太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エネファームと併用できる蓄電池について

2025/08/16 10:14(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:7件

建売住宅に最初から京セラ製のエネファームミニが設置されています。
現在、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中です。
場所は東京都です。

一括見積もりサイトでこれから見積もりを依頼する予定ですが、その前に事前知識として皆様にご相談させていただきます。

【質問1:蓄電池の種類について】
エネファームと併用できる蓄電池の種類は限られると聞いていますが、
おすすめのメーカーやブランド、実際に設置された方の感想などがありましたら、
ご教示いただけますと幸いです。

【質問2:設置時期について】
焦らず2026年のDR補助金を待って導入した方が良いのか、
都の補助金が減額される可能性があるため、できるだけ早めに設置した方が良いのか、
皆様のアドバイスをお願いします。

太陽光発電や蓄電池、補助金申請などについて、初めてのため不明点が多く、
皆様のご経験をもとにアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26264725

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/16 11:31(1ヶ月以上前)

>320i_mmさん

こんにちは

エネファームは未経験ですが、京セラの蓄電池を設置しました。

エネファームミニの設置時期と、発電量は年間どの程度でしょうか?とても興味あります。
太陽光を設置するとW発電になり、昼間エネファーム発電分により
余剰売電(4年間24円)が押上効果あるのですが、蓄電池充電優先で、電気代削減のほうに
今まで通り寄与すると思います。

現在発売されている以下の機種はエネファームとの接続が考慮されているのと
システム保証を考慮すると同じメーカー製がトラブル時に困らないと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/

蓄電池の価格は他機種と比べても割高感無いようですが
悩ましいのは太陽光パネルで、京セラ製は割高と投稿を見かけますが
システム保証を考慮すると、揃えたほうが安心かもしれません。

相見積もりで、パネルのみ他メーカ(カナディアンやQセルズ、ネクストエナジー、エクソルなどなど)
いろいろ組合せを見積と、保証内容を確認して比べるのが良いと思います。

東京都の補助金が手厚いので、
割高なパネル⇒補助金多く
割安なパネル⇒補助金少なく
都の補助金のみですと、設置容量によりますが、80万円前後負担でさほど変わらないかもしれません。
比べるしかないですね。

国(経産省)のDR補助金については、予算消化で、次は決まって無いそうです。
国交省、環境省からの蓄電池補助金が以前あったりしたので、
お住まいの市区町村からともあわせて年度末頃確認してからでも良いと思いました。

書込番号:26264787

ナイスクチコミ!0


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/17 16:45(1ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます。

東京ガス

エネファームの効率をネットのブログなどを見ると

1kWhの発電に0.167立米mのガスを使うみたいです。

1立米m 150円で計算すると→ 25円

1kWh単価35円で計算するとエネファームで発電したら1kWh10円くらい得ですかね、

仮に月200kWhエネファームで電気を作るとすると、

200*10*12 年24000円

エネファーム導入の費用に対して経済効果は大きくないと思います。

書込番号:26265861

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/17 23:38(1ヶ月以上前)

エネファームの割引プラン

>320i_mmさん

こんばんは

我が家は、床暖のみの暖らんプランで6%から冬期11%割引ですが、
エネファームの場合、添付料金プランの割引率の高さ12%から冬期25%割引で
冬期の暖房や浴室乾燥が割安な点、発電に伴う、給湯低減分もメリットとして計上したり

また、太陽光を設置した場合の押上効果、4年間ほどですが
こちらも経済的なメリットとして加味すると、どうなのか?
どれも計算とても面倒そうではありますが、トータルで考慮したら
効率はとても良い機器と思うので、もう少し経済性ある気もしました。

我が家も太陽光設置検討当時10数年前、
Panasonicのエネファーム新商品と太陽光HITパネルでW余剰発電と東京ガスの割引プラン
とても高額な商品でしたが、補助金もあり当時検討したのを思い出しました。

