このページのスレッド一覧(全7299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2024年11月21日 19:57 | |
| 1 | 7 | 2025年3月26日 15:50 | |
| 0 | 6 | 2024年11月17日 16:17 | |
| 6 | 12 | 2024年11月18日 00:07 | |
| 7 | 4 | 2024年11月16日 21:40 | |
| 0 | 8 | 2024年11月18日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積もりサイトの比較でスマートソーラー社という存在を初めて知ったのですが、カタログ値が全般ハンファのリライズよりちょっと良く、特に防眩タイプでもリライズの440wとほぼ同じ大きさながら公称最大出力445wでモジュール変換効率が22.5%、重量も半分以下の8.6kgと軽く、価格差も防眩タイプではないパネルと比べて1割程度ということで、なんなら軽さを優先して南面にも使いたいような内容です。
https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/product/solarpanel/
蓄電池容量が11.5kWhのみと少し小さいものの概ね良さそうなのですが、この会社についての口コミが蓄電池関連しか見当たりません。
スマートソーラー社の太陽光パネルやシステムについて何かご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
3点
>19744791さん
>スマートソーラー社の太陽光パネルやシステムについて何かご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
スマートソーラー社は、京セラの太陽光部門の責任者が始めた会社で、そのビジョンによれば太陽光発電の課題解決のためにローコストの蓄電池付太陽光発電システムを開発し、メーカから直接卒FITユーザ等に蓄電池を販売しています。
太陽光モジュール(パネル)については京セラとの競合を避けたり、屋根工事がメーカ直接販売になじまないことから取扱については消極的だったと思います。
電気料金が高騰し自家消費率を高めるため蓄電池とセットで太陽光発電を新設する方が増えていることから、蓄電池、太陽光モジュールセットの販売を目指すようになったと推測します。
スマートソーラー社太陽光セル、モジュールを生産する施設を持っておらず、他社工場に頼んで生産しているものと思われます。
添付URLのモジュールの特長から N型ABC、防眩機能を検索すると、AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールの紹介記事を見つけました。
https://solarjournal.jp/product/53100/
結晶型シリコンの性能向上によりN型TOPConモジュールが製品化されていますが、更なる改良版と思われます。
AIKO社の製品ネビュラシリーズ(軽量、受光面に特殊部材の使用で、防眩効果を持つ)は下記のとおりで、スマートソーラー社の寸法、電気的性能と同じです。
https://aikosolar.com/jp/products/air-430w-460w/
防眩機能の定量的性能については説明がないので注意する必要があります。
AIKO社のABCモジールは、N型の特長で高出力ですがTOPConモジュールほど大電流ではなく、スマートソーラー社のハイブリッド型バワーコンディショナの最大動作電流12.5Aと合わせやすいのも採用理由のひとつかと思います。(ABCモジュール電圧高め)
防眩型太陽光モジュール予告記事(XSOL)がありました。
https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2024/10/HP_PVEXPO2024_a_house_p2-1.pdf
書込番号:25969084
![]()
2点
>さくらココさん
いろいろ調べてくださり、ありがとうございます。
そのような成り立ちの会社なのですね。
ちょっと前だと中国製ということで警戒したりもありましたが、今はもうそういう時代でもないかな。
日本語サイトもしっかりしているようで、大丈夫なような気もしてきました。
この内容なら他社も取り入れても良さそうな気もしますが、日本向けに本格進出したのが今年からみたいなのでこれから増えるかどうかという感じでしょうか。
補助金のお陰で太陽光パネルはただみたいなものなので、これで試してみようかなと思います。
書込番号:25969134
1点
>19744791さん
2020年にLOOOP社のソーラーシステムを組み2022年にスマートソーラー社にて蓄電池を追加設置してもらったユーザーです。
