太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光の見積もりについて

2024/11/29 11:49(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

新築住宅に載せる太陽光パネルの見積りを取りました。京滋圏です。

Qcellsやカナディアンソーラーを想定していたところ、
あまり聞いたことのないパネル名が記載されており、少し悩んでおります。
製品自体は最近出たもののようですが、Longiは住宅用ではなく、
正規ルートで買わないとメーカーの保証もつかないような口コミも拝見しました。

予算や製品選定の妥当性、留意しておくべき点など、みなさんの知恵をお貸しいただけると嬉しいです。

1 太陽光バッケージ (solunafit) 6.24kWh LONGi 1式:600,000円
2 太陽光パネル EG-260NT32-HL/BF-DG LONGi 24枚
3 パワーコンディショナー 5.5kW VBPC255GM2 Panasonic 1式
4 架台一式 嵌合立平H30端部・中間SH30 屋根技研 1式
5 HCVケーブル20m MC4-CHN20XIBL 木谷電器 2式

6 太陽光モニター VBPN277C Panasonic 1台:80,000円
7 電力検出ユニット VBPW277 Panasonic 1台:65,000円
8 一括制御リモコン VBPR203M Panasonic 1台:20,000円
9 配送料込み 車種・時間指定不可 1式

10 太陽光設置工事 1式:500,000円
11 関電申請・連系費用 1式:80,000円
12 その他雑費 1式:80,000円
13 システム保証 15年

値引き311364円
税込合計1225000円

全面真南向きのガルバ屋根で、足場は建築時のものを利用予定なので含んでいません。

書込番号:25978409

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/30 00:49(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

はじめまして

太陽光発電商社のnovis(宇治市)がLONGiパネルとパナソニックパワコンをソルーナブランド化販売しています。
ガルバ屋根のキャッチ工法と産業用パネルの採用が安価に構築できます。
novisが契約する日本リビング保証により長期機器15年保証を担保しますが、販社工事瑕疵は担保されない可能性があるので、注意しなければなりません

ここでも相談がありましたが、パワコンに入線する直流ケーブルのパイプを伝ってパワコン内部に水が進入し、故障するトラブルです。この場合は販社工事瑕疵のため、日本リビング保証が適用されない可能性大です。
その辺を聞いてみてください。

書込番号:25979369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/30 05:10(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

新築住宅でハウスメーカー以外で太陽光を載せると
屋根の瑕疵保証が無くなりますよ!

その辺は住宅側の担当さんとは話してますか?

わたしはセキスイハイムですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく屋根の保証は剥奪です。

価格は6kWで120万円は妥当なところですが、
目標は100万円です。

またロンジは国内のメーカーサポートは無いと思った方がいいです。たぶん、施工店に委ねます。
よって施工業者の実績と技量がより大切になります。

書込番号:25979445 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2024/11/30 13:25(11ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

産業用のパネルで、パネル自体は保証が付いてくる一方、
工事に関する瑕疵がどのように保証されるかは要注意なのですね。
不備が生じた場合に、施工業者がどのように保証してくれるのかはしっかり確認しようと思います。

価格も100万円を目指せるのですか!

改めて考えてみると、提案されているのは、solunafitという、
どちらかというと日本の屋根形状に合わせて隙間を効率よく埋めるための小さなパネルのようです。

控えめに見ても、
うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形の部分で、
事前に、大きなパネルを使っても9kW程度は載せられると伝えられていたので、
小さなパネルが想定されているのは少し奇妙です。施工の手間やエネルギーのロスなどを考えると、
小さい方が色々と不都合が多いような気がするのですが。。

足元を見られて金額が膨らんでいるような気もするので、
なぜあえてsolunafitなのか、なども、改めて確認してみます。

お二人とも、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
アドバイスを頂戴でき、大変嬉しいです。

書込番号:25979890

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/30 14:16(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

全面真南向きのガルバ屋根がキーポイントです。
長州産業のパネルを採用すると長期保証との兼ね合いで、ガルバ屋根に穴をあけて固定する支持工法となります。当然雨漏りのリスクを伴います。

ところが、キャッチ工法であれば穴をあけないので安くなります。面積が広い屋根であれば、本当に産業用のLONGiパネルでもよいのですが、日本リビング保証がつかなくなるので、solunafit を採用していると思います。

書込番号:25979949

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2024/11/30 14:41(11ヶ月以上前)

>gyongさん

ということは、
提案業社の引き出しが、長州産業のパネルかsolunafitのLONGiパネルのどちらか限られている、
もしくはこれらを優先的に推している、という理解もできそうですね。

他のメーカーの大きなパネルを採用することもできるが、
価格面の競争力を考慮してこれらを優先的に選んでいるのかもとも思えてきました。

昨日、来年の子育てグリーン住宅支援事業の概要が発表され、
それによれば蓄電池にも補助がつきそうなので、
solunafitだと少し選択肢が狭いかなとも思っています。悩みますね。。

事業の詳細を待ちながら、もう少し検討を続けてみます。

アドバイス、本当にありがとうございます。

書込番号:25979986

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/12/02 00:10(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
solunaFITは、novisが2024/10から始めました。
太陽光モジュールは、LONGiではなくてEGING(イージン)です。日本法人はまだないようです。
web、パンフレットで確認ください。

EGINGの太陽光モジュールEG-260NT32-HL/BF-DGは、32セルのため小型です。N型半導体で高出力のため公称最大出力作動電流が13.59[A]あります。
組み合わせるパワーコンディショナVBPC255GM2は、最大入力電流が11[A]なのでピークカットが生じるときがあります。パナソニックにはN型高出力に整合するパワーコンディショナがあるのですが、solunaFITにパッケージされていません。

>うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形
ピークカットを許容するならsolunaFITでも良いと思いますが、屋根に十分な広さがあるならば他社の大型のモジュールでも良いと思います。

書込番号:25982249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2024/12/02 10:50(11ヶ月以上前)

>さくらココさん

そういえば、
メーカーはLongiだけどモジュールにはEGINGと記載がありました。
日本法人がないとなると、ますます保証の方法に留意しないといけないですね。。

頂戴した内容を拝見すると、
モジュールの性能自体は悪くないようですね。
ただ、他でも遜色ないのであれば、ますますsolunaFIT独自のメリットが気になりました。

この辺りもまとめて確認してみます。

コメントいただき、誠にありがとうございます。

書込番号:25982551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

標準

蓄電池+おひさまエコキュートの導入

2024/11/28 21:32(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

現在、蓄電池+おひさまエコキュート+IHクッキングヒーターの導入提案を受けています。
どなたか詳しい方、価格の妥当性についてアドバイスいただけませんでしょうか?

・現在
 ・太陽光発電(長州産業、5.3kWシステム、2011年に設置済み)
  →2011年〜2021年の月平均電力量:発電517.8kWh、消費653.5kWh、売電377.4kWh、買電510.6kWh
   2022年〜2024年の月平均電力量:発電446.5kWh、消費638.2kWh、売電275.5kWh、買電467.1kWh
   ※2022年頃から発電量と売電量が年々落ちている状況(パワコンの経年劣化?)
  →卒FIT後は11.5円/kWhで売電中
 ・エコキュート(ハウステック、460L、2010年から使用中、特に故障はなし)
 ・IHクッキングヒーター(パナソニック、3口IH、2010年から使用中、特に故障はなし)
 ※場所は静岡県。
  電気料金プランは東電の電化上手(直近1年の月平均:朝晩154.3kWh、日中17.9kWh、夜間269.7kWh)

・提案内容
 ・蓄電池(長州産業、スマートPVマルチ、ハイブリッド蓄電システム、6.3kWh)
  →モジュール出力25年保証、構成機器15年保証、施工10年保証
 ・エコキュート(コロナ、プレミアムエコキュート(CHP-HXE46AZ1)、460L)
  →10年延長修理保証
 ・IHクッキングヒーター(日立、N100Tシリーズ(HT-N100KTWF(K))、3口IH)
  →10年長期サポート保証
 →すべて込みでの総額230万円(価格交渉後の金額)

そもそも蓄電池導入には否定的ではありましたが(費用対効果の面で良い提案がなかったため)、
太陽光発電に使用しているパワコンの交換と、おひさまエコキュートへの交換が同時にできて、
発電電力量の回復と余剰電力の効率利用が進められるのであればと考えた次第です。

当初は上記提案内容のうち、蓄電池が12.7kWhで総額308万円の提案でしたが、
現状売電に回っている分の余剰電力を優先的に「おひさまエコキュート」で利用し、
更に余った分を「蓄電池」で運用する方法であれば、12.7kWhも不要では?と考え、
上記の6.3kWhでの再提案を受けている状況です。

この後、最新型IHクッキングヒーターは不要なので(特に困ってもいないため)、
それを除く形で総額200万円にして欲しいと言ってみるつもりです。

東京都のような補助金もなく、給湯省エネ2024事業も間に合わず、200万円は全額自己負担。
ですが、パワコン交換やおひさまエコキュート導入も込みで検討できるならアリ?
計算上では15年かからないくらいで元が取れるはずなのですが...
価格の妥当性の他、何か見落としや考慮すべき点などもあればご助言いただきたいです。

書込番号:25977827

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/28 22:15(11ヶ月以上前)

ハングリーマンさん

はじめまして!

