太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

東京ガス系の会社さんから以下の見積もりをいただきました。

年間発電量5,200KW想定
1戸建2階建(延30坪東京・杉並区)

太陽光パネル   約3、850千円(長州産業・5.55KW)
蓄電池      約5,000千円(同上・12.7KW)
工事諸経費     約700千円
値引き      約5,200千円

東京都補助金約2,200千円

となりまして差引で220万円程度の実質負担となります、


以下質問です。
@相場感としてはこんなもんなのでしょうか。
 (思っていたよりは高くて回収に時間かかりますね。)
A値引き金額が違和感あり、値引きの内訳無いので。良く判らないですが、
 普通の商品や世の中の感覚から、ズレているように感じています。

他からも見積もりを取りますが、
アポがまだ先なので、こちらでまず勉強させていただこうと思っています。

Bネット一括相談では、地元企業に来ていただけるようですが、将来対応とかアフターが心配に感じます。


以上よろしくお願いします。

書込番号:26236620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/13 17:38(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

はじめまして!

まず、価格の前に発電量ですが
5.55kWのパネル容量で年間推定発電量が5200kWh
1kWあたり930kWh
これは国内最低の秋田県980kWhをも下回る発電量です
どのような環境の屋根に設置されるのですか?
これではどんなに価格が安くても元取りおろかコストパフォーマンスもうまれません。良心的な業者さんならこの屋根に太陽光は提案しません。発電しな過ぎて後々トラブルの原因になるからです。


次に価格相場ですが、これは太陽光を設置する屋根の仕様やパネルを固定する工法によっても価格が変わるのですが、一般的な屋根と仮定して
太陽光5.55kWと蓄電池12.7kWhであれば税込330万円が妥当です。それが435万円ですか?
相場より100万円も高い見積りとなります。
東京都によくある補助金狙いの業者の所行です。
この業者はスルーした方がいいでしょう!

タイナビなどの一括見積りサイトですが、ここに来られる多くのユーザーさんが価格の比較に利用しています。
薄利多売の業者が多いので、執拗な売り込みもありませんし、どちらかというと物足りなさを感じるくらいです

わたしもタイナビを利用しながら全9社から見積りを受けパナソニックの太陽光を設置しました。
一括見積りサイトに過度な心配は不要です。
ただ、発電量から推理するに、この屋根では提案してくる業者も少ないかと思います。見積りサイトですから価格の提示はしますが、拒否権を秘めた法外な価格を出してくる業者も少なくないでしょう。

書込番号:26236667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/13 21:44(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

こんばんは!

補助金すべて業者の懐にはいる見積、関わってはいけない販売店と思います。

今年度は国からの補助金が終了のため、今年は情報収集期間と考えて来年度検討が良いと思います。
(都の予算は令和9年度まで潤沢なのと、心配ならひと手間かけて御自身で事前申請しておくと年度跨いで1年間有効なようです。)

昨年度、他の方の見積では、都と国からを併用して40万円程度自己負担を良く見かけました
来年度の支給要件次第ですが、適切な価格の販売店で同様な自己負担を目指したいところと思います。

書込番号:26236910

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 07:16(2ヶ月以上前)

>goodです。さん

はじめまして

東京ガス系の会社とのことですが提案を受けた経緯と業者名を教えてください。これが”訪販スピリッツ”業者なら非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が積まれています。
相場観を養うにはどうしてもタイナビなどの一括見積サイトを活用し複数業者の相見積もりは必須です。
業者見積同士の比較でお互いに業者が提案の批評もできます。つまりセカンドオピニオンです。
参考ください。

書込番号:26238006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 20:40(2ヶ月以上前)

私も同メーカー、同程度のシステムを検討しタイナビにて数社見積もりを出しました。メーカーによりパネルの枚数が違うため総発電量には少々の違いはありますが、契約しようと考えている業者のシミュレーションでは5.46kwのモジュールで年間総発電量5997kwでしたが、恐らくこれを下回る事はないとの事でした。
また業者さんの話によれば長州産業はシミュレーションはクレームにならないように最低で出しているとの話でした。

