
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2011年11月26日 22:56 |
![]() |
7 | 7 | 2011年11月26日 22:15 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月25日 22:34 |
![]() |
7 | 7 | 2011年11月23日 15:54 |
![]() |
6 | 7 | 2011年11月20日 21:26 |
![]() |
16 | 7 | 2011年10月31日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を考え中です。
とりあえず、近所にある京セラのFCで見積りを出してもらいました。
当然営業マンは「信頼の工事ですよ」等々、京セラを勧めるわけでありまして・・・。
お店の信頼はありそうで、営業マンも感じが良かったのですが。
ただ、いまいち、これと言ったインパクトが無い気がします。
*ちなみに出てきた見積りでは、3.45kwの太陽光設置で、
年間3814kwh/年の発電となっていました。見積りは値引き後(税込み)190万程。
一番気になるのは発電量ですが、もちろん設置価格も気になります。
家に帰ってNETなどで調べても、京セラの良いところは
「見た目、デザイン」が良く出てきますが、発電量が優れているとは出てきません。
もちろん他メーカー(三菱・パナ等)でも見積りを出して話を聞いたりしないと
いけないと思っていますが、ここの書き込みでも京セラの書き込みが少なかったので・・・。
そんなに性能(発電量)は他メーカーに比べて劣るのでしょうか?
1点

国産の太陽光発電メーカー比較です、参考になるでしょう。
http://www.kankyo-business.jp/solar/maker_japan.html
こちらはパワーコンデショナーも含めての考察
http://iemaga.jp/dreamhouse/vol06/002.html
高性能で高価格か、安さが決めてか、信頼で選ぶかは考え方次第ですね。
ちなみに我が家は10年ほど前に京セラでつけました。
ちなみに実際の発電量は見積もりはあてになりません、これは京セラに限りませんけど。
それでも、ソーラー発電大いにおススメしたい、原発依存はやめよう。
信頼性は国内メーカーなら似たようなもので、それよりも施工業者(代理店)によるのでしょうね。
書込番号:13726379
1点

私はパナで太陽光をつけ、複数の業者から見積もりを取りましたが、京セラは
どこも出てきませんでした。
パナ、シャープ、三菱でした。
これは業者にメーカーを任せたので語弊があるかもしれません。
パナでの価格ですが、4.14KWで補助金無しで200万切りました。
パナはHITの230Wなのでパネルとしては、京セラより勝ると思います。
設置価格は4KW未満で補助金差し引いて190万は高いと思います。
信頼できる工事業者なら、保険料とおもって受け入れるのも一つの考え方ですが。
ほかにも安い業者はあると思います。
書込番号:13730680
2点

ツキサムanパンさん
情報ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですのでとても参考になりそうです。
もう少し考えてから決めたいと思います。
書込番号:13730706
0点

ジブラルタルひろくんさん
ご意見ありがとうございます。
そうですか、高いですか・・。
補助金(国・県・市)を引くと160万弱ですが・・・
もう少し違う業者にも当たってみます!
書込番号:13735908
0点

エルプリさんの京セラの見積もりだとkWあたり55万円程度なので、
もう少し頑張れるかな、という気はしますが。
ジブラルタルひろくんさんのパナ4.14kW200万だとしてkWあたり48万円程度ですから。
kW50万に近づけたい感じですね。
他の見積もりも取って、他社だとこの金額出てるんですよね〜、とか言ってみるのもアリかと思います。
京セラ自体は良いと思いますよ。
書込番号:13738240
0点

京セラ自体が何のメリットもないということはないと思います。瓦型のやつとか先進的です。
発電効率から言えば、東芝かパナソニック(三洋電機含む)が良いです。
書込番号:13815409
0点

価格?性能?
その前に 本当にお宅の屋根に載るのかが大切です。
メーカーは設置禁止屋根を明記しています。(設置業者には)
現在屋根は多種多様化していています。禁止屋根を見抜けない屋根に詳しくない業者は数多く存在しますので気をつけてください。大手電気工事会社も???
設置して保証書が届いても設置禁止屋根への設置が判明すると メーカーは面倒見てくれませんよ。
見積もり前に 屋根に上がりましたか?天井裏をチェックしましたか?それが最低条件です。
太陽電池は楽々20年はもちます。それ以上の屋根ですか?時々劣化した屋根に設置してあるので 念のため。
書込番号:13816850
0点

