このページのスレッド一覧(全7300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2024年8月21日 19:36 | |
| 3 | 5 | 2024年8月12日 09:46 | |
| 0 | 6 | 2024年8月14日 00:37 | |
| 1 | 9 | 2024年8月12日 23:58 | |
| 6 | 3 | 2024年8月20日 11:58 | |
| 2 | 3 | 2024年8月10日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【太陽光】
南面:Panasonic4.8kw(VBHN247WJ01×18枚+VBHN120SJ44×3枚)
北面:Qsells5.16kw(Q.TRON M-G2.4×12枚)
【パワコン】
南面:KPBP-A
北面:HQJP-RA55-5
【蓄電池】
KP-BU164-S
上記のような形で導入しています。
Panasonicは以前から7年前に設置してましたが、今回Qsellsを追加し、加えて蓄電池を導入しました。
オムロンの遠隔モニタリングサービスについてもしおわかりになる方がいればご教示ください。
(メーカー、工事店共にお盆で連絡がつかず・・・)
モニタリングサービスで表示される「消費」の項目の数字の内容が知りたいです。
「消費」の項目には「現在(平均値)」と「本日累計」の2種類があります。
このサービスは30分間隔で更新されます。
@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。
導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。
特に家電が増えているわけではないので、消費が1日20kWhも増えるのは実感と合わない状況です。
A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
⇒家電の利用状況に関わらず、朝から昼過ぎに増えていき、その後夕方に向けて減って
いきます。日の入り以降は家電の利用実感と合っている気がします。
@とも共通しますが、太陽光発電絡みでやけに消費しているものがある、もしくは
家電消費以外の分(例えば売電とか蓄電池への充電)も消費に入ってしまう仕様の
ようなものなのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>やんてこさん
南面パネルを担当するのがオムロンパワコン+蓄電池
北面パネルを担当するのがQセルズ(三洋電機)パワコンで系統連系のみで蓄電池に関与せず
であってますよね。
三洋電機パワコンがオムロンKPBP-AとRS-485レベルで通信はできないので、外部CTで発電計測していると思います。
なんで北側パネルもオムロンにしなかったのかそれはQセルズパネルを採用したからでしょうか?
南側パネルと蓄電池を担当するKPBP-AがどのようなCT接続構成なのかうかがい知ることができません。
CT接続図があれば展開ください。住宅用だとCT接続図は作らないと思うのでご自身で書く必要がありますね。
書込番号:25847203
0点
ご返信ありがとうございます。
詳しいことはわからないのですが、工事の人はどちらも蓄電池に繋ぐと言っていました。
先ほどの画像2枚目のグレーの外部機器1が北面パネル分だと説明を受けております。
どうつながってるかわからないとなんとも言えないですよね、、、。
書込番号:25847212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やんてこさん
蓄電池パワコンKPBP-A は蓄電池とはDCリンク接続で、電池から系統に送る片方向インバータです。
Qセルズ北面パネルに接続されたパワコン発電は蓄電池に充電できず、売電・あるいは自家消費のみです。
蓄電池の電気の流れは充電/発電/放電で方向が入れ替わり、その一方で機器によっては片方向しか流れないなど複雑になるので、販売店の文系営業も電気的知識が不足し理解していない可能性が高いです。他の販売店も勘違いして販売している可能性が大いにあります。
下請け工事会社もCTのKとLの逆接続する事例が多発しています。現場猛暑で頭がクラクラし、施工説明書の理解力が足りないです。
そもそもCTって何?ですから。現場こなせばエース級の電工はわかってきますが。
どちらの販売店でしたかねぇ。
書込番号:25847247
0点
ありがとうございます。
記載いただいた内容は当初の質問についてのヒントになるものでしょうか?接続が間違っていて無駄に電気が消費されてるということでしょうか?
