太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽電池モジュール+蓄電池の適正価格について

2024/10/26 00:34(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 kovacさん
クチコミ投稿数:6件

太陽電池モジュール:約 6 kW (長州産業)
スマートPVマルチ:16.4kWh
ハイブリッドセット(全負荷)
ケーブル、各種工事

南面:223w×16枚
南面:109w×4枚
北面:217w×9枚(低反射パネル)

スレート系
5 / 10 (27度)

で \ 410万 の見積提示でしたが、適正価格になりますでしょうか。
(別途、補助金申請)

書込番号:25938543

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/26 05:27(10ヶ月以上前)

>kovacさん

はじめまして

適正価格かどうかは見積をとった会社によります。
どこオン業者ですか?
それが、”訪販スピリッツ”企業であれば、非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万円ともで、見積額に埋め込まれますから、訪販業界でればエンド価格は適正となります。

なお、私は完全成功報酬歩合がない、激安店で購入しています。

書込番号:25938636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/26 06:41(10ヶ月以上前)

>kovacさん

はじめまして!

太陽電池モジュール:約 6 kW
スマートPVマルチ:16.4kWhで屋根2面、緩勾配、スレートという好条件ですので350万円くらいが相場です

北面に防眩パネルを設置して光害は緩和されますが
5寸勾配では秋冬の発電量は期待出来ません。
この辺もあらかじめご考慮下さい。

また、今からで今年度の認定、補助金の申請に間に合いますか?

書込番号:25938664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/26 11:37(10ヶ月以上前)

見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。

只、地方はどうか解りません。
でも見積りサイトの登録は必須です。

一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。

お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。

私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25938952

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/26 11:40(10ヶ月以上前)

あ、個人的にですが、ソーラーパートナーズだけはお勧めしないです。

書込番号:25938955

ナイスクチコミ!0


スレ主 kovacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 15:11(10ヶ月以上前)

>gyongさん
はじめまして

コメントありがとうございます。
訪問販売ではありません。

書込番号:25939163

ナイスクチコミ!0


スレ主 kovacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 15:17(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。

補助金は、近々に決めて12月までに施工することが条件となりますが、
補助金なしでは回収できない額なので、その点を施工会社に保証していただくことが
ポイントかもしれません。

書込番号:25939173

ナイスクチコミ!0


スレ主 kovacさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 15:22(10ヶ月以上前)

>群マンさん
コメントありがとうございます。

見積サイトは、タイナビ、ソーラーパートナーズなどがありますが、
個人的な意見として、ソーラーパートナーズをお勧めしないというのが気になりました。
見積サイトの審査基準次第かもしれませんが、複数社紹介されるので変わらないと思っていました。

書込番号:25939178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/26 18:51(10ヶ月以上前)

>kovacさん

>見積サイトは、タイナビ、ソーラーパートナーズ
 などがありますが、、、

昨年蓄電池購入時、此方の2社を利用して合計6社から相見積もりをとりました。

当時の各担当者から『手数料はタイナビ経由の方が安く、ソーラーパートナーズ経由だと見積もり額が高くなります、、』と言われました。

ただ、見積もり額は業者間でも結構バラツキがあり、結果的に2番目に安価な業者と契約しました。
最安値の業者は、施工実績が少なく創業年数も少なく、他社に施工を任せる業態でしたので、安心感がある業者を選びました。

書込番号:25939419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/27 11:45(10ヶ月以上前)

>kovacさん
タイナビさんの他にもグリエネ(ここのサイトでも紹介してます)が御座います。

ソーラーパートナーズは高いと思いますので。


書込番号:25940264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

価格は妥当でしょうか。

2024/10/24 22:17(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

太陽光設置について質問です。

長洲産業CS-340B81 25枚
パワコン5.5
モニター、ケーブル等、工事費用込みで210万円で提示されています。 パネルのみの設置費用として妥当な金額なのでしょうか?

よろしくお願いします!!!

