
このページのスレッド一覧(全7256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月28日 22:50 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月27日 00:33 |
![]() |
15 | 16 | 2025年8月15日 08:22 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2025年7月28日 00:48 |
![]() |
9 | 4 | 2025年7月23日 13:34 |
![]() |
4 | 9 | 2025年7月30日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
カナディアンソーラーの目標金額、相場感を教えてください。
※補助金は考慮せず
TOPHiKu6 CS6.2シリーズ 3.365kw
EP CUBE 9.9kw HES-JP2-610G
書込番号:26248184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無し56987さん
はじめまして
太陽光発電システムは住宅屋根の材質・形状により価格が異なるカスタムシステム商品です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとらなければ相場観はつかめません。面倒でも一括見積サイトを活用ください。なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
書込番号:26248188
1点

>名無し56987さん
前のスレッドと構成がへほぼ同じなのでほぼ同じで良いと思います。
DR補助金を使わないのならばDR用遠隔制御装置0.1百万円は除いてください。
書込番号:26248277
0点

名無し56987さん
はじめまして!
地域や屋根の情報がなくよく分かりませんが250~270万円くらいでしょうかね?
書込番号:26248393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200から220万(税込)を目指したいですね!
書込番号:26249924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
一つ質問があり記載させていただきます。
見積もりをとったところ
蓄電システム 10,000wh
ソーラーパネル 6,000w
取り付け費用込みで2,800,000と出てきています。
当方川崎市で多分まだ助成金は申請できそうなのです。
他の方の回答を見ていると国の助成金については終わっているから
来年にした方がいいのでは?という回答も見られました。
来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?
また、280万というのは妥当なのかなどお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>Lupin_IIIさん
はじめまして
私も川崎市在住です。
この見積は一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとって最安値だったのでしょうか?
複数業者の見積をとられていなければぜひお試し願います。
蓄電池容量10kWhのようですからHUAWEIのように思います。
HUAWEIや安くてよい製品です。
書込番号:26247889
0点

コメントありがとうございます。
こちらankerで見積もりました。複数まとめて取ると営業が多そうだったので、まずははじめの一社として取ってみました。
川崎市の補助で100万程度っぽいので許容範囲かと思いつつ、詳しい方に聞きたく書き込みました!
書込番号:26247898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lupin_IIIさん
はじめまして!
太陽光は屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)で価格が大きく変わります。
その情報がないので、安価で出来る屋根と想定すると、太陽光6kWと蓄電池10kWhの平均的な相場は280~300万円程度です。なのでこの見積りは妥当だと思います。
わたしも一括見積りサイトを利用して太陽光を導入しましたが、営業は寂しいくらい淡白でした。執拗な電話や強引な売り込みもありませんので、タイナビなどのサイトで比較してみて下さい。
書込番号:26247914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Lupin_IIIさん
>来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?
家を新築するなら、別の方法がありますが、国からというところからしてDR家庭用蓄電池事業ですね。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
導入する蓄電池の仕様によって、加算額(控除額)が異なりますが、上限60万円まで出てました。
ご検討されているAnkerの10kWhだと、1kWhあたり3.7万x10kWで37万、控ハイブリッド型の除額額
2万円として20万円加算、57万と工事費なんで、満額は出た可能性はあります。
が。
>こちらankerで見積もりました。
Ankerは、【R6補正_DR家庭用蓄電池】家庭用蓄電システムリストに載っていないので、
そもそも対象外です。R8年にDRが再開した時に、登録される可能性は否定できませんが、
そもそもトランプ関税のあおりを喰って、海外メーカーへの補助金支給はなくなっていく
方向なので、あんまり期待できないかも、というところでしょうか。
川崎市のHPを拝見しましたが、
「・環境省が実施する「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」※3の、
補助対象製品として設置完了届提出までに登録されている製品※4が対象となります」
とありますので、Ankerは対象外のような気もします。
書込番号:26248032
0点

