このページのスレッド一覧(全7300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2024年7月23日 05:10 | |
| 3 | 8 | 2024年7月21日 12:12 | |
| 2 | 6 | 2024年7月21日 10:52 | |
| 3 | 4 | 2024年7月20日 18:27 | |
| 4 | 5 | 2024年7月19日 06:27 | |
| 18 | 34 | 2024年8月1日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光を検討しはじめて、ソーラーパートナーズでの相見積もりとったりしましたが、なかなか思うような値段にはなりません。
兵庫県で良い施工会社等ありますでしょうか?
パネルは長州かQセルズで6キロぐらいでかんがえてるのですが、長州は劣化率が少し気になったりするのですが、それをかんわみてどのメーカーがいいとかありますでしょうか?
書込番号:25819607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイコロマルさん
神戸のトランスオーシャンプランニングに直接見積もりを取られたでしょうか?
ここでいい値段が出ない場合、屋根の設置条件に課題があると思います。
どのような屋根でしょうか?
2階の南1面コロニアルスレート屋根が最も安く工事できます。
書込番号:25819614
0点
そこの会社にはとっておりません。
東西の切妻屋根で平瓦となっております。
書込番号:25819623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイコロマルさん
東西2面設置で瓦屋根だと多少コストアップになります。
最安値は先ほども説明した通り、南1面のコロニアルスレート屋根です。
書込番号:25819667
0点
そおなんですね!
1つの会社と現在長州6キロで150万での提示額となってるのですが、この値段は妥当ですか?
3年毎の太陽光のパネルを温度センサー等ではかったりするのが永年でついてます。
長州とQセルズでは劣化率はやはりQセルズのが低いですよね??
書込番号:25819673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイコロマルさん
ドローンで測定すると思いますが、永年サービスはあり得ません。
住宅用訪販スピリッツ太陽光業者はタケノコのように沸いて枯れるのを繰り返します。5年持てばよいようで会社名を変えて再出発するので既存のサービスは失われます。
永年を謳う業者で10年持続する業者は0%といっても過言ではないです。
ちなみにどちらの業者ですか?
書込番号:25819722
1点
因みに会社名はだせないですが、ソーラーパートナーズからの紹介て訪問販売ではないです。
一応見積もりときに3年毎のメンテナンスがついてますと言われたので、、
もしかしたらないかもしれいですよね!
書込番号:25819863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良い価格が出ないのはソーラーパートナーズの制度のせいかもしれません。
試しにタイナビさんと>gyongさんの言う通り神戸のトランスオーシャンプランニングに聞いてみては?
因みに私は10年販売しておりましたがソーラーパートナーズさんは1度も使用した事が無いです。
電話して聞いた事はありますが・・・
8年位前になりますかな?
書込番号:25819900
2点
タイナビさんはいま聞いております!!
やはりメンテナンスが別ってところが多くて。。
やはりキロ20万ぐらいが相場なのですかね??
書込番号:25819982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日蓄電池を契約しました。相見積もりをすればよかったと今になって思う次第です。そのため値段が適正なのかどうか分からず悩んでいます。
本日から7日間はクーリングオフ期間になります。
それまでに色々とご教授いただき、解約するかしないか決めようと考えています。よろしくお願いします。
また、
既存の太陽光システムについて
長州産業6.12kw 昨年設置しています。
今回契約した蓄電池について
スマートPVマルチ9.8kw (特定負荷)CB-P98M05A
商品代 1,579,800円
工事代 250,000円
消費税 182,980円
合 計 2,012,780円
DR補助金が33万程度出るみたいです。
書込番号:25819083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフは40kwで走れて400万ほどで
85万の補助金+地域により上乗せもある
合計最大160万弱も付くし
高いのでは?
