
このページのスレッド一覧(全7269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年12月31日 20:12 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月30日 09:09 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年1月1日 10:05 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年12月28日 22:02 |
![]() |
6 | 2 | 2024年12月28日 23:25 |
![]() |
1 | 6 | 2024年12月28日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日長州産業蓄電池CB-LMP127A(12.7kw)
全負荷タイプの見積もりを出してもらいました。
消費税込・電気工事代全て込みで2,700,000円は妥当でしょうか?
訪問販売にて今日中に決めて欲しいとの事で契約書を貰いましたがクーリングオフした方が良いでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
1点

>sannsonnさん
はじめまして
蓄電池だけで270万円ですか? 太陽光パネル6kWpは含まれないのですよね。
蓄電池だけであれば100万円高いです。それが、”訪販スピリッツ”クオリティです。
非正規営業は売り上げが立たないと月収100万円がゼロ円になるので早急に決めてほしいです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:26019029
1点

>sannsonnさん
絶対にクーリングオフです。
12/30なんかに契約書交わしちゃダメですよ。
明日から業者と連絡取れないんですから。そのうち8日の期限が過ぎちゃいますよ。
書面によるクーリングオフなら消印が残りますが、本当なら内容証明書が欲しいです。31日って郵便局やってるのかしら?
長州産業のスマートpv12.7全負荷なら180から200万円くらいです。
書込番号:26019234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
太陽光は既に着いているので蓄電池だけのお値段です。
業者は身元がバレてしまう可能性がある為ふせておきたいですが、本社名古屋にあり東京、大阪など4箇所に営業所がある会社でした。
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりその位のお値段なのですね……
電子メールでもできるみたいなのでそちらでもクーリングオフしてみたいと思います。
書込番号:26019389
0点

>sannsonnさん
昨年長州産業スマートPVマルチ全負荷16.4kWhを購入しました。当時の価格で220万円(相場価格より安価)でした。補助金は別途含まず。
現在では、メーカー保証が20年に延長され240万円程度に上昇しています(業者担当者談)。
その担当者に12.7kWhの価格を確認した時には200万円程度になります…と言ってました。
と言う事で、契約されていたら直ぐにクリーニングオフをお勧めします。
書込番号:26020111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
今朝電子メールにてクーリングオフいたしました。
200万円ならだいぶ違いますね!
因みにどこで購入されましたか?
差し支えなければ参考にしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:26020171
0点

>sannsonnさん
>200万円ならだいぶ違いますね! 因みにどこで購
入されましたか? 差し支えなければ参考にしたい
と思いますm(_ _)m
私が購入した業者さんは全国大手ではなく、主に岡山県を拠点とした業者さんです。
中国電力管内であればご紹介できるのですが…お住まいはこの地域ではないですよね?
書込番号:26020182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
岡山なんですね。
お気遣いありがとうございますm(_ _)m
わたくし東海地方なので中部電力管内ですね。
相見積を取り皆様が教えて下さった金額を参考に見極めていこうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26020202
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日シャープの訪問販売の件で太陽光発電に興味を持ちましたので一括見積もりサイトにて見積もりを取りました。
屋根の向き(北西)や角度(22度)、屋根の状態(スレート)等を考慮し、通常のパネルでは冬と夏で発電量が開きが出るため紫外線でも発電できる長州産業のプレミアムブルーを採用しようとしています。そこで見積もりを頂いたのですが一括見積もりして頂いた会社の中では一番安かったのですが実際はどうなのか気になりました。もし知見がある方いれば教えて頂けると助かります。
書込番号:26017764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴよバズさん
はじめまして!
まず、プレミアムブルーは自治体の景観条例に抵触する可能性のあるパネルです。
色彩基準で彩度7レベルと言う青さに位置付けされます
知らずに施工しても撤去命令を受ける可能性があります
業者さんはその辺を考慮してますか?
ある意味面倒なパネルなのでまったく売れません。
また、性能ですが
記述さらてる照射不足を補うほどのパワーはありません
アモルファスを意識して作ららましたが、Panasonicの HITには足元にも及びません。いまや海外勢にも性能で劣っています。
プレミアムブルーはぴよバズさんがリクエストして見積りしただけで、太陽光業者さんからの提案ではないですよね?
