太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 エクソル製防眩パネル

2025/07/21 08:53(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
今回太陽光パネルと蓄電池を購入しようと思い、業者の話を聞いたのですが、防眩パネルの相場感がわからなかったので、質問させていただきました。
パネルはエクソル製防眩パネル(型番XLN108-435X-XAB)で、合計8.7kWです。
蓄電池はハイブリッド蓄電池で容量は10kwh、全負荷タイプになります。
屋根がガルバリウム製なので業者にはプラスで工事費がかかると言われました。
以上条件で見積もりは340万円とのことでした。
場所は東京都で補助金を申請しようと思っています。
初めての質問で分かりづらいと思いますが、回答していただけたら幸いです。

書込番号:26243207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/21 11:08(1ヶ月以上前)

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.3百万円

単機能パワーコンディショナが見積もられていますか。東京都以外ではハイブリッド型パワーコンデイショナ1台の過積載で構成することが多いが、東京都太陽光助成金はパネル出力かパワーコンディショナ出力の小さい方で計算するため過積載を避けて単機能パワーコンディショナを追加する構成とすることが多い。単機能パワーコンディショナ側のパネルは蓄電池への充電に寄与せず、自家消費が売電となる。ハイブリッド型パワーコンデイショナ側に多くパネルを接続したほうが蓄電池の充電には有利である。過積載率1.3程度までならばピークカットは発生しない。(東京都太陽光助成金は過積載とすると減るので痛し痒しである)
蓄電池は15kWhでも良い。(目標価格1.9百万円)
よく似た構成の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/

書込番号:26243290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/21 21:28(1ヶ月以上前)

ジュン100さん

防眩パネルという事は北面設置ですか?
北面の占める割合はどのくらいでしょう?

防眩パネルにより光害訴訟リスクは低減されますが
発電量は極めて低いです。
東京の秋から冬場はほんとに発電しません。
特に屋根勾配が4寸を超えると定格の半分以下です。
蓄電池のパフォーマンス低下を含めて不採算は確実です

しっかりとシミュレーションしてから決めて下さい。

書込番号:26243797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 22:18(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
単機能パワコンは入っていません。
現状はハイブリッド型パワコン(4.95kWh)1台の予定ですが、補助金の兼ね合いもあり2台も検討しています。
予定では自己負担が150万円ほどになり、北側設置ということもあり、採算取れるのかわからず導入するか迷っているところです

書込番号:26243866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 22:20(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
パネルは北側16枚、南側に4枚を予定しています。
屋根勾配は6寸だそうです。
補助金もあるので導入を検討していたのですが、やはり採算は取れないのでしょうか?

書込番号:26243869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/21 22:52(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>採算取れるのかわからず
年間発生電力量は?

書込番号:26243916

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/22 00:33(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>単機能パワコンは入っていません。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 税込1.5百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ4.95kW含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.1百万円

>屋根勾配は6寸だそうです。
北面31°につき年間発生電力量は南基準面の60%程度である。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
南面の年間発生電力量を1200kWh/kWとすると
システムの年間発生電力量は、435W×4×1200kWh/kW+435W×16×1200kWh/kW×0.6=2088+5011=7100kWhと推測される。
この値から実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。

>採算取れるのかわからず
15年間(メーカシステム保証期間)の経済効果が2.6百万円程度であり、東京都助成金の効果により費用回収は可能と思われる。

経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光8.7kW(南面換算6kW)の各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率24%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率57%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量7100kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 7100kWh×0.57=4000kWh
年間売電量 7100kWh-4000kWh-充放電損失(7100kWh×(0.57-0.24)×(1-0.85)=2700kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4000kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2700kWh/年年
=2100千円+508千円
=2.6百万円

書込番号:26243974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/22 12:08(1ヶ月以上前)

東京都の補助金が大きいので、8000円以上毎月電気を使ってれば、損することはないのは明白。
何ねんで償却できるかだけのことです。
例えば手出し150万なら10年なら年間15万
つまり月12000円以上なら10年償却。

さくらココさんの目標価格はいい線いってますね!!

