
このページのスレッド一覧(全7261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年7月15日 18:40 |
![]() |
0 | 12 | 2025年7月15日 20:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月16日 06:16 |
![]() |
8 | 22 | 2025年8月5日 21:06 |
![]() |
6 | 9 | 2025年8月3日 22:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月19日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>tmtm4913さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?(地域により価格差が生じる)
この見積に至った経緯は? 業者名を教えてください。
相場観を知るにはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとることしか選択肢はありません。
家電量販店の電気製品のように店舗やネットで価格動向を把握できないカスタム商品ですので。
書込番号:26237974
0点

>tmtm4913さん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
Panasonic太陽光4.9kWと蓄電池12.6kWhですね。
Panasonicはすでに太陽光パネル製造から撤退しており、ご提案のパネルはカナディアンソーラーからのOEM品です。
他のメーカーで同じくらいの仕様なら330万円くらいで導入が可能です。
こちらの見積りは460万円ですね、あまりにも高過ぎます。この業者からの購入は避けたほうがいいです。
Panasonicの販売戦略として、既築住宅への太陽光販売にあまり注力していません。
多くはPanasonicホームズや大手住宅メーカーとのコラボで新築住宅への標準装備としての販売経路を視野しています。
価格指定制度を取った高いメーカーですので、個体販売では他のメーカーに大きく遅れを取っています。
ちなみにわたしはまだPanasonicが自社製造していた頃の太陽光パネルで、当時はダントツな国内シェアでした
価格も平均点でしたし、性能も当時は抜きん出てたので多くの販売業者がこぞって提案してました。
書込番号:26238040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しく説明ありがとうございます。
契約しかけてた為、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26238459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
大変お手数ですが下記部材はどこにつくか教えていただけないでしょうか。
ACC-DDH-TC-82350000/端面カバー Uセット
ACC-DDH-H30NC21762/軒カバーU _L=1762 (30)
ACC-DDH-H30NC21334/軒カバーU _L=1334 (30)
可能でしたらパネル配置図に記載していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26237756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
南向きの屋根に設置したパネルの
東西側の両端面に取り付けるカバーを端面カバー
南北側に取り付けるカバーを軒カバーといいます。
取り付けないお宅もありますが、取り付けることによりパネルの下面に鳥の巣や蜂の巣を作られるのを防止します。
パネルの下には多くの電気配線が這ってますので電線の保護と、鳥の巣等で雨水の停留を防止するために使用します。
太陽光の発電性能には直接影響しませんが
無いよりはあったほうがいい部品です。
書込番号:26238030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すららいむさん
付いてないですね。
発電機能には問題ありませんが、鳥の巣や蜂の巣の宝庫になります。
あって損は無いと思います。お値段が許せるならですが
書込番号:26238149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認ありがとうございます
一応見積りに入っているので確認したいとおもいます。
書込番号:26238170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにもう一点わかれば教えていただきたいのですが。
端面カバーのセットが数量6になっているのですが、
これは一番下のパネル両端について2段目と3段目のパネル両端にはつかないイメージなのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません
書込番号:26238232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
パネルレイアウトはありますか?
書込番号:26238346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すららいむさん
型番が8235と書かれてるので、8235mm(8m)のものを定尺カットする。
つまり、屋根3面×両サイド=6ではないでしょうか?
また、この型番は軒先カバー用の端面カバーですかね?
業者に確認してみて下さい。
価格はいくらになってますか?
書込番号:26238360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさま
見積りは一式のため金額が記載されていませんでした。
通常おいくらぐらいの物になるのでしょうか?
書込番号:26238412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどカバーについて電話で施工店に聞いたらサービス品で無料なため金額に変更はないとの回答でした。
またもう一点ご存じの方教えてください。今回設計図面にパネル間のクリアランス(同士が5mm 縦が15o)の記載があるのですが同士がピッタリくっついています。これは問題ないのでしょうか?
書込番号:26238523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すららいむさん
パネル同士のクリアランスをつけないと温度差の金属収縮で逃れられないです。
実際に設置されてクリアランスがないのですか?
レイアウト図面は描画簡略化のため、クリアランスの表現はしないですね。
書込番号:26238540
0点

