運転100V15Aからでも沸かせる程度で、全負荷蓄電池があれば問題無く沸かせますね。
ただし、冬期の高温湯沸かし能力無い分、冬の太陽光で湯沸かしできるのは半分(湯張り分)程度、
残り半分(シャワー分)はガス給湯で補う感じです。
ただ、太陽光が4.8kWでは冬の発電量で暖房も給湯両方いずれにせよ、全部は賄えないので、
電気買電orガス消費が必要になるのは変わらないですね。この辺りの事情は
こちらの給湯器カテゴリで以前投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
2025年の給湯器補助金も昨年と同額の15万円補助、
通販価格を見ると、昨年より5万円程度通販価格下がってる印象あります。
補助金活用して暖房機能対応で自己負担50万円ぐらいであれば
エコジョーズ約25万円との差額を保証期間内に回収できると思います。
書込番号:26045815
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
>E11toE12さん
いろいろご教示ありがとうございます。
通常は、問題なく使えるなら安心しました。
エレベーター乗るたびに、ブレーカー落ちるのは
困りものですから。
エコワンのプラグイン、
ダブルハイブリッドタイプが出ると
鬼に金棒なんですけどね。。
卒fitを機に非常時の自宅避難を
充実させようとしていますが、
そろそろ電力プランも考えなくては。
太陽光+蓄電池+エコワンになる予定ですが、
関西電力エリアなので、
夏の昼間高く、深夜割引のある、
eスマート10か、はぴeプランRにしようかと思っています。
書込番号:26046078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたび建売住宅の購入を検討していまして、分譲住宅ですがまだ着工しておらず、今年の夏完成予定。
基本太陽光パネルを搭載しているのが売りなのですが、契約内容が2パターンあります。
太陽光に関して素人ですのでみなさんの意見を聞きたいです。
・SHARPのcocoro power ソーラープラン(蓄電池なし)
初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。140kWh/月までの系統電力からの電気も追加料金なしで使用可能。
サービス開始日から15年後には、太陽光発電システムはお客様へ無償で譲渡。
・太陽光+蓄電池等をこちらで買い取るパターン
SHARP
パネル 太陽電池モジュール NU435 9,1kw
【南向き片流れガルバ屋根設置】
蓄電池 6,5kwh
その他、パワコン、ケーブル、モニター、工事費などで合計
\4,500,000-
と言う見積もり内容でした。 (太陽光パネルの出力容量は他選択可能)
だいぶ初期費用が高く感じますし、どちらもあまりメリットがない気がしますがどちらかを選択しないといけないので悩んでいます。
ちなみに家はオール電化で家族3人です。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:26043713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
はじめまして!
まず後者の太陽光と蓄電池を購入するプランは無しです
太陽光9.1と蓄電池6.5の構成そのものがナンセンスな設定ですし、この容量のシステムなら250万円あたりが相場です。それに450万円も出せません。
そして、前者のプランですがよく内容が分かりません。
@初期費用はゼロ円なのですね?
A毎月定額料金で140kWhまでは自家消費可能?
B15年後はご自身のモノになる?
そう言うことですか?
Aですが、定額料金は月いくらですか?
140kWhと言うことは約5000円分の電気代に相当します。これにいくら定額料金を払うのですか?
残った発電量は売電すると思うのですが、すべてシャープに取られてしまうのですよね?
(というか、全量売電して140kWh分をキャッシュバックするイメージですね?)
単純に計算すると
9.1kW×1250kWh×15円=170.000円
こここら5000円キャッシュバックするので、シャープの取り分は165.000円 15年で250万円
お宅の屋根を使って250万円の銭儲けをしようというのがシャープの狙いということですか!
そして、パワコンが壊れる15年後にあなたにあげるよ!と。虫がよすぎるー。
わたしなら両方ともやる気はありませんが、どちらか選択しなければいけないとなれば前者ですかね。
定額料金が分かりませんが、手出しは少なくて済むかと思います。
シャープは太陽光業界ではまったく人気のないメーカーなので、こういうプランで稼ぐしか脳がないのですかね?
書込番号:26043795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご返信ありがとうございます。
いろいろと説明不足で申し訳ありません。
前者のプランの場合ですと、乗せる太陽光パネルは6,96KWになり月額料は5000円です。残った発電量は売電してSHARPにとられて15年後に自身のものになります。
太陽パネル9,1kwと蓄電池6,5kwhの構成がナンセンスなのは私も思いました、パネルの容量は変えられますので(1kw単価/31,7万)、蓄電池6,5kwhの相性の良い容量に変えるとしたらいくらのがいいでしょうか。
またそちらと比較しても前者のプランを選んだ方がよいでしょうか。
書込番号:26043830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
こんにちは
一応確認ですが、建てる場所は東京ですか? それ以外ですか?
>基本太陽光パネルを搭載しているのが売りなのですが、契約内容が2パターンあります。
乗せなくていいという選択はないのでしょうか。2025/4から東京は義務付けとかになってますが
このせいとかではないですかね。
東京都とそうでないパターンで方向性が変わるかもしれません。
>REDたんちゃんさん
お気づきかとは思いますが、キャッシュバック(?)というのは毎月になると読めますので
年額は6万円ではないかと。(それでも割には合わないですけど)
書込番号:26043851
1点