また防舷パネルにこだわる必要はありません。
もめるときは防舷でも反射が0ではない以上もめますし、裁判では防舷だからとはなりません。
しかし、過去の裁判では一定時期の一定時間の反射なので、カーテンで防げるとの判決で
すべて被害者は敗訴。
なのであまり心配しなくてもいいです。
後ろの建物が2階建てなら反射光はいかないし、3階建てならリスクがあるということです。

書込番号:26244257

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/22 12:29(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>たいようこさん

年間発電量シミュレーションは何kWhでしょうか?

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
こちらのubiyさん投稿参考になるかもと思いました。

都の補助金が手厚いので、よほどのことが無い限り元取れないことは無いのですが、
国や市区町村からの補助金併用し5年かからず元取れる見込みの見積もりな方が多く見かけたので、10年は長く感じます。

今から契約進めたとして今年度工事、24円売電開始できるのか?その辺りスケジュール間次第ですが
来年度のDR補助金、待ってみる手もあると思います。

書込番号:26244273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 11:53(1ヶ月以上前)

私もエクソルの防眩パネル23枚(5.175kw)を設置する予定です。(来週工事)

同じメーカーですが容量が225wのパネルになります。
◉14枚 北免
◉9枚 南免

値段は115万円(税込)です。

東京みたいに補助金がでないので一旦太陽光だけ導入予定です。

ちなみにエクソルさんの蓄電池だとファーウェイさんのoemになるかと思いますが、他者さんですか? 

後、パワコンは何処の会社のものですか?

書込番号:26245909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/26 18:17(1ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
>さくらココさん
>りゅ774さん
年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
東京都の補助金もあることから、業者には蓄電池15kWhにして、ハイブリッドパワコン4.95kwを1台追加合計9.9kw、保証20年に伸ばして総額400万円で見積もり出されました。
来年の国の補助金まで待ってもいい気がしますが、この内容で400万円ならお得な気もするので迷ってま

書込番号:26247915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/26 23:39(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
パワーコンディショナを2台構成にすると東京都助成金が増加(0.5百万円)するが、将来も含めた設備費増加(0.5百万円)により相殺される。加えて自家消費率か下がって経済効果が低下する(15年間で0.2百万円)等のためお勧めできない。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.7百万円
2.東京都助成金が増加と将来も含めた設備費の増加
東京都助成金が増加 (太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×(8.7kW-4.95kW)=525千円
将来も含めた設備費増加 新設時の単機能パワーコンディショナ1台0.2百万円+15年後の更新費用0.3百万円=0.5百万円
(パワーコンディショナは15年前後で故障する。また蓄電池の想定使用期間は15年程度のためパワーコンディショナ、蓄電池は15年で更新すると想定した。)
3自家消費率の低下
単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため自家消費率が低下する。このため経済効果が15年間で0.2百万円低下する。
4.非常災害時対応
災害等で電力系統が被災したとき等の長期間の停電のとき、単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため、天候の悪いときに充電が不足しやすくなる。

書込番号:26248240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/27 13:42(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
いろいろデメリットがあるのですね。
20年の保証期間内であればパワコン、蓄電池は無償交換対応だからと説明受けたので、交換費用は特に検討してませんでした。
パワコン2台設置は要検討します。

書込番号:26248629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/27 19:02(1ヶ月以上前)

陸屋根架台設置で北下がり

>ジュン100さん

こんばんは!


>この内容で400万円ならお得な気もする・・・

400万円の妥当性については、同内容で何社か相見積もり比較、
また、補助金差し引いた自己負担額が設置後の収支に関わる額なので、
自己負担額での比較検討も必要と思います。

パワコン2台目追加について
補助金のためであれば、来年度の国(DR)補助金併用が(機器代増加無く)
確実に自己負担減らせるので、待ったほうが良いと思いました。

>さくらココさん
>実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。

>年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。

さくらココさん見立ての6kW相当、エクソル社シミュレーション値から南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
パワコン追加により、ピークカット回避あったとしても、日照条件が良い日のみなので、余剰売電になるのみ
仮に、年400kWhあったとしても、15年間で8.5万円程度、(パワコン追加分負担考慮すると補助金あったとしても)
採算向上には寄与しないのかな?と思いました。