gyong様
ご回答ありがとうございます。
図面の右隅に記載がありクリアランスを取っているようには
見えなかったので問題ないのか問い合わせさせていただきました。
パネルの設置状況の写真添付いたします。保証がちゃんとつくのでしょうか?気にしすぎでしょうか?
書込番号:26238544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
長州蓄電池の購入を予定しております。
以下の部材を導入します。
価格が妥当か?また、ハイブリッドセットは
別で70万円も払わないとダメなのか?
教えていただければありがたいです。
工賃は、以下以外にありません。
smart PV multi 16.4kWh
CB-P164M06A
2,073,000円
ハイブリッドセット(全負荷対応)
75A HYB06A1-Z7B-P3-TRU
700,000円
合計2,773,000(税別です)
書込番号:26237622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
この見積を取った経緯は? 業者名を教えてください。
価格の妥当性を検証するにはどうしてもタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積を取ることが肝要です。
業者間の見積で機器選定についてセカンドオピニオンも得られるメリットもあります。
書込番号:26237979
0点

ご返信大変ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26238805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在東京都の戸建てに住んでおり、都の補助金のニュースを見て太陽光パネルの一括見積を取りました。
屋根の広い面が北面になっているため、業者からはほぼすべて防眩パネルの提案を貰っています。
現在提案のあったパネルメーカー:長州産業、AIKO、XSOL
最も重視しているポイントは、自己負担額に対しての投資回収期間が短くなる事です。
現在見積を貰っている中で最も自己負担額が少なく済むのがエクソルパネルの提案の為、
エクソルを第一の有力候補として考えています。
工事込みの総額で約380万円、補助金320万円で実質負担額は5〜60万円程度
ただ、エクソルは取り扱っている業者が少ないのか、提案されたのは1社のみです(他は長州産業またはAIKOの提案)
価格傾向は長州産業>AIKO>XSOL
ここでお聞きしたいポイントとしては、
・エクソルの見積金額が妥当かどうかという点
・長州、AIKOではなくエクソルを選択する事で考えられる懸念・リスクなど
・その他、導入にあたり考慮しておくべき点があれば
といった点を有識者の方にアドバイス頂きたいと考えています。
よろしくお願いいたします
0点

>ubiyさん
こんばんは!
防眩パネルの機能性PV補助金加算が手厚く、
年間1万kWh発電なら蓄電池あっても、それなりに余剰売電あり、今年度は24円採算は問題無さそうと思います
気になるのは北側にマンション等あった場合の防眩性能と光害配慮がどんなものなのか?ぐらいです。
我が家の近所でも北面にパネル載せてるお宅をちらほら見かけますね。
>最も重視しているポイントは、自己負担額に対しての投資回収期間が短くなる事です。
とのこと、来年度の国からの補助金併用なら消費税分のみ自己負担にできそうな気もします。
(超過分は都の補助金減額で調整されます)
都の予算は潤沢なので事前申請だけしておいて(1年間有効)来年設置という手もありますね。
今年度にするか来年度にするか迷うところかもしれません。
書込番号:26236965
1点

>ubiyさん
>エクソルの見積金額が妥当かどうかという点
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 10.44kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.9百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.8百万円
東京都助成金想定額(高額につきご自身で検算することをお勧めします)
太陽光 (120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×発電設備出力9.3kW = 1,302千円
蓄電池 120千円/kWh × 15.3kWh = 1,836千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
>長州、AIKOではなくエクソルを選択する事で考えられる懸念・リスクなど
(パネルについて)
・エクソルの低反射(防眩)太陽電池モジュールの防眩性の説明はわかりやすいと思います。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/
・エクソルの防眩性モジュールを採用した千葉県の方の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26226156/#tab
(蓄電池)
・HUAWEI製はDR補助金の対象に登録されていないため提案が少なかったと思われる。価格は他に比べて安い。薄利多売の販売店に対する目標価格の計算では0.9掛けしている。
・長州産業(オムロンOEM)は、併設する単機能パワーコンディショナの出力も交流系統を介して蓄電池に充電するので天候の良くない日等も充電に有利である。(分電盤入口に設置するCT(電流変成器)で潮流を監視し、外向き(逆潮流)ならばグリーンモードても交流からの充電を許す)
HUAWEIの場合、併設する単機能パワーコンディショナの出力が蓄電池への充電に寄与するか確認すると良いと思う。
・HUAWEIは、センドバック保守と聞く。エクソルではどうなるか確認すると良いと思う。センドバック保守の場合販売店の協力が必要になると思う。長州産業はオンサイト保守(訪問修理)である。
・最近受付終了したDR補助金は3年計画の3年目であった。来年名目を変えて同じような補助金があるかもしれない。ある場合は国の概算要求資料に表現されると思う。
書込番号:26237041
1点

