
このページのスレッド一覧(全7255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年9月6日 11:57 |
![]() |
234 | 75 | 2025年9月6日 11:54 |
![]() |
16 | 4 | 2025年9月5日 22:01 |
![]() |
5 | 10 | 2025年9月5日 19:58 |
![]() |
3 | 7 | 2025年9月5日 09:07 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月4日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ブレーカーが落ちるかどうかについての質問です。
現在スマートメーターで50A契約中です。
また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)
蓄電池をグリーンモード(蓄電池は4kwの出力可能)にして、
家庭内消費電力が50A超えたとしても、買電が50A超えなければ大丈夫でしょうか?
※蓄電池は0%にならない前提とします。
@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)
chartGPTで調べた所、@ABどれもブレーカーは落ちないと答えていましたが、google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事でどっちが正しいのか知りたく、こちらに相談させていただきました。
実際@については実証済みで、ブレーカーは落ちませんでしたが、ABについては実行してないです。
0点

こんにちは。
>(蓄電池は4kwの出力可能)
>買電が50A超えなければ
この条件なら落ちませんね。
>google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事
どういう検索条件かが不明ですが、ブレーカー(スマメが停止)が落ちるのは
買電が契約アンペア(50A)を超えた時です。(関電なんかだと基本料金をあげますが)
3分間程度は余裕がありますが、まあそこは置いておいて。
この間、油断しきってて、エコキュートとエアコン3台が同時に稼働してしまって、
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
急に曇るとこんなこともあるんですよ、気をつけましょうね(笑)
書込番号:26281096
1点

50Aと書かれた単相3線式の場合5kWではなく10kWらしいです。
RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました。
蓄電池の方法がどんなのがあるかは知りませんが、200V使用の場合は両方にかかると計算するとよいでしょう
なので片方50Aを超えると(落ちる時間は置いといて)落ちます。
また家の中にあるブレーカーが蓄電池も通るのかによっても変わるかもしれません。
書込番号:26281118
0点

>現在スマートメーターで50A契約中です。
スマートメータの電流制限機能により買電が50Aに制限されます。
単相三線式の電圧線に流れる電流をL1,L2とするとL1+L2が50Aを超えたときに動作します。
@、A、Bともに買電が50A(5kW)以下なので電流制限機能は動作しません。
>また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
これは配線保護用遮断器MCCBと思われます。電力会社との契約とは無関係です。
主に短絡、地絡(漏電)の時に動作します。
テキトーが一番 さんが述べられたように単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
スマートメータ出現以前は、サービスブレーカ(SB、電流制限器)により制限していました。MCCBをSBと混同していると思われます。
さくらココの家(2003年)は、SBが残っていてスマートメータの電流制限機能は使用していません。東京電力管内ではSBの新設は2016年で原則廃止されています。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/kyoukyusya/pdf/sb_doawaywith.pdf
書込番号:26281701
0点

>はむ坊さん
どちらの電力管内でしょうか? 話題になっているサービスブレーカ(SB)契約がある電力会社とそうでない電力会社があります。
分電盤の写真を展開ねがえますか? どのブレーカを指しているのか不明です。
なお、私は東電管内でサービスブレーカ(SB)契約ですが、分電盤のサービスブレーカ(SB)は取り外して、スマートメータの計器SBになっています。
書込番号:26281804
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
買電が50Aにならないと落ちない事を知れて安心しました。
近いうちにPHEVが届く予定でして、平日晴天時の昼間に200V16A充電を行う事でブレーカが落ちるかどうかが気になった次第です。
>E11toE12さん
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
蓄電池の放電ラグに関しては知りませんでした。
可能な限り家庭内消費電力は50Aを超えないように電力消費を意識したほうが安全そうですね!
>テキトーが一番さん
>さくらココさん
単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
こちらに関してはブレーカーを確認してみます。
>gyongさん
東京電力になります。
ブーレ―カートと分電盤の写真をアップロードいたします。
書込番号:26282824
0点

