
このページのスレッド一覧(全7291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2025年10月23日 10:59 |
![]() |
2 | 4 | 2025年10月23日 09:58 |
![]() |
3 | 5 | 2025年10月22日 18:11 |
![]() |
0 | 4 | 2025年10月22日 18:02 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2025年10月21日 19:47 |
![]() |
268 | 88 | 2025年10月21日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


住宅の契約に際し、提携の太陽光パネル設置業者様から見積もりをいただきましたが、相見積もりを取ることができておらず、相場と比べてどうなのかwebで調べてみても判然とせず、ご教授いただきたいです。訪販ではないためいくらか信頼できるとは思うのですが、如何せん相場が分からないものでやや不安があります。
3.76kW、蓄電池6.3kWhで約350万円です。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26320114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
はじめまして
どちらのハウスメーカですか?
弱小ハウスメーカの場合、”訪販スピリッツ”企業と提携しており安くならないケースが多々あります。
価格競争力が生じる後付けが良いかもしれません。
書込番号:26320135
0点

>gyongさん
中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
書込番号:26320150
0点


>まざむっしゅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.76kW、パナソニック製、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 6.3kWh、パナソニック製、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.5百万円
合計 2.5百万円
書込番号:26320273
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
薄利多売の業者様によっては250万円の値段で取り付けできる可能性があるということですね。
書込番号:26320412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まざむっしゅさん
まず、ご自宅の電気消費量はどのくらいでしょうか?
ご提案の太陽光3.7kWと蓄電池6.3kWhの構成は少ない消費量のご家庭向けです。
ケースとしては年間で4000kWh程度を消費する家庭に向けたシステム容量です。
例えば太陽光ですが、屋根の向きが南1面ならいいですが、東西や寄せ棟みたいに多面設置ですと日差しの弱い秋から冬場は定格の半分も発電しません。
蓄電池にしても容量は6.3kWhありますが、保護領域や蓄電ロスを含めた実行容量は5kWh程度になるかと思います。大きな電力を使う真夏や真冬はすぐに蓄電池の電気を使ってしまい高い電力会社の電気を買うようです。
価格よりも先にシステムや容量の選択が適正か確認してください。
書込番号:26320493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
契約先の電力会社のシミュレーション結果によると年間の消費電力はおよそ4,700kWhだそうです。
また屋根は陸屋根となります。
書込番号:26320628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
4700kWh/yですか、標準的ですね。
昼夜の消費比率が3:7だとすると、蓄電池を使う夜間帯は3300kWh。これを365日で割ると9kWhが必要という簡素な計算になります。
定格6.3kWh(実用5kWh)では大きく不足します。
資金(予算)とリターンを考慮し、ここをどう考えるかですね。
ちなみにここ最近の売れ筋容量は12~16kWhです。
また、我が家はPanasonic太陽光なのですが
今のPanasonicは高いだけで性能は平凡です。
パフォーマンスを求めるなら国内なら長州産業あたりがいいかと思います。
書込番号:26320634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。確かになぜその容量の蓄電池なのか、それだとどれくらい賄えるのかの説明はありませんでした。初期投資とリターンをどう考えるかですね。理解できてきました。
書込番号:26321015
0点

>まざむっしゅさん
>屋根は陸屋根となります。
投稿済の目標価格は通常の傾斜屋根の場合です。
陸屋根に従来工法(アンカー工法)で施工すると雨漏りのリスクが高くなる(傾斜屋根は天候回復により直ぐに乾燥するが、陸屋根は雨水が貯まったままになることがある)などのため、屋根構造に応じた防水対策が必要になったり、アンカーを必要としない工法をとる必要があります。このための費用が増額になります。
掲示された見積書は、陸屋根にどのように対応するか不明です。
>中古戸建なのでハウスメーカーではなく不動産提携のSUNS companyという会社様になります。
SUNS companyに関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26104451/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25690116/
書込番号:26321132
0点

>まざむっしゅさん
SUNS company株式会社は新参の”訪販スピリッツ”企業です。
もちろん完全成功報酬歩合制であり、養分をたんまり取られます。
書込番号:26321220
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。設置方法で効率性が変わってくるのですね。そのあたりの説明はありませんでした。
また類似の口コミ共有もありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:26322472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
訪販スピリッツは存じ上げないのですが、マージンをがっつり上乗せされていること旨理解できました。ご教授ありがとうございます。
書込番号:26322473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まざむっしゅさん
>設置方法で効率性が変わってくるのですね。そのあたりの説明はありませんでした。
施主は陸屋根の防水や工法について理解しておくことをお勧めします。
太陽光発電を防水層を貫通するアンカー方式で設置する場合は、雨漏りが生じないように防水処理技術の優秀な業者(建築系業者等)が施工する必要があります。
アンカーを使わない重石工法、置き基礎工法、アンカーレス架台の場合は、陸屋根工事の経験のある電気設備系業者の施工で良いですが、竜巻等の基準風速を越える場合は飛散するリスクが大きくなります。
書込番号:26322665
0点

自分はオールシャープで太陽光、蓄電池、v2hを設置しました。スマホで都度状況を見られるので便利ですよ。太陽光3.0kで150万、蓄電池6.5kで150万、v2hが150万でそれぞれ補助金をもらっています。訪問系業者も来た事がありましたが蓄電池よりv2hを考えていたので安い中古のリーフで電池代わりとしました。
書込番号:26322876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で太陽光+蓄電池を検討中です。
タイナビなどの経由で見積もりをもらった結果ですが、
案1:長州産業
太陽光:5.31kW
蓄電池:16.4kwkWh
361万
補助金後:81万
→発電量はカナディアンソーラーの4.49と同じくらい
案2:カナディアンソーラー
太陽光:3.75kW
蓄電池:13.3kwkWh
272万
補助金後:55.5万
→工事費が非常に安い
案3:カナディアンソーラー+京セラ
太陽光:4.49kW
蓄電池:16.5kwkWh(京セラ)
341万
補助金後:77万
屋根は瓦で3社とも東・西・南に設置する設計でした。
現地調査はしてないので変更の可能性はあると思います。
見積りの妥当性について見て貰えますか?
個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、
実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
よろしくお願いします。
0点

