太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71078件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ソーラーパネルの部材について

2025/07/14 21:52(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

大変お手数ですが下記部材はどこにつくか教えていただけないでしょうか。
ACC-DDH-TC-82350000/端面カバー Uセット
ACC-DDH-H30NC21762/軒カバーU _L=1762 (30)
ACC-DDH-H30NC21334/軒カバーU _L=1334 (30)

可能でしたらパネル配置図に記載していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26237756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 07:57(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

南向きの屋根に設置したパネルの
東西側の両端面に取り付けるカバーを端面カバー
南北側に取り付けるカバーを軒カバーといいます。

取り付けないお宅もありますが、取り付けることによりパネルの下面に鳥の巣や蜂の巣を作られるのを防止します。
パネルの下には多くの電気配線が這ってますので電線の保護と、鳥の巣等で雨水の停留を防止するために使用します。

太陽光の発電性能には直接影響しませんが
無いよりはあったほうがいい部品です。

書込番号:26238030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 10:49(1ヶ月以上前)

REDたんちゃん様

回答ありがとうございます。
ちなみにこれはついてない感じですよね?

書込番号:26238141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 10:58(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

付いてないですね。
発電機能には問題ありませんが、鳥の巣や蜂の巣の宝庫になります。

あって損は無いと思います。お値段が許せるならですが

書込番号:26238149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 11:25(1ヶ月以上前)

確認ありがとうございます
一応見積りに入っているので確認したいとおもいます。

書込番号:26238170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 12:36(1ヶ月以上前)

ちなみにもう一点わかれば教えていただきたいのですが。
端面カバーのセットが数量6になっているのですが、
これは一番下のパネル両端について2段目と3段目のパネル両端にはつかないイメージなのでしょうか?

何度も質問して申し訳ありません

書込番号:26238232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 15:36(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

パネルレイアウトはありますか?

書込番号:26238346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 15:41(1ヶ月以上前)

レイアウトはこちらです
お手数おかけします

書込番号:26238348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 16:05(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

型番が8235と書かれてるので、8235mm(8m)のものを定尺カットする。
つまり、屋根3面×両サイド=6ではないでしょうか?

また、この型番は軒先カバー用の端面カバーですかね?
業者に確認してみて下さい。

価格はいくらになってますか?

書込番号:26238360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 17:37(1ヶ月以上前)

REDたんちゃんさま

見積りは一式のため金額が記載されていませんでした。
通常おいくらぐらいの物になるのでしょうか?

書込番号:26238412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 19:56(1ヶ月以上前)

先ほどカバーについて電話で施工店に聞いたらサービス品で無料なため金額に変更はないとの回答でした。

またもう一点ご存じの方教えてください。今回設計図面にパネル間のクリアランス(同士が5mm 縦が15o)の記載があるのですが同士がピッタリくっついています。これは問題ないのでしょうか?

書込番号:26238523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 20:17(1ヶ月以上前)

>すららいむさん

パネル同士のクリアランスをつけないと温度差の金属収縮で逃れられないです。
実際に設置されてクリアランスがないのですか?
レイアウト図面は描画簡略化のため、クリアランスの表現はしないですね。

書込番号:26238540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 20:24(1ヶ月以上前)

gyong様

ご回答ありがとうございます。
図面の右隅に記載がありクリアランスを取っているようには
見えなかったので問題ないのか問い合わせさせていただきました。

パネルの設置状況の写真添付いたします。保証がちゃんとつくのでしょうか?気にしすぎでしょうか?

書込番号:26238544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic 太陽光 蓄電池

2025/07/15 00:11(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tmtm4913さん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
合計460万
南側
蓄電池6.3×2
【重視するポイント】
適正なのか高いのか
相場の価格が知りたいです

書込番号:26237881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/15 06:20(1ヶ月以上前)

>tmtm4913さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?(地域により価格差が生じる)
この見積に至った経緯は? 業者名を教えてください。

相場観を知るにはタイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとることしか選択肢はありません。
家電量販店の電気製品のように店舗やネットで価格動向を把握できないカスタム商品ですので。

書込番号:26237974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/15 08:17(1ヶ月以上前)

>tmtm4913さん

はじめまして! 
Panasonic太陽光ユーザーです。

Panasonic太陽光4.9kWと蓄電池12.6kWhですね。
Panasonicはすでに太陽光パネル製造から撤退しており、ご提案のパネルはカナディアンソーラーからのOEM品です。

