
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年7月7日 19:02 |
![]() |
17 | 10 | 2025年7月7日 07:06 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月6日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月5日 12:36 |
![]() |
4 | 16 | 2025年7月2日 01:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年7月1日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
4人家族(子供2人は2歳以下)
築年数3年程度
【重視するポイント】
価格と信頼性
【予算】
安ければ安い方がいいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在エディオンにて見積もりもらっています。
営業の方はすごく丁寧で目先の利益を求めてる感じはしないので好感を持っているのですが、比較対象が少ないので皆様の意見をお聞きしたいです。
率直にこの見積もりは安い方なんでしょうか?
営業の方はここから280万に下げれるように交渉してくれると言っていました。
またもしそれ以上下がりそうなら確認してくれるとも言っています。
お手数ですが皆様の意見をお聞かせください。
書込番号:26227728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro9127さん
補助金の関係で、設置場所が東京か他(道府県)で方針変わるのでそこは公開ください。
あと、費用を重視するのであれば、タイナビ等での一括見積は必須と思ってください。
私的には、太陽光5kWと蓄電池9.5kWhの組み合わせで280万円は高いと感じます。
☆「いくらであれば?」というのは無しです。状況によって費用は変わります。
また、4面設置の内、北北東の1kWは発電寄与率が低いので設置は見送った方が良いと思われます。
他の3面で効率の良いパネルを搭載する方向で検討ください。
(一括見積の業者も4kW 乗るのであれば 3面設置で出してくると思います。)
書込番号:26227813
0点

お答えいただきありがとうございます。
住んでいる地域を書くのを失念しておりました。
タイナビは先程登録を行いました。
3面で効率良く発電できるならその方が良さそうですね。
その点を含めてもう一度見積もりをお願いしてみます。
書込番号:26227829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro9127さん
はじめまして!
シャープですね。高いはずですよ!
シャープは既築住宅の太陽光には力を入れていません。
独自のルートで大手ハウスメーカーとコラボしてますのでそちらで十分食べていけるので既築住宅は眼中無しです。
また見積のパネルもシャープ最上位のブラックソーラーですからね。シャープでは最上位ですが、世間では並の性能です。
太陽光5kWと蓄電池9.5kWhなら240万円くらいが世間相場ですので、シャープ以外のシステムで再検討して下さい。
書込番号:26227972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro9127さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.041kW、4面設置、北面防眩性モジュール、パワーコンディショナ含まず、シャープ製 税込1.0百万円
蓄電池 9.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パナソニックワーコンディショナ含む、保証15年、シャープ製 税込1.8百万円
合計2.8百万円
北面屋根への設置
北面5寸(27度)の場合、年間発電量は基準南面に比べて7割以下となる。冬期の発電は特に少ない。また北面に設置すると反射光が近隣の住宅に影響を与えることがある。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
反射光対策として約3年前に東京都助成金で防眩性モジュールに対して追加補助を行うようになり、長州産業が製品化した。昨年から防眩性モジュールを製品化する他社も現れ、最近シャープも製品化した。
北面への設置は、防眩性モジュールのため価格が高い一方、発電量も少ないので経済性は低い。
まず南面などでの発電量が増やせないかを検討し(パネルメーカにより寸法がことなり、hiro9127さんの屋根に合う、合わないがある。また方形だけでなく、台形のモジュールを製品化しているメーカもある)、それでも必要な発電量が不足するときは、防眩性モジュールによる北面設置もやむを得ない。
シャープについて
シャープは価格は少し高い。生産は外国の他社工場に委託していることが多いので品質が特に高いということもない。
次の点はシャープの良いところである。
・家電会社としての保守サービス網が利用てきる。
・メーカ保証期間中のモジュール故障に対して工事費も含まれる。
https://lene.jp/pa/
書込番号:26228189
0点