カナディアンのパネル7.86kwのシミュレーションでは年間9000kwでしたが北側にもパネル載せてるのにそんなに発電する?と疑問です。北側も遮るものがないので条件はいい方だとは思いますが。

ちなみに、見積もりは業者により大分変わります。

A社280万←もう少し頑張れると。 B社 385万 C社 255万(蓄電池容量9.8kwのため12.7kwなら+30万かと)D社はまだ見積もり出ていませんが同程度かと。

価格が全てではないとは思いますが、面倒でも数社からの見積もりは必要かと思います。

ちなみに訪問販売業者は450万でした。

書込番号:26238557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/07/27 19:21(1ヶ月以上前)

最初に見積もりをいただいたのは
東京ガスライフバル石神井というお店でした。
(社名記載は差し控えますが地域毎に当ガスの仕事を専門で受けている特約店のようです)

ご忠告に従いソーラーパートナーズの紹介で
見積もりを依頼
やはり100万以上自己負担が少ないことがわかりました。
ありがとうございました。

さて、ここからが悩みどころなのですが

@
どこが安心して発注して良い会社さんなのか
がわかりません。
見極めのポイントは何でしょうか。

A
国の補助金を待つべきか
と各社に聞いても
はっきりせず、

都の補助金は逓減していくので
経済メリットを受けられる今、工事した方が良いと
いう会社もあります。


上記2点大変悩ましく
ご教示下さいましたらありがたいです。

書込番号:26248865

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/27 19:41(1ヶ月以上前)

>goodです。さん

はじめまして

一括見積サイトを活用は良いことですが、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。タイナビのほうが安いです。
参考ください。

書込番号:26248892

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/28 01:13(1ヶ月以上前)

>goodです。さん
>見極めのポイントは何でしょうか。
技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上太陽光の商売が続けられていること。
10年未満の場合は経営者が信用できる人間であること。

>国の補助金を待つべきか
7/2に公募終了したR6補正予算によるDR補助金は、3年計画の3年目でした。来年、名目を変えて同様の補助金が設定されるかもしれません。有る場合は経済産業省の概算要求資料に載ることがあります。
>都の補助金は逓減していく
蓄電池の補助金の計算方法がR7より変わりましたが(補助率3/4から単価制12万円/kWh)、今までは逓減していくようなことはなかった。

書込番号:26249189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/08/03 11:21(1ヶ月以上前)

どうなるかわからないですが
来年度の国の補助金に期待したいと思いますが


一方、都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万   (15万→12万)
で約50万減ったと聞いています。

どうなんでしょうか。

書込番号:26254226

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/08/03 22:28(1ヶ月以上前)

>goodです。さん
>都の蓄電池の補助は16.3kwで▲3万   (15万→12万)
>で約50万減ったと聞いています。
適切な説明ではありません。

R6年度の補助率は次のとおり
太陽光発電システムがある場合
以下のうちいずれか小さい額
 (a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(100kWh未満)
 (b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
 (c)助成対象経費の3/4の額
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6

蓄電池16.4kWhのとき(a)項では補助額15万円/kWh×16.4kWh=246万円と計算されるが、(c)項から助成対象経費(税抜き)が246万円×4/3=328万円(税抜き)以上でなければ適用されない。
蓄電池16.4kWhは、薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)である。328万円(税抜き)未満であれば(c)項が適用され、(a)項が適用されるのは相当高額の見積に限られていた。

R7年度の補助率は次のとおり
蓄電容量:12万円/kWh(助成対象経費(税抜)が上限になります。)
※太陽光発電システムが設置済/同時設置、または再生可能エネルギー電力メニューに契約していること
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

蓄電池助成金のR6年度からR7年度の変更については、東京都は単価制の導入(12万円/kWh)と説明しています。R6年度は実質的に(c)助成対象経費の3/4の額だったと東京都は考えて単価制の導入(12万円/kWh)と説明したと推測します。
蓄電池容量が大きい場合R7年度の方が補助額が大きくなる時があります。
R7年度は蓄電池16.4kWhの補助額12万円/kWh×16.4kWh=196.8万円と計算される。R6年度は(c)項から助成対象経費が196.8万円から196.8万円×4/3=262.4万円(税抜き)未満の場合は、補助額は196.8万円を下回る。薄利多売の販売店に対する目標価格は2.0百万円(工事費込、税抜き)につき、蓄電池容量16.4kWhでは適切な見積であればR7年度の計算方法の方が補助額が大きくなる。