書込番号:26266235

ナイスクチコミ!1


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/13 10:27

>りゅ774さん
回答が遅くなりました。

エネファームミニの発電量ですが、去年だと年間2400kwくらいでした。

ガス料金の割引、発電と給湯が同時に行える点は確かにメリットだと思います。

デメリットは導入費用と

エネファームと接続可能な蓄電池が限られている点ですかね。

当方のエネファームは京セラ製ですが、京セラのエネレッツァ プラスは接続可能みたいです。

書込番号:26288887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:4件

東京在住です。
太陽光パネル、蓄電池で見積もりを取って頂きました。
補助金を入れると、実負担は約300万です。
ご意見を頂けると幸いです。

書込番号:26285490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/09/09 17:16

>Gypsy9004さん

補助金込みで300万円ということは見積り価格は500万円を超えてますね?

もう仕様や詳細をお聞きするまでもなく「No」です。

参考に
太陽光1kWあたり18万円
蓄電池1kWhあたり16万円で試算してみて下さい。
そこから補助金を差し引いた価格が妥当額となります。

いくらになりましたか?

書込番号:26285547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/09/09 19:28

ありえない!!!

想定されるのは
太陽光パネル 20kw いや足りない
蓄電池15kwh 何台?

絶対にありえない・・・

書込番号:26285621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/09/09 19:34

過去知ってるフルスペックで
太陽光パネル 25kw
蓄電池15kwh×2台
工事費、税込みで700万というのがあったが、
東京都ではないので補助金は雀の涙。
これを仮に東京都ととすると、補助金は(満額出るのかは?)
パネル 25kw×12万 300万
蓄電池 15kwh×2×12万 360万 となるが・・・
そうなると手出しは数十万・・・
消費税を下回ることはないので、制限は掛かると思うが。

なので、手出し300万は記述間違いじゃないの?
逆に何がいくらかの見積もりが見てみたい!  

書込番号:26285623

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/09 19:35

ァ家電量販店の取引業者に見積もりをとってもらいました。
シャープの太陽光パネル5.95kw 160万円
シャープの蓄電池9.5kw 275万円

それぞれ工事費込み。
消費税入れて、まな480万というところです。

書込番号:26285624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/09 20:21

>Gypsy9004さん

こんばんは

我々の納めた都民税が全て業者に渡ってしまう見積もりと思います。

都の補助金のみで、自己負担80万円台の見積もりな方良く見かけました
また、詳細未決ですが来年度に国からの補助金を併用できれば
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/

自己負担50万円以下になるかもしれません
予算感このぐらいな額を念頭に他で見積もりが良いと思います。

書込番号:26285662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/09 20:35

シャープは高いと聞きますし、
契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。
相場に比べてかなり高いんですね。

書込番号:26285675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/09/09 20:39

>Gypsy9004さん

太陽光6kWで110万円
蓄電池9.5kWhで160万円 
合計270万円くらいかと思います。

屋根にもよりますが、、、

書込番号:26285680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/09 21:04

>Gypsy9004さん

製品が高いというよりは、都の補助金目当てで
法外な見積もりを提示する業者がとても多いと思います

うちは既に設置済みですが、「新製品を補助金でお得に増設しませんか?」とか、V2Hで165万円補助とか
度々チラシ入ってたり、固定電話に営業電話かかってきたりしますね。

ホームセンターや大手家電量販店にも場所貸しエリアに
粗品抽選をきっかけの太陽光蓄電池営業見かけますね。

都の補助金要件で制限すべき販売価格上限が緩く、見積もり額が高くできてしまう点イマイチと思います

国からのDR補助金(今年度は予算終了)の場合、蓄電池のみですが、販売価格上限が相場なりで、法外に高くなり難い点は良いと思います。

ただし、こちらも手続きが杜撰で不正受給を行う業者もあるなど
あちこちから補助金目当ての業者が都内に来ているようです。

注意が必要ですね。

書込番号:26285699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gypsy9004さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/10 08:37

該当のシャープの蓄電池の相場が202万とのことなので
そもそもがシャープは高いんですね。
15年保証とのことですが…

書込番号:26286040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/10 08:49

こんにちは。

>15年保証とのことですが…

別段、他メーカーでも20年保証も珍しくないんですけどね。

https://www.xsol.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/202212_hbt_warranty.pdf

まあ、有料で、11年目から20年目の9年間は50%を下回らないと受けられない保証なんて
ありがたがるだけの価値もないですがね。

書込番号:26286057

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/10 23:43

>Gypsy9004さん

こんばんは!