書込番号:25937276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/24 22:50(11ヶ月以上前)

>Qoo太郎_30さん

条件にもよるので・・
・設置する 県/市
・屋根の取付(1面・2面・多面)
・設置階 2Fの屋根?
位の情報だしてください。

よほどでなければ8.5kWで210万は高い設定と思われます。(24.7万/kW)

書込番号:25937304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/25 00:05(11ヶ月以上前)

条件にもよるのですね!
失礼しました。
当方、福岡の南東向きの4.5寸の屋根片面に25枚乗せて年間発電量は9600ぐらいでした!
やはり高いのでしょうか?
今のところ蓄電池は考えておらず太陽光のみの設置を希望しておりまして、どこで設置したらよいのかわからず訪問販売業者にお願いしようかと思っておりましたが妥当な金額が分からずここで質問したところでした。

書込番号:25937364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/25 00:07(11ヶ月以上前)

平屋の高台で周りに障害物もなく日光を遮るものもありません💦

書込番号:25937367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/25 11:29(11ヶ月以上前)

>Qoo太郎_30さん

はじめまして!

福岡で屋根一面、4.5寸で長州産業太陽光8.5kWであれば、140万円くらいが妥当なところです。
瓦の種類により工法が変わりますので複数の業者に確認させて見積りを受けて下さい。

福岡ならエコア、yh博多、大分セキュリティセンターあたりが実際豊富です。

書込番号:25937721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/25 17:46(11ヶ月以上前)

>Qoo太郎_30さん

「家を建てたときの工務店でないと」とか「屋根材料が特殊」とかの縛りがないなら、
REDたんちゃんさんが書かれている業者やタイナビとかで一括見積りを出してみましょう。
問い合わせ先はご自身で検索してください。

恐らく費用軽減できると思います。

書込番号:25938136

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/26 06:31(10ヶ月以上前)

>Qoo太郎_30さん

はじめまして

Q州地区にお住まいのようですが、この見積はどこの業者のものですか?
”訪販スピリッツ”企業でれば、非正規営業の完全成功報酬歩合が50万ともなので(ソーラー単体)、さもありなんな価格です。

書込番号:25938657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 07:17(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます!!!
太陽光だけだと140万ぐらいで設置できるんですね!それは工事費込みってことですか!?

業者様教えてくださりありがとうございます!
調べてみます^_^

書込番号:25938695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/26 07:22(10ヶ月以上前)

>Qoo太郎_30さん

当然、工事費、諸手數料、税込みです。
頑張って下さい。

また、本年度の認定、補助金の期限も確かめて下さい。
期末は何かと時間がかかりますので。

書込番号:25938698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 07:33(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます♪

一括見積もりはなんとなく面倒だなと感じておりましたが価格の差にびっくりしましたので面倒がらず一括見積もりしてみようと思います^_^

ちなみにタイナビ等の一括見積もりは何社かが直接家に見にくる感じなのでしょうか?

書込番号:25938705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 07:37(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます♪

熊本の販売から施工までされている業者様のようでした。完全に訪問販売による価格提示でした!
大体140万ぐらいでつけれるなら210万は歩合➕売上ってところでしょうか(^^;;

安いと感じで突っ走る所でした。

みなさまのおかげです、、
ありがとうございます⭐︎


ちなみに訪問販売の業者様に断りの電話をした時に一括見積もり等で検討すると言った所、ネットの世界は何かあった時に困りますよ!と言われてしまいました(笑)

書込番号:25938714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/26 07:38(10ヶ月以上前)

勿論込みの金額なのですね!!!
色々と教えてくださりありがとうございます♪

書込番号:25938716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/26 08:38(10ヶ月以上前)

Qoo太郎_30さん

ネットは怖い!
そうなんですよ、でもそれ以上に訪販は怖いんですよ。
あっと言う間に実態がなくなりますから。

どちらにしても、あなたが知識を付けて業者と対マン張れるくらいまでにならないとフィフティな交渉は出来ません、

ネット一括の業態はいろいろあり、見積り時に下見してから価格を提示するところもあれば、図面等を参考に概算見積りを出しておいて、契約が決まれば現調に来られる業者もあります。コロナ後は都内では商談もSkypeやzoomのところが殆どです。