書込番号:25847271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やんてこさん
先ほどコメントした内容の一部は訂正が必要です。その内容は以下です。
オムロンのKP-BP-AはDCリンクの「双方向インバータ」です。私が誤って説明した「片方向インバータ」ではもしもの時に系統からオムロンの蓄電池に充電できません。
北面設置のパネルのパワコンは「片方向インバータ:で電力系統に逆潮流か、自家消費の対応ですが、自家消費の時に見かけ上「蓄電池に充電」する形にはなりますが、余剰配線によるもので、蓄電システムで統合管理していません。
蓄電システムの外部CTで家庭内の電気の流れを把握・補完するかたちになります。
Webモニタリングシステムの設定画面を展開いただけるとなにかわかるかもしれません。
書込番号:25847287
0点
>やんてこさん
>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか? ⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。 導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。
我が家は、太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになりました。それに対し昨年6月蓄電池16.4kWh(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド=オムロンOEM)を設置しました。
お尋ねの「消費」についてですが、我が家の場合でいうと太陽光発電パネル単独時と蓄電池設置後の7月で比較して消費電力量はほぼ変わりないです。
ちなみに発電量はほぼ同等でした。
勿論、買電する電力量は変わりましたが、消費電力量はほぼ同じでした。つまり、「消費」は自宅の家電類での消費分がカウントされていると思います。
あくまで想像になりますが、太陽光発電による自家消費分も消費電力量に合算されているので見た目の電力消費量が増えている様にみえているのではないですか?
書込番号:25847937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やんてこさん
さくらココと申します。2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
消費電力量は次の式から求めていると思います。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
充電電力量、発電電力量、放電電力量は、パワーコンディショナに組み込まれたセンサーで計測していると思われる。
買電電力量、売電電力量は工事で取り付けた主幹電流センサーにより計測していると思われる。
標準では消費電力量を測定するセンサーは取り付けていない。
30分単位、あるいは1日単位で計測されるこれらの量の関係を確認すると良い。消費電力量を計算で算出しているので小数点3位の桁までピッタリ合っていませんか。消費電力量を実測しているときは測定誤差のためピッタリ合うということは難しい。
消費電力量が実態と合わない原因としては次の2つが考えられる。販売店に相談ください。
その1 主幹電流センサー の取り付けが誤っている
主幹電流センサー を取り付ける電線(単相3線式の電圧線2相に取り付け)、極性が間違っている。この誤りはよくある。
主幹電流センサーの取付場所や取付方法を確認する必要があるが、天井裏にあったりして素人にはわかりにくい。
例えば月間の買電電力量、売電電力量を電力会社の検針値と蓄電池側で計測している値を比較すれば異常があるかはわかる。
その2 Qセルズ5.16kWによる発電量が影響している。
やんてこさんのQセルズ5.16kWによる発電量はオムロンの計測システムには標準では取り込まれないのではないか。取り込まれていなければ算出される消費電力量にQセルズ5.16kWによる発電量が影響する。(日の入り以降は家電の利用実感と合っているのはこれかも)
このため上式により算出される消費電力量=真の消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量のような補正が必要になるのではないか。
オプションの電力計測ユニットにより外部発電としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システムに取り込むことはできるが、消費電力量の計算に組み込むことができるかはわかならない。
>A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
30分間平均値を表示している。
書込番号:25848036
0点
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。さくらココさんに記載いただいた内容も勘案すると、パワコン1台の場合はキレイに算出されるようですね!
蓄電池導入前の消費量は、自家消費も含めた数字を見ているのでやはり12kwh前後が夏の1日あたりの消費量ですね。ご回答ありがとうございました。
>さくらココさん
ありがとうございます。計算で消費量が出ているというのは納得感ありますね。
記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?理解が悪く恐縮ですが、なぜこの式で消費量が出るのかが腹落ちしないです。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
また、原因についてもありがとうございます。
その1は確かに最初間違っていて、値が変でした。それは修正してもらいました(まださらに間違ってる可能性は否めませんが、、、)。
2つ目の方はちょうどその分を除くと、消費量が合う気がします。補正については、真の消費電力量=上式により算出される消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量ですかね?
書込番号:25848067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やんてこさん
>記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?