>さくらココさん
ご教示ありがとうございます!
24円売電で直近の採算はとれそうですよね
住んでいるのは低層の住宅地で
自宅の北側に高いマンションは無いので、その点は問題なさそうです
来年度に回す手もありだと思いますが、設置が遅れた分の期間は買電することになるので、
そこを考えると、今導入するのと先送りにするのでどちらが得なのかですよね(買電した差額の分、補助金は多めに出るかですが、結局そんなに変わらなくなる気もします)
その点踏まえて検討させて頂きたいと思います
>りゅ774さん
ご教示ありがとうございます!
パネルの補助金の検算してみたのですが、たぶんこの額であっているかと思っています
(発電設備出力9.9kWの想定でした)
基本枠(3.75 kW超〜10 kW) 120,000 円 / kW 9.90 kW 120,000 × 9.90 = 1,188,000 円
機能性加算(防眩モジュール) 20,000 円 / kW 9.90 kW 20,000 × 9.90 = 198,000 円
合計(太陽光分) ー ー 1,386,000 円
蓄電池の保守について販売店に確認したところ、まず販売店に連絡を貰えれば訪問保守してもらえるみたいな事を言っていました。
この販売店はそこそこ大手のリフォームメーカーなのでそれなりに信用できるかと考えています
DR補助金の情報ありがとうございます。来年に回すかどうかは要検討ですね
個人的には今のタイミングで導入するのもありかなと思っています
書込番号:26238794
0点

>ubiyさん
>(発電設備出力9.9kWの想定でした)
添付された資料は発電設備出力9.3kW
ハイブリッド型(出力4.95kW,,パネル435W×14枚=6.09kW)、単機能型(出力4.95kW,,パネル435W×10枚=4.35kW)のとき4.95kW+4.35lW=9.3kW)
併設する単機能パワーコンディショナの出力が蓄電池への充電に寄与しますか。
助成金優先であれば発電設備出力9.9kWですが、併設する単機能パワーコンディショナの出力が蓄電池への充電に寄与しない場合は、発電設備出力9.3kWや発電設備出力8.43kW※とすると自家消費率が向上します、
※ハイブリッド型(出力4.95kW,,パネル435W×16枚=6.96kW)、単機能型(出力4.95kW,,パネル435W×8枚=3.48kW)のとき4.95kW+3.48lW=8.43kW)
書込番号:26239610
0点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
確認したところ、併設するのもハイブリッドパワコン(定格出力4.95kW)になり、蓄電池の充電には寄与しないようです。
家庭で消費されない場合は売電に回されるとの事
4年間はFIT制度で24円/kWhで売電できるのでまずはそれで運用し、
4年を過ぎたら併設側パワコンにも蓄電池の増設を検討する手もあるかなと思っています
書込番号:26241389
0点

>ubiyさん
>確認したところ、併設するのもハイブリッドパワコン(定格出力4.95kW)になり、蓄電池の充電には寄与しないようです。
>家庭で消費されない場合は売電に回されるとの事
>4年間はFIT制度で24円/kWhで売電できるのでまずはそれで運用し、
>4年を過ぎたら併設側パワコンにも蓄電池の増設を検討する手もあるかなと思っています
HUAWEIは、パワコン2台での連携自立運転ができる。(SUN2000-4.95K-LB0-NH、エクソル型番4.95K-LB0-NH-XSOL)
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2403/12/news034.html
買電が35円/kWh程度でFIT調達価格当初4年間24円/kWhなのでやるなら最初からだろう。
東京都蓄電池助成金で台数や容量の上限が見当たらない。15kWh+15kWhとか15kWh+10kWhも単価制の助成金(12万円/kWh)が出るかもしれない。消防法の届け出(20kWh以上)は必要になる。
(HUAWE以外の製品はパワコン2台での連携自立運転(同期運転)ができないので例は少ない)
エクソル製発電設備出力9.9kW、蓄電池15kWhのとき15年間の経済価値を計算すると3.2百万円。
長州産業製Smart PV multiで発電設備出力9.9kW、蓄電池15kWhのとき15年間の経済価値を計算すると3.4百万円。
(下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 10.44kW、蓄電池15kWhの自家消費率を求めて経済価値を算出した。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348)
差は併設する単機能パワーコンディショナが蓄電池への充電に寄与するか、しないかによる。
書込番号:26242227
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続されるので、
北と南の両方のパネルから15kWの蓄電池への充電が可能との事でした
書込番号:26245457
0点