>はむ坊さん
分電盤の写真展開ありがとうございました。
東電管内ですか。分電盤にあるブレーカはアンペアブレーカでなく普通の50A漏電ブレーカ(ELB)です。
計器SBで従量電灯B 50A契約であれば、50Aの消費が続ければトリップ停電となり、およそ10秒後に自動復帰します。
発電モニターを常時注視されることをお勧めします。
書込番号:26282843
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
Aoieという会社のDR補助金申請には問題があるようです。いつも同じような手口で、工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、「補助金分はこちらで負担するので工事は予定通り行う」と説明されます。しかし、実際に工事が終わっても補助金分の金額は補填されず、そのまま放置されます。
他にも同じような被害にあった方はいませんか?
記事補充:
コレックホールディングス <6578> が急反落している。26日の取引終了後、25年2月期の有価証券報告書について、提出期限の延長申請を検討していると発表したことが嫌気されている。
24年5月に買収した連結子会社Aoieが実施するエネルギー事業に関連して、過去に行われた助成金の申請手続きの一部に不適切な申請手続きが行われた可能性があることが判明しており、その範囲や原因、影響などの確認に時間を要することや、その後の決算手続き及び会計監査人による監査手続きなどに相応の時間を要する見込みであることが要因としている。
書込番号:26204483 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Aoie社は信用しない方が良いです。多くの被害者が同じ状況にあり、DR補助金の補填を約束しておきながら、いまだに振り込まれていません。
>まさイチ(本家)さん
DR補填金はすでに振り込まれましたか?まだであれば、被害届の提出や起訴など、法的手段を講じなければ振り込まれない可能性が高いと思われます。被害者が多数いるため、集団での訴訟が可能であれば、費用の負担も軽減できます。
書込番号:26254468
3点

>A交付申請をしたが「このまま実績報告をすると不適切な申請となる」ため実績報告は行わない。
→なぜ不適切な申請になるのでしょうか?
>やましょうlikeさん がおっしゃられていた「値引き扱いとなる」補填ではなく、損害賠償金として支払われるため、元々の工事費用が変わるわけではないので、補助金の割合も変わらないという考えとなります。
また、 >E11toE12さん がおっしゃられていた「補助金そのものではないため、収入になってしまいます」というのも、非課税の損害賠償金のため、該当しないようです。
→誰が仰ったのでしょうか?弁護士さんですか?Aoieさんですか?
書込番号:26254506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
各位におかれましては、”こんな”掲示板ごときに書かれたことを鵜吞みにせず、
税務署に出向いて、税務相談を受けてからきちんと納税いたしましょう。
最近は面談するのも大変ですが。
>非課税の損害賠償金のため、該当しないようです。
確かに、交通事故なんかで心身に与えられた損害と慰謝料などは非課税ですし、
マンションなんかの施工不要によって与えられた損害(仮住まいなども含む)は
非課税だと認められる例もあります。きちんと手続きをした上での非課税認定
なので、最初から損害賠償は非課税である、という話ではありません。
国庫補助金は、最初から非課税です。それでも、ちゃんと所得不算入の手続きを
踏んで、税務署に申告した方がよいですし、私も過去に不算入の申請を出しました。
所得税法 第9条十八項には、
(引用)
>十八 保険業法(平成7年法律第105号)第2条第4項(定義)に規定する損害保険会社又は同条第9項に規定する外国損害保険会社等の締結した保険契約に基づき支払を受ける保険金及び損害賠償金(これらに類するものを含む。)で、心身に加えられた損害又は突発的な事故により資産に加えられた損害に基因して取得するものその他の政令で定めるもの
(引用終わり)
とありますので、”保険契約に基づき支払を受ける保険金及び損害賠償金(これらに類するものを含む。)”として、
補助金の受給を得られなかった補償として支払われたものを、”保険金支払いに類する損害賠償金”として
認定されるかどうか、というお話なので、税務官も首をひねるだろうなあ、という感想です。
まあ、個人の感想なので、後は税務署にお尋ねください。
書込番号:26254666
5点

Aoieの親会社コレックホールディングスから不適切な東京都助成金交付申請に関して特別調査委員会の調査報告書が公表された。(8/18)
https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20250818543804/
書込番号:26267422
3点

こんにちは。
>Aoieの親会社コレックホールディングスから
拝読しましたけど、Aoieの創設に深くかかわった人物から回答を得られていなかったり、
退職した人物から回答を得ていなかったり、結局C-Clampも不正を実施していたり、
なによりもDR補助金に関する不正の調査が”全く”行われていなかったり、
最初から時間がないから限界があるんだよーんと言ってみたり。
あきれはてる
報告書になってるんだな、これが。なんだこの調査委員会って。
書込番号:26267656
0点