既存の太陽光に蓄電池6.3kWh、エコキュート460
IHヒーターで230万円は高いですね。
相場で170万円くらいかと思います。

他に見積りは受けていますか?

補助金も既に今年はムリだと思うので、複数社に同じ仕様で相見積もりを取られることをお勧めします。

また、蓄電池の容量が6.3kWh、災害時の保護領域を
一般的な30%としたら実際に使える容量は4kWh程度になります。おそらく全然足らず高い電気を買い続けることになり不採算極まりないと思います。

同じスマートPVシリーズで12kWhクラスで200万円
16kWhクラスでも220万円程度が相場なので検討してみて下さい。

更に、IHですが
15年使用してるのなら交換しましょう!
15年前とは電気消費量がまったく違います。
セット購入でオマケしてもらいましょう。

エコキュート(IHも)ですが、贅沢装備は不要です。
フルオートでお湯が湧いて、追い焚きが出来れば十分。AI機能みたいな「あったら便利」で値段が吊り上がるものはいりません。ダイキンや三菱のシンプルなものなら25万円程度です。
※Panasonicの至れり尽せりエコキュートは50万円を超えます。その割に故障ばっかり(経験者は語る)。

書込番号:25977888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/29 00:11(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

 ありがとうございます!色々と勉強になります。

>既存の太陽光に蓄電池6.3kWh、エコキュート460
>IHヒーターで230万円は高いですね。
>相場で170万円くらいかと思います。

 そうなんですか!教えていただいて助かります。

>他に見積りは受けていますか?
>補助金も既に今年はムリだと思うので、複数社に同じ仕様で相見積もりを取られることをお勧めします。

 他には、過去に我が家に来た事がある飛び込み営業の会社さん2社と(名刺が残っていたので)、
 2011年に太陽光発電システムを導入した会社さん(年に数回来ていただいているので)には、
 電話先で軽く聞いてみた程度しかしていません。
 その3社はいずれも「うちではそんなに安くは出せない。安いだけの秘密があるのでは?」という論調でした。

 複数社に同じ仕様で相見積もりを取る、仰る通り、確かにそうしてみたいところですが...
 そういった相談先については、皆さんどこで調べて依頼するものなのでしょうか?
 インターネットで見ても怪しげな会社さんばかりに見えてしまって、相談先が分からないのが正直なところです。

>また、蓄電池の容量が6.3kWh、災害時の保護領域を
>一般的な30%としたら実際に使える容量は4kWh程度になります。
>おそらく全然足らず高い電気を買い続けることになり不採算極まりないと思います。

 一応カタログを見る限りでは、ハイブリッド蓄電システムの6.3kWhタイプでは19%以上のようです。
 それでも6.3kWh×0.81なので実質5kWh程度という事ですよね。
 発電した電力を「おひさまエコキュート」で使用した更に残りになるので、ちょうど良いくらいかと考えましたが、
 やはりこれだと全然足りないレベルなんですね。。

>同じスマートPVシリーズで12kWhクラスで200万円
>16kWhクラスでも220万円程度が相場なので検討してみて下さい。

 この同じセットで200万円なら絶対そっちの方が良いですね。
 上記にも書きましたが、どうやってそういう会社さんを見つけるのか知りたいです。。

>更に、IHですが
>15年使用してるのなら交換しましょう!
>15年前とは電気消費量がまったく違います。
>セット購入でオマケしてもらいましょう。

 なるほど、IHの電気消費量の差までは考えが及ばなかったです。
 これは単品で「壊れたら買い替える」で良いかと考えていました。

>エコキュート(IHも)ですが、贅沢装備は不要です。
>フルオートでお湯が湧いて、追い焚きが出来れば十分。
>AI機能みたいな「あったら便利」で値段が吊り上がるものはいりません。
>ダイキンや三菱のシンプルなものなら25万円程度です。
>※Panasonicの至れり尽せりエコキュートは50万円を超えます。その割に故障ばっかり(経験者は語る)。

 エコキュートも、まだ全然水漏れもなく元気なので本当は買い替えを急いではいないんですよね。
 今回は蓄電池よりも「おひさまエコキュート」による余剰電力の有効活用に魅力を感じた部分も大きくて。。
 
 でも、REDたんちゃんさんが言うように、12kWhクラスで同じ構成のセットが200万円であれば、
 もはや蓄電池だけで余剰電力の有効活用ができる事になるので、本来はそっちがベストではありますね。
 それならエコキュートは「おひさま」である必要もない訳ですし。

相談に乗っていただけてとてもありがたいです。
ありがとうございます。

書込番号:25978014

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/11/29 01:01(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん
>※2022年頃から発電量と売電量が年々落ちている状況(パワコンの経年劣化?)
太陽光パネル経年劣化による出力低下の可能性があります。10年で5〜10%程度低下すると言われていますが、10年経過してから年々落ちている状況は、良くないことが起きている可能性があります。
パワーコンディショナは故障すると運転停止になることが多いです。
販売店経由メーカの点検を受けることをお勧めします。
下記はFIT終了で蓄電池を導入したが、その後出力低下に気づき、最初はパワーコンディショナを疑ったが、結局パネルの出力低下が判明した例。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/

毎月の発電量が記録されているのであれば、下記サイトで日射量の影響を除いて出力の変化を評価できます。
https://lene.jp/system/

書込番号:25978040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/29 04:19(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん

200万円、220万円とは蓄電池単体のお値段です。
これに給湯器とIHがプラス(約50~60万円)されます。

お住まいの地域はどこですか?

わたしは一括見積りサイト(タイナビ)を利用しました。
登録すると3~5社が斡旋されます。そこから価格、施工実績、企業基盤等を熟慮して決めればいいと思います。

訪問販売業者みたいに暇ではないので、過剰なセールスも少なかったです。逆に気に入らない業者はかき消せるという、一括見積りサイトならではの特徴もあります。

2度手間にならないように、サイト登録の備考欄に希望のメーカー、容量、現在の太陽光システムの仕様を記載すれば無駄な手間が省けるかと思います。

また、地域(県)がわかれば
ここにいる各地の皆さんが親切な業者さんを紹介してくれますよ。

ひとりで悩まず、皆さんに聞かれるといいですね。

書込番号:25978089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/29 17:50(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

 お忙しいところ親切にありがとうございます。

>200万円、220万円とは蓄電池単体のお値段です。
>これに給湯器とIHがプラス(約50~60万円)されます。

 なるほど、そのくらいの価格帯という事だと、最初に受けた12.7kWhでのセット308万円も高いですね。

>お住まいの地域はどこですか?

 最初の投稿に「※場所は静岡県」と記載しましたが、分かり辛くてすみません。
 具体的には、「静岡県の東部」になります。(電力会社は、東電(電化上手)です。)

>わたしは一括見積りサイト(タイナビ)を利用しました。
>登録すると3~5社が斡旋されます。そこから価格、施工実績、企業基盤等を熟慮して決めればいいと思います。

 ありがとうございます!
 「一括見積りサイト(タイナビ)」は試してみます!

