このページのスレッド一覧(全7300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2024年8月31日 00:00 | |
| 5 | 8 | 2024年9月1日 21:17 | |
| 3 | 2 | 2024年8月30日 17:25 | |
| 2 | 1 | 2024年8月27日 20:10 | |
| 11 | 4 | 2024年8月28日 08:30 | |
| 2 | 4 | 2024年8月30日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今回、少しでも安く導入できるのなら、と
県の共同購入事業にて見積もりを依頼しました。
相見積もりなどは取っていませんが、この見積もりが適正価格なのか、共同購入で割安になっているのか。
など、アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
>SOU110さん
はじめまして
新潟県にお住まいのようですが、垂直積雪量130cmのようですから、豪雪地域のように思います。
積雪に耐えるため、架台を強化せねばならず、首都圏のような激安価格は出ません。
アイチューザーの見積は”訪販スピリッツ”企業よりは安いですが、再激安でもありません。
また、新潟は冬季の発電が優れない(パネル1kWあたりの年間発電量が1,000kWhを切る。これは首都圏の北面設置と同じ発電量)のと、強化架台対応のためなかなか販売しにくいのが実態です。
その辺を理解して契約がよろしいかと思います。
書込番号:25868886
1点
>SOU110さん
何の返信・リアクションがないと言うことは、あまり興味がないのでしょうね。
書込番号:25871344
4点
>gyongさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
冬の発電量は承知しています。
QCellsのパネルは比較的安いが、耐久性に不安がありのようで。
京セラにも見積もりお願いしたところ、
パネル4.4kw+蓄電池5kwhで、投稿した見積もりとほぼ同額でした。
今のところどちらにしようか悩んでいる状況です。
書込番号:25871824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
都内新築住宅に太陽光+蓄電池で考えています。
3階建てで南面片流れのガルバ屋根ですが足場を組まないと屋根にアクセスできない環境です。
ハウスメーカーに新築住宅に太陽光と蓄電池もつけた状態で引き渡しの場合と、太陽光無しで引き渡し後に自分で太陽光業者にお願いして取り付けるかで、どちらの方が良いのかお知恵をお借りしたいです。
初めにハウスメーカーからは長州産業の太陽光パネル7.5kw+全負荷スマートPVマルチ12.7kwhで400万程度との提案がありました。
こちらの掲示板では複数社からの見積をお勧めする声が多いので、比較サイトや有名なところに聞いてみたところ、同じ仕様で300万での見積を頂いています。
金額に大分開きがあるため、ハウスメーカーに話をしていると、ネクストエナジーのNER108M435E 6.5kwにリミックスバッテリーRAC-01HB115 11.5kwhなら300万程度とほぼ同額にできそうとの話になってきました。
ハウスメーカー担当者からは、設置工事の不具合(設置業者が不明だから)と大手商社を通じての販売になるので、将来的に不具合発生時に窓口がなくならない(太陽光パネル設置会社が長期間存続できるかのリスク)を強調されました。
・後付けで取付工事をする際の気密処理や先行配線の有無の違いをどう考えるか。
・長州産業とネクストエナジーを比較して、どちらが良いか。特に蓄電池はリミックスポイントのもので、口コミ等あまり情報がなく長期の使用に対する信用や製品や会社そのものの評価がどのようなものか
など迷っております。
新築時にネクストエナジーのシステムか、引き渡し後に長州産業のシステムか(最も、この場合はメーカーは長州産業でなくても良いのですが)、ご意見いただけますか。
0点
こんにちは。
>新築時にネクストエナジーのシステムか、引き渡し後に長州産業のシステムか
この辺は、保証と補助金がからみ、考え方にもよるので他人の意見を聞いても、
ケースバイケースなんじゃないですかね。
私の場合は、ZEHplusの補助金を受給したので、ハウスメーカー(工務店)手配以外の
選択肢はありませんでしたが、武蔵野台地さんがご懸念されている
>・後付けで取付工事をする際の気密処理や先行配線の有無の違いをどう考えるか。
が、建築前からも、設置している今でも、後付け工事でなくてよかったと思っています。
私は特に、V2Hなんか入れており、基礎配管もしていますので、基礎に後で通線穴なんか
開けられませんし、壁内配線も後で工事なんかできませんしね。
建築前の状態で、後付けでいいとしたら、メーカー在庫の放出がたまたまあったとかで
非常に安価に手に入る偶然に遭遇するくらいですかね。そんなの、わかりますか?(笑)
暮らしてみて、やっぱりPVや蓄電池はいらなかった、ということはあるかもしれませんが、
都内なら補助金も出るでしょうし、蓄電池はともかく南面片流れのガルバ屋根で、PVが
ない、というのは、このご時世としては考えられませんよね。
ハウスメーカーが施工(管理)するなら、キャッチ工法じゃなくても雨漏りに対して屋根の
保証もあるでしょうし。
自分の時の経験でのデメリットでは、ハウスメーカー経由だと、手数料は当然取られます。
そこの費用負担は覚悟しても、ハウスメーカーがいいんじゃないかと思います。
書込番号:25868358
1点
>武蔵野台地さん
こんばんわ
都内であれば補助金がでるはず(※)なので導入推進で良いのですが、費用が高いと補助金対象にならないかもです。
※国の蓄電池DR補助金は14,1万円/kWの壁(2024年)があります。また、認定機器であるかも問われます。