書込番号:25938753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光、蓄電池の見積もりについて

2024/10/24 12:47(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:15件

業者の方から見積もりをもらったので相談させてください。
太陽光パネル Re.RISE-G3440 6.6kW
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kWh 特定負荷
工賃、手続き込みで総額230万でした。
屋根はガルバの片流れでキャッチ工法と記載ありました。不明な点があればまた記載します。
よろしくお願いします。

書込番号:25936676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/24 19:14(11ヶ月以上前)

>ランプーーーさん

私的には特定負荷はちょっと使い勝手が良くないかな・・・と思っています。
少し費用かかりますが、オール電化でもあるのだから全負荷をお勧めしておきます。

書込番号:25937078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/24 20:25(11ヶ月以上前)

自分も全負荷と悩んだのですが、自分の家が本管の道路沿いなのでもし停電をしてもすぐに復旧はするだろうという考えと、全負荷が活躍するのは災害時だけの限られた時だと思い最低限の生活ができる特定負荷にしました。この他に特定負荷のデメリット、全負荷のメリットがありそうでしたら教えていただきたいです。

書込番号:25937137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/24 21:20(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>ランプーーーさん

特定負荷と全負荷の話ですが、
特定負荷は、「使わないことを前提にする」設備で、
全負荷は、「使うことを前提にする」設備とも言えます。

停電になった際に、自動で停電状況から脱してくれるのは「全負荷」
手順を踏んで「自立運転」に切り替えないと停電のままなのが「特定負荷」

逆に言えば、停電が復旧し、供給が開始された時に自動で戻るのが「全負荷」
停電が復旧したことを、なんらかの情報で自力で確認し、手順に従って、
「自立運転」から「連携運転」に切り戻さなければならないのが「特定負荷」です。
停電から復旧したことに気づかないと、蓄電池が切れたら停電しっぱなしの
なんとも悲しい状態になります。

>全負荷が活躍するのは災害時だけの限られた時だと思い

よくある1〜2時間の停電時にも役に立ちます。

>最低限の生活ができる特定負荷

千葉県大停電とか、北海道のブラックアウトみたいな数日間の
停電が”事前にわかっていれば”蓄電池の容量を残して、最低限の
生活が維持できるでしょうが、そんなことできますかね?
>蓄電池 スマートPVマルチ9.8kWh 特定負荷
なら、朝にはからっぽだと思いますよ。30%残す運用でも、3kWhじゃ
1日で無くなってしまう・・・

なので、特定負荷は、使うことを前提にしないもの、と割り切りが
必要だと思います。

書込番号:25937198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/24 22:41(11ヶ月以上前)

なるほどです。しかし自分が思ったのは全負荷にしたらエコキュートやIHなどの200Vも使えるようになりますが、その分消費が多くなるので蓄電池に貯めた分がすぐに無くなり結局は特定負荷のような電気機器の使い方しかできないイメージがありました。その分蓄電池の容量も大きくすればいいと思いますが予算も関係するので。
短時間で復旧するなら全負荷でもいいですが、長期間となると昼間は太陽光の発電でお湯も沸かせますし料理もできるしというのが自分の考えでした。根本的にこの考えが間違っているのでしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

書込番号:25937297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/10/24 23:37(11ヶ月以上前)

>ランプーーーさん
この組み合わせは注意を要します。
スマートPVマルチ9.8kWhのメーカは長州産業として述べます。オムロンのときは注意点が変わります。
太陽光モジュールとパワーコンディショナは協調して動作するので、モジュールメーカはパワーコンディショナも含めたシステムで販売し、システムとしてメーカ保証します。
Qセルズのカタログ、Webに長州産業製スマートPVマルチ9.8kWhはありませんからメーカ保証書は分かれます。故障発生時はランプーーーさんが(販売店の協力を得て)切り分けてメーカに連絡することになります。
Re.RISE-G3 440は高出力のため電流が大きく(公称最大出力動作電流13.24[A])、スマートPVマルチの最大動作電流(11[A])を超えるのでピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/