私なら
中古のリーフ200万ほどであるのでそれ買って登録せずに物置代わりにして
V2Hにしますね
書込番号:25819125
0点
>T.ryooさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
"訪販スピリッツ"企業であれば、成功報酬歩合が50万は見積もりにアドオンされるのでどうしても高くなります。
一発目で激安業者と契約するラッキーな事例は100%ないです。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりをお勧めします。
なお、営業は非正規社員ですから、契約がなくなると報酬はゼロです。営業の生活支援されたいならクーリングオフをされないでください。そうでなく、成功報酬歩合を営業に払うのが嫌ならクーリングオフしてください。
書込番号:25819250
0点
コメントありがとうございます!
熊本県在住です。
ELJになります。
書込番号:25819275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T.ryooさん
あっ、ELJですか! コンベンショナルな”訪販スピリッツ”企業です。
熊本にお住まいであれば、エコアや大分県セキュリティセンターに相見積もりをお勧めします。
書込番号:25819291
0点
高いのでは?
>gyongさんのおっしゃる通り、一括の見積りサイトの登録を私もお勧め致します。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25819514
0点
>T.ryooさん
はじまして、おはようございます。
蓄電池のみ購入DR補助金支給であれば
kWhあたり工事費込み税抜き14.1万円
ハイブリッドパワコン加算が能力×3万円
価格上限あるので蓄電池分が
税抜155万円
差額の28万円がDR補助金のために必要な遠隔操作用HEMS代で
おそらくちくでんエコめがね相場は15万円から20万円なので
補助金およそ8万円から13万円が業者に流れる見積もりと思いました。
とはいえDR補助金は実証試験対応で販売店に手間がかかるもの多少の申請手数料は認めても良いかとも思うものの
それでも倍ぐらい多いのと
ちくでんエコめがね10年分の利用料金が含まれるため高いかなと思います
蓄電池の機種は異なりますがちくでんエコめがねでなければ
HEMS代が6万円からで販売店手数料コミで10万円程度
自然電力やNextdriveがHEMSのアグリゲーターの機種です
太陽光のみ昨年設置とのこと、パワコン設置済なので
ハイブリッドパワコンによるパワコンまとめ価格メリットも活かせないのと
電気料金が昼間も夜間も安い九州電力かつFIT期間
売電16円と昼間夜間も18円程度?でしょうか
充電放電ロス考慮すると蓄電池活かせるのは
朝2時間夕方2時間のみ
小容量単機能型で安く設置したほうが採算性良いかもしれないと思いました
書込番号:25819522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
おはようございます。
EV蓄電池代わりのV2Hは桁違いの大容量が魅力ですね。
停電時の備えにはとても有効だと思います。
ただ、V2Hは充電放電でのロスが大きく4割近くロスとのこと
年間2500kWh充電しても1000kWh1.6万円分ロスすると余剰売電4万円や定置用の10%程度のロスと比べて
日々の料金削減効果は少ないかなと思います、
システムとしての保証期間も気になります。
定置用の15年から20年保証と比べて数年でしょうか?数年毎に買替リスクを考慮すると
やはり、目的外の利用で経済性は担保できないと思いました。
停電時の備えと実走行する分には目的内なのでとても有効と思います。
>T.ryooさん
九州電力の昼も夜も安くなるプランです
https://www.kyuden.co.jp/user_menu_plan_ohisama.html
こちらはDR補助金対応販売店の検索サイトです
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
蓄電池アグリゲーターがNTTは高め
ShizenConnectやNextdriveが安めなようです
書込番号:25819568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T.ryooさん
>値段が適正なのかどうか
蓄電池9.8kWh特定負荷
薄利多売の販売店に対する目標価格は税込みで
ハイブリッド型のとき 約1.5百万円
単機能型のとき 約1.3百万円
>既存の太陽光システムについて
>長州産業6.12kw 昨年設置しています。
昨年蓄電池を設置していないのであれば、蓄電池は卒FIT時かパワーコンディショナ更新時に検討するのが良いと思います。
どうしても今設置するのであれば、蓄電池は充放電効率は低いが単機能型として、現在のパワーコンデイショナは使い続けるのが良いと思います。
書込番号:25819702
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都一戸建てに太陽光+蓄電池を設置しようといくつか見積りを出していただき、こちらの提案で決めようか悩んでいます。
大きな買い物なので、どうなのかなとご意見いただきたく投稿しました。
太陽光:5.17kW(エクソル)
蓄電池:12.7kWh(オムロン)
総額:330万円
補助金(国、都、市):300万円
実質負担額:30万円
書込番号:25818603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パパコーチ12さん
はじめましてこんにちは!