書込番号:26017952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!ご返信ありがとうございます。
自治体の条例は考慮しておりませんでした。
ですが私の地域(名古屋)では施工実績が何箇所もあると伺っております。
また、今回の太陽光パネル種類は業者さんからおすすめ頂いたものです。確か348Wのものでした。その説明を聞いた上で立地等の不安材料を含めて私もいいなと思い詳細な金額等の見積もりを出して頂きました。
ちなみにちょっと調べただけなので間違っていたら申し訳ないですがPanasonicの HITシリーズは生産、受注停止とか出ているので今から付けようとしている私には提案なされなかったのではないでしょうか。
書込番号:26018033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして
HJT(ヘテロジャンクション)であるPanasonic HITは2022年4月で受注終了です。
ただ、流通在庫品はまだあるようですです。
どこの提案業者ですか?
業者によって得意な商流があるので、HITモジュールの流通在庫を適正価格でつかむのは難しいかなと思います。
HJTモジュールは中国メーカも製造していますが、日本の住宅用で売れ筋の物はありません。
書込番号:26018219
2点

>ぴよバズさん
長州 GシリーズとパナのHITが候補で挙げられていますが、昨今のはやりはN型バックコンタクトの大型パネルなのかと思います。
(コスト面で有利です。HITは生産終わっているから、安ければ在庫でもいいですがそうでもなさそうですし。)
屋根の制限で大型パネルが乗せられないというのであれば長州のパネル(北西なので防眩対応品)という選択肢も致し方ないところです。ただ、この形状なら大型の防眩タイプという選択肢も考えた方が良いと思います。
(日本製というこだわりがあるなら別です。)
ハンファの Re:RISE とか ネクストエナジーとか、蓄電池はなしみたいなので除外ですが、スマートソーラーで扱っている AIKO社など、防眩対応はまあまあ広まっている感じです。
忽ち、メーカ問わすで防眩仕様のパネルを屋根全体という条件で見積とられたら良いかと。
書込番号:26018294
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
大阪府内での新築平屋(肩流れ屋根)を建て太陽光、蓄電池を設置予定です。
HMから提案いただいた内容で良いのかあわせてご教示いただきたいです。
HMからの提案内容 3,027,500円
太陽光 パナソニック 6.07kw
蓄電池 ニチコン トライブリッドパワコン 7.4kw
その他、設置費等込み
家族3人(1人増える予定)で車は三菱アウトランダーPHEVです。
車がPHEVとあってニチコンのトライブリッドパワコンをご提案いただいているかと思うのですが、果たしてPHEVで必要なのか?と思っています。
現在共働きで妻が夕方に帰ってくるため、蓄電池で朝から夕方にかけて電気を溜め、夜に使うと言うイメージで考えています。
基本的には車を除く家内電気分を蓄えた蓄電池より補い、車は夜間の安い時間帯の電気を購入して充電したら良いかと思っています。
私たちの家庭にはトライブリッドパワコンはハイスペックではないかと思い、蓄電池容量も10kw未満で将来4人の家庭には心許ないのかと…考えています。
トライブリッドは必要なければ、太陽光蓄電池で数社見積もりを取ってみようかと思います。
ここらに対し、アドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:26016564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀座カラスさん
はじめまして!
まず、太陽光6.07と蓄電池7.4であれば220から240万円程度かと思います。300万円はハウスメーカーならではの高い管理費と下請け業者斡旋等のロールマージンが載っています。
また、価格を吊り上げてるもう一つがPanasonicというメーカーです。このメーカーは価格指定制を取ってるためHMさんが価格をコントロール(値引き)出来ません。
次にPanasonic太陽光とニチコンの蓄電池を連携させるようですが、システムとしての保証はありません。
それぞれのメーカーがそれぞれの製品を保証することとなり、責任の擦り合いになりそうです。HMにメンテナンスやトラブルシューティングの知識はまったくないので、猫の役にも立ちません。
また、PHEVなら通常の200vコンセントでOKですよね
敢えて未完成なトライブリットにする必要があるのかな?
