
このページのスレッド一覧(全7272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年11月7日 14:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年11月6日 01:29 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年11月18日 09:53 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2024年11月3日 23:15 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年11月3日 13:27 |
![]() |
5 | 5 | 2024年11月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光+蓄電池について質問です。
訪問営業が3社ほど来まして、一社が金額が安くあれよあれよと契約書してしまいました。
当方宮城在住、補助金は予算終了なのでもう間に合わないとの事でした。
もし高いなら、クーリングオフは8日以内なら出来るとありますし、契約した金額が妥当なのか不安です。
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:25952125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
寄棟スレート屋根、東西南にパネル設置。
エクソルの発電シュミレーションは年間3961.05kwhです。
書込番号:25952190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
はじめまして
”訪販スピリッツ”企業にしては安いと思いましたが、ダイヤゼブラのハイブリッドパワコンを採用し蓄電池容量は7kWhと小さいです。
こちらの猛者の方はこの倍の16.4kWhをそれくらいの価格で導入されてます。
”訪販スピリッツ”企業はその生業上、非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともいわれますから、それは貴殿負担です。
どちらの業者ですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりを取られたほうがよいと思います。
参考ください。
書込番号:25952335
1点

アンディ草刈さん
はじめまして!
太陽光3.5kWと蓄電池7kWh.宮城県、3面屋根、スレート素材であれば相場は180万円くらいですかね!
これいじょう一切の追加費用は無いって、当たり前です
240万円と相場より30%も高いのですから。
また、蓄電池の構成ですが
宮城の太陽光発電量は全国37位の1100kWh/1kWです
よって、シミュレーションの3900kWhは妥当な線です
昼間の自家消費を30%とすると、残りの70%を蓄電池に蓄電することになります。
(3900kWh×70%)÷365日=7.6kWhですので、連携システムとしては7kWhの蓄電池は相応です。
ただ、夜間の消費量が7kWhで間に合うかは別の話です
概算ですが、7kWh蓄電池を提案するご家庭の電気消費量は年間4000kWhレベルの方々です。
東北ですと6000~8000kWhあたりが一般的と聞きます
そうなると蓄電池は12kWhくらい必要になります、
が、太陽光が3.5kWでは12kWhを満タンにする能力はありません。
よってシミュレーション的にはあまりポジティブな提案ではありません。
もう少し太陽光パネルが屋根に載ればいいのですが!
書込番号:25952360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンディ草刈さん
見積もりで不明瞭と感じるところがあるので書きますね。
・保証20年とありますが、対象に蓄電池は含まれますか? こちらの保証期間はどうなりますか?
・クレジットの金利はどうなりますか?(240回で金利なしはちょっと考えられない・・)
この容量のパネルと蓄電池の組み合わせとしては高めに見えるし、補助金期間も切れていると
いうのであれば、いったんクーリングオフして数社の見積もり取得から始められた方が良いと思います。
#屋根次第では導入効果なしともなるわけなので。
書込番号:25952576
1点

アドバイスありがとうございます。
他社と合わせて検討してみます。
書込番号:25952603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
他社含め、検討してみます。
書込番号:25952709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。
発電シミュレーションはいただきましたが、電気使用量なども確認されず、見積り金額だけみて決めてしまいました。
容量含め、検討したいと思います。
書込番号:25952716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
蓄電池は15年補償で、金利は固定金利2%です。
一度クーリングオフとし、じっくり検討して決めたいと思います。
書込番号:25952724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
蓄電池は15年補償で、金利は固定金利2%です。
一度クーリングオフとし、じっくり検討して決めたいと思います。
書込番号:25952734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。
初めてなのでコレが適正価格なのかどうかも、よくわからないので、ご意見いただけますと幸いです。
・WWB
・パネル容量7.83kw
・パネル枚数メイン18枚 ※30年保証
・蓄電池10kwh ※20年保証
見積もり9,252,320円
値引き後 3,710,000円
(保証、工事費込み)
もし気になった箇所があれば
是非お教え頂けますと幸いです。
書込番号:25949491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Trident_369さん
ロンジのパネルとファーウェイの蓄電池システムですね。
容量に対して高めに感じますが、工事条件として何かありますかね。
・場所は 東京?