皆さんありがとうございます。
いろいろ自分なりに調べたり、見積りを出してもらい、
総合的に判断して、現在、三菱かパナに決めるつもりになりました。
来週パナにの見積り依頼をして、それが出てきたら決めます!
書込番号:13817102
0点



三菱電機の太陽電池ってどうなんですかね?
パワコンは業界トップクラスみたいですし、モニターもテレビにつなぐことが出来るのもあるみたいで!!
パネルのラインナップを見るといろいろな形や多結晶?単結晶などといろいろあるみたいですし。
バリエーション豊で選ぶのには迷っちゃいそうですが、自分の家に合ったものを確実に選べるのではと考えています。
ただ掲示板になにも書き込みないので・・・是非教えてください。
0点

なにしろ、値のはるものなのでおいそれと取っ替え引っ替えて試せませんから、書き込みも少ないのでしょう。
メーカーごとの特徴も色々なので、迷います。
発電効率の高いパネルは当然値段も張りますし。
http://www.taiyo-yanesin.com/maker/index.html
http://kakaku.com/taiyoukou/maker/mitsubishi/
長く使用してやっと元が取れるものですから、国産の中から選ぶのが無難です。
書込番号:13783207
1点

素晴らしいですね。
妥当と思った施工業者の基準はやはり価格、でしょうか。
それとも対応や設置プランなんかも良かったのでしょうか?
ちなみにエコキュートやIHを設置する場合、風呂や台所の水周り、IHは特にキッチン周りを
リフォームすると思うのですが、そのプランや工賃なんかも含め、なのでしょうか?
プランによって金額変わってきますよね??
お答え頂けると幸いです。
書込番号:13793469
0点

↑の投稿、間違ってました。。。(笑)
三菱はパネルが豊富なので屋根に合わせて最大限載せられそうですよね。
東芝や三洋のように最高の発電力は持ち合わせていない代わりに
パワコンの変換効率が一番高いので、無駄がない、といったところでしょうか。
良いと思いますよ。
あとは値段と屋根の形状を考えてどうするか、だと思います。
ソーラーフロンティアも確かパソコンや携帯なんかで表示させること出来たはずですよ。
書込番号:13802239
2点

パワコンの変換効率は業界トップですね。
ただ、太陽光発電はパワコンで発電するのでは無く、モジュール(セル)が発電するので元が低ければ、、、
ただパワコンで多少なりとカバー出来る位と考えた方がいいでしょう。
次に、多結晶・単結晶ですが、そこはあなたの考え方次第になります。
導入時のコストをとにかく抑えたい!売電は二の次とお考えでしたら多結晶が良いでしょう。
逆に、多少コストが上がっても売電を増やしたいとお考えでしたら単結晶が良いですね。
お家の屋根の形状にもよりますし、メーカー毎でパネルサイズも違いますので
色々なメーカーで比較されるのが良いと思います。
書込番号:13802608
1点

こんばんは。今日、自分もいろいろ聞いてみました。東芝さんの新製品が発電量が今の所最大240Wと世界トップレベルらしいですよ。あとはいろいろ見積もりをとり信頼できる業者を探すしかないですね〜。
書込番号:13803958
0点

なるほどですね。
皆さんいろいろ有難うございます。
参考にさせてもらいます。
やっぱり太陽電池パネルXパワコン=発電量ですからね!
まずは儲けること考えるか、エコ考えるかで単結晶、多結晶は決めるって感じですかね(笑)
書込番号:13809140
0点

東芝は太陽電池もパワコンも自前の製品ではありません。
電気メーカーとしていかがなものか。
いつから東芝は商社になったのだろう。
書込番号:13816896
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルの工事が終わったのですが、電力会社の売電メーターが付くまで、どの程度の時間がかかるのでしょう?
費用とか、別途かかるのでしょうか?
ご存知の方ありましたら、お教え下さい。
0点

うちは今年の6月に着けたのですが、
工事終了から売電開始まで2週間くらいでした、
別途費用はかかりませんよ。
書込番号:13684598
0点

うちは売電メーターは工事当日につきました。
費用は施主負担、2〜3万円くらいだったと記憶しています。
売電開始まで2日程度です。電気会社の都合によると思います。
書込番号:13684660
0点