私も報告書を読んでみました。
ちなみにAoieのやり取り中の担当者から、報告書発行の連絡が来なかった点は相変わらずな会社だなと思いましたが、報告書自体は、限られた時間で適切に纏められたと感じてます。
ただ、個人名は伏せられているにも関わらず、さらなる黒塗りは何なんだ?と思いましたが。
で、P.21とP.33の以下の記述が核心ではと感じました
なのですが、私のケースではAoieの提案が特別安かった訳ではなく、他社もおおよそ同額の提示でした。
なので、他社も同じような不正をしている可能性が高いのではと思った次第です。
--抜粋--
P.21
ヒアリングの結果から、太陽光発電ビジネスの競争環境の激しさにより、太陽光発電設備設置にかかる顧客の 実質負担額をより 低額に 設定しなければ集客が見込めなかったことから、顧客に助成金額を多く得させるためにAoieにおいて本件不正が継続したことが認められる。
P.33
3 助成金申請に関するチェック機能の欠如Aoieでは、助成金申請にかかるクール・ネット東京への事前申請や実績報告等について、業務担当者が少数の者に限定されており、当該担当者において、不明点等が生じれば上長への確認等がなされていたものの、担当者以外の役職員による常時のチェック体制は存在しなかった。仮に助成金申請にかかる他の役職員によるチェック体制があれば、当該役職員が本件不正を認識し確認および是正を促す機会があったと考えられるところ、助成金申請関連業務が担当者 に任せられており、かかる牽制やチェック機能が働いていなかったことが、本件不正が継続した原因の1つであったと考えられる。
--抜粋ここまで--
あと報告書にある不正事例の金額が小さすぎるのでは?と思いました。
進展があれば、また書き込みます。
書込番号:26269195
4点

>1ppieさん
零細太陽光事業会社において、担当者以外の役職員による常時のチェック体制を完備することは実質不可能です。
このチェックスキームは従業員1,000名以上の大企業でない限り無理です。
書込番号:26269266
1点

>gyongさん
大企業のような審査・承認は無理だとしても、担当者任せで当人がミスすれば、工事の手戻りや直接の金額ミス等で会社に損害を与える訳なので、可能な範囲の予防策は取るべきだと思います。 今回の不正プロセスの利益がミスによる損失を上回っていたのかもしれませんが... 、契約者としては、ミスの多さはその度に不信感が増し、ストレスになりました。
ただ、前の自分のコメントにも書きましたが、Aoie社はけっして他社よりすごく安かった訳ではないので、見せしめ的に摘発されたのかも、とも感じています。まだ自分の助成金の対応がどうなるのか連絡待ちで、本当の所は分かりませんが。
書込番号:26270426
1点

調査報告書に関する反応記事
・特別調査委員会の調査報告書公表に関するお知らせ(コレックホールディングス)ー子会社において不正な助成金申請代行業務ー
8/20 小石川経理研究所
https://blog.goo.ne.jp/kaikeinews/e/2eef527e016e79f5c108dfad2a56361f
・コレックHD(NHK集金代行の旧エヌリンクス)、子会社Aoieで助成金不正 M&Aの光と影
8/22 法人のサステナビリティ情報を紹介するWEBメディア coki
https://coki.jp/stakeholder/stockholder/57274/
書込番号:26272362
1点

私は、今年の5月に行政処分を受けているAoieに太陽光・蓄電池の施工を依頼(施工済)した者です。
Aoieがクールネットに実績報告を出したという人はいますでしょうか?
私の場合、クールネットにもDR家庭用蓄電池事業にも実績報告を出していない状態みたいです。
Aoieが実績報告をださないと補助金はおりないと聞きましたので質問させて頂きました。
書込番号:26275719
3点

>Issei2018さん
こんにちは、私は昨年R6年10月にAoieで太陽光と蓄電池工事をしました。
SIIのDR助成の方は、今年R7年1月に実績報告、R6年度期限ギリギリの3月末に入金されました。
東京都の助成に関しては、Aoieから質問などがあり対応していますがまだ実績報告はされていません。
ご承知かもしれませんが、事前申請日から1年以内に実績報告をしないと申請自体が無効になります。
電話でクール・ネット東京に事前申請日を尋ねましたが教えて頂けませんでした。
自分でも申請可能かと聞きましたが、かなり難しいのでお勧めはしません、別会社に代行することもできますが、Aoieの協力が必要になるので、Aoieに依頼が良いと思いますと言われました。尚、自分で対応することになればご助言頂けますかに対しては可能ですとのことでした。
以下、クール・ネット東京のサイトで申請状況が分かります。以下は一例ですが、R6年度申請太陽光です。
https://cnt-tokyo-co2down.viewer.kintoneapp.com/public/fam-solar-daredemo-shinsa-kakunin-r6
太陽光
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar
申請年度を選んでクリック、中央より下にある申請状況の確認はこちらをクリック
蓄電池
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/powerconditioner-2
申請年度を選んでクリック、中央より下にある申請状況の確認はこちらをクリック
いずれもクール・ネット東京から7月4日付けで送付された書類に記載してある事前申込受付番号を検索窓に入力して検索すると申請状況が確認できます。
実績報告は難しいとのことですので、とりあえずはAoieに依頼するしかないのかなと、Aoieがギブアップしたら自分で対応したいと考えております。Aoieの対応はやや遅い感はありますが、対応はしているようなのでまだ期待はしています。
書込番号:26277088
2点