>Lupin_IIIさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6kW、パワーコンディショナ含まず、税込1.1百万円
蓄電池 10kWh、anker製(huawei OEM)、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込2.7百万円
公募終了した国のR6補正DR補助金は3年計画の3年目でした。来年名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はあります。有無については概算要求資料に掲載されるかもしれません。
E11toE12さん指摘のとおり、anker、huawei の蓄電池は、R6補正DR補助金の対象ではなかったです。
パワーコンディショナ、蓄電池は多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なのですが、huaweiは、センドバック保守と聞きます。故障したときは販売店の協力か必要となると思うので予め販売店と相談しておくと良いと思います。
書込番号:26248265
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住のものです。
ガス給湯器(エコウィル)から太陽光、エコキュートへの切り替えを検討しており、近くの業者より以下の提案を頂きましたが、全くの素人で高いのか、安いのか判断がつきません。
・長州産業太陽光モジュールCS238×15
CS118×7
・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド
・三菱エコキュートSRT-S376
・床暖ガス給湯器GH-1210
以上の設備を、20年分割で総額2,600,000弱の支払いの形です。
もしコメント頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26245586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロPANさん
こんばんは!
太陽光4.4kWh+蓄電池12.7kWhに
太陽光湯沸かしと既存床暖ありですね。
無音無風の床暖の快適さから、うちも手放せません。
もしかしたら、台形パネルあり寄棟屋根で?年間4700kWh程度の予想発電量でしょうか?
都の補助金があるので、差し引いた自己負担額がいくらか確認したいところです。
今年度は国の補助金予算到達で終わりましたが、国の補助金併用して
太陽光+蓄電池部分、自己負担40万円台の見積を以前は良くみかけました。
来年度の要件次第ですが、今年度は相見積りで情報収集というのもありだと思います。
都の補助金は事前申請必須(契約後はもらえません)で、予算は潤沢ですので、申請しておけば1年間有効とのこと
>・三菱エコキュートSRT-S376
>・床暖ガス給湯器GH-1210
こちらの組み合わせですが
(月別の12月〜2月の予想発電量を確認したいところです。)
冬に蓄電池充電と湯沸かし全量には、恐らく、足りず、湯沸しのために電気を買うことになると思います。
また、
東京ガスの床暖割引料金、だんらんプランの割引も対象外になると思います。
(うちは冬期11%、その他6%割引で年間4600円割引)
という点を考慮すると、エコワンのほうが適していると思いました。
うちは給湯のみ太陽光湯沸かしタイプですが、
上位モデルで床暖房も太陽光で賄えるものもあります。(ダブルハイブリッド機)
見積額次第ですが、比較してみると良いと思います。
詳しくは以下の給湯器カテゴリで投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
エコキュートの場合、基礎工事・電気工事の他、
設置場所の関係で配管取り回しも考慮したほうが良いですね。
こちらの投稿が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26034748/#tab
我が家は古くなったエコジョーズから昨年交換
こちらも都と、国からの補助金併用して交換費用37万円自己負担でした。
こちらは、まだ補助金予算半分程度消化なようですね。
昨年度は11月頃に予算到達だったと思います。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
書込番号:26245645
1点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
屋根を3面使用して4.398kwhの発電予想、蓄電池は12.7kwを2台つないで25.4kwになっています。
今回ご提案いただいた業者さんは、今の電気ガス光熱費から、設備をいれれば、設備代を含めても
コストダウンになりますという提案で、都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。
提案の試算表では30年を見込んで作成されていますが、導入設備費の支払いについては20年で260万円ほどといった感じです。
エコキュートと床暖ガス給湯器については、現状の電気ガス代であれば、一体型よりも床暖だけガスのまま使用する方が良いとの
提案でした。
今使用しているエコウィルが12年を過ぎ、いつ壊れてもおかしくない状況でもあるので、初期投資なく設備の入替えと光熱費が
削減できるのであれば、悪くないかなと思っております。
一斉に立った建売住宅地のため近隣は全軒エコウィルを使用していますが、最近続々と入れ替えるところが増えてきており、
これまでのガス屋さんの繋がりから、ほとんどがエネファームに切り替えているため、そちらも気にはなっているのですが、
今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良いと言われ迷っております。
書込番号:26245884
1点