>bdbdbdbdbdさん
定額料金が5000円/月ですか!驚きです。
東電の従量電灯料金が1kWhあたり350円ですので
140kWh×35円=4900円
よって、こんなサブスク、意味のないモノです。
更にはパネルの単価が1kwあたり31万円ですか?
私が設置した10年前が同じ30万円程度でした。
2024年は屋根一面であれば16万円程度です。
あり得ない価格設定です。太陽光業界で1番高いとされる京セラでも1kWあたり22万円です。
如何にこの建売住宅の業者が腹黒いかお分かりかと。
蓄電池の容量ですが
平均的な年4000kWhを消費する家庭で9.8kWh容量
6000kWh家庭で12kWhクラス、それ以上は消防法限度の16kWhクラスが一般的かと思います。
蓄電池はご存知のように、6kWhの容量でも
実際に使える「実行容量」は4kWh程度になります。
(緊急時のストックのため全量を放電しません)
また、日本の気候は3日に1日は曇天です。
満足に太陽光が発電しませんので、蓄電池が満タンにならない日もあります。
太陽光も晩秋から冬場は定格容量の半分しか発電しません。
我が家のPanasonic太陽光は6.34kWの容量ですが
今日の電気だと12時現在でも4kWhを切っています。
(南向き一面 4寸勾配 栃木県です)
そのプランごと断れる手段がないのであれば、損失が少なくて済む前者ですが、損してまで大切な屋根に穴を開けるのも、、、、?です。
太陽光の場合、雨漏りを防止するため穴をコーキングで埋めます。コーキングは時間が経つにつれ硬化します。
硬化するとその後は亀裂してきます。これが太陽光に多い雨漏りリスクです。
最近のメーカー、例えば長州産業などはメーカーが雨漏り保証を付帯してます。が、シャープはその制度がありません。
災害保証も10年のみ、それ以降は課金保証です。
背中を押してあげられるポイントがひとつもありません
書込番号:26043864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhareさん
ごめんなさい! 訂正します。
17万円-6万円=11万円ですね。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:26043869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
ふと読み返すと。
>初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。140kWh/月までの系統電力からの電気も追加料金なしで使用可能。
購入分として140kWhを越えた分を5000円と合わせて支払うということですかね。
(基本料金は含まれる? 料金単価はどうなる? というところは知りたい感じ。)
#東京都だったら、上に蓄電池を自身で足して買電抑えるとか考えちゃうけど、それは許されるのかな?
書込番号:26043870
1点

