太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7286スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

新築 過積載

2025/05/27 18:53(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 れい23さん
クチコミ投稿数:3件

詳しい方御教示お願い致します。
当方これから2階建ての新築予定で太陽光パネルの設置を検討しております。
設置条件は
設置方角→南東向き
設置角度→一寸勾配
屋根材質→ガルバリウム鋼板立平葺き
軒から前面道路距離→約3メートル
パネル→ネクストエナジーのNER108M460B
パワコン→PanasonicのVBPC255GM2
です。
そこでいくつか教えていただきたいのですが、
@工務店経由か、建築後の設置か迷ってます。
デメリットは、屋根保証が無くなる。工務店経由だと割高となり、パネルメーカーの選択肢が国産パネルやとパワコンしか選べない。等が挙げられます。
A工務店での設置をした場合パネルを9.2kw(落雪防止対策が必要)か7.36kw(落雪防止対策不要)のどちらかを選択しようか迷ってます。1.5メートル積雪地域の為、屋根いっぱいにパネルを載せる(9.2kwを選択した場合)と落雪防止対策をしなければならないと言われました。
B Aで9.2kwを選択した場合、パネルが過積載(167%かな?)となりますが問題ないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:26192222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/27 19:44(4ヶ月以上前)

れい23さん

はじめまして!

ハウスメーカーか引き渡し後の専門店かですが
さすがに新築ですのでハウスメーカーがいいと思います

まだ、住宅の灰汁出しもままならないうちに他店で太陽光を載せちゃうと、潜在欠陥があっても保証されないケースがほとんどです。
我が家もセキスイハイムですが太陽光は他店で施工しました。当然のことながら屋根の瑕疵保証は剥奪されました。

次にシステム構成ですが、VBPC255GM2はパナソニック製のパワコンです。ネクストエナジーの標準仕様でしょうか?でないと長期保証が得られません。

更には屋根勾配が1寸ですが、これもメーカー保証対象でしょうか?ちなみにパナソニックは2寸以上の勾配がないと保証対象外です。雨水が抜けなくて腐食やパネルの汚れによる劣化促進を懸念してのことです。

雪止めですが、1寸勾配で必要でしょうか?

過積載は雪国ということで大きな金銭的損失はないと思いますので1台で充分かと思いますよ。

地域がどの辺だか分かりかねますが、複数の業者に見積りを受けて適切な仕様、価格を比較されてからの方が良さそうです。

書込番号:26192282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 れい23さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/27 22:16(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
補足すると工務店の外注先である太陽光設置会社は、既存住宅への太陽光設置会社でもあり、20年近く施工実績のあるです。
>次にシステム構成ですが、VBPC255GM2はパナソニック製のパワコンです。ネクストエナジーの標準仕様でしょうか?でないと長期保証が得られません。
→パワコン、パネル個別に15年保証が付くとのことです。
>更には屋根勾配が1寸ですが、これもメーカー保証対象でしょうか?
→確認してみます。
>雪止めですが、1寸勾配で必要でしょうか?
→kW単価が3万円高くなる上に、前面距離があるのでこちらからも不要と伝えましたが、工務店と太陽光設置会社両方が難色を示してます。

書込番号:26192479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光設置する会社の選択

2025/05/27 01:56(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

初めて投稿させて頂きます。
太陽光パネルと蓄電池の設置を、都の補助金も出る事で検討しておりますが、色々なコメントを見ていると、どこを信用していいのか迷い、なかなか決断が出来ません。
Aoieさんは、現調には来てくれましたが、その人は屋上の寸法、様子などを記録しただけで、その後、見積もりが来ました。ただ、実際に、太陽光パネルと防水工事の専門家が来た訳ではないので、実際に工事に入った際、どこまで見積もり通りに行くのかが分かりません。防水工事に関しては、「防水業者に現地調査見積もりを行った上で金額が数万単位で前後してしまう可能性はあるかと思いますが、大きく変わることはございません。」との事でした。
ECOライフホームさんにも見積もって貰いましたが、現調の時は、パネル関係と防水関係の両方の専門家が来て、寸法を測ったりして、見積もりを出してくれました。
Aoieさんは、「影が予想されるので、影に強いAikoがお勧めです」との事。他の業者さんは、長州のパネルで、影の部分を避けて設置のシュミレーションをし、それによって、枚数が減り、発電量が減る見積もりでした。
実際、Aikoさんの見積もりで行った場合、最終的に影に強くても発電量が減るのではないかと心配ではあります。
Aoieさんは、施工に入った後などに関しては、悪い評判もあるので、決断しかねておりますが、何かアドバイスを頂ければと思います。

書込番号:26191496

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/27 07:32(4ヶ月以上前)

>ヤマトナデシコ公さん

はじめまして

Aoieの良さはどんなところですか?
私はAoieはネガティブイメージしかありません。Aoieは補助金を最大限活用したエクセル計算式の見積書の作成が得意だけで施工管理は最低レベルの印象です。実際離職率が高く、1年で社長以外の社員が全員入れ替わる印象です。太陽光発電イケイケ会社で勤続30年以上の人はゼロです。
参考ください。

書込番号:26191582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/27 12:34(4ヶ月以上前)

ヤマトナデシコ公さん

はじめまして!

挙げられた業者さんの中では春日部のECOライフホームさんがここでも高評価です。Aoieさんは、、、?

東京は潤沢な補助金が用意されてるが故に補助金狙いの業者が横行しています。

都内を守備範囲とする横浜yh社、藤沢市のトレシスあたりも見積もりしてもらってください。
薄利多売がモットーの業者ですので対応は淡白です。

書込番号:26191849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/27 19:52(4ヶ月以上前)

gyongさま

コメントをありがとうございます。
その点を心配しておりましたので、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。

書込番号:26192289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/27 19:55(4ヶ月以上前)

REDたんちゃん さま

コメントをありがとうございます。
春日部のECOライフホームさんは、私個人的にも安心できる印象がございました。

横浜yh社、藤沢市のトレシスですね。
早速、問い合わせてみます。
ありがとうございました!

書込番号:26192295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

見積りについて

2025/05/25 14:47(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

見積り

見積り頂きました。
パネルskyjapan、蓄電池京セラです。

どんな感じでしょうか?

書込番号:26189882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/25 19:29(4ヶ月以上前)

>jojo789456123さん

はじめまして!

スカイジャパンという3流メーカーですがいいですか?
8.6kWの太陽光に11kWhの蓄電池なら320万円くらいが相場です。見積もりは及第点です。

ただ、スカイジャパンと京セラといった違ったメーカーの組み合わせですので、故障やトラブルの際の采配は施行する業者さんの責となります。

業者さんの技量.存続性は大丈夫ですかね?

書込番号:26190163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 20:41(4ヶ月以上前)

なるほどそういう観点がだいじなんですね

ちなみに、カナディアンと京セラの組み合わせも同様に業者責任になるのでしょうか?

書込番号:26190240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/25 21:10(4ヶ月以上前)

jojo789456123さん

カナディアンソーラーは京セラの蓄電池との連携は保証しません。
カナディアンは自社製品の「EP CUBE」という高性能なハイブリッド型蓄電池をラインナップしてます。

太陽光と蓄電池は異種メーカーでも連携には問題ないのですが、システム保証を考えると同一メーカーが理想。
特にセットで導入する場合は。

京セラ「エネレッツァ」の20.000cylが魅力ですか?
現在の蓄電池はすべてのメーカーがリチウムイオン電池を使って製造しています。
各メーカー独自の検査基準で性能を表現してる故に出てきた数字です。
同一基準でのテストなら「EP CUBE」も同等の数字が出たことでしょう!

書込番号:26190278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/25 21:29(4ヶ月以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
分からないことばかりで参考になります。

京セラは安全性が魅力とかんじていました。
パネルは性能的にどの会社も同じくらいになっていると感じてました。
セットの性能や保証が大事なんですね。

参考までに、どちらのセットがおすすめなのでしょうか?
また、京セラを使う場合どちらのパネルが良いのでしょうか?