うちも工事当日に売電メーター取り付けできました。
翌日、試運転、売電開始しましたよ。
書込番号:13687391
1点

電力会社によって対応が違います。
我が家は売電メーターが個人負担の電力会社です。
パネル設置工事と同時に売電メーターも電気工事屋さんが取付しました。
メーター取り付け=即売電開始です。
メーターの最初の数字は電気工事屋さんがデジカメで撮って電力会社に報告でした。
売電メーターが電力会社持ちの場合は少し時間がかかるみたいです。
こういう質問は管轄の電力会社も書き込んだ方が良いです。
書込番号:13688491
0点

私のところは、東北電力ですが、工事翌日に売電メーターが付きました。
売電メーターの代金については、太陽光発電の料金に含まれたましたので
別途支払が発生するとはありません。
書込番号:13688592
0点

自分は太陽光発電の設置工事をしています。
売電メーターがいつ付くかは電力会社への申請によって
決まります。
早く申請すれば早い段階で付きます。
付ける日にちは申請した業者が希望を電力会社に知らせます。
自分のところではメーター付けと連系日を同日にしているので、
余裕を持って、太陽光工事日から1週間くらいあけます。
雨が降ったりして工事が伸びる可能性があるので…
電力会社のメーター工事は費用はかかりません。
ただ、メーター自体の金額は発生するので、電力会社への申請の際に
業者が、お客様負担か会社負担かを選んで申請しています。
メーター代は3万円前後だったとおもいます。
書込番号:13812739
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
設備の設置をしたいなと考えていて、先日訪問してきた人の話(京セラ)を聞いたら、
4.5キロワットの設置で丁度300万円かかります。と言われました。
そんなにかかるなんて・・・・。
でも、安いのは部品等を安い物を使っているから良くないと言われました。
何が良くて何が悪いのか解らなくて悩んでいます。
だれか教えてください。
0点

業者の提案の内容だけでは、アドバイスできませんね〜。
屋根の形状が切妻なのか、寄棟なのか。
屋根の方角がどうなのかとか判断に必要な情報が必要ですね。
たとえば、私の場合は、切妻の屋根で、傾斜が東と西のため
南側にはパネルが設置できない状況でした。
南側の発電を100%と考えるならば、西と東はそれぞれ85%
とのことでしたので、一日中発電するためには、西と東にパネル
を設置することにしました。
西12枚、東12枚の計24枚、パネルはPanasonicの1枚230Wで
合計5.52Wです。
施工金額は260万円でした。
最初は京セラも検討しましたが、価格は安いがパネルの1枚当たりの
発電量が低いので、設備投資の回収時期をはやめるために、検討当時
最高発電量のPanasonicを選びました。
安い部品と言いますが、太陽光のメーカーは自社部品以外を使用すれば
補償しないはずですから、そんな言い訳は成り立ちません。
京セラで300万円はかなり高すぎだと思います。
他メーカーや、他の業者から見積もりを取りべきですね。
書込番号:13703521
2点


4.5kWで300万円は高すぎますね。
京セラを売りたい訪問販売会社ですよね?
訪問販売=激高と覚えておきましょう。
例えば価格コムさんのような一括見積もりだとそういう悪徳業者は排除されてるんじゃないかと思います。
もしくは悪徳業者が混じっていても複数見積もりだとどれが悪徳業者かすぐにわかるはずです。
見積もりだけでもされると、相場観が大体わかりますので、
http://kakaku.com/taiyoukou/
その相場観がある程度正しいものだと思いますので、
そこから考え始めたら良いのではないでしょうか?
4.5kWで300万円なら1kWあたり66.7万円なので、補助金も受給できないし、
導入コストの回収もままならないし、損するだけでしょう。
訪問販売会社には気をつけましょう。
書込番号:13704015
1点

補助金が出るのは60万円/kWまでなので4.5kWなら270万以下しか無い。
今は1kWあたり50万円以下が相場なので絶対ぼられている。
目標200万円以下で交渉して下さい。
書込番号:13704105
0点