他のメーカーで同じくらいの仕様なら330万円くらいで導入が可能です。

こちらの見積りは460万円ですね、あまりにも高過ぎます。この業者からの購入は避けたほうがいいです。

Panasonicの販売戦略として、既築住宅への太陽光販売にあまり注力していません。
多くはPanasonicホームズや大手住宅メーカーとのコラボで新築住宅への標準装備としての販売経路を視野しています。
価格指定制度を取った高いメーカーですので、個体販売では他のメーカーに大きく遅れを取っています。

ちなみにわたしはまだPanasonicが自社製造していた頃の太陽光パネルで、当時はダントツな国内シェアでした
価格も平均点でしたし、性能も当時は抜きん出てたので多くの販売業者がこぞって提案してました。

書込番号:26238040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tmtm4913さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/15 18:40(1ヶ月以上前)

詳しく説明ありがとうございます。

契約しかけてた為、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:26238459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

パネルと蓄電池導入にあたり現在Loop電気なのですが
どこの電力会社に変更がオススメでしょうか?

売電単価が4年間24円なので夜間プランがあるシンエナジーに
して単価が18円なので経済モードで運用はどうでしょうか?

お手数ですがアドバイスいただければとおもいます。
場所は宮城県になります。

補足情報
蓄電池12.7kwh
パネル7.11kwh
オール電化

書込番号:26224901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/06/30 13:33(2ヶ月以上前)

>すららいむさん

はじめまして!

太陽光と蓄電池のシステム価格はおいくらでしたか?
補助金の枠は確保されてますか?
現在のLOOPは違約金等の発生はないですか?

FIT活用ではなく、消費メインでお考えなんですね?

なんか、もったいないような気がするのですが、、

書込番号:26224948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/30 13:57(2ヶ月以上前)

REDたんちゃん様

ご連絡ありがとうございます。

補助金適用で215万ほどになります。
Loop電気の違約金はなしです。

アドバイスいただければとありがたいです。
よろしくお願いいたします

書込番号:26224971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/30 16:08(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>すららいむさん

市場連動型のLooopのままだと、一般的にはPV発電している時間が買電が安く、
PV発電していない時間帯に買電が高いという状態なので、自前でPVを持つと
・安い時間帯に買わなくて済む代わりに高い時間帯に買うことになる
・雨の日などは市場連動型も買電が高くなる
ということで、Looopのままでは不利になることは発生するわけですが、
蓄電池に市場連動型の安い時間帯の料金で蓄電し、高い時間帯にカウンターを
あてるという固定料金サービス下ではできない対応も可能なので、どういう仕掛けを
するか、その仕掛けが自分のライフスタイルに合っているか、を検討する必要が
ありますね。

下記を読んで、納得できれば市場連動型のままというのも検討可能ですが、
https://nature.global/blog/18789/
なんのこっちゃ、難しすぎてできそうもない、というなら、固定料金サービスを検討する
べきだと思います。

>夜間プランがあるシンエナジーに

昼間料金が6時〜9時および16時〜23時が32.65円/kWhだと、IHを使っている時間が
ガッツリ高い時間帯になりますね。蓄電池が16時〜23時の間、放電し続けられるか、
というところなんで、ご自分のライフスタイル(消費量)と合致するかどうかまで検討すべきでしょう。

春夏秋冬でどのような電気の使い方をするか、まずは検討してみて、標準的な電気プランで
一年ほど暮らしてみて、いろんな電気プランでシミュレーションしてみてから決定することを
おすすめはします。
めんどくさかったら、いろんな電気プランの種類がある、オクトパスエナジーで契約して、
いろいろなプランを切り替えて試してみるという手もあります。

書込番号:26225060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/30 17:32(2ヶ月以上前)

E11toE12様

アドバイスありがとうございます。
市場変動で都度確認しながらだと大変なので
まずは固定がたで考えたいとおもいます。

〉〉昼間料金が6時~9時および1 6時~2 3時が32.65円/kWh

この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。
※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。
※21〜23時の時間帯はこの1年間だいだい固定で1時間あたり0.7〜0.8程度(主に動いてる家電はエアコン1台、テレビ1台、冷蔵庫1台)

オクトパスさんも調べてみます。



書込番号:26225104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/30 18:49(2ヶ月以上前)

>すららいむさん
こんばんは!