書込番号:26190302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/26 07:57(4ヶ月以上前)

>jojo789456123さん
>REDたんちゃんさん

おはようございます。

家庭用蓄電池の性能計測はJIS C 4413で定められていて、EP Cubeも準拠して計測とサイトに記載されていました。
各社共通でJIS規格による性能ラベル表示がDR補助金の加算要件にもなっていたと思います。
(エアコンの性能表示ラベルに似た考えなようです)

現在販売されているリチウムイオン電池は、3種類に分けられて、
@リチウムイオンが液系で電極が三元系
 (マグネシウム等200℃で分解燃焼)
⇒オムロン(長州産業)の9.8kWh、16.5kWh

Aリチウムイオンが液系で電極がリン酸鉄
 (600℃程度まで耐えられる電極)
⇒オムロン(長州産業)の12.7kWh、

Bリチウムイオンが半固体(粘土質)で電極がリン酸鉄

液系は有機溶剤に溶かし込んでいるので、破損時に溶剤が気化して可燃性ガスが出やすく
半固体は比べて気化し難いので可燃性ガスが出にくいという点で異なるなど、
これら3種類でそれぞれ安全性に差がある認識です。
とはいえ、大地震の耐震性能や飛来物でセルが破損するか?というと、
EVの激しい振動や事故リスクと比べて家庭用定置用は、気にするほどでは無いかなとも思います。


サイクル数の違いについて、収支にどう影響するか、試算したことあり、
例えば10kWh蓄電池、年200サイクル、保証期間15年間で3000サイクル程度、線形に劣化と仮定し
12000サイクル⇒15年後容量9.0kWh、3000回分の積算値:28500kWh
20000サイクル⇒15年後容量9.4kWh、3000回分の積算値:29100kWh
積算値の差が600kWh、約2万円分と見込みました。

ただ、これも非線形で、例えば1万サイクルまでは劣化ほぼなく、
超えてから少し加速して劣化するのであれば、差は無い結果になりますね。

保証とパネル価格・性能を考慮すると下記組合せで上から順に候補な気がします。
・カナディアンソーラー+蓄電池EPCUBE
・Qセルズ ReRISE+蓄電池QREADY(ニチコン製)
・長州産業の太陽光+OEM蓄電池セット(オムロン製)
・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)

京セラのパネルは魅力薄いので、既存太陽光に蓄電池単機能で安く後付け向きか(我が家は卒FITでEnerezzaにしました)。
新築HM住宅の屋根保証関係から、選択肢が限られる場合の候補な印象です。

補助金額の違いや商流、屋根とのサイズ相性で変わるので、
比較選択できるのは購入前のみ、面倒ですが、たくさん相見積もりでいろいろ比較が良いと思います。

書込番号:26190577

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/26 10:03(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)

ライセンス供与はしていますが、製造は中国ですよ。
パネル製造の中国自社工場も、2022年に撤退しています。

蓄電池は、どこのパックかは公開されていませんが、LFPだというなら
日本では作っているところがありませんので(製造コストで敵うわけがない)
中国製であることは間違いありません。

京セラのエネレッツァは、DR補助金の波に乗り遅れたので、他の
メーカーに比べて安価に提供していたようです。まあ、アグリゲーターの
指定も受けられたようなので、今後はわかりませんが。

>jojo789456123さん

パネルメーカーと蓄電池のセットに関して、「システム保証」が出る組み合わせ
ではないと、故障時に修理・故障個所の切り分けに関して誰が故障個所を特定するか、
というところが重要になってきますので、どこのメーカーの何を買ったかより
システム保証があるかないか、というところが重要なのですが、販売店が
信用できるところなら、適切な切り分けができるとは思います。

実際に修理に来るのは、販売店や施工業者ではなく、メーカーが手配した
作業会社なので。(作業依頼書というものを書いて、メーカーに送ります)
切り分けができるなら、ユーザーでも作業依頼書の記載はできるので、
(実際、これ書いてください、と販売店から渡され、記入して、販売店から
「じゃ、メーカーに送っておきますので連絡をお待ちください」と言われる)
システム保証があったところで、ユーザーの自助努力は相当数必要だろうな、
という感想は持っていますね。しかし当然、システム保証がないと、切り分けに
かなりの労力を要するとは思いますので、お勧めはしませんが。

書込番号:26190687

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/26 12:33(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

こんにちは

産業用パネルは中国生産撤退輸入に切替のようですが
住宅用については昔と同じく今でも滋賀県の工場で生産続けているようです。

蓄電池についても、旧製品はOEMかなにか輸入バッテリーだったものを
Enerezzaからは、同工場で原料から半固体バッテリーセル製造して販売しているそうです。

今となっては川上から川下まで国内生産販売メーカーは珍しいですね

Search Labs | AI による概要
京セラは、太陽光セルの原料であるインゴットの製造から、モジュールの組み立てまで、国内の工場で一貫生産を行っています。特に滋賀県野洲工場がその中心的な生産拠点です。

書込番号:26190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/26 20:32(4ヶ月以上前)

皆さん
いろいろありがとうございます。大変勉強になります。

書込番号:26191233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/27 00:48(4ヶ月以上前)

>jojo789456123さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光8.6kW パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池11kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.2百万円

太陽光モジュールSJ-430VB-17NDは、両面ですね。地面等からの反射が期待できる地上設置やカーポート設置向きです。屋根設置では両面モジュールを使う意味はないように思います。
https://sky-sola.com/products/module/sj-430vb-17nd.php
太陽光モジュールとパワーコンディショナはシステムとして動作する(最大電力点追従制御(MPPT))ので、システム保証に関係します。
仕様が合っていればシステム保証がなくてもMPPTは動作します。価格を優先してシステム保証なしの選択もあり得ます。
カナディアン同士で合わせる、あるいは京セラ同士などモジュールメーカのシステム保証ありが無難だと思います。

書込番号:26191471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

見積書

レイアウト

発電量

はじめまして。
太陽光、蓄電池、V2Hのトライブリッドで検討しておりますが、適切な価格か判断がつかず
有識者の方にアドバイスをいただきたく投稿いたしました。

導入の目的
自家消費による電気代の削減

内容
ニチコン トライブリッドシステム:PHEV車所有済
ソーラーパネルは長州:北側に防眩パネル

場所
東京都練馬区
補助金関係は見積書内に記載されております。

パネル5.39kW
蓄電池14.9kWh

【ご質問】
・手出しを減らしたいと考えておりますが、どこが交渉しやすそうでしょうか。(都の助成金が多いので多少乗せられてるとは思います)
・都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが、そもそも必要でしょうか?(4万の助成金と、デメリットとの天秤)
・ソーラーパートナーズで数社見積は取得し、最安値ではあります。

書込番号:26189602

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 14:16(4ヶ月以上前)

>daka3820さん

はじめまして

ソーラーパートナーズ相見積もりでしょうか?
実は、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多く、同業のタイナビより割高になります。
どうしても安くしたいならタイナビも相見積もりしてみてください。

書込番号:26189864

ナイスクチコミ!1


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 14:41(4ヶ月以上前)

>gyongさん

ご教示いただきありがとうございます。
タイナビとの事で、比較してみようと思います。
どうしても安くしたいなら、と記載いただいておりますが、gyongさんとしては添付の見積金額は適切な範囲というご理解でしたでしょうか??

書込番号:26189879

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/25 14:49(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>daka3820さん

>どこが交渉しやすそうでしょうか。

こればかりは、数を当たるしかないとは思いますので、頑張って下さい。
(AOIEとか言うところは除外したほうがよさそうですが。)

>都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが

国のDRじゃないですか?HEMS費用に6万をかける必要があるか、と
言う質問なら、「小売型」にすればHEMSは必要ありません。
今の電力会社をオクトパスエナジーに変更し、「EVオクトパス」に契約変更
すれば11:00から13:00まで\12.6/kWhでPHEVに充電することができます。
(燃調費+再エネは必要ですが)

後は北面パネルを削るか、ですかね。

書込番号:26189883

ナイスクチコミ!2


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 15:21(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
交渉に関しては、おっしゃる通りですね。失礼いたしました。
見積りの中で、明らかにここ乗せられてるね、という点があれば、そこを交渉かなと思っていた次第です。


>国のDRじゃないですか?
東京都のDR補助金もあるようでして、混乱しております・・・
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6_aggre_home_dr_demonstration_20250331.pdf
【遠隔管理システムの設置】が条件としてあるため、別途機械を取り付けるとのご提案をいただいております。

取り付けるのは良いのですが、制限要請されてもともとの目的であった電気代削減が果たせない、などのデメリットがあるのかな・・・と思っていた次第です。

書込番号:26189896

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 16:55(4ヶ月以上前)

>daka3820さん

屋根勾配3寸とややユルですが、北面設置はないんじゃないでしょうか?
その証左に年間単位発電シミュレーションは1,000kWh/kWpを下回っています。
ほどよい年間単位発電シミュレーションは住宅用で1,200kWh/kWp です。
4寸勾配屋根の南1面設置ならクリアできる発電です。
年間単位発電シミュレーションが高くないと収益性は確実に悪くなります。
手出しを減らしたいなら北面のパネルをなくすことですが、東京都の補助金は、太陽光パネル容量もアップしなければ多額の補助金が出ないので二律背反になります。

書込番号:26189967

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/25 17:15(4ヶ月以上前)

こんにちは.