書込番号:26254761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 sind55さん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途、質問内容、その他コメント】
自宅の屋根が北向き0.5寸勾配なのですが、防眩パネルを選定すべきでしょうか。
業者からは防眩パネル(長州産業)と非防眩パネル(カナディアンソーラー)をそれぞれ出してもらい
約100万ほど差額がありました。

素人考えですが、低層住宅地のため角度的には防眩パネルである必要はないと考えておりますがいかがでしょうか。
また、見積もりの妥当性もご教授いただけますと幸いです。

【重視するポイント】
費用対効果

【比較している製品型番やサービス】
■長州産業
パネル:7.63kw
蓄電池(CB-P164M06A):16.4kwh
約300万+工事費100万

■カナディアンソーラー
パネル:7.95kw
蓄電池(EP CubeHES-JP1-613G):13.3kwh
約200万+工事費100万

書込番号:26251501

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/31 06:08(1ヶ月以上前)

>sind55さん

はじめまして

北向き0.5寸勾配とのことですが、どのような屋根ですか? 金属折板屋根でつかみ金具を使ったキャッチ工法なのでしょうか?
キャッチ工法の場合は産業用太陽光業者が安いです。

0.5寸勾配なら防眩パネルの必要はないです。長州の非防眩パネルの見積も必要です。

太陽光パネルと蓄電池は分けて価格比較したほうが良いです。
カナディアンのEPキューブ13.3kWhより長州NECの16.4kWhが容量大で価格は高くなるのは当然です。

書込番号:26251579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/31 09:02(1ヶ月以上前)

>sind55さん

はじめまして!

■長州産業
パネル:7.63kw
蓄電池(CB-P164M06A):16.4kwh
約300万+工事費100万

相場は360万円程度です。

■カナディアンソーラー
パネル:7.95kw
蓄電池(EP CubeHES-JP1-613G):13.3kwh
約200万+工事費100万

相場は340万円程度です。

※防眩パネル(7kWサイズ)で100万円の差額はあり得ません。せいぜい20万円くらいでしょう。

北面0.5寸であれば防眩パネルは必要ないのでカナディアンシステムが優勢です。

ただし、0.5寸の緩勾配ですとパネルに積もったチリや埃が流されません。一般的な4寸勾配程度であれば、花粉や黄砂、チリや埃は普段の雨で容易に流されます。
が、0.5寸では雨がパネル上に溜まってしまうため、埃等が流されず発電量の低下に繋がります。

地域がどこかは分かりませんが、年に一回のパネル洗浄が必要になります。費用はおおよそ2万円くらいです。

また、北面にパネルが向いてることで、南中高度の高い夏至付近はそれなりに発電しますが、秋から冬は驚くほど発電しません。採算性では南向き30°を100とすると、80を切るかもしれません。その辺もシミュレーションに加えてご検討下さい。

最後に北面0.5寸の屋根へのパネル設置で、メーカーの長期保証は得られるのでしょうか?
わたしはPanasonic太陽光ですが、Panasonicの場合
真北からプラスマイナス30°の範囲は保証されません。
理由ら発電能力が発揮出来ないのと、架台の腐食が早い等があります。その辺もしっかりとメーカーに確認しておく必要があります。

書込番号:26251653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sind55さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/31 11:24(1ヶ月以上前)

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
工法はキャッチ工法と聞いています。

>長州の非防眩パネルの見積
業者からは「非防眩でよいのであればカナディアンの方が価格安い」とのことで長州産業のものはもらってませんでしたが、
確かに比較の観点からは必要ですね。