>320i_mmさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
>案1:長州産業
太陽光 5.31kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.2百万円
>案2:カナディアンソーラー
太陽光 3.75kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.0百万円
(動作温度 充電:–0℃ 〜 45℃)
合計 2.8百万円
>案3:カナディアンソーラー+京セラ
(保証書が分かれる)
太陽光 4.49kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.1百万円
>交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
値引が可能か聞く。
競合している。あと*万円下げてくれたら契約する・・・・
書込番号:26317228
1点

>320i_mmさん
>個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、・・・
現状、エネファーム設置済みでガスで発電ありなんですね。
そこに太陽光で発電を追加するとW発電になり、日中太陽光発電分は余剰売電可ですが、
エネファーム発電分は売電不可となる特殊な形態、設置ノウハウある販売店・業者がトラブル回避になると思います。
また、蓄電池もセットとなると、事例も少ないと思います。システム保証の関係、要注意と思いました。
各メーカーにも設置事例や制限事項等ないか、問い合わせておくと良いと思いました。
(設置後、そんなはずじゃなかったというのを避ける意味で事前確認はしておきたいですね。)
>実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
こちら値引きに比例して補助金が減ると、自己負担ほとんど変わらずとなるので
その辺りも併せて確認と、
確実に自己負担減らすには、国や、区や市の補助金併用です。
その辺り、要件が出る、来春を待つ手もあると思いました。
書込番号:26320444
1点

>さくらココさん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
>案2:カナディアンソーラー
>(動作温度 充電:–0℃ 〜 45℃)
東京ですので、冬でも充電される時間帯に氷点下になることはあまりないと思いますのでおそらく大丈夫だと思います。
一旦やる気を見せてくれている2社で現地調査をお願いし、比較しながら検討したいと思います。
書込番号:26322835
0点

>りゅ774さん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
>エネファーム発電分は売電不可となる
そうなんですね。知りませんでした。
ガス代を考えるとエネファームで発電して売電するメリットはないと思いますが、注意すべき点ですね。
>確実に自己負担減らすには、国や、区や市の補助金併用です。
>その辺り、要件が出る、来春を待つ手もあると思いました。
来年のDR補助金を待つかが迷うところですね。
蓄電池の補助金は限界があるのと、業者さんも補助金によって価格を調整すると思ったため、
結局のところ自己負担額は大きく変わらないと思ったのですが大きく違いますかね。
書込番号:26322843
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿となります。
言葉足らずなどございましたら申し訳ございません。
東京都在住、築10年の我が家に太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
数字は大体となりますが現時点で有力な案が、
太陽光パネル→HESTAパネル 約9kW 2391000円
(新機能PV補助金対象)
蓄電池→エクソル 15kW 3825000円
追加パワコン 260000円
パネル設置工事 350000円
蓄電池設置工事 180000円
足場設置工事 150000円
防水工事 2330000円
エコキュート→コロナ460l 740000円
消費税 848600円
値引き後合計(総額表示のため内訳不明)
6364600円
補助金
太陽光パネル 1108000円
蓄電池 1835000
陸屋根架台 924000円
防水工事 1663200円
エコキュート 240000円
補助金合計 5771200円
自己負担額 593400円
という試算を頂いてるのですが諸々適切でしょうか?
ざっくりとした質問で大変恐縮なのですが、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:26309448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんげるさん
はじめまして!
ハッキリ申し上げてこのプランはやめた方がいいと思います。
HESTA大倉の曲がる素材で出来たソーラーですよね。
それの是非はまったく実績がなく判断出来かねますが
HESTA大倉の太陽光にエクソルの蓄電池を連携させてもシステム保証が得られません。
ただでさえ未知数の太陽光パネルですので保証は大事。
また、一般的な太陽光パネル9kWと蓄電池15kWhであれば380~400万円程度です。
これにエコキュート460が50万円 合計で450万円
しかし、このプランの見積りは630万円です。
まったくの不採算でむだ遣いです。
書込番号:26311802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>しんげるさん
こちらの販売価格の妥当性はともかくとして、東京都補助金の支給対象になる
ありとあらゆる詰め合わせみたいになっていますね。補助金の宝石箱やぁ〜、みたいな。
https://www.ecoene-house.jp/lp/
HESTAパネルは薄型で軽いを売りにしているのに(だから補助金が増額されているのに)
陸屋根に防水工事をして架台を設置するんですねぇ・・・
補助金増額のためにする工事臭がして、結局業者が儲けるためにする工事のような。
そのうち天罰でもくだるかもしれませんねぇ・・・
書込番号:26311830
1点

はじめまして。
ご意見ありがとうございます(__)
当方、太陽光の知識がない中で提案頂いたので全然わからず。。。
ご意見ありがたく頂戴し、しっかり複数社相見積もり取ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26311939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
自身でも調べてみましたがよくわからず。。。
最初は良かったのですが質問をしているうちに応対も微妙になってきているので、しっかり相見積もり取り考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26311942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己負担額はこんなに少ないですよーって歌い文句の業者っぽいですね。補助金申請は全て業者が対応してくれるんでしょうか?申請はしましたが締切に間に合いませんでしたーって逃げられたら目も当てられないですね。
書込番号:26322420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルのみ
太陽光パネル+蓄電池
ご意見をお願いします。
Qセルズ(リライズNBC)
@440W 20枚 8.8kW 175万円
A440W 16枚 7.04kW 155万円
BA+蓄電池14.9kW 328万円
Bの場合、補助金が約94万円→実質234万円
どれがいいでしょうか?
屋根はガルバニウムです。
蓄電池はES-T3XCKです。
(構成機器15年保証)
他、保証関係
・災害保証10年
・モジュール25年保証
・15年無料メンテナンス
価格を含めて、ご意見お願いします。
書込番号:26322165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
子ども2人(未就学児)
妻と共働き
ZEH住宅申請、オール電化
書込番号:26322179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ぷらど食べたいさん
質問なんですが、
1)@とAは何の違いで枚数が違うんですか?
2)@+Bはないんですか?
3)ZEHということは、新築住宅ですか?
補助金は「子育てグリーン住宅支援事業」ですか?
長期優良は考えていないんですか?
4)どこの地域のお話ですか?
書込番号:26322240
0点

