このページのスレッド一覧(全7299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2024年9月19日 12:35 | |
| 0 | 6 | 2024年9月19日 01:59 | |
| 6 | 4 | 2024年9月14日 22:51 | |
| 1 | 4 | 2024年9月28日 16:40 | |
| 5 | 11 | 2024年9月14日 15:23 | |
| 2 | 9 | 2024年9月13日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東海地方の新築です。
ハウスメーカーから以下の金額を提示されております。
長州産業 5.10kw 15枚 パワコン4.4kw1台120万、
長州産業 6.80kw 20枚 パワコン5.5kw1台1,614,280円、
長州産業 7.14kw 21枚 パワコン5.5kw1台1,692,850円
上記は全て税抜価格です。
太陽光パネルの費用を住宅ローンに組み込めることと、屋根の保証を考えてハウスメーカーに頼んだ方が良いのかなと漠然とした気持ちでいますが…、果たして妥当な金額なのでしょうか?
引き渡し後に別業者に頼むことも考えています。
ネットの一括見積もりサイトって使っても問題ないのか不安な気持ちでいっぱいです。
また、共働きで日中はほとんど家に居りません。
しかし今後の電気代高騰対策として、エコキュートや食洗機、洗濯機を日中に回すことで少しでも恩恵を受けられるのかな?と太陽光パネルの設置を前向きに考えています。
ここのハウスメーカーで載せる場合、何kw載せるのがお勧めでしょうか。
書込番号:25892387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽーぽんさん
新築ということであれば、費用的に妥当であればハウスメーカをお勧めします。
見積取ってみて比較してもとは思いますが、おそらく価格は大きく変わらないと
思います。
容量は将来的に蓄電池を考えたときにはパネルは多めの方が良いです。
わからない場合は今のうちに乗せておいた方があとで後悔しない感じかな。
書込番号:25892399
0点
補足です。
太陽光パネルは長州残業のジャパンブラックを勧められています。
晴れhareさんへ
早速のアドバイスありがとうございます!
将来的に蓄電池購入を考えているなら、パネルは多めの方が良いのですね。ゆくゆくは蓄電池も考えていたので、そういう考えもあるのかと納得しました。
書込番号:25892589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽーぽんさん
はじめまして!
新築とこれから工事ですか?
それとも引渡し直後ですか?
ハウスメーカーの施工のメリットは
住宅瑕疵保証に太陽光も含まれる
長期ローンに組み込める
デメリットは
費用が高い
専門的な知識が低い
アフターフォローは他の業者任せ
価格面では屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)で
変動しますが、一般的な相場で長州産業Bシリーズなら
1kWあたりの単価が16万円程度です。
7.14kWであれば約115万円となります。
ハウスメーカーより50万円ほど安くなります。
わたしはセキスイハイムですが、他の業者で太陽光を載せました。セキスイの保証からは外れましたが、民間保証に加入しますので安心感は変わりません。
あとは施主さんが価格を取るか、保証を取るか?だと思います。
書込番号:25892620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
REDたんちゃんさんへ
初めまして、アドバイスありがとうございます!
月末に地鎮祭を行う予定で、これから新築工事が始まる段階です。
一般的な相場として教えていただいた金額に大変驚いております。そんなに価格差があるのですね!