>さくらココさんがおっしゃるようにスマートソーラー社は、開発メーカーではなく他のメーカーからのOEM製品を組み合わせて販売取付する商社と考えれば良いのではないでしょうか。
ソーラーパネルに関しては、こちらでは設置していないのと>さくらココさんが触れられているので触れません。
蓄電池に関しては、パワコン大手SMA社のハイブリッドパワコンとTrinas社のスタック構造のリン酸鉄バッテリーを組み合わせてシステムを構築しています。
こちらは都内在住ですので、2022年当時は、DER補助金と東京都の補助金がありましたが、当時の担当者が限られたDER補助金枠を奮闘して確保してくれた記憶があります。
また、東京都の補助金も、当時は、今みたいな簡素化された申請・需給状態ではなく、いったいいつになったら補助金が下りるのかわからないような状態のものを、手堅くまとめてくれました。
丁度2年間使用してきましたが、大きなトラブルはありませんでした。
強いてあげれば、パワコンの物理的な直結したリモコンは存在せず、他社のシステムのことは正直あまり知らないのですが、テスラ社のPOWER-WALLシステムのようにi-phoneやアンドロイド等の端末にアプリをダウンロードしてモニター・リモコンとして利用するシステムになっていて、しかもスマートAIと称するHEMSを介してスマートソーラー社のサーバーに一度アップロードされたデータを、ネットを介して取得する方法なので、モニター表示にかなりタイムラグがあります。
2年前に比べて、時々ファームウエアの更新が行われるので若干改善はされましたが、もう少しリアルタイムでモニターしたいものです。
大メーカーとは違い設置者自体が少ないからかもしれませんが、サービス窓口は電話・メール共すぐ繋がるし、たらいまわしになどせずに素人にも丁寧に対応してくれます。
スマートソーラー社の将来性に関しては、正直何とも言えませんが、パワコン・蓄電池とも大手の製品であることと、オプションの15年保証をかけてお茶を濁しています。
おかげさまで、オール電化住宅でもないし、もともと電気の使用量の少ない我が家では、5kWhそこそこのパネルと11.5kWhの蓄電池は、かなり余裕をもって運用できており、5月に切り替えた「タダ電」も相まってそれ以降、エアコンやHP床暖を使用しながらも電気代完全0円生活を続けられています。
世の中には、ソーラーについて否定的な意見も多いですが、とりあえず自分で使う電気は自分たちで賄おうよというくらいのスタンスでは、いかがでしょうか。
参考になりますでしょうか?
書込番号:25969214
4点
>Queuedepinさん
なかなかユーザーさんが少ない中、貴重な情報ありがとうございます。
会社の対応などについて大変参考になりました。
aiko社のパネルというものに興味を持ったので、一応他の会社のaiko社のパネルへの対応なども検討したうえで決めたいと思います。
書込番号:25969315
0点
>さくらココさん
横から失礼します。勝手ながら訂正させていただきます。
【誤】Trinas社
【正誤】Trina Solar社(トリナ・ソーラー 天合光能)
トリナ・ソーラーはソーラーパネルが有名ですが、リチウムイオン電池も製造・販売しています。
書込番号:25969322
1点
>gyongさん
本体にもカタログにも一切表記が無いのでうる覚えで記入しました。
訂正ありがとうございます。
書込番号:25969337
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電所を建設するための土地について教えて下さい。
ひとつの土地を分筆する予定です。
同じ名義では同時に建設できないため規則があるようです。
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
契約書やその後のやり取り、残金等、どのような順序ややり方があるのでしょうか?
詳しい方、ご教示お願いします。
書込番号:25966402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>superexcellentさん
はじめまして
確認したいことがあります。
1)低圧野立てでパネル10kW以上ですか。 →FIT売電は自家消費30%の要件を満足しないため不可能です。
2)FIT何円案件ですか?
3)分筆する目的を教えてください。分筆して2つの太陽光発電所は作れません。
書込番号:25967022
0点
ご連絡有難う御座います。
1)低圧野立てです。
2)FITではないです。
3)土地が大きいため分筆するようです。
分筆をして名義を変え、期間を得てからやるようです。
業者により話が違うのでよくわかりません。
書込番号:25967527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>superexcellentさん
低圧野立てですか。
一体何平米なのでしょうか?