こんにちは。
>今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良い
まっとうな設備屋さんである印象です。10年で強制的に寿命が来る、夏場はお湯余りになる、
ガスで発電したところで、大した発電量は見込めない、単独ではあまりメリットはないですね。
ご近隣は、補助金が出るから導入されているんですかね?
添付されているコスト削減案を参照させていただきましたが、どういう仕組みでガス代が
135,990=>48,000に下がるんですか?
また、電気代が87,000=>34,200に下がって、売電が38,800って、どういう計算ですか?
蓄電池をいれる目的は、売電しない分、買電を減らして電気代を下げるわけなので、
売電益の根拠が希薄ではないかと思います。ましてや、4.4kWのパネルでは、それだけの
発電量が見込めるのかも疑問ですし。発電シミュレーションもまともに作っていない感じですか?
5年間の売電額増額検討も入っていないし、かなり甘々な計画であるとは思いますね。
書込番号:26245917
1点

>ドロPANさん
>E11toE12さん
こんにちは
エネファームがメリット感じ無い件は同意見ですが・・・
まっとうな設備屋さんでは無いと思います。
>・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド
初見で、蓄電ユニット6.3kWh×2台=1セット導入の誤認と思ってたら
見積書を見て驚き、まさかの
12.7kWhのハイブリッドパワコン特定負荷+12.7kWh単機能2台分見積額1千万円超
恐らく、東京都の補助金を業者が受け取るための見積で
消防法の届け出要件に該当しますね。一般家庭ではありえない容量
シミュレーションも保証期間15年に対して、価格が倍なので
期間を倍の30年にして辻褄合わせてるものと思われます。(数字もてんこ盛りで)
故障したら生活に支障がある給湯器交換が優先で、
必ずしも太陽光・蓄電池と同時工事でなく、別々の業者で見積もっても良いと思います
予算感ですが、
太陽光+蓄電池のみで都の補助金引いて自己負担70万円以下
来年度の国の補助金併用で(要件次第であありますが)自己負担40万円台
給湯器は床暖対応エコジョーズが25万円程度
これを基準に、各種エコ給湯器(エコワンや、おひさまエコキュートなど・・)を
補助金考慮して差額+15万円程度以内で検討したいところと思います。
ちなみにエコウィルは年間何kWh程度発電するものでしょうか?
東京ガスの料金プラン、割安な冬期13%割引、その他8%割引に見合う量発電だったのか興味あります。
書込番号:26245963
1点

>ドロPANさん
補足で
>都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。
これもNGです。
都の補助金は事前申請時に登録したドロPANさんの銀行口座に直接振り込まれるもの
昨今、不正な見積でキャッシュバック等・・・不正受給業者が問題になったりしていて問題にもなってます
なお、国の補助金でも以下の給湯器補助金は販売店にて値引相殺可能な補助金です。
我が家は、ホームセンターのカインズリフォームで設置しました。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
書込番号:26245969
1点

こんにちは。
>ドロPANさん
>りゅ774さん
りゅ774さんの書き込みから、見積りを確認したら、こりゃまた意味不明な構成ですね。
失礼しました、まともな設備屋じゃないですね。
三菱のエコキュートは私も使っていますが、S376は生産完了品で、販売会社では在庫品を
投げ売っている状態のものを定価販売ですか・・・無線LANアダプタなんか、どういうつもりで
つけているんだか。
パワコンも、長州ハイブリッド2台構成もさることながら、2台目に「単機能」記載って、ハイブリッド
タイプのパワコンに蓄電池をくっつけて、単機能蓄電池として使えってこと??
ガス設備からみでこちらの業者からの話を聞いているだけなんでしょうから、太陽光と
蓄電池、エコキュートは切り離して別の業者から見積りをとりましょう。
床暖房+エコジョーズも、できればこちらの業者ではないところを検討された方がよろしいかと
思います。
書込番号:26245983
1点