お答えいただきありがとうございます。
ブラックソーラーだと最上位になるんですね…
パネル関係は完全に営業に任せていたので失念しておりました。
具体的な金額まで教えて頂きありがとうございます。
もう一度他社含めて見積もりをお願いしてみます。
書込番号:26228485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
北面について載せなくても発電量が確保できる方法がないかもう一度業者に確認してみます。
エネナビで改めて多数の業者の見積もりをもらう予定で進めていきます。
載せていただいたリンクも参考にさせていただきます。
書込番号:26228501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜〜ん・・・
みんな勝手な書き込み。これらを真に受けてたらお客様も業者もつぶれるわなぁ〜
太陽光5kWと蓄電池9.5kWhなら240万円 ???
いやいやありえないって!!!
仕入れ原価で130万、まともな工事をすれば60万はかかるから。
税込で210万近くになる。それを240万で売ってたら・・・
モノの仕入れ価格はさほど変わらない(廃盤製品は別)が、工事を一人親方でかつ足場もかけないでやれば
40万ほどでできるが、何の保証もないので、事故があったときはアウト。
こういういい加減な情報が蔓延するから、補助金頼みの業者の嘘に引っかかるんだろうなぁ
安いのはいいことだけど、安すぎるのはなんかあると思った方がいい。
書込番号:26229266
3点

北面に関してですが・・・
防舷パネルにする必要性はあまりないです。
長州だと特注で時間もかかり価格もかなり上がります。
Dmmから8月に出るのは販売価格は同じになりそうとのこと。(業者次第ですが)
まず反射問題ですが、北側に3階建て以上の建物があれば、まぶしくなる時期、時間帯がありますが、
2階建てであれば反射光はその上になるので全く問題ありません。
また、10年以上前に裁判もありましたが、結局、まぶしいのは一時期の短い時間帯のみで、
カーテンを閉めれば問題ないと裁判でも結論付けられてます。
効率が悪い(南面に対し60〜70%)なので、載せるか載せないかに関しては、
パネルは非常に今は安価なので載せた方がいい場合の方が多いです。
また、カーポートも方角によっては有効です。
書込番号:26231395
0点

安くできないならメリットがないのでやらないほうが良いです。
実際仕入が高いからそのくらいするんだよ!とか言われたってメリットないです。
書込番号:26231502
0点



Panasonic HIT5.14kWh余剰売電で
今年の10月で10年経過し、売電価格
がかなり下がります。
そこで検討しているのが蓄電池です。
@何もしないで
35円→7円から10円で売電する
※売電業者を決めるまだ決めてない。
発電した電気は出来るだけ自己消費する。
A蓄電池購入して買電を少なくする。
現在Panasonic
蓄電システム住宅用創蓄電連携システムS+
蓄電容量11.2kWh(全負荷型)を検討してます。
※業者、取付込み(税込)200万。
買電は月平均
400から500kWh
16000円から17000円
業者からは15年で元は取れるとのこと。
正確なシュミレーションと見積は後日
と話して今日は商談終了しました。
15年分の電気代を200万を前払いした
と思えばいいのか?
迷ってます。アドバイス、経験談とかあれば
教えてください。
書込番号:26229546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hanairohana11さん
こんにちは、発電は直流で交流へ変換して自家消費or売電ですが、もう一度直流へ戻してバッテリーへ充電するこでの変換ロス
再度交流への変換ロスを考えると、当方ならとてもじゃないけどPayしないでしょう、実験としてはいいと思いますが。
それにパネル自体の発電効率(能力)も今後劣化により落ちていくことでしょう。
書込番号:26229574
1点

>Hanairohana11さん
はじめまして
蓄電池は劣化するんで15年で元が取れるとはいいがたいです。
また、蓄電池容量は最近大型化し16kWh以上狙いたいです。
でないと深夜に蓄電池の容量がみてます。
書込番号:26229581
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
実験でやるのは勇気がいりますね(^_^;)
Pay出来る確固たる自信があれば
契約も有!?200万は安いと思んですけどね。。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
16kWh以上となると価格もそれなりに
なりそうですね(^^;;
蓄電池はやめておいた方がいいのか。。?
書込番号:26229629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー(直流)へ充電しておき、必要な時にロス無く取り出せるなら電力会社が余剰となる深夜時間帯で既にやってますよ。
交流で充電できるバッテリーが出来たら検討するでしょうけど。
書込番号:26229770
0点

>Hanairohana11さん
11.2kWh の蓄電池で1日あたりの変換(昼充電して夜使う)分は10kWh程度までです。売電と買電の差が30円あったとしても
1日あたりで300円しか差益はありません。また年間を通した晴天率を2/3程度としたときに年間で7万円程度の変換が最大でしょう。(実際はもっと少ない。)
200万円を15年で割ると13.3万円稼ぐ必要ありますが実際には半分も稼いでくれない計算となります。
纏めると、とてもじゃないけどPAYしないとなります。
書込番号:26229928
3点