負担額は補助金対象外の消費税分程度でこれ以上下がらないですが
エクソル提携蓄電池は
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/
ファーウェイOEMとダイヤゼブラのようなので
オムロンの蓄電池はシステム保証対象外かもしれません
国の補助金額がオムロンが多くなる機種なので
この自己負担額にできたと思います。
パネルサイズが同等で
Qセルズやネクストエナジーと参考にシャープの4月発売パネルが同等容量で
システム保証対象の機種で比べてみたらどうかなと、
長州産業はパネルが世代古くなりますがオムロン蓄電池の保証が手厚く
これら相見積りで比較対象になると思いました。
書込番号:25818709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りゅ774さん、ご意見ありがとうございます。
同じ業者さんに太陽光パネルをQセルズにした見積りも頂いており以下となりました。
◆発電量
Qセルズ:5.01kW 年間4906kWh
エクソル:5.17kW 年間5475kWh
※屋根形状からエクソルの方が効率が良かった
◆実質負担額(総額−補助金)
Qセルズ:28万円
エクソル:30万円
※蓄電池は同じものを使用
となったので、発電量の多いエクソルで検討している次第です。
書込番号:25818734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補助金は業者さんにも有利になります。安く売ると補助金は出なくなります。
kw単価が幾ら以上は出ず、何十%を補助という形にすればもっと多くの人が貰え業者さんも競い合うのに!
なので仕方無いと思います。
現在の補助金の制度では良いと思います。
書込番号:25818747
0点
>パパコーチ12さん
はじめまして!
太陽光5.1kWと蓄電池12.7kWhのシステムですね。
屋根が東西2面でアスファルトシングルですから330万円は妥当な線です。
ただ、発電量が1000kWh/yearを切っています。
これはどちらかの屋根が日陰になるのでしょうか?
東京の平均発電量は1250kWh程度ですが、1000kWhを切る(東北や山岳地並み)となりると不採算なモノになります。秋冬は蓄電池のパフォーマンスを活かせません
書込番号:25818778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パパコーチ12さん
はじめまして
REDたんちゃんさん のコメントにもありますが、年間予想発電量が1,000kWhを切る場合、屋根の傾斜角・方角、地域設定に疑義が生じます。
屋根方角と傾斜角を正しく把握することが必要です。
書込番号:25819260
0点
>パパコーチ12さん
おはようございます。
0.15kW差で年間発電量500kWh差は
違和感ありますね。
概算見積の場合、方角など入力ミスあるかもしれないと思いました。
東西切妻でほぼ東西同量設置なら多少方角ズレても南面のみより
マイナス15%程度年間kWあたり1060kWh程度かな?と思います。
書込番号:25819574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルなどを導入するか検討してます。
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートです。
見積もりも出してもらいましたが、
平均価格でしょうか?
他の方を見るとかなり高いと思ってます。
ご教授ください。
書込番号:25818475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミツカン山さん
はじめまして
この見積もりはどちらの業者ですか?
まさか500万円オーバーで工事請負契約ですか?
業者によっては一般建設業許可を取っていないので、500万円以上の工事請負契約は建設業法違反となり、逮捕事案になります。
お気を付けください。
どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトによる複数業者の相見積は必須です。私は20社相見積もりしました。
書込番号:25818496
1点
あり得ない価格で正直驚きですね。
合い見積もりは>gyongさんの言う通り見積りサイトの登録が良いと思います。
こんなに安くなるのと驚かれると思います。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25818589
1点
コメントありがとうございます。
その話し方から推測するに平均とはかけ離れているようですね。
比較サイトなどの存在も知らなかったのでとても助かりました。
ありがとうございます。>gyongさん
書込番号:25818807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>群マンさん
コメントありがとうございます。
見積書の書式からなんとなく会社がわかってしまいますか。
どの辺りから開示禁止事項になるから不明なので会社名などは出さないようにと思いました...