ドロPANさん
はじめまして!
蓄電池の設置に関して、消防法に抵触する容量であることは説明を受けましたか?
蓄電容量20kWhを超えると、消防署への申請および延焼防止措置や浸水対策などの火災予防に関する対策が必要です。
この費用が見積りに入っていませんが、無届で設置されますか? それとも別途、対策費の請求があるのでしょうか?
また、皆さんがおっしゃっていますが
たった4kWしかない太陽光に20kWh以上の蓄電池を背負わせるシステムを見たことがありません。
業者さんが何を考えておられるのか不思議でなりません
書込番号:26246104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
皆さまのご意見を伺ってかなり危険を感じました。
この業者さんとは2回あってお話を伺い2回目で添付の内容でご提案をいただき、良ければ申込の流れでしたが、
無知すぎるため一度待ってもらった状況です。
実は添付はしておりませんでしたが、もう一つ蓄電池が1台での提案書もあり、それだと1台よりも2台のほうが少し安くなっていたため、ちょっと怪しいとは思いつつ単純に2台の方が良いのかと思い、そちらの書類を添付した次第です。
次回2台で決めたら説明をしようとしたのかわかりませんが現時点では、蓄電池の容量が20kw以上で消防の申請が必要等の説明は受けておりません。
添付の見積書については、すべて定価表記とのことで、「実際はこのくらいの費用のものが、この金額(総額260万円程)で付けられます」といった説明でした。
基本かかるのはこの金額だけとおっしゃられていたので、消防の申請も入ってないとおかしいとは思いますが、、そもそもご教授いただいた構成の不自然さや、あいまいなシュミレーションなど考えると、今回はすぐにお断りをした方が良いと思いました。
近隣の方でこの業者さんの太陽光をいれたお宅があるので、そちらが大丈夫なのか心配です。
改めて、周りが利用していることで安心感をもつことはだめだと感じました。
再度0から検討をしていきたいと思います。
書込番号:26246163
0点

ドロPANさん
東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/drs/ss_04/005.html
日本電気工業会
https://www.jema-net.or.jp/engineering/chikuden/batteryamend230531.html
書込番号:26246301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
>りゅ774さん
10年前のデータまで出ないので落ちてる可能性もあるかとおもいますが、
直近のエコウィルの発電量見てみましたら、おおよそ年間で770kwhでした。
建売時についてたものでしたので、原価回収の意識がないままきてしまったので、これからはしっかり勉強して検討したいと思います。
でも床暖は本当に暖かくて快適なので、ガス代が上がっても使った分だけ多少なりとも電気代が安くなっていることはとても魅力的でした。
>E11toE12さん
ちなみに今後の参考に
>太陽光と蓄電池、エコキュートは切り離して
というのは、順番的には太陽光と蓄電池を導入して、エコキュートを入れる流れがよいのでしょうか。
0から再検討するにあたって、エコウィルの入れ替えが直近の課題ではあるので、とりあえずエコジョーズで検討もありかと思いますが、
今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットはありますでしょうか。
災害時に備えてあった方が良いかと思っていますが、光熱費コストを抑えて元を取ることは実際に可能なものでしょうか。
書込番号:26246415
0点

こんにちは。
>ドロPANさん
>今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットは
他の道府県はともかく、東京都は補助金が潤沢なので、業者の選択さえ間違わなければ
メリットはあると思います。ただ、ガスを使っている状態で、エコキュートを使うメリットについては
一考の余地はあると思います。エコワンでも、どうせガスを使うんなら、エコジョーズで都度沸かしにするのと
そんなに変わるかね?という疑問は持っています。当然、夏場はエコワンは太陽光のみで湯沸かしできるので
季節によってはメリットがあるでしょうが、冬場は太陽光発電が期待できない以上、買電してタンクにお湯を
沸かし溜めて、足りなければガスで沸かし足す、というのがどうにもこうにも二重課金になるんじゃないか、
という感覚ですね。
床暖房のみにガスを使い、給湯はエコキュート、調理はIHというのは、冬場の暖房費はQOL上の必要経費
なので、削減対象にしない、という割り切りをして、初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という
目線でご計画をされればいいんじゃないかという感じですね。
書込番号:26246688
1点