書込番号:25937345

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/24 23:57(11ヶ月以上前)

自動切替自立運転⇒自動切替系統連系

>E11toE12さん

こんばんは!
停電時の蓄電池自立運転自動切替と復電時の自動系統連系は機種によりまちまちみたいですね。
うちの機種は京セラ製の特定負荷ですが、パワコン内蔵機能で自動切替できる機種でした

また、他の動画で見かけたダイヤゼブラのEIBS7機種では全負荷機種でしたが
外付け分電盤にモーターと取っ手が付いていて物理的にブレーカーを
アナログ的な感じでガチャっと自動切替するもので、面白いなと思いました。

>ランプーーーさん

定置用系統連系蓄電池の使い方として、昔の売電単価が高く時間帯別料金が安かった頃の売電優先モードの場合は、蓄電池は基本満充電で売電優先、朝夕方使った分だけ充電と自動制御なので
突然の停電でも蓄電池に電気溜まってる状態で役立つのですが

その後数ヶ月前に卒FITで売電安くなり真逆な使い方の、できるだけ余剰充電するため朝には蓄電池をできるだけ空にする運用で
基本昼間に充電したものを使い切るのが稼働率が上がり経済的になるグリーンモード
空や使い切れず余りが少量しか無い時間帯が長く、突然の停電にはあまり役立たない使い方になりました。

もちろん、設定で30%から100%まで停電への備えとして使わず残す設定が可能ですが、そうすると余剰が充電できず安く売電し、夜間少量しか使えなくなり経済性が落ちます。

なので、停電への備えとして購入時に16kWhの容量にして10kWhしか使わない設定が安心感あると思いますが、系統連系蓄電池は高価なので
停電への備えのみで使わない領域を多くすると、稼働率が下がりやはり採算性が悪化します。

と考えると、停電への備えは別に用意したほうが適しているのかな?と思ったりしています。
期待するのはEVで大容量蓄電池で走って使っ分を自宅で充電し満充電近くで停車が多めであれば、使える電気が多く確保できていると見なせ、
V2Hは機器がまだ高価なのですが、車両コンセントからの1500W給電とかそういった簡易的なもので停電時に使えれば役立つと思いました。

他には大容量のポータブル蓄電池が価格低下しているので容量あたりの単価安くできて、車に積んで避難生活に使うとかできる、可搬性がメリットと思ったり

毛色が違うものでは、今年補助金で交換したハイブリッド給湯器が
ガスでも太陽光でも蓄電池からでもどれからでも100V屋外コンセントからで湯沸かしできるものでした
これなら自立運転の容量が少ないパワコンでもお風呂や床暖房が使えて
レジリエンス性が高いと思いました。

経済性優先と停電への備え、両立はなかなか難しいなと思ってます。
そういえば太陽光10年前設置ですが未だに一度も自立運転したこと無いです。
自立運転専用コンセント設置を当時薦められましたが、設置せず10年
結局、蓄電池導入したので設置しなくてよかったと思いました。

書込番号:25937358 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/11/04 18:35(10ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました。
最終的に別の業者になりましたが、同じ値段、同じ太陽光パネルで蓄電池が全負荷になりました。
相見積もりの大切さがわかりました。

書込番号:25949604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

蓄電池の運用について教えてください

2024/10/24 11:03(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SHYNNNさん
クチコミ投稿数:7件

以前太陽光の導入で相談させていただいた者です。
ようやく設置工事が完了し、太陽光システムの運用が開始したのですが、蓄電池の充電に関して不明点が出てきました。

前情報として以下となります。
ニチコン製蓄電池
グリーンモード運用
オーナーズクラブよりAI自動制御申請済

リモコンのグラフを確認してみると
深夜1時から充電が開始されており
太陽光が出てないのに何故なのかと色々確認してみたところ
電力会社から買電し蓄電池に充電されていました。
導入するにあたりきちんと調べてなかった私が悪いのですが
太陽光からのみの充電ではなく買電による充電もあり得るという事を知りました。