大阪であればyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにも見積りの声を掛けてみて下さい
もしかすると、新築だと断られるかも知れませんが。
住宅瑕疵保証の問題があるので。
書込番号:26016704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>銀座カラスさん
ハウスメーカーがPanasonicを提案してきたのに、V2HがPanasonicの‎Eneplatじゃなくて
ニチコンを持ってきているところからして、なんかヘンな匂いがしますね。
まあ、Eneplatは凄まじく高いので、そこそこ高いシステムを中途半端に持ってきている
感じなんですかね。
>果たしてPHEVで必要なのか?
PV余剰を車に溜めて燃料代を浮かしたい、という使い方を想定しているなら、
まさしくV2Hは有効でしょうが、お話を伺う限りは、日中は車を使われているので
余剰充電は無理ですね。それではV2Hはあまり有益に使えないので、そこは
今は考えなくてもいいんじゃないでしょうか。万一必要になれば、その時後付け
すればいいですし。(ただし、後付けの場合は配線が雑多になることは覚悟して
おいたほうがいいとは思います。)
となれば、一般的なPVとハイブリッドパワコン+蓄電池でいいでしょうが、
ハウスメーカーの指定では、Panasonic限定ですかね。
PVのメーカーを指定されているなら、いっそPVだけ導入して、蓄電池は
Teslaとかの単機能で考えるとかするのも手だとは思います。
あと、今は200Vのコンセントで充分ですが、今後も電動車を使われるつもりなら、
6kWを使えるように”配線”だけはしておいた方がいいですよ。
6kWの充電設備までは必要ありませんが、使う電線は太くしておいたほうがいい、
という意味です。
書込番号:26016740
1点

>REDたんちゃんさん
参考価格帯や見積もり先のアドバイス本当にありがとうございます。
非常に参考になります。
私もパナソニックやトライブリッドの選定に対して?が付いていたので、REDたんちゃんさんのご指摘頂いて、やっぱり!」と思いました。
有難う御座います!
ちなみに、オール電化4人で太陽光と蓄電池はどれぐらいの容量がおすすめとかありますか?
重ね重ね申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26016773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
ご連絡ありがとうございます!
私もHMの太陽光、蓄電池、それぞれ異なるブランドを選定してるあたり、何かあるのかとは思っていました。
将来のことを考えて下準備だけしておくって言うことは頭になかったです…大変参考になりました。
有難う御座います!
書込番号:26020678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電システムと蓄電池システムの設置検討してます。
5社に見積もりしてもらって、3社までしぼりました。
個人的に、1番発電量がおおいA社の@にしようとおもってますが、Gシリーズの相場が分からないのでご教授願えればと思います。
A社提案
長州産業(3面(西、南、東)設置)
@プレミアムブルー 6.98kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計315万円
ABシリーズ 6.55kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計310万円
B社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw(リライズ440G3)
蓄電池、全負荷 9.7kw(QREADY)
合計290万円
C社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw
蓄電池、全負荷、12.7kw(オムロン)
合計260万円
屋根材、平坂瓦。勾配4.5寸。
書込番号:26015792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水島夜景最高さん
はじめまして!