>REDたんちゃんさん
相場のご回答ありがとうございます。
今のところ悪くない業者であることが確認できて安心しました。

勾配について様々な懸念点を補足いただきありがとうございます。
どの業者も言ってくれない点かと思いますので質問してよかったです。

いただいた内容をどう考えているのか業者に確認してみます。

書込番号:26251740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2025/08/01 09:01(1ヶ月以上前)

sind55さん

保証に関して、REDたんちゃんさんが記してますが
方位方角に加えて屋根勾配にも保証規定があります。

雨水が流されない、雨水が溜まることで起こる架台等の腐食の加速が懸念されるため、緩勾配での長期保証は得られないケースがあります。これもメーカーさんに確認ですね。

長州産業は雨漏りをメーカー保証としているため、その辺の基準は厳しいと思われます。

書込番号:26252452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電の過積載の妥当性

2025/07/28 10:20(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

QセルズのRe.RISE-G3を5.28kwと、HQJP-KA55-5の室内パワーコンディショナーを導入予定です。
屋根は真南向きの一面です。

シミュレーションによれば、年間合計では6200kWhくらい発電するようです。

ただ調べてみると、5.28kwの太陽光に5.5kWのパワコンは必要以上に大きいようで、
4.0kWの室内パワコンHQJP-KA40-5で132%の過積載あたりを目指すのが、
コスト的によさそうに感じています。
メーカー保証もこの程度の過積載なら大丈夫のようです。

130%程度の過積載は普通に行われているものなのでしょうか。

一つデメリットとしてピークカットが想定されます。
特に、3月から10月までは月間予想発電量が500kWhを超える試算が出ており、
4kWのパワコンを採用した際にどれほどロスが発生するかわからず、悩んでます。

この辺りを踏まえて、過積載を前向きに検討すべきか、無難に5.5kWのパワコンとすべきか、
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:26249362

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/28 12:46(1ヶ月以上前)

ぱんたぐるさん

はじめまして!

太陽光5.28kWに接続するPCSを4kWにするか、5.5kWにするかのお悩みですね。
結論からするとどちらでもいいです。実収益に大差はございません。しいて言えば、安い方でいいと思います。

現在のPCSの流通量では圧倒的に5.5kWが多いので購入価格も変わらないのが現状です。

ピークカットですが、5.28kWはあくまでも定格出力であって実用ではもっとも発電する5月の快晴日の11時頃であっても定格の8割程度です。
11~13時以外の時間はほぼピークカットはありません。

参考に家庭用でも過積載率150%は当たり前。野立てや産業用に至ってはは200%もあり得ます。
そのスペックにしても採算に大きく影響しない。
むしろ、初期投資を抑えて回収期間を早めるための工夫として使われています

我が家も南向き一面4寸勾配にPanasonic HIT6.34kWにPCS5.9kWです。正直、ピークカットは見たことありません。
ちなみに、本日は快晴、12:30現在の発電値は5.2kWです。これが秋から冬場は4kWにも満たないです。
ピークカットに過剰に反応するより、導入コストを如何に抑えるかに注力ください。

書込番号:26249448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/28 19:13(1ヶ月以上前)

>ぱんたぐるさん

はじめまして

多分、ハンファQセルズの場合、5.5kWパワコンも4.0KWパワコンもどちらも同じ価格だと思います。

低圧野立て太陽光の場合、場合、コストアップする高圧受電を避けるため、200%過積載は普通です。
でも住宅用だと200%過積載は発電出力9.9kW上限でパネル20kWp載せるケースはありますが、そんなに大邸宅はありません。
あまり気にされなくてよいと思います。

書込番号:26249731

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/29 00:53(1ヶ月以上前)

>ぱんたぐるさん
>4kWのパワコンを採用した際にどれほどロスが発生するか
下記リンクによれば過積載率130%程度ならばピークカット損失は1%未満と推測されます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

>過積載を前向きに検討すべきか、無難に5.5kWのパワコンとすべきか、
5.5kWも4.0kWも200千円程度て値段が変わらないのであれば、提案された5.5kWでよい。
過積載例
パネル出力8kWのとき、パワーコンデイショナ5.5kW+4.4kWの2台構成ではなくて、パワーコンディショナ5.5kW1台の過積載構成とすることで下記のとおり経済効果が高くなる。
過積載率145%、ピークカット損失2%ならば、
設備費減200千円 > 15年間の売電減38千円
(24円/kWh×4年+8.3円/年×6年+8.5円/年×5年)×年間発電量10000kWh/年×ピークカット損失0.02=38千円)

