このページのスレッド一覧(全7298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2025年2月10日 13:28 | |
| 6 | 5 | 2025年2月9日 10:38 | |
| 3 | 6 | 2025年2月6日 07:10 | |
| 3 | 12 | 2025年2月6日 11:17 | |
| 3 | 5 | 2025年2月4日 13:53 | |
| 2 | 2 | 2025年2月4日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住まいは埼玉です。
希望は太陽光12KW 蓄電池11KW で考えています。
設定
カナディアン太陽光モジュール 455WCS6.2-48 24枚
ハイブリットパワコン EP CUBE PCS-JP1-6G 1個
蓄電池モジュール 3.3KW/hEP CUBE B1-3G 4個
見積は300万です。
有識の方々に質問です。
@上記見積もりは妥当でしょうか。
A希望にあわせる設定がなかなか出てこないのですが、設定で太陽光蓄電池でいいメーカーの組み合わせはないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>としじんじんさん
はじめまして
この見積は複数社の相見積もり結果でたどり着いたのでしょうか?
見積に至った経緯、プロセスも展開もらえますか?
書込番号:26068084
0点
ご返信ありがとうございます。
図面や電気使用量は共有しました。
相見積もりではないですが、大体の予算感は伝えました。
書込番号:26068211
0点
>gyongさん
補足です。
まとめサイトに予算感と希望を載せて掲載して作成いただいた見積です。
希望については、他社ですが電気使用量から買電をできるだけ少なくする設定(パネルと蓄電池の容量)を作ってもらい参考にしました。
書込番号:26068253
0点
>としじんじんさん
1社の見積では最適性の判断はできかねます。
なぜなら、この業界、業者により蓄積ノウハウにかなりの幅があり、複数の相見積をとらないと妥当性の判断は難しいです。
私自身、すべてが優秀な業者に出会ったことはありません。
書込番号:26068254
0点
>gyongさん
ありがとうございます。
見積は10社程度取りました。
その中で機器の大きさが希望に近いものを掲出しました。
各会社に他社の見積もり内容を突き合わせてはいませんが、
1社だけの見積もりではありません。
わかりにくくて申し訳ありません。
書込番号:26068292
0点
>としじんじんさん
はじめまして!
太陽光が12kWも載る屋根はどんな屋根ですか?
屋根一面? 切妻両面の2面? 寄棟3面?
また、予算は300万円程度は見込まれているのでしょうか?
太陽光が10kWと大きく、南向き一面おなるとPCSは複数台(少なくても2台)必要になります。
ピークカットがなくストレスはないのですが、寿命がくると2台同時に交換するという手間ひまが掛かります。
コストパフォーマンスを重視するなら
PCS1台で賄える8kWクラスの太陽光と蓄電池は消防法ギリの16kWhクラスの構成がお勧めです。
長州産業のシステムでその容量でしたら350~370万円くらいかと思います。
一昔前前は屋根いっぱいにパネルを載せて余剰売電で元を取るというのがトレンドでしたが、今の売電価格は
15円です。それなら、ご自宅の消費量に合ったシステムを組まれた方がお得です。
太陽光11kWあれば春先なら1日に70kWh程度発電します。が、昼間の自家消費と蓄電では20kWhくらいしか発電せず、残りの50kWhは安い単価で売電するのとになります。
今後の消費電力を勘案し身の丈にあったシステムを構築されることを祈念します。
書込番号:26068486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>としじんじんさん
訂正です、すみません!
