
このページのスレッド一覧(全7287スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2012年6月17日 12:08 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月15日 22:28 |
![]() |
4 | 17 | 2012年6月15日 17:32 |
![]() |
5 | 21 | 2012年6月15日 08:03 |
![]() |
0 | 6 | 2012年6月15日 01:47 |
![]() |
6 | 22 | 2012年6月14日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電を付けようか考えております、相場がわかりません。
良きアドバイスをお願いしますm(__)m。
電話で営業がありその後、営業の方が一度訪問して、外から眺めた状況と屋根の設計図を渡した上での見積となります。
勧めてきたメーカーは東芝製のものとなります。営業の方が発電量が高く、国内では一番良い物とおっしゃってました。
〔東芝〕
・240W SPR-240NE-WHT-J 9枚(2.16KWシステム)南6枚、東3枚
・パワコン TPV-PCS0300B(3.0KW)
・設置面積 11.2m2
その他工事費、諸費用 込 合計211万(補助金差し引き前)
我が家はオール電化でエコキュートも付いている状況です。
宜しくお願いします。
0点

はじめまして
設置面積がそれ程大きく取れない場合は、パネル1枚当たりの発電量が多いモジュールの選択が必須になろうかと思います。
今回見積もられた東芝やパナのHIT等がそれに該当します。
システム容量(216kwh)が小さいとkwh当たりの単価が高くなるのは仕方がないことですが、それにしても見積は高過ぎです。
太陽光発電に付きましては一括見積を取り比較検討することをお勧めします。
私が取りました見積を一部ご紹介します。
パナのHIT233 10枚(2.33kwh)税込みで1,165,500円
勿論モニターや工事一式込みで、これは値引き交渉をする前の価格です(茨城県)
実際は4.68kwのシステムを別の会社のモジュールで組みましたけど、大切なのはカタログの能書きに惑わされることなく実発電量とシステム1kwh当たりの単価、そして保証と施工店の実績・信頼性で選んで下さい。
余談ですが、東電エリアであればべらぼうな値上げ申請で償却年数の計算に狂いが出ることに懸念しております。
書込番号:14674884
1点

容量が少ないので1kW単価が上がるのはしょうがないですが
まず目安として税別総金額(補助金引前)÷容量を計算してください。
211万を税別だと約200万9千円÷2.16=1kW当たり93万9百円ほどになると思います。
国の補助金はざっくり考えて1kW当たり55万円を越えると出ません。
国の補助金の目的は
「住宅用太陽光発電システムの価格低下を促し、市場拡大を図ること」
ですから
kw単価が低ければ高い金額を補助するのが今年度からの制度になっています。
特殊な工事でなければ
高いと言われる業者でも国の補助金が出る見積もりを出すと思いますが。
90万円越えがいかに高いかがわかると思います。
書込番号:14675175
1点

2.16kwで211万・・・。
すごーく高いと思います。
実際に、屋根に登って計測してもないようですし
金額はもっと上がる可能性もあると思いますよ。
訪問、電話勧誘はやめた方がいいです。
一括見積もりをネットサイトで請求し検討してください。
2.16kwで211万の初期投資では、メリットはないと思いますよ・・・。
ちなみに私は最近、東芝240w(18枚)4.32kwを
全てコミコミで178万で契約しました。(補助金抜きで)
書込番号:14675336
1点

ありえない高さです。
場合によりますが50万/kwを切ってやっと普通なレベルです。
書込番号:14675390
1点

皆様ご返信ありがとうございますm(__)m、大変参考になりました。
『湯〜迷人さん』、見積り例を出して頂き非常に参考になりました。
『ブラックマンデーさん』、細かい所までアドバイス頂きありがとうございます。
『ussy155さん』、50万/kwを切るのを目標として交渉してみます。
すごく高いのが良くわかりました。
『ももきよさん』のおっしやる通り、一括見積もりをネットサイトで請求して検討してみます。
それと、すみません、うちみたいに南と東で9枚位しか付かない場合は高性能・高発電の
機種を付けた方が良いのですかね?・・・
お薦めの物はありますか?
すみませんもう一つ伺いたいのですが、良い業者さんを知っていましたら教えて頂けますと
助かります。
ちなみに所在地は東京多摩地区です。
宜しくお願いします。
書込番号:14676044
0点

東京の方でしたら以下の業者さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
yh株式会社
神奈川県横浜市港北区新横浜1−14−20
http://www.taiyo33.net/company.html
ホームページ「太陽光発電最安値発掘隊」
http://www.taiyo33.net/
書込番号:14676097
2点

>性能・高発電の機種を付けた方が良いのですかね?・・・
お薦めの物はありますか?
設置スペースが少ない場合はやはり高効率モジュールを選ぶのが賢い選択かと思います。
具体的には東芝・パナ・長州産業(パナのOEM)あたりですね。
書込番号:14676294
1点

変換効率が面積あたりの発電量に直結しますので、これが高いメーカーを候補とするのが最善でしょう。
少し情報が古いかもしれませんが変換効率トップ3が、
東芝 19.3% (単結晶)
パナソニック 17.9% (HIT)
シャープ 16.5% (単結晶)
となっています。
後は、メーカーのパネル寸法によって載る枚数が変わるので丁度良い構成になるメーカーと組み合わせをご検討下さい。
単結晶ブラックソーラーとの同時搭載が可能かはわかりませんが、シャープには寄棟形状の屋根に適したルーフフィット形状(三角形?)のモジュールもあります。
あとはkw単価とのバランスになると思います。
良い価格で屋根にマッチした提案を得られるとよいですね。頑張って下さい。
書込番号:14676298
1点

お世話になります。
『さぬきのやいちさん』、ありがとうございます。
サイト見ましたが、良なさそうな業者さんですね。
検討してみたいと思います。
『湯〜迷人さん』、ありがとうございます。
参考になりました。
『ussy155さん』ありがとうございます。
色々とご説明頂き感謝致します。
がんばってあちこち交渉してみます。
また、わからないことがありましたら宜しくお願いします。
ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:14677489
1点

小さい屋根に向いたパネルとして東芝と同じセルを使っているGWソーラーがあります。
http://www.gwsolar.co.jp/
コンパクトなモジュールGW-100Aです。
多摩地区なら、ホームテックというリフォーム業者が太陽光発電も展開していて、GWソーラーを扱っています。
http://www.hometec-inc.com/
GW-100Aは100Wですが、東芝の240Wモジュールの半分以下とコンパクトなので東芝よりたくさん敷き詰めることができ、発電量が上積みできる可能性があります。ぜひ見積してみてください。
書込番号:14691444
0点

すみません。業者名を間違えました。
GWソーラー100Wの太陽光発電を扱っているのは、リフォームプライスのホームテックです。
http://www.hometech.co.jp/
失礼しました(__)
書込番号:14691453
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築35年、屋根形状も複雑で大規模に売電できるほど導入はできませんが、日当たりはいい。
2Wのパネルで庭のガーデンライト、15WのパネルでデスクランプやUSB扇風機などささやかに発電して利用しています。
最近気になるのはネットなどで単体販売されている200Wパネルなど数枚程度を設置して家庭の配線につなげることはできるのか?ということです。
当然コントローラなどは必要でしょうが、低価格で日中の待機電力程度でも供給できるならそれなりの節電にはなりそうですし。
日曜大工感覚でできる、簡易ソーラーシステムはないもんでしょうかね?
0点

>最近気になるのはネットなどで単体販売されている200Wパネルなど数枚程度を設置して家庭の配線につなげることはできるのか?ということです。
太陽光で発電された電気は直流ですので家庭で使うにはパワコンと呼ばれる変換器で交流に変換してから使うことになりますので、理屈は簡単でも資格を持った電気業者に依頼する事になります。
>日曜大工感覚でできる、簡易ソーラーシステムはないもんでしょうかね?
パネルの大きさは様々ですが、蓄電機能を備えたシステム(完成品)が数多く発売されておりますので、アウトドアや停電時に重宝しそうですよ。
書込番号:14653908
0点


返信遅くなってすみません。
今考え中なのがこちら
http://item.rakuten.co.jp/kougumart/10000101?s-id=top_normal_bookmark
TVとPCの無停電電源装置ぐらいには使えそうかなと・・・
閉鎖系のシステムになりますが、入門的には100Wパネルでもありかなと。
100wのセットで42800,200Wのセットで68000。
悩みどころではありますね。
書込番号:14684723
1点