>契約先が有名な家電量販店なので、信用してしまいました。

量販店のエアコン等と同様に、直接取扱いで工事部分を下請け業者が行うタイプ、または、
ヤマダリフォームとかビッカメコジマリフォームといった提携先でしょうか?

昨年とかは、普段ウォーターサーバー販売してるような催事コーナーで、
訪問販売もやってそうな業者が店頭で販売しているのを見かけたりしました。
東京ガスの地域販売店も積極的に参入したり、各社いろいろな販路で算入しているようですね。

大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難いので
ふと思ったのは、エアコンで良くある、家電量販店モデルと、住設モデルで価格が大きく違うのと似た感じで
商流の違いにより二重価格みたいになってる可能性も、もしかしたらあるかも?と思いました


ちなみに、(今年度は終わりましたが)以下DR補助金対象の機種ですと
メーカー・機種問わず容量1kWhあたり13.6万円(税抜き・工事費込み)横並びの価格で上限が制限された販売価格でした
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/product-search/

(注記:ハイブリッドパワコンの場合、出力能力に比例した若干の上限Upあり)
なお、都の補助金は上限がkWhあたり20万円と高かったと記憶しています。

蓄電池のみであれば工事が簡易で価格優先で通販感覚でも良いですが
太陽光パネル設置とセットとなると業者の信頼性も大事で、単純に価格だけとはいかないので、その点は注意が必要と思います。

書込番号:26286835

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/11 09:27

こんにちは。

>りゅ774さん

>大手量販店が直接仕入れている場合、訪問販売のように補助金分利益を過剰に水増しは考え難い

量販店が直接仕入れるわけがなく、看板を貸してコミッションを取るビジネスモデルなので、
SHARPのブランド料金と大手量販店へのコミッション(紹介手数料)を契約者が負担するだけです。
タイナビ、ソーラーパートナーズ、アイチューザーと見かけが変わっているだけで、手数料が発生
するモデルであることに変わりはありません。このあたり、新築時の工務店経由でも同じことなので、
どれがましか、納得できるかというだけではないですかね。競争があるだけタイナビがマシという
程度ではないかと思ってはいます。

書込番号:26287114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:8件

来年家を建てる予定です。
現在土地の測量などをしており年明けから古家の解体と、まだ設計も初期の段階なのですが、予算的にどれくらい確保すればいいのか、おおよそでもいいので予算感が知りたいです。
せっかく新築なので太陽光発電+蓄電池+エコキュート+EV充電(まだ車はガソリン車ですが将来的にはPHVに買い替えたい)のフルセットの導入を考えています。
色々調べてみて現時点ではカナディアンソーラーが良いのではと思っております。
現在エアコンが動力で別系統のマンションでエアコンを抜く電気代(7月分)が東京電力で約月25000円、50A 627kwほどです。
エアコンも入れると4万前後はかかっています。

新たに建てる家の条件は以下の通りです。
東京都品川区
パネルを付ける屋根の向き 南南東
招き屋根
パネルを載せる面のサイズ 縦12m×横9m
2階建て(南側の家は2階建て、陸屋根)
屋根の傾斜14.9度

蓄電池の容量をどれくらいにすべきか?
パネルは私計算だとカナディアンソーラーだと455kwタイプの場合42枚敷ける・・のかな?
パネル同士の隙間など考慮していないのでどうなんだろう?
2世帯住宅にするつもりなので、うちで使いきれない分はもう一つの世帯に振り分けも考えています。