・屋根は普通? 1面に取り付け?
・特定負荷と書いてありますが、使い勝手は理解されたますか?
国産の長州あたりで相見積もりをとっても、もっと安めの提案が出てくると思います。
一つ上の例だと6.6kW+9.8kWhで230万です。
書込番号:25949911
0点

まず、お返事ありがとうございます!
全くわからず手探り状態なので、とても助かります。
Googleアースから見ただけの見積もりなので
蓄電池もパネルも『修繕してからの施工』など
特に特別な工事条件はありませんでした。
・場所は京都になります。
山奥や崖など特別な立地でもなく普通の住宅街の一軒家です。
・屋根はカラーベストの切妻タイプで、
南側の一面に取り付ける形になります。
・特定負荷は、特定の部屋だけ停電時も電気が使えるといったものだったかと認識してます。 ※間違ってたらすいません
長州の話も一瞬出ましたが、このメーカーだとパネル30年保証と蓄電池20年保証で、保証が長いので安心との説明でした。 ※一応ネットでWWB製品のmaxarを検索したら、近い事が書いてありました
一応、ご質問のあった内容は以上の内容でした!
書込番号:25951046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Trident_369さん
まず、パネルはMaxarのパネルでした。失礼しました。
本題です。
クチコミ内を京都で検索したところで、京都府の導入例としては少し前ですが、
書き込み番号 25620430 が該当しそうですね。
こちらの例では5社の相見積もりということもあって、他の方のコメントにもありますが安めの価格です。
>長州産業
>パネル:7.14kw
>蓄電池:12.7kw(特定負荷型)
>価格:269万(税込)
同じ業者さんが当たるかどうかはわかりませんが、こういったこともあるので
相見積もりはぜひやってみてください。
#難しい工事がなければ費用面は頑張れるかも。
#とりあえずタイナビとかで良いんじゃないですかね。
なお、私的には全負荷とLFPタイプの蓄電池推奨なので、12.7kWhの蓄電池を全負荷で導入し、
パネル量は屋根に合わせて設えるという形で相見積もりを取られてください。
書込番号:25951105
0点




太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル南面:290w×24枚:約 6 kW(88万)
蓄電池:11kWh(100万)
屋根塗装(32万)
ケーブルなど(60万)
各種工事(60万)
で税込み380万の見積提示でしたが、適正価格になりますでしょうか。
(別途、補助金申請)
0点

>taimai13さん
はじめまして!
ハンファジャパンの太陽光と京セラの蓄電池の組み合わせですね。
この組み合わせは連携したシステム保証がありません。
故障した際は施工業者が仲介して対応すると思いますがそれだけの技量を持った業者さんですか?
既設の太陽光に後付けで京セラの蓄電池を選ぶのなら納得もしますが、同時に新設でこの組み合わせは前類を見ません。
価格ですが、例えばハンファの太陽光7kWとハンファの蓄電池11kWhだとすれば、290~300万円が相場でしょう(屋根塗装は除く)。
相場より50万円近く高い、且つシステム保証が得られないものを買う必要はないと思います。
ハンファならハンファが連携するシステムを、長州産業なら長州産業がシステム保証する組み合わせを構築する方が安心です。
連携しないメーカー同士が責任の擦り合いする姿が目に浮かびます。
書込番号:25948754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見いただきありがとうございます。他の業者とも商談してみます!
書込番号:25965348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。初めてなのでこれが正常なのかどうかよくわからないのですが、ご意見いただけますと幸いです。
・長州産業
・モジュール容量4.29kwシステム
・パネル枚数メイン10枚サブ4枚
・蓄電池16kw
見積もり450万円
補助金控除後の実質負担額150万円
実質負担額の内訳:蓄電池80万円、工事費30万円、全体の消費税40万円
宜しくお願い致します。
書込番号:25948227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよぴよ1501さん
はじめまして!
東京都ですかね?