>daka3820さん

>見積りの中で、明らかにここ乗せられてる

そうですね、V2Hは売れていない上に、国のCEV補助金が終了しているので、
投げ売っててもいいところで、東京都の補助金頼みの状態なわけですが、
なんか強気ですね。まあ、そんなの買う側が言うこっちゃないですがね。
買わなきゃいいと言われればそれでおしまいなんで。

>東京都のDR補助金もあるようでして

へえ、都でもDRやるんですねー。って、これ、事業者向けの助成金では?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
蓄電池を導入決定した”後に”、DR実験に参加すれば増額される、って
ことなんで、国のDR補助金とは無関係ですね。
形的には、アグリゲーションビジネスを実装するための”事業者”を、都が
後押ししますよ、という建付けなんで、参加するならもうちょっと整理されてから
参加すべきですね。費用メリットより、社会実験に参加する地域への貢献満足を
求められている感じです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home

書込番号:26189997

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/25 19:11(4ヶ月以上前)

>daka3820さん

こんばんは!

daka3820さんの見積額約496万円は、建設業許可要件の上限額ギリギリ、かつ、
北面パネルあり、V2H機器込みの見積り
今年度、蓄電池の支給要件額が変わったこともあり補助金算出が複雑ですね。

昨年度は国と都の補助金併用で消費税分10%程度のみ自己負担の見積が(太陽光+蓄電池のみで)相場だったこともあり、
まったく根拠なく、昨年度の感覚で申し訳ないのですが・・・

10%程度のみ自己負担が今年度も相場であれば、
もしかしたら自己負担10万円程度高く、つまり最大90万円程度、補助金が業者の懐に入ってしまう
見積かもしれないとの印象が第一感です。※根拠は無いです。

なので、同じ仕様で他の販売店でいくつか相見積して比較してみたいと思いました。

採算面については、売電単価が4年間24円なので、4年間は蓄電池を使っても使わなくても、
1年間:余剰売電優先、蓄電池待機モードで使わないのと
逆に
1年間:自家消費優先グリーンモードで売電入金が減るのと
どちらでも年間15万円程度メリットあり、4年目で元が取れると思いました。

北面パネルなので冬の発電量落ち込みが大きく、11月から2月の発電見込みが3.4kWの我が家の発電量と同程度、
うちの場合は東京ガスの床暖暖房でエアコン暖房を使わない分、冬でも余剰があり充電できている感じです。
エアコン暖房利用の場合、蓄電池やPHEVへの充電は見込めないかもしれません。


逆に春(3月から6月)はPHEV充電で、遠出がとても有効な気がしました。
ただ、PHEVの電費とガソリン代と余剰売電24円、どれが、もっともコスパ良いのか、
さっぱりわからないので、とても興味あります。
電気料金プランもEV向けのお得なプランと太陽光+蓄電池の組み合わせ、いろいろ
お得そうな使い方ありそうです。

設置後、ときどき、この辺りの収支、投稿いただけると、とても参考になります。

書込番号:26190138

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/26 01:02(4ヶ月以上前)

>daka3820さん
薄利多売の業者に対する目標価格
パネル5.39kW(防眩型1.66kW)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む 税込2.2百万円
V2Hスタンド 税込1.0百万円
合計 税込4.2百万円

見積書について
・見積書のパネルの枚数、出力がレイアウト図面(5.39kW)と相違する。
・東京都からの蓄電池補助金は1,639千円か、1,839千円か?補助金合計の計算が合っているか?
・東京都からの蓄電池補助金の上限は120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円と思われる。
・東京都からの蓄電池補助金、東京都からのDR追加補助金、練馬区からの蓄電池補助金、国からのDR補助金の合計はいくらか。蓄電池補助対象経費2,062千円より多くなっていないか。多い場合は東京都からの蓄電池補助金を減額するルールになっている。

書込番号:26190459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池購入について

2025/05/23 14:45(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

卒FITしておりまして、今売電価格9円となっています。
家電量販店の蓄電池モニター相談から、いろいろ気になり検討しており、
色々見積を貰った中で候補としては今以下の見積もりの中で考えています。
メーカー等にこだわりはないので、他のメーカの方が良い等があればそういったアドバイスも頂きたいです。

現在電気使用量が少ない事もあり、発電量にたいして大きすぎる蓄電池を導入して
費用対効果がでるのかわからなく悩んでいます。

個人的な考え方として20年保証が付くのであれば、いまのパワコンが12年ものなので
一度は交換が必要と考えておりその費用が30万程と考えれば、以下の見積もりであれば
20年で70〜110万くらい効果があれば元が取れるのかな〜と漠然に思っています。
有識者の方ご意見いただければ幸いです。

-----------------------------------------------------------------
全て20年保証

ニチコン
  14.8kw 2,412,000円 トライブリット
   7.4kw 1830,400円 トライブリット

長州(オムロン)
   12.7kw(CB-LMP127A) 2,032,000円

福岡なのでDR補助金のほかに+40万程補助金が出る予定です。


太陽光パネル 3kw 設置年数 12年目
モニターによると
年間発電量 3741.8kw
売電 27773.5kw
買電 3277.7kw
消費 4246kw

家族構成は4人で 子供は5歳4歳です。
共働きで基本昼間はいません。

年間平均電気代で7500円程度で、蓄電池の営業さんからはかなり少ない方といわれました。


書込番号:26187908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/05/23 15:10(4ヶ月以上前)

売電 2773.5kw

売電部分間違っておりました。
正確には上記になります。

また、現在の電気契約は九電の季時別電灯になります。

書込番号:26187926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/24 10:48(4ヶ月以上前)

>えなこぅさん

はじめまして!

年間発電量=3742kWh(1日当たり10kWh)
※夏冬季の差はあれど、加重平均とする

年間電力消費量=4246kWh(12kWh)
※昼夜比3:7とすると蓄電池に必要とする容量8kWh

上記から12kWhの蓄電池容量があれば、ほぼほぼ消費電力をカバー出来ますが、発電能力がそこまでなく特に秋冬は満充電はムリ

かと言って6kWh台の蓄電池(実効容量で5kWh弱)では物足りず

よって、長州産業ならスマートPVシリーズの9.9kWh蓄電池がベストプラクティックかと思います。
導入費は激安店で160万円、相場で180万円くらいかと

20年スパンなら十分元が取れます。

書込番号:26188706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 11:38(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。

私も最初は、それぐらいの容量を考えていたのですが、子供が大きくなれば消費量が多くなるので、ギリギリよりは絶対に余裕があったほうが得です!!と営業さんは皆言うので、そういうものかと、、、という感じでの今の12kwタイプにしました。長州産業の見積をもらったところは12k推しで、REDたんちゃんさんの相場より高く190万くらいでしたので10万くらいの差なら大きい方がいいかな?という感じでした。

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます

書込番号:26188745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1431件

2025/05/24 12:06(4ヶ月以上前)

えなこぅさん

3kWの太陽光の発電能力を考えてくださいね。
特に秋冬の発電量は設置した屋根の面数にもよりますが、定格の半分以下かと思います。

書込番号:26188766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 12:19(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。

相見積もり先から、以下のような返信がありました。
12kタイプです。
金額 1,772,000円(税込み)(標準施工込み)(20年機器保証)(全負荷)(HEMS付き)

他社の平均が200万くらいでしたので、かなり安いように思えました。が、REDたんちゃんのアドバイスを頂いて、容量が小さいサイズも聞いてみます!

書込番号:26188775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/24 12:51(4ヶ月以上前)

おひさま昼トクプラン

>えなこぅさん
>REDたんちゃんさん

こんにちは!