>今年度のDR補助金が火曜日、水曜日くらいに予算達成
とのこと、DRサイトみると
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
6月25日更新交付決定30.6億円(件あたり48万円)
6月30日 15時 時点8.4億円となっていたので、残り1700件分程度
アグリゲーターによっては今週中に枠がいっぱいなんでしょうかね。

蓄電池は補助金無ければ現状採算性無いので
一旦見送り、来年度に再チャレンジというのもありと思いました。


料金プラン変更とあわせて、もっともお得な使いかた、お悩みのことと思いますが、
我が家も蓄電池導入後、正直、料金プラン変更含め何が最適なのか、蓄電池の使い方、つきつめると、とても難しく感じてます。

今年は特に最初の4年間だけ24円売電と、過去にない制度変更もあり、余計にややこしくなってますね。
これが一番!というのはなく、それぞれ、メリット・デメリットあるので、御自身で納得いくまで比較しか無いかなと思います。

Looopでんきについて過去1年程契約していましたが、この春、基本料金値上げで
基本料金が決まる仕組みが過去1年間で最も使った30分を元にするため、
オール電化にはとても不向きだと思います。

我が家の場合も基本料金値上げお知らせ前の期間に、湯沸し+蓄電池強制充電していた日があり、
その30分値が大きいがために1年間にわたって基本料金が高くなってしまうという結果でした。
(実量制)というそうです。
それもあり、少なくとも1年間はメリット感じなくなったので乗り換えました。

この実量制の仕組み、30分毎の消費を抑えるのに特化した蓄電池制御をさせられれば、
基本料金を下げられる可能性はあると思いますが、今の蓄電池制御モードだけでは実現難しいです。


以下断片的な試算ですが、
(すべて再エネ賦課金3.98円込み、蓄電池は充電・放電時にロスがあり約15%程度目減り考慮)
蓄電池の劣化は考慮せず

>電気プランをシンエナジーの夜間プランにして夜の単価が約17円だったので夜の時間に蓄電池に充電して
>24円の単価の4年間はガンガン売電したらいいかな

シンエナジー夜間プラン、24円余剰売電優先案
例えば夜間10kWh(210円分)充電、ライフタイム31.7円で8.5kWh放電(300円分)した場合、差額の約90円がメリット
年間2500kWh(約300日分)で年間+2.7万円程度と試算、余剰売電とあわせて

4年間は約23.6万円(昼間削減6.5万円+売電14.4万円+夜間充電シフトメリット2.7万円)
6年間は約18.1万円(昼間削減6.5万円+売電2.5万円+昼間余剰充電メリット9.1万円)
計203万円(平均すると年間約20万円)

>200万ほどローンで考えていて3.05の固定金利で月約14400ぐらいになります。
年間支払:17.3万円と比べて
10年間で30万円電気代削減

卒後の単価は不透明ですが
(補助金は必須ですが)保証期間15年以内で元は取れそうと思いました。

書込番号:26225161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/30 19:31(2ヶ月以上前)

>すららいむさん

>この1年間で一番使用した日(1/10に34.3kwh使用したしました。)で上記時間帯の使用容量ですが
>※直近1年間で30kWhを越えたのは14回ほどでした。

素晴らしい調査結果ですね。

蓄電池の容量が大きければ大きいほど便利で安心な(停電へ備えられる)のは間違いないのですが
こと経済性については、とても難しく感じてます。

例えば年14日を賄える容量とした場合、それ以外の350日は使いこなせない可能性あり
(もちろん、雨や雪で発電余剰少ない日には前日からの繰り越しが多い分役立ちます)
保証期間15年間で容量増加分が活かせた日数だけで、支払額増加分が回収できるかというと難しい気がします。

逆に蓄電池容量が少なければ、毎日365日使い切り、翌日充電可能で稼働率高く、コスト回収早くなりますが
その場合、買電減らせる量が限定的で、余剰売電が多くなり、心情的にもったいなく感じることに

なので、需要と供給のバランスとれた、いい塩梅の容量が、経済的だと思うのですが
季節変動も大きいですし、長い目でみると使い方も変わってくるので、
なかなかこれといった式は無く、ある程度で妥協かなと思います。