家庭の配線にはつなげられません。理由は色々ありますが。。。
DIYで可能なのは前に紹介されている様な蓄電池と組み合わせて、別系統として活用する方法のみですね。下記サイトがわかりやすいので参考までに。
http://offgrid-solar.jp/FreePage.7.aspx
自作でやる場合は色々と注意(熱による発火とか)が必要みたいなので気をつけて下さい。
書込番号:14685212
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
築3年の戸建てへ念願の太陽光発電を導入検討しておりますが
まだ商談見積初期段階で値段相場感覚がなかなか掴めておりません。
ネットなどで調べており、多少の知識はあるのですが
皆様方のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
サンテックパワーシステム「4.87kw」システム工事一式
単結晶195w標準モジュール25枚設置
価格(税抜) 188万円 (工事費全て込)= kw単価38.6万円
国、県、市の補助金合計が約30万円
補助金を引いて実質価格(税抜)168万円 = kw単価34.5万円
よろしくお願いいたします。
0点

掲載した価格は税抜きの価格なんですね
消費者ですから税込みで提示していただいた方が分かりやすかったと思います
税込みで書き換えると
サンテックパワーシステム「4.875Kw」システム工事一式
単結晶195w標準モジュール25枚設置
価格(税込) 197.4万円(工事費全て込=1Kw単価40.5万円
国、県、市の補助金合計が約30万円
※補助金を引いて実質価格(税込)176.4万円(計算が合わない)=1Kw単価36.2万円
197.4万円−30万円=167.4万円になり、1Kw単価34.3万円になるはずですが?
しかし、補助金は自治体(県、市)によって全く出ない0円のところもあるので・・
初期の見積で1Kw単価40.5万円はそれほど高くないですよ
実際はサンテックだと本契約でさらに頑張って値引きをしてもらって1Kw単価38万円以下で
契約されると思いますので・・
値引き交渉を頑張ってください
書込番号:14659332
1点

はじめまして
私はサンテック195wモジュール24枚=4.680kwを25年保証付き、税込み172万円で契約しました。
もっと安い見積もあったのですが、オール電化・エコキュートも同時契約した関係もありトータルで判断し今月21日に施工予定です。
結論から申しますと、値段だけで判断される場合もう少し安くなると思います。
書込番号:14659605
0点

ご回答ありがとうございました。
もう少し他社見積もり集めて頑張ってみます。
でも、価格のみで決めるつもりもないので、総合的に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14660845
0点

湯〜迷人さん
こちらからこんにちはです。
拙宅も新築で5年目になりました。
以前からソーラーパネルを載せようと悩んでいました。
松本の程よい田舎地区で、切妻屋根、南向きのため太陽光の訪問販売者が多く来訪する為(笑い)に
商品知識は詳しくなりました。
しかし、ミサワホームに言わせると県外、県内でも当社の息のかかった(ミサワで施工しろという意味でしょうね)施工業者以外で施工した場合は、建物構造体の保証(10年保証、当然雨漏りも)が屋根や配線引き込みについての構造体の変更点(壁やユニットの穴あけでしょうな)は受けられなくなるとのことでした。
パネル自体は、東芝かHIT233にして20枚載せようか考えています。
ご意見、宜しくお願いします。
書込番号:14663733
0点

yukamayuhiroさん ご無沙汰です
>切妻屋根、南向きのため
>東芝かHIT233にして20枚
南向きは最高の条件ですが、屋根形状が切妻となると一般的には南面のみの設置になろうかと思います。また限られた設置スペースに出来るだけ高出力のシステムを構築しようとするとHIT等の高効率型モジュールを選ばざるを得ませんね。
今回ミサワから脅されているようですけど?独自に見積を取られてこの見積を逆にミサワと競合させては如何でしょうか。安い買い物ではありませんのでハウスメーカーのいいなりにはなりたくないですね。
書込番号:14667099
0点

スレ主さん 板をお借りします
yukayuhiroさん
「三菱の太陽光発電について」のスレに売電価格42円 10年間の申請期限につきましてレスしましたのでご参考にして下さい。今週は不眠不休かもしれませんよ?
書込番号:14667693
0点

スレ主さま
解決済みなのに横スレすみません。
湯〜迷人さん
http://www.misawa-homeing.co.jp/campaign/taiyoukou/index.html
変なしばりが大変です。
ミサワでもサンテックパワーソーラー扱っているようです。
家はオール電化で、エコキュート、IHなどは標準ですが、ソーラーと蓄電池だけはまだです。
電球のLED化はすべて完了しました。(すべて東芝に交換です、E17も含め)
例のごとく会社なので、三菱のパネルの件は家に帰って見ます。
書込番号:14668823
0点

yukamayuhiroさん
ミサワのHP拝見しましたけど高いですね。
42円の売電期日が迫る中、悩みそうです。
毎日各社の発電量をチェックしておりますけどサンテックにして良かったです。
サンテックを上回るのはソーラーフロンティアですが、モジュール1枚当たりのパネルが大きいですし、発電量が低い為限られた屋根のスペースでは希望する発電量が得られません。
http://www.sbenergy.co.jp/PVMS/
発電量を比較する際は、「チャネル選択」を各メーカーに変えて頂き、グラフ表示の「月報」をクリックして頂くとサンテックの発電量の素晴らしさが確認出来ます。私個人としてはサンテックが価格・保証を含めてコスパが素晴らしいと思っております。パナがたいしたことないのが意外ですが、真夏に本領発揮するのでしょうか?
書込番号:14669147
0点

本日、サンテック太陽光発電システムの契約をしました。屋根の関係で、太陽光モジュールは195wタイプを16枚載せ、エコ給湯とIHクッキングヒーター3口タイプと1口タイプ各1セットつけ工事費用等全て込みで180万でした。高かったでしょうか。
書込番号:14677759
0点

to-biさん
ご成約おめでとうございます
>高かったでしょうか。
良い買い物を熟慮の上買われたのですから、後ろを振り返らずカラーモニターを見ながらエコを楽しみましょう。
我が家も一週間後に工事予定なのですが、申請数が多く国の許可が予定より数日遅れそうだと施工店から連絡が入っております。本日高圧洗浄機で洗った屋根に3コート塗装します。
書込番号:14678576
1点

ミサワホームから来たDMに載っていました。
http://www.caname-solar.jp/eu/
サンテックパワーと共同開発だそうです。
モジュールは190W仕様で、保証関係もサンテック同様ですね。
雨漏りの心配は皆無だそうで、屋根取替えになるんでしょうね。
ただ肝心の価格がHP見ても分かりません。
ミサワユーザーは、ミサワホームイングに問い合わせとなっています。
どうでしょうか?
書込番号:14680248
0点

yukamayuhiroさん
屋根一体型は凄く見た目が綺麗ですね。
これって新築時の設置には良いと思うのですが、既築の場合問題ないのでしょうか。屋根の取り替え?
それとサンテックの主力となっているモジュールに比べますと出力・変換効率共に若干低いのが気になります。
書込番号:14682408
1点

屋根一体型は固定資産税の罠とちょっとここには書き込み出来ない罠が待っておる
書込番号:14683152
0点

> http://www.caname-solar.jp/eu/
> サンテックパワーと共同開発だそうです。
上記のURLにあるQ&Aには「カナメソーラールーフは固定資産税の対象になりませんので、
美しい上にオトクです」と記載されていますが・・
一般的な屋根一体型(建材一体型)は固定資産税の対象になりますがわざわざ、
屋根付き太陽電池と謳っていていますよね
屋根一体型(建材一体型)はパネル自体が屋根
カナメソーラールーフは屋根付き太陽電池(架台部が金属屋根として機能する構造)
http://www.caname-solar.jp/eu/feature.html
上記のURL先の項目8にカナメソーラールーフの仕様として掲載されています
書込番号:14683337
1点