蓄電池の台数を増設しても、補助金で実質負担額は変わらないようなので、どこまで増設するかは迷う所です。
15kW+15kWの構成にすると消防法の規定にも引っ掛かり、高さも出るようなので、
10kW+10kWというのもありかなと考えています。それか15kW×1台でいくか
書込番号:26245539
0点

>ubiyさん
>2台のパワコン同士が直接接続される
直流線ではつながっていないと思う。交流線はエクソルに限らず繋がっているので、長州産業(オムロンOEM)のようにCTの潮流条件で単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電もやろうと思えばできるかも。図面で説明をうけることをお勧めします。
>10kWh+10kWhというのもありかなと考えています。それか15kWh×1台でいくか
単機能パワーコンディショナから蓄電池への充電ができるのであれば、経済効果の点では15kWh×1台でも良いと思う。非常時の対応とか少しでも自家消費率を高めたいということがあるとすると10kWh+10kWh、15kWh+10kWh、15kWh+15kWhもありうる。
10kWh 目標価格税込み1.6百万円、15kWhより自己負担増えるかも。
書込番号:26245655
0点

こんにちは。
>ubiyさん
>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続
パワコンを2並列で自動切換盤に接続できるという説明を誤解されているのでは?
業者が誤解しているのか、ubiyさんが誤解しているのかは不明ですが。
パワコン2台並列でPV出力を2台のパワコンでそれぞれに接続されている
蓄電池に直流充電できるというのが正しいなら、
「そんな性能があるなら、なんで一台にしないの?」
という疑問が発生しますね(笑)
さくらココさんがおっしゃっている通り、系統を介したらパワコン2台に接続されている
蓄電池に両方充電することは可能ではありますが、直流ー>交流ー>直流の
変換を繰り返すことになりますので、結果単機能と一緒になりますね。
書込番号:26245803
0点

蓄電池2つあってもそんなに電気を使わないのではないですか?
電気使用量はよくよく計算しなければ宝の持ち腐れです。
書込番号:26245943
0点

>ubiyさん
はじめまして。いままで傍観していましたが、突っ込みせていただきます。
>確認したところ、エクソルのハイブリッドパワコンは2台のパワコン同士が直接接続
どういうことですか? エクソルのハイブリッドパワコンの中身はHUAWEIで末尾がJPL1という型番のはずです。
パワコン2台はどちらもJPL1型番パワコンですか? 蓄電池を使わない系統連系パワコンがあり、そちらが安いのでNHL2という型番になると思います。
片方のパワコンJPL1に蓄電池15kWhが接続した場合、もう一方のNHL2パワコン(JPL1であっても)はもう一方のパワコンJPL1接続蓄電池への充電は全くできません。
このような単純なことも知らない販売店は多数ですからご注意ください。
そもそも北面が広く、南面が小さい屋根では発電が朝夕でばらけるのでパワコン2台構成は無駄です。
1台のJPL1パワコン+15kWh蓄電池で構成すべきです。
パワコンの入力回路4回路2MMPTが足りない話になれば、そろそろ新機種3MPPT入力タイプ(SUN2000-4.95K-LB0-NH)がリリースされますのでそれを待つのも手です。 蓄電容量は14.2kWh(7.1kWh 2台)にアップしています。
FYI:
2025.06.04 SUN2000-4.95KTL-JPL1販売終了のお知らせ
https://solar.huawei.com/jp/news-room/jp/2025/news-20250604
書込番号:26245959
0点

>さくらココさん
>E11toE12さん
ありがとうございます。
パワコンの配線の件はメールでの言葉尻だけでやり取りしており、認識違いが生じているかもしれないので、
業者から図面で説明して貰うようにします。
「エクソルの現行パワコンで2台体制だとパワコン同士が直接接続されるのでどちらも蓄電池へ充電可能」
というのが業者からの回答でした
>haru☆☆さん
ありがとうございます。
想定していたのは、将来的にEVの購入を検討しているので、もし夜間充電したくなった時に電力不足するかも、というケースでした。
ただ、いつ買うかもまだ未定なので、とりあえず現時点では15kWの蓄電池1台にするのが投資対効果的には良いかなとは考えています。一応の可能性として2台構成も検討をしていました。
>gyongさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
業者から提示されたパワコンの型番は4.95K-LB0-NH-XSOLでした
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/xsol-pcs/
書込番号:26246149
0点