CのQセルズがいいと思います。
長州産業のプレブルは高いだけで性能は平凡です。
何にせよ、投資を抑えないと不採算な買い物になります
書込番号:26015909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
お値段参考にいつもしています。
すみません。記載漏れしてました。
A社の場合補助金(2025年の補助金の予想合計額を50万仮定)を含めるとトータルが265万円。
C社と同じくらいになると予想しております。
追記@
各社の合計金は税込です。
追記A
A社は、最初の商談の時、Bシリーズの見積もり金額をもってこられました。
自分がいろいろ調べていると、Gシリーズを見つけ、A社の人に「青いパネルがある!かっこいい!!」と連絡したら、最初340万円(税込)の提示されました。
315万円は、値切り後のお値段です。
追記B
家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業、申請代行者(販売事業者)に登録されてるのがA社だけです。
(調べました)
A社いわく、「2024年度の国と市の補助金は終了してるので、2025年度の4月以降の補助金をもらいましょう」といわれました。
A社の場合、設置は6月以降になるとのこと。
B社とC社も3月以降の設置になります。
追記C
A社とC社は、ソーラーパートナーズさんからのご紹介。
B社は、岡山本社があり西日本中心に展開している電気事業大手です。
書込番号:26016173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A社が提案されたのは、Gシリーズ388Wを18枚とBシリーズ364wを18枚です。
今年発売。
エコ発電本舗さんのウェブページに発電量や大きさなどの情報はのってました。
(URLが貼り付けれなくてすみません)
金額がBシリーズとそんなに変わらないし、少しですがGシリーズのほうが発電量が多いのでGシリーズが気になる次第です。
過去レス読んでもGシリーズのお値段がなかったので、
Gシリーズの場合の蓄電池と太陽光発電システムの工事費トータルのお値段は、相場からかけ離れてないか教えてください。
書込番号:26016190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水島夜景最高さん
岡山なんですか?
なら話は早い、倉敷の「ひだかや(株)」さんの提案を受けて下さい。
ソーラーパートナーズみたいに成功報酬制でリベートの高い斡旋会社より断然お得です。
実績豊富なひだかやさんなら、間違ってもGシリーズのプレミアムブルーなんて提案しないと思います。
このパネルば彩度7という自治体の景観条例に低触するかもしれない面倒なパネルは厄介でなりません。
書込番号:26016195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水島夜景最高さん
岡山県(県北)在住しています。お名前通りコンビナート近くにお住まいなのですか?私の友人もその辺りに住んでおり、夜景はキレイですよね。
さて、本題ですが昨年蓄電池を設置するためネット一括見積もりを取りました。合計6社から倉敷にある『ひだかや』さんと契約しました。
>REDたんちゃんさんに『ひだかや』さん情報を提供した本人?だと思います。
『ひだかや』さんは、相見積もり時最安値ではなかったですが、創業年数、県内施工実績、補助金の申請/受給実績、口コミ等より総合的に判断して契約しました(あくまでも個人の判断ですが)。
ちなみに最安値を提示した業者からの補助金の提案はされなかったですが、『ひだかや』さんの担当者から補助金情報の提案があり、結果支払い金額はほぼ同額になりました。
取り敢えず見積もりだけでも相談してみて下さい。ユーザー目線で最適なシステムを提案してくれると思います。その前に口コミを見てみて下さい。安心されると思います。
書込番号:26016537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ひだかやさんですね!年末年始のお休み明けに、うかがってみます。検索したら、結構近くの場所の会社ですね!
それと、彩度7という事なので、それも併せてひだかやさんとA社に聞いてみます。
A社さんですが、最初にご提案してくれたのはBシリーズです。
Gシリーズは、自分が青が好きなのと、変わった色のパネルで気になったので、見積もり出してもらったものです。
なので、A社が提案したという認識はなしにしてくれると嬉しいです。
自分が原因なのに、A社がとんでもない提案されたと思うと申し訳ないです。
REDたんちゃんさんがおっしゃる通り、投資を抑えないととは分かってるはいます。しかし、余りにも安すぎるとその会社の存続に不安を覚えたので、C社はいささか少し不安を覚えるところです。
A社さんとB社さん(創業がひだかやさんより約15年後)は、20年以上の経営実績がある会社なので、候補に残した次第です。
>RTkobapapaさん
ひだかやさんの情報提供ありがとうございます!