>ドロPANさん
>E11toE12さん
こんばんは!
毎日400L給湯で
東京ガス+エコジョーズ(給湯のみ)、保証期間10年分
機器代15万円+従量料金約57万円=72万円
これを基準に、各種エコ給湯器で設置費含め総額で比べて削減は、なかなか容易ではなく
やはり補助金ありきと思います。
我が家も補助金が無ければ、エコジョーズのまま保証期間過ぎてても故障するまで使うつもりでした
>E11toE12さん
>冬場の暖房費はQOL上の必要経費なので、削減対象にしない、という割り切り
>初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という目線
おっしゃる通りな点、実感しています。太陽光発電での湯沸かしはとてもお得なのですが
削減額の大半が春〜秋で、冬期は発電量が少なく、ヒートポンプの効率が低下するため
あまり寄与できていない感じです。
春4月〜秋11月の月平均
給湯電気代:35kWh(480円)(給湯効率5.3倍)
⇒ガス消費15m3削減 約2000円分
冬期12月〜3月の月平均
給湯電気代:85kWh(1200円)(給湯効率2.8倍)
⇒ガス消費19m3削減 約2400円分
※東京ガスの単価kWあたり10円に対して、気温が下がると効率3倍に満たない程度
買電で沸かすのもガスで沸かすのもほとんど変わらない感じです。
蓄電池あり、床暖含めてオール電化で冬でもメリット得るとなると
一条工務店のように片流れで屋根材一体型等で13kWh過積載で、冬期でも月800kWh程度発電できれば
夏期同様に電気を買うこと無く、給湯・暖房(床暖)可能と思いますが
見合った高額な設備費用を住宅ローンにおまとめ、正味削減額はなかなか見えない感じと思いますね。
また、床暖無し、蓄電池無しであれば、夜間買電が確定しているので
昼間太陽光湯沸かし専有で、おひさまエコキュートが有効活用できると思います。
その場合は、太陽光発電が5kWから6kW程度の容量で、冬の発電量500kWh程度でも間に合う量かな?
と想像しています。
>ドロPANさん宅、
年間4.398kwhの発電予想となると、冬期は300kWh程度でしょうか?
冬期は不足分 電気 or ガスを購入せざるを得ないですね。
コスパだけなら、床暖やめてエアコン暖房のみのほうが安上がりと思いますが
快適さ優先のQOL上の必要経費と考えは、我が家も同感です。
逆に今の真夏の季節は少ない太陽光設置でも自家消費多く、削減効果がとても高いです。
特に割高な第3段階料金が確実に無くせますね。
書込番号:26247160
2点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
こんにちは。
ご教授いただいた内容受けて、やはり一旦太陽光のみで検討した方がよいかと思い、
具体的に3社商談してみました。あまりに提案内容と価格に違いがあり驚きましたが、
1社ここが良いかと思うところがでてきました。
・長州太陽光モジュール(屋根4面使用)
CS-243B91×11
CS-120B91S×3
CS-120B91LR×1
CS-248B91AG×8
CS-118B91SAG×4 計5.409kw
・長州蓄電池ユニット【スマートPVマルチ蓄電セット】
CB-P164M06A 16.4kWh
上記の導入で、補助金を差し引くと持ち出し679,000円で入れられそうです。
ちなみにエコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)を入れた場合は、
補助金引いてプラス160,000円で、839,000円でした。
こちらの業者さんはガスを扱ってないので、床暖専用機はありませんが、別途それをいれても
100万くらいなのではと思います。。当初260万の持ち出しで検討していたことが、恐ろしいです。
代わりにエコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)という電気の温水床暖を提案してくれましたが、この業者さんも
給湯、床暖設備をわけるのは結構大変なので、ガスのままエコジョーズにするのでも良い気がしますともおっしゃっていました。
ただ給湯を発電で賄うことは考えないとしても、エコキュートの導入費16万だと導入費自体がエコジョーズより安いうえ、
ランニングコストも低いのではと思っています。
書込番号:26263229
0点