このような条件だとどれくらいの予算を考えれば良いでしょうか。

書込番号:26286350

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/10 15:41

こんにちは。

>spring hopeさん

>来年家を建てる予定です。

建築士と打合せしている最中ですか?今が非常に楽しい時期でしょうね。
良いお家が建てられるように、ご祈念申し上げます。

私の経験から申し上げますと、今の段階ではどこのメーカーのどんなものを買おうか、
を考えるより、どういう補助金制度を利用できるか、をお考えになられた方が
よろしいかと思います。
これは、お家を建てられる工務店の保証が得られる太陽光の施工会社でないと、
重量物を屋根に載せるわけですから、新築の家で、瑕疵担保保証が最初から
自分から放棄する必要もないわけで、工務店が取り扱っているメーカーのものしか
選びようがないと思わるからです。
つまり、お家の価格に太陽光パネル、蓄電池、エコキュート、EV充電器は組み込まれるので、
この分の予算がいくらかを考えるより、この分の予算が削減できそうな”補助金”を受けられるか、
をお考えになった方がよろしいかと存じます。

GX志向型住宅(注文住宅)
https://kosodate-green.mlit.go.jp/new-house/
クールネット東京
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy

東京都は、新築の建物に太陽光設備は必須(義務)ですので、このあたりの補助金の情報を
建築会社から受けてください。

書込番号:26286399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光、蓄電池

2025/09/09 12:20


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

太陽光契約していい妥当な金額かご意見ください。

長州産業
太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kw
352万円

最初に見積したところが、
エクソル
太陽光6.37kw 特定不可蓄電池10kw
418万
だったので
長州産業の方で契約したいと思ってますが、
どうでしょうか( ; ; )
宜しくお願い致します。

あと、北側でつけた方いますか?
シュミレーションで、まわりに遮るものもないし、片流れで緩い傾斜だから問題ないと言われたのですが。。

書込番号:26285362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/09/09 17:13

>もひあらぶさん

はじめまして!

長州産業太陽光5.44kw 全負荷蓄電池12.7kwhですね。
屋根一面、片流れということはガルバ屋根ですかね?
だとすれば320~330万円くらいですかね。
352万円は初回としては及第点ですが、仕舞い値としては努力不足だと思います。

北面ということですが勾配はどの程度ですか?
2寸くらいなら一般的な南向きの屋根に対して20%減くらいなので導入価格にもよりますが妥協出来る範囲です

が、4寸を超えると秋から冬場は殆ど発電がなく蓄電力も低下しますし自家消費もままなりません。
またメーカーによって北面設置は長期保証が得られないケースもありますのでご確認をお願いします。

設置業者は売りたいがためにポジ発言しますが付けたら終わりです。失敗しないためにも複数の業者で仕様も価格も保証も比較することをお勧めします。

書込番号:26285541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/09 21:49

ご回答ありがとうございます!
屋根はガルバです。
蓄電池のプラス8万程度の20年保証もつけると言われましたが、それでも気持ち高い感じでしょうか。

勾配はエクソルのは1.8寸とあり、
長州産業のは、0.5/10(3度)と記載があります。

もう一社見積依頼してみようかと思います( ; ; )

書込番号:26285744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池

2025/09/07 22:52


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:5件

新築戸建を購入し、HM提携の業者と契約をしたのですが相場がわからなくなってクーリングオフした方がいいのか悩んでいます。有識者の方、経験者の方教えてください。
都内狭小住宅なので、予想2500kwh/年とのこと。
4人家族でガス併用です

・太陽光、蓄電池設置工事費 568,000-
・蓄電池(4.95-10-n-xsol)×1 4,545,455-
・太陽光(xln56-235sc-xmb)×10 1,551,000-
・電子申請費用 15,000-
・設備認定申請費用 10,000-
・ケーブル、センサー、分電盤等 165,800-
計7,540,780(税込)ー3,619,530(値引き)
販売価格3,921,250ー1,552,500(都補助金)=2,368,750- で20年ローン(金利2.5%)になりました。

売電は期待していませんが、発電量と金利とを含めて太陽光導入するメリットがあるのか?補助金申請等は全て業者が代行してくれるようですが、本当に補助金でるのか…見積りはこのようなものなのかもわからず契約したのでぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:26284125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/07 23:19

クーリングオフの説明ありましたか?
訪問販売ならクーリングオフ出来ますが
それ以外だとできるのかな?