なるべく電力会社からの買電で充電をさせずに
太陽光から充電させたいのですが
上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。

説明書等を確認してみると
AI自動制御で最初の1週間程度はAI学習期間があり
1時から6時59分まで蓄電池が100%になるように制御されるみたいなことが書いてあったのですがそれによる影響ではないのかなと睨んでます。
※充電開始終了時間が設定されていても
AI学習期間中は強制的に上記の時間で制御されるようです。

AI学習期間が終了したら
充電開始時間:1時、終了時間:1時1分
放電開始時間:7時、終了時間:0時59分
としておけば電力会社からの買電で充電されずに
太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:25936574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/24 11:23(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>SHYNNNさん

>上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。

そのとおりです。2週間くらいは学習するみたいです。
(私は、初日に嫌気がさしてAI契約を解除しました)

>としておけば電力会社からの買電で充電されずに
>太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。

AIを解除すれば、明日からでもそうなりますが、
AIなんか使わないでもいいんじゃないですか?

ちなみに、気象警報自動制御に入っていれば、警報発生時に充電を開始します。
料金が高い安いは関係ないですが、これはまあ、緊急時なのでやむをえない。
早期注意情報自動制御は、警報が出そうな深夜に充電開始しますが、
スマートライフなどの”一般的な”深夜契約を想定いているので、電気契約によっては、
想定と違う動きをします。
後は、6月に実施される点検には気を付けたほうがいいですよ。リモートで勝手に
充放電されますので。

書込番号:25936598

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHYNNNさん
クチコミ投稿数:7件

2024/10/24 22:11(11ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。

そうですよね、AI自動制御を使う場合のメリットを考えたのですが、夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかなと思いました。
私の場合、従量料金制の為
メリットが見出せなかったので解除しようかなと思います。

何か他にメリットでもあるんですかね?

書込番号:25937271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/25 09:14(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>SHYNNNさん

>夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかな

それを目論んでの機能でしょうが、蓄電池は充放電ロスがありますので、
「深夜料金×1.2 < 昼間料金」 の不等式が成り立たないとメリットが
ありません。
よしんばメリットがあったとて、充電するための電力を確保しなければ
ならないので、契約アンペアは充電アンペア以上、確保しなければなりません。
一般的には60A契約は必須、デマンド契約なら知らないうちに蓄電池に
勝手に使われているので、基本料が上がったまま下がらないということに。

私も、家の消費量をみてうまく調整してくれるのかな、と迂闊に感じて
当初申し込みましたが、夜中に充電し始めたので、一気に萎えました。
まあ、お互いいい勉強させてもらった、ということで(笑)

>私の場合、従量料金制の為

なおさら6月の定期点検は注意してください。私も、実施日の前までに、
「100%溜まるまで使わない(下限100%)」にして、対処しました。
早期注意情報自動制御は、実際には空振り三振が多いので(普通、停電しないです)
どうかなあ、と思わないこともないですが、しょうがないかな、と思うことも
ありますので、あるんだから使おうかな、という感じですかね。

書込番号:25937585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光 蓄電池の補助金について

2024/10/22 12:07(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

太陽光、蓄電池の導入で質問です。
現在、築4年オール電化でガルバニウムの片流れの家に住んでいて、太陽光と蓄電池の導入について悩んでます。
補助金で市の方から非FITでの太陽光導入で最大35万
、蓄電池で15万の補助金がでます。それとDR補助金を活用すればかなり導入が楽になると思いました。
そこで相談なのですが非FITで補助金をもらうか、その補助金を貰わずFITで固定で16円の売電をするかどちらがいいのでしょうか?太陽光は屋根には最大12kw程はは設置できますが、5kwから7kwぐらい、蓄電池も10kwくらいの目安で導入を考えてます。
まだ調べてからまもなく、知識があまりないのでご協力よろしくお願いします。

