
このページのスレッド一覧(全7272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年10月18日 19:45 |
![]() |
0 | 4 | 2024年10月16日 22:14 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月16日 16:42 |
![]() |
8 | 9 | 2024年10月17日 00:04 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月16日 23:31 |
![]() |
4 | 11 | 2024年10月15日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
タイナビを通して、何社かに提案・見積をお願いしたところ、ほとんどの業者が有名メーカーと共にXSOLのものも提案してきたのですが、なぜなのでしょう。
調べてみたところ安く売れるのがウリみたいですが、なぜ安く売れるのかがわからず、安いだけで選んでいいものか悩んでいます。
また、下記2案を提案してきた場合どちらを選べば良いでしょうか。
@エクソル(XLN108-445X) 5kw 100万
AQセルズ(Re.RISE G3) 5kw 130万
よろしくお願いします。
書込番号:25929232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rusk0909さん
はじめまして!
@とA、考える事なく@でいいと思います。
結晶シリコンタイプの太陽光ですから、発電性能も劣化度も大きくは変わりません?
であれぼ、初期投資が少なく回収性の高いシステムを選ぶべきです。
エクソルという知名度に薄いメーカーですが、かつては業界トップであった三菱電機の商社でした。
が、三菱電機、東芝、ついにはシャープ、パナソニックまでが海外勢との価格競争に負け、国内で唯一競えるのがエクソルとDMMでした。
以前は「その他」で片付けられてましたが、技術サポートに長けた点が玄人受けし、今では長州に次いで国内2位にまで成り上がっています。
不安点といえば強力なバックがいないので、ブームが去った後の去就がどうなのか?ですかね。
よってエクソルを選ぶ際は信頼出来る施工店を味方に付ける事です。
Qセルズはハンファという財源は抱えていますが、いつまて日本を相手にするか?
書込番号:25929636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
エクソルも悪くなさそうですね。
書込番号:25930500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を導入するにあたり、パネルはもちろん、蓄電池についてもこちらの掲示板やネットで検索しておりますが、テスラのパワーウォールの話題があまり無いなと感じております。導入単価は格安なのかなと思うのですが、パネルとの親和性や、保証、施工事業者が少ないからなのでしょうか?
書込番号:25927929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
単純な話です。
・単機能型なので、PVから充電する際にロスが発生する。
・PVとのシステム保証がない。
・DR補助金、東京都などの補助金の対象外である。
・販売店が少ない。
機能はいいと思いますが、PVとのシステム保証もないし、自分で探して買いに行かなきゃいけないので、
出会う機会が少ないんじゃないですかね。
書込番号:25927956
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。ロスもハイブリッドだと3分の1に縮小されるようですね。保証は受けられないのは怖いですもんね。納得です。
書込番号:25928158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
はじめまして
TESLAのパワーウォールはJET認証品でないので、日本国の補助金対象外です。
価格度外視なら導入上等です。
書込番号:25928292
0点

>gyongさん
補助金出ないのは痛いですよねー。パワーウォールの価格で補助金が出れば理想的なのかもですが、テスラが認証を取ってくれるかと言われれば、発売からの経過期間をみてもなさそうですね。
書込番号:25928472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽電池モジュール:6.0 kW (長州産業)
スマートPVマルチ:16.4kWh
ハイブリッドセット(全負荷)
ケーブル、各種工事
で \ 410万 の見積提示でしたが、適正価格になりますでしょうか。
(別途、補助金申請)
1点

見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。
お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。
私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25927502
0点

kovacさん
はじめまして!
地域や屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類)等がわかりませので概算ですが
太陽電池モジュール:6.0 kW (長州産業)
スマートPVマルチ:16.4kWh であれば360万円くらいが相場です。屋根1面、スレート等の施工が楽な条件が揃えば更に低価格が望めます。
まずはシステム仕様を固めて、複数社に同じ条件で相見積もりを取ることです。
書込番号:25927516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡ありがとうございます。
確かに1面のほうが安くできますが、屋根は2面という条件になります。
南面:223w×16枚
南面:109w×4枚
北面:217w×9枚(低反射パネル)
となります。
書込番号:25928105
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から言われているのですが、何がいいのか分かっておりません。強くアドバイス頂いたメリットは次の4点です。この@ABCの認識が間違っている、もしくは、これ以外でこんな良いメリットがニチコンにはあるということご存じの方、アドバイスいただけると大変ありがたいですm(__)m
@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
→ そうなんですよねぇ。オムロン/長州産業は機能悪いんですかね。。。何がよいのかは分かっていないのですが。。
A トライブリッド
→ 電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。
B タッチパネル式室内リモコン装備
→ オムロンにはないのでメリットかと思いますが、オムロンではパソコンとスマホで同様のことができるので特段問題ないかと思いました。ただ、大地震で公衆のネットワークが不通になった場合は、オムロンはパソコンやスマホが使えなくなりますが、ニチコンは公衆のネットワークを経由しないので問題ないメリットがあるとはいえるのでしょうか。
C 奥行が薄い(230mm)
→ 我が家は狭小住宅なので、これは確かにメリットかなあとは思いました。
0点