non-FIT低圧分割は価値ないです。高圧野立て太陽光がやれる業者に依頼したほうが良いと思います。
書込番号:25968299
0点
>superexcellentさん
「分割案件」(※)はFITでは禁止されています。
非FITでも同様と思われます。
敷地の間に公道がある等の合理的理由がなければ、低圧分割せず高圧で連系することを求められると思います。
※同一の事業地における高圧設備等を意図的に複数の低圧設備に分割して設置するいわゆる「分割案件」
FIT・FIP制度よくある質問 2-18なぜ「分割案件」はFITで禁止されているのですか。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
書込番号:25968755
0点
高圧
手続きの煩雑さやランニングコストがやや高くなりがち
キュービクル(変圧器)の設置が義務付けられているため、初期費用が高くなる
電気主任技術者の選定と選任で、6万円程度のコストもかかってしまう
上記をさけるため分筆して低圧でやるためだそうです。
書込番号:26123726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>superexcellentさん
非FITでも分割案件は禁止されているため、
高圧連系に伴うコスト上昇は、やむを得ないものとして受容せざるを得ないと思われます。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/regulations/02_faq/index.html
https://blog.eco-megane.jp/%E9%9D%9Efit%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%82%82%E5%88%86%E5%89%B2ng%E3%81%AB/
書込番号:26123867
0点
私も東京電力や経済産業省に問い合わせ確認しました。
別の太陽光業者にも聞きましたが、そのような分割の案件はできないことになっているので、うちはやりませんて言われました。
茨城県南の業者です。
当然に契約はやめました。
気をつけないと怖いですね。
書込番号:26124284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。関西在住になります。
築半年 太陽光パネルと蓄電池を検討中です。
CanadianSolar
型式
CS6.2-48TM-450B 10枚
CS6.2-32TM-300B 12枚
蓄電池
HES-JP1-613G
(13.3kwh全負荷蓄電池ユニット)
屋根材ガルバリウム
南向け 片流屋根 屋根勾配 3.5寸
パネル出力保証30年 パワコン保証15年 蓄電池保証15年 自然災害保証10年 工事保証15年 20年無料点検
見 積 金 額
\2,680,000
ここからもう一踏ん張り値引き可能予定
補助金利用するとここから30万ほど引いて
\2,380,000
なんとか最終着地\2,200,000ほどで行けたらなと考えています。
一括見送り、訪問販売とすべてやりました。
適正価格かお教え頂きたいです。
書込番号:25964100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーとあーとさん
はじめまして
関西在住で、一括見積サイトも活用されたということですが、どのような屋根の材質・形状・パネル設置方角・枚数がわからないので何とも言えません。
太陽光発電&蓄電池は仕様が全く同じ、家電量販店で買えるテレビと違います。住宅の仕様によりかなりのカスタマイズがあります。
神戸のトランスオーシャンプランニング、横浜yhの見積もりを取られたら、最安はどこか判定できます。
ただ、見積仕様を統一しない限り、堂々巡りとなります。
参考ください。
書込番号:25964318
0点
けーとあーとさん
はじめまして!
南向き片流れ、3.5寸、ガルバ(キャッチかな?)で
カナディアンソーラー8.1kW+蓄電池全負荷13.3kWhですね。
平均的な相場は340万円くらいかと思われます。
268万円はどうしたらこんなに安く出来るのか心配なほどです。
業者さんはどちらですか?
書込番号:25964363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
関西在住で、一括見積サイトも活用されたということですが、どのような屋根の材質・形状・パネル設置方角・枚数がわからないので何とも言えません。
太陽光発電&蓄電池は仕様が全く同じ、家電量販店で買えるテレビと違います。住宅の仕様によりかなりのカスタマイズがあります。
屋根材質はガルバリウム、片流、南向きです。
枚数も記入してます、、
関西なのでトランスさんは見積もりとってます。
他社は他のメーカーでの見積もりなのでそれぞれの得意なメーカーで案内してもらってます。
書込番号:25964373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
穴をあけないキャッチ工法です。
相見積りや相場、保証内容などかなり勉強し最後どこでお願いしようか悩んでる状態です。
他にもSHARPでかなりいい見積もり頂いてるところあるのですがそこでも悩んでいる現状です。
すみません。業者は伏せさせてください。
関西圏とだけお答えします。
書込番号:25964374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けーとあーとさん
複数社並列検討の上、決定されたのなら間違いないと思います。
東電、関電管内は良からぬ業者が横行しており
けーとあーとさんと同じ仕様なら400万円超えの見積りを出すところも少なくありません。
後続の皆さんの参考のため業者さんを紹介していただきたかったのですが仕方ありませんね。
神戸のトランスオーシャンプランニングより安かったでしょうか?