(RAC-01HB115 は認定機器のようです。 ただ、162万円で工事込みの費用にならないと補助金でません。)
東京都の補助金の方は調べてください。(なかったように思うけど。。。うろ覚え)
因みに、後付け業者さんたちはこの壁にカッチリ合わせて見積もりを作ってきますw。
総額だけではなく、補助金可否についてもハウスメーカさんとよく話し合ってください。
書込番号:25868960
2点
>武蔵野台地さん
>長州産業とネクストエナジーを比較して、どちらが良いか。
>特に蓄電池はリミックスポイントのもので、口コミ等あまり情報がなく長期の使用に対する信用や製品や会社そのものの評価がどのようなものか
太陽光モジュールは、各社とも結晶型シリコンで性能に大差はありません。長州産業は340Wでサイズ小さめ、ネクストエナジーは435Wでサイズ大き目です。当該屋根にどれだけの出力が搭載できるかを選択基準とする考え方もあります。
ネクストエナジーは自社工場がなく、他社工場で生産しています。NER108M435Eは、QセルズのQ.TRON M-G2.4+と仕様がそっくりです。性能に大差はないと言いましたが、次世代N型セル採用が売りです。
ネクストエナジーは、約20年前に中古モジュールのリサイクル事業を長野県で始めています。製作工場はありませんが、品質管理のための商品技術センター(ラボ)があります。
メーカー保証の比較で、ネクストエナジーは工事費も対象になるという記事がありました。
https://lene.jp/pa/
長州産業蓄電池12.7kWhは、オムロンOEMです。さくらココも長州産業9.8kWhを使用しています。
リミックスバッテリーRAC-01HB115 11.5kWhのJET電気安全環境研究所への登録は比較的新しく約1年前です。中国本社のSolaX Power OEMのようです。仕様に問題はないと思います。保証が標準で10年なので延長保証5年を加えると良いと思います。
>新築時にネクストエナジーのシステムか、引き渡し後に長州産業のシステムか
引き渡し後に屋根工事を他社で行うとハウスメーカの屋根保証が終了してしまうことがあります。
新築時にハウスメーカに頼むのが良いと思います。
書込番号:25870383
0点
>武蔵野台地さん
何の返信・リアクションがないと言うことは、あまり興味がないのでしょうね。
書込番号:25871345
2点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
返答も遅くなり、申し訳ありません。
ハウスメーカーと相談中ですが、ネクストエナジーのセットでお願いする方向です。
>E11toE12さん
家の建築という面から考えて、ハウスメーカーにお願いする利点ですね。後付け業者に確認したところ、気密は保てるか断言はできませんとのことでした。屋根の保証や家の設計士さんとも相談できるのは確かに大きい利点だと思います。
>晴れhareさん
補助金対象かの確認が漏れていました。ありがとうございます。
パネルもVDEの認証が取れているようですので、多分大丈夫な気がします。メーカーの担当者に再度確認してもらいます。
ハウスメーカーの担当者との話では、DR補助金は申請したことが無いようで、難しいのではないかとのことでした。
>さくらココさん
情報ありがとうございます。
口コミや経験談以外で製品の差を判断するのは、やはり難しいのですが、少なくとも選んではいけない商品ではないことは確認したいと思っていました。パワコン組み込みの蓄電池ですが、5年の延長保証は製品本体のインバーターと蓄電池モジュールのみで、初期実行容量の50%まででした。長州産業の営業を受けたときは、20年の延長保証をつけるとパワコンが20年持たない可能性があるのでお勧めされました。ネクストエナジーでは蓄電池のみの15年保証となり、安心料代わりとして付けようと思っていますが、ワランティテクノロジーが始めた家庭用蓄電池延長保証はどう思われますか?金額次第でしょうが、リモコン、パワコン込みで20年保証のようです。
>くうしゃんパパさん
すみません、苦言を呈させるようになってしまいました。もう少し早く返信をつけるべきでした。
書込番号:25872876
0点
こんにちは。
東京都なら、補助金が潤沢に受けられますので、非常にうらやましい限りですが、
新築時には「ZEH」と、「子育てエコ住まい支援事業」も視野に入りますのでご確認を。
https://zehweb.jp/
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/
年齢制限等の条件はありますが。
(余談ですが、私の場合は、ZEHビルダー登録から工務店を選びました。)
>ワランティテクノロジーが始めた家庭用蓄電池延長保証
ワランティマート事件というのはご存じでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21276380/
保険型の商品は、引き受け会社(保証金を支払うべき会社)が倒産するという
リスクもあります。
メーカーが倒産するリスク、保証会社が倒産するリスク、20年というのは
どちらも無くなっている可能性もある時間なので、導入時のコストを
補助金などでできるだけ下げて、回収までの期間はメーカー保証のみにし、
回収出来たらそこから修理交換にかかる費用を自己積み立てしていくという
考え方もあります。
他のエコキュートとかキッチン器具、家電なんかは、メーカー保証が短いので
私も保証会社を使っていますし、PVは火災保険で保証されていますので、
保証会社の使いドコロはよく考えたほうがいいです。
経験上、延長保証が全く役に立たなかったものもありますし、ワランティマートは
まさに保証期間中に倒産されて保証がチャラにされましたし。故障しなかったので
実害はなかったですが、苦い思いはします。
書込番号:25873248
0点
>武蔵野台地さん
>ワランティテクノロジーが始めた家庭用蓄電池延長保証はどう思われますか?
蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)の保証は延長保証なしで15年が多いです。負担なしで延長保証が得られるならば延長保証に加入しますが、実際は金額次第ですね。
・さくらココの使用する長州産業蓄電池の取扱説明書には、使用上の注意の項目に「[設計上の標準使用期間]15年 設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあります。」と記されています。これは保証の話とは別で、メーカ問わず、家庭用蓄電池で設計上の標準使用期間を超えて使用する場合のリスクと思われます。
・蓄電池は経年劣化により容量が低下し、メーカの容量保証の対象になります。充放電効率(さくらココ85%程度)も経年により悪化するとの記事があり、容量は保証範囲内だが充放電効率の悪化により使用に耐えない状況が生まれるかもしれません。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
・蓄電池は高価なのでできるだけ長く使いたいとは思いますが、標準使用期間を超えて使用する場合のリスクや充放電効率の悪化を考えると、15年を超える延長保証については積極的な評価はしずらい。
・パワーコンディショナは15年前後で故障します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
メーカは保証期間中は補修部品を保有している。延長保証中は、補修部品か供給されることが期待できる。このためパワーコンディショナの延長保証は評価できる。
・さくらココは、延長保証があったとしても蓄電池は15年で更新することを考えます。
延長保証の話ではないが、RAC-01HB115の保証体制は確認すべきところがある。
「保証期間内の製品瑕疵による交換の場合でも、工事費はお客様負担となります。基本的に修理対応はいたしません。全てセンドバック方式による本体交換となります。」とある。
センドバック方式とは、サーバ等の保守で行われるが、故障した製品をメーカに送り、故障が確認されると代品が返送される方式である。(メーカの故障確認前に代品が送られる方式は、先出しセンドバック方式と呼ばれる)
:現地での故障切り分け、発送は誰が行うか。販売店(ハウスメーカ)は、直接は技術的対応が困難と思われる。ネクストエナジーは現地対応機関が少ない。東京ならば対応するか。
書込番号:25873353
0点
>E11toE12さん
東京都との補助金と併用が可能なのは子育てエコホーム支援事業の方で、ZEH補助金の方は併用不可なようです。
うちはZEHビルダーではないところですが、子育てエコホームと東京都の補助金はハウスメーカーとしても申請予定との事でした。
ワランティマート事件は知りませんでした。金額等は問い合わせしてみようと思います。
>さくらココさん
保証体制については、確認します。ネクストエナジーの蓄電池でも種類によって保障内容が異なってRAC-01HBシリーズはこの保障体制みたいです。仕入先商社か、施工電気業者になるのか不具合発生時の体制についてはハウスメーカー担当者に聞いてみます。
そこまでは想定できていなかったので、大変貴重なご指摘です。ありがとうございます。
書込番号:25874635
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
私の家はミサワホームです。
太陽光を保証の事を考えてミサワで購入するか、その他の業者から買うか迷っています。業者がたくさんあり過ぎて何処が良いかわかりません。おすすめの業者を教えてください
書込番号:25867769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんやふみさん
まず、保証については自分で決めることなのでコメントつかないと思います。
おすすめの業者という部分は
(1) どこに住んでいるのか、
(2) どんな屋根なのか
(3) 希望する費用とか
他に希望とかあるのか等、具体的な所を書かないと有用な情報は得られません。
その辺りを整理しましょう。
書込番号:25867855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんやふみさん
何の返信・リアクションがないと言うことは、あまり興味がないのでしょうね。
書込番号:25871346
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
cs340B81 24枚 パネル 8.16キロ
蓄電池
特定負荷ハイブリッドシステム12.7
工事費こみで375万円
国補助金 50万
負担は325万で提案受けています。
月払い2万(約)15年払い 利率1.8ローン
この提案はどうなのでしょうか
県は山口県になります。
書込番号:25867530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやん ハヤンさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
相見積もりは必須です。山口にお住まいなら伊藤忠エネクスホームライフ西日本にコンタクトください。
私はそこで太陽光発電を設置しました。