書込番号:25934474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/22 12:46(11ヶ月以上前)

>ランプーーーさん

以下の条件で計算します。

・蓄電池は導入決定
・FITと非FITの差額が8円、
・6kWのパネルで6500kWhを発電
・売電40%(自家使用30%、充電30%)

6500kWh x 0.4(売電比率) x 8円 x 10年 = 208,000円

上がFIT/非FITの差額です。これより補助金が大きいなら補助、そうでなければFITですかね。
#FITの買取価格が下がったのと蓄電池があると売電が少ないのでFITは不利な方向に傾きます。

※売電割合など、あくまで仮定の話です。

書込番号:25934512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/22 20:37(11ヶ月以上前)

なるほどです。
勉強になりました!
また質問がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25934953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/10/22 23:33(11ヶ月以上前)

>ランプーーーさん
>補助金で市の方から非FITでの太陽光導入で最大35万、
>蓄電池で15万の補助金がでます。
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度ではありませんか。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県、富山県の方から相談の投稿がありました。
>それとDR補助金を活用すればかなり導入が楽になると思いました。
環境省の交付金を利用した補助を利用する場合は、財源が国の予算になり、同様に国の予算によるDR補助金と併用はできません。利用できるのはどちらか一方です。
補助条件を確認ください。
>非FITで補助金をもらうか、その補助金を貰わずFITで固定で16円の売電をするかどちらがいいのでしょうか?
同様の相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25926451/

書込番号:25935138

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/23 19:35(11ヶ月以上前)

タイナビかグリエネに相談してみては?

書込番号:25935931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/24 12:36(11ヶ月以上前)

業者の方からも説明頂きました。
どうもありがとうございます。

書込番号:25936667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信43

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池見積適性診断

2024/10/20 15:34(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件

見積もり

配置

シミュレーション

太陽光発電、蓄電池の見積診断をお願いします。
居住地 富山県
家族構成 大人2人、3歳1人
生活リズム 共働き
電気使用量 8,184kwh
その他 オール電化、屋根はガルバリウム、プリウスphv所有

見積もり内容についてはもちろん、パネル、蓄電池、容量等についてもアドバイスいただけると幸いです!見積もり依頼サイト経由で、見積もりはこのほか2社からいただく予定としております。

皆様のお知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25932470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 15:40(11ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして

質問があります。
北陸電力管内ですか?
FIT 16円 10年売電ですか? 受給契約申込後工事と記載されているので確認です。
アスファルトシングル屋根で1寸勾配ですか? 垂直積雪量は何センチの地域でしょうか?

書込番号:25932477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 16:00(11ヶ月以上前)

>gyongさん
北陸電力管内です。
県補助金利用の場合16円の売電金額は利用できません。
ガルバリウム鋼板の屋根で一寸勾配です。
垂直積雪量は1.5メートルです。

書込番号:25932512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 17:10(11ヶ月以上前)

>よりここさん

垂直積雪量1.5mはとても多雪ですね。

非FITでの補助金適用でしょうか?
であれば、受給契約でなく、発電量調整供給契約になると思います。
見積書に記載内容を販売店に確認願います。

書込番号:25932610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 17:19(11ヶ月以上前)

>gyongさん
非FITでの補助金適用になります。
発電量調整供給契約かと思われます。

そのほかの点についてはいかがでしょうか。

書込番号:25932619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 17:38(11ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして!

太陽光7.04kWと蓄電池9.7kWhですね。
北陸富山の積載地域ですから年間発電量が1kWあたり
1000kWhは致し方ないところですね。

11月から2月頃までは蓄電池への貯電が出来ないかも知れませんね。

また、積雪地域で掴み金具によるキャッチ固定も心なしか心配です。まして1寸勾配ですからね。

価格ですが、関東圏であればこのシステムで250-270万円あたりが相場ですが、富山は競争原理が働かない地域ですのでこんなもんですかね!

蓄電池のパフォーマンスが低いため元を取るのが難しいと思います。おそらくシミュレーションでは20年を超える回収年かと。

書込番号:25932646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 18:16(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!