>>また、蓄電池の容量が6.3kWh、災害時の保護領域を
>>一般的な30%としたら実際に使える容量は4kWh程度になります。
>>おそらく全然足らず高い電気を買い続けることになり不採算極まりないと思います。

> 一応カタログを見る限りでは、ハイブリッド蓄電システムの6.3kWhタイプでは19%以上のようです。
> それでも6.3kWh×0.81なので実質5kWh程度という事ですよね。
> 発電した電力を「おひさまエコキュート」で使用した更に残りになるので、ちょうど良いくらいかと考えましたが、
> やはりこれだと全然足りないレベルなんですね。。

 すみません、この件なんですが、もう少しアドバイスいただいても良いでしょうか?
 
 現在の夜間使用電力使用量(269.7kWh)がほぼエコキュートだと仮定して(9割として242.7kWh)、
 おひさまエコキュートで自家発電で賄えるのがその内8割程度と仮定して、242.7kWh×0.8=194.2kWh、
 それを月平均での売電電力量(377.4kWh)から差し引くと、377.4kWh−194.2kWh=183.2kWhとなるため、
 183.2kWh/30日=6.1kWhが、余った電力を蓄電池に流せる電力量の最大値という試算は間違いでしょうか?
 
 6.3kWh蓄電池だと、6.3kWh×0.81=実質5.1kWhしか使えないようなので小さすぎるとしても、
 この場合は、12.7kWhまではいらなくて、9.8kWhくらいがあればちょうど良い感じ...で合っていますでしょうか?
 
 面倒な質問ですみません、お答えいただける範囲で構いません。

書込番号:25978869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/11/29 18:08(11ヶ月以上前)

>さくらココさん

 お忙しいところ、ありがとうございます!

>>※2022年頃から発電量と売電量が年々落ちている状況(パワコンの経年劣化?)
>太陽光パネル経年劣化による出力低下の可能性があります。
>10年で5〜10%程度低下すると言われていますが、10年経過してから年々落ちている状況は、良くないことが起きている可能性があります。
>パワーコンディショナは故障すると運転停止になることが多いです。
>販売店経由メーカの点検を受けることをお勧めします。

 こちらについては毎年点検をお願いしていて、今年だと2024/3/30の点検時のものが添付画像になります。
 これを見ている限りでは、今のところパネル側の出力低下はないようです。

>下記はFIT終了で蓄電池を導入したが、その後出力低下に気づき、最初はパワーコンディショナを疑ったが、結局パネルの出力低下が判明した例。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/

 これは怖いですね。。
 施工業者さんにお任せするしかないとは言え…不安になります。

>毎月の発電量が記録されているのであれば、下記サイトで日射量の影響を除いて出力の変化を評価できます。
https://lene.jp/system/

 これは知らなかったです!
 ありがとうございます。
 後ほどこちらもデータを入れて検証してみます!

書込番号:25978891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/11/29 23:30(11ヶ月以上前)

ハングリーマンさん発電出力低下状況

>ハングリーマンさん
>こちらについては毎年点検をお願いしていて、今年だと2024/3/30の点検時のものが添付画像になります。
>これを見ている限りでは、今のところパネル側の出力低下はないようです。
点検報告書拝見しました。
系統別開放電圧に異常は見られません。だからと言ってパネル側の出力低下がないとは言い切れません。年間発電量が年々減っていくようなときは、系統別開放電圧に異常がなくともパワーコンディショナを切り離してI-Vカーブ特性を測定して切り分けを行う必要があります。I-Vカーブ特性については、下記を参照ください。最後まで眺めていただくといろいろ発見があると思います。
http://solar-support.co.jp/i-v.html
報告書にはパワーコンディショナの劣化を示すデータが見当たりません。もし系統別開放電圧に異常は見られないためパネルは正常と判断し、年間発電量低下の原因をパワーコンデイショナと報告したのなら残念な報告書です。
I-Vカーブ特性を測定すること強くお勧めします。
I-Vカーブ特性測定器(I-Vチェッカー/I-Vカーブトレーサなどとも呼ばれます)は、メーカや産業用太陽光業者は持っていますが、住宅用太陽光業者は持っていないことが多いです。さくらココの太陽光はシャープですが、シャープの家電サービス会社は持っていて、出力が低下しているようだと連絡すると測定してくれます。

2023年度の年間発電量は、日射量の変化の影響を除いて2020年度と比較すると8割程度に低下しているようです。

書込番号:25979316

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/30 00:58(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん

CS-215B1パネルで13年経過でしょうか?
発電量の低下を感じるなら、まずは年間発電量をパネル容量で除してどの程度の単位発電量になるか確認してください。
どちらの地区ですか、南南西で勾配25度 1面パネル設置で年間1,000kWh/kWp であればパネルかストリング接続不良が疑われます。IVチェッカーで確かめる必要がありますが、ほとんどの販社は持っていません。
どちらの販売店か教えてください。

書込番号:25979373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/30 04:58(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん

まず、この既存な太陽光システムの年間発電量はいくつですか?6500kWhくらいですかね?

次にお宅の年間の電力消費量はいくつですか?

今、エコキュートは深夜電力で使用してますよね?
これを太陽光が出力している日中にできますか?

一例ですが
年間3000kWh以下なら6.5kWhレベルの蓄電池
4000~6000kWhなら12kWh
それ以上は消防法ギリギリの16kWhが適量です。

書込番号:25979442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/30 10:13(11ヶ月以上前)

>さくらココさん

教えていただいたサイトに2012年から2024年までの毎月のデータを取り込んで見てみました!

「一致率」を追いかけて行くと、
2012年から2020年の間は100%から110%の範囲で推移、
2021年に平均100%前後に下がり12月に一度81.5%を記録、
2022年は平均96%まで下がり12月は89.7%まで落ちていき、
2023年以降2024年10月までは平均87.9%という結果が分かりました。

これは分かりやすくてとても良いサイトですね!
このくらいの数値は妥当な経年劣化という事なんですかね?

>年間発電量が年々減っていくようなときは、系統別開放電圧に異常がなくともパワーコンディショナを切り離してI-Vカーブ特性を測定して切り分けを行う必要があります。
>I-Vカーブ特性については、下記を参照ください。
>最後まで眺めていただくといろいろ発見があると思います。
http://solar-support.co.jp/i-v.html

 こちらも拝見させていただきました。
 なるほど、これはぜひ調べてみたいところです。

 確かに仰る通り、現段階ではまだ発電量の低下原因が完全にパワコンによるものと断言できるだけの材料に欠けていますね。
 (さくらココさんに言われるまでまったく知る余地がなかったのが怖いところです。)

>I-Vカーブ特性を測定すること強くお勧めします。
>I-Vカーブ特性測定器(I-Vチェッカー/I-Vカーブトレーサなどとも呼ばれます)は、メーカや産業用太陽光業者は持っていますが、住宅用太陽光業者は持っていないことが多いです。
>さくらココの太陽光はシャープですが、シャープの家電サービス会社は持っていて、出力が低下しているようだと連絡すると測定してくれます。

 まずは今回提案に来ている蓄電池やおひさまエコキュートの購入検討は一旦止めて、先に「I-Vカーブ特性の測定」をした上で現状の太陽光発電の状態を正しく把握した上で、取り得る手段を再検討した方が良さそうな気がしてきました。

 でその「I-Vカーブ特性の測定」を依頼するとしたら、まずは2011年に設備を導入してくれた(=現在も毎年点検に来て先の点検報告書を出した)販売業者に聞いてみて、ダメならパネル製造元である長州産業に問い合わせ、で合っていますでしょうか?

色々と勉強になる事だらけでありがたい反面、質問ばかりですみません。

書込番号:25979664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/11/30 10:48(11ヶ月以上前)

>gyongさん

 お忙しいところありがとうございます!

>CS-215B1パネルで13年経過でしょうか?

 その通りです。
 2011/11/30設置なので、今日2024/11/30で丸13年になります。
 パネルはCS-215B1(公称最大出力215W、単結晶)を25枚で、5.375kWhになります。

>発電量の低下を感じるなら、まずは年間発電量をパネル容量で除してどの程度の単位発電量になるか確認してください。

 すみません、こちらの計算の仕方ですが、年間発電量を5.375で除算するという事で合っていますでしょうか?