4.5KWで300万はとんでもない金額です。
安いのは部品が安いというのは間違ってます。
太陽光のメーカー指定の部品などを使うことが決まっていて、
メーカーごとに施工IDを発行しています。
ですから、高い見積もりの言訳です。
参考までにシャープで4.95KWで補助金含まずで200万くらいの
見積もりを出す業者があります。
この時点で100万は高いことになります。
私はここで契約しました。
書込番号:13730700
1点

先日話をお聞きしたのはエコプラスという会社だったのですが・・・
皆さんの意見を参考に違う会社からもまた話を聞いてじっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13731916
1点

一番手っ取り早いのは、各メーカーにお問い合わせして
施工業者をご紹介もらうのが1番ですね。
書込番号:13802617
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
教えて下さい。業者の人にジャパンソーラーの太陽光発電を進められているのですが、ジャパンソーラーはどのようなメーカーでしょうか。
屋根に穴をあけないで設置できる単結晶パネルで安価なのが特徴のようですが、あまり書き込みでも出てこないメーカーなので、少し不安です。宜しくお願いします。
0点

台湾メーカーの生産ラインをジャパンソーラーが
自社向けにカスタマイズして製造しているそうです。
要は台湾製。
メーカー名まではわかりませんでした。
営業さんに確認して調査してみることをお勧めします。
書込番号:13724040
1点

早々に返信戴きありがとうございます。
そーなんですか。台湾製ですか。ジャパンソーラーなのに台湾製って、面白いですね。実はヤマダ電機のサンジャストとゆう台湾製の製品と比較していたのですが、どちらも台湾製なんですね。
台湾製ってどうなんでしょうか。
書込番号:13724625
0点

台湾製、どうなんでしょうね。
太陽光発電の海外メーカーは日本に参入して短いため
10年、20年など長期実績がほとんどありません。
ってことで誰にもわからないんじゃないかな。
施工後数年程度ならご存じの方がいるかもしれないですね。
気の利いた回答ができず、すみません。
書込番号:13727482
2点

見たところ、パワーコンディショナーやモニターはオムロン製ですね。
接続箱はパネルと同じく台湾製?でしょうか。
自社では何も作っていなくて、他メーカー製のものを使用してるのだと思います。実績がないメーカー?(作ってないからメーカーじゃないか)なので、安さの勢いで取り付けてみるしかなさそうですが。
ただ、保証や点検・施工がしっかりしたメーカーや施工会社を選んだほうが良いと思われます。屋根に穴を開けずに、かつ安心して設置できるメーカーや工事会社もあると思いますよ。
書込番号:13734029
1点

返信遅くなりまして、すみません。
てぃー@yahhoinfoさん
重ねての返信ありがとうございます。そーですか。実績がなければ、わかりませんよね。親身になって考えて戴き、嬉しいです。
shinjiroxさん
返信ありがとうございます。なるほど、施工業者選びが大切なんですね。勉強になります。
ちなみに私の見積もりは、4.68kwで補助金引いた値段が2043191円でした。これは高いものでしょうか。
どうやら今年の補助金の申請は11月の5日くらいに、出さないと間に合わないらしく、一応仮契約して国に申請を出して、補助金がおりると決まってから、契約をするかどうかをきめるという約束をしています。結果は明後日位に出る予定ですが、まだ迷っています。
書込番号:13740839
0点

補助金がいくらかわかりませんので、高いか安いか判断しかねますが、
補助金含めずで250万くらいだとkWあたり53万、
国だけの補助金なら227万くらいなのでkWあたり48万円くらいですよね。
48万円だと安いと思いますが、特別ジャパンソーラーだから安いというわけではないと思います。いわゆるメジャーなメーカーでもkW50万円ちょいくらいで頑張ってくれるとこがありそうな気がします(あくまで主観ですが・・・)。
ちなみに何社か見積もりは取られたのでしょうか??
他にも見積もり取ってみたらいかがですか?
金額はもちろん大事ですが、保証や施工なんかの内容も比較してみるといいかも知れません。
ちなみに国の補助金も延長が決まったみたいなので、焦って契約する必要もないと思います。
地方自治体はそれぞれの状況次第だと思いますので、役所に確認する必要がありそうですが。
書込番号:13742338
2点

shinjirox様 返信大変遅くなりまして、申し訳ありません。
今年の補助金に漏れてしまいまして、補正予算に廻されてしまい、業者の人がまだ迷って良いと言うので、まだ決めずにいます。
本当に返信遅くなりましてすみませんでした。またありがとうございました
書込番号:13791742
0点