書込番号:26284137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/07 23:51

8日間はクーリングオフ可能と契約書に記載があります。訪問販売だからクーリングオフ制度があるんですね…知りませんでした。。

書込番号:26284162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/07 23:53

>yumyumyさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 2.35kW、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込 0.6百万円
蓄電池 10kWh、huaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年、工事費込、税込 1.6百万円
合計 2.2百万円

東京都助成金
太陽光(新築、[3.6kW以下の場合]) 120千円/kW×2.35kW=282千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r07
蓄電池 120千円×10.2kWh=1,224千円
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
合計 1,506千円

経済効果
発電した電力を全て自家消費したとして15年間(メーカ保証期間)で得られる経済効果
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円

購入価格を低減させれば東京都助成金の効果により費用回収可能であるが、契約金額が高すぎて費用回収は難しい。

書込番号:26284163

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/08 00:11

>さくらココさん
契約金額高いですよね…
説明された時は、パワコン?に15年保証が付いてるので15年経ったときに交換して、そのさらに15年後に15万で買い替え+蓄電池の中身?を半分交換(素人向けの言葉だと思います)して15万、合計30万でまた長く使える〜みたいな感じだったのですが
2500kWh/年×35円/kWh×15年=1.3百万円 が、単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?

書込番号:26284177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/08 00:19

>yumyumyさん
>単純に2倍して30年で2.6百万円になればトントンって感じですか?
蓄電池のメーカの使用想定期間は15年です。
15年したら取替を想定しておくと良いです。
:契約金額-東京都助成金<1.3百万円
としないと費用回収困難です。

書込番号:26284182

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/08 00:58

>さくらココさん
助成金を利用して1.3百万円未満に抑えないと太陽光+蓄電池の恩恵を受けれないってことですね…
屋根も狭いし中々厳しそうです。。
ちなみに今回はHM提携の訪問販売(提携しているのはこの1社のみ)でしたが、他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?

書込番号:26284200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/08 01:16

>yumyumyさん
>他の業者を探して契約する場合、助成金の申請とかは自分たちで行うことになるのでしょうか?
>それとも大抵は業者が代行してくれることが多いのでしょうか?
大抵の業者は代行してくれる。
提携の業者以外に太陽光工事を施工させると新築の屋根の保証が無効になることがある。
今回は工事を見送って、5年位してから検討しても良いと思う。

書込番号:26284207

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumyumyさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/08 01:28

>さくらココさん
丁寧に教えてくださりありがとうございます。わからないことだらけで不安だったので、心が軽くなりました!また不明なことがあれば頼らせてください!!

書込番号:26284211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/08 07:49

>yumyumyさん

おはようございます!

新築とのこと、屋根保証の考慮からHM提携と思いますが
補助金がすべて業者に渡る見積なようですね。

予想2500kWh/年から得られるメリット、私は保守的ですが年間およそ7.5万円
保証期間15年で110万円程度と見込みました。

都からだけでなく、来年度の国の補助金を併用することで、自己負担を70万円程度にできれば採算問題無いと思います。
※詳細は未決、以下参照
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276784/#tab

国からの補助金は例年、蓄電池に対して、販売価格上限があり、今回のように法外に割高にはならないと思います。
国の補助金対応の提携業者を紹介してもらえないか問合せてみるか

あとは、屋根の雨漏り施工保証がある長州産業で見積という手もあると思います。
HMの保証について確認は必須ですが、雨漏りに関しては長州産業という考えもあると思いました。