工法については210センチの積雪に対応したものにはなるとのことで聞いています。
システムの金額について、補助金を考慮せずに、270万を下回ってこれば及第点というとこでしょうか。
また、元を取るまでの期間についてですが、補助金を考慮すると現時点で234万ですが,それでも20年かかりますか?REDたんちゃんさんの20年の根拠になっているシミュレーション等あれば教えてもらえますと助かります!

書込番号:25932692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 19:26(11ヶ月以上前)

>よりここさん

年間総発電量が7200kWh
共稼ぎということで、暫くは昼夜の消費比率を2:8と仮定します。

@昼間の自家消費効果
7200kWh×20%×36円=約52000円

A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89000円

年間効果(@+A)=約14万円

290万円÷14万円=20.7年回収
235万円÷14万円=16.8年回収(補助金活用)
※非FITなので売電は考えていません。
※北陸の冬場は蓄電池が満タンなるまで発電する機会が
 低い(雪が降ったら発電しない。1寸では溶けない)
等で効率は7割掛けくらいで考えて下さい。

北陸、新潟、東北日本海側に競争原理が働かないのは
こんな背景からです。大手の太陽光業者もこの地域には支店すら置きません。

書込番号:25932761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 20:07(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!我が家の実際の消費割合に基づき計算してみるともう少し回収見込みは早まりそうです。また蓄電池も実効容量をもう少し減らすとより回収が早まりそうですね。正直個人的には蓄電池は災害時も勿論ではあるんですが、日常的に活用したいと考えていますので。

@昼間の自家消費効果
7200kWh×40%×36円=約103,680円

A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89,000円

年間効果(@+A)=約19万円

290万円÷19万円=15年回収
235万円÷19万円=12.3年回収(補助金活用)

因みにファーウェイの蓄電池は実効容量が100%に出来ると業者から伺っており、いいなと思っていたのですが、別の業者からは、ファーウェイは保証があってもセンドバックの為対応がスムーズにいかないなどいっていたのですが、そんなことあるのでしょうか?

書込番号:25932829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 20:21(11ヶ月以上前)

>よりここさん

センドバックと言っても、
修理の間、代用品で対応してくれる「先出しセンドバック」もあり、 ある意味、オンサイト保守と変わりありません。


書込番号:25932853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 21:03(11ヶ月以上前)

>よりここさん

オムロンも代理店によりますがセンドバックですよ。

書込番号:25932908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 21:31(11ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。もしもの時にどんな対応をしてくれるか、あらかじめ確認しておいた方が良さそうですね!対応が問題ないようであれなファーウェイの価格や性能はとても魅力に感じているので!

書込番号:25932942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 21:48(11ヶ月以上前)

>よりここさん

LUMA2000は低価格・高寿命・コンパクトサイズが売りで中国国内では多様されてるようですが、日本では代理店が少ない。サポート網が構築されてない等でシェアが稼げません。
同じ価格帯ならDMMやエクソルに傾きます。

また、2030年を見据えたEVと連携する機能が現時点でないのは寂しいですね。

DR(DER)補助金も対象外でしょ?
スマホみたいな訳にはいきませんね!

書込番号:25932970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/20 23:02(11ヶ月以上前)

>よりここさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん

このスレ展開が早いですね・・・。
お二方の見解もすでに書かれているのでいまさら横からというのも何ですが

>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円

7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)

>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円

晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。

因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。

仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。

よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)

この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな


書込番号:25933056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 23:11(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
富山県の補助金は対象になる?と業者からは伺っていますので、DRとの併用は元々できないので、そこはあまり気になりません。
EV連携については、新型が翌年発売予定?とのことなのでそこでどうなるか楽しみですね!

書込番号:25933069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 23:35(11ヶ月以上前)

>晴れhareさん
いえ!沢山の方から、沢山の知見、経験を教えていただけるのがこちらとしてはとてもありがたいので大変助かります!

