このページのスレッド一覧(全7300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 25 | 2024年8月4日 09:07 | |
| 2 | 3 | 2024年7月26日 10:36 | |
| 0 | 6 | 2024年7月27日 15:31 | |
| 3 | 2 | 2024年7月25日 19:59 | |
| 5 | 7 | 2024年7月22日 18:52 | |
| 7 | 8 | 2024年7月22日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
相場がわからないためご教授ください。
長府工産トライブリッド14,9kw ESS-T3XCK
ニチコンV2Hスタンド一体型 ES-T3V1
ダイキンエコキュート EQ46XFPV(ウルトラファインバブルアダプター付き)
HEMS込
上記3点で見積金額合計330万となっています。
北関東在住で太陽光設置済(卒FIT)、PHEV導入済みです。よろしくお願いします。
書込番号:25828111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mame太さん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、消費税込み3.3百万円程度と思います。
内訳
・蓄電池 14.9kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 2.0百万円程度
・V2Hスダンド 一体型 0.8百万円程度
・エコキュート460l 0.5百万円程度
書込番号:25828271
0点
薄利多売業者として適正価格なので契約して問題ないと理解してよろしいでしょうか?
書込番号:25828447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mame太さん
>契約して問題ないと理解してよろしいでしょうか?
下記も含めて検討されることをお勧めします。
・信頼できる(技術的に優秀で経営的に安定している)業者であるか
・納期、支払い条件などの金額以外の契約条件
書込番号:25828487
0点
アドバイスありがとうございます。
施工会社の実績がイマイチ調べきれておらず困っているところです。
愛知県名古屋本社の〇〇プランなのですがネットでは別業者がヒットしてしまい良くわからない状況です。情報ありましたら教えてください。
書込番号:25828517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mame太さん
>施工会社の実績がイマイチ調べきれておらず困っているところです。
創業年、年間施工件数、従業員数、代表者名等を直接尋ねてはどうですか。
>愛知県名古屋本社の〇〇プランなのですがネットでは別業者がヒットしてしまい良くわからない状況です。
URLがわからないのですか。直接尋ねてはどうですか。
>情報ありましたら教えてください。
会社名は何ですか。
DR補助金の販売事業者に登録されていますか。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
怪しいところがあるのであれば、他の会社で話を進めてはどうですか。
書込番号:25828621
0点
相場は地域によっても変わります。
地方に行けば行くほど高くなります。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25828679
0点
>さくらココさん
会社名は名古屋本社のエコプランです。
HPはしっかりしており北関東支店での施工予定です。
ただ年間の施工件数がわからずDR補助金も支店では初めてのようで本社に聞きながらの補助金申請のようです。
支払いは半金半手でこれも普通なのかが判断できません。
ご教授ください。
書込番号:25828829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mame太さん
>会社名は名古屋本社のエコプランです。
さくらココは存じ上げません
>HPはしっかりしており北関東支店での施工予定です。
http://www.ecoplan-nagoya.jp/index.html
東芝や三菱など太陽光事業を終了しているリンクが残っており、太陽光関係に力を入れている感じがしないですね。
>ただ年間の施工件数がわからず
創業年、年間施工件数、従業員数、代表者名等を直接尋ねてはどうですか。
V2Hの取り扱いは少ないかもしれませんね。
北関東支店に行って打ち合わせるのもありだと思います。
>DR補助金も支店では初めてのようで本社に聞きながらの補助金申請のようです。
DR補助金の販売事業者に登録されています。
ESS-T3XCKだとアグリゲータは、株式会社Shizen Connect/NextDrive株式会社のいずれかですが、取扱はあるようです。
>支払いは半金半手でこれも普通なのかが判断できません。
エコプランから下請け業者への支払いが半金半手というのはあるかもしれませんが、
Mame太さんからエコプランへの支払いが半金半手は意味わからず。
竣工時一括支払いが多いですが、資金繰りの厳しい会社は一部中間払いが必要になるときがあります。
書込番号:25829204
0点
>さくらココさん
色々と勉強させていただきありがとうございました。もう一度じっくり考えてみようと思います。
書込番号:25829250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
ふと思ったので質問させてください。相場についてよく記載されているようですが、何故分かるのでしょうか?質問している方々もネットで調べられればわざわざ掲示板に記載する必要もないと思うのですが?善意で行って下さっているのは理解しているつもりです。
書込番号:25830576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mame太さん
>相場についてよく記載されているようですが、何故分かるのでしょうか?