>年間発電量 3741.8kw
>家族構成は4人で 子供は5歳4歳です。
>売電 2773.5kw
>買電 3277.7kw
>福岡なのでDR補助金のほかに+40万程補助金が出る予定です。

年間発電量が我が家と同じくらいですね。
うちも子供部屋使わない10年前の買電3100kWhと同程度でしたが、その後増えて
買電+1000kWh、売電−500kWhといった感じで、総消費量+1500kWh
コロナ禍完全在宅ですと、総消費量+2000kWhと増えてしまいました。

一昨年10kWhの蓄電池設置しましたが、蓄電池は、買電から余剰売電と充放電ロス(約15%)を引いた差額がメリット
蓄電池分のみの経済効果は年間2.5万円程度、基本料金0円プランで年3千円程度をなんとか削減できている感じです。
ただ、これは、買電単価が高い東電管内での実績

えなこぅさんの場合、20年間の蓄電池効果は計50万円程度かもしれないと思いました。
太陽光パワコン寿命迎えた際の交換費用考慮しても自己負担80万円以下に押さえたいところと思います。

九州電力管内、東電管内と違い、卒FIT売電単価安いですが、代わりに買電も安いとのこと
契約条件に制限ありますが、昼も夜も安い
おひさま昼トクプラン
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html

春から秋ごろまで、朝8時〜夕方18時まで、太陽光のみでも買電少量だと思います。
このプラン、夜間料金、燃料調整費・再エネ賦課金込みでも単価24円程度でしょうか?
また、冬は、発電量が少なく、充電見込めないと思います。
こちらのプラン、契約可能なら、収支がどうなるのか気になりました。

補助金、パワコン交換費用を考慮と停電への備え見合いで、いろいろなパターンを見積して差額と、

販売店のシミュレーションは盛った数字なので、
@買電単価
A充放電ロス−15%
B年間充電日数から雨や冬を除いた200日程度
(販売店は365日毎日100%充放電のシミュレーション良く見かけます)
といった点注意して面倒ですが、ご自身で月毎の余剰売電量から、電卓叩いて試算してからが良いと思います。


書込番号:26188803

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/24 13:14(4ヶ月以上前)

>えなこぅさん
>現在電気使用量が少ない事もあり、発電量にたいして大きすぎる蓄電池を導入して
>費用対効果がでるのかわからなく悩んでいます。
現在電気使用量が少ないため経済効果が少なく、将来の消費電力量の増加、電力料金の高騰、非常時対応、環境対応なども含めて評価しないと説明が難しいと思われます。

蓄電池12.7kWhのときの経済効果計算
現在の年間自家消費量 年間発電量3742-年間売電量2774=968kWh
蓄電池導入後の自家消費率 88%(下記により算出)
蓄電池導入後の年間自家消費量 年間発電量3742×0.88=3293kWh
充放電効率85%として年間充放電損失量 (3293-968)×(1-0.85)=2325×0.15=349kWh
蓄電池導入後の年間売電量 3742-(3293+349)=100kWh
蓄電池導入後の年間買電量 現在の年間買電量3278-(3293-968)=953kWh 月間953/12=80kWh
蓄電池導入後の:月間電気代  単価は、九州電力季時別電灯で時間帯の平均による 基本料1325円+23円/kWh×80kWh=3165円
蓄電池導入による年間経済効果
年間電気代の減少(7500円/月-3165円/月)×12月-売電収入の減少(9円/kWh×(年間売電量の減少(2774-100))
=52千円-24千円
=28千円
蓄電池の主要メーカ使用想定期間15年間で420千円、一部メーカ延長保証20年間で560千円

蓄電池導入後の自家消費率算出
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼ぶ。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh、但し経年による容量低下があり、15年間の平均として9.3kWhとする)のとき 自家消費率88%(消費モデルより消費電力量が少ないため3%減補正)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

書込番号:26188823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 14:00(4ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>さくらココさん

ご返答ありがとうございます。
お二人の経験、計算からも経済効果としては五十万程度と見る方が無難と言うこと理解しました。

恐らくこの試算に電力消費量の増加や電気代の推移などでプラスα位で考えて、パワコン交換費用は掛かるものとして、差分の価格が納得出来るか今一度考えてみます。

書込番号:26188854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 21:09(4ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん
>さくらココさん



小さいサイズ(長州産業9.8kw)で見積いただいた所、165万くらいで、今は12.7kタイプが良くて出ることもあり、仕入的にあまり変わらないと、3社程から言われました。
補助金分を加味した場合余計に9.8のメリットがほぼ無いかなと思い、皆様に相談乗って頂きましたが12.7kタイプで考えようと思います。

今月中に判断いただけるのであれば、込み込みで173万円で20年保証を付けるとのことでしたので、補助金分を加味すると、りゅ774さんが言われてた80万円以下にならないですが85万くらいにはなるので、災害対策と今後の電気代対策と考えて、この1週間程、妻ともう一度悩もうかと思います。

書込番号:26189270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/24 22:55(4ヶ月以上前)

>えなこぅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
ハイブリッド型蓄電池、12.7kWh、全負荷、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.0百万円
ハイブリッド型蓄電池、9.8kWh、全負荷、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込1.7百万円
DR補助金を扱う販売店、扱わない販売店がある。扱う販売店も扱うメーカに制約がある。

書込番号:26189349

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/25 09:31(4ヶ月以上前)

>えなこぅさん

おはようございます。

>85万くらいにはなるので、災害対策と今後の電気代対策と考えて

もう少しといった感じですね。

ふと思ったのが延長保証20年にしてもパネルの出力保証
残り8年から13年を考慮すると標準の15年との見積差確認したほうが良い気もしました。

あとは全負荷タイプ、特定負荷との見積差額が、停電時のみに働く回路なので
純粋に災害対策費用として別腹と考えても良いと思いました。

それと支払い方法がソーラーローンであれば金利負担が、
現状通り電気代支払いには含まれない費用

この辺り費用比較して納得出来れば良いと思いました。

書込番号:26189595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/25 10:14(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
おはようございます。

参考価格ありがとうございます。
金額的には目標金額以下なので見積としては安い点理解しやすかったです。

>りゅ774さん
おはようございます。

考え方のアドバイスありがとうございます。
当初相見積の際に15年保証で、170万と20年保証で176万の会社があり、15年保証側がプラス3万で20年つけます!という話で今の見積もりでした。
確かにパネルの事は考えて無かったですが、単純な考えで3万円でプラス5年の保証であれば得かと思っていました。

特定負荷の場合大体10〜15万ぐらい変わりますとは言われました。ただ、今の見積が限界ギリギリみたいに言われてましたので、これを特定負荷に変えたから更に10万までは下がらないかもですが、定価で考えて10万が災害対策費と考えれば、50万程ですので高い買い物ですが、子供が小さい事もあり、今余裕あるうちに少しでも月々の金額を減らす意味でも導入してもマイナスが多くない印象になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26189634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池購入について

2025/05/15 23:26(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

初投稿で不慣れなため、不快に思われる事があるかもしれませんがご容赦ください。
蓄電池の機種選びで迷っています。
ご意見いただければと思います。

自宅にすでに10.8kWの太陽光は設置済みです。
・設置後7年程度経過(保証残り8年ほど)
・パワコンは5.5kW*2台
・FIT商用20年(残り13年ほど) 売電18+税円です。
・上記で積算102千kWh程発電してくれています。

オール電化ではなく、ガス(エコジョーズ)です。
給湯/コンロ/床暖房(リビングのみ)/浴室暖房乾燥
がガスで動いています。
床暖房はほとんど使わずほぼエアコン使用です。

地域は関電管内ですが、冬場雪が積もる地域です。
発電停止は1〜2週間ほど。

飛び込み営業が来たこと、以前から興味があったこと、電気代が高くなってきたことから蓄電池設置しようと考えて動いています。
ペットその他対応で特に冬場使用電力量が多いです。

ニチコンu4-x1 と テスラパワーウォール2で悩んでいます。ともに単機能タイプですが、充放電能力はテスラの方が良さそう。
どちらも置けない訳ではないですが、テスラの方がコンパクトなので置き場所の自由度が高そう。
また、1台入れて気に入れば増設も可能。(消防未確認)

テスラ:見積もり総額205万円程度
    20年機器+容量60%保証(販売店か保証会社)
ニチコン:見積もり総額225万円程度
    (補助金で実質155万程度)
    15年機器+容量50%保証(メーカーOP)
差額約40-50万円程度になりそうです。

上記条件の場合、どちらがおすすめでしょうか?

電気使用量の多い冬季の2ヶ月ほどは買電量を確認したところどちらも足りないです。日に20kWh程使っていそうです。他の時期は十分です。(現状ですが)
テスラの業者からはニチコンでその値段であれば正直ニチコンU4を勧めます(1kWhほど容量大きいし)と言われました。


書込番号:26180133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/16 07:50(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん

はじめまして
FIT18円 20年の余剰売電でしょうか?
気をつけないといけないのはパワコンを変な構成に変えるとFIT18円の売電が失われることです。
パネル10.8kWと5.5kWパワコン2台構成は発電出力10kW以上にするため微妙な系列接続になっています。

”訪販スピリッツ”営業はFIT20年売電の条件を知りませんから適当な提案をします。
売り上げ第一なので20年FIT18円売電が失われても無慈悲な対応です。

私はFIT満了までいじらないほうがよいと思います。

書込番号:26180282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 08:15(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
おっしゃる通り全量ではなく余剰売電です。

今回単機能タイプになっていますので、太陽光パワコンは変更しません。
○本当は色々考えるとハイブリッドにしたいです。
○元々20年買取の間に蓄電池安くなるだろうと思っていたので、
卒FIT後に向けてもっと後に考えるつもりでしたが、
昨今の電気代増加、事情による消費電力増加により
前倒しで考え始めたところです。
売電に対して倍額で買電しているような状況なので。