>どちらの地区ですか、南南西で勾配25度 1面パネル設置で年間1,000kWh/kWp であればパネルかストリング接続不良が疑われます。

 場所は「静岡県の東部」で、パネル設置の方位は「西南西」、勾配は「約24度」、「1面パネル設置」になります。

 ごめんなさい、「年間1,000kWh/kWp」が分からず、上記の通り「年間発電量 / 5.375kWh」であれば添付の通り計算してみましたが、2021年から数値が落ちているようです(2021年:1106.4、2022年:1049.8、2023年:1002.2)
 これは...、どうなんでしょうか?(本当無知で申し訳ないです。。)

>IVチェッカーで確かめる必要がありますが、ほとんどの販社は持っていません。
>どちらの販売店か教えてください。

 「IVチェッカーで確かめる」=さくらココさんも仰っている「I−Vカーブ特性の測定」の事ですよね?

 販売店さんの名前を掲載すると投稿時に警告が出るようですね。。
 いつも親切に応対していただけていますし特に不満を感じている訳ではないのですが...
 「アルファコーポレーション」さんです。

書込番号:25979713

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/30 11:02(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん

CS-215B1(公称最大出力215W、単結晶)x 25枚 = 5.375kWp です。 ※kWh は単位誤りです。
年間発電量kWhを5.375kWpで除します。

浜松で南南西勾配25度であれば、単位年間発電量は1,200〜1,300kWh/kWp であってもおかしくありません。
通常点検の開放電圧測定では回路に負荷がかかっていないので、パネルの内部抵抗が高抵抗になり故障していても正常に電圧が出ます。
測定に負荷をかけるIVチェッカーでストリング事に測定する必要があります。
IVチェッカーは50万円するので業者はシャープ、京セラなどのエンジニアリング会社でない限り、保有しません。

太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会に相談するのも手です。IVチェッカーで調べてもらえると思います。
https://peraichi.com/landing_pages/view/pvshizuoka/


書込番号:25979730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/11/30 11:14(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>まず、この既存な太陽光システムの年間発電量はいくつですか?6500kWhくらいですかね?
>次にお宅の年間の電力消費量はいくつですか?

 こちら、年毎にした「合計の電力量」と「月平均の電力量」は添付の通りとなります。
 年間発電量は(直近数年の経年劣化?が疑われるところを除くと)6000kWh〜6500kWhあたりのようです。
 年間電力消費量は、2012年〜2023年のデータから年平均を求めると、7792kWhのようです。

>今、エコキュートは深夜電力で使用してますよね?
>これを太陽光が出力している日中にできますか?

 はい、仰る通りエコキュートは深夜電力で使用(湯沸かし)しています。
 自動設定では深夜電力の時間帯しかできず、日中への変更はできません。
 (12時間ずらせばできるんでしょうけど、東電の「電化上手」プランなので逆に電気代が上がる可能性が高く、やっていません。)

 なお、直近1年での時間帯別電力使用量を見てみると、夜間帯(深夜電力)は月平均269.7kWhでした。
 このほとんどがエコキュートが使用する電力なのだと推測しています。
 (なので「おひさまエコキュート良いなー」と思った次第です。契約プランも「電化上手」から「くらし上手」へ変更できますし。)

>一例ですが
>年間3000kWh以下なら6.5kWhレベルの蓄電池
>4000~6000kWhなら12kWh
>それ以上は消防法ギリギリの16kWhが適量です。

 これは、余剰電力=「売電電力量」で判断という事で合っていますでしょうか?
 おひさまエコキュートを使用する場合は「更に残りの余剰電力量」という考えで良いものでしょうか?

何度もすみません。。よろしくお願い致します。

書込番号:25979743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/11/30 12:01(11ヶ月以上前)

>gyongさん

>CS-215B1(公称最大出力215W、単結晶)x 25枚 = 5.375kWp です。 ※kWh は単位誤りです。
>年間発電量kWhを5.375kWpで除します。

 なるほど!単位誤り。お恥ずかしい。。
 では計算自体は間違っていなかった訳ですね、ありがとうございます。

>浜松で南南西勾配25度であれば、単位年間発電量は1,200〜1,300kWh/kWp であってもおかしくありません。

 場所は浜松(静岡県西部)ではなく「静岡県東部」で、方位は「西南西」、勾配は「約24度」ですが、ほぼ条件は同じ。
 でも残念ながら1,200〜1,300kWh/kWpという数字はそもそも出ていませんでした。。

>通常点検の開放電圧測定では回路に負荷がかかっていないので、パネルの内部抵抗が高抵抗になり故障していても正常に電圧が出ます。
>測定に負荷をかけるIVチェッカーでストリング事に測定する必要があります。
>IVチェッカーは50万円するので業者はシャープ、京セラなどのエンジニアリング会社でない限り、保有しません。

>太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会に相談するのも手です。IVチェッカーで調べてもらえると思います。
https://peraichi.com/landing_pages/view/pvshizuoka/

 「太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会」、初めて知りました!
 ありがとうございます!
 
 どのみち発電量低下の原因がパネル側だと判明したとしても、モジュール出力保証の範囲はクリアしているので、その場合は経年劣化として仕方ないと納得するしかない訳ですね。
 ただ、原因がパワコン側ではないと分かれば、今急いで「蓄電池導入+エコキュート交換」の提案を受ける必要性も減るので、そこは改めて再検討をする選択が取れそうです。

 まずは販売&施工をしてくれた業者さんに「IVチェッカーによる測定」を電話で依頼してみて、おそらく「できない」と言われるので、その後に教えていただいた「太陽光発電所ネットワーク 静岡地域交流会」に相談してみるようにします。
 ありがとうございます。

書込番号:25979796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/11/30 14:38(11ヶ月以上前)

>皆さま

ちょっと緊急で新たな提案を受けている状況です。。回答は本日中(数時間後)。。

まずは今回提案を受けている業者に「色々調べたい事が多く、とりあえず今回の蓄電池セットの導入は一旦見送ろうかと思っている」と連絡しようと思っていたら、逆に電話がかかってきたところです。

「6.3kWhで提案したがこれだとやはり容量が少なく思ったような恩恵が受けられない可能性がある、
 最初の提案12.7kWhだと、おひさまエコキュート+IHを付けて限界まで値引いて264万円までしかできない、
 ちょうど同市内で9.8kWhの蓄電池のキャンセルが出てしまったのでこれだったら値引ける。
 11月の実績数に影響する事もあるし、早い者勝ちにはなるが、9.8kWhでの提案に興味はあるか?」という内容。

新たな提案内容は以下です。

・最新の提案内容
 ・蓄電池(長州産業、スマートPVマルチ、ハイブリッド蓄電システム、9.8kWh)
  →モジュール出力25年保証、構成機器15年保証、施工10年保証
 ・エコキュート(コロナ、プレミアムエコキュート(CHP-HXE46AZ1)、460L)
  →10年延長修理保証
 ・IHクッキングヒーター(日立、N100Tシリーズ(HT-N100KTWF(K))、3口IH)
  →10年長期サポート保証
 →すべて込みで総額195万円+税(税込み214.5万円)

回答が11月末なので、つまり本日中。。
ただ、この内容(おひさまエコキュート+蓄電池9.8kWh+ついでにIH)で「195万円+税」なのは悪くないように感じています。

教えていただいたIVチェッカーについても、この契約後にチェックしてパワコン側の問題なら結局解消できますし、パネル経年劣化と分かれば納得してそのまま(数字的には性能保証の範囲内ではあるので)でしょうし、かなり揺らいでおります。。

色々とご相談に乗っていただいている最中での進展ですので、一旦ご報告させていただいた次第です。
この後数時間、家事用事をこなしながら考えてみます。

書込番号:25979981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/30 16:05(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん

総額220万円なら進めていいと思いますよ!
(本音を言えば、今日出来る価格は明日以降でも出来る
赤字になる商売はやりませんからね)

補助金は貰うつもりはないのですよね?
今からじゃ本年度はもう無理だと思うので。

書込番号:25980105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/30 18:37(11ヶ月以上前)

>ハングリーマンさん

私は蓄電池は16kWhまでアップしてもよいと思います。9.8kWhは実質7kWhくらいしか使えません。フルフルに充放電を繰り返すと寿命が短くなります。

書込番号:25980313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/12/01 01:36(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

>総額220万円なら進めていいと思いますよ!
>(本音を言えば、今日出来る価格は明日以降でも出来る赤字になる商売はやりませんからね)

 ありがとうございます!
 この返信を見てから最終打ち合わせに入れたので心強かったです。
 (バタバタしていて返信遅れてしまいましたが...すみません。)

 結局、以下の内容で総額195万円+税(税込み214.5万円)で契約致しました!

