
このページのスレッド一覧(全7273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2024年9月12日 00:38 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年9月3日 20:15 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年9月14日 12:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年9月3日 11:28 |
![]() |
14 | 12 | 2024年9月1日 13:23 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年9月2日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の共同購入事業での太陽光パネル+蓄電池購入を検討しております。
理由は今夏の異常な暑さで、少しでもCO2を減らしたいという思いからです。
ちなみに子供が大きくなったので自家用車は処分済。
======================
飯田産業系の建売、築16年
5年前に屋根外壁塗装
電気はエネオスでんき
お風呂も台所もエネオス都市ガス
4人在住
平均電気使用量 月平均 285kH
CO2が心配で、暑くても寒くてもどちらかというと我慢しがちです。
Qセルズ Re.RISE-G2 17枚 合計7.395kW
住友 POWERDEPO H (12.8kWh)
屋根は5.5寸勾配の切妻、ぴったり真東と真西。
なのでガッツリパネルを敷き詰めて17枚。
太陽光パネル + 蓄電池 + 工事費 - 補助金 = 見積もり150万円ピッタリくらい
======================
質問なのですが、
1:
いまのところ引っ越し予定はありません。
現在の電気代を考慮すると、経済合理性には少しかけるかトントン程度かなと思ってます。
合ってますか?それともめっちゃお得ですか?
2:
太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
ただ、蓄電池についてデータが見つかりません。
太陽光パネル+蓄電池の製造時と使用年数のCO2削減の関係は
どう考えればよいでしょうか?
電力源を火力と想定した場合でもCO2削減に全く寄与せず逆効果であれば、
購入はやめようかなとも思っています。
3:
屋根がアスファルトシングルで、固定用の穴あけ+コーキングが必須のようです。
業者は過去に同様事例で雨漏りの報告は受けたことがないそうです。
雨漏りリスクを考慮したら、やめておいたほうがいいでしょうか?
4:
もし購入する場合、エコキュートも導入しようかと思います。(風呂場は1f)。
別にKakaku.comのランキングから、エコキュートを購入したほうが安いですか?
それとも太陽光の業者に丸投げのほうが安いですか?
5:
共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします、、、
0点

>Sienta_240904さん
共同購入ってあまり安くなるイメージないですね・・・。
とりあえず質問について回答順入れ替えながら書いてみます。
>5:
>共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
そうするべきです。一括見積と個別業者(YHとか)で見積もると恐らく費用は下がります。
パネル容量と蓄電池の機種もフリーで見積もってもらった方がいい。
※上のパネルは特定プロジェクト限定品となっているので費用算出できないと思う。
>1:
>いまのところ引っ越し予定はありません。
>現在の電気代を考慮すると、経済合理性には少しかけるかトントン程度かなと思ってます。
>合ってますか?それともめっちゃお得ですか?
285kwhだと従量制1段階目相当なので大体32円/kWh位ですかね。それに基本料金他で大体12000円位?
目算だと
・7.34kWの東西パネルだと8000kWh位の発電になるから、自家使用(発電時使用分と充電分)で3000kWh、
・残り(5000kWh)を売電して7.5万円/年
・買電は大きく減って年間1000kWhもいかないくらい。
費用負担150万円だと9年位あれば回収できるんじゃないかと。
>3:
>屋根がアスファルトシングルで、固定用の穴あけ+コーキングが必須のようです。
>業者は過去に同様事例で雨漏りの報告は受けたことがないそうです。
>
>雨漏りリスクを考慮したら、やめておいたほうがいいでしょうか?
目的とリスクを天秤にかけるのはご自身なので・・・。
私は目的優先にしました。(スレート屋根)
>4:
>もし購入する場合、エコキュートも導入しようかと思います。(風呂場は1f)。
>別にKakaku.comのランキングから、エコキュートを購入したほうが安いですか?
>それとも太陽光の業者に丸投げのほうが安いですか?
一緒に見積もってもらった方がいいと思います。適正な業者であれば妥当な金額を出してくれると思います。
>2:
>太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
|<中略>
>電力源を火力と想定した場合でもCO2削減に全く寄与せず逆効果であれば、
>購入はやめようかなとも思っています。
太陽光パネルについてはCO2削減について貢献していると思いますよ。
蓄電池は微妙かな。(火力発電への負担は減るけど、製造そのものに環境負荷がかかるわけだし)
細かく調べると奥が深いので突き詰めてからだと間に合わなくなっちゃうかも。
まあ、月間の使用量もあまり多くないのでパネル数少し少なくするとか(6kW位)で
もっと費用負担下げて設置された方が良いかと。
#私的には6kWパネルと12kWh蓄電池で自己負担70万位を目指すかな。
書込番号:25877971
2点