>晴れhareさん
ご返信ありがとうございます。
地域は東海地方になります。
書込番号:26043875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
また訂正
東電の従量電灯料金が1kWhあたり350円ですので
正しくは1kWhあたり35円です。ごめんなさい。
書込番号:26043890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
まったく意味がないですよね。ですが、立地や建物の性能、1番は予算を考えると希望に沿っているので損害を受けてでも購入したいと考えております。
蓄電池のご説明ありがとうございます。パネル1kw単価が相場の倍であると仮定するならどの容量を選んだとしても元は取れないですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26043893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
>相場の倍であると仮定するならどの容量を選んだとしても元は取れないですね。
そうなんです。載せれば載せただけ損する事になります
また、逆に15年頃 ご自身のモノになった時
蓄電池の導入を考えると、屋根いっぱいの9.1kWあった方が蓄電池のパフォーマンスが上がります。
選択権が無いだけに難しいですが
ご自身のモノになった後の事を考えて、構成機器等をチョイスしておいて下さい。
最後に、これってシャープのプランなのですか?
それともビルダーさんのプランなんですか?
お宅の屋根で稼いだお金を得るのはシャープ?
ビルダー?
書込番号:26044016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bdbdbdbdbdさん
東海だと補助金は期待できない感じですね。
一応確認しておいた方がよさそうなのは
「0円プランで建ててもらった後、蓄電池をつけたくなったら契約はどうなるか?」
というところかと。
※5年後とかに蓄電池が安くなった時に、取付NGはどうかと思うわけで。
例えば後付け蓄電池で12kWh位あれば、まあ通常使用には足りるのかな?
パネルも7kW 近くあるので発電余力はあるハズだし。
#ほんとは太陽光無しにしてもらって、(屋根の保証考慮はありますが)後付けというのが
#経済的には良いのでしょう。でも、ここで無理を言ってもしょうがないです。
書込番号:26044237
2点

>bdbdbdbdbdさん
>初期費用ゼロで太陽光発電システムを設置。毎月の定額制で、発電した電気を使い放題。
使い放題とは言え、通例の負荷だと月1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
設置負荷に制約はありますか。
エコキュートを設置して日中炊き上げると太陽光の自家消費が増加します。
高価ですが蓄電池を設置すると太陽光の自家消費が増加します。
書込番号:26044564
2点

訂正
×使い放題とは言え、通例の負荷だと月1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
〇使い放題とは言え、通例の負荷だと年1500〜2000kWh程度を自家消費することになり、定額制料金程度の経済効果となります。
書込番号:26044580
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
太陽光の見積もりをいただいたので相談させてください。
新築で屋根は陸屋根、北向き1寸です。
北向きでも1寸であれば発電量、光害はほぼないと考えております。
見積もり企業としては、広報の為に数件は利益度外視で対応させてもらうと言う名目できた営業さんです。見積もりだけならと思いましたが、ネットで調べていて本当に安いと思いこちらでも相談させていただきます。(ネットで相見積もりは依頼中)
パネル:長州産業 CS-304B81 27枚(9.180kw) 2,070,000円
蓄電池:長州産業 CB-P127M05A(12.7kw) 1,573,636円
工事費用:全て施工会社負担
定期.緊急メンテナンス費用 施工会社負担
パワコンの交換(15年後ぐらいに悪くなるだろうから、施工会社負担で新品と交換)
保険:工事賠償補償(大手.永年)、自然災害補償(10年)
となっています。
4,008,000円(税込)ですが、渋っていたところ300,000円の値下げをして、3,700,000円(税込)にしますと言われました。
ネットの相場と比較してもかなり安いかと考えているのですがいかがでしょうか?
長州産業さんの年間推定シミュレーションでは、年間9,500kw程度の発電予想です。
忌憚ないご意見をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26041424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からあげマヨネーズうましさん
はじめまして
どこの業者の見積じゃろか?
370万円? どえりゃー高いんじゃが。
さらに▲100万円値引き270万円くらいじゃないと話にならんのー。
ほいじゃが、その100万円は広報の為に来た非正規営業の完全成功報酬歩合じゃから値引きできんけー。
(廣島弁失礼しました)
書込番号:26041435
3点