先にコメントいただいた方と同じく比較サイトをご紹介いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25818809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
奈良 スレート寄棟 に載せる太陽光パネルの見積もりについて、以下内容で上がっています。
qトロン 6.015kw 年間6739kwh
430を12枚
285を3枚
太陽光システム一式 約90万
設置工事一式 約40万
計130万円(税込143万円)
今この業者で決められればギリギリ住宅ローンに含めるかも、
というタイミングでこの業者に決めてしまうか、
現金一括で購入も視野に入れて相見積もりを取るか迷っています。
こちらで参考にさせてもらっていると割高なのかも、、と思っているのですが地域的に見てどうでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:25816497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyonomiさん
はじめまして!
住宅の屋根は寄棟(3面設置)ですか?
だとすれば工事費込み120万円(税込)
切妻一面だとすれば100万円が相場だと思います。
143万円はハウスメーカー経由の業者さんですかね?
書込番号:25816596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
早速ありがとうございます!
3面設置です…工務店経由の業者さんではありません。
120万円が相場とのことなのでやはり相見積もりを取ろうとおもうのですが、おすすめがあれば教えていただけるとありがたいです、、
書込番号:25816604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyonomiさん
奈良ですか!
京都伏見の川島工務店
神戸のトランスオーシャンプランニング
大阪のyh あたりに相見積もりをお願いしてみて下さい
書込番号:25816612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
3店も教えていただきありがとうございます!
早速明日から依頼してみます。
書込番号:25816616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyonomiさん
はじめまして
この見積はハウスメーカー経由ではないとのことですが、どのような業者のつながりだったのでしょうか?
相見積は、REDたんちゃんさん が紹介した業者にお尋ねください。
書込番号:25816810
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電と蓄電池に関し、知識が非常に乏しくアドバイスいただければと思います。
東京都で築10年の戸建てに住んでおり、北向きの屋根に太陽光発電を導入したいと考えています。家族は私、妻、0歳と2歳の子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込みです。
下記【1】-【3】についてアドバイスいただきたく存じます。
【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池は10年後の設置で良いと考えていました。しかし、東京都は補助金が充実しているため蓄電池とセットの方が自己負担額が安くなるケースもあると思うと、どちらが良いのか悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います。
【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
光害トラブルに関しては、屋根の向かいにマンション等もないためそこまで心配していません。しかし万が一もあるためどうしても不安に思うところがあります。
また、北向き屋根の場合は発電効率も南よりかなり劣るため、その辺りも心配なところはあります。1社にシミュレーションしていただいた結果はなんとか採算取れそうな感じということでした。
北向き屋根の場合、どの程度の発電量であれば設置しても良いと言えるのでしょうか。
【3】見積金額の妥当性について
現在、タイナビとソーラーパートナーズに登録しており、これから各社とやりとりして見積を作成いただく予定です。並行して本掲示板でよく目にするtspとyhにも見積を依頼しました。tspは見積以前に北向き屋根という情報だけで提案できないとのことでした。一方でyhからは長州産業のパネルをメインに見積を作成いただきました。補助金を入れると自己負担額は57万ほどになる、とのことでした。まだ相見積もりをしていないため初回の見積ですが、金額の妥当性についてご教示いただきたく思います。
また、このシステムなら目標金額はこれぐらいなど目安もあれば併せてご教示いただけますと大変助かります。
◆導入システム
長州産業5.673kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)+ちくでんエコめがね
◆費用
- 合計税込金額
- \3,309,000(施工費込み)
- 補助金
- 東京都太陽光補助金:672,000円+機能性PV218,000円
- 東京都蓄電池補助金:1,339,000円
- DR補助金:501,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自己負担額:578,600円
◆補償
- 長州産業
- モジュール出力保証 25年
- 機器保証 15年
- 施工保証 10年