>ドロPANさん
こんばんは
太陽光蓄電池:68万円
妥当な自己負担額と思いました。
以下が北面約2.5kW分ですね。
> CS-248B91AG×8
> CS-118B91SAG×4
冬の12月1月2月の予想発電量を確認したいところです。
発電月300kWh程度であれば、余剰が少なく
エコキュート湯沸かしに250kWh消費で蓄電池充電はほとんどできなくなり、
不足分、買電が多くなると思います。
浴室乾燥機は設置していないか気になりました。
エコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)+エコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)
⇒50万円
電気契約容量追加分や設置場所、配管取り回しも確認要と思います
エコワン
⇒約35万から40万円台
国の給湯補助金+クールネット東京補助金込み
エコジョーズ暖房対応
⇒約25万円
東京ゼロエミ1.2万円補助
この辺りで比較検討になると思いました。
冬以外は太陽光で湯沸しがとてもお得ですが
冬は、電気またはガスをいずれか購入必須、
年間光熱費をランニングコスト、求めて比較したいところですが、なかなかわかり難いですね。
書込番号:26263477
1点

>りゅ774さん
発電予測だと冬の期間は300ちょっとくらいになっています。
浴室乾燥機は電気式がついてますが、ほとんど使っていないです。
給湯器は、なかなか悩ましいところです。。
床暖房考えなければ、導入額とランニングコストみて、エコキュートの370(家族3人なので)だけ入れるのが良いのかと思うのですが、冬のエコキュートの光熱費と床暖房を考えると、エコジョーズで充分な気もしてます。エコワンはその2つのいいとこどりな感じですが、口コミをみていると、ランニングコストが上がるような事も書いてあったりして、実際にどうなるのかちょっと不安な感じです。
給湯器については、また別の給湯器専門の業者さんにも当たって相談みようと思っています!
書込番号:26263573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロPANさん
おはようございます
我が家の場合1年間利用してみて、以下でした。
上位機種の160Lタイプや、床暖もヒートポンプ稼働対応のダブルハイブリッドの場合、
冬期に発電量が多ければ、更に低減可能と思います。発電量と設置費用次第ですね。
■エコワンX5 (給湯分のみ、暖房はガスの機種)70Lプラグインタイプ
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分★)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍
※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の★買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。
書込番号:26263738
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
今回太陽光パネルと蓄電池を購入しようと思い、業者の話を聞いたのですが、防眩パネルの相場感がわからなかったので、質問させていただきました。
パネルはエクソル製防眩パネル(型番XLN108-435X-XAB)で、合計8.7kWです。
蓄電池はハイブリッド蓄電池で容量は10kwh、全負荷タイプになります。
屋根がガルバリウム製なので業者にはプラスで工事費がかかると言われました。
以上条件で見積もりは340万円とのことでした。
場所は東京都で補助金を申請しようと思っています。
初めての質問で分かりづらいと思いますが、回答していただけたら幸いです。
書込番号:26243207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.3百万円
単機能パワーコンディショナが見積もられていますか。東京都以外ではハイブリッド型パワーコンデイショナ1台の過積載で構成することが多いが、東京都太陽光助成金はパネル出力かパワーコンディショナ出力の小さい方で計算するため過積載を避けて単機能パワーコンディショナを追加する構成とすることが多い。単機能パワーコンディショナ側のパネルは蓄電池への充電に寄与せず、自家消費が売電となる。ハイブリッド型パワーコンデイショナ側に多くパネルを接続したほうが蓄電池の充電には有利である。過積載率1.3程度までならばピークカットは発生しない。(東京都太陽光助成金は過積載とすると減るので痛し痒しである)
蓄電池は15kWhでも良い。(目標価格1.9百万円)
よく似た構成の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
書込番号:26243290
1点

ジュン100さん
防眩パネルという事は北面設置ですか?
北面の占める割合はどのくらいでしょう?
防眩パネルにより光害訴訟リスクは低減されますが
発電量は極めて低いです。
東京の秋から冬場はほんとに発電しません。
特に屋根勾配が4寸を超えると定格の半分以下です。
蓄電池のパフォーマンス低下を含めて不採算は確実です
しっかりとシミュレーションしてから決めて下さい。
書込番号:26243797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
単機能パワコンは入っていません。
現状はハイブリッド型パワコン(4.95kWh)1台の予定ですが、補助金の兼ね合いもあり2台も検討しています。
予定では自己負担が150万円ほどになり、北側設置ということもあり、採算取れるのかわからず導入するか迷っているところです
書込番号:26243866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
パネルは北側16枚、南側に4枚を予定しています。
屋根勾配は6寸だそうです。
補助金もあるので導入を検討していたのですが、やはり採算は取れないのでしょうか?
書込番号:26243869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュン100さん
>採算取れるのかわからず
年間発生電力量は?
書込番号:26243916
0点