ご返信ありがとうございます。
長州産業の提示太陽光パネルの相場が1kw当たり19.2円(30万の値引き済み)となります。ネットのサイトで見ると6.12kw設置で1kw当たり21.9万円が相場と出ます。
蓄電池に関しては、12.7kwで170万であればネットのサイトの相場とほぼ同じかと考えています。
さらに今後のメンテナンス費用(パワコン交換30万-50万)とメンテナンスが無料となるといいのではと思っていますが違いますか?
書込番号:26041461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>からあげマヨネーズうましさん
無料サポートを期待してはいけません。
社名を聞いている理由はなぜかというと、”訪販スピリッツ”企業においては事業継続は3年くらいです。社長は3年後に同僚と別法人を立ち上げ同じ営業を繰り返します。これはエコ住設業界の常です。
なので3年経過するとその業者の無料点検サービスが受けられません。
そもそも営業会社であり、技術員は雇用していないので無料サポートといっても文系営業の目視点検のみです。
正常かどうかは判断できないのが実情です。
無料サポートが数年で失われるのがよいのであればこの限りではありません。
20年前の後期高齢者レジェンド達の太陽光発電設備の工事業者は9割以上閉業しています。
書込番号:26041594
1点

ご丁寧にありがとうございます。
会社名は控えさせてください。申し訳ありません。
3年で新会社を立ち上げて繰り返し…ありがとうございます。
訪問販売の会社さんではなかなか難しいですね…
どちらにしても相見積もりを色々と取りながら検討をしてみます。
書込番号:26041633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からあげマヨネーズうましさん
はじめまして!
太陽光9.18kWと蓄電池12.7kWhという、長州産業のベーシックプランで370万円ですか?
設置する屋根の面数や瓦の種類、施工工法が不明ですが
屋根一面、スレート系素材だとすると330万円くらいが相場かと思います。
令和6年度のここでの価格相場ですが
太陽光1kWあたり16万円
蓄電池1kWhあたり14万円(国の補助金支給の上限額が
14.1万円以下でありこと。それ以上高いと補助金支給の対象から外れます) と、なっています。
この地域の地盤強化、拡販のため限定価格で、!と言うのは訪問販売業者の常套句です。
また、発電量が9.18kWのパネル容量で9500kWhは低すぎます。地域がどこか分かりませんが日本の平均発電量は1kWあたり年間1250kWhであり、9.18kWなら
11500kWhほど発電します。平均より20%劣っているのは北面1寸勾配という太陽光に向いてない屋根だからです。
更に保証期間無制限はこの業者が15何後も存続していることが条件です。太陽光業界の訪問販売業者は新日本住建や谷口Corpグループ等の大手以外、数年で淘汰している傾向です。
そもそも、壊れてもいないパワコンを保証期限を迎える前に無償交換するなんて、普通に考えても有り得ないでしょう。長州産業はそんなこと一言も書いておりません
370万円-330万円=40万円 これが15年後のパワコン交換工事の先取りなのです。
分かりやすい業者さんですね?
上記のことから、わたしならこのバラ色提案はスルーします。
書込番号:26041642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ネットで見ていたサイトタイナビ?の1kw当たりの相場ともまた違うのですね。
非常に難しいですが、訪問販売ではいい案件はないようです。
9,500kwについては、最初から想定発電量の80%で算出しているとのことでした。少なく出てもここまで少なくはないから、最低でもこれぐらいは行きますと言う基準だそうです(口八丁かもです)
他の業者の見積もり(訪問以外)のところに色々聞いてから決めてみます!
書込番号:26041696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からあげマヨネーズうましさん
タイナビの平均価格は激安業者、訪販業者、ハウスメーカー等の価格から算出されており、今回のような相場より高い見積り価格も加算されています。
おっしゃるように訪販以外の業者、複数社から同じ仕様で見積りを取り横並び比較してみて下さい。
御健闘を祈ります。
書込番号:26041712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイナビさんやグリンナビさんの販売価格は住んでいる地域により多少変わります。
激安店と言ってもそこだけでは決して駄目です。高く売られてしまう可能性が御座います。
タイナビさんやグリンナビさんは常に5社競い合ってます。高い業者は相手にされません。
具体的には全国ネットのyhとタイナビやyhさんとグリンナビと言った形が良いとは思います。
個人的にソーラーパートナーズだけはお勧めしません。
タイナビさんやグリンナビさんは常に5社競い合ってますので結果的に良い価格がでるんです。
元販売員が語りますので間違え無いと思います。
書込番号:26042661
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラーのパワコン
CSP55G4K
は京セラ製なのでしょうか?
以前、5.5kwはパナソニック製と記憶していたのですが
変わったのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:26038562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かはさらさん
CSP55G4Kは パナソニック VBPC255GM3Tがオリジナル型番です。
書込番号:26038599
1点