さぬきのやいちさん
カナメさんは除外って事でwebで確認しました
話しは違いますが設置前のj-pecの申請は今も2週間弱で届くのですね
電力受給契約のご案内もそのぐらいで届くといいですね
失礼しました
書込番号:14683875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が申請した時は(業者の代理申請)5月23日に業者と正式契約をしてJ-PECから決定通知の
書留はがきが届いたのが6月7日
(書留はがきに記載されていたJ-PECの申請受理日は5月25日)
J-PECが公表している到着日別 工事着工(引渡し)予定日 カレンダーでは5月25日到着だと
6月14日が工事着工(引渡し)予定日になっています
で、実際に施工工事が完了したのが6月13日でしたのでスケジュールより少し早かったです
J-PECでは土・日・祝日を除いた15日目が最短工事着工(引渡し)予定日になっているので
申請が多少、増えても20日以内では届くと思います
13日の施工完了後から我が家の屋根の太陽光発電は発電をしていますが、電力会社の連携
がまだ、済んでいないために自立運転しか出来ないので実際の発電量は表示されないため
判りません
しかし、壁に設置した自立発電時の電力出力用コンセントにジャーポットをセットしたら
きちんとお湯が沸いたのでとりあえず満足しています
使用して電力モニタの設定で気が付いた点はJH-RWL3に内蔵されている無線LANの感度が低い
のでネットワーク設定で親機の信号を拾いにくくて少し苦労しました
書込番号:14684131
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
まだ実際に現場に来てもらったわけではなく、屋根の写真を数枚送って見積もってもらいました。
この見積もりは、高いですか?
パナソニック 233W 3.728KW VBHN233SJ01 16枚
パワコン 4.0KW 集中型
その他工事費、諸費用 合計183万(補助金差し引き前)
現在風呂のみガスなので、エコキュートも同時に予定
見積もりは別に出ました。
ダイキンエコキュートEQN46MBFV リモコン、取付工事費その他合計 55万
訪問販売ではなく、地元の工務店系です。
我が家の年間電気ガス代、屋根の写真などを含めて出してくれました。
屋根幅は、8.2mくらいです。
前に来た訪問業者は、「エコキュートと太陽光は同じメーカーのほうがいい」と言ってたんですが。そこにはパネルが大きいからと三菱を提案されました。
太陽光の初期費用償却シミュレーションも添付されていて、10年で元が取れるようなのですが、
いかがでしょうか。16枚ばかり乗せてもあまり意味ないのですか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

太陽光発電の場合は通常の電気製品と違い施工という名の工事が必ずともないます
工事も屋根の上という高所作業となるために足場の設置などの付帯料金も生じます
この工事費用はパネルの数量に関係なく発生するものですのでパネルが少ないと工事代金の
占める割合が大きくなり、パネルが多くなると工事代金の占める割合も小さくなります
例えば足場の代金が10万円だった場合、3kWのシステムだと1kWあたり33,333円ですが5kWの
システムだと1kWあたり20,000円ですみます
この様に発電容量が大きくなると1kWあたりの金額は安くなりますので3.728kWで183万円は
最初の見積としてはそれほど高いと思えません
実際は契約までにさらに値引きをしてもらう場合が多いので実際に現場を見てもらってから
値引きをお願いして納得の価格まで下がるように交渉すると良いのではないでしょうか?
パネルの枚数を多くすると取得費用も高くなりますので初期費用の償却が10年以内で十分可能
ならば適切だと思いますよ
参考までにエコキュートは工事費込で55万円(税込)ですがあと4万円程度の値引きをして
もらえたらさらに良いと思います
書込番号:14653369
0点

さぬきのやいちさん、アドバイスありがとうございました。
大変わかりやすかったです。知らなかったことも色々わかりました。
とりあえず最初に見積もりとしては、それほど高くないということなんですね。
実は、また他社から見積もりをもらったのでこちらも見ていただいても良いでしょうか。
シャープ NQ190AA 15枚と NQ135AA 3枚 (3.250KW) (KW当たり単価約 46.3KWと書いてあります)
その他一式 約158万(補助金、金利別)
この中に、「足場設置費 165000円」とありますが、
別の訪問業者は、「足場は高いので、ハシゴでできます」と言ってました。
業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
さらにエコキュート
コロナ CHP371D1A11 工事一式 538000円とあります。
再びよろしくお願いします。
書込番号:14656901
0点

はじめまして
>合計183万(補助金差し引き前)
細かい見積内容が分からないので参考になるかどうか分かりませんが・・・
183万円は決して高くはないすけど、もう少し頑張れると思います。
国の補助金は税抜価格から補助金対象外経費(カラーモニター等)を引いた金額を今回のパナシステム3.728kwで割った値で計算されます。
今年度の国の補助金は1kw当たり47.5万円以下の場合3.5万円/1kwとなっておりまして、今の見積でも最高額が補助されますが、上に書きましたとおりもう少し値段的に頑張れる余地があると思います。ただし、パナの場合10年の保証しか付かないデメ?もあります。
>ダイキンエコキュートEQN46MBFV リモコン、取付工事費その他合計 55万
>「エコキュートと太陽光は同じメーカーのほうがいい」
55万円は一般的に普通の価格だと思いますが、ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる優良業者もあります。
エコキュート・オール電化・太陽光発電に付きましては、別々のメーカーでも何ら問題ない旨メーカーや販売店から確認が取れておりまして、販売店の事情ではないでしょうか?
書込番号:14658405
0点

>別の訪問業者は、「足場は高いので、ハシゴでできます」と言ってました。
業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
見積で競合しなければ足場代を見積に入れたりしますし、見積が競合する場合は見積から外して金額を下げてくるのは一般的ですよ。ただし、現場を見ないで見積を出す業者が多いですから気を付けて下さい。私の場合他県の業者なのに契約までに3回も来訪して頂きました。
書込番号:14658471
0点

価格は全て税込みで補助金、分割払いの場合の金利は含まないものとします
なお、屋根は切妻で瓦葺きの5寸勾配と仮定します
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)ということは配置は横に6列 縦に3枚と
言った並びでしょうか
カラー電力モニタはJH-RWL2でパワーコンディショナはJH-S1C2P辺りだと思います
SHARPの場合、この組み合わせで施工費や申請などの雑費も含めて約158万円は最初の見積もり
としても高いです
(1Kwあたり48.6万円)
NQ-195AAを15枚(2,925w)とNQ-138AAを3枚(412.5w)、カラー電力モニタはJH-RWL3で
パワーコンディショナはJH-S1C2Pの組み合わせで145万円が適正だと考えます
(1Kwあたり43.5万円)
> 見積書の「足場設置費 165,000円」とありますが、別の訪問業者は、「足場は高いので、
> ハシゴでできます」と言ってました。
> 業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
これについては太陽電池モジュールやパワ-コンディショナ。カラー電力モニタ等の機材は
メーカー希望価格が設定されていてカタログにも明記されていますので誤魔化しがしにくい
ですが工事関係の費用というのは俗に言われるような定価というのがありません
そのため、業者の提示価格が適正か、高いのか安いのかが判らず言いなりになりやすいのです
多分、その見積もりの165,000円は値引きのための保険となるように計上されたものでしょう
「今日契約していただけるのなら足場代の165,000円を特別に値引きして142万円にします」
というように話をするためのものです
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)とカラー電力モニタはJH-RWL2でパワー
コンディショナはJH-S1C2Pの組み合わせなら施工費込みで138万円が適正と考えます
(1Kwあたり42.4万円)
エコキュートについてはコロナ CHP-E371D1A11(インターホンリモコンセット)の場合だと
工事一式で50万円が適正かと考えます
なお、ダイキンのEQN46MBFV(コミュニケーションリモコン)はメーカー希望小売価格が
913,500円(税込)ですので配管部材を含まない本体とリモコンの価格だけで安いところでも
30万円前後はします
また、配管関係の部材は全部で4万円程必要となります
そのため、湯〜迷人さんが「ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる
優良業者もあります」とのことなので本体、リモコン、配管部材一式と施工費も含めて
30万円弱で取り付けてもらえる優良業者を湯〜迷人さんに業者の連絡先URLを紹介してもらう
のはいかがでしょうか?
なお、上記の価格で適正とした数値は業者の儲けもある程度含めた上での価格ですので
交渉でもっと安くしてもらえれば良いのではないでしょうか?
太陽光発電システムの場合、発電量が多くなると高くなる部品は枚数が増えていく太陽光
モジュールです
逆に発電量が少なくなると高くなる部品はカラー電力モニタ、パワーコンディショナ※、電力
センサ、売電メーター等のように数量の増減がないものです(基本は1個ずつしか使いません)
※パワーコンデショナは発電量が大きくなると複数台必要となりますが総発電が5.5Kw以下
の発電モデルとして考えてください
そのために総発電量が4kWあたりを境に大きくなると1Kwあたりの金額は安くなりますし、
少なくなると1Kwあたりの金額は高くなるとお考えいただくと良いと思います
価格.comの掲示板で1Kwあたり32万円だったとか38万円だったとかいう口コミは大きな発電量
のシステムでの価格がほとんどの様ですので確認されたら良いと思います
書込番号:14659030
0点