>ぷらど食べたいさん
はじめまして!
@+B=360万円ならヤリだと思います。
ガルバですから太陽光のみの価格は妥当だと思います。
蓄電池はコストパフォーマンスに乏しいですが
総額360万円で補助金ありなら問題ないかと。
が、今の時期で補助金が残存してますか?
手続きには間に合いますか?
また、蓄電池用のパワコンがトライブリット仕様ですがその辺は理解されてますか?
メインの用途は電気自動車用ですが、、、。
書込番号:26322348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は太陽光 v2h 蓄電池を設置してます。蓄電池込みで300万なら得だとは思いますが、補助金申込が間に合えばいいですね。それと太陽光、コンバーター、蓄電池のメーカーがバラバラだと電力ロスもあるので注意してください。自分へそれを考慮してオールシャープにしました
書込番号:26322416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日訪問販売でELJさんがいらっしゃって、流れで蓄電池を契約いたしました。
1年前に新築戸建てを購入し、その際に不動産の提携先でカナディアンの3.5kWhの太陽光をつけていただきました。
引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、ELJさんも半年前に一度お断りさせていただいたのですが、今回たまたまた家族で庭先に出ているところを捕まり、そのままの流れであれよあれよと契約まで進んでしまいました。(私も主人も流されやすいので、本当に大後悔しております)
★オール電化
★1年前にカナディアンの太陽光 3.5kWh取り付け
★2025年3月?売電開始
★南向きの家
★年間発電量平均4,906kWh
★蓄電池目的は物価高のこのご時世、電気料金を安くするため
★滋賀県在住(引越し後停電未経験)
★15年ローン+電気料金=総額22000円程になる(+7000円程)
★金利2.9%
★取り付け予定蓄電池 メーカー 長州 スマートPVマルチ単機能 9,8kWh 40年のもの
★県の補助金50000円 申請期間がギリギリ
調べるとELJさんは高いと見かけるので、不安になりました。
最近はどのご家庭も太陽光蓄電池をつけているので、見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが、私も主人も素人で判断が難しいので、ぜひこちらの掲示板でご教授いただければと思いました。
なにとぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26320556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mimi3116さん
即刻、クーリングオフすることをお勧めします。
>見積もりが適正であれば、そのまま契約を継続しようと思うのですが
まず、高いか安いか、という視点で言えば、地域性もありますが、”高い”です。
目安としては、テスラ PowerWallが13.5kWhでだいたい200万円を切りますので、
訪問販売側としては「適正」かも知れませんが、向こうから歩いてくるものが
お得であった例は有史以来存在しません。
そもそも、単機能を勧めてくるところからして、充放電ロスが発生するので、
構成的にお得になるはずがありません。それも、3kW程度のカナディアンに
9.8kWhの単機能蓄電池を勧めてくること自体、正気の沙汰ではありません。
もし蓄電池をやるなら、最初の新築時にZEHなどの補助金を使えばよかったとは
思いますが、業者にめぐまれなかったか、業者が「やるべきではない」と判断
したか、いずれにせよ後の祭りなので、FIT終了時に補助金があるかどうかを
調査してから、再検討したほうがよろしいかと思います。もしやるなら、ですが。
太陽光を入れているなら、普通に電気代は下がって、売電益もあがります。
あせって蓄電池を入れる必要はありません。
>引っ越してきてから太陽光と蓄電池関係の営業が絶えず、
まあ、来ますね。そんなもの構っていてもきりがないんですが。
設置している、と言えば、
「このあたりの太陽光設備を無料で点検している業者ですが」
・・・・・
二度と来んな!と言っても、来ますね。
書込番号:26320576
0点