書込番号:25867561
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日ホームセンターで買い物中に太陽光発電の勧誘されました。今太陽光発電システムを契約するとエコキュート無料交換です。
後日業者が家に来て、簡易見積もりを出してもらった。
・太陽光パネル
メーカ:長州産業
型式:CS-340B81
340w
数量:9枚
・蓄電池
メーカ:長州産業
型式:CB-P98M05A
容量:9.8kWh
見積もりは添付の通りです。総額での妥当性について教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25866993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>張哲文さん
総額の妥当性より、北と西2面で3.06kWのシステムってところで、
いったい何の勝算があるんだろう、というのが正直な感想です。
金額については、他社の見積りを取れば下がるかもしれませんが、
北面設置に関しては見積りを断られることも多いと聞きますので、
金額が適正というより、設置検討自体が適正か、ということだと
思われます。
書込番号:25867069
![]()
9点
ご回答ありがとうございます!
やはり北面だと効率が悪いですよね。
東南にも設置するのは回路の関係でできないと言われました。
他社にも見積もりを依頼してみようと思います。
書込番号:25867567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>張哲文さん
はじめまして
どちらの業者ですか?
ホームセンター出入りの業者は“訪販スピリッツ”企業なので高額です。
エコキュート交換無料といったって、30万円くらいです。その値引き分を見込み、かつ営業の完全成功報酬歩合をたっぷり含んだ見積もりです。
北面設置は投資回収が困難ですし、蓄電池は東京都のような潤沢な補助金がなければ到底ペイしません。
タイナビなどの一括見積サイトを活用し、ほかの業者の意見も聞いてみてください。
書込番号:25867589
![]()
2点
ご回答ありがとうございます!
来たのはコーナンです。やはりこの営業の提案価格は高いですね。
家の東と南の屋根が小さいのでパネルつけられないですって言われました。
他の業者さんに相談してみます。
書込番号:25868020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
勉強させてください。よろしくお願いいたします。
「福岡県みんなのおうちに太陽光」で、パネルと蓄電池の設置を計画しています。
この金額が適正であるのか、教えてください。
多少高いくらいなら、安心面から決めようかと思っているのですが、共同購入というにはかなり高いのではないかと思っています。
パネル 8.3kw +蓄電池6.9kWh 360万円(工事費込み、税込み)
(パネル162万円(韓国メーカー)+蓄電池198万円=360万円税込)
これに補助金80万円がマイナスとなり、280万円
また、エコキュート550L(お天気リンク)も進められており 71万円(工事費込み、税込み)
これに補助金相当23万円がマイナスとなり、48万円
うちは、オール電化、6人家族ジジババがいるので一日中電気を使っているからか、月1000〜冬は2000kW近く使用しています。
0点
>ロケットクラブさん
はじめまして
福岡県にお住まいなら、プロパンガスのエコアと大分県セキュリティーセンターに直接相見積もりして比較してみてください。
アイチューザーの共同購入はさほど安くならないのが実情です。
書込番号:25866694
0点
>ロケットクラブさん
昨年6月に自宅に蓄電池(16.4kWh)を設置しました。太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は卒FITになっています。
蓄電池検討時、契約したのは県内で他の自治体と協力して共同購入を勧めている業者からでしたが、私の自治体とは関係ないため個人的に購入しています。
契約時、共同購入の価格についてお得感は?と聞いたところ「ハッキリ言って、◯◯さんが契約した価格のほうがずーっと安いです。規格物の為、自由度もありません、、」と言ってました。
また提示されているシステムでは、パネル容量に対して蓄電池容量がかなり少ない様に感じます。
費用対効果のシミュレーションはどうですか?
ちなみに価格的には、補助金を受けた後の支払い価格が相場価格かと思います。補助金分が業者の儲けになっていると思います。
書込番号:25867115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロケットクラブさん
何の返信・リアクションがないと言うことは、あまり興味がないのでしょうね。
書込番号:25871349
1点
>くうしゃんパパさん
>RTkobapapaさん
返信遅くなりすみません。
見積りの金額が高いことがわかりました。
ありがとうございます。
今回は、見送ろうと思います。
書込番号:25871530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