記載の価格は訪問販売ではない業者の見積価格です。

訪問販売の見積もりはエコキュートも入れて100万円違いました。皆さんのいう通りですねw

太陽光パネルの割り付けですが
確かに微妙かもしれません。
図面によれば(参考図と書いているので実際は違うかもしれません。)
パナソニックHIT247*40、HIT120*10を
@247*24、120*5
A247*16、129*5
となっていました。
10.8kWと思っていましたが、11.08kWでした。
記憶はいい加減なものですね。

書込番号:26180303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/16 08:18(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん

おはようございます。

わたしもgyongさんと同意見で、売電単価が高い頃設置なら、
蓄電池の経済性と充電分売電が減る分考慮すると卒FITを待つほうが良いと思います。

ちなみに、ニチコンからT6という新製品で9.9kWから最大11kWと高出力なトライブリッド製品を発売するそうです。
https://www.nichicon.co.jp/2025/02/13/8074/


>gyongさん

単機能蓄電池でも系統連系するとFIT売電に影響する場合があるのですね。
その点は要注意ですね。

書込番号:26180306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/16 13:00(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
冬季日が出る前にタイマーでエアコンONとかしますので買電量が増えてしまっているところをなんとかしたいと思ったところです。あと夜の微妙な使用も。

従量電灯で契約していますので単価は高い傾向です。
かつ私も受け取ってはいますが再エネ賦課金も上がっていくだろうと思っていますので電気代は高くなる一方かなと。
これから子供も大きくなると使用量ももっと増えそうなので、今から対策としてやっていくのはアリかなと思っています。
蓄電池導入すれば時間別料金に切り替えもできそうなので夜時間帯は現状で売電=買電ぐらいにできそうです。

業者にも蓄電池は基本儲かるものではない。災害への備えをメインに考えてください。と言われまぁそうかなと思っています。

系統連系での単価変更ですが、単機能では特にないと聞いています。テスラの場合押上げできてしまうようなのですが、私の場合商用なので今のところ影響はないそうです。家庭用であれば調整される可能性があるとの事です。

トライブリットですか・・・
電気自動車を予定していないので考えてなかったです。
それにしても出力がすごいですね。
そこまで出されると1時間で空ですね!
電気自動車お持ちの方は嬉しいのでしょうが。

書込番号:26180534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/16 22:08(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>上記条件の場合、どちらがおすすめでしょうか?
補助金が得られ、容量が1kWh大きいニチコンでしょうね。
アメリカから非関税障壁の苦情の犠牲になるならテスラ:ですね。
>業者にも蓄電池は基本儲かるものではない。災害への備えをメインに考えてください。と言われまぁそうかなと思っています。
理解しているのであれば問題ありません。
16.6kWh蓄電池導入により自家消費率13%を37%とすることができますが、その経済効果は現状の売電条件が良いこともあり、買電価格35円/kWhの場合年間42千円程度です。下記投稿参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26180137/#26180927

書込番号:26181026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/17 11:17(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
やっぱりニチコンですか。
為替の影響と思いますが、テスラの最大のメリットが薄れてしまったようですね。数年前は良かったそうです。
日本勢がまだ高めだったのと為替も悪くなかったのが要因かなと思っています。

年間42000円ですか・・・。厳しいですね😥
もう少しありそうかなと思っていましたが、そんなもんですよね。
ただ、外払いを減らせると思えば良いかもです。
私の場合、ものすごく簡単に考えてしまうと電気代が安くなった分の半分が売電額減るイメージかなと思っています。

単機能タイプだと蓄電池容量はあるものの入出力の制限が厳しいところと変換効率が気になったのでハイブリッドシステムの見積もりもとってみました。
太陽光のパワコンが1台犠牲になってしまいますが、早めに交換したと思い込めば30-35万円ぐらい浮いたと言い聞かせてあまり金額変わらず導入できそうです。

長州産業SPVM16.4kWh(ハイブリッド・全負荷)+CubeJ
20年保証 容量60% ※パワコン含む

税抜240万円

どうでしょうか?


書込番号:26181455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/17 15:35(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>外払いを減らせると思えば良いかもです。
そのように考えることができるのならば良いと思います。
さくらココは、2003年に自宅屋根に2.8kW(シャープ製)の太陽光を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて、非常時用を主目的に補助金(R3DER,自治体)を得て、蓄電池9.8kWh(長州産業製)を設置、運用しています。
太陽光で発電した電力を夜間も使用するので、環境面からも良いことだと思います。
蓄電池の価格が高いので経済的に少し余裕のある人向きです。

>ハイブリッドシステムの見積もりもとってみました。
単機能では単価変更はないと思いますが、ハイブリッド型は確認を要します。
蓄電池の設置は、FIT変更申請で「自家発電設備等の設置の有無」の手続となり<変更内容ごとの変更手続の整理表>を参照するとは「調達価格が変わる可能性がある」に整理されています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_seirihyou.pdf
さらに)「調達価格/基準価格が変更される事業計画の変更整理表」を参照すると
「自家発電設備等の設置の有無※3」は「調達価格変更あり」となっていますが、
注意書き※3「太陽電池の合計出力が発電設備の出力よりも大きい場合かつ、自家発電設備等が蓄電池の場合であって、当該蓄電池をPCSよりも太陽電池側に新設又は増設する変更に限る。以下省略」となっており、
結局過積載のシステムにハイブリッド型蓄電池を設置すると調達価格が変更となるように読めてしまいます。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
>系統連系での単価変更ですが、単機能では特にないと聞いています。
FIT事業計画認定で過積載となっているか確認ください。(発電出力、太陽電池の合計出力)
単機能では特にないと説明いただいた方にハイブリッド型ではどうなるか尋ねることをお勧めします。

書込番号:26181708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/17 20:26(4ヶ月以上前)

さくらココさん
ありがとうございます。
太陽光設置業者に聞いていますので、引っかかることはないと思いますが契約する前に確認するようにします。
単価を下げてまで導入するつもりはないです。
ご助言ありがとうございます。

2.8kWで9.8kWhの蓄電池ですか、フル発電、自家消費なしで約4時間で満タンですかね。
よほど条件悪くなければ太陽光発電でフル充電可能でしょうか?

私は20年でゆっくり売電してその間に蓄電池が安くなるだろうと思っていました。まさか電気代その他が大きく上がるとは。10kWまでに抑えてFIT期間10年にしておいた方が良かったかもしれません。パワコンの保証も15年ですし。FIT期間とどちらを取っても合いませんが。
現状でも発電量でほぼほぼ太陽光導入費用は取り返せたかなの状況(あと1年ぐらいでほぼ100%)になっているので前倒してしまって良いかなと思い出しています。
災害等も多くなっている気がしますし、大きな地震もありそうなので。

前の投稿に
パナソニックHIT247*40、HIT120*10を
@247*24、120*5
A247*16、120*5
と記載しましたが、これは間違い(途中?か見積もり用にとりあえず適当に作った?)で
最終の接続図では
247*20、120*5 をそれぞれのパワコンに接続されているとの事でした。片側5.540kWです。
対してパワコンは片側5.5kWです。

長州産業のパワコンは6.6kWのようです。
5.5kW2個外して9.8kWに変更(売電10年に変更)

5.5kW1個外して10kW以上(売電20年)を維持するか聞かれましたので5.5kW1個だけ交換してもらえるように仕様設定しています。

過積載にはならないのかなと思いますが、判断はお役所と思いますので要確認ですね。

税抜240万円(保証20年)は適正価格ですかね?
税込264万円、補助金MAX(DR約55万円、自治体10万円)で
実質負担200万円ぐらいです。
過去のクチコミを見ていると数年前より少し上がってしまったのかなと思いますが・・・。

書込番号:26182031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/18 00:08(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>よほど条件悪くなければ太陽光発電でフル充電可能でしょうか?
主な目的が非常時用のため、SOC(State Of Charge)下限30%(通常時の放電下限30%)、充電時間帯のSOC上限50%(深夜電力で最低50%まで充電し、蓄電エコめがねの機能により天候予想によっては深夜電力で100%まで充電する)の設定としており、お問い合わせの質問には回答困難です。
この設定のため蓄電池導入前は、2000kWh程度売電、蓄電池導入後も1000kWh程度売電しています。

ニシアフさんのケースでは現在の連系に手をつけず、単独型の蓄電池の追加をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格
1.蓄電池 16.6kWh、単独型、全負荷、DR用通信制御装置込、保証15年 税込2.0百万円程度
2.蓄電池 16.4kWh、ハイブリッド型、全負荷、DR用通信制御装置込、保証20年 税込2.3百万円程度

書込番号:26182230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/19 10:31(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
色々と工夫されているんですね。
やはり夜間電力は活用すべきなんですかね。
一旦従量電灯のままで、データ見て時間別料金にするかどうか考えようと思っています。