>ubiyさん
4.95K-LB0-NH-XSOL は最新の3MPPT モデルです。
蓄電池は7.1kWh が3台までの組み合わせになります。
パワコンはこの1台だけでよいと思います。
書込番号:26246152
0点

>gyongさん
>ubiyさん
>パワコンはこの1台だけでよいと思います。
東京都以外では成り立つが、東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。
パワーコンディショナ1台により減額される助成金
(太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩)20千円/kW)×4.95kW=693千円
パワーコンディショナ1台減による経済効果
パワーコンディショナ取得費減200千円+15年後のパワーコンディショナ更新費用減300千円-過積載によるピークカット損
書込番号:26246412
0点

こんにちは。
>東京都は過積載とすると助成金が減額されてしまうので勧めにくい。
理屈はわかりますし、補助金の支出算定基準自体がどうかな、と思わないことも
ないですが、そもそもこういう必要もないものを積み上げて、補助金受給金額を
高める手口で不正受給を唆している業者の尻馬に乗るのもおかしな話ですね。
必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。
書込番号:26246674
2点

>ubiyさん
>E11toE12さん
>gyongさん
>必要ないものは必要ない、という知見をアドバイスするのも肝要ではないかと。
2台構成か1台構成かのアドバイスは:ケースバイケースになります。
このケース(南面3.48kW、北面6.96kW、3.5寸)ではパワーコンディショナ2台構成とすることで増額費用を上回る助成金が得られ、またピークカット損失(6%程度)の発生も防ぐことができる。
下記スレッドのケース(南面1.74kW、北面6.96kW、6寸)ではパワーコンディショナ2台構成としても増額費用を上回る助成金が得られず、また1台構成としてもピークカット損失は生じない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26243207/#tab
書込番号:26247218
2点

>さくらココさん
>gyongさん
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずPCS2台で南北それぞれのパネルから蓄電池への充電は可能そうなので、
あとは蓄電池の台数がポイントになりそうです
蓄電池容量15kWhの場合
価格:3,784千円
補助金:3,222千円
実質負担額:562千円
蓄電池容量10+10kWhの場合
価格:4,396千円
補助金:3,834千円
実質負担額:562千円
蓄電池を増やしても補助金がその分増えるため、実質負担額は変わらない形です。
後から蓄電池増やしても若干の費用は掛かると思われるため、
実質負担変わらないなら、今多めに入れておくのもありかと考えています。
現在の自宅の夜間電力消費の平均が11〜13kWhぐらいなので、
15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?といった所です。
10+10にするデメリットは初期の手出しが60万円程増えること(補助金入るまで6-10ヶ月)、設置スペースが掛かること、メンテ・廃棄のコスト掛かる?
といった所で、どちらにしようか迷っています。
書込番号:26251355
0点

>ubiyさん
>どちらにしようか迷っています。
実質負担額が同じであれば10kWh+10kWhをお勧めします。
>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?
経済効果の向上はわずかである。(東京都の助成金がなければお勧めできない)
非常災害時の対応は有利になる。(東京都の助成金の目的(非常時のエネルギー自立性の向上)に合致しており、税金の無駄遣いではない)
蓄電池の容量は経年により低下するので10年、15年後を考えると少し大きめが良い。
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/
書込番号:26251485
0点