>理解が悪く恐縮ですが、なぜこので消費量が出るのかが腹落ちしないです。
>消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
需要場所(自宅)での電力量の関係から求められます。
需要場所に流入する電力量、発生する電力量 = 需要場所から流出する電力量、消費する電力量
買電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量 = 売電電力量 + 消費電力量 + 充電電力量
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量
8/11のグラフで外部機器発電電力量(Qセルズ5.16kWによる発電量)が消費電力量に影響を与えていることから、やんてこさんの場合は上式は次式になるようです。
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 外部機器発電電力量 + 放電電力量
8/11のグラフは消費電力量が正しくない(外部機器発電電力量が加算されている)と思われるとともに、売電電力量も正しくない(外部機器発電電力量が加算されていない)ように思われる。
原因は主幹電流センサー の取り付け位置が誤っていると思われる。
主幹電流センサーは、需要場所(自宅)全体の買電電力量、売電電力量が測定できる位置に取り付ける必要があるが、Qセルズ5.16kW分岐後の位置に取り付けているため、Qセルズ5.16kWによる売電が売電電力量に加算されていない。
一方、オプションの電力計測ユニットにより外部機器としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システム取り込んでいるため、計算で求める消費電力量に外部機器発電電力量が加算されてしまう。
また主幹電流センサー の取り付け位置を正しくするとQセルズ5.16kWによる発電量が交流系統を介して蓄電池に充電できるようになる(停電していないときに限る)。この機種は主幹電流センサーの潮流が電力系統に向いているとき(売電状態)は交流からも太陽光発電からの電力として蓄電池に充電するように制御する。
>gyongさん
オムロンの蓄電池に外付けパワーコンディショナを取り付けても、蓄電池への充電に寄与しないと思っていましたが、調べてみると上記のとおりできるようです。マルチ蓄電プラットフォームは単機能の構成も可能なため、潮流方向で太陽光による充電か系統からの充電かを判断できる機能があると思われる。
下記検索ください
マルチ蓄電プラットフォーム、産業用蓄電システムは太陽光発電システムや蓄電システムと併設できますか?
書込番号:25850830
1点
>さくらココさん
わかりやすい記載大誠にありがとうございました。
メーカーから回答がありましたので共有します。
消費電力は計算で算出しています。
消費=発電電力+外部発電−売電+買電+蓄電池放電電力−蓄電池充電電力
とのことです。
実際にはおっしゃる通り計測する位置がおかしいようなので、販売店に確認中です。
最終結果はまたご報告します。
書込番号:25859940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度、太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
太陽光導入と蓄電池の費用が妥当か否かを教えていただきたいです。
居住地は四国の香川県です
太陽光発電パネル
ネクストエナジー435W(NER108M435E-ND(D)20枚 合計8.7KW
蓄電池システム
長州産業 スマートPVマルチHYBセット
12.7kWh着電池+5.6kWパワコン(CB-P127M05A)
トランスユニット+全負荷用分電盤
合計で300万
ここから値引きで275万まで下げてくれます!
DR補助金が約50万 市の補助金が16万円です!
アフターフォローもしっかりしているのでここで決めようかと思っています。
金額の妥当性をはいかがでしょうか?
書込番号:25846087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野球こりすさん
はじめまして
長州産業の蓄電システム(スマートPV)は長州産業のパネルとセットでシステム保証なのになぜにパネルはネクストエナジーなのでしょうか?
屋根の形状や配置がわからないと何とも言えません。
また、香川にお住まいとのことですが、複数業者の相見積もりの結果で選定されたのでしょうか? 業者名も知りたいです。
その辺を教えてください。
書込番号:25846116
1点
お返事ありがとうございます!
長州産業の蓄電システム(スマートPV)は長州産業のパネルとセットでシステム保証なのになぜにパネルはネクストエナジーなのでしょうか?
↓↓↓
確かに冷静に考えてみたら🤔⇽こうなりますね!
営業会社がネクストステージと仲がいいと言うか1番の提携会社だったと思います!
屋根の形状
↓↓↓
東向き、2.5寸勾配の片流れです!
2箇所で見積もり取りました!
業者名はシンワコーポレーションさんです!
書込番号:25846706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野球こりすさん
松山市の株式会社シンワコーポレーションでしょうか。
ホームページを拝見したところ、一般建設業許可(建築工事、電気工事)も取得されているようですし、”訪販スピリッツ”ではなく、地場密着の企業のように思います。
事務所の屋根も全量売電太陽光ですし、低圧野立て太陽光も手掛けていたようなので、マルチベンダ対応に慣れているのかなと感じました。
Googleの口コミなどを参考にされるとよいでしょう。
書込番号:25847001
1点
>野球こりすさん
はじめまして!
gyong先生がおっしゃる通り、ネクストは伊藤忠とリミックスポイントとの提携はあるものの、長州産業との関わりはありません。となると、システム保証が複雑になります。もう一度、構成を考え直す必要があります。
業者がネクストと繋がりがあるならリミックスポイントのハイブリッド蓄電池をご検討下さい。
価格は肩流れ一面、緩勾配なので太陽光と蓄電池セットで340万円くらいが相場なので、275万円は激安だと思います。四国にも激安店があったのですね!