ご意見ありがとうございます。
単機能を勧められているのは
パワコン交換が無駄になることと売電への影響でしょうか?上記であれば、納得できるかと確認をしようと思います。
他に何かリスクがありそうであれば、申し訳ありませんが、ご助言頂きたく。

また、目標価格の提示ありがとうございます。
今やりとりしているのはおそらく薄利多売の業者と思いますが見積額との差が大きいです。
(yh株式会社で、導入済みの太陽光システムもこの会社で入れています。)
当然お安くなるのは嬉しいですが、交渉にあたりどの様に出てきた金額か教えていただけないでしょうか?
(kWhあたりの目標金額*蓄電容量+αですかね)

教えてばかり頂いて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

当方、新生児もおりまして災害等あった時にできるだけ安心できる様に蓄電システム導入する気満々です。
(ランニングコストの低減ももちろん目的ですが)
居住地域は大きな災害はあまり起きない(影響が少ない)と言われている滋賀県北部です。なるべく家にいられる様にしたいと思っています。
水/食料の確保とオール電化ではないので、卓上IHとかの対策になりそうですが・・・。

書込番号:26183636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/20 00:31(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>やはり夜間電力は活用すべきなんですかね。
>一旦従量電灯のままで、データ見て時間別料金にするかどうか考えようと思っています。
さくらココは、太陽光出力が2.8kW、年間発生電力量3,600kWhに対して、年間消費電力量が8,000kWh程度(オール電化、エコキュート有)のため、年間5,000kWh程度を購入する必要があり、季節別時間帯別契約として9割近くは深夜電力です。
ニシアフさんの場合は、102,000kWh/7年間=発電電力量14,000kWh/年に対して、年間消費電力量はオール電化ではないので5,000kWh程度ではありませんか。容量の大きな蓄電池の導入により雨天の日は電力の購入も必要ですが、年間では数百kWhi程度にとどまり、蓄電池の充放電損失も含めて考えると、従量電灯契約のままで、夜間電力による充電なしで良いと思います。
>単機能を勧められているのは
>パワコン交換が無駄になることと売電への影響でしょうか?上記であれば、納得できるかと確認をしようと思います。
:現在のパワーコンディショナの除却損 15年償却と考えて 200千円×8/15=約100千円に対して
ハイブリッド型パワーコンディショナの充放電効率85%、単独型パワーコンディショナの充放電効率80%でハイブリッド型が有利であるが、15年間の経済効果の差は年間発生電力量14,000kWh×蓄電池による自家消費率の向上(0.37-0.13)×充放電効率の差0.05×売電単価18円/kWh×1.1×15年=50千円にしかならない。
既設連系に触らないのが良い。
>交渉にあたりどの様に出てきた金額か教えていただけないでしょうか?
さくらココは、知人が2020年にシャープ製全負荷家庭用蓄電池を導入したときの6社の見積資料(6.5kWh,13kWh)から、蓄電池容量C[kWh]から目標価格(消費税込)を求める次式を作り、自分の導入の参考としました。
目標価格[千円]=900+75×C

書込番号:26184371

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/20 09:24(4ヶ月以上前)

通販価格例

>ニシアフさん
おはようございます。

>・10.8kWの太陽光パワコンは5.5kW*2台
>オール電化ではなく、ガス(エコジョーズ)です。
>給湯/コンロ/床暖房(リビングのみ)/浴室暖房乾燥がガスで動いています。

⇒エコジョーズは設置後10年以上でしょうか?

>当方、新生児もおりまして災害等あった時にできるだけ安心できる様に蓄電システム導入する気満々です。
>水/食料の確保とオール電化ではないので、卓上IHとかの対策になりそうですが・・・。

災害への備えについて、ニシアフさん宅なら、給湯補助金を利用してエコワンという手もあると思いました。
うちは昨年、古くなったエコジョーズからエコワンプラグインタイプに交換しました。

既存屋外100Vコンセントに挿すだけ、消費電力は600W程度で繋ぎかえることも簡易なので
太陽光自立コンセント100V、最大15Aでも湯沸かし可能、ガスが来ていれば、暖房・床暖も利用可能
太陽光との相性は良い感じです。

設置費用は工事費込み通販最安値で61万円程度−国の給湯補助金15万円
エコジョーズ(暖房対応タイプ)が先々寿命迎えた際の交換費用23万円程度を
考慮すると追加負担は+25万円程度でしょうか

ガス代の削減効果は、給湯分のみ半減といった感じで、うちは東京ガスの床暖割引プランで
年2.5万円程度削減、都市ガスですと差額元取るのに10年要する感じと思います。
プロパンガスなら、節約効果大きく、年5万円程度削減見込めるそうです。

うちの場合は自治体(都)からも22万円補助金があり負担少なくできたのと、
都区内狭小地で設置スペース考慮もあり選んだ感じですね。

書込番号:26184620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 13:23(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
詳細まで計算いただきありがとうございます。
年間の消費電力確認してみます。
5000kWhよりもっと少ないかもしれません。
これから増えていくと思われますが。
時間別にすると基本料金も上がるのでよくみて決めた方が良いと業者にも言われました。
データよくみて考えないといけないですね。

充放電効率ですが
言われてみるとハイブリッドと単機能で確かに5%程度の差しかないですね。されど5%ですが・・・
変換効率95%とした場合、
単機能 直(発)→交→直(蓄)→交 85%
HYB 直(発)→直(蓄)→交 90%
なんか計算おかしいかもしれませんがこんな感じですかね。
HYBの場合、20年保証ありでその間に残した方のパワコン交換(30-20万円ぐらいと言われています。)があると思います。
この費用と償却できていない分を合わせると若干HYBの方がトータルでは安くなるか変わらないになりますかね。
私個人的には入出力できる電力がHYBの方が大きいのでそこが魅力かなと思っています。
使うかと言われると、今の所オール電化ではないので短時間ならあるかもぐらいですが。。

目標価格に関しても詳細にありがとうございます。
業者に突撃したところ、調べてくれました。
結果、この機種に限らずとにことでしたが、22年7月以降で徐々に値段が上がっているそうです。
この機種に関しては17.6万円高くなったとのこと。
目標価格+20万円と考えると高いわけでは無さそうです。(さらに税金が追加されますが)
少しだけですがと安くしてくれました!
ありがとうございます!!

書込番号:26184809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/20 19:00(4ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
エコワンなる商品を初めてみました。
中身はGHPなんですかね?

ざっと確認したところ確かにエコジョーズ+エコキュートの様な商品ですね。
床暖等も使えそうな感じですね。
うちは都市ガスです。

とりあえず、7-8年使ったぐらいで、ガス代は世界情勢が落ち着けば下がりそうなのとエコキュート等の置き場所に迷っているので、壊れるぐらいまではそのままにしようと思っています。

今後検討させて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:26185111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/21 00:14(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>変換効率95%とした場合、
>単機能 直(発)→交→直(蓄)→交 85%
>HYB 直(発)→直(蓄)→交 90%
DC/AC変換損失、AC/DC変換損失の他に蓄電池本体での損失が加わります。それぞれ95%を想定しました。蓄電池本体での損失は、経年により増加するとのことです。さくらココの蓄電池(長州産業製 9.8kWn、ハイブリッド)では月間の充電量と放電量の値から充放電効率85%程度と計算されました。今のところ充放電効率の経年変化はありません。
>結果、この機種に限らずとにことでしたが、22年7月以降で徐々に値段が上がっているそうです。
さくらココが蓄電池を購入したのが2021年で、そのときのカタログが保存してあり、現在の長州産業web掲載のカタログ(2024年)掲載の定価と比較すると約5%上昇していました。
従って物価上昇を考慮すると蓄電池容量C[kWh]として
ハイブリッド型、保証15年の場合の税込目標価格[千円]=(900+75×C)×物価補正1.05
その他仕様補正税込
・単独型 -200千円
・保証20年 +100千円
・DR用遠隔制御装置 +100千円


書込番号:26185449

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/21 08:23(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>さくらココさん

おはようございます。

うちも、購入前に単機能とハイブリッドの違い、試算時は、5%ほど、単機能とハイブリッドで差がある見積で試算しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/#tab

京セラ製の単機能蓄電池10kWhですが、1年ほど利用、実測値で
充電量:1846kWh
放電量:1598kWh
効率:86.57%
片道は√すると、93%なので、カタログスペック94%より1%落ちる感じといったところです。
サイクル数185回程ですが、劣化は見受けられないですね。
事前想定通り、1日あたり4.37kWh蓄電池活用といったところです。


実際にはハイブリッドも太陽光DC⇒蓄電池DC変換があり、そこまで効率差がないのかもしれませんね。
どちらかというと、パワコン寿命迎えた際の交換費用が纏められる点がメリットと思いました。