>Hanairohana11さん
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(国R3DER、自治体)を得て、主に非常用を目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。主に非常用のためSOC下限30%設定とするなどしているため、経済効果実績は年間25千円程度です。
家庭用蓄電池は高価なため経済性はありません。災害で電力施設が被災したときの非常用や環境目的なども含めて検討されると良いと思います。また国や自治体の補助金を活用すると良いと思います。
>蓄電容量11.2kWh(全負荷型)を検討してます。
>※業者、取付込み(税込)200万。
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、パナソニック製の場合税込1.9百万円程度です。
蓄電池の経済効果
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.14kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率30%
蓄電池11.2kWh(初期実効容量8.9kWh、経年劣化による15年間の平均実効容量7.6kWh)のとき 自家消費率70%
(Hanairohana11さんの電力消費量が論文の消費モデルより大きいので、自家消費率が大きくなると推測されます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件
年間発生電力量6000kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格卒FIT後7円/kWh、充放電効率85%
(蓄電池なしのとき)
年間自家消費量 6000kWh×0.30=1800kWh
年間売電量 6000kWh-1800kWh=4200kWh
年間経済効果 35円/kWh×1800kWh/年+7円/kWh×4200Wh/年=63千円/年+29千円/年=92千円/年
(蓄電池11.2kWhのとき)
年間自家消費量 6000kWh×0.70=4200kWh
年間売電量 6000kWh-4200kWh-充放電損失(6000kWh×(0.70-0.30)×(1-0.85)=1440kWh
年間経済効果 35円/kWh×4200kWh/年+7円/kWh×1440Wh/年=147千円/年+10千円/年=157千円/年
年間経済効果の差 157千円/年-92千円/年=65千円/年
書込番号:26229951
4点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
年間13.3万稼ぐことはどう考えても無理そうですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
とても詳しく時間をかけて説明して
頂いてありがとうございます。
蓄電システム
経済効果はありとなしの場合だとなしの方が
メリットが高いってことですよね?
頭悪くてすみません( ; ; )
皆さんのご教授で蓄電システムは非常時用だと
ありだけど経済面だとメリットはないとは
言えないがPayしようとするのは難しいという
ことですね^_^
その辺りを踏まえて今週末また業者が来るので
検討したいと思います!
書込番号:26230198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hanairohana11さん
はじめまして!
わたしも今年の2月で卒FIT(37円売電)を迎えた
Panasonic HIT6.34kWユーザーです。
蓄電池ですか、、、わたしも悩みました。試算しました
年間消費約8000kWh、昼夜比4:6程度、オール電化
結果、どんなに鉛筆舐めてもプラスの3文字が浮かびません。理由はまだまだ設備投資費用が高いからです。
よって、新電力への売電13.8円でしばらく様子を見る事にしました。
補助金が潤沢な東京なら話しは別ですが、、、。
書込番号:26230505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PanasonicHIT31円売電組です。うちは来年FIT終了です。
売電8円になるんですけど、高いとこだと11円以上のところもまだあるんでそこに買い取ってもらおうと思ってます。
蓄電池は高いのでなかなか手が出しずらいですね。
私はパワコン壊れたタイミング、たぶん設置15年以降でパワコン交換もかねて検討したいと思っています。
その時次第です。
書込番号:26230993
1点

haru☆☆さん
11円以上の買取業者もありますが、色々と制約があるところもあります。解約時の違約金とか、振り込みが年1回だとか、、、。
わたしは東京電力管内ですが、東電にそのまま売ると8円なので、13.8円の新電力業者に売ってます。
我が家は6.34kWhの太陽光ですが、年間の売電収入は
8~9万円くらいかと思います。
書込番号:26231002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光の見積もり妥当かどうかお願いします。
長州産業
4.36kw
西東で設置となります。
太陽光総額 108万円
兵庫県神戸市になります。
金額的にはどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:26228598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