>Sienta_240904さん
>5:
>共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.395kW、パワーコンディショナ含まず 1.4百万円
(東京都補助金 120千円/kW × 7.40kW = 888千円)
蓄電池 12.8kWh パワーコンディショナ含む 1.9百万円
(東京都補助金 1,900千円/税率1.1 × 補助率3/4 = 1,295千円)
(国のDR補助金の利用可否は販売店による 37千円/kWh × 初期実効容量11.9kWh = 440千円 但し消費税相当額への補助はなし)
>2:
>太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
>ただ、蓄電池についてデータが見つかりません。
エネルギーペイバックタイムは発電設備に対する指標のため、発電能力のない蓄電池にはデータはない。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることにより自家消費率を高めることができるため、CO2削減に貢献できると思われる。関東地方も太陽光発電が増加したため出力抑制が行われる可能性があり、環境面からも蓄電池導入は意味がある。
書込番号:25878376
1点

晴れhareさん さくらココさん
返答ありがとうございました。
だいぶ方向性が見えて来ました。別から6kで見積もりを取ってみようと思います!
書込番号:25879198
0点

すみません、別会社での見積もりを取ったら、たしかに「自己負担70万位」が実現できそうです。
ただ、困っているのが、
・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
書込番号:25884294
0点

>Sienta_240904さん
希望の見積もり出してきた業者さん知りたいです。
その辺りの金額で何社かありましたか?
>・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
>・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
非上場と存続年数はあまり関係ないと思うので、施工実績とか評判とかで判断するのが良いです。
#できて1年とかだとちょっと心配だけど長ければ良いってものでも無いでしょうし。
>アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
アフターサービスって具体的に何でしょう。「xx年後に屋根の確認をしに来る」とかでしょうか。
実際、発電状況を自身で監視できていれば確認しに来ても何もすることはなく、単にこちらの時間を
取られるだけであまり意味を感じないです。
発電開始から数か月問題なければ早々おかしなことは起こらないというのが少ないですけど経験則です。
※発電開始からしばらくは予定通りに発電しているか監視しないとダメですよ。シミュレーションデータとか
作ってもらってその通りになっているかを確認すれば十分です。
注意点としては、契約前に補助金申請の流れとかタイミングをちゃんと説明してくれる業者を選んでください。
>この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
まあ、最後は例えばこのスレでの評判(?)とか「感」ですかね(^^;。
因みに当方の書いたYHさんはどんな見積もり出してきましたか?(もらってないですか?)
#アスファルトシングル屋根で2面仕立ての蓄電池セットの今時のベンチマークを知りたいです。
#機種選定も知りたい・・
書込番号:25884334
0点

>Sienta_240904さん
>ただ、困っているのが、
>・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
>・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
さくらココの業者の選択基準は、技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上営業していれば経営的にも安定していると思われる。短い会社は、経営者がどんな人かとか、事務所はどんなとことか、実績とか、支払い条件とか調べてみる。
>アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
メーカ保証書には「故障が発生したときは、販売店に連絡」と書かれている。シャープ、パナソニックの家電メーカならば直接保守会社への連絡で問題ないが、保守体制の弱いメーカは、販売店が頼りになるときはある。その意味でも販売店は経営的に安定していることが望まれる。
>この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
業者がこの掲示板への投稿でどのように評価されているか検索してみる。
業者名を書き込んで評価を尋ねる。
書込番号:25884846
0点

>さくらココさん
>晴れhareさん
価格comの一括見積もり(グリエネ)から、下記3社が割り当てられました。
東京のA社
千葉のi社
愛知のH社
千葉のi社・愛知のH社からは図面提出ですぐ見積もりをもらえました。両方とも実質70万台でした。
東京のA社はどうしても面談がしたいらしく、見積もりがまだもらえてません。
おそらくここの掲示板で名前が上がってる業者さんと思います。
しかし、愛知のH社は東京の工事ができるんでしょうか、、、
法人としては愛知のH社だけが10年以上の存続になっています。
書込番号:25886142
1点