-----------------

以下余談ですが

たまたま都内、街なかで気が付いたのですが、
陸屋根屋上に太陽光パネル架台設置ですが、なんと、北下がり、
恐らく南側のマンション光害に配慮しての設置だと思います。
なお、googleマップ見ると、南側マンションの影ががっつりパネルに掛かっており
かつ、北側傾斜であれば採算性は見込めなさそうです・・
まぁ公共の建物なので採算度外視かもしれませんが・・

住宅密集地の都区内の場合、周りに高層建築も多いので、一律南だからOKとは限らないし
逆に北だからNGとも限らない例と思いました。

個人的には、都区内は看板含め高層建築だらけで、あまり気にしても仕方ない環境と思います。

書込番号:26248847

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/28 00:48(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>りゅ774さん
>南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
過積載率=6.3kW/4.95kW=127%
下記リンクによればピークカット率は1%未満と推測される。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:26249184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルについて

2025/07/20 13:48(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

株式会社ブルーアドバンスという会社の営業がきて太陽光パネル+蓄電池の契約しました。

営業マンの方の愛想もよく、信頼出来そうだったのですがネットで調べていると悪い記事も出ていたので不安になっています。

総額で370万円ほどでした。

書込番号:26242596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/20 14:06(1ヶ月以上前)

>やまたに134さん

はじめまして
370万円の契約の中身がわからないので判断できません。
例えば、太陽光パネルが1kWpでハイブリッドパワコン5kWhだととても高いことになります。
どんな契約内容ですか?

書込番号:26242611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/07/20 14:08(1ヶ月以上前)

あなたが良いと思ったのなら良いのでは?

どの企業も悪い記事は出ています。

その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。

自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。

書込番号:26242613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/07/20 14:09(1ヶ月以上前)

>やまたに134さん

あなたが良いと思ったのなら良いのでは?

どの企業も悪い記事は出ています。

その上、こういった掲示板は
大手が情報操作しているケースも多いです。

自分が良いと思った会社や人のサービスを受けることが後々後悔しない為には大切だと思いますが。

書込番号:26242616

ナイスクチコミ!5


turvさん
クチコミ投稿数:6件

2025/07/23 13:34(1ヶ月以上前)

容量が載ってないのでわかりませんが、良いならいいと思います。
私なら相見積りはかけますが。
どこの地域の方ですか?

書込番号:26245143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

そろそろ最終段階。購入判断。

2025/07/19 16:32(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

東京都です。
DRはなくなったけど東京都の補助金はあるしどれで購入するかの最終検討段階。

案@長州産業

太陽光:3.76kW
充電池:12.7kWh
全負荷
\2,370,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,150,400.-
自己負担:\219,600-

案A長州産業
太陽光:3.76kW
充電池:16.4kWh
全負荷
\3,000,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,594,400.-
自己負担:\405,600-


案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.385kW
充電池:13.3kWh
全負荷
\2,550,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,309,900.-
自己負担:\240,100-


案Aか案Bが本命。どっちでもいいなぁと思いながら悩み中です。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。

書込番号:26241838

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/19 19:09(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん

はじめまして!

まず、どんな屋根でどのくらいの発電量があるのか?
生活スタイル、消費電力量はどれくらいなのか?がザックリでも分からないと回答に悩みます。

ひとつ言えることは、あまり大きな屋根では無さそうなので、太陽光は出来るだけ大きい方が拡張性が良さそうです。

そういう意味では3案がいいのでは?
蓄電池が13kWhなら年間6000kWh以下の消費量なら賄えるかと思います。

書込番号:26241946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/20 01:02(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
太陽光出力は大きい方が良いです。
前のスレッドでカナディアン5.1kWとありましたが。
3案で太陽光が5.1kWのレイアウト可能ならぱなお良い。
カナディアンの蓄電池はオンサイト保守(訪問修理)でしたか?