almentきゆんさんさん
はじめまして!
神戸なら「トランスオーシャンプランニング」に相見積もりを受けてみてください。
そこより安ければ妥当かと思います。
わたしなら90万円を超えたらやりません。
元取り不可能だからです。
書込番号:26228627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
ペットを飼っており、ほぼ24時間エアコン
朝〜晩までリビングはつけっぱなし
妻はパートで平日数日は家にいる
売電はあまり考えておらず、電気代が軽減出来ればと考えていたのですが、元はとれそうにないですか?
書込番号:26230346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>almentきゆんさんさん
100万位かけても10年位あればほぼ元は取れますよ。(皮算用)
10年でざっくり計算すると
最初の4年
発電量 4.36 1100 = 約 4800 kWhx
売電 4800 x 0.7 x 24 = 約 80,000 円
自家使用 4800 x 0.3 x 35 = 約 50,000 円
そこから6年
発電量 4.36 1100 = 約 4800 kWhx
売電 4800 x 0.7 x 8.5 = 約 28.500 円
自家使用 4800 x 0.3 x 35 = 約 50,000 円
トータル
130,000 x 4 + 78500 x 6 = 991,000円
まあ、10年以降も発電するし、多少の劣化はあったとしてもそれほど大きな影響はないでしょう。
数字は私的な目安です。(保証は致しません)
書込番号:26230381
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、現在以下の3案で迷っています。
いずれも補助金などを活用して、実質の自己負担は約55万程度になる見込みです。
@で進めようかと考えていたのですが、屋根が差掛け屋根で、寸法がギリギリで、軒・旨ともに余白が20cmほどしかなく、将来的なメンテ面で少し不安があります(一応、現地調査で乗るとは言われております)。
そのため、AやBの方が良いのか、あるいは発電量を重視して@を選ぶべきか、皆さんの意見を伺えたらと思っております。
また、補償面でカナディアンソーラーと長州産業のどっちが安心かも意見いただけたら嬉しいです。
【検討中のプラン】
@カナディアンソーラー5.78kW +EPCube13.3kWh(20年延長補償)
・価格:368万円
・施工方法:ラック式
・屋根寸法:余白20cm程度
Aカナディアンソーラー4.8kW +EPCube13.3kWh(20年延長補償)
・価格:340万円
・施工方法:ラックレス工法
・屋根寸法:余白50cm程度 ※他社見積もりの寸法
B長州産業4.6kW +蓄電池16.4kWh
・価格:390万円
・屋根寸法:余白50cm程度
0点

えりょさん
はじめまして!
@でいいと思いますよ。
カナディアンの離隔基準値は200mmだったと思います
200の離隔があってメンテナンスに不安なら、この業者は何も出来ない業者かと思います。
それを証拠にすごい高いです。
例えば、カナディアンソーラー5.78kW +EPCube13.3kWhの東京都内の相場は300万円程度、薄利多売の業者であれば300万円を切るでしょう。
それが368まですから、東京都によくある補助金狙いの業者から思います。
横浜yhや藤沢のトレシスあたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを受けてみて下さい。
また、保証やサポートなら長州産業の方が手厚いですがパネル容量が減ってしまうのが難点です。
書込番号:26225080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
他のスレなども見ていて、自分でも今回の見積もりは相場より高いほうかなと感じていましたが、一応、今回の業者は東京都の太陽光促進事業にも参加している会社だったので、大丈夫かなと思っていました。
DR申請がギリギリだったこともあり、焦って決めようかと迷っていたのですが、DR補助金分くらい上乗せされていることがわかり、このまま無理に進めず一旦見送るのもありかなと思い始めています。
担当営業さんにも少し不安な点があり、一度導入したら何十年と使うものなので、もう少し慎重に考えてみようと思います。
アドバイス、本当に参考になりました。
書込番号:26225929
0点

REDたんちゃんさんのおっしゃる通りです。
300万もあれば事足ります!!
私の私見を。。。
夜の使用量にもよりますが、発電量のわりに大きな蓄電池を載せる意味が解りません。
無駄に高いものを買ってることになりますが、たぶんこれは補助金ありきでの計算だと思います。
が、手出し55万は昨年の東京でもこれはでません。もしかしてDR込みですかね。
このスペックだと創蓄で220万ほどだと思いますよ。DRで50出ても270・・・
またDRは着工許可後契約なので、下手すると幸治は10月になります。
個人的見解ですが長州は高いだけで、性能もそこそこなので勧めません。
カナディアンはパネルも蓄電池も寒さに弱いので、冬場格段に性能が落ちるというクレームが
昨年続出したので、もっと勧めません。
書込番号:26229274
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池を検討してます。
重塩害地域
ガルバ屋根 長州 パネル340w
@蓄電池9.8kwh ソーラー8.16kwh
パワコン5.9kwh
全負荷
で330万税込
A蓄電池を16.7kwhに変更+50万円
385万位
B 蓄電池16.7kwh 太陽光 13.6kwh 39枚
塩害地でパワコン9.9kwhがつかえないので、
太陽光8.16kwh パワコン5.9kwh
+太陽光5kwh パワコン4kwh (売電専用少しは自宅消費可能らしい)
450万円税込
9.9kwhパワコンがあるらしいが重塩害地域で使えないらしい。
どのプランで行こうか、またもっと安くなるのか
教えて頂ければと思います。
書込番号:26223523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして
重塩害地区とのことですがどの辺にお住まいですか? 海岸から100m以内ですか?
重塩害地区でもパワコンは屋内取付で回避できる可能性があります。
太陽光パネルを取り付ける屋根材質、取り付ける方角、傾斜角なども展開願います。
書込番号:26223792
0点