他業者にするとハウスメーカー保証の面が懸念でしたが、民間保証なんてものもあるのですか。
民間保証について気になって検索してみましたが、いまいち頼める所がわかりませんでした。。
REDたんちゃんさん流の他業者の選び方も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25892700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽーぽんさん
保証に関してですが
ハウスメーカー以外で施工した場合
@機器保証は太陽光メーカーが担保します。
多くはパワコンの故障ですが、まれにパネルの初期不良もあります。これらは発電量に顕著に現れますので、頻繁にモニターを観察してれば異変に気が付きます。
A施工保証(工事に伴う保証)
これは工事を行う工務店が担保することになります。
多くは雨漏りや断線、瓦の割れ等です。
B自然災害保証
これも工務店経由で損保会社の保険に加入します。
デメリットは工務店が倒産したら保証も無くなると言うことです。
が、長州産業は他の太陽光メーカーと違って『雨漏り保証』を長州産業が保証します。工務店が倒れても長州が無くなることはまずないので安心です。
更には、長州が保証する以上、技量のない工務店には工事ライセンスを付与しません。施工基準も竣工検査も厳しいとのことです。
またBの自然災害保証は住宅ローンを組むと加入させられる火災保険で太陽光も賄えます。掛け捨ての県民共済等でも課金無しに保証が得られるとのことです。
よって50万円以上高いお金を払ってハウスメーカーという安心ブランドを選ぶか、民間保険で補うかは施主さんの考え方ひとつです。
書込番号:25892937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元販売員が語ります。
見積りサイト(ソーラパートナーズは個人的にお勧めしません。)に登録を強くお勧めします。
カカクコム、タイナビを強くお勧め致します。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25893073
0点
>REDたんちゃんさん
>群マンさん
詳しくご説明ありがとうございます。
お二人のアドバイスにより怖がらず一括比較サイトの利用を始めてみました。
他業者の金額を見てから改めて保証面も含めて検討しようと思います。
皆さん親身に相談に乗っていただいてありがとうございました(*^_^*)
書込番号:25896312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
瓦屋根 4寸勾配 ほぼ南向き
太陽光発電+蓄電池を検討中
何れも税込 (市の補助金約100万下記価格には含まず)
A社案
Qセルズ ReRise G3 15枚 6.6kW
オムロン 12.7kWh ハイブリ全負荷
毎年点検付
307万
B社案
Qセルズ ReRise G3 17枚 7.48kW
QReady 9.7kWh ハイブリ全負荷
279万
C社案
Qセルズ ReRise G3 15枚 6.6kW
長州産業 SPVマルチ 12.7kWh ハイブリ全負荷
290万
D社
長州産業 340W 20枚 6.8kW
長州産業 SPVマルチ 12.7kWh ハイブリ全負荷
毎年点検付
307万
築1年
構造計算上、相当な地震でも耐える強度ですが、昨今の夏の暑さでは、地震で倒壊しなくとも電気が止まってエアコンも扇風機も使えない自宅で過ごすのは現実的ではないと思い、蓄電池も含めて検討中です。
神奈川の共同購入事業の見積もりも取りましたが、長州産業5.78kW、9.8kWhで340万でした‥‥
上記4社、品物と価格は皆さんの見解ではいかがでしょうか
B社、D社は、太陽光発電と蓄電池はメーカーを揃えておいたほうがトラブル発生時、対応してもらいやすい(保証が受けられやすい)、メーカーが異なると、責任所在が曖昧になり、互いに「相手メーカー側のトラブルだ」となると解決に時間がかかったり、保証を受けることが困難になるケースもあり得る、とのことd揃えたみたいです
書込番号:25892119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebyorさん
はじめまして!
太陽光は屋根の形状や瓦の種類で変わりますが
今年度のキロ単価の相場は1kWあたり16万円程度です
6.6kWであれば105万円
蓄電池は補助金対象価格が14.1万円以下なので
12.7kWhであれば180万円 合計で285万円程度かと
アイチューザーによる共同購入ですかね?
共同とは言え、ロールマージンが嵩むことで個別に購入するより割高になります。特に都市部は!