書込番号:25847105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めての質問です。
現在、訪問販売にて見積もりいただきパネルで8キロ
長州産業 Bタイプ 24枚 工事費込み180万で見積もりいただいてます。
今度は蓄電池込みでの、見積もりが来ます。
現段階では見積もりはどう思いますか。
皆さんの意見をいただきたいです。
書込番号:25846086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやん ハヤンさん
はじめまして
この情報だけではわかりません。パネル5枚1kWだけでもそのくらいの金額になります。
この容量だと太陽光から全く蓄電できません。
どちらにお住まいでどこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規営業の完全成功報酬歩合50万円以上がどうしても見積もりに埋め込まれます。これを否定することは”訪販スピリッツ”のビジネススキームを否定する自殺行為です。
書込番号:25846114
0点
補足します。すみません。
山口県東部在住
地元業者
パネル長州産業 cs340B31× 24枚 8.16KWシステム
パワコン ssitl55B4cs
リモコンや発電モニター、工事費やなど込みの見積もりです。
書込番号:25846132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやん ハヤンさん
山口県にお住まいですね。
私は9年前に伊藤忠エネクスホームライフ西日本で取り付けてもらいました。
一度相見積もりされたらよいと思います。
地場の業者であれば、不具合時のサポート体制を確認ください。
また、自社で雇っている電気工事正社員の数もです。ここが外注ですと途端に対応が悪くなります。
書込番号:25846158
0点
はやん ハヤンさん
はじめまして!
長州Bで8.16kWですね。
屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材なら130万円くらいかと思います。
180万円は高いですね!
複数の業者から見積りを受けましょう。
書込番号:25847113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25847281
0点
初めてまして。
助言通りにタイナビを登録しようとしたら、見積もりが来ている会社が対応可能で検索されました。
なので、登録はやめようかと思います。
他にも、家を立てたハウスメーカーがちょうど来られ相談したら、太陽光の見積もりを作ってみてくれるとのことでした。
自分としては150万以下で抑えたいと思ってます。
蓄電池はどうなんですかね…
書込番号:25849421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建てを購入した際に不動産の紹介で太陽光発電と蓄電池の営業を受けました。
シミュレーションを見て魅力を感じています。
屋根はガルバリウム製の北向き片流れ(2寸)です。
北を向いて設置することになりますが問題無いのでしょうか?
ネットで調べたところ良くないとの情報が出てきますが、営業さんが言うには北向きでも2寸程度の勾配の場合は東向きや西向きよりも発電します。とのことでした。
シミュレーションでは年間発電量は3759kwhでした。
年間でほぼ電気代が掛からない程の発電量ですが、そんなに上手くいくのか疑問です。
また料金も380万円で他社より高く感じますがいかがでしょうか。
相場も合わせて教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25845561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
エクソル製パネルを8枚搭載
システム出力3.56kw
蓄電池容量5kw
での見積もり、シミュレーションです。
書込番号:25845564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おちょ8さん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
実はハウスメーカの紹介業者がいわゆる”訪販スピリッツ”企業であることが多々あります。
というか、そのパターンしかなく、激安四天王業者と提携しているケースを知りません。
なので、タイナビなどを活用して複数業者の相見積もりは必須です。
なお、北流れ2寸勾配の太陽光パネル設置はアリです。
参考ください。
書込番号:25845571
1点
>おちょ8さん
おはようございます!