こんにちは。
>ubiyさん
説明しやすくするために、構成をA,B二つに分けます。
パワコンA)南面3.48kW+10kWh蓄電池
パワコンB)北面6.96kW(3.5寸)+10kWh蓄電池
パワコンA)に関しては、パネル容量が小さいけれど、南面なので特に問題は感じません。
しかし、パワコンB)に関しては、見かけ容量は大きく見えますが、北面3.5寸なんていうのは
年のうち、9ヶ月はまともな発電量は見込めません。夏場3ヵ月にしても、概ね南面に比べて
60%なので、4kW程度のパネルと考えれば余剰は発生しない、と考えられ、必然的に蓄電地に
充電する電力は ない という状態になることが考えられます。
>15kWhでも大体の日は足りそうだが、たまに多めに電気を使った日や雨が続いた日は足りなくなる事もあるかも?
パワコンAに15kWhをつけても、3.48kWでは15kWh溜まるほど余剰が発生するのは年間30日
くらいだと思われます。感覚ですが、10kWhあれば十分ですが(千葉県北西部での実測データ上)
パワコンA,B 2並列で見かけ上20kWh、実用10kWhよりは、15kWhの方が使い物になる可能性が
高まると思われます。
前に説明したと思いますが、2つのハイブリッドパワコンを2台並べて、それぞれに蓄電池が
ついていた場合、他の蓄電池が満充電になったからと言って、もう1台の蓄電池に充電して
くれるか、といえばそんなことはありません。そんな機能があるなら、単独のパワコンの出力
能力をあげる方が設計がしやすく値段も安く制御もしやすいからです。現に、ニチコンは
そういう方向で製品を作っています。
私がやるなら、エクソルのパワコンは検討せず、5.9kWhくらいの出力のあるパワコン1台に
まとめ、10kWh程度の蓄電池で考えます。
ただまあ、ピークカットなんかおきて年に数回のことなので、保証を考えればエクソル
パワコン+15kWhの蓄電池が相当なところだとは思いますが。
書込番号:26251660
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京ガス系の会社さんから以下の見積もりをいただきました。
年間発電量5,200KW想定
1戸建2階建(延30坪東京・杉並区)
太陽光パネル 約3、850千円(長州産業・5.55KW)
蓄電池 約5,000千円(同上・12.7KW)
工事諸経費 約700千円
値引き 約5,200千円
東京都補助金約2,200千円
となりまして差引で220万円程度の実質負担となります、
以下質問です。
@相場感としてはこんなもんなのでしょうか。
(思っていたよりは高くて回収に時間かかりますね。)
A値引き金額が違和感あり、値引きの内訳無いので。良く判らないですが、
普通の商品や世の中の感覚から、ズレているように感じています。
他からも見積もりを取りますが、
アポがまだ先なので、こちらでまず勉強させていただこうと思っています。
Bネット一括相談では、地元企業に来ていただけるようですが、将来対応とかアフターが心配に感じます。
以上よろしくお願いします。
0点

>goodです。さん
はじめまして!
まず、価格の前に発電量ですが
5.55kWのパネル容量で年間推定発電量が5200kWh
1kWあたり930kWh
これは国内最低の秋田県980kWhをも下回る発電量です
どのような環境の屋根に設置されるのですか?
これではどんなに価格が安くても元取りおろかコストパフォーマンスもうまれません。良心的な業者さんならこの屋根に太陽光は提案しません。発電しな過ぎて後々トラブルの原因になるからです。
次に価格相場ですが、これは太陽光を設置する屋根の仕様やパネルを固定する工法によっても価格が変わるのですが、一般的な屋根と仮定して
太陽光5.55kWと蓄電池12.7kWhであれば税込330万円が妥当です。それが435万円ですか?
相場より100万円も高い見積りとなります。
東京都によくある補助金狙いの業者の所行です。
この業者はスルーした方がいいでしょう!
タイナビなどの一括見積りサイトですが、ここに来られる多くのユーザーさんが価格の比較に利用しています。
薄利多売の業者が多いので、執拗な売り込みもありませんし、どちらかというと物足りなさを感じるくらいです
わたしもタイナビを利用しながら全9社から見積りを受けパナソニックの太陽光を設置しました。
一括見積りサイトに過度な心配は不要です。
ただ、発電量から推理するに、この屋根では提案してくる業者も少ないかと思います。見積りサイトですから価格の提示はしますが、拒否権を秘めた法外な価格を出してくる業者も少なくないでしょう。
書込番号:26236667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goodです。さん
こんばんは!
補助金すべて業者の懐にはいる見積、関わってはいけない販売店と思います。
今年度は国からの補助金が終了のため、今年は情報収集期間と考えて来年度検討が良いと思います。
(都の予算は令和9年度まで潤沢なのと、心配ならひと手間かけて御自身で事前申請しておくと年度跨いで1年間有効なようです。)
昨年度、他の方の見積では、都と国からを併用して40万円程度自己負担を良く見かけました
来年度の支給要件次第ですが、適切な価格の販売店で同様な自己負担を目指したいところと思います。
書込番号:26236910
1点