書込番号:25892147 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>beebyorさん
>上記4社、品物と価格は皆さんの見解ではいかがでしょうか
・薄利多売の販売店に対する目標価格は次のとおり。
B社の場合 税込2.9百万円程度
内訳
太陽光 7.48kW パワーコンディショナ除く 1.3百万円
蓄電池 9.7kWh ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.6百万円
D社の場合 税込3.1百万円程度
内訳
太陽光 6.8kW パワーコンディショナ除く 1.2百万円
蓄電池 12.7kWh ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.9百万円
・A社、C社の組み合わせは、太陽光と蓄電池のメーカ保証が分かれてしまいお勧めできない。もしこの組み合わせのときは、Qセルズモジュールの電流が大きいため、パワーコンディショナを大電流対応タイプとしないとピークカットが生じるおそれがある。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
・販売店が登録されていれば蓄電池に対するの国のDR補助金を受けることができる。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
書込番号:25892349
![]()
0点
ありがとうございます
1回目の見積もりとしては、まずまず、といったところでしょうか
相場を大きく下回るような無理な価格交渉は、手抜き工事や、シール剤のダウングレード等になりかねないので、相場感を持って最終的に決めたいと思います
>REDたんちゃんさん
アイチューザーです
共同購入ということで期待してみましたが…
相見積もりするのが面倒な人、「県の事業だから」という安心感に任せたい人を釣り上げる販売方式なのでしょうかね
>さくらココさん
やはりメーカを揃えておくと保証の点でメリットがあるのですね
Qセルズは高効率でいいのですが、蓄電池は9.7kWhまでしかないんですよね
長州産業で統一が無難かな
書込番号:25892480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebyorさん
>Qセルズは高効率でいいのですが、蓄電池は9.7kWhまでしかないんですよね
Qセルス製(ニチコンOEM)蓄電池は、QReady 9.7kWhまでですが、Web、カタログに掲載されるQセルズが取り扱う蓄電池は数多いです。
・マルチ蓄電プラットフォーム(オムロン製16.4kWh,9.8kWh)
・トライブリッド蓄電システム(保証はニチコン)
・POWER DEPO H(保証は住友電気)
・SAVeR-H(デルタ電子製)
https://www.q-cells.jp/about/warranty
書込番号:25893522
0点
>さくらココさん
Qセルズは自前蓄電池がないぶん、
他社蓄電池の扱いがあるんですね
モノによって、ひっくるめた「システム保証」になるのは安心ですね
書込番号:25895254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beebyorさん
>Qセルズは自前蓄電池がないぶん、
>他社蓄電池の扱いがあるんですね
Qセルズはそのような傾向があると思います。
長州産業の太陽光、蓄電池(オムロンOEM)の組み合わせかQセルズの太陽光、蓄電池(QReady(ニチコンOEM)かトライブリッド蓄電システム(保証はニチコン))の組み合わせのいずれかを検討する方が多いように思います。
書込番号:25895981
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前こちらでいろいろと教えていただき、適正な価格等がわかりありがとうございました。
現在は最初にもらった業者の見積もりから160万くらい下がった金額で別の業者と最後のツメの交渉をしています。助かりました。
そこで質問です。
蓄電池は長州産業のCB-P127M05Aになりそうですが、業者より追加10万円で標準保証の15年から20年に延長保証がつけられるとの話がありました。
パワコンも含まれているとのことなので、パワコンの寿命を考えるとつけてもいいかなと思ってます。
皆さんはどう思いますか?
私の方で長州産業に確認したところ、メーカーでは20年保証の標準価格は20万円(税別)だそうです。
また修理の際に部品供給が終了していた場合は同等品に交換してくれるという回答でした。
書込番号:25890592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫じろうさん
昨年6月蓄電池長州産業のCB-P164M05Aを自宅に設置しました。
当時はメーカー保証15年しかなく、長期保証は別途で20万円と業者担当者から言われました。
今年になり、長州産業はメーカー保証20年の製品を出してきておりますが、業者担当者からは「その分価格が20万円値上がりしています」と聞いています。
パワコンの保証が15年から20年に延長され、負担額が10万円なら契約して良いのではと考えます。
ちなみに、12.7kWhの蓄電池の見積もり額はおいくらですか?差し障りなければ教えて下さい。
私かを契約した業者担当者は全負荷ハイブリッド12.7kWhなら20年保証で220万円?かなとは言っていましたが……
書込番号:25890639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
やっぱりパワコン20年保証は魅力的ですよね。
見積もり額は約200万円(税別)です。
都内なんで東京価格ですね。
書込番号:25890651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>猫じろうさん
>業者より追加10万円で標準保証の15年から20年に延長保証がつけられる
メーカー保証ではなく、業者から提案された別のサービスですよね。
ワランティテクノロジーってどこかに書いていませんか?
https://wrt.co.jp/2023/4035/
購入を決断されるのは猫じろうさんなので、いいとか悪いとかは言いませんが、
リスクがあることは承知の上でご決断ください。
紙に書かれていることがすべて実現できるわけではありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25868316/#25873248
書込番号:25890959
3点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
まだ口頭だけの話なので、保証内容の確認しかしていません。
再度確認してみます。
書込番号:25891009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めての質問です。
太陽光の見積もりで、価格の妥当性のアドバイス頂けますでしょうか?