gyongさん
教えてくださりありがとうございます。
ちょっとメーカーに連絡してみます。
書込番号:26039060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
栃木県宇都宮市で、新築一戸建てに太陽光発電(7kW程度)+蓄電池システム(7kWh程度)の導入を考えています。
建設予定の建物は断熱材にセルローズファイバーを使用するので、竣工後に外壁に孔を開けると、孔から断熱材が抜けて断熱欠損となるため、外壁への断熱材充填前に配線用の配管を先行施工する必要があります。
こちらで良くオススメされているYHさんに見積もり依頼しましたが、引き渡し後の工事にしか対応しない、建設途中の先行配管施工は対応しないということでした。
建設途中の先行配管施工に対応してくれる太陽光設備業者さんでオススメありましたらご教示頂けないでしょうか。
また、新築一戸建てへの太陽光発電工事で同様の事例がありましたら、解決策をご教示頂けると幸いです。
自分の思い付く範囲だと、太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼するとか出来れば良さそうです。
(太陽光業者さんも工務店さんも請けてくれればですが)
書込番号:26037217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日からバナナさん
はじめまして
太陽光発電上等の一条工務店などをビルダーにしないのでしょうか?
入口を間違うと、雨漏りのもとになります。
基本的に請負業者責任で業者を選定するべきで、そこの施主がちゃちゃを入れる形になっています。請負業者あはこのような指示を一番嫌います。
太陽光発電を嫌う屋根業者はとても多いです。なぜなら野地板に穴をあけ漏水リスクが付きまとうからです。
書込番号:26037241
0点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、一条工務店さんは太陽光、蓄電池に強いとは思いますが、住宅の仕様に自由度が低いので見送りました。
>基本的に請負業者責任で業者を選定するべきで、そこの施主がちゃちゃを入れる形になっています。請負業者あはこのような指示を一番嫌います。
これは仰る通りですし、お金が無限にあればそうしたいところですが…
工務店さんから紹介のあった太陽光業者さんで見積もりをとったところ、太陽光7kW(蓄電池無し)で約220万円との回答でした。営業担当の提案力も低く、こちらの要望も酌み取ってくれないので、なかなかお任せする事は出来ないなと思いました。
太陽光業者を自力で選定したいと申し出たところ、工務店さんも前向きにご対応頂けるということで、あまり迷惑がかからない形で進められればと考えております。
書込番号:26037348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日からバナナさん
>太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼するとか出来れば
太陽光業者に必要とする配管図を作成してもらい、施主がこの先行配管工事を工務店に依頼すれば、配管工事は施工できると思います。
太陽光モジュールの設置は、工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えるため、屋根の工務店保証が失われる可能性があります。
新築時の太陽光設置は、工務店に依頼するのが良いと思います。
書込番号:26037424
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
太陽光業者さんに配管図の作成をお願い出来るか確認してみようと思います。
>太陽光モジュールの設置は、工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えるため、屋根の工務店保証が失われる可能性があります。
建設予定の建物の屋根は縦葺きのガルバリウム鋼板屋根なので、キャッチ工法が使用でき雨漏りのリスクは低いのではないかと考えております。
太陽光業者さんの施工保証もあるしどうにかなるのでは?と思っていますが考えが甘いですかね…
リスクをゼロにするのであれば工務店さんに依頼するのが良いのは理解できますが、相場価格と比較して設置費用に倍近い差が出てしまうのは悩みどころです…
書込番号:26037451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日からバナナさん
太陽光パネル設置がキャッチ工法で簡単なガルバ屋根なんですね。
なんで屋根いっぱいフルフルにパネルを設置しないのですか? とてももったいないです。
すでに実感されましたが、工務店経由で太陽光発電取付を依頼すると余計なマージンを取られ割高になります。
かといって、屋根職人さんの管理下で知らない別業者を呼び出すのは余計な軋轢を生む可能性があります。
そうでなくても職人さんは短気なので異物・敵として認識する知らない太陽光業者の段取りが悪いと罵声を浴びせ、双方殴り合いのけんかになりかねません。
屋根職人と懇意の太陽光業者に依頼するのがよいですが、そこでも取次マージンが発生します。
宇都宮にお住まいなら架台金具販売の(株)カナメに相談されるのはいかがでしょう。
https://www.caname.net/
贔屓の施工業者を紹介してもらえると思いますが、そこは商売ですから取次マージンが発生すると思います。
よって、竣工後の後付けが一番安価になるという算段です。
書込番号:26037621
0点