 ・契約内容
  ・蓄電池(長州産業、スマートPVマルチ、ハイブリッド蓄電システム、9.8kWh)
   →モジュール出力25年保証、構成機器15年保証、施工10年保証
  ・エコキュート(コロナ、プレミアムエコキュート(CHP-HXE46AZ1)、460L)
   →10年延長修理保証
  ・IHクッキングヒーター(日立、N100Tシリーズ(HT-N100KTWF(K))、3口IH)
   →10年長期サポート保証
  ・自社20年保証(第三者機関による追加保証プランのようですが、最後のおまけです。)

>補助金は貰うつもりはないのですよね?
>今からじゃ本年度はもう無理だと思うので。

 そうですね、補助金を貰う事は考えていません。
 工事日が2025年1月下旬になるので、ひょっとすると2025年度の補助金が...も全然期待していませんww
 もっと早くに検討していれば良かったとは思っていますが、こればっかりは仕方ないですね。

今回欲を言えば12.7kWhでしたが、おひさまエコキュート利用が前提であれば9.8kWhでもアリと判断しました。
(蓄電池からの電力利用は年間で3000〜3500kWhになる見込み、ちなみに発電からの余剰電力は1500〜2000kWh見込み)

教えていただいた価格帯の範囲で実現できた点も大きいです、本当にありがとうございました!

書込番号:25980793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/12/01 01:56(11ヶ月以上前)

>gyongさん

>私は蓄電池は16kWhまでアップしてもよいと思います。
>9.8kWhは実質7kWhくらいしか使えません。フルフルに充放電を繰り返すと寿命が短くなります。

 そうですよね、私も欲を言えば12.7kWhは欲しいな...とは試算していたのですが、
 今回はプラン内容+価格が妥協できる範囲だったため、上記返信の内容で契約する事にしました。
 (ちなみに、調べたところハイブリッドの9.8kWhだと、9.8kWh×0.84=8.2kWhのようでした。)

 我が家の電力利用状況では、おひさまエコキュートを導入すると、蓄電池からの電力利用は年間で3000〜3500kWh、
 発電電力から更に余る分は1500〜2000kWhになる見込みですので、まあ9.8kWhでも及第点か...という判断です。

結果的にパワコンが交換される事になるので、その後の状況を見て、教えていただいたIVチェッカーでの検査を検討します。
色々とご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:25980801

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/12/01 02:23(11ヶ月以上前)

発電出力低下状況

発電出力推移グラフ

>ハングリーマンさん
2012〜2023年の発電量を全天日射量(静岡)により天候による影響を除いてグラフを作成しました。
・2020年までは許容できる出力低下(10年で5〜10%)の範囲
・2021年以降毎年5%程度の出力低下が見られ、2023年には2012年に比べて8割以下となっている。2024年は7割程度になってるものと予測される。
・このグラフの形は、過去の太陽光パネル出力低下のものとよく似ている。

>このくらいの数値は妥当な経年劣化という事なんですかね?
違います。

>まずは今回提案に来ている蓄電池やおひさまエコキュートの購入検討は一旦止めて、
>先に「I-Vカーブ特性の測定」をした上で現状の太陽光発電の状態を正しく把握した上で、
>取り得る手段を再検討した方が良さそうな気がしてきました。
そのとおりだと思います。

>でその「I-Vカーブ特性の測定」を依頼するとしたら、
>まずは2011年に設備を導入してくれた(=現在も毎年点検に来て先の点検報告書を出した)販売業者に聞いてみて、
>ダメならパネル製造元である長州産業に問い合わせ、で合っていますでしょうか?
取扱説明書や保証書には「故障したときは販売店に連絡」と書いてあります。なので販売店に連絡で良いです。販売店が必要に応じてメーカに連絡する形で良いと思います。単に測定だけにとどまらず、対策の話もあるのでメーカ対応が必要な案件と思われます。
>どのみち発電量低下の原因がパネル側だと判明したとしても、モジュール出力保証の範囲はクリアしているので、
>その場合は経年劣化として仕方ないと納得するしかない訳ですね。
メーカの出力保証の期間は10年ですか15年ですか。15年であればメーカの出力保証の対象になる可能性があります。
保証の条件はモジュール単位に適用されます。モジュールが劣化したとして全部が全く同じに劣化せず、多少ばらつきます。すでにシステム出力か7割程度まで下がっているので、モジュール単位では7割以下となってるものがあると思われます。

書込番号:25980810

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池価格

2024/11/26 23:35(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

前にも質問させてもらいやめる事にしたのですが、新たな提案を受けまた悩んでいます。

太陽光シャープ(NQ-230BP)5.5kw \960,000
蓄電池シャープ(JH-WBPDB660) 9.5kw \1,350,000
架台、配線、パネルカバー他部材  \110,000
施工費  \500,000
諸経費  \100,000
自然災害補償10年
発電補償15年
パワコン補償20年

合計(税込)3,322,00

屋根は片流れ1.5寸、南西向き、亜鉛メッキ剛板
年間発電予測6,500kwh

金額と年間発電予測は適正でしょうか?

書込番号:25975567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/27 05:15(11ヶ月以上前)

ym0505さん

太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhのシステムで片流れ一面設置なら240~260万円あたりが相場です。
330万円はいくらシャープと言えど高過ぎます。
240万円でも元を取るのが難しい時代なのに330万円では絶望的、そのまま電気代を払っていた方が得です。

シャープは高いだけで発電性能そのものは平凡です。
保証も他社と違って有償の延長保証です。
いいのはサポート網が充実してるとこくらいかな?
よってシャープを提案してくる業者は少なくなりました

シャープの主戦場は大手住宅メーカーとのコラボで標準装備となってる太陽光・蓄電システムです。
既築住宅の後付けは長州産業、エクソルや海外勢に圧倒されてます。

発電量ですが
6500kWh÷5.5kW=1180kWh/kW年間
地域がどこか分かりませんが、日本の全国平均は
1250kWh程度です。
1位が山梨で1400kWh、47位が秋田で950kWhとなります。西に傾いてる分、少ないのかなと思います。

書込番号:25975685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/27 09:23(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
高いとは思っていましたが高すぎですね。
詳しく説明ありがとうございました。

書込番号:25975831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/27 20:09(11ヶ月以上前)

>ym0505さん

岐阜にお住まいのようですが、どこの業者の見積もりですか?
粗利確保型の社が結構ありますので、そこで契約すると元が取れにくくなります。

金属屋根ですか? 金属屋根のキャッチ工法はここでよく出てくる長州産業は保証対象外になるので見積提案がないと思います。
いっそのこと産業用パネルとHUAWEIハイブリッドパワコンのセットのほうが良い気がしますが産業用野立てが得意な業者となります。
なかなか悩ましいところです。

書込番号:25976508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光蓄電池 見積もり内容 妥当性確認

2024/11/24 00:55(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

補助金が出るため各社見積もりがガンガン下がっていくのですが
どの辺りが妥当な価格ラインか判断が難しく教えていただけますでしょうか。

各社提案上は電気代節約効果を力説されていきますが、
以下条件からそもそも太陽光、蓄電池設置が見合うか判断可能でしょうか。


パネル:長州5kW
蓄電池:長州スマートPVマルチ16.4kWh(特定負荷)
※敷地的に12.7設置困難

居住:東京都
屋根材:シングル
築年数:10年
使用電気量:6,000〜7,500kWh/年

年間発電量5kW
東北東:2.6kW
南南東:0.6kW
西南西:1.8kW
勾配:29度

費用:約310万円
補助金:約230万円(東京都、子育てエコホーム)※市区町村助成なし
負担金:約80万円

屋根の構造的に発電量が少ないため限界まで積める設計をお願いし3面合計5kWになります。
妥当なお見積もりでしょうか。

アオイエ、エコダ、他数社に相見積もりしており大体上記金額〜10万程上乗せされてくるぐらいです
アフターメンテナンスはどこも無料ですがこちらのサイトで口コミが良くないところも少し気になっています。
こちらで名前がよく出るyhにも先ほど見積もり依頼を出したところです。

どんなことでもアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25971895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/11/24 01:40(11ヶ月以上前)

追加で書けそうな情報です。


屋根計上:寄棟屋根

パネル枚数:
 東北東:2.6kW M/S9枚、ハーフ4枚
 南南東:0.6kW M/S2枚、ハーフ1枚
 西南西:1.8kW M/S3枚、メイン3枚

昨年の電気使用量6000kWhで電気代24万円程
年間推定発電量は3〜8月は400kWh超えですが、9〜2月は300〜400kWh程度になりそうです。
※1981〜2009年の日射量データとのことで近年だと温暖化影響もありもう少し上がると説明を受けています。(本当でしょうか…)

4〜6月発電量>使用量になりそうですが、
他の月は恐らくすべて自家消費しても足りない想定です。
個人での試算だと電気代が年間12万円程度になる予想です。

太陽光・蓄電池を導入することで、電気代が一定だとして8年少々でペイできる予想です。
・【導入無】年間電気代24万*8年=168万円
・【導入有】年間電気代12万*8年+太陽光蓄電自己負担80万=176万円

書込番号:25971913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/24 01:49(11ヶ月以上前)

連投で申し訳ありません。
根本的なことを書き込んでおりませんでした。

導入目的は【電気代の支払額軽減】です。


・ランニングコストがあまり想像できていない(定期点検は無料で15年つきますが、昔から聞くような点検時に修理が必要な状態にされたりとか今の時代でもあるのでしょうか…。)
・基本的に家も太陽光も使い倒す予定です

書込番号:25971915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/24 05:11(11ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん

既存太陽光発電パネルが昨年12月卒FITになるため昨年6月に蓄電池を設置しました。

システムとして、パネルはパナソニック5.4kW(寄棟三面)で年間発電量6,000kWh、自家消費2,000kWh、売電発電量4,000kWhでした。そのため売電発電量を自家消費するため蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
16.4kWhにしたのは、費用対効果のシミュレーション結果よりベストだと決論したからです。

年間使用電力量は、オール電化で平均10,000kWhです。

費用対効果のシミュレーションでは、年間15万円程度の節約効果があるとの予測でしたが、設置して自家消費優先モードで使用した約1年間をみると約20万円(国の電気代削減補助金含む)の節約効果がありました。補助金(再エネ負担金)が無い場合でも、シミュレーション予測通り15万円の導入効果がありました。

ちなみに、蓄電池16.4kWhの特定負荷になっていますが、全負荷と検討された上で特定負荷にされているのでしょうか?それなら勿論良いのですが、私は生来面倒くさがりなので、全負荷一択でしたので、、

見積もり価格としては、補助金が潤沢な東京都としては珍しく、ほぼ全国相場価格並みの価格設定になっていると思います。此方の口コミの東京都価格の多くは、全国相場価格より約100万円高額な見積もり価格のケースが多いように感じています。

私が昨年契約(2月)した、蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhですが、価格上昇前ですが220万円で契約しました。補助金は自治体からの15万円でしたので、結果的に205万円の自己負担金額でした。

最後に、契約業者の見極めだけは慎重になさって下さい。これが価格以上にとても重要になります。

私はネット一括見積もりより合計6社から相見積もりをとりました。業者をよくよく吟味して価格的には最安値より20万円程度高くなりましたが、県内で施工実績が多く、太陽光発電システムの経験豊富も豊富(創業年数も永く)で、自社スタッフによる自社施工、補助金の申請/受給実績も充分は業者を選択しました。
くれぐれも価格ファーストでの業者選択だけはしないようにして下さい。

書込番号:25971953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/24 08:26(11ヶ月以上前)

タスク@ハム小屋さん

はじめまして!

要点を整理すると
東京都、アスファルトシングル瓦、6寸勾配
東北東メインに屋根3面に太陽光取り付け

蓄電池16.4(特定負荷回路)
ご家庭の年間電気消費量が7500kWh

導入目的は電気代削減、8年で投資償却したい

まず、長州産業の太陽光5kWと蓄電池16.4kWhで上記の設置環境なら330万円くらいが相場です。

懸念@
東北東30度ですが、その反射方向に住宅やマンションはありますか?四季それぞれで陽の入射角が違いますので年間の反射角で考えて下さい。都内は光害が問題になる事が多く、訴訟に発展することも少なくなりません。

懸念A
16.4kWhの容量がありながら「特定負荷回路」は理由があってのことですか?
まあ、災害モードが働くケースは無いかも知れないし、導入目的が災害対応でなく合理化ですので、安い特定回路でもいいと思いますが。

複数社に見積り受けてるということはいいことです。記述されてる業者で信用出来る価格を出すのは横浜yhくらいでしょうか?
ある程度の仕様や価格が見えてきたら、同じシステム仕様で世田谷のTSP社、藤沢のトレシス社で価格比較してみて下さい。その中で1番安い価格を意中の業者にぶつけて交渉して答えを出して下さいね。

書込番号:25972042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/11/24 08:50(11ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん

おはようございます!
今年度のFIT売電や国の補助金は締切で、これからだと来年度15円売電受付まで半年待ちになると見聞きしました。

来年度の国の補助金事後申請不可なので、見積、情報収集して
契約は来年度補助金が公開されるまで待ったほうがお得とおもいました。

今年度は都の補助金と国の補助金併用で、消費税分のみ自己負担な方が多くいらっしゃいました。
うちも、昨年度蓄電池のみですが国と都併用で消費税+HEMS代程度で設置できました。

慌てず急がず慎重にですね。

書込番号:25972066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/24 09:53(11ヶ月以上前)

皆様、アドバイスやご質問ありがとうございます。
元々は+150万程でしたが相見積もりで下がっていってのこちらの価格になっています。(やはり最初は吹っ掛けてきてるんですね)

■全負荷・特定負荷
認識済です。
導入費を少しでも下げるために特定負荷にしています。
特定負荷でも停電時以外は全部屋使用可能、停電時のみリビング使用に限られますが、他で使わない分長時間使用可能と認識しています。
※停電時の全部屋の利便性までは無くてもいいかなと思っています

■契約業者見極め
自社施工店、補助金(都)は事前申請で予算が取れてから施工の販売店に絞っています
以下情報だと創業短かったり規模が小さくて施工実績が少なかったりすべて揃っているところがまだ見つかっていないですね…。
 ・投稿した販売店:20212創業、従業員数10名未満、施工実績不明
 ・アオイエ:2021創業、従業員数70名、施工実績700件/年
 ・エコダ:2022創業、従業員20名、施工実績40件/月
 ・yh:昨日此方で調べて問い合わせしたところなのでまだ細かく調べていません
 助言いただきました世田谷のTSP社、藤沢のトレシス社にも確認してみます。


■東北東30度ですが
低層住居専用地域のため反射方向に住宅やマンションはありません。
パネル設置面の3面方向はいずれも戸建ての1乗用車分ですが駐車場があるため、
隣接住宅の建屋が太陽光を遮ることも今時点ではありません。

■補助金
都の予算確保が出来なければそもそも白紙、予算が取れれば間違いなく支給されるそうです。
国の補助金(子育てエコホーム)は各社12末間に合わないためその分価格反映してくださるそうです。

■他サービス
・投稿した販売店:太陽光設置前に屋根塗装も無償で承る
→シングル屋根のためメリットが無し

・エコダ:エコキュートを工事費撤去費込みで30万で承る(おひさまエコキュートも可)
→築10年ですのであと5年10年で給湯器(通常の給湯器)が壊れる可能性がありますが
 通常の給湯器交換費用は15万程度かなと考えていて経済的メリットがあるかあまり分からず
 ガス代は月3000円ほどで湯張りも月1,2回ほどしかしませんので
 エコキュート乗り換えによるメリットも薄いのかなと素人感覚があります


契約業者の選定が難しいですね…。
来年から戸建ての太陽光設置義務化に伴い、太陽光の助成金は減額になるかもしれないと説明する業者もいましたが契約を急がしている感も否めないですね。(その通りになる可能性もありますが)
経済的メリットも考えると早期設置はそうなのですが、満点な業者も見つかっておらずもう少し吟味が必要そうですかね…。

アフターメンテ、保障についても情報収集が足りていないため今一度時間をかけて精査しようと思います。
(口頭では一度説明を受けていますが文面ではいただけていないためあまり信用していない)