書込番号:26249978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/07/30 10:06(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
実際の発電データも交えてご説明いただけたことで、非常に納得感がありました。

特に、ピークカットに関しては過剰に心配していた部分でしたが、
過積載の現実的な運用イメージをつかむことができました。

貴重なご意見、本当にありがとうございました。

>gyongさん
住宅用と野立て用で過積載の考え方に違いがある点や、
Qセルズ製品の価格に差が出にくい点など、現場に精通されている方ならではのご指摘に大変感謝しております。

住宅用での200%過積載は現実的でないにせよ、
130%程度であれば無理のない設計であると再確認できました。

不安が軽減され、より安心して判断できそうです。

>さくらココさん
このたびは、ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。

ご提示いただいたリンク先も拝見し、過積載130%でのピークカット損失がごくわずかであることが、
具体的な数字とともに理解できて、とても安心いたしました。

また、経済的効果の試算まで記載いただいたことで、設備投資としての判断材料がぐっと明確になりました。
全体のコストバランスを考える視点が非常に勉強になりました。

みなさま
貴重なお時間を割いてご助言くださり、本当にありがとうございました。

書込番号:26250912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 カナディアンの相場

2025/07/26 22:29(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

カナディアンソーラーの目標金額、相場感を教えてください。
※補助金は考慮せず

TOPHiKu6 CS6.2シリーズ 3.365kw
EP CUBE 9.9kw HES-JP2-610G

書込番号:26248184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/26 22:33(1ヶ月以上前)

>名無し56987さん

はじめまして

太陽光発電システムは住宅屋根の材質・形状により価格が異なるカスタムシステム商品です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとらなければ相場観はつかめません。面倒でも一括見積サイトを活用ください。なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。

書込番号:26248188

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/27 00:48(1ヶ月以上前)

>名無し56987さん
前のスレッドと構成がへほぼ同じなのでほぼ同じで良いと思います。
DR補助金を使わないのならばDR用遠隔制御装置0.1百万円は除いてください。

書込番号:26248277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/27 07:52(1ヶ月以上前)

名無し56987さん

はじめまして!

地域や屋根の情報がなくよく分かりませんが250~270万円くらいでしょうかね?

書込番号:26248393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/28 22:50(1ヶ月以上前)

200から220万(税込)を目指したいですね!

書込番号:26249924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 エクソル製防眩パネル

2025/07/21 08:53(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
今回太陽光パネルと蓄電池を購入しようと思い、業者の話を聞いたのですが、防眩パネルの相場感がわからなかったので、質問させていただきました。
パネルはエクソル製防眩パネル(型番XLN108-435X-XAB)で、合計8.7kWです。
蓄電池はハイブリッド蓄電池で容量は10kwh、全負荷タイプになります。
屋根がガルバリウム製なので業者にはプラスで工事費がかかると言われました。
以上条件で見積もりは340万円とのことでした。
場所は東京都で補助金を申請しようと思っています。
初めての質問で分かりづらいと思いますが、回答していただけたら幸いです。

書込番号:26243207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/21 11:08(1ヶ月以上前)

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.3百万円

単機能パワーコンディショナが見積もられていますか。東京都以外ではハイブリッド型パワーコンデイショナ1台の過積載で構成することが多いが、東京都太陽光助成金はパネル出力かパワーコンディショナ出力の小さい方で計算するため過積載を避けて単機能パワーコンディショナを追加する構成とすることが多い。単機能パワーコンディショナ側のパネルは蓄電池への充電に寄与せず、自家消費が売電となる。ハイブリッド型パワーコンデイショナ側に多くパネルを接続したほうが蓄電池の充電には有利である。過積載率1.3程度までならばピークカットは発生しない。(東京都太陽光助成金は過積載とすると減るので痛し痒しである)
蓄電池は15kWhでも良い。(目標価格1.9百万円)
よく似た構成の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/

書込番号:26243290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/21 21:28(1ヶ月以上前)

ジュン100さん

防眩パネルという事は北面設置ですか?
北面の占める割合はどのくらいでしょう?