誤)昼間の自家消費と蓄電では20kWhくらいしか発電せず、残りの50kWhは安い単価で売電することになります。
訂正)昼間の自家消費と蓄電では20kWhくらいしか
〈消費〉せず、残りの50kWhは安い単価で売電することになります。
書込番号:26068508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
屋根は切妻で東側西側に十分な広さがあります。
計算上は15KWぐらいの太陽光パネルはのせられますが、パワコンが2台必要にならないぐらい範囲で考えています。
また、蓄電池はもちろん大きな方がいいですが、これ以上は極端に単価が上がる認識をしていますので、このぐらいと思っています。
予算があれば、大きい方がいいですが、この辺りが身の丈です。
また、売電のことを考慮するよりなるたけ買電しない方向を見ているので、そこの按配になります。
ちなみにこのぐらいの機器ですと、年に10ヶ月は買電しない予定になります。
書込番号:26068521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>としじんじんさん
ご存じかかもしれませんが、ハイブリッド蓄電池は夜間の蓄電池放電による宅内消費中は0.1kW買電となります。
これは蓄電池から系統に逆潮流しないための仕様です。
なので、夜間はどうしても買電が発生します。
年に10ヶ月買電0kWhということはないです。
書込番号:26068552
1点
>gyongさん
そうですね。
ご指摘ありがとうございます。
ただ、存じております。
誤差程度と認識しておりますので、特に気にしておりません。
書込番号:26068726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としじんじんさん
>@上記見積もりは妥当でしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.7百万円程度と思われます。
内訳
太陽光455W×24=10.92kW パワーコンディショナ含まず 1.8百万円
蓄電池 13.3kWh ハイブリット型パワーコンディショナ含む 1.9百万円
>A希望にあわせる設定がなかなか出てこないのですが、設定で太陽光蓄電池でいいメーカーの組み合わせはないでしょうか。
>電気使用量から買電をできるだけ少なくする設定(パネルと蓄電池の容量)
大は小を兼ねると言えるので、ピッタリとする必要はない。
蓄電池は経年により容量の低下が大きいので、予算に余裕があれば大き目が良い。価格も容量の大きなものの方がkWh当たりの単価が低い。
9〜10kWhのとき170千円/kWh程度
13〜16kWhのとき140千円/kWh程度
過積載率 10.92kW/5.6kW = 195% となり下記リンクによればピークカット率11%(年間発生電力量の減少)とな.るが、
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
東西屋根のため下記リンクを参考にすれば、半分のピークカット率5〜6%程度と推測する。
https://standard-project.net/solar/home/east-west-roof.html
メーカの保証が得られるのであればこの組み合わせでも良いと思う。
書込番号:26068849
1点
>さくらココさん
ありがとうございます。
メーカーによる性能その他の差はあるものの、妥当か悪くない、ということですね。
もう少し頑張ってみます。
パワコンについても検証ありがとうございます。
見積もりの会社によるとパワコンは9.9KWと聞いておりますので再確認します。
説明通りであれば過積載率は110%程度なので、メーカー保証には問題ないと認識しておりました。
大事なところですね。
書込番号:26069035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としじんじんさん
こんにちは!
年間発電量シミュレーションは、どんな感じでしょうか?
以下、まったく根拠なく、東電管内での感覚でですが、
年間
13000kWh発電量
(さくらココさん投稿の東西切妻と過積載ピークカットからなんとなく)
5000kWh自家消費
(太陽光で湯沸かし分、▲15%充放電ロス分750kWhを含むが、蓄電容量劣化は含まず)
⇒14万円削減
8000kWh余剰売電(FIT期間15円、卒後12円)
⇒12万円FIT〜卒後9万円売電
上記15年間合計
370万円削減
300万円設置費現金一括払いなら
⇒年間4.7万円利益(利回り1.6%)
ソーラーローン2.5%180回払いなら
月額20000円支払−電気代削減20500円
⇒蓄電池の元が保証期間15年で取れそうな気がします。
と、皮算用してみました。
>予算があれば、大きい方がいいですが、この辺りが身の丈です。
賢明な判断かもしれませんね。
現状、蓄電容量辺りの費用に対して削減額の方が少なく、補助金次第、
過積載余剰FIT売電の利益を蓄電池設置費用に充当しつつ蓄電池設置というのも
停電への備えになり選択肢として有効と思いました。
DR補助金対象機種であれば、補助金額分利益上乗せを見込めると思います。
基本料金や夜間微量買電分、雨や真冬の不足分など、買電年間7万円程度は最低限発生する分
これらを、蓄電容量増やして減らすのは、なかなか難しく
FIT期間中15円×余剰5000kWh弱、卒FIT後は7000kWh程度余剰売電で相殺のほうが実現しやすいことなど・・
いろいろ変数が多く
蓄電池容量を増やしてメリットを設備費以上に更に上乗せでき効果あるのか?
逆に、蓄電容量を減らした場合に支払額低減以上に自家消費額が減ってしまうのか?
この辺りの変化と、試算の精度の低さで誤差に埋もれてしまわないか?