迷ってるシャープはNUですか?
でしたらカナディアン優位かと思います。
シャープは資本が中華になって以降、技術的な更新が見られませんしね!
書込番号:25964386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
すみません。どこの会社かはまた決定したら記入させて頂きたいです。
トランスさんもかなり金額は良いと思います。
保証内容的にも申し分なさそうでしょうか?
SHARPで悩んでるのはnu-435pp
蓄電池も同社のjh-wb2021 9.5kwh モデルでの案内です。
HEMS付きでかなりいい金額掲示してもらってます。
それぞれのいい金額出せるメーカーでの見積もりを各社お願いしてるのでそれぞれメーカーが違ういい金額が出てる状況です。
悩んでるのは保証の差で性能自体は素人なので
いい性能のオススメメーカー等の
玄人の意見詳しく聞きたいです。
書込番号:25964413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前以下スレッドで質問させていただきました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25934153/
その後、見積もり一括サイトや販売店のホームページなどから見積もりを集めています。
集めたはいいものの、販売店の情報が多く、混乱してしまい、再度こちらで質問させていただきたいです。
23ある提案から6つに絞り込み、
現在、提案内容変更やそれに伴う価格の変更を依頼しています。
画像に条件や状況を記載していますので、
・このパネルと蓄電池の互換性は良くない
・この価格は相場よりも高い、安い
・この番号の提案が良さそう
など、ざっくばらんにご意見いただきたいです。
すでに販売訪問でクーリングオフした身なので、
どんなこと言われても受け入れるつもりでいます。
図々しいかもしれませんが、コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:25963334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足ですが、
令和6年度と同等の補助金が出る場合
県 45万円(FIT不可)
市 14万円
国 6.4万円
の、計65万円程度が出る見込みです。
※蓄電池なしの場合は5-10万円程度
書込番号:25963343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uken2023さん
はじめまして
埼玉にお住まいとのこと、発電量はよいですので太陽光は導入されてください。
ディスプレイ画面のスマホ写真添付でなく、snipping tool などの画面ハードコピーで登録されたほうがクリアです。
せっかく7提案の比較整理をされたのですから。
ただ、論点がずれてまして、年間発電シミュレーションによる評価もしたほうがよいです。
また、業者名は知りたいですね。
北面設置がある寄棟屋根があるなら、パネルレイアウトを見せてください。
書込番号:25963344
0点
>gyongさん
ありがとうございます。
比較表を再upします。
発電量と創業年を追加しました。業者名はすみません、、
ただ補助金の関係もあり、埼玉県の認定事業者に載っている企業さんだけにはなっています。
屋根のレイアウトは個人情報が一番少なそうなものをアップいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25963366
0点
>uken2023さん
Eが理想稼働思いますが、PCSはトライブリットですか?
書込番号:25963667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uken2023さん
1.北面への設置について
北面3寸に設置する場合は、反射波が付近に影響を与えないか検討を必要とします。
2.ハンファとオムロンの組み合わせ
太陽光モジュールの仕様が不明ですが、太陽光モジュールが高出力大電流の場合、オムロンのハイブリッド型パワーコンディショナで最大動作電流(11[A])を超えてピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
オムロンは、2024/2高出力化に対応した大電流対応タイプを製品化しました。これを使用すればピークカットを避けられます。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
3.埼玉県の補助金(蓄電池100千円)
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用したもので財源が国になり、同じ補助対象設備に対して他の国の補助を受けることができません。子育てエコホーム支援事業(蓄電池64千円)との併用はできないと思われます。補助金の交付要綱等を確認ください。
書込番号:25963844
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
トライブリッド蓄電池システム 14.9kWh ESS-T3XCKとなります。
やっぱり蓄電池は大きい方が良いんですかね。それとも大きい割には安いみたいな感じでしょうか?
書込番号:25963964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
コメントありがとうございます!