>Sienta_240904さん
3社が横並びの状態ですね。(まあこんなところかなと)
・手間がかかる東京、遠方の愛知、それほど遠くない(?)のと手間のかからない千葉
ここからどうすれば自身が納得できるかはお任せします。
遠いからダメということもなく、手間を掛けた方が安心できるという方もいます。
(当方は関西系の業者でパネルつけましたが、ちゃんと動いていれば関係ないですから)
なお、私は上のイニシャルではどこの業者か検討がつきませんし、業者がわかっても実績判定もできません。
価格的に妥当な線は理解されたかと思いますので細かいところはご自身で判断ください。
書込番号:25886331
0点

>Sienta_240904さん
>愛知のH社は東京の工事ができるんでしょうか、、
業者に尋ねてみることをお勧めします。工事のときに加えてアフターサービスの体制も合わせて尋ねてみては。
愛知のH社はヒラソルかもしれないですね。webによれば2010年創業とあります。
gyong さんは、横浜yh、ヒラソル、トランスオーシャンプランニング、東京シェルパックを激安四天王と呼んでいます。
ヒラソルは、webによれば営業は全国一括名古屋で対応し、施工は各地の協力業者対応のようです。
>東京のA社はどうしても面談がしたいらしく、見積もりがまだもらえてません。
面談ではなくて現地調査ではないですか。
A社がAoieならば、現地調査をしてこれに基づき図面を書いて見積もったと投稿があったので状況が似ています。
Aoieは、この掲示板へネガティブな投稿があります。新しい会社でうまくまわっていないときがあるようです。発展途上といえるかもしれません。
>千葉のi社
さくらココは2003年から茨城県自宅屋根に太陽光を設置し、2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、非常用を主目的に蓄電池を導入しましたが、このとき見積を徴取した6社の中に千葉のiR社がありました。見積仕様が国の補助金が使える9.5kWhシャープ製でしたが、iR社は代案としてニチコン12kWhを提案をいただきました。価格は少し高めでした。結局代案長州産業9.8kWhを提案いただいたyh社に発注しました。
書込番号:25887231
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前このサイトでアドバイスをもらい、福岡市の共同購入事業での購入をやめ、一括サイトで見積をお願いし、私なりに好条件かと考えてる見積がありますので、皆様にご意見を頂きたいと思い投稿しました。
見積の内容は次の通りです。
【太陽光パネル】
Qセルズ Q.TRON 8.44kw(430×13枚、285×10枚)
【蓄電池】
Q.READY 9.7kw(リモコン込み)
【総額(工事費込み)】
税込274万円
【補助金】
85万円(DR、自治体)
【実質負担】
189万円
【その他】
定期点検3回無料
皆様のご意見よろしくお願いします。
書込番号:25876963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sin1985さん
はじめまして!
ハンファの太陽光8.44と蓄電池9.7の連携システムですね。屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)がわからなく概算とはなりますが、260~280万円程度かと思います。
この見積りは概ね相場通りかと思います。
進めていいんじゃないですか!
また、無料の点検は過度に期待しないでください。
お座なりのモニター点検程度です。
書込番号:25877019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
相場と相違ないならこのまま進めていこうと思います。
点検は確かに過度な期待は禁物ですね。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25877047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。
先日太陽光の訪問販売の方から長州産業の太陽光パネル、蓄電池の見積もりを頂きましたが初めての見積もりの為相場が分かりません。
画像の内容で税込330万と言われました。
ちなみに熊本で一軒家の屋根はガルバリウムです。
どこにも出せない破格の金額だと言っていましたがどうなのでしょうか。
教えて下さい。
書込番号:25874922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minato@さん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
ガルバリウム屋根は日本メーカでなく、中国メーカ品ならつかみ金具工法で激安価格をだせます。
ただ、住宅用営業業者は不得意で、産業用太陽光の業者が得意です。
どこにも出せない破格の金額といってきたのは、値引きすると非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が削られ自身の生活資金に響くので到底値引きはできません。
熊本にお住まいなら、プロパンガスのエコアか、大分県セキュリティセンターに相見積もりを強くお勧めします。
とにかく、相見積もりは重要です。
書込番号:25874942
4点