>シミュレーションでは年間発電量は3759kwhでした。
うちの年間発電量とほぼ同じですね。
東電管内で、卒FITと蓄電池設置してまだ日が浅いので見込みでですが、
年間の電気代削減額は保守的にみて11万円前後程度の見込んでます。
そう考えると、380万では採算性なく、
保証期間15年分の150万円未満の予算で考えたいところと思いました。
相見積もりと補助金の活用でいろいろ探してみる必要ありますね。
また、新築時のみ受けられる補助金や、資金繰りも住宅ローンにまとめられれば
金利はお得ですが、HM経由だと割高になったり、
屋根の保証の関係もあるので、そのあたりの交渉も大変そうですが、お得にするには
施主も頑張らないと、営業任せでは難しいと思います。
書込番号:25845727
0点
私も見積りサイトを強くお勧め致します。
面倒かもしれませんがグリンナビさんやタイナビが宜しいかと思います。
書込番号:25845961
0点
>おちょ8さん
>営業さんが言うには北向きでも2寸程度の勾配の場合は東向きや西向きよりも発電します。とのことでした。
正しくないと思います。
下記リンクによれば、南向き30度に対して年間発生電力量は、北向き11度(2寸)で80%位、東向き11度または西向き11度で87%位です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
また北向きは、反射光の影響も考慮する必要があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
>料金も380万円で他社より高く感じますがいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格は税込み1.9百万円程度と思います。
内訳
太陽光 3.56kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 5kWh HUAWEI ハイブリッド型パワーコンディショナ込 1.1百万円
書込番号:25846675
0点
gyong様
ありがとうございます。
サンズカンパニーという会社でした。
勾配が急で無ければ北側でも大丈夫なんですね!
書込番号:25848058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りゅ774様
ありがとうございます。
やはり高過ぎますよね。
他社にも見積もりは依頼しました。
仰る通り屋根へのリスクなどもあるので、高い買い物ですしなかなか思い切れません。
書込番号:25848059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
群マン様
ありがとうございます。
他社にも見積もりは依頼しました。
書込番号:25848060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらココ様
ありがとうございます。
やはり高過ぎますよね。
また屋根もやはり東や西よりも発電量は劣りますよね。
いまいち信用できない営業でした。
リンク参照もありがとうございます。
教えて頂いた通り200万前後で収まれば嬉しいです。
書込番号:25848064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
場違いな質問でしたら、申し訳ございません。
初めての投稿で至らぬ点は、ご容赦ください。
藁をも縋る思いで質問させて頂きます。
【困っているポイント】
昨日、シャープのサービスマンによりパワコンを交換(修理)しました。
交換後、蓄電池が充電されません・・・。
【概略・時系列】
2022年8月 設置(訪販指定の設置業者)
2023年10月初旬 故障・パワコン交換(エラーコード E-60、パワコン内に水が溜まった、シャープ保証にて交換)
2024年6月末日 故障(エラーコード:D-61、太陽光側のブレーカーが落ちる)
2024年8月9日 パワコン交換(水は溜まっていない、原因不明、シャープ保証にて交換)
【利用環境や状況】
設備の主な構成は保証書を見ると以下の機器になっています。
JH-55NF3、JH-WD2111、JH-RWL8、JH-RVB1、JH-AS04、JH-AB07 ×3、NU-259AM ×16
【質問内容、その他コメント】
普通の時期でしたらサービスマンに連絡が正しいのですが、お盆休みに入っており最短訪問可能は19日以降と言われました。
各所で地震も起きているので、何とか充電出来る様にしたいのです。
設定確認方法や設定方法をご存知の方ご教授頂け無いでしょうか。
皆さまが非推奨の訪販系で契約した為、設置業者によるサポートは受けれません。
今回、サービスマンが帰られたのが夕方だったので、パネルでの充電確認は行わず、太陽光側ブレーカーを上げても落ちないので
修理完了とのことで帰られました。帰宅後、関東で地震が有ったので操作パネルから「充電モード」にしました。
しかし、待機中の後、数分でエラー無く元のモードに戻ってしまいます。数回試しましたがダメ。
深夜1時過ぎに「クリーンモード(夜間充電あり)」にしてみましたが同様で充電されず。
夜は「連携準備中」なので、電池残量0の状態が2週間ほど続いたのでこういう場合は充電出来ないのかとも思い、
今朝再度確認しましたが、パネル発電中に自家消費以外は売電され充電されません。
操作パネル左のボタンでリセット、自立運転を停止して再開、太陽光側のブレーカーを一度落とし再投入してみましたが変わらず。
ネットで調べてサービスマンモードにし以下確認しましたが、何が正解なのか分からず。
エラー履歴確認では特にエラーは出ていません。
「蓄電池ブレーカー切替」で"OFF"側に水色の枠が有るが正常なのか?試しに"ON"をタップしたが何も起こらない。
(手動停止中に"ON"にしてみたが、変化無し)
連携運転中は「蓄電池状態」がグレーアウトしている。
連携手動停止中にはタップ出来た、機器名と製造番号が表示される。
状態の項目、BRUの欄は"0"で、他は"-(ハイフン)"
スマホからCOCORO ENERYの宅外サーバー設定の「蓄電池自動制御設定」を開くと「制御対象機器がありません」と表示。
履歴グラフで「蓄電」を選択しても「蓄電池1 この日のデータはありません」と表示...