書込番号:26185612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 13:22(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
>りゅ774さん
お付き合いいただきありがとうございます。
めちゃくちゃ計算されていますね。
そこまで計算するのは難しいので(そこまで確認するための時間が取れない)ので、お二方のデータを参考にさせて頂きます。
また、パワコン交換ですが20万円でできるのでしょうか?業者に30-35万円/1台と言われています。
機種はPanasonic VBPC255B です。

>さくらココさん
すみません勘違いしていました。
HYBにしたとしても15年間で 5万円しか変わらないですね。
HYBにするかどうかは、差額約40万円に対して
保証が 5年長い(5-10万程度の価値?)
パワコン交換費用が償却を考慮して15万円
(交換費用30万円として。)
外したパワコン置いておいてもう片方パワコンが壊れたら入替えで使えたら最高ですが、多分通電してなくても劣化しますよね。。。
変換効率差で 5万円(15-20年)
あとは充放電電力が大きい。
になりますね。
これについては何を優先するかで私自身がどう考えるかというところですね。
>りゅ774さん
ありがとうございます。
補助金がすごいですね。
また詳細にまとめられたリンクもありがとうございます。
単機能にされた様ですが、決め手は価格でしょうか?
ニチコンU4-X1の場合、充放電の制限が3kWになることと、停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めてしまう制御が入っているそうで、そこがとても引っかかっています。3kWに制限されるだけならいいのですが。(使えるだけ無いよりはマシですが)
オール電化では無いので自家消費を増やすならティファールや卓上IHでひたすらお湯沸かすかエアコン無駄にフル稼働させるとかしか思いつきません。
また、瞬時出力3kWで十分に足りるものでしょうか?
先々エコキュートやエコワンも検討することがある可能性があります。時間ずらせばいいだけかもしれませんが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26185874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 15:00(4ヶ月以上前)

連投ですみません。

FITへの影響について確認しましたので共有させて頂きます。

パワコン定格出力の兼ね合いから、
発電出力が11.0kW→11.04kWになりますので、
電力会社と経産省へ変更申請は必要ですが、
出力上昇が3%且つ3kW未満ですので単価は据え置きとなります。

との事でした。

我が家の場合、
太陽光が5.540kW*2
パワコンが5.5kW*2
からHYBの場合、パワコンが1つ6.6kWになるため
片側だけ0.4kW増加して11.04kWとなるそうです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26185957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/21 15:18(4ヶ月以上前)

連携しない

連携する

こんにちは。

>ニシアフさん

>停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めて

現状お持ちのパワコンとの接続方法によって、ですので、ニチコン側の制御ではありません。
パワコンが2基ある場合に、両方のパワコンを同時に自動転換はできない、という意味では
おっしゃるとおりです。停電時に2台とも自立運転にしておかないと、復帰作業中に逆潮流を
起こして電力会社の作業時に、感電事故を起こしかねませんので。
ここらあたり、テスラパワーウォールの説明書きにも、「連携していない太陽光については
停止する」とありますので、一緒じゃないですかね。
ハイブリッド型にすれば(パワコン1台を交換をすれば)ここらあたりは解決できそうですが。

>オール電化では無いので自家消費を増やすならティファールや卓上IHでひたすら
>お湯沸かすかエアコン無駄にフル稼働させるとかしか思いつきません。

うちの場合は自家消費をするために、主にエコキュートを使ってます。HEMSを使って、
売電が発生したら湯沸かしをする仕掛けも使っています。
冬場は足りない、夏場は余る、そんなもんじゃないですかね。

書込番号:26185973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/21 18:19(4ヶ月以上前)

停電時の動作

対策

>E11toE12さん
ありがとうございます。
この解説書はパワーウォールのものですかね?
停電していない時は接続していないパワコンは擬似連携するが、停電時は擬似連携できないので蓄電には使えない。自立運転モードにすれば、接続していないパワコンの自立運転時用のコンセントは使える。
ここは理解しています。

上記に追加して停電時、接続しているパワコンの出力-自家消費=蓄電池パワコンへの入力が大きい時は蓄電池に接続しているパワコンを停止する。入力可能な電力になれば充電するとニチコンの説明書?には書いてあります。対策は、自家消費を増やして3kW以下にしてください。と書いています。

停電時の動作 画像の中段付近
対策 画像の下段付近

これがよくわかっていないのですが、停電かつ蓄電容量がない時のみ(自立運転に切替の指示あり)の話なのか停電した時はずっとそうなのか理解はできていません。

メーカーに聞けばいいのでしょうが聞けていない状況です。

書込番号:26186112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/21 21:24(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>ニシアフさん

>この解説書はパワーウォールのものですかね?

いいえ、ESS-U4X1のものです。多分、同じものを参照しています。
単機能型の蓄電池は、「外付け太陽光」の設定ができて連携しますが、
パワコンが2台ある場合に、2台ともとの連携はできない、という
意味だと解釈しています。

引用されているページは、蓄電池が空になった場合の停電時なので、
停電していたら、蓄電池を動かす電力が系統から供給されないため、
太陽光を自立運転にして、太陽光のパワコンから電力を供給する、
という説明です。

>これがよくわかっていないのですが、

停電時に自立運転している場合は、系統(電力会社)から切り離されているので、
PVが発電過剰して宅内消費しきれなかった場合は、「売電」できないので、
PVを止めます、という説明です。自前での出力抑制だと思えばいいということですが、
あんまり起こることでもなさそうなので、気にする必要はないんじゃないでしょうか。

ニチコンのマニュアルは、説明がわかりづらくて、人の心が感じられないです。

書込番号:26186290

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/22 00:08(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>また、パワコン交換ですが20万円でできるのでしょうか?業者に30-35万円/1台と言われています。
パワーコンディショナ200千円は、システム新設時だけです。
さくらココは、2019年シャープ製パワーコンディショナ故障時に交換の見積を2社からとりましたが、2社とも400千円(モリター交換含む)でした。修理も可能だったので80千円で修理し、その後情報収集に努めていたところ、2021年R3DER、自治体補助金を得てハイブリッド型蓄電池を導入しました。
この掲示板にパワーコンディショナ交換の投稿があります。みなさん価格が高く苦労しています。まれに300千円未満の見積が得られた方には、ラッキーだとコメントしています。
>ニチコンU4-X1の場合、充放電の制限が3kWになることと、
>停電時に太陽光-自家消費が3kWを超えた場合、太陽光発電を止めてしまう制御が入っているそうで、
>そこがとても引っかかっています。
E11toE12さんがコメントしているとおり問題ないです。
電力系統が停電しているときは、住宅内で発電量(+放電量)と消費量(+充電量)を同じにする必要があり、ハイブリッド型は同一システム内につきハワーコンディショナの発電量を可変制御可能ですが、単独型は蓄電池とパワーコンティショナは別システムのためパワーコンティショナをON/OFF制御してバランスをとるようです。停電時の蓄電池から住宅内への電力供給は継続されて影響が出ない。

書込番号:26186420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/22 15:42(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
ありがとうございます。
停電時に唯一充電できるはずの太陽光発電が止められてしまうことが気になっているところです。
データをずっとみているわけではないですが、
たまにモニター表示(瞬時値)を見ていると結構発電しています。
太陽光を載せるつもりで南向き片流れ屋根、多分3寸勾配にしたのでその結果かなと思います。
しかしながら、発電しすぎているから充電できないという事態になってしまうことに違和感を感じています。

3kWしか受け入れないということであれば、自家消費が少ない場合、午前中の数時間、日が落ちるまでの数時間になると思いますので、残量にもよりますがフル充電できないのでは?と懸念しています。
心配しすぎかもしれませんが・・・。

>さくらココさん
パワコン交換費用は思っていたよりも高いのですね。
業者にも高くないですかと聞いたら皆さんこんなもんですよと言われたので気になっていたのですが(一台20万円程度と思っていました。)2台変えるとなると60万円以上は覚悟しとかないといけないということですね。

さくらココさんの様に良いタイミングで蓄電池導入できれば良かったのですが、色々合わないようになっているんですかね。
パワコン交換(片側)を一旦20年回避できるHYBの方がいい気がしてきました。先にお金払うだけですが。

書込番号:26186960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/22 17:39(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>ニシアフさん

>しかしながら、発電しすぎているから充電できないという事態になってしまうことに違和感を感じています。

5.6kWの太陽光に、ニチコントライブリッドで、V2Hと蓄電池を持っていて、今の時期はPV発電のみで
たまに満充電になって、したくもない売電をする羽目になってしまい、”ぬぬぬぅ”という感情になっている
私的には、まあ、お気持ちはわからなくはないです。