蓄電池は予算の都合や回収期間で対象外です
長州産業 プレミアムブルー、5.5kw 135万円
シャープ5.2kw、130万円
地域は愛知県で
屋根は南向き一面のスレート屋根です。
0点
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25890570
0点
>コミー351さん
同じ長州のBシリーズの方が安くなると思います。発電効率は変わりません。
愛知、1面 スレート条件なら、特殊要件なければ100万円切りたいところです。
愛知で安いところだと、ヒラソルでしたっけ?
とりあえずタイナビ等での相見積りをお勧めします。
書込番号:25890573
![]()
1点
>晴れhareさん
>群マンさん
さっそくありがとうございます。
100万円ですか、、、そこまで下がると魅力的ですね!!
ご教示頂いた情報をもとに相見積もりを進めて行きたいと思います。
また結果をご報告します。
書込番号:25892184
0点
太陽光導入を決めました。
こちらで頂いたアドバイスをもとに、納得できる内容で進めることができました。ありがとうございます。
パネルはQセルズ、Q.TRONで6.87kW、パワコンはQ.Ready、R59-1です。※太陽光のみ
決め手はkWh単価、Q.Readyの自立出力が5.9kWあること、パネル経年劣化の少なさ、kW容量、販売店の対応でした。
※Q.Readyは停電の安心で蓄電池はコスパは悪い と 太陽光パネルだけの自立運転1.5kW のちょうど中間でいい感じだと思います
kW単価は18万円を切りました。
※晴れhare様コメントの
【愛知、1面 スレート条件なら、特殊要件なければ100万円切りたいところです。】
に対し6.87kWで、ほぼその金額かと思います。
Qセルズ Re.RISEだと7kWを超えていましたが、N型を優先しQ.TRONにしました。
以下、長文失礼します。
■契約までの流れ
@事前
・大手比較サイトに登録
土曜日の早朝に必要情報を登録
・その日の11時頃には、見積もり用の図面提出の依頼があり
※立面図、平面図、梁の位置等がわかるものが必要
コンビニで書類をPDFスキャンして送付しました
・電話があり、都合の良い時間を聞かれる
・その後、SMSで各候補日の承認依頼メールが来て、候補日決定
A見積もり
1社目:長州産業を提案、Gシリーズと、プラスして蓄電池プランを提案
提案は、高くても安心できる内容という感じ、26万円/kWと高価
結構話し込んでしまい、1時間強の面談
2社目:シャープを提案、パネルの積載の仕方なのか、kW容量は一番少ない。25万円/kWと高価
話しているうちに契約が厳しそうな感じを感じ取られたのか、話は盛り上がらなかった。30分程度
ここで、kW単価が私が思っていたのと違いがあり、こちら(価格コム)で相談し
A社、B社にそれぞれ問い合わせを実施
A社:即日見積もりが来て、長州産業 Bシリーズでいきなり約20円万円/kWが出てきて、かなり契約したくなる
※1社目の方の丁寧な対応で長州産業のイメージが良くなっていた
B社:4日ほどして見積もりが来る、長州産業 BシリーズとQセルズ Re.RISEの見積もり
A社より安い、Qセルズに至っては約18万円/kW
Qセルズを勉強すると、
・Re.RISEは発売されたばかりのもので、性能は高いが、P型だと判明
・パワコンは自立出力1.5kW か 5.9kWのQ.Readyの2種類
※5.9kWのQ.Readyはそのまま蓄電池やV2Hを増設できるが、蓄電池補助金はパワコン購入で申請するので、将来蓄電池購入する際、補助対象外になるので注意
→現時点では蓄電池は高価で費用対効果が悪く、しばらくは導入しないつもりなので気にしない(補助金の多い東京なら良いかもだが
両者に現行型のQ.TRONとQ.Readyで見積もり依頼
A社:B社より高かったが、再度相談したらB社よりわずかに高いところまで来た
※見積もり明細や、メールのやり取りレスポンス、内容からかなり好印象
B社:最安だった。値段の相談はこれ以上できない感じ、見積もりの明細は簡素。
3社目:Qセルズを提案、私自身がQセルズに傾いていた事と事前に調べていたことで話はスムーズに進行