>zoku3105さん
組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。
ハイブリッド型パワーコンディショナについては、
最近のものならば、メーカ、型式により、メーカ保証とか、適合性確認が必要と思われます。
書込番号:25927352
1点

zoku3105さん
@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
→2024年では1位:シャープ(クラウド式蓄電池) 2位:長州産業(OMRON性スマートPVマルチ) 3位:ニヨコン(トライブリッド)です。
A電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。
→であれば高いニチコンを敢えて選ぶ価値はないですね。
B大地震で公衆のネットワークが不通になった場合
→こんなダニ災害ではネットワークどころか電気や水道等、すべてのインフラが遮断しますので、そこを重視する意味はありません。
C奥行が薄い(230mm)
→個々の住環境で違いますね。
電気自動車に興味がないのであれば、敢えて価格の張るニチコンでなくてはよさそうですね。
ただ、ESS-T3はハイブリッドも兼ねてなかったでしたっけ?
書込番号:25927442
2点

>くうしゃんパパさん
>さくらココさん
早速のアドバイスありがとうございます。私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている理解ですので、皆さまのアドバイスを参考にして決定したいと思いました。
2社の業者からはニチコンとオムロンのみで他は出てこないですが、昨夜いろいろ調べていたら、HUAWEIとカナディアンソーラーはいいなあと思いました。
HUAWEI LUNA2000 → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=254
カナディアンソーラー EP CUBE → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=492
書込番号:25927495
1点

こんにちは。
>zoku3105さん
まずは、検討する機器の情報を集めるなら、
住友電工のPowerDEPO
https://sumitomoelectric.com/jp/products/powerdepo/h
もありますね。
>私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている
ハイブリッド型なら、ES-E1というのがありますが、提案がなかったということですか。
あくまで業者都合でしかないようですが、ESS-T3は、電気自動車云々の前に、
ES-E1をモデルチェンジするまでの”つなぎ”として提案されているフシがありますので、
価格交渉はできるみたいですよ。
ところで、さくらココさんが質問されていることに私も疑問があります。
組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。
書込番号:25927583
1点

>さくらココさん
>E11toE12さん
ご質問ありがとうございますおよび返信できてなくて失礼しました!築2年目の家に、太陽光と蓄電池を同時に購入しようとしています。
書込番号:25927596
0点

>zoku3105さん
>オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から
言われているのですが、何がいいのか分かってお
りません。
昨年、長州産業の蓄電池16.4kWhを設置しました。
決め手として、不具合時のメーカー対応の良さ(相見積もりを検討した複数の業者担当者談)、メーカー保証年数(最新機器はメーカー保証20年もあり)、価格面、人気等です。
取り敢えずニチコンが国内てを断トツてを売れている、、は間違いだと思います。単にセールストークだと思います。
スマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池ですが、奥行295mmとかなり薄めです。230mm程ではないですが、そんなに違和感はないですよ。
もしオール電化でエコキュートが設置できていれば気にならないと思います。
書込番号:25927598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>zoku3105さん
>太陽光と蓄電池を同時に購入しようとして
じゃあ、システム保証を優先すべきですね。パネルメーカーと組み合わせて保証される蓄電池を
選択したほうが無難です。
カナディアン、QTRONなどの海外メーカーの場合はニチコン、
長州産業の場合は、長州の蓄電池が無難でしょう。
お話の様子では、カナディアンソーラーを載せられるご計画ですか?
あと、あまり(適当なことを)回答するつもりはなかったのですが、ニチコンがダントツで売れてる、
というのは、そういう時期があったということだけで、性能がいいからではありません。
一条工務店とかの指定オプションになっていたこともあり、ハウスメーカーとの営業力が
ものを言った結果です。
まあ、誰しも自分の取り扱っている製品が優れていて、他の商品が劣っていると言いたいのでしょうが、
いろんな情報を集めて、変なバイアスがかかった意見は見抜けられるようにしたいものです。
書込番号:25927632
1点