長崎県です。海から5mです。
屋根はガルバニウム鋼板 屋根は北と南の妻切 勾配1寸
書込番号:26223796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして!
海から5m?(50mではなくて?)
ほぼ浜辺じゃないですか?
ガルバという事は固定金具によるキャッチですかね?
金具を重塩害対応品、いわゆるSUS304材を使ったとしてもボルトナットやフレームが持ちません。
10年も経てば大型の台風で簡単に飛びます。
塩害地域なら迷わずアンカーで垂木に固定出来る方法を提案してくれる業者、対応メーカーに相談して下さい。
仕様によってはメーカーの瑕疵保証か得られません。
書込番号:26223802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜辺です。
訂正します。切妻の一分勾配です。南北に分かれております。
今提案して頂いてる業者さんは掴み金具ではメーカーが保証難しいみたいで、アンカーになりますが金額は同じでokとの事です。
あまり穴は開けたくないですが仕方ないですね。
何かあれば保証と、火災保険でどうにかなるかとは思っております。
書込番号:26223807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
本当に浜辺ですか? 断崖絶壁にガルバ屋根ですか?
浜辺でつかみ金具や摩擦コンクリ基礎重りの置き基礎でパネル固定していたら、台風の突風時にあっけなく一部の金具が外れ、複数のパネルが五月雨式に飛びます。長崎だとさもありなんです。穴をあけて野地板に緊結固定したほうがよいです。
書込番号:26223987
0点

切妻の一分勾配です。南北に分かれております。
今提案して頂いてる業者さんは掴み金具ではメーカーが保証難しいみたいで、アンカーになりますが金額は同じでokとの事です。
書込番号:26224148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
薄利多売の販売店に対する目標金額
案1
太陽光 8.16kW、アンカー工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、保証15年 税込1.8百万円
合計 税込3.1百万円
案2
太陽光 同上
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.6百万円
案3
太陽光 13.6kW、アンカー工法、パワーコンディショナ4.0kW含む 税込2.3百万円
蓄電池 同上
合計 税込4.6百万円
>どのプランで行こうか
年間発生電力量が案1、案2で9000kWh、案3で14000kWh程度と思われる。
年間消費電力量が7000〜8000kWh以下の場合、パワーコンディショナ1台で太陽光をメーカ保証の上限程度の過積載とするのが経済性が良い。蓄電池は12.7kWh、16.4kWhとすることで自家消費率を高めることができる。案2が良いと思われる。案3は工事費用が増加する一方、増加する発生電力は単価の安い売電となり、経済性は良くない。
但し年間消費電力量が増加する(例えば電気自動車EVへの充電)見込みがある場合は、案3として増加する自家消費に充てれば経済性は向上する。
屋根が一分勾配(6度)につき汚れが落ちにくい。清掃しやすい設計とすることが望ましい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
書込番号:26224551
0点

ありがとうございます。
大体思っていた通りでした。
Bは5年後から売電やすいので、勿体ないかな。。と、、
割安になればと思いソーラー13kwh見積もりしてもらいました。
電気自動車も所有しています。
書込番号:26224593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々スミマセン。
こちらの金額は工事代金、等入っておりますか??
書込番号:26224596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>こちらの金額は工事代金、等入っておりますか??
薄利多売の販売店に対する目標価格には工事費も含まれています。
>電気自動車も所有しています。
V2Hは不要ですか?
ご自宅の年間電力消費量はどのくらいですか?
電力消費量が増える見込みがありますか?エコキュート、電気自動車の追加等(長崎県は昔から2台目として軽自動車を所有している家が多い。さくらココは40年近く前に約2年松浦市に住んでいました)
書込番号:26224658
1点