- 蓄電池ユニット保証 15年
- yh
- 自然災害補償 10年
- 施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設け
- 雨漏り保証 最大20年
長文かつ、基本的なところかもしれず申し訳ありませんがアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:25814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうして北向き?東西南のほうが日照時間は長く発電量も多い。
書込番号:25814032
0点
見てみないと何ともいえませんが周囲の状況にも寄ります。
補助金が受けれないならお勧め致しません。
又、大手の子会社の場合、アドレスを与えない様にしてる業者さんが多いです。
@以下が親会社と同じかご確認頂ければと思います。
@の前はinfo等はNGで個人名が記載されている。
書込番号:25814056
0点
>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。残念ながら屋根の構造上、北向き屋根しかパネルを設置できず。
書込番号:25814066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>群マンさん
コメントありがとうございます。仰る通り補助金が受けられない場合は導入を諦める予定です。また、アドレスの件、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25814067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
>【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池の価格が高いため経済性がないのですが、東京都補助金の蓄電池に対する補助率が3/4であることと国のDR補助金を活用すると消費税相当分の自己負担とすることができるときがあります。東京都の方は太陽光発電+蓄電池とする方が多いです。
>【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
北面に防眩型パネルを採用しているため周辺への反射光の影響はないと思われます。
検討中の方(低反射太陽電池モジュール)の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
北面で6寸の勾配なので南面に比べて年間発生電力量は約6割になります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
多くの家庭では暖房需要等で冬期に電気を多く使用しますが、太陽光発電は日照時間が短くなるなどにより冬期の発電は少な目なのが弱点です。さらに北面で6寸となると南面に比べて3割程度しか発電せず、冬期の暖房需要等への貢献度は低いです。
東京都補助金により花は咲くが(経済性あり)実はならない(環境面などの社会性はいまひとつ)あだ花のようなものだと思います。花が咲けばいいのだと思えば進めです。
年間発生電力量4000kWh程度、蓄電池12.7kWhで自家消費率70%程度と思われ、買電35円/kWhとして、自己負担0.6百万円程度ならば5年程度で費用回収可能と思います。
>【3】見積金額の妥当性について
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思います。
太陽光 防眩型4.34kW + 通常型1.333kW パワーコンデイショナ除く 税込み1.3百万円程度
蓄電池 12.7KWh ハイブリッド型パワーコンディショナ込 全負荷型 DR補助金対応 税込み2.0百万円程度
書込番号:25814180
![]()
0点
>mon777さん
はじめまして
すべてのパネルが真北勾配6寸設置ですね。
パネル5.673kWで年間予想発電量が4,136kWhのようです。
この年間予想発電量は、真南20度にパネルを設置した場合、3.4〜3.8kWのパネル容量で賄える算段です。
真北の発電量はそういう意味でコスパが悪いです。
ですが、補助金が潤沢にでるならトライする価値はあります。
参考ください。
書込番号:25814235
0点
>mon777さん
はじめまして、おはようございます!
>子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込み
うちの10年程前と似た感じですね。
今と料金単価、売電単価がまったく異なりますが、太陽光3.4kWのみで
当時年間使用量3680kWh、買電64,000円−余剰売電108,000円⇒▲4.4万円
だったのが
昨年年間使用量5600kWh、買電135,000円−余剰売電80,000円⇒5.5万円
と子供部屋や在宅勤務で+2000kWh、料金値上げもあり、その差額10万円近く違う結果でした。
上記は蓄電池導入前で
今年は都の補助金で設置した蓄電池とFIT卒業に料金プラン変更jと給湯器変更と10年過ぎて設備入れ替え
激変なので収支どうなるか、評価中といった感じです。
mon777さんの場合、蓄電池12.7kWhで自家消費主体、今で買電800kWhぐらいまで減らせると思いますが
将来的には+2000kWhぐらい見込んでシミュレーションすると良いと思いました。
見積について
都と国の補助金併用なら消費税分程度、40万円未満負担目指したいところですが
>(全負荷)+ちくでんエコめがね
恐らく、ここで+20万円自己負担になってる気がしました。
ちくでんエコめがねは選択するしかないので、特定負荷を見積もってみて差額を確認してみてはいかがかな?