防眩パネルにより光害訴訟リスクは低減されますが
発電量は極めて低いです。
東京の秋から冬場はほんとに発電しません。
特に屋根勾配が4寸を超えると定格の半分以下です。
蓄電池のパフォーマンス低下を含めて不採算は確実です

しっかりとシミュレーションしてから決めて下さい。

書込番号:26243797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 22:18(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
単機能パワコンは入っていません。
現状はハイブリッド型パワコン(4.95kWh)1台の予定ですが、補助金の兼ね合いもあり2台も検討しています。
予定では自己負担が150万円ほどになり、北側設置ということもあり、採算取れるのかわからず導入するか迷っているところです

書込番号:26243866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/21 22:20(1ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
パネルは北側16枚、南側に4枚を予定しています。
屋根勾配は6寸だそうです。
補助金もあるので導入を検討していたのですが、やはり採算は取れないのでしょうか?

書込番号:26243869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/21 22:52(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>採算取れるのかわからず
年間発生電力量は?

書込番号:26243916

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/22 00:33(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>単機能パワコンは入っていません。
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず 税込1.5百万円
蓄電池 10kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ4.95kW含む、HUAWEI製、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込3.1百万円

>屋根勾配は6寸だそうです。
北面31°につき年間発生電力量は南基準面の60%程度である。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
南面の年間発生電力量を1200kWh/kWとすると
システムの年間発生電力量は、435W×4×1200kWh/kW+435W×16×1200kWh/kW×0.6=2088+5011=7100kWhと推測される。
この値から実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。

>採算取れるのかわからず
15年間(メーカシステム保証期間)の経済効果が2.6百万円程度であり、東京都助成金の効果により費用回収は可能と思われる。

経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光8.7kW(南面換算6kW)の各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率24%
蓄電池10kWh(初期実効容量同じ、但し経年による容量低下があり、平均して8.5kWhとする)のとき 自家消費率57%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量7100kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8.5円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 7100kWh×0.57=4000kWh
年間売電量 7100kWh-4000kWh-充放電損失(7100kWh×(0.57-0.24)×(1-0.85)=2700kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×4000kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8.5円/kWh×5年)×2700kWh/年年
=2100千円+508千円
=2.6百万円

書込番号:26243974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/07/22 12:08(1ヶ月以上前)

東京都の補助金が大きいので、8000円以上毎月電気を使ってれば、損することはないのは明白。
何ねんで償却できるかだけのことです。
例えば手出し150万なら10年なら年間15万
つまり月12000円以上なら10年償却。

さくらココさんの目標価格はいい線いってますね!!

また防舷パネルにこだわる必要はありません。
もめるときは防舷でも反射が0ではない以上もめますし、裁判では防舷だからとはなりません。
しかし、過去の裁判では一定時期の一定時間の反射なので、カーテンで防げるとの判決で
すべて被害者は敗訴。
なのであまり心配しなくてもいいです。
後ろの建物が2階建てなら反射光はいかないし、3階建てならリスクがあるということです。

書込番号:26244257

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/22 12:29(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>たいようこさん

年間発電量シミュレーションは何kWhでしょうか?

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/
こちらのubiyさん投稿参考になるかもと思いました。

都の補助金が手厚いので、よほどのことが無い限り元取れないことは無いのですが、
国や市区町村からの補助金併用し5年かからず元取れる見込みの見積もりな方が多く見かけたので、10年は長く感じます。

今から契約進めたとして今年度工事、24円売電開始できるのか?その辺りスケジュール間次第ですが
来年度のDR補助金、待ってみる手もあると思います。

書込番号:26244273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 11:53(1ヶ月以上前)

私もエクソルの防眩パネル23枚(5.175kw)を設置する予定です。(来週工事)

同じメーカーですが容量が225wのパネルになります。
◉14枚 北免
◉9枚 南免

値段は115万円(税込)です。

東京みたいに補助金がでないので一旦太陽光だけ導入予定です。

ちなみにエクソルさんの蓄電池だとファーウェイさんのoemになるかと思いますが、他者さんですか? 