>E11toE12さん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
やはり訪問販売だと高いですよね…(泣)
同じ建設会社の分譲新築戸建てが斜め前にあるのですが、そちらのご家庭は同じELJの太陽光と蓄電池をセットで購入したと、説明に来た営業の方が仰ってました。
そこのご家庭はうちよりも発電率が少し下なので、容量が一つ下の蓄電池をつけてるとのことで。
その話を聞いてうちも9.8kWhもいるのか?と疑問に思ったことがきっかけでした。
ELJの営業さんは特に詳しい説明もなく単機能蓄電池で話を進めていたのであまり違和感を感じなかったのですが、充放電ロスというものがあるのですね…
40年持ちます!と自信満々に仰っていたのですが、実際の家庭で使用して、40年持った実例がないのになぁという違和感はありました。
新築で購入した際に、住宅ローンに組み込めるので太陽光のみ取り付けしたですが、不動産の方は「この家の大きさであれば、蓄電池は必要ない(元は取れない)と思います」と仰っていたのでつけませんでした。
以前住んでいた賃貸アパートがプロパンガスで高額だった為、戸建てオール電化で電気料金が(売電分差し引かず)20000円いかないだけでもかなり有り難い状態です。
それを蓄電池のローン組んだら支払いで20000円超えてしまいます。
子供もまだ就園前でこれから金銭面でかなり不安でした。
これからは業者お断りのステッカー貼って、インターホン越しに全て断ることにします…
教えていただいて本当にありがとうございます。
書込番号:26320614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
はじめまして!
わたしも「クーリングオフ」に一票を投じます。
そもそも「単機能」と太陽光の無いご家庭向けに進める蓄電池で、太陽光とは連携しません。
せっかく太陽光があるのなら「ハイブリッド」仕様を提案するのが普通です。
ELJは教材販売の中央出版系列訪問販売業者で太陽光システムの知識は皆無だと思います。
契約以降は提携の業者に一任しアフターは自社ではしません。技術屋を持たないんですからアフターのしようがありませんよね。
また、3.5kWと少ない太陽光で蓄電池のパフォーマンスを活かすのはちょっと難しいです。どうせ200万円を投資するなら限りなく電気代はゼロにしたいですよね。
それにはやはり6kWを超える太陽光と12kWhを超える蓄電池を駆使しないと難しいです。
ただ、オール電化で月2万円の電気料って少ないですね
昼間の消費がないのでしょうかね?
書込番号:26320822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご丁寧にコメントありがとうございます。
単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
そのようなことは一切伝えられていないのでびっくりしました…
クーリングオフ期間内にしれてよかったです。
電気代をゼロ円に近づけるには3.5kWhでは厳しいのですね…
太陽光は電気代が安くなればいいな、くらいの軽い気持ちで取り付けお願いしたので、容量のことは何も考えておりませんでした。反省です。
今の太陽光が使えなくなるまでは蓄電池なしで太陽光のみで生活したいと思います!
今の太陽光が駄目になったときに、太陽光と蓄電池セットを信用できる会社で購入するのがよいかもしれないですね。
オール電化で二万円超えたことはないのですが、(一番高くて25年の1月19500円程)少ない方なのでしょうか??
専業主婦+就園前の幼児+わんこ1匹いますので、夏場は24時間エアコンついておりました。
田舎でカメムシが大量発生しており、外干しも出来ないので日中に浴室乾燥機も使用しております(^^)
かなり消費している方かな?と自分では思っておりました…笑
書込番号:26320857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません、返信後に勘違いしていたことに気付きました。
単機能蓄電池は太陽光と直接繋がっているわけではなく、パワコン経由してるってことですよね。
蓄電池は40年持つけど、パワコンは15年くらいで交換するというのはELJの方から説明を受けました。
訂正させていただきますm(_ _)m
書込番号:26320865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
んー、簡単に言うと
単機能型蓄電池もパワコンが存在します、今設置されてる太陽光にもパワコンが存在します。それぞれのパワーコンで電力を取り込み、制御する必要があるため、各機器への送電に伴う熱抵抗などで電力をロスしてしまいます。
一方、ハイブリッド型蓄電池の場合は、太陽光発電から発電された電気・蓄電池に貯められた電気を1台のパワコンで制御するため、単機能型よりもロスを抑えられますし、効率的に制御することが出来ます。
よって、普通の業者なら今使用している太陽光用のパワコンを経由セズ、蓄電池の備えられているハイブリッドパワコンに接続し太陽光と蓄電池を連携させます。
ただ、使用1年ではもったいないですけどね。
書込番号:26321028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mimi3116さん
はじめまして
ELJはもともとは名古屋の学習教材販売会社である中央出版系列(ジャストミートなどを販売してた)のELBEC教育図書センター に端を発しています。ですから、ELJはELBECの頭2文字ELを冠しています。
元祖”訪販スピリッツ”企業ですからどうしても契約金額には成功報酬歩合50万円は少なくとも含まれます。プラスELJの胴元取り分です。このインセンティブをなしにすることは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になります。
しがないBtoC”訪販スピリッツ”企業に拾われたELJ社員の前途を祝し生活支援をされたいならクーリングオフされてもよいです。
見積のマルチ蓄電パワーコンディショナーRP-2Aはハイブリッドパワコンのように思います。
すでに発電中のパネルを見積に記載ないPVユニット(今お使いのパワコンは撤去)を経由してハイブリッドパワコンに接続しないのでしょうか? この接続は単機能蓄電池になります。
蓄電池は40年も持ちません。1日1回充放電サイクルを繰り返すと20年で蓄電容量は半分になります。
確かに40年使うと蓄電容量は0になりますが、その説明に価値があるのですか?
そもそも”訪販スピリッツ”営業は借家住まいですから蓄電システム設置者でもなく、メリットのみ訴求するトークスクリプトに沿ってプレゼンしているだけなので説得力が乏しいのが実情です。
参考ください。
書込番号:26321206
0点

>mimi3116さん
おはようございます!
訪問販売では割高すぎて、関わってはいけないですね。
>単機能蓄電池は太陽光とは連携しないのですか??
単機能蓄電池でも太陽光発電の余剰分のみ充電して、夜間電気代削減可能です。
我が家の例ですが、太陽光3.4kW+単機能蓄電池10kWh
売電単価:13.80円(卒FIT京葉ガス売電)
買電単価:35.58円(再エネ費込み基本料0円)
1677kWh充電⇒23,136円分充電
1460kWh放電⇒51,932円分自家消費
-217kWhロス(2994円分ロス)効率87%★
蓄電池の経済メリットは基本料0円プラン考慮含め
年間3万円、保証期間15年間で45万円から設置費を引いた分
30万円が電気代削減の見込みです。
mimi3116さん宅の場合ですと
南向きで発電量が多く4,906kWhなので同様に試算すると年間4万円程度経済メリットあると思いますが
経済性を目的に蓄電池購入するのであれば、負担60万円以下(補助金が多く必要)でなければ
今の太陽光売電による入金額より更に上乗せて電気代削減にならない感じです。
(蓄電池充電分毎月の売電入金減るため)
想定する内訳
2500kWh充電⇒37500円分充電(売電単価15円で計算)
2175kWh放電⇒77386円分自家消費
-325kWhロス(4875円分ロス)効率同様で試算★
ハイブリッド蓄電池にすることで★部分が3%程度改善が見込め、約75kWh程度
金額にしてその差、年間2600円程度改善見込めると思います・・・が
対して、単機能と比べてハイブリッド蓄電池は約20万円程度価格差があり高いので
保証期間15年間ではその差が埋まらないです。
既に太陽光設置済みで稼働中のところへ追加する場合、
残保証期間が10年超と長ければ単機能蓄電池のほうが経済性は高くなります。
また、太陽光と蓄電池のシステム保証に影響しないので、保証面で気にせず自由にメーカーが選べる点があります。
経済性でメリットあるのは太陽光+蓄電池セットで設置する場合や、太陽光専用パワコンが寿命で交換する場合、
太陽光パワコン代20万円程度が兼用で省けるため単機能との差額が埋め合わせできるといった感じです。
いずれにしても、相場価格でも、補助金が多くないと蓄電池の元は取れない機器と思います。
書込番号:26321229
1点