今回わたしも、RTkobapapaさんとおなじ状況で、相見積してもらったときA社さんだけが補助金の話が出ました。
訪販さんのお値段に疑問が高まり、自分が仕事してる時に来られたお客様が電気関係の方だったので聞いたら、それは高いときいて、ソーラーパートナーズさんに相談しました。
そのついでに、3社紹介されたのがA社とC社と、除外した事業者さまです。
ところで、こんなに見積もり取って、なおかつ今年の分のクチコミに書いているREDたんちゃんさんのコメントみても、
A社〜C社は、相場範囲内かいささか不安になってきました(笑)
年明けにひだかやさんとお話する予定ですが、前もって相場観が分かればこちらとしても、気が楽なので、
可能から、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
(小心者なので、太鼓判押してもらいたいだけなのです(>_<))
書込番号:26016634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水島夜景最高さん
>ソーラーパートナーズさんに相談しました。
私もソーラーパートナーズさんとタイナビさんより各3社紹介されましたが、タイナビさんの方が安価でした。ソーラーパートナーズさんの方が手数料が高額なので安価に出来ないと各担当者から聞かされました。ご参考にしてください。
私の経験上からアドバイスさせて頂くと、価格ファーストで判断されない方が良いかと。
太陽光発電と蓄電池のシステムは、稼働が20年程度と長期になりますので設置後のアフターサービス等も含め総合的にご判断ください。
価格面では、A社Aは相場価格、C社は格安だと思います。
ちなみに長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド12.7kWhなら相場価格200万円程度だと思います。私は当時長州産業蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを220万円(補助金15万円除く)で契約しました。
現在ではメーカー保証20年に延長され240万円程度に価格アップしています(担当者談)。
書込番号:26016662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
相場から乖離しすぎてないことに安堵しました。
教えて下さりありがとうございます。
ソーラーパートナーズさんもボランティアじゃないと思うので、そこは仕方ないとおもいます。
常々ソーラーパートナーズさんとか一括見積もりサイトはどのようにして利益を得て、運営に当てられていたのか不思議に思ってましたが合点がいきました。
紹介所を介さずに、優良店を見つけるために、この様なクチコミ掲示板があるのはかなり助かります。
また、システムの相場とかも教えてくれるので、施行店との商談の参考になり大変ありがたく思います。
>REDたんちゃん、RTkobapapaさん
お二人の知識と経験を教えてもらったので、年始に納得のいくお買い物にしてきます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
個人的にには、彩度とか自治体に関することなどパンフレットとかに載ってない情報を教えてくれたREDたんちゃんにもグッドアンサーつけたいのですが、
ひだかやさんを教えてくれたRTkobapapaさんをグッドアンサーにえらびます。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:26016802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーって複数選べたのですね(>ㅿ<;;)
REDたんちゃんさん、RTkobapapaさん
ありがとうございました!
書込番号:26016806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコキュートを昼に沸かしている方は多いのでしょうか?
今年、卒fitで、16kの蓄電池を設置しました。
冬になって、発電量は減少していますが、寝る前に30%ぐらい残っている感じです。
深夜電力で、湯を沸かして電気代が気になっております。
エコキュートは、コロナの10年前のものです。
時間をずらせば、昼に沸かす設定ができそうとネット情報に書いてありました。
実際やった方がいいですかね〜
単純にそうすれば電気代は減るということであってますか?
電気代削減重視で、災害等は特に考えていません。
なんか、体験談あったら教えてください。
書込番号:26015726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>極太マッチョさん
三菱のエコキュートで、昼間沸かしをやっています。
今までの経緯的には、
1)2023年1月導入から、3月まで深夜料金での湯沸かし。
2)2023年3月より、三菱のエコキュートのAI機能で、太陽光連携余剰沸き上げ開始。
3)2024年6月より、HEMSを使って、太陽光連携余剰沸き上げ開始。
4)2024年10月より、全て昼間沸き上げに切り替え。
>実際やった方がいいですかね
少なくとも、4月〜11月までは昼間沸かしは電気代を下げる効果はありますね。
6月から9月は、私の環境ではよっぽどの嵐でなければ昼ならそこそこPVは発電するので、
買電は最低限ですみますし、蓄電池があればその買電もしないで済みます。
何かの仕組み(AI連携とか、HEMS連携とか)で、雨や曇りの日には夜間沸き上げができる
仕組みを残しておいた方が無難ではあるとは思います。
>単純にそうすれば電気代は減るということであってますか?