>minato@さん
はじめまして!
長州産業の太陽光8.16kWと蓄電池9.8kWhのシステムですね!
熊本で屋根はガルバでつかみ金具固定
一面設置で緩勾配の場合と仮定すると
システム総額で300万円くらいが相場かと思います。
それほど掛け離れた見積りではないようです。
比較検討のために複数社に見積りをお願いして下さい。
書込番号:25874955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうござます。
会社は熊本のSDG株式会社というところです。
しきりに他のどこで見積もりとってもらってもこの金額より安いところはないとは言われてたんですが相場も分からないので相見積もりとってみようかと思います。
見積もりも定価が書いた1000万の見積もりに手書きで総額330万になると記入されたものだったのでなにがいくらになって330万になったのかも分からない状態です。
書込番号:25875274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
屋根はおっしゃる通り緩勾配の一面設置だと書いてありました。
相場と開きはないのかもしれませんが破格の値引きとかではなさそうなので相見積もりとってみようと思います。
書込番号:25875279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minato@さん
>画像の内容で税込330万と言われました。どこに
も出せない破格の金額だと言っていましたがどう
なのでしょうか。
蓄電池が特定負荷ということでしたらほぼ相場価格ではないかと思います。ネット業者ならその価格を下回る業者もあると思います。セールストークだとご承知下さい。
ちなみに太陽光発電システムを設置する目的はなんですか?節電対策に加えて災害対策もお考えなら蓄電池容量を12.7kWhにされても良いかと考えます。
私は、昨年6月既存太陽光発電パネル(5.4kW卒FIT済)に対して、費用対効果の面からスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
費用対効果のシミュレーションをすると、至適蓄電池容量を判断できると思います。
また、蓄電池が全負荷ではなく特定負荷にされているのもご納得されているなら大丈夫です。
全負荷か特定負荷かは、各自の考え次第ですから。
とりあえず数社から、相見積りを取ってみて下さい。相場価格が判明すると思います。
書込番号:25877192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパートナーな登録して業者を紹介してもらいました。
50万近く値下がりし、自社施工してる所がきましたので訪問販売は信用できないところがあります。
書込番号:25890389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築の太陽光選びについてです。
今回新築戸建てで注文住宅を建てている途中なのですが、
最初はQトロンG2.4 +6.02kw 税込み130万と言われておりましたが、屋根のサイズが変わったことにより5.16kwしか乗せれないという話になってしまいました。
ネットで色々調べており6kw程度が乗せたいと考えていましたので、伝えたところ
・長州産業 Bシリーズ CS-223B81S 27枚 6.02kw→値段据え置き(税込130万)
・エクソル XLN56-235SC-XMB27枚 6.345kw→15万UP(税込140万)
と提示してもらいました。
新築工事で足場が必要ない部分も加味してあると思います。
性能はエクソルのほうが春に出たばかりのモデルなので性能はいいのですが15万も上乗せする価値があるのかなあと思っております。
上記2つ以外にも 新築工事で太陽光を乗せずに来年まで待って他メーカーの新型パネルを待つほうがいいのか悩み中です。
ちなみにお家の仕様は中部地方 南南東1寸 日当たり良好です。
回答よろしくお願いします。
書込番号:25874747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tugukuさん
中部といっても広いのでもう少し情報出せませんか?
あと、屋根種も費用に差が出ますね。
因みに激安業者だと、一面付け6kWなら100万円前後のイメーですが。手っ取り早いのは一括見積もりでしょう。
採算の検討するならもう少しネタを揃えると良いです。
書込番号:25874885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tugukuさん
はじめまして!
建築途中ならそのハウスメーカーさんに施工をお願いするのがセオリーです。
引き渡し後に他社でやれば安くはなると思いますが保証の問題があります。
ハウスメーカーの相場だと太陽光1kWあたり20~24万円程度だと思います。
ちなみに長州よりエクソルの方が相場は安いです。
ただ、業者の仕入れ量にもよりますからね。
書込番号:25874957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有り難うございます。
愛知県になります。屋根種はガルバです。
足場込でも新築時の金額より安くなるパターンがあるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:25876511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃん さん
返信有り難うございます!
確かに保証の問題で考えると、ハウスメーカーでやってもらったほうがいいのですね。。
エクソルは今年出たばかりの新しいものだから高いものだと思ってました。
値段の差もありますが製品自体は大して変わらないものなんですかね?
他の口コミだと大して変わらないとか、変わってるだとかいろんな意見があってよくわからなくなってました。。
書込番号:25876517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tugukuさん
発電性能は変わりません。
すべて結晶シリコン系モジュールですので。
よくカタログに変換効率が記載されてますが、はれはパネルの面積に対する公称出力の値であって、発電した電気を交流電圧に変える指数ではないのです。
現在は化合物系、アモルファスシリコン系、結晶シリコン系と分類され長州もエクソルも結晶シリコン系に分類されますので、発電性能は差がありません。
書込番号:25876531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
シロートなのでご教示ください。
東京都在住です。
以前より太陽光発電に興味がありましたが、屋根の大部分が北向きなのであきらめておりました。昨年になり長州産業から北面設置可能な防眩モジュールが出たとのことで、設置の可否を含めて見積りサイトに依頼をかけました。
4社紹介され、2社から北面対応が困難と言われ見積りに至らず。残りの2社は長州産業の防眩モジュールで対応可能とのことで見積りをもらいました。
私では見積りが適正かわからず、ご意見をお願いします。
太陽光モジュール
長州産業 CS‐217B81SAG 28枚 6.07kw 987,336円
※ 年間推定発電量 4,500kwh
架台 1式 240,000円
HEMS Next Drive ATTO-SS-05a 1式 170,000円
蓄電池
長州産業 CB-P164M05A (全負荷 16.4kwh) 3,276,400円
ケーブル、ブレーカー 1式 122,000円
工事費 1式 410,000円
値引き 551,920円
計 5,119,198円(税465,382円)
補助金
東京都(太陽光) 975,000円
東京都(蓄電池) 2,460,000円
市 200,000円
DR補助金 564,000円 計 4,199,000円
自己負担額 920,198円
私としては蓄電池が9.8のものでもいいような気がするのですが、業者曰く補助金額が変わってくるので16.4でも自己負担はかわらいので大きいほうがお勧めですと。
しかし、蓄電池の補助金を多くするために見積り額を大きくしているような気もするんですが…。
いろいろツッコミどころがあるかと思いますが、どんなことでも結構ですのでご意見お願いします。
1点