知人が蓄電池を導入するときの見積資料を基に自分が購入するときの目標としました。
この経験によります。下記参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24945181/#24946317
相場を記載しているつもりはありません。薄利多売の販売店に対する目標価格です。
書込番号:25830682
0点
>さくらココさん
経験に基づきとのことで参考になりました。今週末に支店に伺うかたちで話が進んでおりますので、ご報告します。ありがとうございました。
書込番号:25830871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mame太さん
おはようございます。
蓄電池について相場価格とは異なりますが
経産省の古い資料とDR補助金の上限価格を参考にしました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/
この資料では工事費込み税抜価格kWhあたり13.5万円で
今年度の補助金上限が同14.1万円
物価上昇の影響なのか想定通りには下がってないのかもしれませんね。
太陽光はkW当たりの発電量と当年度のFIT売電単価から
10年間での利回り計算して、年率何%お得になるか
利回りで相対的に判断が比較しやすそうと思いました
面倒ですが、金融商品選択に似てる印象です。
書込番号:25830980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Mame太さん
PHEV導入済み、業者のDR補助金申請に不安がある、長府工産(ニチコン)のトライブリッド。
聞いている限りにおいては、CEV補助金の話が出てきていませんが、未検討ですか?
CEVを受けると、DRは受けられなくなるのでどっちがいいかの話にはなりますが、
HEMSがいらない分と余計な実証実験に突き合わされない分、メリットはあると思っています。
(ただ、昨年と比べるとCEVは半額になってしまったので、うま味は少なくなりましたが)
書込番号:25830985
0点
>E11toE12さん
CEV補助金はPHEVで申請済みですがDR併用不可なのですか?初見なので困惑しております。
書込番号:25831214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Mame太さん
>CEV補助金はPHEVで申請済み
CEV補助金は、車両以外に、V2Hでの充電設備設置も補助されるということです。
https://www.cev-pc.or.jp/#no04
ただし、第一期は締め切られ、8月に二期が始まります。多分、今年はこれで終わりです。
書込番号:25831223
0点
こんにちは。
おっと、ごめんなさい。
車両で補助金を受けた際には、DRとは設備が異なるのでDRは受給できますが、
CEVの充電器設備の補助金を受けた場合は、DRと設備が同じなので、DRは
受給できません。
ただ、これは国庫補助金の場合ですので、自治体(東京都とか)とは重ね掛けが
可能とのことです。
書込番号:25831228
0点
>E11toE12さん
V2HのCEV補助金45万円と蓄電池DER約60万円はパワコンの回路が別になっているため重複した機器扱いにならず申請可能と施工業者に確認取りました。施工業者もそれぞれの申請団体に確認を取ったようですが不可能とのことですか?
書込番号:25831232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>パワコンの回路が別になっているため重複した機器扱いにならず
>長府工産トライブリッド14,9kw ESS-T3XCK
>ニチコンV2Hスタンド一体型 ES-T3V1
え?トライブリッドにV2Hと蓄電池を繋いでも、同じ設備にはならない、という
説明を受けたんですか???
私も申請したことがないので、どうなるかわかりませんが、できるというなら
できるんでしょうね。SIIのFAQNo.51の解釈次第でしょうが。
書込番号:25831248
0点
>E11toE12さん
V2H内部にもパワコンがあるため蓄電池トライブリットのパワコンとは別となり申請可能とどちらの申請団体かはわからないすが業者が確認とったようです。
書込番号:25831256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日太陽光蓄電池を契約しました。
支払い355万と高い買い物なので
契約後に適正価格なのか迷っています。
お聞かせください。
ちなみにネット業者ではなく県内の施工会社です。
長州産業太陽光モジュール
CS-340B81 20枚 6.8kw
フレーム部材(架台・金具)ケーブル 1,746.821円
太陽光工事費用 484,500円
長州産業蓄電池システム
スマートPVマルチ12.7kwh
CB-P127M05A 1,370,700円
ハイブリッドセット全負荷
HYB05A1-Z75-PVU-TRU-20H 337,980円
蓄電池設置工事費 230,000円
値引き972,548円
合計支払い3,550,000円
書込番号:25825328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに補助金申請は全て業者がやってくれて
補助金は42万程です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25825337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラブレットセレクトさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.1百万円程度
内訳
太陽光 6.8kW、パワーコンディショナ含まず 1.2百万円程度
蓄電池 12.7kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円程度
取引の少ない地元業者では2割程度高いことがあります。
書込番号:25825425
1点
ありがとうございます。
300万以上はするんですね。
まさに取引が少ない地方の地元業者なので355万なのですねー。1から2割くらい高い感じです。
書込番号:25825703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築用太陽光パネルの見積もりです。
この金額が、適正的なのかご意見を頂ければと思います。
メーカーはハンファジャパン
25年の保証がつくと聞いてます
無金利ローンで支払えるとのことです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25825274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えまゆめのパパさん
はじめまして、おはようございます。
>無金利ローンで支払えるとのことです
現金一括払い時の値引き額や相見積りで比較
差分より実質の金利が見えると思いました。
シミュレーションの自家消費量、年間3000kWh
蓄電池無しでは多い印象です。
また、乗じている単価44.48円も値上げ見越した額でしょうか?