単純に、ということであれば、通年で考えれば「電気代は減る」であっています。
ですが、今まさに4)をやっている身からすれば、冬は鬼門です。
晴れていても、PV発電量がエコキュートを含めた消費量を毎日下回っていますので、
確実に「買電」しています。ここが「蓄電池」で蓄電した量でカバーできればいいとは
思いますが、PV発電量がそもそも消費を下回っているので、余剰が発生せず、
蓄電はしません。
確実に買電するのは、冬至の時期前後1か月(すなわち、12月、1月)、この時期の
昼間の買電をどう見るか、で答えは変わってくるでしょうね。
A)買電したくない、なら、深夜沸き上げにしておいた方が無難です。
B)昼間沸き上げの買電量はPV発電分だけ減っているので、昼間の買電は許容する。
私は、B)を選んでいます。
書込番号:26016095
3点

>極太マッチョさん
>E11toE12さん
こんばんは!
うちも、蓄電池は昨年末設置済みで、この夏いままでガス給湯だったところ、
補助金活用で太陽光湯沸かし可能なハイブリッド給湯器に交換したばかり、
まったく経験なく、試行錯誤中です。
給湯器カテゴリと思ったので、先月、こちらに投稿していたところへ、
この冬の実績を追記しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
お風呂1日あたり、ほとんど太陽光湯沸かしのみで賄えて、とてもお得なのを実感できました。
夏は消費電力0.5kWhの10円程度(内2円が湯切れ時のガス代)
秋は消費電力1.2kWhの20円程度(内4.5円が湯切れ時のガス代)
気温が高い頃は消費電力少なく、雨の日でも、負担は10円程度なので気にならなかったです。
対して、冬は140円前後といった感じで夏の14倍の費用となっています。
うちの電気契約が、基本料金が0な代りに従量料金に上乗せありの市場連動プラン
昼間安くて夜間割高な契約、かつ、ガス併用のハイブリッド給湯器ととても複雑なのもあり
てもわかり難くて悩ましく試行錯誤中です。
蓄電優先 or 湯沸し優先
電気湯沸し or ガス給湯
ヒートポンプの外気温影響が、とても大きいなと感じてます。
今のところ昼間12℃ぐらいなら、太陽光湯沸かしで湯張り程度が賄えて
シャワー給湯は買電+ガス給湯か、ガス給湯のみか?といったところ
この先、1月2月の寒波とか低温環境下、まだ未経験なので、引き続き、いろいろ試してみたいと思ってます。
書込番号:26016915
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
以前にこちらでご相談させていただき、訪問販売の営業から救っていただいた者です。
クーリングオフ後、色々見積り取得し、情報収集し検討を重ねました。
こちらでよく名前があがるy◯さんにも見積りいただきましたが、シャープや長州の台形パネルは施工費が高くつくので、あまり安くはならないとの事でした。リライブとかはとてもお手頃価格とおもいました。
私としては、最短で元をとるというよりは、エコに貢献しながら、子供もエコに感心を持って欲しいと考えております。
また、せっかくのお家、ハウスメーカーや見た目などもこだわったのに、太陽光は拘らずに採算だけ考えて大型パネルどーん!!は、ちょっとなぁ、と考えております。ましてや、寄棟に大型パネルどーん!は、意匠的にイマイチしっくりこなく。。。
ですが、損してまで屋根に穴をあけるのもなかなか勇気がでないもので。。。
みなさんの意見いただけると幸いです。
?意匠と太陽光容量考えて台形にしたいので、長州産業かシャープがよい。シャープは金額頑張っていただいたのでこちらで検討
?宮城在住
?シャープメーカー設計での推定発電量年 6221kwh
?寄棟、スレート屋根
?夫婦?子供2人
?11月の電気代 下の子小さいので朝から寝るまでエアコン暖房常時オンで19000円(付加断熱のおかげ!?)