>ジュン100さん
>単機能パワコンは入っていません。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 税込1.5百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ4.95kW含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.1百万円
>屋根勾配は6寸だそうです。
北面31°につき年間発生電力量は南基準面の60%程度である。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
南面の年間発生電力量を1200kWh/kWとすると
システムの年間発生電力量は、435W×4×1200kWh/kW+435W×16×1200kWh/kW×0.6=2088+5011=7100kWhと推測される。
この値から実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。
>採算取れるのかわからず
15年間(メーカシステム保証期間)の経済効果が2.6百万円程度であり、東京都助成金の効果により費用回収は可能と思われる。
経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光8.7kW(南面換算6kW)の各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率24%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率57%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量7100kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 7100kWh×0.57=4000kWh
年間売電量 7100kWh-4000kWh-充放電損失(7100kWh×(0.57-0.24)×(1-0.85)=2700kWh
15年間の経済効果
35円/kWh×4000kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2700kWh/年年
=2100千円+508千円
=2.6百万円
書込番号:26243974
0点

東京都の補助金が大きいので、8000円以上毎月電気を使ってれば、損することはないのは明白。
何ねんで償却できるかだけのことです。
例えば手出し150万なら10年なら年間15万
つまり月12000円以上なら10年償却。
さくらココさんの目標価格はいい線いってますね!!
また防舷パネルにこだわる必要はありません。
もめるときは防舷でも反射が0ではない以上もめますし、裁判では防舷だからとはなりません。
しかし、過去の裁判では一定時期の一定時間の反射なので、カーテンで防げるとの判決で
すべて被害者は敗訴。
なのであまり心配しなくてもいいです。
後ろの建物が2階建てなら反射光はいかないし、3階建てならリスクがあるということです。
書込番号:26244257
0点