施工者視点のアドバイスや、時間があったので実際に自宅周りを見たり、屋根に登って事前確認をしてくれたりとかなり好印象。
価格はA社、B社よりも高いが、これ以上に下げるといい仕事ができないとのコメント
ただ、再度商社に相談して回答しますとの事
5日ほどして、納得の価格の見積もりだったので3社目の業者さんに決定しました。
■最後に
・見積もりサイトに登録するとその対応が大変なイメージが合ったが、日程調整はすべて見積もりサイト側で行ってくれてストレスはまったくなかった。(そこで決定した日時に各業者さんと打ち合わせする)
※打ち合わせ日程は、都合で2社について日程を替えたが、どの業者さんも丁寧な対応で問題なかった。
・図面提出等はPDFの準備して、メールにあるURLに登録でスムーズ
・見積もりサイトから業者さんは、重複しない各メーカーを提案するシステムなのかもしれない(各社異なる1社提案だった)
・価格コムで追加で相談されたA社、B社とは契約しなかったが、違うメーカーを知ることができたし、価格面では良い条件を聞くことができた。
3社目の次点でとしてA社と契約していた可能性あり
・いろんな業者さんと打ち合わせすること≒勉強する事で、価格以外にも、Q.Readyに至れた事や、パネルの性能低下なども意識して契約できたことが良かった。
書込番号:25907284
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めてのソーラーパネルと蓄電池を検討してみしたが、
適正価格かどうか判断付きかねる為、
このお見積りが妥当かどうか、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。
パナソニック製品。
ソーラーパネル3.64kw
蓄電池6.3kw
合計見積もり238万になります。
パネルの型が古いタイプだと思われるのが気になります。今の製品と比べると発電量や耐久性は大丈夫でしょうか?
書込番号:25888993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sotomo17さん
何かの条件付き案件でしょうか。
ここ1週間位のスレッドを見てもらえばわかりますが、メーカ違えば同じ費用で
ほぼ倍位の容量でシステム構築できる可能性があります。
書かれているように型式も古く、単位面積当たりの発電量は少なくないので、
費用が安ければよいのですがそういうこともないから、条件なければ見直した方が
良いでしょう。
あと、都道府県(詳しくは都か他か)で導入方針も変わるのでその辺りと、
屋根面条件とかわかると何かしらの応答が期待できるかと思います。
書込番号:25889071
1点
訂正です
誤 > 書かれているように型式も古く、単位面積当たりの発電量は少なくないので
正 > 書かれているように型式も古く、単位面積当たりの発電量は少ないので
書込番号:25889143
0点
>晴れhareさん
初めまして。ご返信ありがとうございます。
倍の容量が取り付け出来る金額なのですね。
条件はありませんので、見直しが必要になりそうですね。
導入場所は兵庫県になります。
屋根の形状は家に帰りアップロードさせていただきます。
書込番号:25889242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加情報
屋根の勾配は全面5寸になります。
屋根の設置図面になります。
書込番号:25889597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sotomo17さん
はじめまして
兵庫県にお住まいで屋根は多面5寸勾配屋根。
例によって北面に半分のパネルが搭載されていました。
東京のTSPは北面設置は断ります。
これを提案した業者はどちらですか? 北面は冬季は発電せずシミュレーション割れを説明する義務があると思います。
書込番号:25889627
1点
sotomo17さん
はじめまして!
同じPanasonic太陽光ユーザーです。
Panasonicは北面5寸勾配の屋根への長期保証は付かないハズですが?
またこのパネルは10年以上前のサンヨーHITですかね?