同じ対応です。私の場合は施工までは違和感ありませんでしたが施工後1年1ヶ月経過したにも関わらず助成金は1円も支払われません。何度抗議してもまるで無視されています。親会社に言っても同様です。こんな不誠実で欺瞞だらけの会社を見るのは初めてです。最初から助成金を利用する事は考えていなかったようですね。要注意会社です。
書込番号:26278610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
あまり聞きたくない内容かもしれませんし、邪推も含んでの個人的見解なので
参考になるならどうぞ、程度の内容ですが。
AoieをM&A(買収)した、親会社のコレックホールディングスが、上場会社に
義務付けられている「有価証券報告書」の提出期限を、Aoieの不祥事が原因で
延長し、その延長期限である8月27日に有価証券報告書は提出できたわけですが、
その2日後、8月29日に、「経営成績及びキャッシュ・フローの状況に著しい影響を与える事象」
が発生したので「臨時報告書」を金融庁に提出しました。一部は上記有価補償兼報告書にも
記載がみられるのですが、Aoieに対する「関係会社貸倒引当金繰入額」の特損計上について
新たに記載されている事実が確認できました。
https://disclosure2.edinet-fsa.go.jp/WZEK0040.aspx?S100WM5H,,
一連の流れを整理すると、
・調査報告書は、Aoieが何をやったか、被害者をどう救済するかに軸を置いたものではなく、
コレックがAoieの不祥事気が付かない状態で買収したということを説明するための報告書である。
・コレックがAoieを買収したことはコレックの評価を下げた、という認識である。(有価証券報告書より)
・Aoieに対する貸倒引当金を準備した、ということは、倒産・整理する準備に入ったということも予想
される。もちろん、今後も支援するがリスク回避のため、という解釈もできるので、これだけで判断は
できないが、Aoieを切り捨てても損失はこれだけに抑えますよ、という”親会社の株主”へのアピール
である。
ということなので、コレックホールディングス自体は外堀をちゃくちゃくと埋めている状態です。
もう、コレックホールディングスはAoieの不祥事、債務とは無関係という態度で臨みそうですね。
書込番号:26278664
4点

>nikihiroさん
>オペラさんさん
8月末にAoieと話し、【クールネットへの実績報告は9月中・DRへの実績報告は年内中】には行うと言われました。どうなることやら。。
クールネットはAoie利用者用の窓口をつくったみたいです。03-5990-5372
書込番号:26280058
4点

>Issei2018さん
>オペラさんさん
9/2、Aoieに電話で話を聞いた所、実績報告の書類は完成していて、現在親会社の審査中。審査合格次第、9/19までには実績報告しますと言われました。コレックHDでの審査が追加されたようです。どうなるかな、9/15頃に再度確認かなと思っていた所、9/3夕方に実績報告完了のメールが来ました。
クールネット東京のサイトで確認しましたが、審査状況(ステータス)が「交付申請兼実績報告書受付済」になっていましたので間違いないと思います。心配していましたが、東京都(クールネット東京)への実績報告はこれから増えていくのでは、そうなると良いなと思っています。保守を考えると頑張ってもらいたいですからね。今後の状況も変化があれば投稿しようと思います。
書込番号:26280842
5点

>nikihiroさん
たしかに私も親会社の審査中で通ったら実績報告を行うと言われました。
Aoieが実績報告を出す気があるのか気になってますのでクールネットに
実績報告を出したらここに展開してもらえると助かります。
私も状況に変化がありましたらここに投稿致します。
書込番号:26280885
3点

>nikihiroさん
実績報告完了していたのですね。失礼いたしました。
あとは、見積もり通りの助成金が出るかどうかですね。
書込番号:26280892
1点

>Issei2018さん
助成金の金額自体はそれほど心配していません。
8月下旬に、Aoieから実績報告するに当たって、クール・ネット東京に提出する見積書がメールで送付されてきて確認くださいとありました。施工前に貰った見積書は助成金(SII_DR、東京都)の金額と値引き額の記載がありましたが、今回送付された見積書は助成金金額、値引きの記載がないものです。支払総額が当初貰った見積書と同じで、太陽光パネル出力と蓄電池容量も同じ(品名が同じ、ご承知の通り、出力、容量のKw当りで助成金額が決定しますので、助成金金額は問題ないかなと思っております。
それよりも、クール・ネット東京の審査対応の方がやや不安があります。大丈夫だと思っているのですが、交付までは半年前後かかるとAoieが言ってますので、交付決定までは5カ月位を覚悟しないといけないかなと思ってます。施工がR6年10月、交付される場合、R8年3月とすると、施工後1年6か月後になるので長くかかりますね。しかし、この状況であれば貰えれば良いと考えています。
クール・ネット東京のサイト(令和6年度 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金 誰でも確認画面)に、週一程度アクセスして、審査状況をチェックしようと思ってます。交付決定のステータスとなった時、まだこちらがあれば投稿します。
先ずは上記対応になりますが、しばらくしたら、メーカーの保証書交付対応をAoieに再度申し入れます。こちらも何度か連絡していますがまだ届いていません。それでは、しばらく確認になります。
書込番号:26281580
4点