>ジュン100さん
>たいようこさん
年間発電量シミュレーションは何kWhでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
こちらのubiyさん投稿参考になるかもと思いました。
都の補助金が手厚いので、よほどのことが無い限り元取れないことは無いのですが、
国や市区町村からの補助金併用し5年かからず元取れる見込みの見積もりな方が多く見かけたので、10年は長く感じます。
今から契約進めたとして今年度工事、24円売電開始できるのか?その辺りスケジュール間次第ですが
来年度のDR補助金、待ってみる手もあると思います。
書込番号:26244273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もエクソルの防眩パネル23枚(5.175kw)を設置する予定です。(来週工事)
同じメーカーですが容量が225wのパネルになります。
◉14枚 北免
◉9枚 南免
値段は115万円(税込)です。
東京みたいに補助金がでないので一旦太陽光だけ導入予定です。
ちなみにエクソルさんの蓄電池だとファーウェイさんのoemになるかと思いますが、他者さんですか?
後、パワコンは何処の会社のものですか?
書込番号:26245909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返信ありがとうございます。
>さくらココさん
>りゅ774さん
年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
東京都の補助金もあることから、業者には蓄電池15kWhにして、ハイブリッドパワコン4.95kwを1台追加合計9.9kw、保証20年に伸ばして総額400万円で見積もり出されました。
来年の国の補助金まで待ってもいい気がしますが、この内容で400万円ならお得な気もするので迷ってま
書込番号:26247915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュン100さん
パワーコンディショナを2台構成にすると東京都助成金が増加(0.5百万円)するが、将来も含めた設備費増加(0.5百万円)により相殺される。加えて自家消費率か下がって経済効果が低下する(15年間で0.2百万円)等のためお勧めできない。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.7百万円
2.東京都助成金が増加と将来も含めた設備費の増加
東京都助成金が増加 (太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×(8.7kW-4.95kW)=525千円
将来も含めた設備費増加 新設時の単機能パワーコンディショナ1台0.2百万円+15年後の更新費用0.3百万円=0.5百万円
(パワーコンディショナは15年前後で故障する。また蓄電池の想定使用期間は15年程度のためパワーコンディショナ、蓄電池は15年で更新すると想定した。)
3自家消費率の低下
単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため自家消費率が低下する。このため経済効果が15年間で0.2百万円低下する。
4.非常災害時対応
災害等で電力系統が被災したとき等の長期間の停電のとき、単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため、天候の悪いときに充電が不足しやすくなる。
書込番号:26248240
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
いろいろデメリットがあるのですね。
20年の保証期間内であればパワコン、蓄電池は無償交換対応だからと説明受けたので、交換費用は特に検討してませんでした。
パワコン2台設置は要検討します。
書込番号:26248629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュン100さん
こんばんは!
>この内容で400万円ならお得な気もする・・・
400万円の妥当性については、同内容で何社か相見積もり比較、
また、補助金差し引いた自己負担額が設置後の収支に関わる額なので、
自己負担額での比較検討も必要と思います。
パワコン2台目追加について
補助金のためであれば、来年度の国(DR)補助金併用が(機器代増加無く)
確実に自己負担減らせるので、待ったほうが良いと思いました。
>さくらココさん
>実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。
>年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
さくらココさん見立ての6kW相当、エクソル社シミュレーション値から南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
パワコン追加により、ピークカット回避あったとしても、日照条件が良い日のみなので、余剰売電になるのみ
仮に、年400kWhあったとしても、15年間で8.5万円程度、(パワコン追加分負担考慮すると補助金あったとしても)
採算向上には寄与しないのかな?と思いました。
-----------------
以下余談ですが
たまたま都内、街なかで気が付いたのですが、
陸屋根屋上に太陽光パネル架台設置ですが、なんと、北下がり、
恐らく南側のマンション光害に配慮しての設置だと思います。
なお、googleマップ見ると、南側マンションの影ががっつりパネルに掛かっており
かつ、北側傾斜であれば採算性は見込めなさそうです・・
まぁ公共の建物なので採算度外視かもしれませんが・・
住宅密集地の都区内の場合、周りに高層建築も多いので、一律南だからOKとは限らないし
逆に北だからNGとも限らない例と思いました。
個人的には、都区内は看板含め高層建築だらけで、あまり気にしても仕方ない環境と思います。
書込番号:26248847
0点

>ジュン100さん
>りゅ774さん
>南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
過積載率=6.3kW/4.95kW=127%
下記リンクによればピークカット率は1%未満と推測される。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:26249184
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
株式会社ブルーアドバンスという会社の営業がきて太陽光パネル+蓄電池の契約しました。
営業マンの方の愛想もよく、信頼出来そうだったのですがネットで調べていると悪い記事も出ていたので不安になっています。
総額で370万円ほどでした。
書込番号:26242596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまたに134さん
はじめまして
370万円の契約の中身がわからないので判断できません。
例えば、太陽光パネルが1kWpでハイブリッドパワコン5kWhだととても高いことになります。
どんな契約内容ですか?
書込番号:26242611
1点

あなたが良いと思ったのなら良いのでは?
どの企業も悪い記事は出ています。
その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。
自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。
書込番号:26242613
3点

>やまたに134さん
あなたが良いと思ったのなら良いのでは?
どの企業も悪い記事は出ています。
その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。
自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。
書込番号:26242616
5点

容量が載ってないのでわかりませんが、良いならいいと思います。
私なら相見積りはかけますが。
どこの地域の方ですか?
書込番号:26245143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。
案@長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-
案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-
案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
0点

>たーざん7号さん
はじめまして!
まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。
ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。
そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。
書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?
書込番号:26242230
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243701
0点

>REDたんちゃんさん
昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26243714
0点

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。
容量上がってどれにしようか状態です。
昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh
案@長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-
案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-
案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-
補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-
まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。
書込番号:26250120
0点

>たーざん7号さん
もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?
発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。
潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です
が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?
更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?
最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。
書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。
長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。
書込番号:26250588
0点

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。
書込番号:26250847
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)