朝夕の自家消費部分の考慮とかその辺りも気になる点です。
シミュレーション通りなら年7万円(年率5%程)お得にな計算ですが
実際はその半分程度の年3万(年率2%程度)お得ぐらい、
購入前は保守的に見積ったほうが良い気もします。
面倒ですが、シミュレーションも相見積りや
自身で試算してみると納得感でますね
書込番号:25825608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えまゆめのパパさん
最近は見ることが少なくなった集中型パワコン仕様ですね。
ちょっと気になったのはパネル枚数16枚で3回路用の接続箱を用いている点。
マルチタイプのパワコンなら気にしないのですけど、ここは要確認です。
※バランスがどうなっているのか気になります。
あとは工事費の項目がないというところでしょうか。
費用については無利子ローンなので回収年数とか気にせずに月の払い
が軽くなる見込みということで理解しました。
料金プランについてでんかEと書いてありました。エコキュートの方は昼のうちに
太陽光で炊くように制御できると良いですね。そうなれば基本料金内で完結できる
月が出てくるかもしれません。
では
書込番号:25825668
0点
コメントありがとうございます。
単価はどのような計算で設定しているかはわからないです。
ご回答を拝見する限りあまり良い内容ではないのかなと感じましたので、他業者にも見積もりを依頼します。
書込番号:25827230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
集中型パワコンはどちらかというと時代遅れな仕様なのでしょうか?
接続箱などの知識がないので、担当者に聞いてみます
また工事費は込みでの見積もりのようです。
結構微妙な見積もり内容なんですかね…?
書込番号:25827231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えまゆめのパパさん
いえ、時代遅れということは全くなくて、パネル配置とか回路バランスを考えたとき、
マルチタイプの方が回路の分け方に制約がないのと、接続箱を兼ねるので家の中に
余分なスペースをとる必要がないということから、どちらかというと多くなるのかなと
いったところです。
改めて考えたところ、今回のケースでは8枚x2回路であればOKです。
開放電圧 39.04V x 8 ~=314.32V (パワコン入力は 450V max)
ちょっと勘違いしてました。失礼しました。
工事費含むの方も了解です。
書込番号:25827273
0点
晴れhareさん
承知しました。仕様に問題はないということで安心しました。
書込番号:25827295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
埼玉県在住で補助金(61.4万)を活用し、太陽光と蓄電池の設置を検討しております。
タイナビ、グリエネ、ソーラーパートナーズに相見積もりを依頼し最終候補が決まりました。
契約しようと思うのですが、数日調べた程度の知識のため皆様のご意見を伺いたく投稿しました。
以下詳細です↓
【Qセルズ】
Q.TRON M-G2.4+ 430 ×11枚
Q.TRON S-G2.4+ 285 ×1枚
システム容量 : 5.015kW
年間予測発電量 : 5,439kWh
QREADY -97-P1 蓄電池容量 : 9.7kWh
工事費込み価格 : 220万(税込)
書込番号:25824019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zek316さん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.5百万円程度
内訳
太陽光 5.015kW、パワーコンディショナ含まず 0.9百万円程度
蓄電池 9.7kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円程度
書込番号:25824203
1点
3つの見積りサイトの登録は良かったと思います。
さすが値段は良い価格ではないでしょうか!
3つやりがいはあったと思います。
3つのサイトの登録で一番全体的に高かったのはどこですか?
差し支え無ければお教え頂けると今後の為になると思います!
書込番号:25825083
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
これから色々と見積を取って勉強をしていこうと思っていますが、一発目の見積がどれぐらいのレベル感なのかが全く分からず、ご意見を頂ければ幸いに存じます。
兵庫県に在住ですが、補助金などはなく全額実費となるようで。
パネル(5.73kw)+蓄電池(5.6kwh)+工事費用などで、総額374万円。
内容以外に、パネルは25年保証、蓄電池はメーカー保証10年に加えて+5年(合計15年)、自然災害補償加入、オリコ保証加入が含まれています。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点
ぱぱんだぴのさん
はじめまして!