?こちらの見積りで仮契約し、金額据え置き条件にして来年の補助金開始時に本契約
本年度と補助金が同様の場合
?dr 299700円
?市 太陽光4万?蓄電池10万
?県 10万
補助金込み 242万8百円
書込番号:26015519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
あれから検討なされたんですね。
システム単価で考えると太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhであれば240万円。
複雑な屋根であるゆえに異形モジュール使用、かつブランドフィーの高いSHARPと言うことで300万円になってしまうのですね。
採算(元取り)を問わずエコ貢献と、もしものための備えと割り切れるなら、アドバイスも特にはありません。
発電量も寄棟3面ですから、それぞれの屋根でピークが異なります。なので、平均値より少ないのは仕方ありません。
yhが相場以上の価格を提示したのは拒否権の行使です。
yhは薄利多売が売りですので、手間が掛かる・レートの高いハーフモジュールの構成は好みません。
ただ、今の時期は積極的に契約する時ではありません。
電力接続契約も事業計画認定も既に締め切ってますのでただ待たされるだけかと思います。
2025年度の骨子が明確になった後でも間に合います。
補助金も25年度の予算が確保してされてるのは東京都だけです。その他の自治体は2月以降でないと明らかになりません、
書込番号:26015617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
以前お世話になりました。回答ありがとうございます。
採算度外視もできないので、詳しい皆様の所見いただけたらなと思って質問しました。
やはり、薄利多売だとうちの場合は4.4キロ程度までが限界でしたが、当方東北ですし、5キロ以上は載せたかったのです。
シャープさんだとこのあたりが落とし所なのかなと考えており、一般的にこの価格、適切なのかどうなのかと質問させていただきました。
書込番号:26015994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
蓄電池を導入するデメリットを紹介します。
夜間蓄電池放電で運用する場合、蓄電池から電力系統への逆潮流を阻止するため、RPRセンサーで買電0.1kW動作する。
ここや知恵袋でもたびたび相談されています。結構気にする人がいるのでご紹介させていただきます。
シャープは見積もりがどうしても高くなりますが、提案している業者は創業何年ですか?
参入障壁が低レベルですから数年しか事業継続しない業者がとても多いのでお伺いしております。
書込番号:26016017
0点

アンディ草刈さん
SHARPはブランドにあぐらをかいた強気なメーカーかのでこの業界では高い部類に入ります。かと言って、発電性能が高いわけでもないのです。
太陽光5.5と蓄電池9.5という事ですので
太陽光の年間発電量が夜間6000kWh
その内、蓄電池の充電に回るのが日本の天候を考えると1800kWh、
これを消費するのとでの恩恵が年間約65000円
残りの発電3300kWhを
日中の自家消費を約30%として年間35000円
余剰電力を15円で売電することで年間約34000円
システム合計で13.4万円が年間の導入効果になります。
10年で130万円 15年で200万円が経済効果となります
収益にすると300万円と導入した場合、100万円の赤字
230万円で30万円の赤字となります。
230万円なら補助金の恩恵で何とかプラスに転じる試算となります。
なので、SHARPの太陽光システムは不採算商品なので後付け太陽光ではみなさんから人気が無いのです。
が、景観やエコを重視する以上、採算に大きな期待は出来ません。
太陽光に向いてると言われる南向き一面設置でもSHARPでは難しいです。
書込番号:26016040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
逆潮流、こればっかりはどうしようもないですよね。
提案いただいている会社さんは従業員30人、創業10年で、表彰やパートナー契約も記載があり、調べたところ悪くはないのかなとの印象でいました。
書込番号:26016175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
こちらの創蓄のシステム費用だけで240万程度のようなので、採算プラスは不可能そうですね。。。
※設計事務所勤務ですが、いつも太陽光は業者任せで知識ほぼなく、、、さすがに訪問販売で学び、シャープ特約店の業者に卸値原価を確認していただきました。ここまで書いてしまって大丈夫なのか!?
シャープ保証が6万なので、
足場3面、太陽光と蓄電池工事費、補助金他申請全てで50万と考えると、まぁ安い!?そこにパネルと蓄電池の諸経費いれたら、かなり安いのでは?!
との印象でしたが、シャープでは採算合わなさそうですね。やはり蓄電池ですかねぇ。。。
ちなみに、、
日本エコ◯ック380
y◯350 ※シャープ特約店ではないので、シャープは特約店に卸値差がありすぎて絶対負けるといってました
他、色々な会社が350万程度でした
書込番号:26016203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)