>nikihiroさん
教えていただき、ありがとうございました。
情報が共有出来とてもありがたいです。
報告前にAoieから見積書(値引きなし版)が来るのですね。
来ましたら確認するようにします。
一点、確認があるのですが、メーカーの保証書交付対応についてですが、
現時点では修理時メーカーが対応しないということでしょうか?
私の方にも何かありましたら展開いたします。
書込番号:26282773
1点

>Issei2018さん
>nikihiroさん
参考になる情報ありがとうございます。
手続き等において親会社のコレックの審査が入るようになったのは、とても良いことですね。
私の所は、お二人より出遅れているようで、どういうことか長州産業が発行する保証を得られなかったという連絡を受けました。保証を得る為に再工事が必要という説明なのですが、再工事の内容を聞き返しても、納得のいく説明は得られていません。
Aoie内の部門間の情報伝達は、いったいどうなっているんだろうか?、という状況です。 まるで背中の文字書き伝言ゲームのような情報伝達です。
Aoie:「xxが必要です」
私: 「それはなぜですか?」
Aoie:「担当部門に確認します」→(数日かかって)「スミマセン、yyとのことでした」
私: 「何が問題なのか事実を教えてください。文書・エビデンスを見せてください」
Aoie: 返答が来ない(そういった情報を引き継いでない、もしくは真実は話せない?)
上記は、不正問題発覚以降のやり取りです。
私からの質問に答えられていないAoieからの連絡事項が2件ある状況です。
あんまりしつこく聞くと、処理を後回しにされるのではという懸念もあるので、ほどほどにしたいとは考えていますが、、さらなる問題を出す可能性もありますし、悩ましいところです。
書込番号:26282838
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方東京在住で太陽光+蓄電池を提案されてます(外壁や屋根塗装を依頼した業者から提案)
以下の構成です
・太陽光パネル カナディアンソーラー 6080wkh
太陽電池モジュール340W MOD-CS6.2-36TM340 9 式
太陽電池モジュール300W MOD-CS6.2-32TM300 10 式
・蓄電池 京セラ 6.5kwh
ハイブリッド蓄電池 EGSーMC1650 1 式
蓄電池ユニット LBS-0550 1 式
パワーコンディショナ MBS-590 1 式
壁付けリモコン MRC01
機器代金(内訳なし) 335万円
工事代 55万円
消費税 39万円
最終値引き ▲13万円
合計 416万円
補助金 ▲270万円
実質負担額 146万円
当初EP cubeでも提案がありましたが実質負担額が変わらず容量がUPする京セラを提案されました。
すみません。ご助言をお願いします。
0点

妥当だとおもわれますよ
まあ妥当というより妥協するが本音ですかね
書込番号:26280615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たけたけたけ1985さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.06kW パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.3百万円
合計 3.3百万円
この組み合わせは保証書が分かれます。
EP-Cubeの動作温度は、充電:0℃〜45℃です。
書込番号:26280901
1点

6.06kwですよね?
カナディアンは寒さに弱いですが安価です。
謎なのが、6kwのパネルなのに6.5kwhの蓄電池?
夜は一切電気を使わないお宅ですか?という容量ですが。
これを勧めてきたのなら在庫なのかド素人か・・・
普通は10kwh!!!
リモコンなんか使いません!5,6万売上げを上げたいだけ。
携帯にアプリ入れるので十分。
私がいた会社なら280万(税、工事費込)ですね。
問題なのは、補助金額がかなり間違ってるということ。
多分蓄電池の容量が16kwhくらいの計算になってますが・・・
パネルメーカーはおいといて、
6kwとして蓄電池が10kwhとすると295万(税、工事費込)
都内の方だと補助金から想定すると、
補助金は206万 実質負担金(手出し)は88万
6kwとして蓄電池が15kwhとすると333万(税、工事費込)
都内の方だと補助金から想定すると、
蓄電池の補助金が逆転現象を起こすので
補助金は267万 実質負担金(手出し)は65万
これが正解。
書込番号:26282322
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
都内戸建て勾配屋根に太陽光パネルと蓄電池設置の見積をもらいました。
設置で特殊な条件はありません。東西南北パネルを設置する条件です。
モジュール : CS-233B91 x 11枚
モジュール : CS-238B9AG1 x 3枚
蓄電池 : CB-P164M06A x 1式
等で合計400万円。
東京都の補助金が入って150万円です。
これは妥当な見積なのでしょうか?
0点