年間8000kwhです。EV購入前になります。
最近中古を購入しました。
V2Hも気になりますが、業者さんは個人的には、家と車を合体させる意味はあるのかどうかと言ってました。
松浦でしたか。
私は西海橋の近くに、なります。
みなさんの見積もりを見ていますと、価格のばつきがすごいですね。
長州産業はソーラー蓄電池で言うと高い方なんですか?>さくらココさん
書込番号:26224897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>年間8000kwhです。EV購入前になります。
>最近中古を購入しました。
EVへの充電を加えると年間消費電力量は9000〜10000kWhになると思います。
案3の経済性が成り立つ可能性があります。
特に11月から2月位は日照が短く発電量が低下する一方、低温のために暖房需要が増加するため、案3の追加太陽光5kW、パワーコンディショナ4kWも自家消費に貢献すると思う。
>V2Hも気になりますが、業者さんは個人的には、家と車を合体させる意味はあるのかどうかと言ってました。
必要性を感じたときに追加検討すれば良いと思います。
>長州産業はソーラー蓄電池で言うと高い方なんですか?
高くないと思います。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、メーカに関わらず原則次の式で求めています。(全負荷型、保証15年)
目標価格=(75千円/kWh×定格容量kWh+900千円)×物価補正1.05
少し高いのはシャープとパナソニック、明らかに安いのはエクソル等が扱っているhuawei。
>私は西海橋の近くに、なりhます。
橋近くのパーキングから渦潮眺めた記憶があります。
別スレッドで見積書が掲示されていたので、これに基づいて仕様を見直し、薄利多売の販売店に対する目標金額を見直します。
案1
太陽光 8.16kW、アンカー工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.3百万円
案2
太陽光 同上
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.5百万円
合計 税込3.8百万円
案3
太陽光 13.6kW、アンカー工法、パワーコンディショナ4.0kW含む 税込2.3百万円
蓄電池 同上
合計 税込4.8百万円
R6補正予算DR補助金は予算が残り少ないです。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
環境省の再エネ交付金を活用した長崎県「自家消費型の太陽光発電等の補助金」(DR補助金との併用不可)は、西海市は募集中、佐世保市は受付終了です。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/670825.html
書込番号:26225401
1点

ありがとうございます!
地域で、価格がちがうのですね!
みなさんの見積もりをみていると、
結構安いとおもっていても、
たかい業者のような扱いだったので
。。。
わりかし、私の業者さんは
いい金額を出してきている業者さんなのかと思います!
Bは金額的にはお得なんですね!
>さくらココさん
DR補助金は申請済です!
こちら西海市です。
しかし、FITをつかえないので、蓄電池16.4kwhでしたら、
DRの55万の方がいいかなとおもっています。
東京都のほうは補助金が高くてびっくりします。
書込番号:26225433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池の目標価格の計算方法がよく解らないので詳しく教えて頂きたいです。
できれば、ソーラーの計算方法も。。
書込番号:26225922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>蓄電池の目標価格の計算方法がよく解らないので詳しく教えて頂きたいです。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、メーカに関わらず原則次の式で求めています。(全負荷型、保証15年)
目標価格=(75千円/kWh×定格容量kWh+900千円)×物価補正1.05
上式は、2020年に知人が取得のシャープ製蓄電池見積書13kWhのとき約150千円/kWh、6.5kWhのとき約225千円/kWhだったため、任意の容量x[kWh]の消費税込金額y[千円]が求められるように一次関数y=ax+bで近似しました。2021年さくらココの蓄電池購入でも活用し、:現在は傾きa=75[千円/kWh]、切片b=900[千円]としています。
2021年のときの投稿は次です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24135728/
最近物価補正1.05を加えました。
別のスレッドで9.8kWhと16.4kWhの価格差を尋ねていましたが、この式によれば、
(75千円/kWh×16.4kWh+900千円)×1.05-(75千円/kWh×9.8kWh+900千円)×1.05
=(75千円/kWh×(16.4kWh-9.8kWh))×1.05
=(75千円/kWh×6.6kWh)×1.05
=0.5百万円
と計算されます。
>できれば、ソーラーの計算方法も。
8.16kW、アンカー方式のときは、180千円/kWとし、この単価にはパワーコンディショナが含まれているので、含まれないときは200千円除きました。
書込番号:26226373
2点