後、パワコンは何処の会社のものですか?

書込番号:26245909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/07/26 18:17(1ヶ月以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
>さくらココさん
>りゅ774さん
年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。
東京都の補助金もあることから、業者には蓄電池15kWhにして、ハイブリッドパワコン4.95kwを1台追加合計9.9kw、保証20年に伸ばして総額400万円で見積もり出されました。
来年の国の補助金まで待ってもいい気がしますが、この内容で400万円ならお得な気もするので迷ってま

書込番号:26247915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/26 23:39(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
パワーコンディショナを2台構成にすると東京都助成金が増加(0.5百万円)するが、将来も含めた設備費増加(0.5百万円)により相殺される。加えて自家消費率か下がって経済効果が低下する(15年間で0.2百万円)等のためお勧めできない。
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.7kW、防眩性有、単機能パワーコンディショナ1台含む 税込1.7百万円
蓄電池 15kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、HUAWEI製、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.7百万円
2.東京都助成金が増加と将来も含めた設備費の増加
東京都助成金が増加 (太陽光120千円/kW+機能性PV(防眩性)20千円/kW)×(8.7kW-4.95kW)=525千円
将来も含めた設備費増加 新設時の単機能パワーコンディショナ1台0.2百万円+15年後の更新費用0.3百万円=0.5百万円
(パワーコンディショナは15年前後で故障する。また蓄電池の想定使用期間は15年程度のためパワーコンディショナ、蓄電池は15年で更新すると想定した。)
3自家消費率の低下
単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため自家消費率が低下する。このため経済効果が15年間で0.2百万円低下する。
4.非常災害時対応
災害等で電力系統が被災したとき等の長期間の停電のとき、単機能パワーコンディショナは、蓄電池の充電に寄与しないため、天候の悪いときに充電が不足しやすくなる。

書込番号:26248240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/27 13:42(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
いろいろデメリットがあるのですね。
20年の保証期間内であればパワコン、蓄電池は無償交換対応だからと説明受けたので、交換費用は特に検討してませんでした。
パワコン2台設置は要検討します。

書込番号:26248629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/27 19:02(1ヶ月以上前)

陸屋根架台設置で北下がり

>ジュン100さん

こんばんは!


>この内容で400万円ならお得な気もする・・・

400万円の妥当性については、同内容で何社か相見積もり比較、
また、補助金差し引いた自己負担額が設置後の収支に関わる額なので、
自己負担額での比較検討も必要と思います。

パワコン2台目追加について
補助金のためであれば、来年度の国(DR)補助金併用が(機器代増加無く)
確実に自己負担減らせるので、待ったほうが良いと思いました。

>さくらココさん
>実質のパネル出力は6kWを下回り、パワーコンデイショナ4.95kW1台としてもピークカットは生じないと思われる。

>年間発電量はエクソル社のシミュレーションで7887kWhとのことでした。

さくらココさん見立ての6kW相当、エクソル社シミュレーション値から南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
パワコン追加により、ピークカット回避あったとしても、日照条件が良い日のみなので、余剰売電になるのみ
仮に、年400kWhあったとしても、15年間で8.5万円程度、(パワコン追加分負担考慮すると補助金あったとしても)
採算向上には寄与しないのかな?と思いました。

-----------------

以下余談ですが

たまたま都内、街なかで気が付いたのですが、
陸屋根屋上に太陽光パネル架台設置ですが、なんと、北下がり、
恐らく南側のマンション光害に配慮しての設置だと思います。
なお、googleマップ見ると、南側マンションの影ががっつりパネルに掛かっており
かつ、北側傾斜であれば採算性は見込めなさそうです・・
まぁ公共の建物なので採算度外視かもしれませんが・・