他にもアドバイスございましたら是非お願いします。

書込番号:25972121

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/24 10:23(11ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん

自社施工にこだわりはありますか。
真の自社施工店はほとんどありません。
大概、「施工管理」を自社施工と謳っています。
施工管理ですから、実工事は下請業者が施工になります。

自社施工人員を正社員で雇用することは経営コストに影響します。
零細企業の社長はコストダウンのため仕事の繁閑に応じ発注可能な外注化を追求します。
非正規社員化すれば社会保険費の負担も必要なくなりますからコストダウンになります。とにかく手元に暇人を擁したくありません。
営業と施工ができるマルチスキル人員は存在しません。そんな人、汗臭い営業になりお客様から嫌われます。

ここはしっかり確認してください。

書込番号:25972147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/11/24 10:37(11ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん

説明不足すみません
国交省の補助金(子育てエコホーム)6.5万円ではなく
経産省の補助金(DR補助金)のつもりで投稿しました
※両者併用は不可で都及び市区町村とは併用可能
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/dr_ess_flyer.pdf

また、販売店の補助金分値引きします、というのはその分見積が割高なだけで契約を急かす常套句と思います。
いずれにせよ、売電可能な申請が来年度からでそれまで工事待ちになることを考慮すると少なくとも来年2月末までは様子見がよいと思いました。


>太陽光の助成金は減額になるかもしれないと説明する業者もいました
これも契約を急かす常套句と思います。

こちらも、昨年度で充分補助金あると思ってたいたら蓄電池について
今年度更に支給要件が緩和されて経産省からの補助金も増額と読みがハズレ驚きました。

市区町村からの補助金も要チェックと思います。
このような省エネ機器は固定買取FIT含め如何に補助金を活用するか次第と思います。

書込番号:25972158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/24 11:28(11ヶ月以上前)

TSPは社員でない人が営業をされてる可能性が高いです。
又、少なくとも3年位前までは自社施工では無いです。

私の知る限り自社施工は約10年前に辞めてます。

なので正規の社員での販売、又自社施工を求める方はお勧めしません。
大切な家の屋根に工事をするのですから慎重に!

>REDたんちゃんさん
このサイトでは何度も言いましたよね。
なぜ名前を出すのかは解りませんが、費用が発生してるのかと思われてしまいますからお気を付け下さいませ。
トレシスはいい会社です。

書込番号:25972210

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/24 12:07(11ヶ月以上前)

因みにトレシスは自社施工だと思います。
良い会社はどんどん勧めましょう!

只、見積りサイトの登録は必須です。
でないと高く販売されても解らないですから。

書込番号:25972250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/24 12:19(11ヶ月以上前)

自社施工にこだわりがあるわけではありません。
しっかりと施工して不備が少ないようにしていただきたいというだけですが、外注だと結局は施工者ギャンブル要素も強いですよね。
自社施工と称して自社サイトに太陽光設置のページを掲載していたのですが、施工管理だけかもしれないというのは参考にさせていただきます。

各社限界値下げのようですが概ね相場〜少し安値程度と理解しました。
yhさんも他社の見積書添付で見積もり取りましたが、自己負担85万程度の提示でした。(ここから更に価格交渉可能かは不明ですが)

これまでの販売店に、yhさん、TSPさん、トレシスさんを加えた上で

メーカー保証以外の保証有無/内容、保険の有無/内容、定期点検有無/内容、自己負担金額
この辺りを情報横並べして比較してみようと思います。

書込番号:25972258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/24 13:56(11ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん

工事外注の場合、施工品質が悪い業者は選別ドロップされるので、エース級の業者のみ生き残る競争原理が働きます。
(これは良い販売会社の場合です。”訪販スピリッツ”企業はコスト重視ですから、施工品質が悪いのは目をつむり低価格で受注する下請業者を重視する傾向があります。なにしろ低価格受注専門の中抜業者を介してでも低価格志向です)

一方、自社施工の場合、施工が悪くてもそれを客観的に評価する仕組みがないので、SNSで施工自慢の度が過ぎるリスクもあります。一長一短ありますが、大企業はすべて外注なので外注工事に分があると思います。

書込番号:25972354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/24 21:25(11ヶ月以上前)

>群マンさん
私が1年前に太陽光を検討してる際にTSPにコンタクトを取りましたが、自社施行と言ってましたよ。
職人気質の方で、当時は的確なアドバイス貰いました。
安いとこと比べられてしまうと、出張費がかかるので競り負けてしまうようでした。
他にも、今後は外注も考えているが、施行の質は落としたくないので、私が見て納得出来る会社にしかお願いしないとも言ってました。
営業マンもかなり少なく、東京に太陽光の補助金が大きく出るので、他に手が回らないほど忙しいと言ってました。
これが1年前の話です。
かなり忙しそうだったのでここのサイトに名があがる度に無駄に見積もりだけよこせって客が増えて大変だと思いますが…
価格はグリエネやタイナビが絶対安いので東京の方以外はそちらを私もおすすめします。

書込番号:25972936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/25 12:46(11ヶ月以上前)

群マンさん(コメントされた皆様)

群マンさん及びアドバイザーの皆さまにご迷惑や不快な思いをさせてしまったならお詫び申し上げます。
ごめんなさい。

単純に価格比較用に、数ある業者のひとつとしてご紹介させて頂きました。

内部事情は存じ上げませんが、昭和シェル傘下の企業であり、得体の知れない訪販さんよりは企業基盤はしっかりしており、仕様提案や見積り精度は一日の長があると思いまして。

ただ、お金が動いていると思われてるのは寂しい限りです。だとしたら、わざわざ対抗馬を紹介したりしません。



タスク@ハム小屋さん

思わぬ形でスレを汚してしまい申し訳御座いませんでした。素晴らしい太陽光発電・蓄電システムを構築されるよう、祈念しております。

楽しい太陽光ライフを!

書込番号:25973525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/11/25 14:23(11ヶ月以上前)

皆さま
ご意見等々ありがとうございます。
契約会社は吟味させていただくとして

契約先を決めた後の支払いタイミングはいつが適切でしょうか。
着工前、竣工後、手付金ありで残額を竣工後等、後になればなるほど良いと思いますが一般的なタイミングを教えていただけると幸いです。

また、自然災害補償が15年間付帯するところと、無しのところがありますが、自宅の火災保険地震保険でも一般的には問題なさそうでしょうか。

書込番号:25973639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/25 21:56(11ヶ月以上前)

>タスク@ハム小屋さん
基本的には手付け程度でOKなのですが、この業界半金半金ですよね。
でもメーカーや問屋は末締めの翌末払いが多いです。
つまり業者は締め日の寄りますが施工後お客様が1〜2週間以内に払えば問題無いはずなのですがね。

>REDたんちゃんさん
返信しないつもりでしたが、REDたんちゃんさんの文面を見て書こうと思いました。

大変気づつけてしまった様ですね。
申し分け御座いません。
 
でも、>桃から生まれた人さんがコメントしてる様に「私が見て納得出来る会社にしかお願いしないとも言ってました。」というのは私から言わせれば笑わせるな!元元kさんが連れて来た業社で、その業者が倒産し、そこの仕事をしてた業者になります。

因みに不手際が多く、kさんは最後の1年位は埼玉の業者に変えました。

又、>桃から生まれた人さんはコメントを見る限り「価格はグリエネやタイナビが絶対安いので東京の方以外はそちらを私もおすすめします。」と言ってます。これはおそらく桃から生まれた人さんは相見積もりを取ってると思い高く販売出来ないと思い諦めたのだと思います。

このような販売方法を何年もやっていたのだと思います。
まさに(本当は200万で販売すれば良い商品)訪問販売で350万の品を250万で販売してる様な物です。
名前が出ているからこの会社でいいやと思う人がいてそれを狙っているのではと思います。

充分タイナビさんやグリンナビさんでもやっていけます。

kさんいわくその人間はタイナビやグリンナビさんでは大して契約にならず、エリアを増やそうと上司に掛け合ったが、上の人間からKさん見たいに売れ無いのにエリアは増やせないと言われたらしいですよ。

TSPでは私以外でも2人程2,000万位未払いがありました。(とりかえしましたが)

またkさんは自分にもカカクコムさんから来てる案件をエリア毎に分けてくれとだしんしましたが、そんな来てないよと言われましたそうです。
タイナビさんとダブルでかぶった人がいたりしたため、見え見えだったそうです。

お世話になってるジオングさんにお礼をした方が良いのではとKさんが言うと、TSPからは頼んで無いし、勝手にやってるんでしょ!と言ってたらしいですよ!