・モジュール容量4.29kwシステム
・蓄電池16kw
上記のシステムなら320万円
(全負荷回路で340万円)程度だと思います。
450万円は相場より100万円以上高い見積りになります
東京都は潤沢な補助金が出るのをいい事に値を吊り上げて業者が補助金を取りにきます。
訪問販売でしょうかね?
また、システムの構成ですが
太陽光出力4.3kWに対して、蓄電池は16kWh
パネルが複数面の屋根に配置されたり、北側に傾いてたりすると秋から冬はまったく発電せず、蓄電池への充電もままなりません。
その辺をキチンとシミュレーションしてくれてる業者ならいいのですが、価格情報だけを見る限りにわか業者にしか思えません。
一度、複数の業者さんに相見積もりを取ってみて下さい
書込番号:25948443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
訪問販売でした。おっしゃるとおり、東京都は補助金がたくさんでますと何度も言っていました。補助金がたくさん出るのと、災害が起きたことを考えると、蓄電池は大きいのがいいとのことでした。でも、16kwもいらないんじゃないかなというのはその時話している感じで思いました。
1つ小さい蓄電池9kw?とかだと実質負担で40万くらい安かった気がします(計算していたメモ書き持っていかれたので細かい金額は忘れてしまいました)
複数業者の見積もり取るようにします。
書込番号:25948453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぴよぴよ1501さん
東京にはこう言った、施主が得るハズの補助金を根こそぎ持って行ってしまう業者が沢山います。
訪問の大多数がそうです。
この程度の価格ならどこの業者でも出せますので、この業者とは決別しましょう。
メモ書等、証拠になるものは残さないところはブラックらしい所業ですね。
お宅の年間消費電力はどのくらいですか?
4000kWhあたりなら9kWhな蓄電池でも可
6000kWhなら12kWh、それ以上は16kWhです。
ただ、太陽光の出力が低いので発電で蓄電池への供給が出来るかが肝です。
南向きの屋根一面で4kWの太陽光ならいいのですが、
東西、または東南西の3面だと厳しいです。
太陽光4.3kWは定格容量です。実際には7割程度
秋冬は半分以下しか発電しません。
書込番号:25948469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます!
やっぱり訪問販売は疑念持ってよかったです。
年間消費電力なのですが、今年の5月から新しく戸建を購入して住み始めており、正確な電力量が6〜9月分しか現状ないのですが、以下のとおりです。
6月 265kwh
7月 415kwh
8月 600kwh
9月 683kwh
その業者が持ってきた長州産業の資料によれば、パネルは南側にメイン5枚とサブ3枚、西側にメイン5枚とサブ1枚つけられるとのことでした。
書込番号:25948548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴよぴよ1501さん
現状の消費量なら12kWh程度の蓄電池が必要かも知れませんね。将来的な要素も加味して検討して下さい。
パネルは南と西にほぼ同容量ですね。
秋冬は西のパネルは殆ど活躍しません。
1日の発電量で10~15kWh程度とすると、自家消費次第では12kWhも漫充電出来ないかも知れませんね。
生活スタイルが夏型か冬型かで蓄電池をチョイスですね
※東側の屋根は載らないのですか?
書込番号:25948581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴよぴよ1501さん
こんばんは!
うちは昔に太陽光設置済みのところに昨年度都の補助金と国の補助金併用して消費税分程度の負担で10kWh蓄電池設置できました
今年度は更に手厚くなり太陽光+蓄電池でも同様に国のDR補助金併用で消費税分程度の負担が普通なようですが
今年度のDR補助金締め切りが今週ぐらいなようです。
いずれにしても納めた税金が補助金迂回して訪問販売に行く見積と思います。
都のみでも自己負担60万円超えない程度と思います
容量についてDR補助金併用なら今年度は12.7kWhがコスパよさそうで
都の補助金のみなら10kWhが丁度いいサイズと思います。
多い分は災害の待機分として設定で残す使い方もありますし
秋春なら快晴・雨天と続いたときにぎりぎり2日分持つと使い勝手良さそうです
10kWhだと雨の日洗濯乾燥で多く使うので少し足りない感じでした
東京ガス併用であれば概算年間で
夏の消費量がうちと同様なので
年間5000kWhの17万円ぐらい
3500kWh自家消費
1500kWh買電6万円程度
1000kWh売電▲1.6万円
およそ年11万円から12万円お得な感じかな?と予想してみました。
書込番号:25948635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
色々ありがとうございます!とても参考になります。
今後家族増えたり子供が大きくやることなど考えると確かに9kwhの蓄電池だと足りないなと思う一方で、16kwhだと多すぎるのかなという感じですね。
今日話した営業の人によれば、長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょうどいいのがなさそうです。。
先程別で見積もり依頼したところからは、韓国のキューセルズ?というところもあるよとのことでしたが、やっぱり日本の家の屋根だと日本のものがよかったらするんですかね?
冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。
東側のパネルの設置ですが、家が南西の角地に位置していることと、東側の屋根が少ないため、南西のみになっている状況です。
書込番号:25948665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ありがとうございます!補助金の期限迫ってるのは言われました。。この1週間で決めたいと思います。とりあえず、他の業者の話をその間に聞いて決めようと思います。
今日話した業者は全部自家発電で賄えるくらいの勢いで言われ、そうすると年間16万得になるから、9年で投資回収できると言ってましたが、現実的には厳しそうですね。
書込番号:25948678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴよぴよ1501さん
長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!
スマートPVマルチという、1番の売れ筋です。
その業者さん、大丈夫ですかね?
https://cic-solar.jp/products/power-storage-system/
また、Qセルズですがまったく問題ありません。
敬遠されがちな外国製ですが、いまや価格も品質も日本の比ではありません。特にQセルズやカナディアンソーラーと言ったメーカーはグローバル戦略企業です。
Qセルズジャパンと言った日本法人ですので、日本の屋根に適したラインナップが豊富です。
ご心配なく。
書込番号:25948688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴよぴよ1501さん
>長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょ
うどいいのがなさそうです。。
その担当者からの購入はお勧めしません。
なぜなら長州産業の蓄電池に12.7kWhがあるからです。発売は1年以上前です。
見積もり金額も、相場価格より100万円以上高いと思います。
私は、既存太陽光発電パネル5.4kWが昨年卒FITになり、その前に蓄電池長州産業16.4kWhを購入しました。パネル4.29kWであれば、12.7kWhがベストマッチのように思います。
蓄電池の製品に関して知識が充分でない担当者からの購入はお勧めできません。
書込番号:25948694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
「長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!」
今日一、いや今月一驚きました。。その担当者からは9くらいのやつか16くらいのやつかの選択肢しか出されずに、どっちにしようか散々悩まさせてくれた挙句、9だと少ないですよね、じゃあ16のやつですねとなったので。。とりあえずそこと契約するのはやめます。ありがとうございます。
Qセルズも問題ないようでしたら、フラットな視点で次の業者と話す時は考えてみます(一応、両方の見積もり出してもらうようにお願いしました)。
書込番号:25948710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
はい、9.8か16.4でかなり悩んでたので、そこで12.7があることを隠しているのはちょっと誠実性のかけらもないなと思いました。
書込番号:25948718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよぴよ1501さん
>冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。
うちも同じです
冬は床暖のみでエアコン暖房はほとんど使わず
床暖と浴室乾燥セットの暖らんプランセット割引にしています。
この夏の消費量が650kWh以前は600kWhぐらいなので
真冬の500kWh消費より夏のほうが多いです
都心部のヒートアイランドか年々暑くなってる気がします
うちの場合、太陽光の固定買取終わったのでエアコン暖房のほうが単価で比べるとお得なのですが
昔設置で太陽光が3.4kWと少ないこともあり真冬は発電230kWh程度とまったく足りないので
結局買電するよりは快適さで優る床暖利用を続ける感じですね。
またこの夏に都と国の補助金活用して古くなったエコジョーズから太陽光湯沸かしできるエコワンに交換してみました。今のところ
給湯でのガス消費はほぼ無くなりコンロと乾燥で3〜4㎥に減りましたが
冬は給湯を電気ガス自由に設定できるものの、太陽光不足分をどう使うとお得なのか試行錯誤といったところです。
書込番号:25948752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。関東在住で長州産業さんの太陽光発電+蓄電池の購入を考えています。
業者より太陽光パネル+蓄電池+工事費等全ての合計で、290万円と言われております。
詳しい方がいらっしゃいましたら、適正な価格なのかご意見頂ければと思い投稿致しました。
・太陽電池モジュール21枚(2.85kw)
・蓄電池(9.8kw)
・ハイブリットセット
※その他ケーブル30m、設置金具、設置工事費含む
よろしくお願い致します。
書込番号:25947610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたぬとこさん
はじめまして
見積に至った経緯を教えてください。
電話勧誘、訪問、ショッピングセンターの呼び込みの場合は”訪販スピリッツ”企業です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともでそれは貴殿負担です。
どこの業者か展開もらえれば察しがつきます。
書込番号:25947744
1点

早速ありがとうございます!