精度高く、蓄電池ありのシミュレーションはとても難しく実感しています。
>計算上は15KWぐらいの太陽光パネルはのせられますが、パワコンが2台必要にならないぐらい範囲で考えています。
後からパネル増設は現実的ではないのと、FIT余剰売電は1回のみ、
別途1回路分、年間4000kWh余剰売電増=15年間で80万円売電より安く増設できれば
(例えば今となっては旧式ですが、低コストの屋内用集中型パワコン等で追加見積など)
採算性向上できるかもしれないと思いました。
15年後は技術革新でより大容量のEV対応トライブリッドパワコンが普通になってるかもしれませんし、
最近着目しているのは、系統連系しない小容量のオフグリッド機器、まだまだ、性能が低く保証期間(耐久性)も短く
採算性は疑問ですが、価格低減が早いので、こういった機器に1系統分あると10年後以降に使えるかも?とも思いました。
上記ほか、電力会社・料金プラン変更や、将来xEVでガソリン代削減充当、V2Hなどなどを考慮すると更に難解
いろいろ、判断悩ましく難しいですね。
でも、あれこれ、設置前に比較し悩むのも設置後は出来ない今だけ、いろいろ相見積もり比較検討が良いと思います。
書込番号:26069325
1点
>りゅ774さん
コメントありがとうございます。助かります。
発電量は12000KW
自家消費は7000KW
電気代は昨年度は25万円、一昨年は30万ぐらいだったと記憶しています。
エコキュート420Lを設置しています。
>15年後は技術革新でより大容量のEV対応トライブリッドパワコンが普通になってるかもしれませんし、
今日の今日のニュースではトヨタが30%以上の効率のペロブスカイト型太陽電池を開発すると発表がありました。家に転用はだいぶ先のようですが、期待はしています。
>上記ほか、電力会社・料金プラン変更や、将来xEVでガソリン代削減充当、V2Hなどなどを考慮すると更に難解
いろいろ、判断悩ましく難しいですね。
でも、あれこれ、設置前に比較し悩むのも設置後は出来ない今だけ、いろいろ相見積もり比較検討が良いと思います。
難しいです。極端な話、蓄電池がもう少し安くなるのを待って、蓄電池は見送りもしくはもっと小さなもので、その代わりに目いっぱい太陽光パネルを付けるというのもいいかと思っています。その按配も難しいです。
書込番号:26069359
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業の蓄電池を新たに導入する提案を営業さんから受けたのですが、その価格が相場通りなのかお聞きしたく質問させていただきました。
営業を受けて長州産業の蓄電池について、
12.7kwhのもので工事費込みで約315万
なのですがこれは相場の価格なのでしょうか?
お詳しい方などいらっしゃれば、ご教示していただけると助かります。
書込番号:26067397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品はCB-P127M05Aです。
書込番号:26067413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TaroTaro789さん
12.7kWh、全負荷、15年保証、工事費込みの蓄電池の薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み1.9百万円程度と思われます。
書込番号:26067432
3点
>TaroTaro789さん
はじめまして
どこの業者の見積で、どちらにお住まいですか?
営業から提案を受けたということは、”訪販スピリッツ”企業からの売り込みかと思いますが、その非正規営業が完全成功報酬歩合100万円をゲットするための売り込みです。もちろん100万円はTaroTaro789さんの負担です。
非正規営業は契約後工事検収されないとその100万円はゲットできず、また、固定給は0円です。
営業の生活支援をされたいなら契約されてください。
なお、タイナビなどの一括見積サイト業者は成功報酬歩合100万円がありません。なので100万円やすくなります。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
書込番号:26067611
2点
>TaroTaro789さん
一昨年長州産業蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。当時はメーカー保証15年で220万円でした。現在はメーカー保証20年なら240万円程度になります。
昨年、購入業者担当者に確認したところ、12.7kWhでしたら220万円(メーカー保証20年)になると言っていました。勿論、工事費税込みの総額です。
メーカー保証15年の場合、総額200万円だと思います。
業者選定の基準として、補助金申請/受給実績も確認してみて下さい。経験上ですが、結構有効な目安になりますよ。
書込番号:26067689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
>gyongさん
>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
お陰様でとても勉強になりました。
相当な額を無駄にするところでした。
ありがとうございます!