1.北面設置
そうですよね…ありがとうございます
過去の投稿なども拝見し、冬至でも地面と水平から-1°くらいにしかならなそうと言うことや、
隣家近くお互い3階建と言うこともあり、自己判断ではありますが、影響はきっとないだろうと踏んでいます…
2.ハンファとオムロンの組み合わせ
ピークカットについても過去の投稿から不安視している部分でした。
オムロン6.6kW(2024/2)であれば、高出力に対応しているんですね、ありがとうございます!
パネルのみだとパワーコンディショナーの定格出力?を見ればいいのかなと思ってましたがあってますか…?また、蓄電池の時は最大動作電流?が、製品情報に記載ある感じですかね、最大充放電電力とかでしょうか。
3.埼玉県の補助金(蓄電池100千円)
そうなんですね、
6.4万はないものとして考えておきます。
販売店との契約前には確認もしてみます、ありがとうございます!
書込番号:25963980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
uken2023さん
ご家庭の消費電力にもよりますが、蓄電池は大きいにこしたことはありません。FIT制度を使えば余剰も無駄になりませんし、何より後からの増設は手間も費用も面倒なので。更にはEの価格もリーズナブルですしね。
また、北面とのことですが
このレイアウトはハンファは保証対象ですか?
国産のシャープやPanasonicでは対象外です。
発電量が低い、光害リスクが高い、パネルのコケ等の影響で劣化が早い、等の要因です。
もし、北面で強行するなら長州産業の防眩モジュールをご検討されて下さい。
このパネルは東京都(百合子さんの肝入り)の再エネ政策発展を阻害する光害問題を阻止するために長州産業に作らせたパネルです。発電性能は見劣りますが訴訟リスクは減ります(リスクは皆無ではない)。
また、トライブリットはご用命ですか?
EV車等のご計画があるならいいのですが、無ければ無駄な仕様で高額を支払うのもどうかな?と思いまして。
是非、ご検討ください。
書込番号:25964036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uken2023さん
私見になりますが、私はニチコンは避けます。
筐体設計が塩害などを考慮されない、例えば高圧キュービクル内の部品実装タイプです。
電気自動車を導入しないならなおさらです。
オムロンはアルミダイキャスト構造で電子回路を密封しており長期使用信頼性の面で優れています。
あの中国製HUAWEI:もさすがにアルミダイキャスト構造です。
書込番号:25964323
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
Eが1番高いなぁと思っていましたが、リーズナブルなんですね!
相場感はわからなかったのでとても参考になります。
また、北面のハンファ保証対象は確認できているところと、
お願いする前には確認しないといけないところがあります…
長州産業の防眩パネルは今の5kW以上に対して、4.567くらいまでしか載らず、、もう少し考えてみようと思います。
トライブリットはお願いしてません!私自身ハイブリッドやトライブリットの違いがよく分かってません。
いずれV2Hは検討するかもしれませんが、ここ10年は検討しないと思っています。
>gyongさん
コメントありがとうございます、そうなんですね!
ニチコン、長府、オムロン、時にはHUAWEI、京セラ
と提案いただくのですが、私が調べてもサイクル数くらいしか見る場所がわかりません…
こういった情報ありがたいです。ありがとうございます。
<追加質問すみません…>
現在、ハンファのリライズ(440/290)の組み合わせですが、
もしカナディアンソーラーの最新パネル?(450/300)が載るとしたら皆様どちらのメーカー選びますか?
※容量は5.84kW→6.00kW
また、カナディアンソーラーを載せる場合は、カナディアンの蓄電池が良いでしょうか。
書込番号:25964827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uken2023さん
ハンファとカナディアンとの比較ですが、50歩100歩かと思います。カナディアンにしても飛躍的に容量が増える訳ではないので。
ハイブリッドは太陽光と蓄電池の異なる電気に対応したPCS、トライブリットは更にEV用の電気の電気もひとつのPCSで賄える機能です。
電気自動車のこ予定がないなら普及途上のトライブリットでなく安定のハイブリッドがよろしいかと。
選択肢も広がりますしね。何よりも価格が安い。
書込番号:25964843 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>uken2023さん
>冬至でも地面と水平から-1°くらいにしかならなそう
太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・3寸(約17度)であれば、南からの太陽光が34〜17度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。
・夏至では南からの太陽光が34〜17度となることはなく低層住宅に影響を与えることがない。
・冬至では南からの太陽光が34〜17度は、反射光が北西(9:00頃)から北(12:00頃)、北東(14:00頃)に水平または下向きとなり、低層住宅に影響を与える可能性がある。
・中間期についても検討が必要と思われる。(おそらく北には影響を与えないが、西、東に影響を与える可能性が生じる)
>パネルのみだとパワーコンディショナーの定格出力?を見ればいいのかなと思ってましたがあってますか…?