書込番号:26242230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/21 20:04(1ヶ月以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
カナディアン オンサイト パワコンのみの交換でした。
別の会社で屋根への搭載パネルが違うので再確認を打診中です。
ご指南、ご教示ありがとうございます。

書込番号:26243701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/21 20:16(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん


昨年一年間の消費電力は5,400kwh程度でした。
充電池は10kwh〜15kwh程度を想定。
パネルをなるべく増やせるよう調整中です。

ご教示ありがとうございます。

書込番号:26243714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/07/22 12:13(1ヶ月以上前)

そもそもの売価が安すぎます!!
ほぼ仕入れ原価ですが・・・

書込番号:26244261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/29 08:39(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
>REDたんちゃんさん

会社によって屋根の形状見積もりが甘かったので今一度見直しをしてもらいました。

容量上がってどれにしようか状態です。

昨年度の家庭年間電気使用量:5,449kWh


案@長州産業

太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:12.7kwkWh
全負荷
\2,800,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,336,000.-
自己負担:\464,000-



案A長州産業
太陽光:5.1kW
年発電量:4,679kWh
蓄電池:16.4kwkWh
全負荷
\3,270,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,780,000.-
自己負担:\490,000.-




案Bカナディアンソーラー
太陽光:4.56kW
年発電量:4,902kWh
蓄電池:13.3kWh
全負荷
\2,620,000.-

補助金東京都、市合計 ¥2,334.400.-
自己負担:\285,600-




まさかの長州のほうが容量が大きくなったけど発電量はカナディアン。
案Aか案Bかなぁ?案Aの蓄電池の容量があまりメリットでないなら案@のリン酸鉄もありか?
だったら機器の保証期間も長いし、、案Bか。
おすすめありましたらその理由と合わせてご教示いただけますようお願いいたします。

書込番号:26250120

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/29 09:04(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん

もしかして、太陽光パネルを載せる屋根北面がメインですか?

発電量÷定格容量=キロワット発電量で比較しますが
@Aの長州産業は920kWh/yearです。
これは全国最下位の秋田の発電量(970kWh)を大きく下回る低発電量になり、一般的には「太陽光に向いてない屋根」と位置付けされ、賢い業者はこの屋根への提案を控えます。思うような発電をしないことで採算を含めトラブルの原因を回避するためです。
まして、都内だと北面による光害訴訟リスクが高まるからです。

潤沢な補助金を出す東京都ならではの提案であり、他県ではまず業者が付かないと思うほどの不向きな屋根です

が、Bのカナディアンは1075kWhとなっていますね?
こういうことはあり得ないんですがね?
パネルレイアウトがまったく違うのでしょうか?

更に長州産業の価格が高いのは北面パネルを低反射用の防眩パネルを採用してるからですか?

最後に蓄電池ですが、
年間のご自宅の消費電力量が5500kWhであれば12~13kWhでいいと思います。
もし北面パネルとなると秋から冬場はまったくと言ってもいいほど発電しませんので蓄電池のパフォーマンスを大きく下げます。自家消費優先ですと蓄電池のフル充電は厳しいかも知れません。ここは複数社のシミュレーションでご確認ください。

書込番号:26250136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/07/29 20:00(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。
北西と南東の屋根で北西がメインです。
見積りよりも発電しないリスクを踏まえて低く試算していると思われます。
東京だからかは不明ですが、近隣の家も北西面へは載せているようです。

長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。

蓄電池の容量についても参考とさせていただきます。


書込番号:26250588

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/07/30 00:35(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
>長州については北西面ということもあり防眩パネルにはしていないようです。
北西面については、反射光による付近への影響について検討するか、
検討しないのならば防眩性を有したパネルを使用することをお勧めします。

書込番号:26250847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池 長州か 京セラか?

2025/07/17 09:38(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:30件

はじめまして。

新規で太陽光パネル+蓄電池の設置を予定、現在見積もりの段階で以下の二つで迷っております。

京セラ 
太陽光 4.83kW + 蓄電池 16.5kWh エネレッツァプラス

長州 
太陽光 5.09kW + 蓄電池 16.4kWh スマートPVマルチ 

どちらも350万円前後です。
京セラの方は機能性パネル他を使用しており、東京都の補助金を含めると長州よりも数万円安くなります。

この2パターンでしたらどちらを選んだらいいでしょうか?
特に蓄電池はどこに重きを置いたらいいのか悩み中です。

こちらはこの分野にお詳しい方が大勢いらっしゃるので、ぜひアドバイスをお願いします。

書込番号:26239784

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/17 12:22(1ヶ月以上前)

>ギリギリガールさん

はじめまして!