こんにちは。
>今日からバナナさん
うちも工務店さんからセルローズファイバーのことをうかがい、候補にはあげましたが
結局グラスウールになりましたね。両方とも、きちんと施工しないと効果がないので、
きちんと施工すれば同等の効果があり、グラスウールの軽量性がセルローズファイバーの
デメリットを打ち消す、のが決め手でしたが。
>孔から断熱材が抜けて断熱欠損
それはどの断熱材にも言えますので・・・そんなこと言ったら、後付けでのエアコン取付工事も
できなくなってしまう・・・
むしろ、基礎通線穴と、壁内配線ができるのが同時施工の最大のメリットなんで、そこを
スポイルしての後付けというのは、見栄えとかは価格と引き換えに許容できるかどうかじゃ
ないでしょうか。パワコンから宅内分電盤まで電線を通線しておくならともかく、後で通線
できるように壁内事前配管しておく、のは非現実的極まりないです。配管の呼び径は
いくら必要です、という設計ができる業者なんてあるのかなあ?
>太陽光業者を自力で選定したい
安全管理とか保険とかの絡みがあるんで、あんまり聞かない方法ですね。引渡し前に
屋根の上に他の業者が上がって工事した場合、後で瑕疵が見つかったら施主責任に
なりますね、きっと。それ以前に、宅内の電気工事は工務店、主幹と一次分電盤は
太陽光業者になる、っていうのもちょっと想定しづらいです。
価格をとって引渡し後に、PVと蓄電池の工事をあらためて行うか、
工務店にもう少し安くなる業者を再度探してもらうか、くらいじゃないでしょうか。
書込番号:26037742
1点

>今日からバナナさん
>キャッチ工法
工務店が行った屋根の防水工事の機能に影響を与えないと思われます。
建物工事竣工引き取り後に、施主が別途発注した太陽光工事を実施すれば責任は明確になると思います。
キャッチ工法の太陽光工事が工務店の屋根保証に影響しないことを工務店と確認ください。
書込番号:26037744
0点