>また、蓄電池の時は最大動作電流?が、製品情報に記載ある感じですかね、最大充放電電力とかでしょうか。
ハンファのリライズ(440/290)の公称最大動作電流13.24[A]/13.15[A]です。
パネルのみのときの単機能パワーコンディショナ、蓄電池のハイブリッド型パワーコンデイショナも同様に(MPPT回路の)最大動作入力電流をモジュールの公称最大動作電流13.24[A]/13.15[A]より大きくしないと最大電力追従(MPPT)が行えないときが生じて、ピークカットが起きます。
パワーコンディショナの最大動作入力電流は、パワーコンディショナーの定格出力ではありません。蓄電池の最大充放電電力でもありません。
書込番号:25965034
1点
・シャープのパネル(NQ-230BP)を30枚乗せて6.9kw
・シャープ蓄電池(JH-WBPDB660)
・パワコン、蓄電池20年補償
・工事費込み
以上の条件で3,198,000円の提案を受けました。
この見積もりは妥当なところなんでしょうか?
書込番号:25963235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amazonunisonさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
電話アポ訪問、ショッピングセンタ/ホームセンタ、弱小ハウスメーカ仲介は”訪販スピリッツ”企業で、非正規営業の完全成功報酬歩合50とも100万円ともいわれ、それは見積額に埋め込まれるのでどうしても高くなります。
その金額を値引きすることは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為であり、非正規営業の取り分ゼロ円となり生活していけません。
なお、タイナビなどの一括見積サイトは報酬歩合はありませんが、そのうちの1社、ソーラーパートナーズは仲介取り分がやや多く、割高になります。
参考ください。
書込番号:25963300
1点
住まいは静岡、業者は訪問販売で、株式会社TCGというエネオスサンエナジーの代理店でした。
書込番号:25963376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amazonunisonさん
TCC(谷口コーポレーション)ですか。
典型的な”訪販スピリッツ”企業です。
エネオスサンエナジーの代理店は”訪販スピリッツ”企業(零細企業)のみ群がっているのが実情です。
一括見積サイトの活用をお勧めします。
書込番号:25963573
2点
Amazonunisonさん
はじめまして!
シャープ製ブラックソーラー6.9kWとクラウド型蓄電池9.8kWhの構成でしょうか?
屋根によって価格も変わりますが、一般的には270万円くらいですかね。
gyongさんがおっしゃるように相場より50万円高いですね。訪問販売だと仕方のないところです。
書込番号:25963660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
始まりは訪問販売で、見積もりまで取りましたが、こんなもんなのか、安い、高い、高すぎるのかなど全くわかりませんのでご意見をお願いしますm(__)m
屋根は2面設置、モニター募集によるので設置にかかる費用は不要とのこと。
ちなみに補助金に関する話は一切なく、後日ふと思いついたため調べてみると、市の補助金は予算到達により既に受付終了とのこと。
国の補助金は、「住宅省エネ2024」というものがあるようで、こちらは利用可能なのでしょうか。該当するなら「子育てエコホーム支援事業」、「給湯省エネ2024事業」でしょうか。
上記2点、見積もりの妥当性と補助金が使えるならの見込み額、についてどなたかよろしくお願いしますm(__)m
(以下、見積内容)
太陽光2.58kWシステム設置工事
太陽光発電システム XSOL XLN56-235SC 11枚 ¥0
蓄電池 10kWh XSOL 4.95-10-XSOL 1式 ¥4,950,000
接続箱 1式 ¥32,000
モニタリングユニットシステム 1式 ¥35,000
電圧検知用ケーブル 1式 ¥94,800
蓄電池設置工事 1式 ¥0
太陽光・蓄電池 申請費 1式 ¥0
重機回送・運搬諸費用 1式 ¥0
足場設置工事 1式 ¥0
諸経費 1式 ¥0
エコキュート 1式 ¥1,090,000
IH 1式 ¥320,000
オール電化設置工事 1式 ¥0
調整値引き -2,523,618
小計 3,998,182
消費税 399,818
合計 4,398,000
0点
>どんくんどんくんさん
高いのでタイナビで相見積もりとりましょう。
あと、過去記事を少し読んでから再投稿ください。
※内容の精査としては設置場所で価格変わるので、何市に住んでるかを公開ください。
(以下は条件が比較的良い場合です。)
・2.6kWの太陽光
・10kWhの蓄電池
太陽光が少なすぎです。これ以上乗らないか要確認。
上の組み合わせだったら200〜250万位が妥当なのでは?