>goodです。さん
はじめまして
東京ガス系の会社とのことですが提案を受けた経緯と業者名を教えてください。これが”訪販スピリッツ”業者なら非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が積まれています。
相場観を養うにはどうしてもタイナビなどの一括見積サイトを活用し複数業者の相見積もりは必須です。
業者見積同士の比較でお互いに業者が提案の批評もできます。つまりセカンドオピニオンです。
参考ください。
書込番号:26238006
0点

私も同メーカー、同程度のシステムを検討しタイナビにて数社見積もりを出しました。メーカーによりパネルの枚数が違うため総発電量には少々の違いはありますが、契約しようと考えている業者のシミュレーションでは5.46kwのモジュールで年間総発電量5997kwでしたが、恐らくこれを下回る事はないとの事でした。
また業者さんの話によれば長州産業はシミュレーションはクレームにならないように最低で出しているとの話でした。
カナディアンのパネル7.86kwのシミュレーションでは年間9000kwでしたが北側にもパネル載せてるのにそんなに発電する?と疑問です。北側も遮るものがないので条件はいい方だとは思いますが。
ちなみに、見積もりは業者により大分変わります。
A社280万←もう少し頑張れると。 B社 385万 C社 255万(蓄電池容量9.8kwのため12.7kwなら+30万かと)D社はまだ見積もり出ていませんが同程度かと。
価格が全てではないとは思いますが、面倒でも数社からの見積もりは必要かと思います。
ちなみに訪問販売業者は450万でした。
書込番号:26238557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初に見積もりをいただいたのは
東京ガスライフバル石神井というお店でした。
(社名記載は差し控えますが地域毎に当ガスの仕事を専門で受けている特約店のようです)
ご忠告に従いソーラーパートナーズの紹介で
見積もりを依頼
やはり100万以上自己負担が少ないことがわかりました。
ありがとうございました。
さて、ここからが悩みどころなのですが
@
どこが安心して発注して良い会社さんなのか
がわかりません。
見極めのポイントは何でしょうか。
A
国の補助金を待つべきか
と各社に聞いても
はっきりせず、
都の補助金は逓減していくので
経済メリットを受けられる今、工事した方が良いと
いう会社もあります。
上記2点大変悩ましく
ご教示下さいましたらありがたいです。
書込番号:26248865
0点

>goodです。さん
はじめまして
一括見積サイトを活用は良いことですが、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。タイナビのほうが安いです。
参考ください。
書込番号:26248892
2点

>goodです。さん
>見極めのポイントは何でしょうか。
技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上太陽光の商売が続けられていること。
10年未満の場合は経営者が信用できる人間であること。
>国の補助金を待つべきか
7/2に公募終了したR6補正予算によるDR補助金は、3年計画の3年目でした。来年、名目を変えて同様の補助金が設定されるかもしれません。有る場合は経済産業省の概算要求資料に載ることがあります。
>都の補助金は逓減していく
蓄電池の補助金の計算方法がR7より変わりましたが(補助率3/4から単価制12万円/kWh)、今までは逓減していくようなことはなかった。
書込番号:26249189
2点

どうなるかわからないですが
来年度の国の補助金に期待したいと思いますが
一方、都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万 (15万→12万)
で約50万減ったと聞いています。
どうなんでしょうか。
書込番号:26254226
0点