こんにちは。
>オール電化で二万円超えたことはないのですが、
まず、滋賀県は関西電力のオール電化メニューの提供エリア内なので、
東電などとは大きく事情が違います。
はぴeセットLなんか、700kWhまでならエコキュート+IHのリース料込みで
\20,700/月 なんで、原発が動いている威力は凄まじいものがあります。
https://kepco.jp/denka/lp_hapieset/
リースをしなくても、はぴeタイムRなんか、23:00〜07:00まで15.37円/kWh
で、さらにエコキュートとIHやEVを持っていると割り引く、という太っ腹です。
https://kepco.jp/denka/hapie_r/
関電エリアで太陽光を入れているなら、夏季のデイタイムでも28.87円/kWhなので
東電のスマートライフLの昼間35.76円/kWhと比較しても昼間に使っても安いし、
太陽光があって昼間に”だけ”使わないだけでも大きなメリットが得られます。
蓄電池に夜充電して昼に使う、というピークシフトさえ、意味をなしません。
(そうすると、ELJが出してきた売電16円にカウンターあててきた33円、って何の
料金だったのかが疑問ですが)
まあ、よいところにお住みなので、関電がおかしくならない限りそのままでいいと思います。
書込番号:26321262
0点

>mimi3116さん
>E11toE12さん
こんばんは!
ごめんなさい、東京電力の感覚で試算してしまいました。
関西電力や九州電力のように買電が安い地域では、差額少なくなりますね。
蓄電池の経済性は買電−売電−ロス⇒の差額によるものなので、
面倒ですが、御自身の支払額÷購入電力量から単価求めて
掛け算してみると目安になると思います。
書込番号:26321656
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
Aoieという会社のDR補助金申請には問題があるようです。いつも同じような手口で、工事の前日に突然「DR補助金が下りなかった」と言われ、「補助金分はこちらで負担するので工事は予定通り行う」と説明されます。しかし、実際に工事が終わっても補助金分の金額は補填されず、そのまま放置されます。
他にも同じような被害にあった方はいませんか?
記事補充:
コレックホールディングス <6578> が急反落している。26日の取引終了後、25年2月期の有価証券報告書について、提出期限の延長申請を検討していると発表したことが嫌気されている。
24年5月に買収した連結子会社Aoieが実施するエネルギー事業に関連して、過去に行われた助成金の申請手続きの一部に不適切な申請手続きが行われた可能性があることが判明しており、その範囲や原因、影響などの確認に時間を要することや、その後の決算手続き及び会計監査人による監査手続きなどに相応の時間を要する見込みであることが要因としている。
書込番号:26204483 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>nikihiroさん
>オペラさんさん
8月末にAoieと話し、【クールネットへの実績報告は9月中・DRへの実績報告は年内中】には行うと言われました。どうなることやら。。
クールネットはAoie利用者用の窓口をつくったみたいです。03-5990-5372
書込番号:26280058
4点

>Issei2018さん
>オペラさんさん
9/2、Aoieに電話で話を聞いた所、実績報告の書類は完成していて、現在親会社の審査中。審査合格次第、9/19までには実績報告しますと言われました。コレックHDでの審査が追加されたようです。どうなるかな、9/15頃に再度確認かなと思っていた所、9/3夕方に実績報告完了のメールが来ました。
クールネット東京のサイトで確認しましたが、審査状況(ステータス)が「交付申請兼実績報告書受付済」になっていましたので間違いないと思います。心配していましたが、東京都(クールネット東京)への実績報告はこれから増えていくのでは、そうなると良いなと思っています。保守を考えると頑張ってもらいたいですからね。今後の状況も変化があれば投稿しようと思います。
書込番号:26280842
5点

>nikihiroさん
たしかに私も親会社の審査中で通ったら実績報告を行うと言われました。
Aoieが実績報告を出す気があるのか気になってますのでクールネットに
実績報告を出したらここに展開してもらえると助かります。
私も状況に変化がありましたらここに投稿致します。
書込番号:26280885
3点

>nikihiroさん
実績報告完了していたのですね。失礼いたしました。
あとは、見積もり通りの助成金が出るかどうかですね。
書込番号:26280892
1点

>Issei2018さん
助成金の金額自体はそれほど心配していません。
8月下旬に、Aoieから実績報告するに当たって、クール・ネット東京に提出する見積書がメールで送付されてきて確認くださいとありました。施工前に貰った見積書は助成金(SII_DR、東京都)の金額と値引き額の記載がありましたが、今回送付された見積書は助成金金額、値引きの記載がないものです。支払総額が当初貰った見積書と同じで、太陽光パネル出力と蓄電池容量も同じ(品名が同じ、ご承知の通り、出力、容量のKw当りで助成金額が決定しますので、助成金金額は問題ないかなと思っております。
それよりも、クール・ネット東京の審査対応の方がやや不安があります。大丈夫だと思っているのですが、交付までは半年前後かかるとAoieが言ってますので、交付決定までは5カ月位を覚悟しないといけないかなと思ってます。施工がR6年10月、交付される場合、R8年3月とすると、施工後1年6か月後になるので長くかかりますね。しかし、この状況であれば貰えれば良いと考えています。
クール・ネット東京のサイト(令和6年度 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金 誰でも確認画面)に、週一程度アクセスして、審査状況をチェックしようと思ってます。交付決定のステータスとなった時、まだこちらがあれば投稿します。
先ずは上記対応になりますが、しばらくしたら、メーカーの保証書交付対応をAoieに再度申し入れます。こちらも何度か連絡していますがまだ届いていません。それでは、しばらく確認になります。
書込番号:26281580
4点

>nikihiroさん
教えていただき、ありがとうございました。
情報が共有出来とてもありがたいです。
報告前にAoieから見積書(値引きなし版)が来るのですね。
来ましたら確認するようにします。
一点、確認があるのですが、メーカーの保証書交付対応についてですが、
現時点では修理時メーカーが対応しないということでしょうか?
私の方にも何かありましたら展開いたします。
書込番号:26282773
1点