妥当だとおもいますよ
書込番号:26275616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんですってこれはさん
はじめまして!
4面分散の太陽光で総容量3.3kWに蓄電池16.4kWhですね?
まず、東西南北4面でまず北面はほぼ活躍しません。
秋冬は西面も活躍しません。それで蓄電池16.4kWhを満充電することは物理的に不可能では?その辺はご承知されていますか?
価格ですが、多面設置を加味しても300万円がいいところです。400万円は高過ぎます。
アイチューザーによる共同購入プランですよね?
共同購入はマスメリットを切り札と謳ってますが、実際は元請け、下請け、孫請けとマージンが嵩み結果的に高くなってる傾向です。
書込番号:26275623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のお返事ありがとうございます。
>4面分散の太陽光で総容量3.3kWに蓄電池16.4kWhですね?
そうです。
>それで蓄電池16.4kWhを満充電することは物理的に不可能では?その辺はご承知されていますか?
はい。補助金を含めると蓄電池容量の大きい方がトータル支払額が安くなると言うので、この見積になりました。
> 価格ですが、多面設置を加味しても300万円がいいところです。400万円は高過ぎます。
やはりそうですか。やっぱり高いですか。。。
>アイチューザーによる共同購入プランですよね?
そうです。
書込番号:26275671
0点

>なんですってこれはさん
型番は下記ではないかと思います。
モジュール : CS-243B91 x 11枚 (2.673kW)
モジュール : CS-238B91AG x 3枚 (0.714KW)
合計3.387KW
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 一般2.673kW、防眩0.714KW 合計3.387KW 4面 パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.2百万円
合計 3.2百万円
書込番号:26275969
0点

>なんですってこれはさん
当方も都の共同購入事業で見積もりを取りました。
機器構成的に二和電設かエーシーネクストから見積もりが来たのではないでしょうか?
当方は以下の構成でした。
パネル:CS-364B91 8枚
蓄電池:CB-P164M06A
事前見積もりは326万でしたが、最終見積もりは368万でした。
最終見積もりが上がった要素としては以下となります。
・CS-340B81(すいません、うる覚えです)→上記パネルに変更
・特定負荷→全負荷に変更
・3階建てなので足場の追加費用
・前面道路が4mのため、交通誘導員の費用
なんですってこれはさんのお宅は特殊な条件は特にないとのことですが、仮に3階建てであれば、足場の追加費用が当方の家は片流れの屋根なので1面(?)分だけで済むのかもしれませんが、4面だともう少しかかっているのかなと感じました。
(プラスでパネルの差額)
以上、ご参考までに。
書込番号:26276474
0点

なんですってこれはさん
システムの健全性について、唯一経験者であるREDたんちゃんさんが触れておますが、、。
寄棟4面において西と北面はほぼ発電しません。
東と南ですが、春から夏であるっても発電は2kWするかしないかです。待機電力(平均0.5kW)とリビングに設置されてるエアコン12畳クラス(1.2kW)で消費してしまい蓄電池にはほとんど廻りません。
秋から冬は発電が1kWにも満たないと思いますので、自家消費にも足りません。となると蓄電池は太陽光の余剰電力で満充電することは不可能です。電気を買って貯めるという本末転倒な使い方になります。
太陽光は南に面する屋根にどのくらい載せられるか?
自家消費と蓄電池との併用で蓄電パフォーマンスを活かすなら最低でも5kWは必要です。
この仕様に400万円出してもリターンは2割にも至りません。
提案する業者さんのセンスを疑います。
10社に見積り依頼しても8社に断られるケースです。
そんな屋根だと思います。
書込番号:26276490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんですってこれはさん
都の補助金のみですと自己負担80万円程度の見積な方の投稿をよく見かけます。
自己負担150万円は補助金の大半が業者の懐に入る見積と思います。
自己負担が10万円多くなる毎に、都の補助金が30万円多くなる仕組み
(容量あたりの上限はもちろんあります)
逆に言うと業者の見積額から10万円値引きしてもらっても補助金が、比例して減るので、
結局、自己負担は3万円も減らないといった感じです。
自己負担を減らすには、都以外の国や市区町村の補助金併用が効果的で
来年度も国からの補助金、予算あるようなので、国の補助金併用することで
自己負担減らし、40万円台を期待したいところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26276784
>くうしゃんパパさん
こんにちは
>自家消費と蓄電池との併用で蓄電パフォーマンスを活かすなら最低でも5kWは必要です。
実際に設置して1年半ほど使ってみての感覚から、ガス併用の場合
蓄電池は、太陽光3kW年間3500kWh程度発電があれば有効活用できると思います。
内訳としては太陽光から直接自家消費は1500tkWh程度で、余剰2000kWhのうち
蓄電池に1600kWh程度(1日平均4.4kW充電)
容量としては6.3kWh程度の小容量タイプがちょうど良いと思います。
うちはエコワンも設置して太陽光湯沸かし、9割以上自家消費といった感じにできました。
ただ、採算性となると蓄電池による削減効果は前記例の場合、年3万円程度、補助金が多くないと元は取れないですが
停電時の備えの面もあるので、容量過剰でも必ずしも無駄にはならないと思います。
その辺りは、考え方次第ですね。
書込番号:26277360
0点