書込番号:26067769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
蓄電池とエコキュートを契約しようか迷っています。今年でソーラーフロンティア3.7キロの太陽光の売電33円が終わってしまうので、ガスもプロパンガスということもあり、価格も安く、アフターサービスが手厚い業者を見つけたのでそちらでと考えています。ガスは床暖房とコンロだけは残します。機種はエクソル蓄電池全負荷蓄電池10kw 4.95-10-XSOL エコキュートは三菱電機のSRT-S466Uで、無料10年保証付で工事費込み207万円です。補助金申請等も代行してもらえるので、お願いしようか考えているのですが、価格が適正かどうか教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:26062397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hrd0776さん
おはようございます。
うちは、プロパン⇒都市ガスの違いはあるものの
hrd0776さんと同様なソーラーフロンティア3.4kW卒FIT、床暖ありで、
蓄電池・エコワンで太陽光湯沸かしと、一足早く設置交換したものです。
こちらのソーラーフロンティアカテゴリ、閑散ですが投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/
プロパンガスなら、床暖・ガスコンロをやめて、
給湯IHのみの卒FIT太陽光+オール電化がコスパ良さそうですが
床暖の快適さと料理も炒め焼きものはガス火が便利で、手放せないですよね。
卒FIT売電先は、先日、以下の投稿で話題になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26053195/
卒後も少しでも高く売電したいところです。
補助金について、来年度の国からの給湯器、DR補助金があるので、それらを考慮したうえで
蓄電池+エコキュートは停電への備え費用として、どの程度負担OKか予算感次第とも思います。
補助金無しでは、これらの機器の設置費用回収はできない認識です。
また、床暖熱源として、現在はエコジョーズを10年以上利用中でしょうか?
使い続けるのなら、熱源の交換費用も将来に見込んで、ハイブリッド給湯器も選択肢になると思います。
(補助金・工事費込みの見積価格差次第ですね)
>ソーラーフロンティア3.7キロの太陽光
とのこと年間4500kWh程度発電でしょうか?
冬期は蓄電池10kWh+太陽光湯沸かしを賄うほど余剰発電量は見込めないのと
今は電力会社エリアで料金が大きく異なるのと、プロパンガス料金がどの程度
(冬期床暖割引などで割安)かにより削減額が異なるので、同様とはいきませんが
我が家の場合は、床暖・浴室乾燥機対応費用も含め比較し、古くなったエコジョーズから
おひさまエコキュートでなく、ハイブリッド給湯のエコワンに更新しました。
こちらの給湯器カテゴリでエコワンの収支
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
床暖・給湯ありなら配管の取り回しも複雑になるので、施工イメージ大事だと思います。
以下の投稿が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/
書込番号:26062587
2点
返信ありがとうございます。とても詳しい説明ありがとうございます。エコワンという商品があるのですね、色々調べてみます。なかなかの節約になっているようですね。
書込番号:26062624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hrd0776さん
見積りが下がって良かったですね。
訪販は親切丁寧に時間を掛けて対応してくれます。
月に2軒も取れば御の字なので。
反面、yh等の激戦区で戦う業者は対応が非常に淡白です
コロナ以降は見積り・商談はSNSが中心で虚しさを感じます。
ある程度の構成が固まったら、同じ仕様で更に相見積もりをして下さい。
次は屋根裏(野地板の厚み、垂木の寸法やピッチ)まで深掘りし、メーカー基準にマッチするかも調査して下さい
これをやっておかないと、台風等の強風で簡単にパネルが飛びます。施工基準を無視すると、その際でも補償はおりません。ここは勉強が必要です。
分からないことがあれび、ここの先輩方に再度尋ねて下さいね。楽しい太陽光ライフを!
書込番号:26063514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃんさんありがとうございます。私の見積もりは適正価格でしょうか?
書込番号:26063536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hrd0776さん
どちらの業者の見積ですか?
LUNA2000-4.95-10(10kWh)は楽天でも150万円です。
SRT-S466UはYahooショッピングで27.8万円です。
合計しtら177.8万円です。工事費は30万円としても207.8万円。
どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりされたほうがよいと思います。
書込番号:26063820
1点
gyongさんありがとうございます。愛知県です。タイナビに掲載されている業者でyhさん等と相見積もりしてこちらが良いかなと考えています。値段的にはかなり頑張っているということで安心しました。情報ありがとうございます。
書込番号:26063832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
パワコンの容量を2択で迷っています。
沖縄在住、南向き
太陽光パネル 約10.4kwに対し
8.0kw ハイブリッドパワコン
9.9kw ハイブリッドパワコン
価格差は6万円
業者からは9.9の方をおすすめされましたが、
価格差の6万円を上回る程のメリットがあるのかよく分かりません。
長い目で見ると大きめのパワコンにした方がいいのでしょうか??