ありがとうございますm(__)m
勉強になります!
書込番号:26226380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在、家の屋根に太陽光パネル設置を考えています。
とある業者よりいただいた見積の価格が適正価格であるか、ご教示いただきたく存じます。
詳細は以下のとおりです。
・太陽光パネル見積内容
メーカー:ハンファジャパン
製品名:Re.RISE-G3 440
枚数:16枚
設置容量:7.04kW
その他:パワーコンディショナ5.5kW屋外マルチ重塩害非対応×1基、一括制御リモコン、アンカー、ケーブル等
備考:富山県の為、設置工事の施工レベルは多雪施工(積雪条件150cm、風速条件30m/sとなっています
・見積金額
太陽光発電システム構成部材費用 1,009,000円
太陽光発電システム設置工事費用 437,000円
(電力会社・経済産業省への申請費用含む)
小計 1,446,000円
消費税 144,600円
税込 1,590,600円
・備考
蓄電池は含まれていません。
県等への助成金申請は別途3万円で対応可能との事でした。
以上です。
ネットで価格情報を見てると少し高い気がしているのですが、
多雪施工のため工事費が高いのか?
物価上昇のため単価が上がっているか?
そもそも私の認識違いで適正価格なのか?
考えても答えが出ず、皆様のご意見をお聞かせいただきたいと存じます。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:26224486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイ1825さん
はじめまして!
まず、ネット等で書かれてる相場額は東電、関電、中部電力管内といった都市部が中心です。
富山を含め北陸、山陰、東北日本海側は日射量が低い等のことから競争原理が働きません。
また積雪、重塩害、寒冷仕様等で価格は大きく釣り上がります。
ハンファの7kWhであれば、都市部なら120万円程度。しかし、諸般の事情を加味すると159万円は及第点かと思います。
が、採算を考えると価格が高いのにもってきて発電量が低いとねじれ現象がおきます。不採算は覚悟しての導入なら問題ないかと思います。
パネル容量が7.04kWhでメーカーの発電量シミュレーションはどのくらいになってますか?
また、沿岸部であれば施工方法はアンカーによる野地板または垂木固定にしてください。でないと長期保証が得られません。
書込番号:26224908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ならびに
丁寧なご説明、アドバイスいただきありがとうございます!
市況についてとても勉強になりました!
やはり積雪等の仕様で単価が上がっているのですね。
159万円という価格が妥当性のある価格ということで、納得致しました。
メーカーの発電シミュレーションは6741kWh/年となっておりました。詳細資料を添付致します。
冬はほぼ発電しないシミュレーションになっております。このシミュレーションは妥当でしょうか?
ちなみに投資回収年数は12年になっておりました。
また、私の住んでいる地域は市街地でありますが、添付のようなアンカーを使用する見積となっておりました。施工方法はYGアンカーと記載ありました。
ただ、建築に詳しくないので、これがどのような施工方法なのかは理解できておりません。
書込番号:26225372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイ1825さん
YGアンカーとは
YGは屋根技術研究所というメーカーの頭文字です。
アンカーはパネルを止める架台を固定する金具(釘・ボルト)のことです。
瓦からルーフィングを貫通させ野地板または垂木に固定します。野地板固定か垂木固定かはそれぞれの材質によりメーカーが指定します(推奨工法があります)
これ遵守しないと保証書が発行されません。
また発電量ですが、7.04kWの容量で6700kWhですか
1kWあたり957kWhは国内最低ランクの秋田県と同じです。厳しいですね。
シミュレーションの妥当性はカナディアンの標準ソフトからお近くのアメダスポイントの天候(日射量や日照時間)を元に屋根の方位や勾配を掛け合わせて算出します
だいたいはシミュレーション値の1割程度高めに出る傾向です。
この環境で回収12年はちょっと懐疑的です。
さらには蓄電池は15年が寿命と言われていますので、厳しい元取り条件であることには間違い無いです。
書込番号:26225534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
工法は推奨工法で施工される形で見積いただいているということですね。念の為、保証証が発行されるかは確認するように致します。
また、発電量に関しては北東と南西に設置する形になっていましたので、発電量が低いのかと思われます。
シミュレーションの妥当性はご教示いただいた方法で算出してみたいと思います。
発電量に妥当性があるかどうかも踏まえ、投資回収が間違いないか検証したうえで購入の判断をしたいと思います。
色々と丁寧に分かりやすくご説明いただき、ありがとうございました!
書込番号:26226214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)