京セラと長州産業の戦いなんですね?
この両者のシステムが同じ価格で導入出来ることがまず不思議です。

例えば太陽光に特化した場合
廉価版 エクソル ネクストエナジー DMM
普及版 長州産業 カナディアン ハンファ
老舗版 パナソニック シャープ
玄人版 京セラ というカテゴリーです。
パネル1kWあたりの単価(キロ単価)は長州産業が18万円
京セラは24万円ほどします。よって現在では100の提案があったとして京セラの提案はまずないでしょう。

次にシステム性能ですが
太陽光はほぼ結晶シリコン系のモジュールですので発電性能、劣化度共に遜色ありません。
蓄電池も基本的にはリチウムイオン電池で構成部品も相応品ですので大きな性能差はないと思います。
エネレッツアは昨年発売して保証サイクル数が他を凌駕してますが、15年後 はたしてどうか?ですよね。

と言うことで、わたしならここ数年の国内シェアNo.1の長州産業で迷わないと思います。
保証もアフターも充実してますからね!

ただ、価格が同等ですのでスレ主さんの好みでいいと思いますよ!

書込番号:26239904 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/07/17 13:32(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます!
いつも有益な書き込みを参考にさせていただいているのでお返事いただけ嬉しいです。

京セラについてはここでもあまり情報がないのですが、定価は驚くほど高く、なぜこれがこの価格で提供できるのかと私も思いました。
けれども超大手ですし、商品は間違いはないだろう、販売業者の対応も良く迷っていました。

やはり万人に評価の高い長州を選んでおけば間違いないかもしれませんね。

書込番号:26239952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/17 18:14(1ヶ月以上前)

>ギリギリガールさん

特に蓄電池はどこに重きを置いたらいいのか悩み中です。

ここはユーザーさんの生活スタイルと電力消費次第です

一般的には
出力. > 容量 > 負荷回路

出力は大きいエアコンや電子レンジ等を同時に使うケースがある場合は4kW程度のパワーが必要です。

容量は、あくまでもモデルケースですが
年間の電力消費量が
4000kWh以下なら9kWhクラスの蓄電池
6000kWhまでなら12kWhクラス
それ以上は16kWhのチョイスが無難です。
ただ、太陽光の発電量が少ないのに大きな容量の蓄電池を導入してもアンバランスな結果になってしまいます。
その辺は発電量と昼夜の消費バランスで決めて下さい。
なので、太陽光の容量は少しでも大きい方が選択肢が広がるのです。

負荷回路(特定負荷回路なのか全負荷回路なのか)
これは災害時(停電時)のための備えですので、日常の生活時にはまったく関係ありません。
一部の業者さんはここを大きくクローズアップして
「全部屋快適な生活が出来る全負荷回路をお勧めします」と過剰な粗利を企てるところもあります。

例えば落雷による停電くらいなら長くても1時間程度なので特定の部屋で過ごすことは苦痛ではありません。
逆に大震災クラスの災害ですと蓄電池そのものが破損したり住宅がやられたり、蓄電池なんて無力な飾りになってしまうケースがあります。

ただ、最近は価格差が無くなったので全負荷回路を選ばれるのがセオリーですが、差額が大きい場合は災害時を想定して選択して下さい。
繰り返しますが、通常時はこの負荷回路は生活にまったく関係御座いません。惑わされないで下さいね。

書込番号:26240143 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/17 18:37(1ヶ月以上前)

>ギリギリガールさん
>REDたんちゃんさん

こんにちは

京セラのパネルは魅力感じないですが、
蓄電池のほうは半固体電池で、従来の液系より原材料コスト低減したとのこと
製品紹介サイトで見かけました、国内自社生産の内製なので量産効果でコスト低減できたのでは?と推測しました。
通販価格を見ると商品のみで185万円(16.5kWh)とkWhあたり11.2万円、2年前検討時よりも容量辺りが割安感ありますね。
サイクル数の多さは寿命よりも繰り返し充電での劣化し難さを表す指標と思っています。
半固体なので、液系と比べて温度変化と劣化し難い点が長期的に見てメリットあると思って、我が家は蓄電池のみ京セラ製を選びました。