因みに蓄電池は今回は設置しません。
書込番号:26061570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ken@0509さん
こんにちわ
パワコンのメーカと型式はどうなってますかね。
書込番号:26061738
0点
ダイヤゼブラ
EHF-S80MP4B
EHF-S99MP4B
蓄電池アイビスのパワコンだそうです。
書込番号:26061775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ken@0509さん
はじめまして
ダイヤゼブラですか。元は田淵電機ですね。
そんなに性能が高くもなく平凡なので、安いほうでよいと思います。
なお、私はオムロンにします。
書込番号:26062181
0点
>Ken@0509さん
パネルのメーカ、型式は何ですか。
パネルとパワーコンディショナは一体のシステムとして動作することが要求されます。
書込番号:26062360
0点
パネルはネクストエナジーのN型435Wになります。
書込番号:26062601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ken@0509さん
ダイヤゼブラ
EHF-S80MP4B
EHF-S99MP4B
と
パネルはネクストエナジーのN型435W
の組合せはお勧めできない。
パネルが高出力、高電流のためパワーコンディショナの最大動作電流10.3Aを大幅に超えている。
パワーコンディショナが故障するかどうかわからないが、ピークカットは起こると思われる。
パネルメーカの推奨するパワーコンディショナではないので動作は保証されない。
ネクストエナジーのN型435W
公称最大出力動作電流 13.18A
公称短絡電流 13.97A
書込番号:26062855
![]()
2点
>さくらココさん
たいへん為になるご意見ありがとうございます。
パネルとパワコンの動作電流などについては考えていませんでした。
因みに、自分でも調べてみますが、
パネルの動作電流と整合性がとれたパワコンとなると、おすすめはありますでしょうか?
書込番号:26062987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ken@0509さん
横からですけどネクストエナジーの純正で
SPSS-55E-NX
とかですかね。(お値段わかりません。)
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/toriatsukai/spsm_spss.pdf
書込番号:26063164
0点
>Ken@0509さん
9.9kWにするなら
・SPSM-554C-NX + SPSM-444C-NX
でも許容かな。
書込番号:26063173
0点
>Ken@0509さん
>パネルの動作電流と整合性がとれたパワコンとなると、おすすめはありますでしょうか?
1ネクストエナジーのパワーコンディショナ5.5kW1台.と組み合わせる。
パネルはネクストエナジーのシステム保証が有効となる範囲とする。例えば435Wを10直列2並列の構成とすると8.7kW、過積載率は158%でピークカット率は下記リンクより4%。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
パワーコンディショナの機種は、
集中型(各ストリングの枚数を同じとする必要がある)で良ければ、SPSS-55E-NX(パナソニックOEM、最大入力動作電流14.5A)
ハイブリッド型ならSPSM-554B-NX(パナソニックOEM、最大入力動作電流11.0A)
2長州産業のパネルと組み合わせる。
蓄電池アイビスは、ダイヤゼブラから長州産業にOEM提供されSmart PV plusとして販売されている。長州産業の340Wのパネル(公称最大出力動作電流 10.66A)と組み合わせれば整合し、システム保証も有効である。
https://cic-solar.jp/catalog/spvp_240710/top.html
書込番号:26063628
0点
>Ken@0509さん
ダイヤゼブラ電機のパワコンは沖縄地区の重塩害対応なのですか?
ニチコンと同様、ブリキ筐体に基板をセットしているだけなので、塩には弱いです。
オムロンやHUAWEIはアルミダイキャスト筐体なので対策しています。
書込番号:26063796
0点
回答してくださったみなさんありがとうございました。
勉強になりました。
もう一度パワコンの選定し直して見積もりをとってみます!