こちらは訪問販売ではなく施工会社から提示された金額となります。
近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただき、我が家も太陽光発電に興味があったので見積もりに至ったところです。
※挨拶というのは、工事の際うるさくなりご迷惑おかけします、といったような内容と、会社紹介のチラシを頂きました。
そこの施工業者は販売も施工も対応されていて、行政のソーラーパネルの取り組みの指定業者だから最低価格で対応していると言われておりました。
社名は伏せさせて頂きますが、県のHPに社名が載っており行政の指定業者というのは嘘ではないようでした。
よろしくお願い致します。
書込番号:25947849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたぬとこさん
「近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただ」
残念ながら、この営業パターンは”訪販スピリッツ”企業の高度成長時代の50年前から存在する常套手口です。
粗利確保型企業と思います。
タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりを試してください。
書込番号:25947966
2点

ご返信ありがとうございます!
なるほど…そしたら最初にご連絡頂いていたように成果報酬分の負担額がいくらか乗ってそうですね。。
一括見積もり出してみるように致します。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!
書込番号:25948101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。関東在住で長州産業の太陽光発電+蓄電池の設置を検討しております。
設置工事費+ケーブル30m+下記装備で業者より『290万』で打診されております。
300、250、200、150、100万の単位等で問題ございませんので、相場が妥当であるかご教授頂けないないでしょうか。
・太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)
・蓄電池(9.8kwh)
・ハイブリッドセット
よろしくお願いいたします。
書込番号:25947596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬとこさん
はじめまして!
太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)
これは間違えてませんか?
パネル21枚で総容量2.85kWはあり得ません。
また、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類等を教えて下さい。
書込番号:25947740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬとこさん
はじめまして
見積に至った経緯を教えてください。
電話勧誘、訪問、ショッピングセンターの呼び込みの場合は”訪販スピリッツ”企業です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともでそれは貴殿負担です。
どこの業者か展開もらえれば察しがつきます。
書込番号:25947842
1点

ご回答頂き大変ありがとうございます。
太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)はあっております。
型番は分かりますが詳細は控えてさせて頂きます。
1時間あたりの発電量が2.85kwのようです。
書込番号:25947979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぬとこさん
> 太陽電池モジュール 21枚(2.85kw)はあっております。
長州産業で1番小さなパネルでも223wなのです。
(異形パネルは除く)
よって、223w×21枚=4.68kWが最低となります。
2.28kW÷21枚=108.57w
こんなパネルはありませんよ!
> 1時間あたりの発電量が2.85kwのようです。
これもまたサッパリ理解出来ません。
太陽光パネル2.28kWで年間総合発電量が2850kWhという事ではないでしょうか?
書込番号:25948163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬとこさん
>REDたんちゃんさん
とりあえずBシリーズのハーフと台形は109Wなので無くはないです。
屋根の形の関係で通常モジュールを使えなかったのかもしれません。
「妥当な価格は?」という点は、細かい条件がわからないので、
その辺りが非公開なら数社から見積り取って比較するしかないです。
※価格もですが、蓄電池の充電にどれくらい回せるかが蓄電池導入の
ポイントにはなりますね。
(この容量だと満タンにするのは厳しいでしょう。)
書込番号:25948624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)