>RTkobapapaさん
>E11toE12さん
適切なアドバイスありがとうございます!助かります。載せる太陽光パネルは、2つの業者さんにお願いしまして、ともに長州産業とQセルズ両方で見積いただいて、Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。
蓄電池ですが、本日業者から返答あって、HUAWEIのLUNA2000もしくはカナディアンソーラーのEP CUBEの蓄電池ともに国のDR補助金の対象外ということでしたので、オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!
ありがとうございます!
書込番号:25928194
0点

>zoku3105さん
>Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。
>オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!
この組み合わせは注意を要します。
400Wを超えるモジュールは電流が大きいためオムロンの蓄電池との接続でピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
2024/2オムロンはモジュールの高出力化に対応したラインナップを追加しました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
大電流対応タイプとすれば400Wを超えるモジュールでもピークカットは防げます。
書込番号:25928570
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき、それでも大丈夫なのかと判断しかねております。
県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。
家族構成
夫婦、子供3歳
日中は仕事保育園で不在
オール電化
書込番号:25926451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>よりここさん
>これは補助金を使う方がメリットが出るのか
正確なところは、”やってみないとわかりません”
一般論として、買電する電気料金より、PVの発電を売電するほうが”安い”ため、
売らずに自己消費した方がいいわけですが、PVが発電する電気は自己消費より
上回るケースが多いため、売らないで自己消費するためには”蓄電池”が必要に
なります。この蓄電池を購入する費用で下げた電気代で蓄電池分を償還する
ことで、蓄電池代金を回収することができるかどうか、を検討します。
蓄電池代というのを、電気代の前払いと考えれば、売電は電気代の値下げ、と
考えることもできますので、前払いして毎月の電気代を下げるか、
売電して毎月の電気代を下げるか、という視点でお考え下さい。
で、蓄電池代を何年で割ったら下がった電気代で回収することができるか、という
計算をすると、仮に200万円10年で考えると、年額20万円回収する必要がある。
20万円だと、月1万7千円、電気代を下げることができないと割に合わない。
最初からPVを入れるだけで電気代は下がりますので、そこからさらに余剰のみで
1万7千円、ざっくりの電気代\30/kWhで割ると、月567kWh。
ここが”やってみないとわからない”領域ですが、毎月567kWhは、さすがに
余剰はでない。それ以前に、日に19kWhも貯めることができない。できる蓄電池が
(あったとしても)高すぎる。最初に仮定した200万では手に入らない。
電気代を下げる効果はあるが、原価が高すぎるので、なんとか補助金で賄うことが
できるか、というところで、25万で足りるかどうか、ってところですが、
私の実感としてはFITで上がる利益もたかが知れているが、それを放棄して得られる
25万円程度じゃ回収は難しいとは思います。
まあ、自治体が補助金を出す目的が個人の電気代の削減ではないはずなので、
そもそもがボタンの掛け違いなわけですが。
書込番号:25926531
0点

>E11toE12さん
そうですよねぇ。。。別のスレッドに
TRON M-G2.4+18枚=7.74
蓄電池はPOWER DEPO 12.8kwhで合わせて
240万円で契約しました。
とありましたが、これくらいの容量の組み合わせでかの値段になってくるのであれば、かなり利もでてくるのかなとおもいますがなかなか。。。
判断が難しいです。(笑)
書込番号:25927072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度と思われます。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県の方から相談の投稿がありました。
>県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、
>ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、
>これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。
次の不等式が成り立てばこの補助金利用のメリットがあると考えられます。
非FITによる売電金額(=売電単価×売電量)の減少 < 得られる補助金
上の不等式を解くためには売電量を知る必要があります。
蓄電池有の場合
年間売電量=年間発電量-年間自家消費量-蓄電池充放電損失
(蓄電池ありの)自家消費率=年間自家消費量/年間発電量
年間売電量=年間発電量-年間発電量×自家消費率-年間発電量×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)×(1-充放電効率)
年間売電量=年間発電量×(1-自家消費率-0.15×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)
太陽光出力6kW、年間発電量7000kWh、蓄電池容量12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)を例にすると
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率25%
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)のとき 自家消費率65%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
例の数値を入れて
年間売電量=7000×(1-0.65-0.15×(0.65-0.25))
=7000×(1-0.65-0.15×0.4)
=7000×(1-0.65-0.06)
=7000×(1-0.71)
=7000×0.29
=2030kWh
従って売電金額の減少(半減)=1/2×年間売電量×FIT売電単価×10年間
=1/2×2030kWh/年×16円/kWh×10年
=約16万円
蓄電池有の場合は、自家消費率が高くなり、年間売電量は減り、売電金額の減少の影響は少ない。
蓄電池なしの場合は、自家消費率が低いため、年間売電量は増加し、売電金額の減少の影響も大きい。
書込番号:25927300
1点