>猫じろうさん
はじめまして!
ご察しの通り潤沢な都の補助金を前提にした高額な見積りです。
太陽光には屋根の仕様で異なる点はありますが、一般的な屋根であれば太陽光6kWと蓄電池16.4kWhであれば
360万円くらいが相場になります。512万円はとんでもないお値段です。とともに、この価格ではDR補助金は適応外になろうかと。
都内だとTSP(東京シェルパック)や横浜yhあたりに相見積もりを取りたいところですが、北面設置となると見積りを拒否されると思います。
普通6kWのパネルがあれば年間発電量は東京でも7500kWh程度が見込めます。が、4500kWhでは勝算がなく太陽光には向かない屋根ということで敬遠されます。
スレ主さんがこのシステムに経済効果を求めるならネガティブな買い物となります。
補助金があるから安心安全を買おうと割り切れるならやってもいいかな?と感じます。
蓄電池のシステム容量は16.4で御意です。
書込番号:25873615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫じろうさん
昨年6月、蓄電池同機種スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを購入しています。
>蓄電池 長州産業 CB-P164M05A (全負荷 16.4kw
h) 3,276,400円
購入金額は当時で220万円(現在なら240万円?)でした。勿論、工事費/税込みのトータルです。補助金は別途(東京都の様に高額ではありません)です。
相場価格からはかなり高いです。東京都の補助金目当ての価格設定ではないかと感じます。
また、パネル代としても少し割高の様に感じます。
ただ、北面設置のため発電量はかなり少ないですね。通常の費用対効果では設置を諦めるレベルだと思いますが、東京都の潤沢な補助金のため設置しても良いかとは思います。
ちなみに、我が家は寄棟三面の5.4kWですが、年間発電量は6,000kWh程度はあります。
太陽光発電パネル容量6.07kWでしたら、通常蓄電池16.4kWhでもオーバースペックにはならないと思います(我が家のケースでも)。ただ、発電量がかなり少ないので9.8kWhでも良いのかもしれないですね。
高額な補助金があり、自己負担額も少ないので災害対策の面からは16.4kWhでも良いと思います。
書込番号:25873626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり高いですよね。
DR補助金が適用外とのことでしたが、条件とかがあるのですか?教えていただけると助かります。
発電量が4500kwhしかないでんすが、コスト計算したら8年くらいでトントンなので迷っています。
パワコン交換もありますが…
書込番号:25873630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
本当は蓄電池はそんなに安いんですか!
やっぱり補助金目当ての高額見積もりですよね。
ただ、見積もり自体を高くして補助金を多く獲得するのと、適正な見積もりで補助金が小さくなるのとではどっちがいいのですかね。
なんか段々わからなくなってきました…
書込番号:25873635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫じろうさん
>ただ、見積もり自体を高くして補助金を多く獲得
するのと、適正な見積もりで補助金が小さくなる
のとではどっちがいいのですかね。
正確な自己負担額は、シミュレーションしたら判明すると思いますが、確実なのは補助金(都民の税金)の多くは業者の懐へ入るということです。
とりあえず蓄電池16.4kWh/9.8kWhでの自己負担額のシミュレーションを業者へ依頼してみて下さい。
書込番号:25873662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
自分も含めて都民の血税ですからね。
ちょっと戦ってみます。
書込番号:25873671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫じろうさん
DR(DER)事業協力補助金を受けるためにはいくつかの条件制約があります。
まず、分かりやすいのが購入価格で
設備費、工事費用総額をシステム容量で割り算した
1kWhあたりの単価が14.1万円以下という縛りがあります。
猫じろうさん宅の場合、16.4kWhですから231万円以下でなくては対象外になる可能性があります。
見積り明細がよく分かりませんが
総額512万円から一般的な太陽光工事一式費用を差し引くと390万円程度が蓄電池の価格かと思われます。
390万円÷16.4kWh=28.3万円となり適応条件外です。
価格条件の倍近いお値段ですよね!