価格より先に仕様があり得ません。
Qセルズの太陽光にPanasonicの蓄電池の連携です。
システム保証はどちらがするのでしょうか?
QセルズとPanasonicは提携していませんので、不具合時はたらい回しにされることになります。
次に価格ですが
一般的な屋根で5.7kWの太陽光と5.6kWhの蓄電池でえれば180~200万円程度です。そこに370万円は驚き以外にありません。
普通に考えて1000万円の定価から600万円も値引いたら事業が成り立たないでしょう。レクサスだったら飛ぶように売れてしまいます。
こういうやり方は訪販体質の業者がよくやる手です。
冒頭に記されているように手広く相見積もりを受ける事をお勧めします。
書込番号:25820754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
REDたんちゃんさん
はじめまして、ご返信頂き、誠にありがとうございます。
私が住んでいるエリアで大手会社からの提案でしたが、やはり高額ですね。
会社いわく、パネルと蓄電池を大量発注、工事期間も限定、パネル枚数もある程度載せられる家限定での、特価価格の提案と言われてたのですが、契約をすごく急がせてくるので、疑問に思ってました。
もし可能であれば、兵庫県の東南エリアで信頼出来る業者さんをご存知でしたら、ご教示頂けますと幸いに存じます。
書込番号:25820962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぱぱんだぴのさん
見積り書(フォーマット)を見れば、大体の業者は分かります。ここのサイトに沢山の同じ見積り書が挙げられてますので。
兵庫県なら
神戸のトランスオーシャンプランニング
大阪のyh、京都伏見の川島工務店あたりにコンタクトしてみてください。
それで大体の相場観が掴めると思うので、その後
仕様固定でタイナビなどを利用し複数社で比較すると答えが出るかと思います。
システム構成(メーカー、容量)
保証(機器保証、施工保証、災害保証、等)
点検、メンテナンス 等々
※Panasonicの蓄電池は使い勝手が悪いです。長けた業者であれば、希望しない限り提案してこないでしょう!
書込番号:25820979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃんさん
早速のご返答、ありがとうございます。
勉強になります、参考にさせて頂きます。
過去にトピックで上がっているかもしれませんが、「みんなのおうちに太陽光」での購入はあまり良くないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25820999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぱぱんだぴのさん
グループパワーチョイスですよね!
(アイチューザーでしょうか?)
ロールマージンがかさみ、結果的に高くなります。
関東では淘汰寸前です。
個人購入をお勧めします。
書込番号:25821003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぱぱんだぴのさん
はじめまして
兵庫県にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニングに直接コンタクトし、相見積もりしてください。
薄利多売の激安ですから数をこなさなければならず対応は淡白です。びっくりしないでください。
書込番号:25821136
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
個人の事情などに合わせた提案が難しいのかと思っていました。
「みんなのおうちに太陽光」は止めておきます。
ご教示頂きましたメーカーさんに早速コンタクトを取りましたが、川島工務店さんは取扱を終了されたとこと。
その他は返事待ちです。
ちなみに、Webで相見積もりをお願いした別の会社からは、「キューセルズキュートロン 設置容量:5.73kw」と「ニチコン製:容量 7.4kwh 全量負荷 トライブリット型」で300.5万円でした。やはり相見積もりは重要ですね。
>gyongさん
はじめまして、コメント頂き、ありがとうございます。
トランスオーシャンプランニングさんですが、「薄利多売の激安」とのことで魅力的なポイントかと存じますが、
購入後のアフターケアなども問題ない感じでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25821263
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【経緯】
電気代高騰のため、太陽光発電+蓄電池での削減を検討したいと思います。
東京都在住のため、助成金の利用で50万円以下の持ち出しでの設置を期待。
【ポイント】
助成金によりソーラーパネル+蓄電池+設置工事で300万円の概算呈示がありましたが、助成金200万円を
差し引いても、100万円の支出が必要なので、少しでも初期投資を安くできないかと思います。
切妻屋根ながら、南面には天窓があり、連続したパネル設置ができないため、設置面積が広い6寸勾配の北面設置になります。
北側隣家への太陽光の反射を考慮し、低反射パネルが必須です。
【検討プラン】
@ 北面にパネル設置 (2.600kW)
低反射パネルにて217Wを12枚。
A 蓄電池、PVユニット設置(10Kw)
【質問事項】
年間推定発電量は2320kwになります。北面設置なので効率は35%の試算になります
効率の悪い北面設置のパネルで設置すべきか否か。また費用の妥当性などにつきご助言
頂ければ幸いです。
0点
>massymassymassyさん
はじめまして
東京都にお住まいなので潤沢な補助金が使えるようですね。
北面勾配6寸で、邪魔な天窓あり。217W x 12枚= 2,604kWp
なかなか太陽光発電には向いているとは言えない状況です。
南1面 傾斜角30度をベースとすると 年間発電量は 2.604kWp x 0.7 ≒ 1.8kWp の実力しかないです。
タイナビなどの一括見積サイトを活用されましたか?