皆様、書き込みありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>さくらココさん
目安を提示して頂きありがとうございます。
この価格でどうにかなりそうです。
>ken699さん
そうです。前者の二和さんから見積を頂きました。
2階建てですが4面で費用がかかっているのかもしれませんね。
参考になります!
>くうしゃんパパさん
具体的なアドバイス感謝致します。
今まで屋根の面積を考えたことはありませんでしたが、やはり23区の家の屋根は狭いのですね。
痛感してます。
>りゅ774さん
具体的な発電量や効率的な使い方ありがとうございます!
エコワンをお使いなのですね。
エコキュートじゃなかくエコワンを選んだ決め手はなんでしょうか?
書込番号:26280494
0点

>なんですってこれはさん
こんばんは!
>エコキュートじゃなかくエコワンを選んだ決め手はなんでしょうか?
我が家の場合、昔に太陽光設置で、当時は売電単価が買電よりも高く売電優先したほうがお得ということもあり
東京ガスのエコジョーズと床暖房浴室乾燥セット割引料金で、既に13年以上経過、長期保存も終了、いずれ寿命という状況でした。
最初は卒FITを機にオール電化を検討したのですが、
・エコキュートの他、浴室乾燥とガスコンロ、床暖房対応交換 ⇒約100万円
※補助金対象はエコキュートのみ、他の機器は対象外
・電気容量追加に伴い10kVAにすると電気基本料金が月額3110円
東京ガスの基本料金削減額以上に高くなるか、 新電力のオール電化プランが検討当時は割安なものが見当たらず
・設置場所の問題で浴室壁面側スペースにエコキュートは設置できず、
配管8本(給水・給湯・追焚き往き戻り・床暖往き戻り2系統)延長配管で庭側設置になる
またシャワーの冷水⇒温水がでるまで時間を要しそう
・そもそも太陽光が少なく冬は不足していて、結局買電となり、深夜電力値上げや再エネ賦課金上昇に伴い
エコジョーズ(冬期割引単価)≒エコキュート深夜電力湯沸かしと冬期削減は見込めず夏期のみ
といった感じで、メリットが見いだせず諦め、エコジョーズ故障したらそのまま25万円程度で
床暖対応エコジョーズに交換が無難かなと思っていました。
10数年前検討した頃の当時の記憶で、エネファームやエコワンといった機器は、機器代が高く100万円以上と
元は取れない認識だったのですが・・この10数年で第5世代まで進化していて
調べてみると都の補助金と国の給湯補助金が併用できエコジョーズ+10万円程度の見積額
効率も最新エアコンのヒートポンプ並みのCOP最大7.2倍と効率良さそうなのと、
屋外100Vコンセントに挿すだけで電気工事や基礎工事不要で簡易基礎で(タンク・ヒートポンプ)は置くだけ
配管は、既存通り壁面固定エコジョーズに同位置で変わらず設置、この辺りの施工費用が割安で高い機器代相殺といった感じでした
結局ファインバブル付き分高い機種で38万円自己負担で
給湯分のみ半減で年2万円メリット×6年程度でエコジョーズ相当額まで差額元取れればという目論見で交換しました。
実績は、こちらの給湯器カテゴリで投稿、想定よりあと一歩といった感じで試行錯誤中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/#tab
書込番号:26280701
0点