>今日からバナナさん
こんにちは。
>建設予定の建物は断熱材にセルローズファイバーを使用するので、竣工後に外壁に孔を開けると、
>孔から断熱材が抜けて断熱欠損となるため、外壁への断熱材充填前に配線用の配管を先行施工する
>必要があります。
>自分の思い付く範囲だと、太陽光業者に配管経路を指定してもらい、工務店さんに配管工事を依頼する
>とか出来れば良さそうです。
あまり難しく考えないで、パワコンとか蓄電池から屋内分電盤に引き込むための穴を
外壁に用意してもらえば良いのではないでしょうか。配管とかいうとややこしくなる・・・
例えば「分電盤近くの壁にエアコンダクトを一つ付けておいてください」位ではダメですかね。
分電盤が外壁近くにないなら通すための菅はあった方がいいのかもですが、断熱とは関係ない
ところと思います。
因みに当方は太陽光設置時に5cm位の穴を壁に開けました。その時は外部電源コンセント用の
カバーを使って施工されましたが、蓄電池設置時に一回り大きなエアコン用カバーで覆ってくれました。
コーキングもガッツリしてくれたので前より立派(?)になりましたね。(^^;
#一応高断熱高気密を謳った家ではあります。(築20年ですけどね。)
#グラスウールは90mm位かな。2x4なので
忽ち、外部業者に見積もり依頼するときに「パワコンから家に引き込む穴はどれくらいのですか?」とか
「エアコンダクトが通る位の穴で大丈夫ですか?」位の確認をしてはどうかと。
書込番号:26037965
2点

たくさんのご返信ありがとうございます!
>gyongさん
>よって、竣工後の後付けが一番安価になるという算段です。
やはりそうなりますよね。
職人さんに気持ちよく作業して頂けるという点でも、竣工後に別工事とした方が良いですね。
>E11toE12さん
太陽光業者さんが、正しい配管呼び径の設定が出来ないリスクもありますね。
>宅内の電気工事は工務店、主幹と一次分電盤は
>太陽光業者になる、っていうのもちょっと想定しづらいです。
工務店の設計士さんからは、太陽光業者さんの方で分電盤の大きさを指定して欲しいと言われています。
宅内用の分電盤に太陽光用のブレーカーを予約設計するためだと思いますが、後々うまく収まらない等のトラブルがあると厄介ですね。
>さくらココさん
キャッチ工法での工事で屋根の保証に影響が無いか、工務店さんに確認してみます。
>晴れhareさん
>忽ち、外部業者に見積もり依頼するときに「パワコンから家に引き込む穴はどれくらいのですか?」とか
>「エアコンダクトが通る位の穴で大丈夫ですか?」位の確認をしてはどうかと。
配管でなく、外壁の穴を工務店さんに準備してもらうという考えでも良いですね。
分電盤の位置は脱衣場の壁(外壁からは1〜2m離れた位置)になる予定なので、外壁に穴があればそこから壁面に配線を沿わすことも出来そうです。
書込番号:26038551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、業者選びを進めたところ、地元の太陽光業者さんで、新築建設中の先行配管工事に対応くださる業者さんが見つかりました。
栃木県内でもかなり多数の施工実績がある業者さんで、価格面でもyhさんより少し安いくらいでしたので、小回りがきく地元業者さんに依頼しようと思います。
皆様、アドバイス頂きましてありがとうございました!
書込番号:26060038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談


>tsr25さん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
非正規営業が書いたと思われる数量が手書きであることから、エクセルが使えないかもしれません。
また、手配品と異なるリスクがあります。例えば蓄電池が一番安い最低容量に代わるなど。
心配です。
なお、相場かどうか確認するにはタイナビなどの一括見積サイトで相見積は必須です。
書込番号:26037230
0点

コメントありがとうございます。
株式会社クリエイトグループというところです。
イオンの中で営業活動をしておりました。
書込番号:26037277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsr25さん
イオンなどのショッピングセンターやホームセンターのテナントとして店頭販売する太陽光業者はすべて”訪販スピリッツ”企業です。
テナントフィーは契約されるお客様から捻出されます。
一括見積サイトの業者はショッピングセンターのテナントフィーや非正規営業の完全成功報酬歩合がないので安価になります。
書込番号:26038411
0点

>tsr25さん
はじめまして!
3kWの太陽光と9.8kWhの蓄電池システムの相場は
屋根の形状にもよりますが、屋根の一面、緩勾配、スレート系の素材であれば230万円程度です。
これに温水器等の鉄筋費用を入れても250万円です。
ただ、3kWの太陽光では屋根の条件によっては蓄電池のパフォーマンスを十分に生かせないかも知れません。
日照のいい地域、南向き30度、一面設置等の好条件が必死です。
書込番号:26038526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)