書込番号:26064117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売で太陽光のセールスが来ました。
見積もりを取ったら以下の通りでした。
太陽電池モジュール:csー364b91 (6枚)
太陽電池モジュール:csー243b91 (4枚)
蓄電システム:cbーp164m05a
諸々工事費で約1,010万
エコキュート:chpーe462az1
諸々工事費などで160万
上記から値引きがあり560万円です。
また東京都の支援で300万ぐらい補助がでるので実質負担は250ぐらいとのことでした。
こちらの金額は妥当でしょうか?
0点
訪問販売が適正のわけない。常識で考えましょう。
書込番号:26061237
1点
>孝雄ちゃんさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
工事請負金額が500万円を超えると、一般建設業許可業者でないと、建設業法違反で逮捕されます。これは消費者を保護するための法律です。
また、500万円を超える工事請負金額ではクレジットのローンが通りません。孝雄ちゃんさんは大企業の正社員でしょうか?
書込番号:26061240
0点
>孝雄ちゃんさん
おはようございます。
補助金が訪問販売の懐に入る見積額ですね、関わってはいけない業者と思います。
春頃に公表される国や区の補助金併用して、消費税分程度自己負担の見積、昨年良く見かけました。
また、給湯器は10年以上古いものでしょうか?
太陽光3kW+蓄電池ですと、太陽光で湯沸かしするほど発電余剰が無く、寿命で交換でなければ、節約効果薄いです。
(蓄電優先したほうが光熱費削減効果が高いので)
また、浴室暖房乾燥・床暖利用あれば、そちらの交換も必要になりますし、設置場所の確保・配管取り回しなど、
こちらのkon太さん投稿より交換イメージしたうえで検討がよいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/
書込番号:26061461
0点
>孝雄ちゃんさん
はじめまして!
太陽光3.2と蓄電池16.4のシステムなら300万円くらいが適正価格です。
エコキュート460は50万円程度 合計で350万円
その差、200万円が。つまり、貴方が得られるハズの補助金がすべてこの業者に吸われています。
また、どんな屋根か分かりませんが
3kWの太陽光の発電量で16.4kWhの蓄電池を満タンにするのは至難の技です。
特に秋から冬場は2kWhも発電しないので、著しくパフォーマンスを低下させます。
よって、元を取るのは難しく不採算な投資となります。
書込番号:26061481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この太陽光パネルと蓄電池セットの見積もりは妥当ですか?
長州産業のパネルが223B81s 10枚 109B81s 2枚
109B81L 2枚 109B81R 2枚
3.32kw
蓄電池がスマートPVエボ6.3kwh
工事費が29万円
総額1584000円です。補助金無しです。
複数の業者から見積もりを取ってみて、この業者が最安でした。販売施工を20年以上という実績もあるようで、契約しようかと思っているのですが、今の所、電気自動車に買い換える予定もなく、買い換え無い可能性もある為、蓄電池の方がどうなのかなと思っています。
書込番号:26060677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モンストやってるさん
はじめまして!
太陽光を載せる屋根はどんな仕様ですかね?
屋根一面に載せるのか、勾配はどのくらいか、瓦の材質は?等の条件でかかも変わりますが、一般的な例ですと
太陽光3.3と蓄電池6.3ですと160~180万円程度です。ほぼ、相場並みの見積もりかと思います。
相見積もりを取った成果ですね!
ただ、採算面は?というと
太陽光の容量が小さいので仕方のない面はありますが、
蓄電池が6.3kWhだと実際に使える電気である実効容量は5kWh程度になります。
5kWh×365日×35円=64000円/yですが、日本の気候は3日に1回は曇天ですので70%と仮定して年間45000円くらいが削減効果となります。
10年で45万円、15年で60万円。これに太陽光の自家消費分を加算しても100万円のリターンにしかなりません
これが蓄電池が普及しない大きな要因です。
投資額160万円、ローンですと180万円になりますから約80万円を災害時の保険と割り切れるかどうかですね
書込番号:26060981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。家が寄棟屋根の為、南側に載せる事になります。去年の電気使用量が2300kwh程なので、ほぼほぼ自家消費にまわせるとは思います。瓦はスレートで勾配は4〜5°ほどだと思います。住まいが埼玉県になるので、各業者からは日照時間や天候も良い地域という事らしいです。電気使用量が少ないとはいえ、電気代の高騰は家計に響くので、REDたんちゃんさんの回答はとても助けられました。ありがとうございます。後は補助金が受けられれば見積もり金額より金額が減るので、現金購入する予定です。
書込番号:26061796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