>Issei2018さん
>nikihiroさん
参考になる情報ありがとうございます。
手続き等において親会社のコレックの審査が入るようになったのは、とても良いことですね。
私の所は、お二人より出遅れているようで、どういうことか長州産業が発行する保証を得られなかったという連絡を受けました。保証を得る為に再工事が必要という説明なのですが、再工事の内容を聞き返しても、納得のいく説明は得られていません。
Aoie内の部門間の情報伝達は、いったいどうなっているんだろうか?、という状況です。 まるで背中の文字書き伝言ゲームのような情報伝達です。
Aoie:「xxが必要です」
私: 「それはなぜですか?」
Aoie:「担当部門に確認します」→(数日かかって)「スミマセン、yyとのことでした」
私: 「何が問題なのか事実を教えてください。文書・エビデンスを見せてください」
Aoie: 返答が来ない(そういった情報を引き継いでない、もしくは真実は話せない?)
上記は、不正問題発覚以降のやり取りです。
私からの質問に答えられていないAoieからの連絡事項が2件ある状況です。
あんまりしつこく聞くと、処理を後回しにされるのではという懸念もあるので、ほどほどにしたいとは考えていますが、、さらなる問題を出す可能性もありますし、悩ましいところです。
書込番号:26282838
1点

>Issei2018さん
こんにちは。私の場合は、工事着工前最終見積書日付けで値引きなし見積書の送付がありましたが、全員に来るのかは分かりません。その他、設置住所、太陽光パネル出力のスクショなど何点か送付要求もありました。
太陽光、蓄電池とも長州産業にしましたが、まだメーカー保証書は届いてませんので、故障した場合、Aoieを通してメーカーに連絡になるのかと思います。パワコンの設定を聞きたくて、長州産業には4回位電話しましたが、住所、名前を聞かれ、ユーザー情報を調べて、家の設備を確認してリモートで設定も見てアドバイスいただきました。勿論、設置設備、設置日なども長州産業は登録して頂いていてとても親切に対応頂きました。ハードの故障であればAoieを通じての対応になりますが、何か不具合があれば、長州産業に電話すれば丁寧に対応を教えてくれると思います。
実は、26年前に三菱電機の太陽光パネルを設置しましたが、10年を超えた頃から発電が減少てきました。パワコンの寿命かな思いメーカーの三菱電機に相談しました。原因がパネルなのかパワコンなのかケーブル類なのかその他なか分からないので、原因の切り分けができないかと尋ねた所、とても丁寧な対応をして頂き、パワコンをまず交換して発電状況を調べた所、パワコンではなくパネル側の故障と判明しました。パネルの故障原因は分かりませんと言われましたが、20年以上前のパネルですのでPID現象が発生する確率が高いのでそうだったのかもしれません。当時、パネルは故障したパネルを確認してそのパネルだけの交換は出来ず、更に一旦屋根から下ろして再度屋根に乗せることになり大変高額になったため諦めました。まだ、三菱電機は太陽光発電からの撤退は公表されてませんでしたが、サポートのバリエーションは後退していたのかもしれません。但し、さすが大企業なので、パワコン交換までして頂きましたが(その後、また元に戻しました)、修理しないと決めて連絡した所、費用は結構ですと言われました。
話しが横道に逸れましたが、今回、太陽光パネルはメーカー保証25年、パワコンと蓄電池は5年延長してメーカー年保証20年、システムは全体はAoieで30年保証。最近のパネルはPID対策が進んでいますので、寿命が短いのはパワコン、蓄電池になるかと思います。Aoieは勿論、メーカー保証書対応はしますと言ってますので、大丈夫ではと期待してます。長州産業側でも設置工事日、設置機器は登録されてますので、万が一の場合保証書がなくても事情を説明すれば対応してくれる可能性もあるかもしれません。
Aoieは4年に1回の無償メンテも約束していますので、4年後に保守訪問がなかった場合、Aoieに連絡します。但し、この保守については相見積もりした他社は無償メンテは有りませんでしたので、4年後の保守点検が無かったら諦めると思います。以前、Aoie営業に保守メンテの状況はどうなっているか聞いたことがありますが、昨年、設置後4年になったお客様への点検が始まっていますと言っていました。30年間の定期無償保守は施工業者決定の決め手の一つでした。大変長文となり失礼しました。又変化がありましたら投稿します。
書込番号:26282871
1点

>1ppieさん
こんにちは。
投稿を確認せず、先の投稿をしたため連荘投稿となり失礼いたします。
私の方はAoieから連絡があって、屋内分電盤回りの再工事がありました。東電からの指摘があって再工事が必要になったようで、Aoieから再工事の日程調整があってから再工事、その後すぐ東電の検査があって、東電は問題ありませんと言ってました。
この再工事で、屋内には2つあったブレーカーBoxがが3つになりました。内容は分かりませんが東電がOKなので良いでしょうと思いました。これがメーカー保証に関係あるのか都助成金申請の関係なのか分かりませんが、どちらかというと後者なのかと。前者かもしれません。メーカー保証に関しては、今年4月に、20年保証ステッカー部分の写真に不備があったので写真を撮って送ってくださいと言われて以降進展はありません。まずは助成金対応を優先していました。
私の方も、実績報告が遅れると助成金申請が無効になってしまうので、Aoieにはほぼメール対応で丁寧に報告や相談をしていました。以前設置していた三菱電機のパネル自体の保証は確か10年でした。そしてメーカー無償定期保守は1年だけで、以降の保定期守は高額だったので、そして動くものではないのであまり壊れませんと言われて私もそうだなと納得したので有償保守契約はしませんでした。10年以上故障はなかったのでまあ仕方ないかなと思ってます。10年以上前のパネルだと寿命は実質10年程度で故障が半数程度はあると今回、相見積もりした業者の方は言われてました。
メーカー保証の方は後2,3か月位何も言ってこなかったら、Aoieに聞きたいと思います。それでだめなら多分、メーカー(長州産業)に相談します。以前、長州産業には電話で保証書のことを聞きましたが、それは所有者ではなく販売店がしますのでお待ちくださいと言われました、又、長州産業の保証書発行サイトも確認しましたが、そうだなと思いました。
また何かあれは投稿いたします。よろしくお願いします。
書込番号:26282920
1点