>goodです。さん
>都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万 (15万→12万)
>で約50万減ったと聞いています。
適切な説明ではありません。
R6年度の補助率は次のとおり
太陽光発電システムがある場合
以下のうちいずれか小さい額
(a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(100kWh未満)
(b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
(c)助成対象経費の3/4の額
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
蓄電池16.4kWhのとき(a)項では補助額15万円/kWh×16.4kWh=246万円と計算されるが、(c)項から助成対象経費(税抜き)が246万円×4/3=328万円(税抜き)以上でなければ適用されない。
蓄電池16.4kWhは、薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)である。328万円(税抜き)未満であれば(c)項が適用され、(a)項が適用されるのは相当高額の見積に限られていた。
R7年度の補助率は次のとおり
蓄電容量:12万円/kWh(助成対象経費(税抜)が上限になります。)
※太陽光発電システムが設置済/同時設置、または再生可能エネルギー電力メニューに契約していること
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
蓄電池助成金のR6年度からR7年度の変更については、東京都は単価制の導入(12万円/kWh)と説明しています。R6年度は実質的に(c)助成対象経費の3/4の額だったと東京都は考えて単価制の導入(12万円/kWh)と説明したと推測します。
蓄電池容量が大きい場合R7年度の方が補助額が大きくなる時があります。
R7年度は蓄電池16.4kWhの補助額12万円/kWh×16.4kWh=196.8万円と計算される。R6年度は(c)項から助成対象経費が196.8万円から196.8万円×4/3=262.4万円(税抜き)未満の場合は、補助額は196.8万円を下回る。薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)につき、蓄電池容量16.4kWhでは適切な見積であればR7年度の計算方法の方が補助額が大きくなる。
書込番号:26254761
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
○長州太陽光パネル8枚 1.329kw
342,000円
消費税:34,200円
合計:376,200円
○長州smart PV multi CB-P164M06A
2,080,000円
ハイブリッドセット(全負荷対応)75A HYB06A1-Z7B-P3-TRU
700,000円
小計:2,780,000円
消費税:278,000円
計:3,058,000円
合計3,434,200円(税込、工賃含む)
お見積もり常識の範囲内かご検証お願いいたします。
DR補助金業者の緩慢で取れませんでした。
書込番号:26236243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
はじめまして!
まず確認です。
太陽光パネル8枚で総容量1.329kWですか?
1枚あたりの出力が166w? こんなパネルはなかっあような?
もしホントだとしても、この太陽光に16.4kWhの蓄電池を連携されることは無謀です。
この提案はほぼ太陽光の知識がない業者の所行です。
まず、1.3kWしか乗らない屋根に太陽光を設置する事じたいまったくのムダだからです。秋から冬の発電ではご家庭の待機電力程度しか賄えず、蓄電池への充電はほぼありません。
蓄電池という空箱が置かれてるもの同然。ビールケースと同じ感覚です。
価格の妥当性を聞くまでもなく設置そのものを諦めて下さい。相場価格を見つけようにも、1.3kWの太陽光の設置事例が他に無いので比べようにありません。
書込番号:26236262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26237076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッドスピード3さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.4百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.2百万円
合計 税込2.6百万円
太陽光で発電した電力の内、自宅で消費する電力の割合を自家消費率と呼び、下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光 1.329kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき自家消費率70%
蓄電池6.3kWh以上のとき自家消費率100%
蓄電池は経済目的としては自家消費率を上げるために設けますが、6.3kWhで100%となるので、16.4kWhは過剰です。
蓄電池6.3kWhの薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込1.4百万円です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
東京都にお住まいで、都助成金を受ける方は、大きな蓄電池を計画する方が多いです。R7年度から蓄電池に対する助成で単価制(120千円/kWh)が導入され、容量の大きな蓄電池の方が自己負担が少なくなることがあるからです。
16.4kWhのときの自己負担
目標価格2,200千円-助成金120千円/kWh×16.4kWh=2,200-1,968=232千円
6.3kWhのときの自己負担
目標価格1,400千円-助成金120千円/kWh×6.3kWh=1,400-756=644千円
16.4kWhは税金の無駄、6.3kWhは自己負担が大きすぎるとして、災害対策を考えなくてよいのであれば蓄電池無しを検討してはいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.329kW、パワーコンディショナ含む 税込0.6百万円
東京都助成金 0.2百万円と想定(台形パネルが機能性PVとして上乗せ補助される)
自己負担 0.4百万円
15年間の経済効果算定
年間発電電力量 1500kWhと想定し、自家消費70%の1050kWh、売電450kWh
購入電力価格35円/kWh、FIT調達価格4年まで24円/kWh、以降8.3円/kWh、卒FIT後売電価格8.5円/kWh(東電EP)
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×自家消費1050kWh/年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×売電450kWh/年
=自家消費37千円/年×15年+188.3円/kWh・年×売電450kWh/年
=555千円+85千円
=640千円
自己負担額を上回る。
6.3kWh以上の蓄電池としたときの15年間の経済効果算定
充放電効率85%として
15年間の経済効果=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池への充電450kWh/年×充放電効率0.85)
=35円/kWh×15年×(蓄電池なしの自家消費1050kWh/年+蓄電池からの放電382.5kWh/年)
=35円/kWh×15年×1432.5kWh/年
=50千円×15年
=750千円
蓄電池の経済効果は、15年間で110千円しかない。
書込番号:26237747
0点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26241492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)