と思いました。
○○負荷は停電時のみに使うもの。うちもですが、発電量が少なく家中賄うには少なく。
ガス給湯なので、コンセントから延長コードで停電時も給湯でき、多重化されていて停電が無い都区内なのもあり
特定負荷にしました。
このあたり、差額と機能と効果から万が一の備え部分は判断すると良いと思います。
うちは、将来的にはEV,PHEVに買い替えV2Hでバックアップできればと思ったりしてます。
書込番号:25814348
0点
>さくらココさん
コメントありがとうございます。
【1】補助金があることで太陽光+蓄電池の選択肢もアリという感じですね。
【2】北面は想像以上に発電効率が悪そうですね。。一方で補助金のおかげで初期費用を下げることができ、数年で費用回収できるのは魅力的だなとも考えています。参考リンクと費用回収のシミュレーションありがとうございました。
【3】見積についてもありがとうございます。参考値とさせていただきます。現時点で目標値に高い見積かなと思いますが相見積していないのでもう少し検討してみます。
書込番号:25814377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます。
真南と比べてかなり発電量に差があるんですね。。数値で出していただき大変参考になります。やはり補助金ありきですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25814380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
モデルケースとして大変参考になります!
やはり子供の成長と在宅勤務などで電力量大きく変わりますよね。。
現在は売電単価が安いので自家消費メインで考えていますので将来を見越したシミュレーション、試してみます。
ちくでんエコメガネについて、全負荷と考えていましたが特定負荷についても自分で調べつつ見積依頼してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25814390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mon777さん
はじめまして!
パネルの反射に関しては長州の防眩パネルなので光害は心配ないと思いますが、発電量(蓄電池のパフォーマンス)においては、秋から冬は厳しいです。
我が家は南向きの屋根一面、4寸勾配に太陽光パネル
6.34kWと比較的発電量の得られる環境ですが、それでも秋冬は期待通りには行かず電気代もそれなりに掛かります。
同じ北向きでも2寸くらいならまだ前向きに考えますが
全て北向きで6寸では経験上、わたしならやりません。
書込番号:25814423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
南向きでも秋冬は十分な発電量を得られないんですね。
そう考えると北向きは更に厳しいですね。。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25814468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mon777さん
東京都は、他の地域と比べて(というか、そもそも国と比べて)補助金の額が大きいので、
北面ではあっても、光害の心配がなさそうなら載せられるだけ載せたらいいと思いますが。
4月〜11月までの8か月、現在の電気料金の1/3でもまかなってもらえれば大分削減
できるんじゃないですか?冬場でも、まったくセロというわけではないですし。
蓄電池は悩みどころでしょうが、それこそ5月〜9月くらいまでは余剰も発生するでしょうし、
余剰が発生しなければ、補助金が本来目的としているレジリエンスの向上のために
電気を貯めて置いておくだけでもいいと思いますし。(夜間貯めて昼間使うのはお勧めしません)
書込番号:25814875
0点
>E11toE12さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
補助金のおかげで初期費用を抑えられ、自家消費率高めで使っていけば数年でペイできそうなので、北面設置でも何とかなるかな、と考えていました。いただいたコメント、参考にさせていただきます。
ちなみにですが、夜間貯めて昼間使うのをお勧めしない理由について、よろしければご教示いただけないでしょうか。
蓄電池のパンフレットやネットで、買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い、というのを目にしてどうなんだろう、と考えていたところでした。
書込番号:25814905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mon777さん