こんにちは。
>1ppieさん
ご苦労なさっているご様子、お察しするのに余りあります。
>どういうことか長州産業が発行する保証を得られなかった
システム保証でしょうか?太陽光パネル、パワコン、蓄電池それぞれの製品保証書とは
別に発行されるものですが、製品保証は工事がどうであろうと最初からついているものなので、
もしも製品保証書なら、規定された工事基準に適合しない工事をされた可能性がありますね。
屋根の保証を得られない工法を使ったから発行できない可能性とか。
以前、Aoieで工事をしたら、見積りと違うパネルが取り付けられたとかも書き込まれていました。
大事にならないことをお祈りいたします。
書込番号:26283167
2点

>nikihiroさん
長州産業とも相談されているようで、参考になる情報ありがとうございます。
4年の点検サイクルの話は、これまでAoieから説明を受けていなかったです。
>屋内分電盤回りの再工事がありました。東電からの指摘があって再工事が必要になったようで、
>Aoieから再工事の日程調整があってから再工事、その後すぐ東電の検査があって、東電は問題ありませんと言ってました。
この工事は、恐らく太陽光発電側が5KWhを超える場合の必要工事でしょうかね?
実は、私のところは真逆で、5KWh未満で工事不要にも関わらず、東電に工事を実施した申告がされていたようで、東電(から委託)の担当者から、確認の場で「訂正しておきしますね」、というやり取りで済みました。
この件は特に問題にならなかったレベルですが、Aoieが書類の使いまわし、規程を理解していない等、杜撰な申請をしている事を露呈していると思います。
>E11toE12さん
>>どういうことか長州産業が発行する保証を得られなかった
>システム保証でしょうか?
>もしも製品保証書なら、規定された工事基準に適合しない工事をされた可能性がありますね。
>屋根の保証を得られない工法を使ったから発行できない可能性とか。
保証が得られなかった理由は、パワコン側の再工事が必要、という説明なのですが、こちらからの質問に返答が来ない状況です。
最初の連絡では、「パワコンの設置間隔が規程に満たないので工事が必要」でした。
自分で規定を調査したところ、150o以上離すらしいのですが、設置状況は200mm程の間隔がありました。
規程を満たしているのでは?と聞き返したら、すみません「パワコンが保証を得られないモノなので交換が必要」と回答がありました。
じゃ、どの装置を交換するのですか?
これ以上ミスを重ねてもらいたくないので、日米の関税のように認識違いが起きないよう、書面で確認させてください、と伝えていますが、一週間ほど連絡がありません。
どう考えても、その場しのぎの回答をして真実を隠しているようにしか思えない状況です。
可能性としては、以下を想定しています。
1.長州産業の認定を受けていない工事業者の工事だった(納期の関係で、太陽光と蓄電池は別日程で工事だったので)
2.単なる申請書類、システム構成の記載ミス (これまでのミスの頻度から十分あり得る)
ちなみに、太陽光と蓄電池は、全負荷型として問題無く稼働している状況です。
1点だけ気になっているのは、普段はグリーンモードで自動運転しているのですが、手動で蓄電池へ強制充電させた際に、容量40Aを超えました(値 40.5A)という警告が出る点です。ブレーカーは飛びませんし、40.5Aで頭打ちなので、単なる測定精度の問題かなと思っています。
また進展があれば書き込みます....
書込番号:26285408
1点

>1ppieさん
こんにちは。太陽光出力は4.06kwです。
Aoieから屋内の追加工事が必要になりましたので日程調整させてくださいの連絡がありましたが、クール・ネット東京への実績報告はどうなっていますかと聞いていることもあり、対応が遅くならないようにという気持ちもあって、工事の理由は聞きませんでした。
結果、今回の工事で2つブレーカーがありましたが更に1つ追加されました。追加工事はブレーカーの追加でした。
前にも記載しましたが、太陽光、蓄電池、パワコンの製品保証は販売店が長州産業に申請して発行されるようで、長州産業のサイトに保証書申請システムがあることは確認しています。所有者が申請は出来ないようです。まず、助成金と思っていますので、Aoieへ催促はもうしばらく待ってと思ってます。しかし、完工してからもうすぐ1年になるのですがね。対応が遅いとは思ってますが、変な話ですが、やや遠慮しています。助成金の方はクール・ネットのステータスは「交付申請兼実績報告書受付済」から「審査中」になりました。次は「修正受付中」か「交付決定」になるかと思いますが、これからまだ半年程度の長い道のりになるかと。ここは、のんびり構えるしかないですね。
パネル、蓄電池、パワコンは、もし不具合が発生すれば、直接長州産業に相談しようと思ってます。基本、壊れにくい製品かと思いますので、Aoieに保証書対応を聞くのは12月頃かなと考えております。では、何かありましたらまた投稿します。
書込番号:26286813
2点

>nikihiroさん
>1ppieさん
Aoieと話したので展開致します。
実績報告の進捗を聞いたところ、来週中にするとの回答をもらいました。
実績報告の提出について来週、改めてつつこうと思います。
ここでやり取りに上がっていた保証書云々ですが今日、聞いたところ、
うちも再工事になりました。
Aoieの瑕疵によりパネルの張替えをするとのことです。工事は10〜11月の予定。
工事すると太陽光の実績報告が出せるので補助金貰ったらちゃんと返してねと言ってきました。。
いやはや、いつ終わることやら。
書込番号:26291766
2点