蓄電池導入後、実際には、停電時ではなくても蓄電池が満充電にならなくても、3kWhを超えた分が
(安い)売電になってしまう状況に陥りますので、これを認識しておかないと多分不満に感じるでしょうね。

ほとんどの人はあきらめる、という状態で、私なんぞは、エコキュートにお湯を沸かせ、という指示を
しますし、もうちょっと病膏肓に入っている人は、ポータブル畜電池を買って、売電余剰が発生すると
ポタ電に充電するという方法を取っています。

それで採算とれるかって?取れるわけないでしょ、こんなの(笑)・・・あ、自分でやっていると自白しちまった(笑)

書込番号:26187078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/22 18:02(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます!
トライブリッドですか、すごいですね。
別の掲示板で、安く出ている中古のリーフを買って・・・という方がおられました様な気がします。蓄電池買うより安いし良さそうな気がしましたが、邪魔になるなと思いました。置き場所が。
1番充電できる時に乗って外に出てしまうのであまり現実的ではないなと。
これからに期待したいところです。

そうなんですよ。
当方の場合はまだ売電単価が卒FITに比べると高いと思うので、売電はまだ良いのですが、出来るだけ買電量を落としたいですし、貯められる時にささっと貯めて欲しいと思っています。

ゆくゆくはエコキュートに変えるのもアリと思っています。ガス料金の様子とガス器具の様子を見てですが。
家建てた頃(7,8年前)はガスの方がちょっと安くガスにすれば床暖が付く+浴室乾燥のパワーがすごい+調理はガスがいいと言われたこともありガスにしました。今思えば太陽光付けたのでオール電化にした方が良かったかなと思い出してます。消費電力(タイミング)の調整も出来そうですし。

私も大きいポタ電買うか〜と思っていたところです。というか、ポタ電何台か買って蓄電池の代わりにできないかな〜でも繋ぎ変えたりするのめんどくさいな〜と思っていましたw
ビンゴでとても小さいポタ電はゲットしましたが使ってませんw

書込番号:26187104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1367件Goodアンサー獲得:88件

2025/05/22 22:12(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>ニシアフさん

>私も大きいポタ電買うかと思っていたところです。
>ポタ電何台か買って蓄電池の代わりにできないかな

こんなのもありますよ、っていうのでEcoFlow DELTA Pro 3という選択肢もあります。
https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-3

エクストラバッテリー2台で12kWh、家庭の分電盤につける切替分電盤をつけて\1,014,600
https://jp.ecoflow.com/products/delta-pro-3?variant=51917994557807
値段だけみれば、同クラスの蓄電池のほぼ半額、いざとなれば持ち出せて(笑)
避難場所でも使える。もちろん、キャンプでも(笑)

弱点は、まだまだアプリ(サービス)がヘボくて、太陽光の余剰充電の機能はありません。
PowerOceanとかいうシステムで何とかしようとしているみたいですが、このアプリは
まだリリースされていません。謳っている機能を信じるなら、家じゅうのEcoFlowを
一括コントロールできるとのこと。うたい文句通りのものが出たら、ちょっとすごいことに
なるかも。

私自身が持っているのは、EcoFlow DELTA3 Plusです。
当然、PV余剰時に自動で充電してくれる、なんて便利な機能はありませんから、
リモートで操作できるタップをつかって、余剰発生時に手動で充電します。
めんどくさいけど(笑)まあまあ楽しい。ひと部屋の家電製品をまとめてこいつの
下に配置して、疑似特定負荷回路みたいなことをやっています。

書込番号:26187345

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/05/22 22:40(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
>他返信されてる方々

太陽光パワコン2台、10kW超の余剰売電などなど、とても興味深く、知らないことばかり、
他、皆様の投稿、とても勉強になります。

うちの場合は、太陽光が3.4kWと少なく余剰3kW超えることも無いので特にパワコンの性能は気にせず蓄電池を選択しました。
パワコンは屋内集中型、現行オムロンのKPK-A40、実売価格15万円、工事費5万円程度のもので
都の補助金が10万円あるので、自己負担10から15万円程度で交換できる目論見でいます。
将来は、屋根の葺き替え(スレートからガルバSGL)最新パネルへ載せ替えできればとも思ったりします。

少ないながらも年間2400kWh程度余剰があり
4年ぐらい前(卒FIT前)補助金のこと等、知らない当時、
割高な定置用蓄電池ではなく、ポタ電で予算感は10万円程度で、採算取れないかしら?
と当時は思っていました。

しかし、小容量のポタ電は待機電力ロス、充放電ロスが大きく
充電した分の半分程度しか使えず、節約効果無いと知り断念した感じです。
(可搬性を活かしてアウトドアや、災害避難時にはとても有効)

V2HもEVシステムの待機電力消費や変換回数が多くなるためか、やはり4割近くロスとのこと
宅内に戻すのは節約効果薄い(V2Hスタンド設置費考慮すると)なと思っているところです。
(主たる用途の車を走行させて、ガソリン代節約と、停電の備えにはとても有効)

卒後の昨年、給湯器補助金もあることから、古くなったエコジョーズを交換
ニシアフさん宅同様に、オール電化も検討したのですが、設置場所の問題や
床暖・浴室乾燥・ガスコンロも交換必要で、交換費用が大きい他、
電気契約を10kVA、基本料金3100円と倍になることもあり、(東電管内の場合です)
ランニングコストも低減見込めず諦めた感じです。

太陽光のみで、シンプルに今の季節に多く余剰売電して現金化して、光熱費に充当
ロスも無く、季節を跨いで充当可能、

余剰売電と比べて各種省エネ機器で設置費用含めて上回る節約効果を得るには、
補助金などを活用しないと、なかなか難しいと感じています。

FIT余剰売電20年は、とてもお得な選択だったと思います。

書込番号:26187364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/05/22 23:44(4ヶ月以上前)

>ニシアフさん
現状の売電条件が良いので、ポータブル電源等で非常時対策にとどめておくのはあると思います。
パワーコンディショナのメーカ保証は15年ですか。
また15年前後でパワーコンディショナが故障するので、この頃に更新に合わせて蓄電池を導入するのが無駄がない。

書込番号:26187430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/23 12:58(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ポタ電良いですよね。
ゆくゆくは車中泊とかしたいと思っているので気になってはいます。特にEcoFlow。
10年ちょい前にハイエースに乗ってた時はまだそんなに良いものなかったので、あげてしまったバッテリーを使って走行充電して山奥でDVD見たりプチ車中泊したりしてました。
いろんなやり方があって楽しいですね!

各部屋設置で統合コントロール出来れば確かに良いかもしれませんね。状況に応じて容量可変できるし入れ替えれば劣化の調整も可能になりそう。
子供が独立し出したりする歳になったらすごく魅力的な事になっていそう(そのまま持って行かれるかもしれませんがw)

ありがとうございます!

書込番号:26187824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/23 13:15(4ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。
なるほど確かに今ついているシステムの出力が通常家庭
(今は皆さん大きいものをつけられるのかもしれないですが)の4kw程度であれば気にする必要は確かにないですね。
HYBに関しては以前おっしゃっていただいた後々の交換費用も考えるとセットで交換できてしまう事、保証が20年あるのでその間は全く気にしなくて良い事に魅力を感じてます。
ありがとうございます。

私も今回色々伺ったり調べたりする事で蓄電池界隈はいい事ばかりではないことがよくわかりました。
電力関係では普通のことかもしれませんが、変換効率の壁は凄いですね。
色々つければつけるほど失われる世界なんですね。

オール電化はわたしも別のリフォーム会社に聞いてみましたが、投資に対してリターンが・・・との事でした。
エコキュート、エコワンだけなら良いかもですね。

ありがとうございます!

書込番号:26187837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/23 14:54(4ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます!
太陽光パワコンの保証は15年です。(10年と思っていましたが、業者に確認&施工時の書類を確認しました。
多分メーカー保証です。)

当然、パワコンの保証が切れてからさらには故障してからの方がコスパは良いですね。
外した方のパワコンが交換用/部品どりとして活用できたら最高なのですが。

お伝えできていませんでしたが、妻からは災害対策として何とかしてと言われています。私もですが、南海トラフ地震とか7月に何かが起こるとか割と警戒する方です。

蓄電池価格も上がっている様ですし(何の影響で上がっているのか不明ですが)、思い立ったが吉日かなと思っています。というかそういう事で自分を納得させようとしています。
色々とアドバイス、計算いただいた結果から
現時点でどちらを選択しても長期的にそこまで大きな差にならないかつ経済的メリットはあまり無いことが理解できましたので、20年放置できる/停電時にも発電分をほぼ充電できる(片方のパワコンだけですが)のHYBにしようと思っています。

ありがとうございます!

書込番号:26187914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)