湯〜迷人さん、さぬきのやいちさん、レスありがとうございます!
さっそく、手元の見積もりを見てみましたら、
パネルの並び方として
シャープ)6枚×3枚の設置 6681*2970 (3.4KW)
三菱)4枚×4枚 6628*3432 (3.36KW)
でした。
▼さぬきのやいちさん
>価格は全て税込みで補助金、分割払いの場合の金利は含まないものとします
なお、屋根は切妻で瓦葺きの5寸勾配と仮定します
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)ということは配置は横に6列 縦に3枚と
言った並びでしょうか
カラー電力モニタはJH-RWL2でパワーコンディショナはJH-S1C2P辺りだと思います
SHARPの場合、この組み合わせで施工費や申請などの雑費も含めて約158万円は最初の見積もり
としても高いです
(1Kwあたり48.6万円)
まさに、この通りの見積もりです。
屋根・・・平瓦(スレート屋根工方)
158万(税込)ただ、1KWあたり単価46.3KW、1KW申請用単価42.6KW と記載あります。
これは高いのですね・・・これでは最初のパナの
パナソニック 233W 3.728KW VBHN233SJ01 16枚
パワコン 4.0KW 集中型 183万(税込、補助金前)
これを具体的に進めた方がいいのでしょうか。
具体的に、どのくらいの金額を目処に交渉したら良いのかわかりません。
シャープにしてもパナにしても、
KW当たり40万前後まで持っていければいいのでしょうか。
この金額ならベスト、無理ならこのくらい、という具体的な金額があればまた教えてください。
▼湯〜迷人さん
>55万円は一般的に普通の価格だと思いますが、ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる優良業者もあります。
エコキュート・オール電化・太陽光発電に付きましては、別々のメーカーでも何ら問題ない旨メーカーや販売店から確認が取れておりまして、販売店の事情ではないでしょうか?
そうなんですね!
なるべくなら、エコキュートと太陽光一緒に一気にやってしまった方が気が楽、なんですが。
他県から3回も来てくれる業者さん、すばらしいですね。
ネットだと、見極めが難しいので素人としては怖いものもありますが、安くて信頼できる所が見つかった湯〜迷人さんはさすがですね。
エコキュートも、コロナだと370L,ダイキン460Lで、取り付け工事費が50万ちょっとと、ほとんど変わりません。
ダイキンは夜中も対応してくれたりとアフターも良いようです。
コロナはどうしても、業界4、5番手感があり、あまりその気になれません。
なのに、コロナの見積もりのほうが容量少ないのに高めなのはなぜなのか、4人家族では370で十分なのでしょうか。
ざざっとした質問で申し訳ないですが、またお時間のある時にお願いします。
書込番号:14660385
0点

今飲み会していますけど、370は倍に考えて下さい。エコキュートは90数度の魔法瓶ですので容量の約倍に薄めて使うかたちになります。酔っていますので誤字等失礼します。
書込番号:14660511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目安としては昨年1年間の電気料金(電力使用量)に対して太陽光発電とエコキュートを導入することによる光熱費の支払額の減少を計算して太陽光発電システムの導入費用を10年以内
で償却ができるようにするのがベストな選択と考えます
理由は全てのメーカーでパワーコンデショナの保証は10年しかありません
しかも、パワーコンデショナは20万以上する代物で壊れると太陽光発電のシステム自体が
機能しなくなります
10年以内に費用償却が済んでいればメーカーの保証が切れての修理代と新しく太陽光発電の
システムを新調する費用を天秤にかけてお得な方を選べますが費用償却が残っていれば
修理代金の負担が重くなります
それに売電電力価格は10年間の固定ですが10年を経過すると買電電力価格と同じになります
ので10年以内で費用償却できるようにするのがベストとなります
太陽電池モジュールで25年保証をしているメーカーでもパワーコンデショナでは10年しかない
のはパワーコンデショナは高価で耐久性は10年以上の保証ができないということです
例としては電気代が毎月平均で15,000円だった家庭が太陽光発電を導入して支払う電気代が
2,000円になった場合、毎月13,000円の電気代がお得になったわけです
お得になった電気代は1年間では144,000円=>10年間では1,440,000円
つまりこの場合、補助金を引いた太陽光発電システムの取得費用が144万円以下であれば
10年以内での費用償却ができる理屈なのでベストということになります
実発電での効率が良くて、取得費用が安いか、できるだけ多く発電をしてたくさんの電力を
42円で売ることが10年以内での費用償却のコツですが一般家庭では余剰電力だけが買取電力の
対象のために出来るだけ多く発電をして余剰電力を作っても全てを買い取ってもらえるとは
限らないという落とし穴があるのですが・・・
書込番号:14660611
0点

ありがとうございました。
10年以内の償却ができない限り、節約にはならなそうですね。
我が家のガス+電気の1カ月平均が16000円欠けるくらいなので、そうなると160万以内で
エコキュートと太陽光を乗せられれば、とりあえずは元は取れる、といったところでしょうか。
しかも、売電しても必ず買ってくれるとは限らないなんて思いもしなかったので、
ちょっと考え直してみようと思います。
50万弱で取りつけられるならエコキュートだけでもする価値はあるのか・・・
現在の給湯機が壊れてからでもいいんでしょうか。
ガス代は、夏場4000円未満(夏はシャワーのみなので)
冬は、10000円前後です。年間にすると、6〜7000円平均でしょうか。
もしまたお時間ありましたら、太陽光とは離れてしまいますがエコキュートについてもご意見いただけたらと思います。
書込番号:14662097
0点

おはようございます
>エコキュートだけでもする価値はあるのか・・・
太陽光発電をパナに限定せず、エコキュートとオール電化を組み合わせるのが理想ですね。
オール電化にしますと買電が5%安くなります(東電の値上げに多少対抗できる?)
一般家庭の場合、台所で使う電気代(IHクッキングヒーター)は800〜1000円/月と言われておりまして、エコキュートとの組み合わせで当然ガス代は発生しなくなります。その代わりIH対応の鍋類に変える必要が有りますけど、ペスカロロの鍋3+フライパンセットが5380円ですから長い目で見れば大した金額ではないですね。
エコキュートを導入する場合深夜電力の契約が基本となりますので、日中は休日を除いてあまり電気を消費しない家庭に向いております。
これ以上詳しくは書きませんが、1日のライフサイクルによってはエコキュートのみでも十分価値を見いだせるんではないでしょうか。また、エコキュート・太陽光発電を導入しますと家族全員が節電の為(本当は電気料を抑える為)に消費電力の高い炊飯・掃除機・洗濯・ドライヤー等の使用を何時までに終わらせるといったエコに関心を持ち、結果として家計に優しくなると思います。そして、冷蔵庫は無理ですけどテーブルタップを利用することによって無駄な待機電力を押さえたりすることも特にこれからは重要ですし、出費が減る努力は苦しいどころか楽しいですね。
書込番号:14662710
0点

もしも、太陽光発電を再考なさるんでしたら今年度中が良いかと思います。
国の補助金も昨年度より下がっておりますし、国や自治体の補助金予算も枯渇気味ですから・・・
書込番号:14662750
0点

> 一般家庭では余剰電力だけが買取電力の対象のために出来るだけ多く発電をして
> 余剰電力を作っても全てを買い取ってもらえるとは限らないという落とし穴がある
というのは余剰電力は全て電力会社が引き受けて消費しているわけではないからです
電気を例えば水に置き換えると水は高い位置から低い位置へ流れます
電気も同じで高い電圧から低い電圧の方へ流れます
一般的には家庭のコンセントの電圧は100Vと認識されているかと思います
しかし、電力会社の発電所から各家庭に送るまでの電圧はかなりの電圧で送ってきています
水鉄砲でも遠くへ水を飛ばそうとすると圧力をかけないと飛びませんよね
太陽光発電で発電された電気の売電時の電圧は107V程度です
余剰電力は太陽光発電を付けた家のご近所さんの消費電力用として売っているのです
そのため、ご近所の全ての家が昼間留守で電力を使わなかったり、太陽光発電を付けている
家が多くて余剰電力がご近所内で余っている場合は消費先が無いのでご近所の電線を流れる
電圧はタイミングでは107Vより高い電圧になる場合が発生して余剰電力の送電(買取)が
止まります
これが「電圧上昇抑制」といわれるものです
この事を理解した上で太陽光発電設備の費用償却が10年以内になるように入手すると節約になるのです
書込番号:14663609
1点