屋外に有る蓄電池の箱内のブレーカーっぽいスイッチはONになっていました。
ただ蓄電池充電して欲しいだけなのですが…。
何をすれば充電されるのでしょうか・・・。
1点
>オクラの花さん
はじめまして
本件はメーカー対応しないと解決しないと思います。
パワコンを変えた時に接続設定に不備がある可能性があります。
”訪販スピリッツ”業者でも手におえません。結局メーカ対応となります。
書込番号:25845180
3点
サービスマン来ましたが、はっきりとした原因分からないと。
普通は使える様になる筈だったと。
過放電が疑われるので次はバッテリーを交換してみるので、また納品待って欲しいとか。
また、待たされる…。
充電池箱の蓋の内側に興味深いこと書いてありました。
「一週間以上使用しない場合は充電池ブレーカーをOFFにし、PSC2ケーブルを外す。そうしないと過放電になり、充電出来無くなる。この手順を行わなかった場合、保証対象外で復旧できません。」
使用者は箱なんて開け無いだろうから、一体誰向けに記載しているの?何の保証対象外?
前回、パワコン納品遅くなるなら、途中でブレーカー落としに来て欲しかった。
まさか今更、保証対象外とか言わないですよね?
充電コントローラーが壊れてるんじゃ無いですよね?
書込番号:25858109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
太陽光導入と蓄電池の費用が妥当か否かを教えていただきたいです。
QセルズQ.TRON6.88kW太陽光 430w×16枚 70万円
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池 160万円
そのた、足場・申請費用などで
計350万円
市の太陽光補助金+蓄電補助+DR補助金で‐75万
補助金差引実質負担275万です。
アフター・工事保証が10年間や点検等を隔年で無料で行ってくれるなど、アフターフォローもしっかりしているのでここで決めようかと思っています。
金額の妥当性をはいかがでしょうか?
0点
>さとうcbさん
はじめまして
パネル:70万円
14.9kWhトライパワー:160万円
足場・工事・申請:120万円
総額:350万
補助金:▲75万円
実質負担:275万円
足場・工事・申請:120万円もかかりますか?
60〜70万円くらいかなと。
ま、補助金に乗じて業者が60万円くらい多めに粗利を取りたい気持は理解できますけどね。
アフターフォローが充実していてもカラクリがあります。
電気のことがさっぱりわからん文系営業が現地目視だけでOKいうだけです。簡単なもんです。
ちなみにどちらの業者ですか?
複数業者の見積はとられましたか? タイナビを活用ください。
書込番号:25844447
1点
ご返信ありがとうございます。
見積内容詳しく書くと、会社様にご迷惑かかるかと思いまして、ざっくりな書き方になってしまいました。
見積書を添付しましたので、見ていただけると嬉しいです。
因みに一括見積サイトから紹介された内の一社です。
他は音信不通になったりと、金額的にも今回の会社かと思っております。
書込番号:25845071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さとうcbさん
初めまして
我が家では8社程度見積もりを取って決めた販売店が同じような価格帯でした。
QセルズQ.TRON5.6kW太陽光
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池
寄棟3面設置で320万でした。パネル容量が6.88kwとのことなので350万程度でそれほど乖離はないかなと思います。
また、蓄電池がLiB Tower Plusとのことなので延長保証は検討されませんでしたか?10万円程度の追加は必要ですが、パワコン、蓄電池が20年保証にできるので検討しても良いかと思いました。
書込番号:25845258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)