>Issei2018さん
>1ppieさん
変化がありましたので、ここで参考として情報展開します。
本日10/2、クール・ネット東京のWEB(令和6年度 家庭における蓄電池導入促進事業助成金 誰でも確認画面)で
審査状況のステータスが「交付決定」になりました。
交付申請兼実績報告が9/3でしたので、1か月で交付決定となったのはびっくりしました。
クール・ネット東京のWEBには、交付申請兼実績報告受付済から交付決定までは、約3〜4ヶ月間かかります。
ただし、申請の混雑状況や内容に不備がある場合はそれ以上かかる場合もありますので、ご了承ください。
又、Aoieからの連絡メールでは、
※通常、交付までは半年前後を要する見込みですが、状況により前後する場合がございますので、あらかじめご了承くださいませ。
審査に通過された場合、交付通知書がご自宅宛に郵送されます。
※交付金は、交付通知書の到着後に、お客様ご指定の口座へ直接お振込みとなります。こちらも併せてご留意くださいますようお願いいたします。
早くても3か月はかかるかなと思っていた所なので、すごく早かったなの印象です。
正式には、クール・ネット東京からの交付通知書待ちですが、1か月程度で通知と振り込みがあるのではないかと思っています。
早かった理由の一つは、今回、Aoieはクール・ネット東京から処置処分を受けた訳ですが、氷山の一角で東京都で施工件数が多かったこともあり、見せしめ的な要素もあったのかな。それもあって?、Aoieの審査が早かったのかななんて勘ぐってます。
実は、相見積をとった先で会社名は伏せますが(町田市です)、手出しが消費税額に満たない見積りがあった業者がありました。さすがにそれはダメでしょと指摘した所、我が社はこれでやっていて問題なく通ってますと言っていた所がありました。
安い事は魅力がありましたが、ちょっとまずいかなと思いその業者は止めました。尚、皆様からのご指摘にもある通り、Aoieの見積りも当初はダメでした。助成金のルールに抵触しないようにこちらから指摘しました。
太陽光パネルは「審査中」のままです。これは、26年前に太陽光パネルを設置、今回交換したことに関する疑義かなと思ってます。
蓄電池助成金の交付通知書を受領したら、メーカー保証書のステージに移ろうと思います。その際はまたここで情報展開したいと思います。それでは。
書込番号:26305949
4点

>nikihiroさん
>1ppieさん
展開、ありがとうございます。
私の方も、蓄電池の実績報告が提出され、今審査中です。
私も通常3〜4ヶ月掛かると言われましたが、事情が事情なだけに1〜1.5ヶ月位でがんばりますと言ってもらえました。
nikihiroさんが1ヶ月だったので頑張ってもらえるでしょう。
クールネットの人が、Aoieは大きい親会社がついているので多分大丈夫でしょうと言ってましたね。
今のところ、Aoieの窓口の人も誠実に対応してくれている感じで以前よりは安心感を持っています。
コレックの買収前に発覚し買収されなかったと考えると恐ろしいですね。。
気を抜かずがんばりましょう。
書込番号:26309219
3点

>Issei2018さん
実績報告の提出、良かったですね。
私の方は、本日10/6、クール・ネット東京より助成金交付決定通知書が届きました。書類の日付けは10/2です。WEBで確認した決定日と同じでその日の内に発送されたようです。振込は3〜4週間後の予定と記載がありました。
処置処分があり、クールネットとAoieから停止の連絡があった時はどうなることかと思いましたが、その後の対応は、早かったですね。Aoieは代行申請の実績は豊富なはずなので、やればできるですかね。今後もお付き合いがあると思っているので頑張って貰いたいですね。コレックって?と思っていましたが、クールネットが大きい親会社がついていると言っていただけたなら心強いですね。
助成金の振り込みが確認出来たら、Aoieには報告、御礼と保証書対応を依頼したいと思います。また、報告します。
書込番号:26309637
2点

>nikihiroさん
確かに私もコレック??とは思いました(笑)
が、会社の規模が違いますから親会社あるなしの差は大きいと思います。
現時点では動いてくれているので信じてはいますが、金の回収・保証の対応が
終わったわけではないので油断は禁物ですね。
書込番号:26315805
2点

>nikihiroさん
本日、クールネットより助成金交付決定通知書が届きました。
思いのほか早くて助かりました。
が、交付確定額に差異がありました。5万弱です。もちろん少ないです。。
Aoieに問い合わせ中です。
nikihiroさんはキッチリとした額でしたでしょうか?
メーカー保証を得るための再施工は11月初めになり話は進んでいますが、
モヤモヤが消えません。
プロならピシッとやってくれよ…
続報はまた連絡します。
書込番号:26320673
1点

>Issei2018さん
私の方は本日10/20無事助成金が振り込まれました。10/5交付決定から2週間ですから、1か月程度と言われていたので、とても早いですね。やはり、クールネット東京から見せしめ的な?処置をしたことで早くなったのかなと勝手に思いました。
助成金の金額は、Aoieと取り交わした覚書より、合計で1.6万円少ないです。
金額が少ない内訳は、上乗せDR補助金1.4万円が0円(こちらは、Aoieからクール・ネット東京に申請する際の見積書が来た際、覚書にあった項目が無くなっていると申し入れをしましたが、お約束した金額と異なってしまい申し訳ないが、助成金上乗せは難しい、営業が約束したもの異なってしまい申し訳ないと言われ申請前に一応了解しました)、それと太陽光パネルで2千円です。私の方は、申請前にそうですかと言った手前、また太陽光の差額は2千円ですので、これで了解する予定ではあります。
一応、Aoieには聞いては見ようとは思いますが、難しいかなと思ってますし、助成金額全体から見れば少額ですので、入金された助成金額で飲むと思います。
今後、Aoieとは長州産業の太陽光パネルと蓄電池の保証書の対応ステージに入ります。
とりあえず、本日入金がありましたのでほっとしました。それでは。
書込番号:26321000
2点

>nikihiroさん
回収おめでとうございます!
1.6万なら納得できる額ですね。
私はDRを合わせると差額が5.7万に上がったのでもう少し戦おうと思います(笑)
残件は、DRの実績報告・メーカー保証です。
年内でケリをつけたいです。
書込番号:26321432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)