普通の家なら大体300万
東京都の補助金使えば80万くらいには収まるはず。
あ…これ去年。今年は90万まには・・・(蓄電池のkwh20000下がったので)
二和さん・・・
工事費含め後出しで上げてきますね。ほぼ毎回契約時に・・・
プロンティアさん、トベシンさん
工事費あれでやっていけるのか?
事故起こす金額。外注の半額だけど・・・
それに足場代ないんだけど、3階建てでもかけないつもりか?
いずれにせよ、工事明細もきちんと見るべきです。
いくら社内で工事といっても限度があります。
また、つい先日から講じ始めました〜なんてとこに頼んだら
安物買いの銭失いになる可能性も・・・
事故の補償はまずない
書込番号:26282332
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
自宅に設置したいと考えて、4社ほどの見積もりを取りましたが各社各様で、出てきた見積もりが相場的に見て、もう少し頑張ってみてもいい物なのか、このあたりが限度で余り頑張らない方が良いのか、とかの判断が出ません。
可能でしたら、お教え願えないでしょうか?
自宅は新築5年目のオール電化で、全館空調、エコキュート有りです。 これまでは何も設置していません。
所有車両は、軽と1.5Lハイブリッドの2台で、いずれも8年目 4年後を目途にEVとV2Hを追加導入する計画で進めています
24年の買電力量は 7,850kWh 支払い額は 260k円程でした
今、4社の中で最も安価と思われる見積もりは下記の内容です
パネル ネクスト社20枚8.7kW PC&蓄電池 ESS-T3XCK 14.9kW
工事費、補助金申請などをすべて含めて、税込み 3000kです
選定時の希望スペックは1日2cycの充放電で、最小限の売・買電 という方針です。
各位のご助言や突っ込みをお待ちしております。
よろしくお願いします
1点

>earlgrey8さん
はじめまして!
屋根の環境が詳しくかわりませんが、屋根一面、緩勾配、作業のし易いスレート系の素材と仮定し
ネクストエナジーの太陽光8.7kWとニチコン製トライブリッド内蔵蓄電池14.9kWhであれぼ370万円程度が相場です(補助金含まず)
300万円は安過ぎます。何か理由があるんでしょうか?
書込番号:26112773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早速のご返信 ありがとうございます。
屋根勾配 5/10(5寸)? 正面が午前10時辺りの南南東向きの片流れ、スレート葺き です
補助金は、国64000+(市70000次年度の分は未定で、前年度実績)と聞いています、含んでいません。
頂いたコメントを見て、驚くやら嬉しいやらですが・・・ 何も変わったことをしていません
一度目の提示で、相見積り以外の価格交渉をしていない状況です。
書込番号:26112816
0点


earlgrey8発電所長さん
完成、おめでとうございます。
毎日天気が続きますよう、天の川に願うばかりです!
これけらの太陽光ライフを楽しんで下さい。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:26230060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早速のご返信誠にありがとうございます。
設置が7月3日で翌4日の太陽光発電量が、47.1kWhでした。
蓄電と自家消費では全然消費できず、25kWhも売電になりましたが、
まだFITが通っていないため、無料で提供している状態。
これ、なんか悔しい(笑)ですね。
書込番号:26230227
0点

発注関連の情報を出していなかったので、お知らせします。
見積り4件 の内訳は
住宅デベロッパー と 、ソーラーパートナーズの見積り依頼サービス で3件の相見積りでした。
発注・施工会社は リコアス梶@です
補助金に関しては DR(国)の申請のため、指定機器の費用が乗って 発注金額は 約3220k円
市と国の補助金を 込みで考えた 自己負担金は 約2580k円 となりました。
書込番号:26230235
0点

思っていたよりも早く、8月28日から連系(FIT買取)が開始となりました。
まだ【購入実績お知らせサービス】にログイン出来ていないため、
送出量(ニチコンデータ)と、買取量(東電データ)の相関が取れていませんが、
先月8月分の太陽光発電実績では、送出量kWh×15円で計算した、売電収益を含めると
実質0円生活になりました。
**東電に支払った電気料金 7,039円 に対し、売電額 7,048円(469.9kWh)
蓄電池を含めて、10年前後での投資額回収が目標になりそうです。
書込番号:26281845
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
屋内設置において、メーカーによって蓄電池の設置方法が異なることに気づきました。オムロンは屋内設置に床置き設置と自立設置の両方を推奨していますが、ニチコンは自立設置のみ、シャープは床置き設置(ブラケット使用)、パナソニックは床置き設置。内床設置と自立設置の違いは何ですか?
0点

確認したわけじゃないけど、床にそのまま置けるか、アンカーボルトとか下地が必要かじゃないですか?
検討している機器の施工説明書を見ればわかりますよ
書込番号:26281151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
オムロンのFAQです。
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9601?category_id=163&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F163%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow%26wizard_id%3D2495&site_domain=default
16.4kWhも屋内設置可能なんだ。想像すると、ちょっと怖いな。
書込番号:26281157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)