ここを知ったか知らずか施主さんに告知せず、後になって「補助金は受けられませんでした(枠が埋まってしまいました)」と、見積り書と乖離するケースが東京では頻発しています。
断られた業者の中には、北面の不利益を考慮した理由とともに、この辺の補助金事情が合致セズ、お断りした業者さんもいるかも知れません。ある意味、親切な対応かと思います。
書込番号:25873719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
DR補助金の件、よくわかりました。
突っ込んでよく確認してみます。
よろしければもうひとつ教えてください。
年間推定発電量が長州産業のシミュレーションで作成されてますが、これの正確性というか信頼性ってどのくらいなんでしょうか?
ほかの方でもお分かりになるかというか、実績とかあれば教えてください。
書込番号:25873740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫じろうさん
推定発電量のシミュレーションは各社のロジックに基づいて作成されます。
長州産業は比較的甘めに試算されてる様です。
計算の基になるのは、地域、屋根の向き、勾配、設置面数となります。
日本の平均値が1kWあたり年間1250kWh程度です。
国内トップは山梨県の1500kWh、ビリが秋田の980kWhとなります。その他、電柱の影や隣家の屋根の影等でアレンジします。
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kWです。
栃木県足利市、南向き屋根一面、4寸勾配(20°)で
1kWあたり1300kWhあたりです。
MAXは2015年の1420kWhでした。
今年は稼ぎ時の8月がこんな状態なので低レベルな年でしょうね!
ご参考まで!
書込番号:25873758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
地域によってそんなに差があるんですね。
いや〜勉強になります。
暑いのも困りますが、発電しないのも困りますね。
書込番号:25873783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>猫じろうさん
>これの正確性というか信頼性ってどのくらいなんでしょうか?
業者がシミュレーションの元ネタにしているデータがこれです。
https://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
味付けが、業者さんによっては変わってくるかも、ですね。
実際は、やってみないとわからないことも多いです。
書込番号:25873957
2点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
なるほど。
ということはだいたいどの業者(メーカー)も元ネタは同じだけど、さまざまな大人の事情で…って感じですかね。
コスト計算に最も必要なデータなので、あんまりいじらないでほしいですね。
書込番号:25873975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光+蓄電池の設置見積もりを出して貰いましたが価格が適正なのか分からず皆様のご意見伺いたいです。
当方は愛知県在住、オール電化ではありません。
太陽光パネル
ネクストエナジーNER072M275F-MD 20枚
蓄電池
アイビス7 7.04kwh EOF-LB70-TK
総額3620000円
そこからさらに値引きで340万円になりました。
またイベント特典とのことでエコキュート ダイキンの薄型タイプ、日立のIHコンロ(品番は不明)も追加料金無しで設置してくれるとの事。
ここから追加料金発生しても必ずこの金額でやるのでこれ以上の出費はないときいています。
同型品ではないため単純比較できないので何とも言えませんが他のかたの見積もりをみると高めなのかな?とは思いますが手入れのしやすさ等からIHにしたいと妻はずっと言っていたためついでに工事してくれるならと前向きではありますがあまりに高いようなら再度検討は必要かとおもっていますのでご意見お願いいたします。
書込番号:25873332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaseeeさん
はじめまして
今回の見積に至った経緯を教えてください。”訪販スピリッツ”企業であれば、非正規営業の完全成功報酬歩合(50〜100万円)が見積もりに埋め込まれています。
イベント特典、エコキュートとIHが追加費用無しサービスが”訪販スピリッツ”企業を彷彿とさせます。
相場感を養うにはタイナビなどの一括見積サイトを活用することをお勧めします。複数業者からコンタクトがありますが苦にしないでください。
書込番号:25873431
0点