東京都在住ですが、補助金の受付がいつの間にか開始されてましたね。
キロワットあたり10万円も出るんですね。
結構衝撃でした。
至れり尽くせりで区の補助金も出るので、
これなら国の補助金と合わせてかなり安く設置出来ますね。。。
いつかは導入したいと思ってるのですが、
これって早めに決断しないと来年は無くなったりするんですかね?
4点

こんにちは
補助金についてはしばらく続くと思いますが、正確なところは自治体にお確かめください。
でも、これが増えるといずれ電気料金の値上げにもつながるので、痛し痒しです。
電力会社で販売してる金額で買い取る訳ですから、いずれ経営を圧迫し、料金値上げとなって
一般者へ降りかかってきます。
書込番号:13441421
3点

里いもさん
回答ありがとうございます。
電力料金の値上げに繋がるのは電力会社に買取ってもらう電気を売る値段のことではないでしょうか?
補助金は国や自治体から出るので、税金が予算となっているのではと思います。
毎年のように補助金を出してもらえれば好きなときに設置できるのですが、
今盛り上がってるから今年だけ補助金出そうか、なんてことになるのは止めてもらいたいなと。
それが継続されるかどうかは一般人にはわからないものですしね。。。
書込番号:13441574
2点

ご覧いただきありがとうございます。
例えばのハナシですが、全戸導入したとすれば、電力会社の買取金額は膨大なものとなり、
経営を圧迫することになりますね。
電力会社の経営のために電気料金が全てのお宅で高くなることになります。
書込番号:13441603
3点

そうですね。
全戸導入となれば買取金額が大変なことになりそうですね。
送電と発電を分ければ万事解決しそうですが。。。
東京電力と利権の関係者が断固反対するんだろうなぁ。
話がそれてしまいましたが、
東京の補助金と市の補助金がある今のうちに導入しようか悩みます。
とりあえず見積もり取って考えてみます。
書込番号:13441822
2点

東京の補助金高いですね。
この金額が維持できるかどうかはわかりません。国の補助金も市区町村の補助金も然りです。
ですが来年になれば無くなる、といった類のものではないと思います。
国は10年単位で買取り金額を制定してますし、
エネルギー事業ですから予算は単年であっても、
来年も継続して予算計上されると考えるのが普通でしょう。
ただし、金額の増減はあると思います。
あまりにも補助金申請の件数が増えてしまえば1件あたりの金額は減るでしょうし、
逆も起こりえるかなと思います。
なので増える可能性もあれば減る可能性もある。
そこはどうしようもない部分ではあるので、
今現在の計算をして、経済面含めそれが魅力的ならば導入したらどうでしょうか?
書込番号:13466055
1点

色々とご意見ありがとうございました。
自治体に確認しながら導入を進めていこうと思います。
書込番号:13475130
0点

発電と送電を分離しても、買い取り価格が政府が決めた価格で行われる場合、高く買い取った金額はすべての電気使用者に分担しますので関係ありません。ただ日本中の全工場、全家庭に取り付けた場合、太陽が照ったとき、送電線電圧が高くなり、せっかくの発電が買い取られなくなる事象が発生します。場合によっては送電線網が不安定となり、周波数異常を起こし、ハイテク産業に重大な致命傷を起こす結果になることも考えられます。太陽光や風力発電、水力、火力、原子力それぞれに発電の長所短所がありますので、バランスよく発電していただくことが大切だと思います。
日本中を同じ周波数に統一し、大規模送電線網で海外とも連携することで、風力の非常に不安定な発電をカバーすることが出来ますが、その設備投資した費用は需要家に転架されますので、今まで以上に電気料金は高くなると思います。
なお、海外と連携し、安い電気を購入することも考えられますが、生命線を握られるわけですから結局、電気の使用に関して不安定となり、大規模停電を発生したりします。現実にそういったことがヨーロッパでは起こっております。ロシアにガスを依存している国では、ロシアに政治的に揺さぶりをかけられている例もあります。何事もベストミックスが大切だと思います。
書込番号:13704709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)