私自身の考えですが・・
5月までは太陽光発電には否定的で導入を反対していました
それなのになぜ、太陽光発電の導入を決めて契約をしたかというと以下の理由です
1、金持ちの企業や個人がお金儲けのために設置する太陽光発電で発電された電力の全量
買取制度が始まり、その買い取り原資に買う電力料金に上乗せされる電力サーチャージと
いう名目で負担を強いられる
(なぜ、金持ちのさらなる金もうけのために庶民が金を出さなければいけないの?)
少しでも抵抗するには消費する電力を減らせばいいが電気製品を使わないわけにはいかない
ので自家発電をして買う電力を少しでも減らす
2、従来の太陽光発電の導入費用は1Kwあたり60万円近くかかっていたために費用償却に15年
以上を要していたので15年間はトータルでは太陽光発電を導入した恩恵が受けられにくかった
が、一般消費がデフレ傾向で太陽光発電も大幅に安くなった(1Kwあたり40万円台)ので10年
以内での費用償却が出来るようになった
3、プラグインハイブリッド車の昼間の充電に役に立つ(PHV車が蓄電池の役割も担う)
特に私が重要視したのは2番目の費用償却期間でそのためには値引き交渉が重要でした
(補助金が無くても10年以内で償却する導入価格が重要)
10年先には今よりも、もっと良い太陽光発電システムが安く出るのは分かり切った話ですので
液晶テレビでも5年前に60型の液晶テレビは100万以上していましたが今年の60型の液晶テレビ
は15万円も出せば買えます
太陽光発電も同じで5年前は1Kwあたり70万円だったのが今年は1Kwあたり40万円で購入できる
ようになったのですから・・・
以上が5月の中旬に考え方を反対から導入へ変えた理由です
書込番号:14663719
1点

たびたびありがとうございます!
ガス代につきましては、お風呂のみガスなのでキッチンはすでにIHを使用しています。
日中、平日は4時くらいまで留守です。
これから子供たちが成長してお風呂も部屋も各自となれは電気代が増えるのは必至です。
なおさらエコキュートいれるべきですか?いまの給湯器が壊れてからでも遅くないでしょうか。
太陽光につきましては、近所は新興住宅街で一軒おきに太陽光のせてるような場所です。共働きが多いですしやはり余剰でしょうか。
書込番号:14666592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余剰電力の買い取りについてはご近所の約半分が太陽光発電を設置していて、ほとんどの
家庭が平日は昼間は留守がちになるという環境では電圧上昇抑制の規制が掛かりやすく
なるかもしれませんね
そうなると自家での昼間の電力消費が少ないのに発電した電力が売れない時が度々発生する
と太陽光発電は蓄電(昼間発電した電気をためておいて夜間に使用する)をしないと
費用償却が長くかかり節約のメリットが少なくなる可能性があります
エコキュートは導入すると深夜電力を使用するのでガス代よりも経済的と良くいわれます
但し、機器の取得費用も含めてトータルでの10年間のコスト計算はしていないのですけどね
機器取得費は
ガス給湯器:15万円
エコキュート:55万円
どちらも耐久年数は10年
単純に機器の差額が40万円でエコキュートが高額
光熱費は
ガス給湯器が月9,000円とした場合
エコキュートは月3,000円程度
差額は6,000円
年間で72,000円で10年間では72万円とエコキュートがお得
エコキュートは年に数回のメンテナンスが必要
エコキュートでは最低でも年1回は貯湯タンクの手入れが必要(タンクの下部に溜まって
しまう汚水の排水処理)
※手入れはタンクをはじめ機器内のすべての水を排水して、濁りがなくなるまで給排水を
繰り返す
年に2〜3回は、逃し弁の点検や水漏れ検査が必要
1ヶ月以上の長期に家を離れるような場合は必ず水を抜いて置きます
理由は水が長期間、機器やタンク内にあると腐敗してしまうからです
ガス給湯器は定期的なお手入れなどを特に必要としません
ガス給湯器では必要な時に必要な量の湯を沸かしますから水がどこかに溜まることはありません
ガス給湯器エコキュートのように定期的に点検を必要としません
給湯についてもタンクのサイズで使える湯量が限定されてしまうエコキュートでは、
いつも使うお湯に量に気を配らなくてはなりませんがガス給湯ならその必要はなく、
必要な時に必要な量の湯をすぐに使えます
書込番号:14670231
1点

こんにちは。
テンションが下がる余計な話かもしれませんが、出力の調整が難しい原発の余剰電力を前提とした低価格な夜間電力が、長期的に見ていつまで続くか不明な状況ですので今後が心配です。
ご存知かもしれませんが東電が夜間電力を現在の9.72円/kwから12.13円/kwへ値上げ要請しています。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/chargelist03-j.html
25%近い値上げで、それでもガスより割安と謳っているサイトなんかもありましたが、問題は償却への影響だろうと思います。
東電をはじめ電力会社の体質の問題はありますが普通に考えて、以前に近い割合いで原子力発電を行わない限り夜間電力の原価維持は難しいでしょう。
となると東電と同じく火力発電の燃料費で大赤字となっている、他の電力会社の夜間電力値上げも行われる可能性が高いと予想しています。
念のため、ある程度の値上げを見越したシミュレーションもしてからご検討される事をお勧めします。
余計な事とは思いましたが、他人事とは思えず。失礼しました。
書込番号:14672869
2点

先ほどのレスはエコキュートの話です。
主語が無くてすいません。
書込番号:14673381
0点

お礼が遅くなりましてすみません。
さぬきのやいちさん、ussy155さんありがとうございます。
なんだか、太陽光自体を考え直してみようと思い始めました。
もともとエコキュート導入しているならともかく、ウチはそこから始めないとなりません。しかし都市ガスがなく、プロパンガスしか使えない地域なのでどうしてもガス代が高くなりますのでそれも悩みのタネです。
しかし原子力も止まった今、夜間の電気料金も上がりますし、確かに今急いでエコキュート始めないといけない理由もないんですよね。
給湯機が壊れてからでも遅くないような気がします。
考え直してみようと思います。
湯〜迷人さん、さぬきのやいちさん、ussy155さん
本当に、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14681671
0点

>考え直してみようと思います。
確かに太陽光発電の導入を考える時、エコキュート・オール電化も一体改革(国は考えてないみたいですけど)するのが効率の良いエコかと思います。
今後の売買電力価格の推移、来年度の国の補助金額、自治体の補助金予算残等を総合的に年度末頃に再考してみて下さい。
書込番号:14682399
0点

スレ主様
ややこしくしてすいません。もう面倒になっているかもしれませんがもう一度レスします。
個人的にはスレ主様の屋根条件の場合、一般的な家庭に必要と想定される設置容量の問題から割高な高効率パネルにせざるを得ない状況と推測し、42円/kwの売電&補助金がある間に設置される事が良いのではと思います。
理由として、
・将来的にこのジャンル(HIT&高効率単結晶)の製品は、高効率ゆえの高付加価値品として大幅な価格下落が他タイプ(輸入品多結晶等&CIS等)に比べ見込みにくい
※世界的な需要状況からシリコンは高騰維持が予想される上に高価な単結晶であり、製造時消費電力多の上にスケールメリットも限定的で原価が高止まりすると予想
・設置容量ゆえに工事費の占める割合が多くなる
があります。
安価品は産業需要にも後押しされてスケールメリットも期待されるので、ひょっとしたら補助金無しや割高な売電単価が無くても償却可能な物が出てくる可能性もありますが高効率タイプがどうなるかは微妙なところです。
つまり、そんな安くなりそうもないから色々補助がある今の内がいいのではという安易な論理です。
エコキュートに関しては、お考えの様に現在の給湯器の寿命を見ながら状況次第で良いのではないでしょうか。
電気エネルギーを熱エネルギーに変換して貯めておける、蓄電池ならぬ熱貯蔵機ですから状況によって使い分ける事もできます。
例えば、売電契約終了後の状況次第(売るより使う方が得な場合)では、湯沸しのタイマーを日中の太陽光発電時にセットするとか。本当の意味でエコですよね。もちろん、それでも夜間電力が安ければ夜間にセットで良いのです。将来的には今よりもっと安価で高効率になっているでしょうし。
どうしても夜間電力を前提としてしまいそうですが、10年後には蓄電池も含めて状況は変化しているでしょうから導入した場合は、状況に応じて柔軟に運用できればと思います。
あと、10年間の売電期間中はオール電化で無い方が売電比率が増して償却が早くなります。
日中の消費電力を最小にして売電比率を高くする事がポイントですが、特に冬の暖房を電気で行った場合(日中)との差は大きいです。冷房は電気によらざるを得ませんので仕方ありませんが。あとオール電化で暖房を石油ファンヒーターというのも賢いですね。
何にせよ、電気代は確実に上がっていくので太陽光を設置するメリットは今後も大きくなるでしょう。
今更ですが1つの意見としてご一考頂ければ幸いです。
書込番号:14682661
0点