>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円

7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)

→電気料金の明細から、昼間時間帯のkwhの割合がそんなものだったために計算したのですが、見積もりが甘すぎますかね?そうなると20%の方が現実的でしょうか?
PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、富山ではこんなものなのでしょうか?


>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円

晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。

因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。

仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。

よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)

この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな

→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

書込番号:25933101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/20 23:58(11ヶ月以上前)

>よりここさん


北陸電力だと非FITの場合は「かんたん固定単価プラン」というので8円/kWhで買い取リされるみたいですね。

>ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、
>7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、
>富山ではこんなものなのでしょうか?

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)

蓄電池は書いた通りで25万円の補助金程度ではもとが取れません。

>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。

まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)

書込番号:25933129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 00:17(11ヶ月以上前)

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)

→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。

>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)

→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?

書込番号:25933138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/21 01:34(11ヶ月以上前)

>よりここさん

>→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。

私は80%分について「加算」と書きました。20%分を52000円とすれば合計約14万円/年です。
なので、計算上は9年位になりますかね。

>→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?

#少し考えてもらってもいいんですが・・
大雑把に書くと、昼間の電気料金単価ー(夜間電力の単価÷0.8) で良いかと。

 

書込番号:25933172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/21 06:58(11ヶ月以上前)

晴れhareさん
よりここさん

> 天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。

おっしゅる通りですね。
わたしも常々、日本の気候は3日に1日が曇天なので
7掛けくらいで、、、とコメント追加してます。

プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!

余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。

書込番号:25933266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/21 08:17(11ヶ月以上前)

@待機電力相当の買電

A晴れの日に使い切れずすぐに満タン

>よりここさん

はじめまして、おはようございます!
蓄電池の経済性ってとてもわかり難く、わたしも理解するまでとても時間かかりました。

実際に昨年蓄電池を設置してみて
稼働率と呼んでますが、よりここさん想定の100%稼働とはいかず、
>晴れhareさん(240日/365日=66%)や>REDたんちゃんさんの7掛け回答
のほうが実態に近い認識です。

うちの場合、太陽光のみでの発電量、自家消費量等、10年前設置で実測値があり、
過去のデータと経験を元に、同様な10kWhの蓄電池で
1日毎に蓄電容量内で充電・放電を繰り返してシミュレーションしてみて、納得した感じです。
うちは蓄電池に対して太陽光が少なく、50%に満たない日当り4.5kWh程度と試算しました。
(蓄電容量を増やすほど稼働率は下がります)

実際に使ってみて、雨の日の発電不足が理由なのももありますが、
見落としがちな以下も稼働率が下がる要因でした。

@電力会社との取決めで微量の買電があり、待機電力100W相当が蓄電池から賄えない
今の季節だと日に1.6kWh程度最低限買電があります。

A春・秋、晴れの日に使い切れない
今の季節、天気が良い日、そもそも電力消費が少なく、蓄電分を使い切れない、そうすると、午前中には満充電で余剰
そして、翌日も使い切れないと、満タンの車に給油できないのと同じ状況になってしまい、稼働率が下がります。

今月ですと、こんな感じなのですが、
雨天⇒雨天⇒雨天⇒晴天⇒晴天⇒晴天
不足⇒不足⇒不足⇒余剰⇒余剰⇒余剰

実際には買電と余剰売電で、蓄電池の稼働率は半分程度です。
平均すると上記実体が考慮漏れてしまい、蓄電池で賄えて買電・余剰無く使えると誤認してしまいます。

また、季節変動が大きく、季節を跨いで蓄電はできないので、この点も注意です。
概算でシミュレーションする場合、少なくとも春秋と夏と冬の3つは分けて検討したほうが良いと思いました。
(できれば月単位で)

---------------------------
充電・放電ロスについて、うちの場合は
積算充電・放電電力量計測値で比べると
放電788kWh / 充電915kWh = 86%
といった感じでした。

シミュレーションはとても大変ですが、販売側の都合の良い数字でなく
御自身で納得するまで試算するのが良いと思います。

書込番号:25933318

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)