折角のジオングさんの気遣いを・・・という感じです。

REDたんちゃんさんも>gyongさんもこれまで知らなかった事ですので、仕方がないと思います。










書込番号:25974125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池

2024/11/22 16:56(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

岐阜県
屋根の形状は陸屋根です。

見積もりは適正でしょうか?
太陽光のメーカーが他の書き込みをみても見ない
ところなので比較ができず…
わかる方居ましたら教えて下さい。

書込番号:25970291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/22 17:21(11ヶ月以上前)

スカイジャパン 両面発電モジュール (6.45kw) 30年出力保証

カナディアンソーラーEP CUBE ハイブリッド全負荷型 13. 13.3Kwh 20年保証

見積合計金額(税込)

\2,830,000

品名

見積内訳(単位:円)

定価 (メーカー価格)

スカイジャパン

SJ-430VB-17ND

OPEN

ケーブル類

15 枚

金額

248,000

1 式

配線類

架台


「ハイブリッドパワコン4回路

蓄電池ユニット

ベース

電源切替器

【5年延長20年保証

太陽光工事費用

PWC-EP-PCS-JP1-6G 1 式

3,127,000

蓄電池、工事費

1,734,727


LIB-EP-B1-3G

4

ACC-EP-Basel-G 1

ACC-EP-ATS11-75

1 式

370,000

370,000

1 式

小計

\2,572,727

太陽光:35万円

蓄電池:21万7000円

消費税(10%)

\257,273

合計金額

\2,830,000


補助金額

\567,000

実質金額

\2,263,000


備考

※蓄電池メーカー保証20年、太陽光メーカー保証20年・太陽光出力保証30年

※自社施工保証15年

※自然災害補償10年(伊藤忠オリコ)

書込番号:25970323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/22 23:43(11ヶ月以上前)

>ym0505さん

はじめまして!

陸屋根とはコンクリート住宅ですか?
折り曲げ鋼板によるフラット屋根ですか?

スカイジャパンは分かりませんが、もし置き基礎による太陽光施工だと長期保証が得られるメーカーは少ないと思います。

単純に価格だけを評価すれば安いと思いますが
ちょっと詰めて考えないといけない案件ですね?

業者さんはなんと言う会社ですか?

書込番号:25970740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/23 10:26(11ヶ月以上前)

〉REDたんちゃんさん

はじめまして
返信ありがとうございます。

屋根は折り曲げ剛板です。
会社はエコ電気さんで自社施工のようです。

新居がお風呂はプロパンガスのIHクッキングヒーターなのでオール電化にリフォームを考えているのですが、リフォーム費用と今まで通りガス、電気を買うのとどちらがお得になるのか分からず悩んでいます。

ちなみに今はアパートで電気は年間約5700kwh使っています。

書込番号:25971024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/23 10:41(11ヶ月以上前)

>ym0505さん

新居とは新築の住宅ですか?
すでにキッチンはIHヒーター、それに加え太陽光と蓄電池を導入してオール電化にすることは望ましい限りですが、お風呂の給湯器(ボイラー)も新品ですか?
新品であれば敢えてエコキュートは急がず、今の給湯器が壊れる10年後に考えてもいいと思いますよ。
エコキュートにそれほどの合理的メリットはないので。
ガスも契約済でしょ?解約金も安くないですよ。

また、アパートで5700kWhということは
一戸建てになると更に消費量は上がると思います。
蓄電池は限りなく大きい方がメリットは上がります。

補助金も今からの接続契約・認定・申請では今年度は間に合わないと思います。
よって焦らすゆっくりと検討して2025年度の補助金を狙えばいいと思います。

岐阜、愛知は太陽光銀座なので複数の業者さんから提案を受けてみるべきです。
わたしなら長州産業の太陽光と蓄電池(16.4kWh)を検討のひとつに加えます。
スカイジャパンは・・・???
※両面発電とかに惑わされないで下さい。太陽光は陽の光が当たってナンボです!

書込番号:25971035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/23 21:55(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

的確な返答ありがとうございます。
新居は築4年の中古物件です。
たしかにガスの解約金かかるし、解約金を払ってまでエコキュートを付けるのはメリットがないのですね。

今なら住宅ローンにリフォームとして組み込めるのであとからリフォームローンを組むより金利も安くいいかなと思ったのですが、そもそも35年ローンに太陽光と蓄電池を入れるのはよくないですか?
メンテナンス等は何年ぐらいでいくらかかりますか?

電気代が削減できてもローンは続くし、メンテナンス等のお金もかかるだろうし、、節約にはならないのかな

ちなみに測定前で概算てすが、太陽光は最大で6.6から7kwになるそうです。16.4の蓄電池を付ければ電気代実質0円になりますか?

質問ばかりですみません。
わかる範囲で返信いただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25971770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/23 22:15(11ヶ月以上前)

>ym0505さん

陸屋根ですので架台で勾配を取らない限りパネルの汚れを清掃する修繕費が掛かります。一般的な勾配のついた屋根は雨水で汚れを押し流してくれます。が、無勾配だとパネルに埃や花粉、鳥のフン等が堆積し発電を妨げるとともに、ホットスポット等で不具合の要因になります

その他、折り曲げ鋼板に掴み金具でキャッチする工法だと、定期的にネジの増し締めしないと台風等の強風でパネルが吹き飛んで人身災害の懸念もあります。

そう言う意味で陸屋根はお金が掛かるしメーカー保証も得られなかったりで敬遠されるケースが多いです。


導入資金を住宅ローンに組み込むことは良いことだと思います。

16.4の蓄電池は年間6000kWhを消費されるご家庭の適正容量です。が、16.4だから採算が取れる訳ではありません。
更には電気代がゼロになることは永久にありません。
日本の気候は3日に1日は曇天です。曇りや雨では発電はしない=蓄電も出来ない。よって太陽光システムに過度な期待はされない方がいいです。

書込番号:25971787 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ym0505さん
クチコミ投稿数:7件

2024/11/24 07:40(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

わかりやすい説明ありがとうございます。
陸屋根なら施工費が安いとしか聞いてなかったので、デメリットが大きい事がわかりました。
また、太陽光に過度な期待はしない方がいいとの事で、私が想像してる程の節約効果はなさそうですね。

1人で悩んでいたので、返信いただけて助かりました。
太陽光は辞める事にします。
ありがとうござました。

書込番号:25972005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

パナソニックソーラーパネル値段

2024/11/20 13:01(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

注文書

先日新日本住設さんに値段出してもらい
注文しました!
ソーラーに関しては無知なので皆さんの意見を聞きたいです。
パネル、工事費用など全て込み込みで360万でした。
値段が高いのか安いのかがわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:25967683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/20 13:28(11ヶ月以上前)

>グングングングンさん

はじめまして!

すみません、字が下手くそで読めません。
(今時、手書きの見積り書は無いです)
太陽光は2.88kWですか?7.88ですか?
蓄電池は6.3kWhでしょうか?

もし、太陽光が2.88kWで設置する屋根が複数面であれば太陽光には向いていません。
蓄電池に貯めるほどのパワーがありません。

地域と業者名を教えて下さい。

書込番号:25967731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/20 13:55(11ヶ月以上前)

屋根は南側の一面に12枚です。

地域は千葉県
業者は新日本住設のグループでARIKIです。

書込番号:25967774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2024/11/20 14:49(11ヶ月以上前)

>グングングングンさん

屋根一面、太陽光2.8kW 蓄電池6.3kWhであれば
160万円くらいが相場です。

手書きの見積り書がどれだけ高いか分かりましたか?

書込番号:25967822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/20 20:08(11ヶ月以上前)

>グングングングンさん

はじめまして

新日本住設が激安だったという話は聞いたことありません。
ARIKI含め、所詮”訪販スピリッツ”企業であり、粗利をたっぷり確保します。

それがいやなら一括見積サイトから複数業者の相見積もりを取ってください。

書込番号:25968206

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)