そうそう断熱効果も大きく期待できますよ。
去年まではこの時期の快晴の日は既に冷房で一回冷やさないと暑くて寝れなかったのですが、今年は窓を開けておけばまだ大丈夫です。電気代も減りそうです。
書込番号:14682679
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電の導入を検討しています。
パナソニックのHIT(VBHN233SJ01)18枚
南南東6枚
西南西3枚
東北東6枚
の振り分けで、価格は215万円の提案を受けています。
また長州産業のHIT(パナソニックからのOEM)で208万円。
営業の方によると、OEMなので、パナソニックも長州産業も全く同じものだが、
長州産業では、屋根の雨漏りの10年補償がついているそうです。
大まかな情報ですが、これらの提案金額は妥当でしょうか?
私としては1kw当たり40万円を目指しているのですが…
0点

233W×18枚=4.194kW
215万円ならキロワット単価は51.2万円ですね。
HITなどの高効率モジュールに大幅な単価下げを求めるのは現状では難しいのではと私は感じています。
私もHIT見積時に業者にこう言われました。
平成24年度の補助金でキロワット単価47.5万円以下の適用はHITでは難しい。
キロワット単価55万円以下はHITのためにあると。
トリナソーラーなど別の選択肢ならキロワット単価40万円以下を狙えると思いますが。
トリナソーラー単結晶210W(TSM-210DC80.08)です。
やはり国内メーカー重視ですか?
書込番号:14663685
0点

gyong様
ご回答ありがとうございます。
HITの値引きは難しい…なるほど、そうですか。
業者から42円売電の話を聞いて、
自分でも、本を読みまくって勉強しているところですが、
決して広くない屋根(なので西北西も含めている)を考慮すると、
HIT以外考えられなくなってきている状況です。
業者からは、まだ最初の提示なので、1kw当たり、
なんとか50万円切り、もっとがんばって45万円に近づけるよう、
がんばりたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:14667050
0点

風車の名無し様
ご指摘ありがとうございます。
訂正いたします。
(誤) (正)
南南東6枚 南南東9枚
西南西3枚 西南西3枚
東北東6枚 東北東6枚
です。
書込番号:14667057
0点

レスありがとうございます。
えっと、HITはなかなか値引きが厳しいという話をしましたが、一括見積を試されましたでしょうか?
一括見積に参加している業者の中には卸売に近い業態の業者があり、取引量の多さから、お値打ちな価格が提示ができるようです。
卸専業だけに工事は業者丸投げと思うので設置スキルにやや不安なところがありますが、価格重視ならHITでも40万円前半も可能と思われるので、一度お試しになられたらと思います。
書込番号:14670006
0点

Ogyong様
レス遅くなりました。
一括見積もりですが、一応、見積工場というサイトを利用しました。
4社ほど名乗りを上げてくれています。
ただ、そこは、(資料の中の手紙にもあったのですが)
最安値の業者を探すのが目的でなく、信頼できる業者を捜すところだと、
釘をさされています。
実際、どの業者さんも、きちんとした対応をしてくれそうです。
最初の価格提示なので、多少の値引きは交渉できるのかもしれませんね。
ところで、最初の質問の中の条件に書かなかったのですが、
家の屋根(メインの南南東)には、
16年前に取り付けた太陽熱温水器があり、バリバリに活躍しています。
その担当だった方が、現在、太陽光も扱っていて、
提案に加わっている状況です。
その担当者によると、
・エコキュートの電気代が月900円位なので、
・温水器のメリットはあまりなくなっている。
・その温水器を撤去すると、HIT233が3枚多く乗せられて発電力が増す。
とのことです。
(今後、温水器の寿命も考慮した方がいい、とも)
ものすごく熱効率のよい太陽熱温水器の撤去を含めた太陽光発電の導入で、
しばらく悩みそうです。(^^;
HIT233は、合計で4kw程度で、1kwあたり45万円は目指したいと思います。
7月1日以降の売電価格が維持されることを願っています。
書込番号:14682263
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電 SHARP ブラックソーラー NQ-195AA×21枚=4.095kwとエコキュートの導入を考えています。
各社見積り結果、4Kw以上載せられるのがSHARP ブラックソーラー NQ-195AAのみでした。
金額はパワーコンディショナー(JH−M0C2P 4.0kw)など工事・諸経費込で188万円(税込)です。
(補助金、国+県+市=293,300円は引く前の金額です)
エコキュートはダイキンEQN37MBFV 370L インターホンリモコン
IHは価格.comで購入し持込し取付てもらい工事・諸経費込で54.5万円(税込)です。
IHはパナソニックKZ-JT75XS 8.3万円(税込)です。
SHARPブラックソーラー NQ-195AAの45.9万円/kwは安く、今が買いでしょうか?
売電は7月以降も一般住宅も42円据置の可能性が業者の話ではあるような?
↓↓↓
http://www.kankyo-business.jp/solar/feedintariff_z.html
そうなると6月末までは駆込需要には業者の値引きも弱い?
で、7月以降の42円確定でモジュールの価格が下がるまで待つ?
買い時と現状の見積り金額が安いのか???
備考
屋根形状⇒切り妻屋根、屋根勾配⇒ 4.5寸勾配、屋根方角⇒ 南南西
所在地、静岡県、伊豆半島、東伊豆
現在の年間光熱費(電気+LPガス)246,000円(過去3年間の平均です)
売電+エコキュート電気代減などの年間経済メリット282,696円で
月額△3,034円のシュミレーションです。
導入する場合はローンは使用せず現金で支払う予定です。
購入額2,508,000円÷年間経済メリット282,696円=8.9ヶ年で償却
色々、書きましたがSHARP ブラックソーラー NQ-195AA 1,880,000円は相場的にどうでしょうか?
まだ、値引き交渉の余地はあるでしょうか?
ご意見を頂けますよう、宜しくお願い致します。
0点

> SHARP ブラックソーラー NQ-195AA 4.095kw:1,880,000円は相場的にどうでしょうか?
1kW当り459,096円 設置する屋根の形状と屋根に設置する工法によりますがまだ、
値引きの余地は十分にあると思いますが発電量表示用のカラー液晶モニターが3.5インチか
7インチかでも総額が変わりますし、パワーコンデショナのタイプによっても総額が
変わりますのでこのへんの情報次第ではさらに価格交渉は十分可能です
> (補助金、国+県+市=293,300円)
いいなぁ 国とは別に県と市で15万も補助金が出るところは・・・
うちなんか県の補助金制度が無いから国とは別で市からは5万円だけですよ
書込番号:14596303
0点

さぬきのやいち様
こんにちはご回答ありがとうございます。
パワコンはJH-M0C2P(定格出力4.0kw)、モニターは7v型JH-RWL3です。
屋根形状は真ん中に△の飾りがありモジュールは凹の逆の形に設置、
洋瓦屋根の為、YRH工法支持金具を使用で架台と合わせ割高のようです。
しかし、価格交渉の結果1,725,000円(421,245円/kw)まで下がりました。
モニターは壁据付なのでスタイリッシュな物をと高いですが選びました。
エコキュートはコロナCHP-E371D1A11370g、インターホンリモコンが575,000円
これもリモコンがスタイリッシュで気に入っています。IHは価格.comで
パナソニックKZ-JT75XSを81,800円で購入持込で取付けはエコキュート価格に込。
給湯器の設置場所が法面(のりめん)になり基礎工事が若干、高くなってます。
太陽光発電+エコキュート+IHクッキングヒーター=2,381,800円となりました。
見積もりは地元のプロパンガス屋さんで、もう1件やはり地元の電気屋さんの
相見積もり待ちです。ネットの一括見積もりはしてません、敢えて地元業者で!
あとは、電気代が値上げされるのでエコキュートを今、入れるべきか思案中です。
補助金もあるので早めに決断しようと思います。
でも、値引交渉もありますが自治体で補助金が変わるのって自分ではどうしようも
ないのでツライですね。
書込番号:14606889
0点

42円になるってのが微妙なんですよね
正直7月以降も42円なら今年中に導入するのははっきり言ってもったいない気がします。
これが38円とかになれば売電での収入が減るのでシステムが安くなっても償却年数が長くなる可能性がありますが
42円のままなら確実にシステムの値段は下がるので3月に駆け込みで導入するよりも早く償却できるので・・・3月導入の自分としては下げてほしいですw
さぬきのやいちさん
5万なんていいですよ
うちなんか市だけ4万ですよ・・・隣の町より少ないし
書込番号:14606945
0点