これが新品の状態であると言う事は10年寝在庫品です。
3.6kWの太陽光と6.3kWhの蓄電池なら、現在の相場では160万円くらいです。
そこに238万円掛けてガラパコス品を買うメリットはありません。
兵庫なら神戸のトランスオーシャンプランニングか
大阪のyhにセカンドオピニオン兼ねて見積りさせてください。
書込番号:25889743 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>gyongさん
初めまして。ご回答ありがとうございます。
北面への設置についてですが、業者からはシミュレーションに効率の低下が含まれて計算されていると説明は受けましたが、シミュレーション割れが起きる可能性の説明は無かった為確認してみます。
すみませんが、投稿が初めての為会社名は控えささて頂きます。
書込番号:25889795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
初めまして。ご回答ありがとうございます。
北面5寸勾配の屋根への保証が付かない事は初めて知りました。確認してみます。
10年前のパネルですか…よく残ってましたね。
発電効率、耐久に問題なければいいのですが、
相場より高いんですね。
他の会社にも見積もりお願いしてみます。
書込番号:25889806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sotomo17さん
PanasonicのHITはその当時、一世を風靡したパネルでしが、Panasonicが自社生産から撤退したこと、更には価格のメーカー指定制度を取ったことで、一気にシェアを落としました。
いまやPanasonicを提案してくる業者はほぼ無くなりました。
書込番号:25889815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。(ソーラーパートナーズ以外のサイトを個人的にはお勧め致します。)
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25890574
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルを検討しています。
屋根の向きが悪く、南側に1.5kw程度しか載りません。
業者には、北側の屋根勾配が1寸だから、北でも発電すると言われて、北にも載せる提案をされています。
本当に北にも載せるメリットがあるなら全部で、7kw前後載せたいと思っています。
皆様の意見をお伺いしたいです。
パネルはカナディアンソーラー
TOPHiKu6
N-type TOPCon Technology
CS6.1-54TD-455/460
を提案されています。
書込番号:25888004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カイカイサルさん
はじめまして!
北面でも1寸であれば発電量はベスト値の10%減くらいかな?と思います。よって、導入価格が相場の10%程度安く導入出来れば採算性はチャラかと思います。
よしんば、パネルはカナディアンではなく
長州産業の防眩パネルを使われてみては?
北面に多くある光害問題の解消をもとに作られた新型パネルですので、検討してみて下さい。
書込番号:25888108 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
ご返信ありがとうございます。
業者からの見積もりはカナディアンソーラー9.20kw
北側設置もして、年間発電量9880kwhでした。
北側には何もなく、今後住宅も建つ可能性は無いので反射等の心配はしなくても大丈夫そうです。
総額、補助金等入れて実質負担1376000でした。
工事保証15年、4年毎メンテナンス付きとの事でした。
皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。
書込番号:25889533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カイカイサルさん
太陽光9.2kWのみで蓄電池はなしですか?
南北2面設置で緩勾配でスレート系屋根材であれば
9.2kW×16万円=150万円くらいが相場ですかね!
(補助金除く)
書込番号:25889595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
蓄電池は今の所、回収出来なそうなので考えていません。
FIT終了後、蓄電池の技術進化と値段が下がっている事を祈って導入しようかと、考えています。
南北2面設置でガルバ、縦平葺屋根です。
補助金なしで丁度1500000なので適正価格ですか?
書込番号:25889619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カイカイサルさん
ハイ、相場とぴったりですね。
適正価格だと思います。進めていい案件かと思いますよ
メンテナンスといっても点検程度かと思います。
無償対応ですかね?
書込番号:25889630 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
点検は無償対応です。
パネルの製品保証の25年間はメンテナンスさせていただきますとの事でした。
蓄電池に関してはFIT終了後の導入でも遅く無いでしょうか?
書込番号:25889675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カイカイサルさん
蓄電池の導入に関しては、わたしも同意見です。
まずは太陽光で元を取って、すこしでも浮いたお金で蓄電池の資金に、、と思っています。
今現在の価格では赤字必至ですしね!
書込番号:25889712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
やっぱりそうですか、
いろいろありがとうございました。
ホント為になりました。
今回の、見積もりで進めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25889747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