一括見積サイトでもソーラーパートナーズは割高な印象があります。
"訪販スピリッツ"企業からの見積であれば、一括見積サイトをご活用ください。
私は天窓付きの太陽光設置は見合わせるかもしれません。参考ください。
書込番号:25819942
![]()
1点
>gyongさん
ご見解有難うございます。
北面パネルのため、過去検討したことはありましたか、効率の悪さから見送ってきました。
北面パネルでも隣家に迷惑がかからない低反射が出たのと、蓄電池の助成金が大幅にアップしたので再度検討することにしたものです。
見積サイトで、他社の見解も確認してみます。
書込番号:25820016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
massymassymassyさん
はじめまして!
わたしもgyongさん同様に北面パネルには否定的です。
確かに長州産業から防眩パネルが出ましたが、また施工実績が少なく良し悪しの判断が出来ていません。
仮に光害の問題は避けられたとしても、発電量に伴う採算性は如何ともし難い。
更には6寸勾配ですと秋冬はほとんど発電せず、せっかくの蓄電池との連携が十分に機能しません。
東京は贅沢なほどの補助金があるからこのような提案もまかり通りますが、他県でこの北面提案をする業者はまずいません。トラブルを懸念して利害が一致しないからです。
稼働過程で必要なメンテナンス費用もかさむようです。過去スレでくうしゃんパパさんがコメントしてますので参考方。
書込番号:25820269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>massymassymassyさん
こんばんは
東京補助金ありとはいえ・・・と感じます。
正直お勧めできません。
2.6kWの北面配置では10kWの蓄電池を満たすことも難しく、常に充電不足と
なりそうです。今は夜間電力も安くないので蓄電池によるメリットはないです。
書込番号:25820302
1点
こんにちは。
>massymassymassyさん
>切妻屋根ながら、南面には天窓があり
かなり独特な設計ですね。南側に天窓をつけるって、夏の暑さは異常な状態では
ないですかね。冬場の採光性を優先した設計ですか。
屋根に制約があって、思うようにパネルが載せられないというのは私も経験が
あります。どうしたかというと、家を建て替えました。それでも5.6kWしか載せられ
なかったのは狭小の悲しさですが。
建て替えは、今の状態で載せても勝算がない場合の方法の一つです。
太陽熱温水器も給湯料金を下げるのには効果的ですよ。
書込番号:25820414
2点
>REDたんちゃんさん
ご助言有難うございます。
やはり、北面パネルでは、思うような発電量は得られないのですね。
蓄電池の助成金アップで、採算ラインに乗るかと思ったのですが。
試算結果では太陽光発電2600kwに対して年間発電量2320kwhで年間経済効果105000円で、10年で元が取れる想定でした。
書込番号:25820431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
ご助言有難うございます。
蓄電池の助成金の増額を狙って、大きい機種にしたようです。ベース提案では、蓄電池は6.5kwの製品でした。
書込番号:25820438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>massymassymassyさん
はじめましてこんにちは!
>年間発電量2320kwhで年間経済効果105000円で、10年で元が取れる想定でした。
うちは蓄電池導入前年間5650kWh消費17.7万円分に対して
太陽光自家消費分のみで
−1550kWh自家消費⇒4100kWh買電
17.7万円⇒13.5万円の差額
太陽光自家消費@4.2万円ほど削減効果ありでした
今年はこれに蓄電池設置で自家消費を多くするのですが
massymassymassyさんの場合、余剰分が800kWhほどなので
売電1.3万円分相当を
A蓄電池自家消費2.5万円分程度削減になると思います
@+A削減で6.7万円ぐらいを導入効果と考えるのが無難と思います
都の補助金が蓄電池に多く出る仕組みなため容量選択悩ましいですね。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search?prefecture=13
国のDR補助金が今年度は蓄電池の仕様により増額あるのと
(難燃性のリン酸鉄に加算など)
DR補助金に必要なHEMSが価格差あるので
組み合わせによっては自己負担を消費税分程度にできる場合もあります
市区町村の補助金が併用できれば、採算性良くなるので
こちらも調べてみては?と思います。
自己負担40万円程度目指して組み合わせ相見積り探すのが良いと思いました。
書込番号:25820998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