ちょうど今回、私が契約した内容がken2wingsさんのシステムに近い内容でモニタは同じ7インチですがパワコンはJH-48CD2Pです(4.875kW)
YRH工法支持金具というのを調べても判らなかったのですがどのような工法ですか?
シャープのカタログでは瓦屋根だとH支持金具、支持金具、支持瓦の3方式が紹介されていますがそれに当てはまる工法以外でしょうか?
地域の相場というのもあるので何とも言えませんがパワコンを最新のJH-40CD3Pに変えて1kWあたり40万円で端数切りの価格交渉は絶対可能ですので頑張ってください
えりりんた さん
うちの市では市からの補助金は昨年は1件当たり7万円でしたが本年は5万円になっています
確かに県からも市町村からも補助金が出ないところが多いので出るだけありがたいと思います
補助金は今後は減るか廃止の方向に進んでいるし、増税も確実にあるので費用で納得した時に付けた方が良いと考えました
書込番号:14607732
1点

こんばんは
えりりんたんさん
7月以降の売電価格はもう考えないことにしました。
42円据置にしてもメーカーが販売店にキャンペーンをするのは
年末1月と年度末3月だと販売店は言ってました。そこまで待つと
市の補助金枠も無くなってしまうので欲しい時が買い時と!します。
さぬきのやいちさん
YRH工法支持金具ですがごめんなさい、見積りに記載のまま書きましたが
H支持金具です。いわゆる瓦に2か所穴をあけて下から金具を出す方式です。
40万円/kwですか、という事は1,638,000円であと△87,000円の値引きですね。
業者と話した印象ではたぶん厳しい感じですが・・・
ただ、モニターを新商品の7v型にした事で3.5v型より定価で4万円以上、
仕入価格を6掛けとしてもkw当り6千円UPという事なのでそういう所も削らないと
いけなくなるのかなとも思います。
パワコンは新商品でなくとも性能は変わらないとの事でこれになています。
当然かもしれませんが新商品は掛率が高いようですね。
1,725,000円(421,245円/kw)も自分的には安いと思っていたのですが、
あと5万円を目標に頑張ってみようかとは考えていましたので、40万円/kwの
お話で勇気が出ました。エコキュートの金額も割と安いかなと思っているので
そういう面ではあと△87,000円の壁は厳しいかもしれませんが頑張ります。
お二方、ご意見ご回答を頂きありがとうございました。
ずっと自分の質問だけ返答が来なかった時は正直、寂しかったのでうれしかったです!
書込番号:14609159
0点

ken2wingsさん
H支持金具工法は業者にとっては作業がしやすく利益率が良くなる工法です
簡単に言うと瓦に穴をあけて支持金具を取り付けるのですが和瓦では避けた方が良いです
なぜ避けた方が良いかというと瓦は湾曲をしていますが湾曲の位置に2つの支持金具を固定するボルトが通る穴を開けます
当然ながらボルトや穴はコーキング材で防水処理をしますがこのシリコン材の耐久年数が問題で経年劣化を起こすとそこから雨漏れを起こします
問題は少ないというのですがやはり雨漏りの可能性が多少でもあるのならH支持金具工法は避ける方が良いです
瓦に穴を開けない瓦と瓦の間に挟む様に使用する支持金具を利用する工法が良いですが一部の瓦を少し多めに剥がして作業するので作業に手間が掛かるので値段を安くしたい業者は提案しません
しかし、支持金具工法にしても金具を固定する補強板を屋根下地に固定するのですが垂木にネジできちんと止めないと雨漏りの原因になります
手抜き業者は補強板を平気で薄い野地板にネジ止めしますのが注意が必要です
屋根裏からネジが見えるので野地板にネジ止めした場合はばれるのですけどね
老婆心ながら取付工法の見直しをご提案します 何よりも家のためですから・・・
たかが太陽光発電のために雨漏りする屋根になったのでは泣けませんよ
工法の違いは下記のリンク先を参照ください
H支持金具工法 : http://www.solarassist.co.jp/step2/technique/h_roof.html
支持金具工法 : http://www.solarassist.co.jp/step2/technique/sm_roof.html
書込番号:14609387
1点

さぬきのやいちさん
H支持金具の方が利益が出やすいんですね。見積もり業者の話だと
支持金具工法より高いと聞いたのですが、また当方の洋瓦(マルチャン)
だとH支持金具工法でないと出来ないと言われました。
SUNVISTAのお店で屋根に上がってもらい見てもらったのですが
もう1度確認してみます。施工に関しては私も気にしていたので
顔の見える地元業者と考えています、雨漏りは勘弁ですからね。
余談ですが最近の他スレッドで195×25枚=180万程度とあったので
ビックリです。369,230円/kwですからね、補助金差引後なら納得ですが。
書込番号:14611946
0点

他のスレに書いていたのであえて詳しくは書きませんでしたが一応私の場合ですが・・・
SHARP BLACKSOLAR (4.875kW)
太陽電池モジュールNQ-195AA×25枚
パワーコンディショナ JH-48CD2P
カラー電力モニタ JH-RWL3
電力センサー T1BT-R-60
架台機器本体
その他(ケーブル、ボックスなど)
モジュール設置工事費
電気関係工事費
電力会社申請費
---------------------------
合計 180万程度(税込)
(支払条件は契約時1/3、完成引渡時に残り2/3の銀行振込)
国と市の補助金申請は業者で代理申請(補助金は計220,000円)
補助金を値引きとして考えるのなら160万円程度相等になりますね
なお、パワコンとモニタは今月(5月)発売の最新型です
パワコンの変換効率は95%と1%向上しており、モニタは7インチと大型化して
タッチパネル操作と無線LANを内蔵しています
私の場合は切妻屋根で東西の両面設置で10kW程度でしたら余裕で屋根に載るのですが
機器の数年先(3年〜5年程度)での価格ダウンを考えて今回はあえて半分程度の設置に
抑えることにしました
この場合、SHARPは他メーカーと違い増設してもモニタで一元管理できるのでモジュールと
パワコンの追加設置で済みます
なお、見積もってもらったのは地元の業者だけで大手家電量販店と住宅設備リフォーム会社の
3社で実地調査の上で見積もりをしてもらい実質7日程度で契約しました
ネットの比較見積もりサービスは一切利用しませんでした
昨日、契約した業者の電気工事の担当者がパワコンを付ける場所とモニタの設置場所の間で
配線の作業をしていました
書込番号:14612466
2点

洋瓦(マルチャン)というのがマルスギ(株)のイーグルM(マルちゃん)のことであれば
支持金具施工は可能と思われます
洋瓦での施工例が載っているHPがありましたので参考にしてください
http://www.solardirect.jp/koujinoyousu.html
書込番号:14614629
0点

さぬきのやいちさん
支持金具施工の件、販売から施工まで自社で行っている所を近隣の市で見つけたので
電話をし金額も4.875kwで180万円位、37万円/kwというのを調べると聞くのですがと合せて
聞いたところ。そこの所長さんが電話に出られ丁度、4.875kwの見積りがありそれも
180万円位との事でただそれは工務店に出す価格で一般のお客は5%ほど上乗せさせ
もらってると正直にお答え頂きました。
また、支持金具に関してはやはり湾曲があるのでH支持金具になってしうとも事と
本当か嘘か支持金具は瓦の協会か何かの方とその方が考案したと言っていました???
とは言え、kw40万円を切るのは明らかなので現場調査と図面を取りに来て頂きました。
すると図面を見て21枚は載らないなと。理由は棟瓦の下何枚かと左右何枚かは外せない
からと言う事でした。他業者のCAD図面を見せた所、これはシャープが作った図面で
屋根の面積だけで作成した物で瓦などを加味してないからと言ってました。
結果、この業者から本日出た図面は14枚で7枚も減っていました、ビックリです。
よって、他のメーカーも考えてもらっています。ちなみにこの業者はSUNVISTA加盟店で
この方も知識豊富で悪い感じえは無かったのでとても残念です。
21枚の業者にはこの事を話したら実際に屋根に登った結果で棟瓦下1枚は外れないが
2枚目からは外れるとの事でそれでも契約後、21枚載せられなかったらどうなるか問うと
万が一その場合は棟瓦も壊して1枚目も外しその費用は業者が持つとの返答でした。
ちなみにこの業者もSUNVISTA加盟店ではありますが施工は下請けに下ろす業者です。
何かまた一から考え直さなくてはならなくなりまいりました。
結果が出たらまたご報告します。
書込番号:14622670
0点