長州産業はパネルを国内で自社生産していてパネルが割安、蓄電池はオムロンOEMで、パワコン部分のみ製造していて
リチウムイオンバッテリーは海外からの輸入品、16.4kWhは古い世代の三元系(EVとかで良く利用される容量出力高いもの)でコンパクト
温度変化や耐久性は比べるとリン酸鉄より劣るイメージあります。実際のところは良くわかりません。

どちらも、▲台形のパネルで屋根に合わせて、機能性PV加算補助金がある感じでしょうか?
▲台形は無かったと思いますが、
>REDたんちゃんさん
投稿のエクソル、ネクストエナジー、カナディアンソーラー、ハンファQセルズの場合を比較として相見積もりしてみたらどうかな?と思います。
ただ、見積額はまちまちかもしれませんが、額に応じて補助金が増減するので、負担額は、あまり変わらず横並びになる気がします。
性能や使い勝手の違いに着目して、納得いく製品が選べると良いと思いますね。


また、自己負担額減らすには、国や市区町村の補助金併用で減らせるのですが、国の補助金が今年度予算到達で終了
来年度の国の補助金を見てから、選ぶというのもありだと思います。迷いますね。

書込番号:26240167

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/07/17 19:51(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

詳しくありがとうございます。
確認しましたらどちらも全負荷対応のようです。
ただ、京セラのパネルの方が年間推定発電量が高い一方で、蓄電池にはAI機能がないことがわかりました。
新しい機種なのに、自動で最適制御してくれないのは残念ポイントです。
京セラのビッグネームには惹かれますが、やはりここは長州かなと思い始めています。

書込番号:26240227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/07/17 20:06(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

こんにちは。詳しくありがとうございます!
京セラは全パネル、長州も一部のパネルが機能性でプラスの補助金がでるようです。
東京は補助金が大きいので、どちらの販売店もそれを最大限に使って手出しを少なくしてくれているように思いました。
蓄電池も我が家の場合16kWhオーバーのものが必要なのか疑問ですが、一応置き場所は確保できるし問題なければそれでお願いしようかと思っています。
価格的にも良さそうなのでもう少し悩んで決めますね。

ありがとうございました。

書込番号:26240240

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/17 20:15(1ヶ月以上前)

おまかせ運転モード

>ギリギリガールさん

こんばんは

我が家は旧製品のEnerezzaのほうですが、
ネット接続サービスに登録すると、添付機能が使えるようになったのですが、

試してみたものの、売電単価が高かった頃の名残、今は売電単価が安くなったので
単純に昼間余剰充電、夜間放電のみ、フルグリーンモードに設定するのがお得な使い方になりました。

3年程前と比べて、深夜料金が16.8円程度が、今や29円と倍近くなり
蓄電池は充電・放電でロスがあるため、今の昼間との料金単価差では、夜間充電メリットが無くなったので

太陽光+蓄電池のみではAIの出番は無さそうです。


もしAIに期待する動作としては、エコキュートや電気自動車といった他の機器との協調制御だと思います。
とても興味ある分野なのですが、どのメーカーもまだまだこれからで、当面は思ってたのと違う制御となる気がします。
また、それらの機能は、HEMS側で対応になると思います。

(蓄電池はそれらの機器から制御される側だけの機器な位置づけ)

書込番号:26240254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic 太陽光 蓄電池

2025/07/15 00:11(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tmtm4913さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
合計460万
南側
蓄電池6.3×2
【重視するポイント】
適正なのか高いのか
相場の価格が知りたいです

書込番号:26237881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 06:20(1ヶ月以上前)

>tmtm4913さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?(地域により価格差が生じる)
この見積に至った経緯は? 業者名を教えてください。

相場観を知るにはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとることしか選択肢はありません。
家電量販店の電気製品のように店舗やネットで価格動向を把握できないカスタム商品ですので。

書込番号:26237974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 08:17(1ヶ月以上前)

>tmtm4913さん

はじめまして! 
Panasonic太陽光ユーザーです。

Panasonic太陽光4.9kWと蓄電池12.6kWhですね。
Panasonicはすでに太陽光パネル製造から撤退しており、ご提案のパネルはカナディアンソーラーからのOEM品です。