住宅密集地の都区内の場合、周りに高層建築も多いので、一律南だからOKとは限らないし
逆に北だからNGとも限らない例と思いました。

個人的には、都区内は看板含め高層建築だらけで、あまり気にしても仕方ない環境と思います。

書込番号:26248847

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/28 00:48(1ヶ月以上前)

>ジュン100さん
>りゅ774さん
>南面一面設置を逆算すると、6.3kW相当
過積載率=6.3kW/4.95kW=127%
下記リンクによればピークカット率は1%未満と推測される。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:26249184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

蓄電池とソーラーパネルの導入時期

2025/07/26 16:52(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Lupin_IIIさん
クチコミ投稿数:11件

一つ質問があり記載させていただきます。
見積もりをとったところ
蓄電システム 10,000wh
ソーラーパネル 6,000w

取り付け費用込みで2,800,000と出てきています。

当方川崎市で多分まだ助成金は申請できそうなのです。

他の方の回答を見ていると国の助成金については終わっているから
来年にした方がいいのでは?という回答も見られました。

来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?

また、280万というのは妥当なのかなどお教えいただけますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:26247845

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/26 17:41(1ヶ月以上前)

>Lupin_IIIさん

はじめまして
私も川崎市在住です。
この見積は一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとって最安値だったのでしょうか?
複数業者の見積をとられていなければぜひお試し願います。
蓄電池容量10kWhのようですからHUAWEIのように思います。
HUAWEIや安くてよい製品です。

書込番号:26247889

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lupin_IIIさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/26 17:50(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

こちらankerで見積もりました。複数まとめて取ると営業が多そうだったので、まずははじめの一社として取ってみました。

川崎市の補助で100万程度っぽいので許容範囲かと思いつつ、詳しい方に聞きたく書き込みました!

書込番号:26247898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/26 18:12(1ヶ月以上前)

Lupin_IIIさん

はじめまして!

太陽光は屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)で価格が大きく変わります。
その情報がないので、安価で出来る屋根と想定すると、太陽光6kWと蓄電池10kWhの平均的な相場は280~300万円程度です。なのでこの見積りは妥当だと思います。

わたしも一括見積りサイトを利用して太陽光を導入しましたが、営業は寂しいくらい淡白でした。執拗な電話や強引な売り込みもありませんので、タイナビなどのサイトで比較してみて下さい。

書込番号:26247914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2025/07/26 20:11(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>Lupin_IIIさん

>来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?

家を新築するなら、別の方法がありますが、国からというところからしてDR家庭用蓄電池事業ですね。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/

導入する蓄電池の仕様によって、加算額(控除額)が異なりますが、上限60万円まで出てました。
ご検討されているAnkerの10kWhだと、1kWhあたり3.7万x10kWで37万、控ハイブリッド型の除額額
2万円として20万円加算、57万と工事費なんで、満額は出た可能性はあります。

が。

>こちらankerで見積もりました。

Ankerは、【R6補正_DR家庭用蓄電池】家庭用蓄電システムリストに載っていないので、
そもそも対象外です。R8年にDRが再開した時に、登録される可能性は否定できませんが、
そもそもトランプ関税のあおりを喰って、海外メーカーへの補助金支給はなくなっていく
方向なので、あんまり期待できないかも、というところでしょうか。

川崎市のHPを拝見しましたが、
「・環境省が実施する「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」※3の、
 補助対象製品として設置完了届提出までに登録されている製品※4が対象となります」
とありますので、Ankerは対象外のような気もします。

書込番号:26248032

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/07/27 00:33(1ヶ月以上前)

>Lupin_IIIさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6kW、パワーコンディショナ含まず、税込1.1百万円
蓄電池 10kWh、anker製(huawei OEM)、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込2.7百万円

公募終了した国のR6補正DR補助金は3年計画の3年目でした。来年名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はあります。有無については概算要求資料に掲載されるかもしれません。
E11toE12さん指摘のとおり、anker、huawei の蓄電池は、R6補正DR補助金の対象ではなかったです。

パワーコンディショナ、蓄電池は多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なのですが、huaweiは、センドバック保守と聞きます。故障したときは販売店の協力か必要となると思うので予め販売店と相談しておくと良いと思います。

書込番号:26248265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)