SHARPでは施工に際して以下の屋根面へのモジュール設置可能範囲の制限を設けています
※屋根設置面の棟・けらばから300mmの範囲、及び軒から400mmの範囲には設置できません。
http://www.sharp-sas.co.jp/pvsystem/jyuutaku/flow/efficient.html
無理に取り付けた場合は10年間のメーカー保証が適用されない場合があるので14枚しか載らない
とあえて答えた業者が良心的でしょう
安全に載らない物を無理に乗せても将来的には歪が生じて高い物になりかねませんので価格
だけではなくトータルで十分にご検討ください
書込番号:14625864
1点

>300mmの範囲 、及び軒から400mmの範囲
195AAのルーフフィット?タイプは200mmの200mmだった気がしたけど違ったかな
書込番号:14625988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さぬきのやいちさん・respect_snowさん
設置範囲に関してレスありがとうございます。
シャープHPにはさぬきのやいちさんの仰る通りの設置範囲ですが
気になったのでお客様相談室に問合せた所、respect_snowさんの
仰るとおりNQ-195AAは棟・けらば・軒全て200mmでした。
このモジュールは耐風圧性能モジュールだからとの事でした。
結局のところ、一番良心的であろう業者さんの図面を引く方と
施工する方のお二方が屋根に登って確認してくれる事になりました。
respect_snowさん
他のスレッドでは失礼しました。大変参考になり、また21枚への希望が繋がりました。
お二方、ご意見ありがとうございます。
書込番号:14626311
0点

ルーフィット設計とはサイズの異なる太陽電池モジュールを組み合わせて屋根に敷き詰める
ことにより、より多くの太陽電池が設置できる方式
ルーフィット設計対応モジュールおよび架台は耐風圧性能を強化しているので屋根の端近く
まで設置が可能
確かにルーフィット設計適用だとけらばと軒はそれぞれ200mmだけど注意事項として設置条件が
基準風速38m/秒以下の地域で設置高さが8m以下、屋根短辺寸法が12m以下とされています
その上で実際の設置可能範囲は屋根材の種類と工法により変わりますと明記されています
実際の瓦屋根への施工に際しては棟、けらば、軒から最低でもそれぞれ瓦1枚分を残した範囲
で瓦を剥がして固定金具を取り付けるので残した瓦のサイズ分が設置不可エリアとなります
参考までに一般的なスレート瓦の1枚のサイズは横約30cm前後で縦34cm前後の様です
横長のスレート瓦の場合は縦が20cm前後なので軒から2枚を残して3枚目から外すようですが・・
ルーフィット設計適用だ200mmのはずなのにどういう理由でHP上に「※屋根設置面の棟・けらばから
300mmの範囲、及び軒から400mmの範囲には設置できません。」
と明記しているのかを知りたかったら直接、シャープアメニティシステム(株)へお尋ねくださいね
書込番号:14626340
0点

ken2wingsさん
信用のできる職人気質の業者さんと十分打ち合わせをして現場の業者さんが保証できる内容
の施工でken2wingsさんが希望する様な契約が出来るといいですね
しかし、個人的には「最悪の場合は棟瓦も壊して1枚目も外しその費用は業者が持つ」と言った
その業者に対して将来、不具合があった場合に保証面で真摯な対応をしてもらえないかも
しれないようで信用できないと感じました
書込番号:14626402
0点

補足ですが
国土交通大臣が定める建築基準法施行令第87条第2項関連の基準風速では
静岡県東伊豆町の基準風速は36Vo(m/s)です
書込番号:14626442
0点

さぬきのやいちさん
本日、一番信頼出来そうな業者さんが施工(自社)する方と二人で
屋根に登って確認してくれました。30〜40分、屋根の上で
『あーでんもない、こーでもない』という話が漏れてくるのを聞いていると
無理なのかなと思っていたら、結果21枚設置可能になりました。
最悪の場合とネガティブ要素を潰しながら考えていたのでとの事でした。
ただ、載せられるけどギリギリとの事で工事も慎重にやりたいので
施工に太陽光発電を2日・エコキュートに1日で3日を下さいという事で
こういう面でも信頼出来る業者さんかと思い見積りはまだですが
ここの業者さんにお願いしようと思っています。
あとはこの業者さんが忙しいらしく施工が7月になっていまうので売電価格が
少し引っ掛ります。東電は6月までに買取開始が基本で7月以降は新価格に準ずる
形になるので7月以降の金額が確定するまではちょっと不安はあります。
中電はホームページで6月末までの契約で施工は9月末でOKとなっていますが
電力会社で足並みが揃っていないのは如何なものなのかなとは思いますが・・・
取敢えず話が進展したので一安心です、ありがとうございました。
書込番号:14632499
0点

仮に7月の売電価格が下がった場合、6月までに受給契約の申込みがされていれば
設置は3ヶ月まで大丈夫かと
但し、非住宅用及び住宅用10kw以上は6月までに設置完了していなければ適用されずだったと思います
書込番号:14632611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ken2wingsさん
信用のできる良い業者さんと出会ったみたいで良かったですね
とくかく見栄えの良い丁寧な施工をしてもらうのが長期で見たら結局は得だと思います
安くても手抜きや見栄えの悪い施工だと長い目で見れば精神的にも良くないですし、逆に
補修などが発生したら高いものになりかねません
売電価格も気になるでしょうが受け取れる補助金を気にされた方が・・・
国の補助金と静岡県の補助金(11,000件枠に対して5/31で700件弱の申請)は心配ない
でしょうが市町村の補助金の枠は少ないので お住まいの市町村が補助金を用意している
のであれば募集が締め切られる前に申し込まないと残念なことになります
私の方は昨日、市から決定通知書が届きました
あとはJ-PECからの補助金申込受理決定通知書が届くのを待つだけです
書込番号:14632974
0点

レス頂いた皆様
本日、無事契約しました。内容は以下の通りです。
太陽光モジュール、SHARP ブラックソーラー:1,700,000円
NQ-195AA×21枚=4.095kw、パワコンJH-40CD3P、モニターJH-RWL3
エコキュート、東芝 HWH-FBH372CG:545,000円
光タッチリモコン、持込IHクッキングヒーター設置工事費込み
太陽光とエコキュートで合計2,245,000円となりました。
IHクッキングヒーターは第一候補に考えていたパナソニック
KZ-JT75XS 81,800円が売切れになってしまいました^_^;
よって価格.comでまた一から何にしようか考えているとこです。
さぬきのやいちさんにアドバイス頂きパワコン・モニターは新型にしました。
やっぱり高いお金で設置するので若干の金額差なら新製品で納得です。
結局、一番信頼出来そうな業者さんで頼みましたがこの業者さんと話した
あとにも2社見積りを取りこの金額が限界でした。瓦屋根や形状、地域(田舎)など。
見積りは合計9社取りましたがトコトンやったので納得の契約です。
今月申請ですが施工は来月になってしまいます。respect_snowさんのレス通り
3ヶ月の猶予は経済産業省資源エネルギー庁、再生可能エネルギーの固定価格買取
制度に関するお問い合わせ窓口に電話して確認し約束してくれました。
みなさま、色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14671789
0点

ご契約おめでとうございます
ソーラーもエコキュートも最新型の上位モデルで納得の価格で契約できたようでなによりです
あとは補助金申請後の決定通知書待ちですね
(ソーラーは決定通知書が届かないと工事に着手できないので…)
J-PECの方は申請後、約2週間程度で書留はがきで決定通知書が届きます
私の方は5月25日にJ-PECに申請して6月7日に届きました
昨日から架台の取付施工をしていますが雨が途中で降ってきたので途中で作業を切り上げて
晴れた日に作業を行うそうです
エコキュートも取り付けて作業をしていますがやはり雨のために途中で作業が止まっています
続きの工事となりますので雨が恨めしいです
機器はPanasonic HE-K46EQS(コミュニケーションリモコン)
参考までにIHクッキングヒーターはPanasonic KZ-R773SのOEM商品でクリナップ ZEHCB7M11です
これはシステムキッチンがクリナップ製でビルトイン機器もクリナップで選んだためです
そのため食器洗い洗浄機もアルカリイオン整水器もクリナップです
日立620L冷凍冷蔵庫もPanasonic7.1kWエアコンも日立9kgドラム式洗濯機も全てが新調で出費が大変です
照明器具はダウンライトやポーチ等、階段灯も含めて全てLEDです
システムバスはPanasonicですので照明はLEDでした
唯一、洗面化粧台の照明だけが蛍光灯ですがこちらもLED蛍光管に交換です
書込番号:14672167
1点

こんにちは
今回は皆様のアドバイスのおかげで
良い契約が出来たと思っています。
大変ありがとうございました。
書込番号:14679348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)