冬の削減効果は僅かですが、この夏の酷暑で電気代気にせず気兼ねなく冷房使える点
気分的にもメリット感じてます。

都の補助金は令和9年度までは決まっていたと思います。
その辺り、都の予算を注視しつつ、予算感70万から多くても90万円程度で設置できればと思いますね。

書込番号:26284299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/09/09 19:36

高すぎる!!
即クーリングオフです。
手出し50万くらいになるスペックです。

書込番号:26285625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。太陽光と蓄電池の購入について検討しています。
タイナビや、こちらで評判の合計5社に見積もりを依頼しました。
我が家にとって最適なシステムが実現できるのかどうか心配です。アドバイスをお願いしたく こちらに書き込みます。

【使いたい環境や用途】
 ・東京都になります
 ・築23年、屋根はスレートで、施工前に屋根の塗装メンテ(10年ぶり)も予定中です
 ・年間9,800kWh消費します(1月と8月に1,000kWhくらいになると想定します)
 ・昼間も在宅しておりますので、それなりの消費量があります
 ・東西にパネルが搭載できる屋根(5寸)、南に4寸の屋根があります

【重視するポイント】
 ・なるべく買電を減らしたい
 ・停電のときの電気を賄いたい

【提案されているシステム】
■システムA(年間発電量SIM 14,000kWh)
 カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(12.285kWh)
 アイビス7 蓄電池ユニット 14.08kW
  →パネルを東西の屋根に搭載します

■システムB(年間発電量SIM 13,500kWh)
 エクソル XLN108-445X-XMB(11.57kW)
 エクソル 495-15-NXSOL(15kW)
 パワコン 495-LBO-NH-XSOL(4.95kW)
  →パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します

■システムC(年間発電量SIM 11,000kWh)
 カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455(10.92kWh)
 パワコン CSP55G4K(5.5kW)
 ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)
  →パネルは東西の屋根と南向4寸の屋根に搭載します

【質問内容、その他コメント】
自分なりの評価を書きます。皆様のアドバイス・コメントをお願いします。

 システムA:パネルの性能が良いので、2面の屋根への搭載で賄える(3面より、今後のメンテ性が良いそう)
        アイビスのパワコンは9.9kWのため、発電した電気を余すことなく利用できそう。
         発売から年数が経過しており安定している製品かもしれないが、技術的には古い製品になってしまっているのか・・・・(わかっておりません)
         しばしば話題になっている、パネルと蓄電池のメーカが異なる際の障害時の切り分けについて
         確認したところ、販売した会社で障害切り分けの上、メーカへの解決に向けて対応する とのこと。
         (・・・とはいえ、メーカー施工保障は10年、保証が切れた後が課題かもしれません)

 システムB::パワコンが4.95wのため、外付けで1個つけるとのことですが
         売電には寄与するが、蓄電池への蓄電には寄与しないとのこと。4.95kWで足りるのだろうか・・・。
        パワコンが寿命を迎えた際に、2個分の負担があると考えるとコスパが悪いかもしれない。
         同一メーカになりますので障害時などでは、メーカが面倒を見てくれそう。 


 システムC:B同様、パワコン外付けが マイナスポイントに感じています。
         20年の自社施工保障あり(配管・配線)をうたっており 保守などでは好感触ですが、障害時の切り分け
         など、システムでの保守が受けられるか未確認です。
         もし障害・故障発生時の切り分けを20年間してもらえるなら、最有力候補となります。
         気がかりなのは、東西の屋根に空きスペースがあるのに、なぜ南側にも搭載したかが不明。
         今後の修正に期待してます          

 その他:ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もりも考えています
      (しかし見積もり(自己負担)が高額になりそうな予感がします)
   
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:26283782

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:83件

2025/09/07 17:48

こんにちは。

>なつぼうさん

>ニチコン16.6kWh蓄電池本体 ESS-U4X1(16.6kWh)

単機能蓄電池ですよ?パワコンと同時に導入するのに、こいつを提案してくるんですか?