他のメーカーで同じくらいの仕様なら330万円くらいで導入が可能です。

こちらの見積りは460万円ですね、あまりにも高過ぎます。この業者からの購入は避けたほうがいいです。

Panasonicの販売戦略として、既築住宅への太陽光販売にあまり注力していません。
多くはPanasonicホームズや大手住宅メーカーとのコラボで新築住宅への標準装備としての販売経路を視野しています。
価格指定制度を取った高いメーカーですので、個体販売では他のメーカーに大きく遅れを取っています。

ちなみにわたしはまだPanasonicが自社製造していた頃の太陽光パネルで、当時はダントツな国内シェアでした
価格も平均点でしたし、性能も当時は抜きん出てたので多くの販売業者がこぞって提案してました。

書込番号:26238040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tmtm4913さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/15 18:40(1ヶ月以上前)

詳しく説明ありがとうございます。

契約しかけてた為、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:26238459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルの部材について

2025/07/14 21:52(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

大変お手数ですが下記部材はどこにつくか教えていただけないでしょうか。
ACC-DDH-TC-82350000/端面カバー Uセット
ACC-DDH-H30NC21762/軒カバーU _L=1762 (30)
ACC-DDH-H30NC21334/軒カバーU _L=1334 (30)

可能でしたらパネル配置図に記載していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26237756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 07:57(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

南向きの屋根に設置したパネルの
東西側の両端面に取り付けるカバーを端面カバー
南北側に取り付けるカバーを軒カバーといいます。

取り付けないお宅もありますが、取り付けることによりパネルの下面に鳥の巣や蜂の巣を作られるのを防止します。
パネルの下には多くの電気配線が這ってますので電線の保護と、鳥の巣等で雨水の停留を防止するために使用します。

太陽光の発電性能には直接影響しませんが
無いよりはあったほうがいい部品です。

書込番号:26238030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 10:49(1ヶ月以上前)

REDたんちゃん様

回答ありがとうございます。
ちなみにこれはついてない感じですよね?

書込番号:26238141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 10:58(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

付いてないですね。
発電機能には問題ありませんが、鳥の巣や蜂の巣の宝庫になります。

あって損は無いと思います。お値段が許せるならですが

書込番号:26238149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 11:25(1ヶ月以上前)

確認ありがとうございます
一応見積りに入っているので確認したいとおもいます。

書込番号:26238170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 12:36(1ヶ月以上前)

ちなみにもう一点わかれば教えていただきたいのですが。
端面カバーのセットが数量6になっているのですが、
これは一番下のパネル両端について2段目と3段目のパネル両端にはつかないイメージなのでしょうか?

何度も質問して申し訳ありません

書込番号:26238232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 15:36(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

パネルレイアウトはありますか?

書込番号:26238346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 15:41(1ヶ月以上前)

レイアウトはこちらです
お手数おかけします

書込番号:26238348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 16:05(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

型番が8235と書かれてるので、8235mm(8m)のものを定尺カットする。
つまり、屋根3面×両サイド=6ではないでしょうか?

また、この型番は軒先カバー用の端面カバーですかね?
業者に確認してみて下さい。

価格はいくらになってますか?

書込番号:26238360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 17:37(1ヶ月以上前)

REDたんちゃんさま

見積りは一式のため金額が記載されていませんでした。
通常おいくらぐらいの物になるのでしょうか?

書込番号:26238412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 19:56(1ヶ月以上前)

先ほどカバーについて電話で施工店に聞いたらサービス品で無料なため金額に変更はないとの回答でした。

またもう一点ご存じの方教えてください。今回設計図面にパネル間のクリアランス(同士が5mm 縦が15o)の記載があるのですが同士がピッタリくっついています。これは問題ないのでしょうか?

書込番号:26238523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 20:17(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

パネル同士のクリアランスをつけないと温度差の金属収縮で逃れられないです。
実際に設置されてクリアランスがないのですか?
レイアウト図面は描画簡略化のため、クリアランスの表現はしないですね。

書込番号:26238540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 20:24(1ヶ月以上前)

gyong様

ご回答ありがとうございます。
図面の右隅に記載がありクリアランスを取っているようには
見えなかったので問題ないのか問い合わせさせていただきました。

パネルの設置状況の写真添付いたします。保証がちゃんとつくのでしょうか?気にしすぎでしょうか?

書込番号:26238544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)