・エコキュートとIHコンロで60万くらいでは?(容量と機種による)
書込番号:25962191
0点
ご回答ありがとうございます。
投稿情報が不足しておりすいませんでした。
住まいは長崎市です。
書込番号:25962196
0点
どんくんどんくんさん
はじめまして!
2面設置は東西の屋根に分散ですか?
総容量で2.58kWでは太陽光をやっても仕方がないでしょう。蓄電池に貯めるどころか、自家消費もままなりません。
この時期は昼間のピークでも1kWhちょいしか発電しないためまったく用を成しません。
諦めることも選択肢のひとつです。
少なくても4kW、2面なら5kWクラス
蓄電池と連携し家庭の電気代を削減することが目的なら7kWは必要です。
太陽光に長けた、消費者目線の業者なら
お宅の屋根に太陽光の提案はしないでしょう。
お互いのメリットがないからです。
残念ですが背中を推せません。
書込番号:25962283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんくんどんくんさん
はじめまして
長崎県にお住まいですか。
九州は非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともいわれる”訪販スピリッツ”企業天国です。もちろん100万円は貴殿負担です。
大分県セキュリティーセンターやエコアにコンタクトしてみてください。
なお、HUEWEIの4.95kW/10kWhハイブリッド蓄電池は100万円くらい、エコキュートとIHで40万円くらいです。
参考ください。
書込番号:25962388
0点
>どんくんどんくんさん
昨年6月、蓄電池を設置しました。太陽光発電パネルは同12月卒FITになるためその対応として、、
>ちなみに補助金に関する話は一切なく
当時、ネット一括見積もり業者2社(ソーラーパートナーズとタイナビ)より見積もりを取りました。
その時の業者の見極めポイントの一つとして、補助金の申請/受給実績も参考にしました。国の補助金以外にもお住まいの地域での補助金が有るかもしれません。ただし、有っても予算的に枯渇している可能性大です。来年度予算に期待大ですかね?
なお提示されてる見積もり額は、適正相場価格なら250万円程度かと思います。その点だけでも余り誠実な業者とは考え難いです。
ちなみに相場価格を掴むには、やはり一括見積もりが必要だと思います。相場価格もお住まいに地域で微妙に異なりますので、、。
ただ、価格ファーストでの判断は危険です。業者の見極は慎重の上に慎重を期して下さい。
書込番号:25962573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんくんどんくんさん
追加で……
エコキュート(460リットル?)+ IHならプラス50万円として、トータル価格300万円程度になるかと思います。
書込番号:25962597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご回答いただきありがとうございます。
やはり高額ですか…
併せて、利率が安価な住宅ローンへの組み換えも提案されました。他にも現在の電気代+ガス代との比較もしたうえで、決して安い買い物ではないので慎重に検討したいと思います。
書込番号:25963896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どんくんどんくんさん
去年11月にその4点を導入しました。
費用参考になればと思います。
・太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
・蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh
2,981,636円
・エコキュート:DAIKEN:EQ46XFPV
・IHクッキングヒーター:Panasonic:KZ-AN37S
690,728円
税込合計4,039,600円
地域性や、去年と今年では色々なものが高騰していますが、一つの目安になるかと思います。
一応5社ほど相見積もりしました。
5人家族で電気はストレスフリーで使って月の電気代は平均4,000円くらい。
そこから売電で2,000円弱バックがあります。
書込番号:25965997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