>さくらココさん
詳しい説明ありがとうございます。おそらく導入するであろうパネル、蓄電池容量も提示いただいた条件ほどなので、16万の差額であれば圧倒的に補助金導入の方がメリットでるということですね。
書込番号:25927852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よりここさん
例の場合は、補助金導入の方がメリットがあります。
書込番号:25928547
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
全くわからないので教えていただいたら嬉しいです。
パネルqTRON430w9.89wと住友パワーデポH12.8を
見積もりしていただきました。
税込330万ってどうなんでしょう?
相場がわからないのでよろしくお願い致します。
書込番号:25924810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkk1207さん
はじめまして!
地域と屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類)等を教えて下さい。
太陽光は上記の構造で価格が大きく変わります。
一面設置 < 多面設置
緩勾配 < 急勾配
スレート < 和瓦 < ALC陸屋根
書込番号:25925143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
コメントありがとうございましす。
一面設置、緩勾配 ガルバになります。
よろしくお願い致します。
パネルは.23枚です。
書込番号:25925305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kkk1207さん
仕様説明ありがとうございます。
太陽光に取って1番手間の掛からない工法ですね。
掴み金具によるキャッチ工法でしょうか?
ハンファの太陽光9.9kWと蓄電池12.8kWhのシステムで東電、関電、中部電力管内であれば350~370万円あたりが相場です。330万円は安いと思いますよ。
蓄電池の容量が12.8kWhと言うことは、年間の消費電力量が6000kWhくらいでしょうかね?
書込番号:25925378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございました。
330なら安いですか!
ちなみに自分の家は、年間8805kwです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25925767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk1207さん
年間8800kWhですか!
太陽光導入で昼間の電気(20%)を賄えたとして
残り80%の7000kWhを蓄電池に委ねるということですね。
定格容量が12.8kWhであり、ここから災害等の非常時に残す保護領域を30%と設定します。
すると、実際に日常で使える電力は9kWhとなります。
9kWh×365日=3285kWh
結果、7000kWhの半分もいきません。
約16万円(年間)は今まで通り支払わなくてはなりません
また、毎日晴れて蓄電池が満タンになるとは限りません
日本の気候は3日に1日は曇天です。
となると、3285kWh×70%=2600kWh程度しか貢献しないこととなります。
2600kWh×42円=11万円
10年稼働させて110万円のリターン
15年で150万円です。これが蓄電池の経済効果です。
蓄電池が補助金無しに普及しない理由です。
書込番号:25925882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
色々教えていただきありがとうございます。
この発電量ぐらいまで発電しないのでしょうか?
書込番号:25926140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kkk1207さん
はじめまして
パネルレイアウトはどんな感じですか?
パネルが23枚ですが、システム最適24枚にしないのはなぜですか?
パネル10kW越えの使用前自己確認回避でしょうか?
1面設置であれば、パネル10kW超えはトライするべきと思います。使用前自己確認をやってください。
書込番号:25926340
0点

kkk1207さん
キロ当たりの年間発電量(予想発電量÷パネル容量)で
1168kWhとは岐阜にしては少ないですね。
1面設置とありますが、屋根の向きは南ではないのですね?岐阜は全国でも山梨、愛知、長野と並んで太陽光銀座なので、南向きなら1400kWh近く発電します。
シミュレーションを見るとメーカー標準のようなので、この通りには発電するとは思いますが!
パワコンは1台でしょうかね?
書込番号:25926346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
コメントありがとうございます。
業者さんが見積もり持ってきていただいたのでこの枚数でした。
レイアウトは、こんな感じです。
>REDたんちゃんさん
屋根は南向きです!
パワコンは、1台です。
自分の自宅の南面にちょっとした山がありまして冬は、特に昼すぎから影になってしまうんです。
書込番号:25926630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描き忘れ出ました。
ちなみに市の補助金60万ぐらいでます。
書込番号:25926639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)