>買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い
まず、蓄電池はDC(直流)で電気を貯めて、DCで放電しますので、
そのままでは家庭の電源としては使えません。AC(交流)に変換します。
今後は、パワー半導体などの採用によって効率は向上するでしょうが、
少なくとも今は、AC-DC変換という作業によって、貯めるとき、使うときに
ロスが発生します。貯めるとき10%、使うとき10%目減りします。
夜間料金を、東電の「夜トク8」で31.64/kWh、昼間料金を42.6/kWhで
考えますと、深夜料金で貯めて使う際には、90%X90%、81%で割りますので、
39.06/kWhで昼間使うことになります。42.6/kWhよりは安いので、損と
までは言えませんが、3円ぽっちの削減で、元を取るなんていうことはできない
というのは一目瞭然です。
で、実際には、燃料調整費、再エネ賦課金、さらに新電力では、容量拠出金反映額
なんぞというものがあって、電気は”買って使う”とそれだけ電力会社に吸い取られる
仕組みが構成されていますので、買う分をいかに減らすか、ということに主眼を置く
べきだと考えています。単純に、”買えば買うだけ損になる”時代になった、という
ことです。
書込番号:25814942
1点
>mon777さん
>E11toE12さん
横から失礼します。
実際のところ深夜料金ってそんなに安くないのですよ。
さっき久しぶりにTEPCOの夜トクとやらを見てきましたが、夜間(23時から7時)の料金が
31.64円/kWhとなっていて、余剰の売電価格より15円位高いのです。なので発電
余剰分は昼夜問わず放電させた方がお得なんですよね。
#夜間に充電した分を昼に使っても10円/kWh位しか差益がでない。
優先順位としては
・昼の電気は買わない。(発電分か蓄電分から使う)
・夜もできるだけ買わずに蓄電池から放電させる。(最低充電保持量の見極めがムズイ※)
※災害のことは考えてないw
翌日の天気次第で夜間放電させないとか判断基準もあるけど、その辺りは機器の進化に
賭けることになるのかなと。
書込番号:25814946
0点
あ、かぶっちゃいました。
E11toE12さん の書き込みの方が正確です。 m(_ _)m
書込番号:25814948
1点
>E11toE12さん
ご回答いただきありがとうございます!変換のロスや買電の際に様々な名目で吸い取られる分など、色々考慮するところがあるんですね。。勉強になりました。電気は買う、という意識から変えていかないとですね。変に複雑な使い方をするより極力自家消費に当てていくのが良さそうですね。
書込番号:25815046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、想像していたより深夜料金は安くないみたいですね。優先順位、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25815053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置して活用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kW(昨年12月卒FIT)があり、最近は発電量→自家消費/蓄電優先で使用しています。(北面除く、寄棟三面設置)
買電>>売電なので、如何に買電をしないかを考え、蓄電池の設定を変えています。
翌日晴天が予測されれば、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)に設定し、蓄電池残量10%まで自家消費して買電を抑えています。上手くいけば買電量は2kWh/日までに収まります。発電量は28kWh/日程度にはなります。これで一日は十分活用できます。
ただ、梅雨のこの時期は一日中雨の時もあり、その時は発電量(5kWh程度)が期待出来ないので、経済モード(売電優先)で夜間に買電価格が安価な電気を買電し、蓄電池を100%まで蓄電し昼間に使用しています。(買電は20kWh/日程度になります)
ちなみに充電→放電効率は89%前後で活用出来ています。
発電量を自家消費にして使用していますが、ここ数ヶ月は300kWh/月は削減出来ています(約一万円?)。一応、蓄電池導入効果は体感しています。
>mon777さんは、東京都お住まいなので豊富な補助金が期待できます。太陽光発電システムを導入するには良い環境だと思います。
地方に住んでる私の場合、費用対効果に基づき導入効果(12年でペイ予定)を考えなければ蓄電池が購入出来ませんでした。とても羨ましいです。
書込番号:25815112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)