>gyongさん
ご連絡ありがとうございます。
ショッピングモールにてイベントをやっていてそこで話を聞いて後日見積もりを作ってもらったという形になります。
太陽光のみならメリットは出ますが蓄電池つけるなら金銭的なメリットが出る事はないです。とはっきり言われています。
当方もその認識はおなじですが、今後の災害対策や生活環境も鑑みて蓄電池セットを希望はしていましたので適正価格より少し多いくらいであればやってもいいかなとは思ってました。
書込番号:25873621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaseeeさん
ショッピングモールにてイベントをする業者は”訪販スピリッツ”企業です。
私が契約した激安四天王業者は複数業者の相見積もりをしなければ簡単にはたどり着きません。
どちらのショッピングモールなのでしょうか?
書込番号:25873674
0点

>gyongさん
イオンになります。
相場よりはかなり高いというご認識でしょうか?
書込番号:25873683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaseeeさん
パワーコンディショナの最大入力電流が太陽光モジュールの公称短絡電流を下回っているため、パワーコンディショナが故障するおそれがあります。ネクストエナジーNER072M275F-MDとEIBS7の組み合わせは不可です。
蓄電ハイブリッドシステム EIBS7 太陽電池入力部の最大入力電流 10.3A
https://www.enetelus.jp/products/eibs7.html
NER072M275F-MD 公称短絡電流 13.99A
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER072M275F-MD.pdf
書込番号:25873710
0点

>yamaseeeさん
はじめまして!
ハッキリいって、価格もシステム仕様もめちゃくちゃな提案です。プロの見積りとは思えません。
太陽光5.5kWと蓄電池7.7kWhのシムテムで一般相場は
約200万円、460ℓのエコキュートと3口コンロIHで50万円程度、合わせても総額250万円あたりで導入できます。それが360万円ですから100万円が過剰に乗せられてます。
複数社から見積りを取りましょう!
書込番号:25873731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
情報提供ありがとうございます。
組み合わせ不可なんですね、、
このまま契約した場合どうなるのでしょうか、、
物が知らない間に変わってる?もしくはそのままですぐ故障する?ということになりますか?
どのみちやめた方が良さそうですね、、
書込番号:25873921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり高いんですね、、
相見積もりとって改めて検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25873924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamaseeeさん
イオン店舗内ですか。
”訪販スピリッツ”企業であることは歴然です。コーナン店舗内業者も同等です。
なお、GMSのイオンAEONとは資本関係はありません。
書込番号:25873969
0点

>yamaseeeさん
>このまま契約した場合どうなるのでしょうか、、
メーカ保証がとれないので契約にならないのではないかと思います。
モジュールとパワーコンディショナは連系して動作するので、モジュールメーカはパワーコンディショナも含めて供給し、保証書はモジュールメーカがパワーコンディショナも含めて発行します。
今回のようにモジュールメーカの用意したパワーコンデショナを使わずに販売店が組み合わせてしまうと、保証書はモジュールとパワーコンディショナでそれぞれ分かれることなります。パワーコンディショナのメーカは、モジュールが適合するか確認して保証書を発行しますが、適合しない場合は保証書を発行しないと思います。これらの確認は契約前に行われると思います。
書込番号:25874881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)