>障害時の切り分けなど、システムでの保守が受けられるか未確認です。

最初から連携しませんので、切り分けは必要ないシステムです。システム保証が
そもそもから存在しません。

>ニチコンの新製品(T6)が大容量になるとのことで、10月?になってから再見積もり

T3ユーザーからすれば、T6がいい(うらやましい)と思いますが、高いでしょうね。
ESS-E1は検討されてないのですか?蓄電池容量が小さい(小さく見える)かな・・・
使ってる上では、東西パネルは9.7kWhでも十分ですが、停電時の容量は確かに
10kWh以上あった方がいい気もします。
今回のシステムはT3でも別にいいと思いますが。パワコンはでかいけど。

書込番号:26283880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/09/07 20:44

>E11toE12さん

ご指摘ありがとうございます。

私 てっきり、T3だと思いこんでました、こちら単機能なんですね。(検索しましたら確かにそうでした)
ん〜、どうして こんな提案するんだろうな・・・。

T6は高いでしょうから、T3との比較で検討してみようと思います。

書込番号:26284019

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/08 01:10

>なつぼうさん
・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとすることがある。
・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12Aなので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせてシステム保証が成り立つ。
・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからない。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。
・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。
・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。
・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。

書込番号:26284206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/09/08 22:04

>さくらココさん

 私の理解がなかなか追いつかず、スマホベースでのついに閲覧に耐えられず PCを開きましたので
 回答が遅くなってしまいました・・・

>・東西屋根で太陽光12kWならばパワーコンディショナ5.5kW1台でも多少ピークカットが起きるかもしれないが技術的には問題ないと
>思う。但し東京都助成金がこの場合120千円/kW×5.5kW=660千円しか出ないので、パワーコンディショナを追加するなどで9.9kWとする
>ことがある。
 
 そうなんですね・・・。
 パネル出力とパワコンの出力の小さいほうで助成金のベースになるということは他の書き込みからも勉強させていただきました。
 そのため、我が家あての見積もりでは 2台目のパワコンがよく出現します。(^^;;;

>・アイビス7は設計が古く、最大入力電流が10.3Aしかないが、カナディアンソーラ CS6.2-48TM-455の公称最大出力動作電流10.12A
>なので適合する。長州産業のパネルとも適合する。長州産業Smart PV plusはダイヤゼブラOEMで長州産業のパネルと組み合わせて
>システム保証が成り立つ。

 そういえば、長州産業での提案も受けました。パネルの発電量が少なくてたくさんのパネルを載せる必要があるので
 コスト高だった気がします。
 

>・保証書が分かれて良いならばニチコンのT6が候補である。T3はカタログ上過積載ぱ10kWまでとなっていて、T6は表示が見つからな
>い。東西屋根なのでT3でも問題ないとは思う。

  T3も候補になりそうなんですね。確認してみます。

>・システムBで495-LBO-NH-XSOLは並列運転が可能である。外付けではなく、495-LBO-NH-XSOLの並列運転で蓄電池10kWh2台
>構成はどうか。消防法の届け出が必要かも。

 そうなんですか、アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。前にどちらかの書き込みにカタログが
 貼ってありましたね。

>・495-LBO-NH-XSOLはhuaweiOEMでセンドバック保守とのこと。販売店の協力が必要である。

 その際には確認します。

>・システムCのESS-U4X1(16.6kWh)の提案は、蓄電池の東京都助成金を大きくするのが目的かも。T3の14.9kWhより大きくなる。

  助成金は ほんとに有難いのですが、提案業者が不要なパワコンまでつけていくれちゃうのは
  ちょっと違うのではないかと思っています。

以上、ありがとうございました。

書込番号:26284951

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/09/09 00:06

>なつぼうさん
>アイビス7以外の案になりますね。ちょっと勉強してみます。
>前にどちらかの書き込みにカタログが貼ってありましたね。
XSOLの蓄電池10kWh+10kWhとした例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26236881/

書込番号:26285023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/09/09 00:35

>さくらココさん

すみません,ありがとうございます。読んでみます。

書込番号:26285034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)