>6〜9時が4.7kWh、16〜23時が9.2kWhでした。
>実行容量が11.4なので3kwhほど足りない感じになるかとおもいます。

1点補足で、系統連系の決め事・仕組み上±0にできず、蓄電池放電中も微量に買電・売電があり
6〜9時、16〜23時(3時間+7時間)で約1kWhの買電が発生するのと、
昼間15kWh程度余剰がある前提になるので、

実際には1.5kWhほど蓄電池容量不足あるか無いかは、1月の天候と昼間の使い方次第で
なかなか机上の計算通りにはならないと思います。

特に結論の無い投稿スミマセン。

書込番号:26225204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/07/14 18:05(1ヶ月以上前)

皆さんアドバイス等ありがとうございました。
無事工事が終わったので色々試してみたいとおもいます。

書込番号:26237545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:16件

東京にて太陽光発電購入検討中です。

DRは既に補助金終了のため東京と市の補助金が補助金となります。
価格の妥当性と、パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリットなどあれば教えて下さい。

案@
太陽光パネル カナディアン 5.1kw  16枚  ¥513,000−
充電池      京セラ 16.5k  一式     ¥2,387,000‐
パネル設置                       ¥200,000−
蓄電池設置                       ¥200,000−

HEMS、一式、工事費                 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,685,000-
                          

補助金)
 都太陽光   ¥613,000
 都蓄電池  ¥2,080,000
 市太陽光   \10,000
市蓄電池   \10,000

実質負担 ¥792,000-


案A
太陽光パネル カナディアン 5.1kw  16枚  ¥513,000−
充電池      長州 16.4k  一式      ¥2,527,000‐
パネル設置                       ¥200,000−
蓄電池設置                       ¥200,000−

HEMS、一式、工事費                 ¥50,000‐
合計金額¥ 3,839,000-
                          

補助金)
 都太陽光   ¥613,000
 都蓄電池  ¥2,068,000
 市太陽光   \10,000
市蓄電池   \10,000

実質負担 ¥958,000-


よろしくお願いいたします。

書込番号:26235594

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/07/13 00:16(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.1kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.2百万。

>パネルと蓄電池メーカーが異なることに対するデメリット
蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして連携動作するので同一メーカとするのが望ましい。異なるメーカで保証書が分かれる場合は、太陽光出力低下が生じたときにたーざん7号さん
が(販売店の協力を得て)故障を切り分けて当該メーカに連絡することになる。同一メーカであればたーざん7号さんによる故障切り分けは必要ない。
・太陽光パネルは、パワーコンディショナの最大電力点追従制御(Maximum power point tracking、MPPT)を受けてシステムとして連携動作させる必要がある。MPPTが動作可能な電圧・電流の範囲があり、新設時に電圧・電流が適切となるように太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せがシステム設計される。通例はパネルメーカが自社の蓄電池に含まれるパワーコンデイョショナを組み合わせてシステム設計する。システム設計書はユーザに見積書とともに交付されるが、他社の蓄電池を使う場合はデータがないので自社のパワーコンディショナを使うような設計書になっているようである。
・蓄電池が関係しない太陽光パネルとパワーコンディショナの組合せは同一メーカとするのが100%だと思う。蓄電池にハイブリッド型パワーコンディショナが含まれる場合は、異なるメーカの組合せも行われるようになってきた。電気自動車EVとのV2Hも視野に入れて蓄電池はトライブリッドにしたいとか、他社蓄電池にすると価格がかなり安くなるとかあれば、太陽光パネルとの適切な設計がされる限りでは上記リスクを許容すれば、パネルと蓄電池メーカーが異なっていても問題はない。

書込番号:26236144

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:84件

2025/07/13 21:56(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん

こんばんは!

市からの補助金は、容量当りの単価(例えば×5kWなら5万円)ではなく、総額で1万円ということでしょうか?
であれば、今年は情報収集期間と考えて来年度、国からの補助金併用を検討が良いと思いました。

併用することで、実質負担額を40万円程度減らせるかもしれません。(来年度の要件次第ですが)

なお、販売店の値引きでは自己負担減らせない仕組み(比例して都の補助金が減少)、
補助金目当ての水増し見積で販売店キャッシュバックは不正受給で問題になった販売店があるので要注意です。


なお、システム保証を考慮すると、パネルと蓄電池は同じメーカー、または、保証対象の提携機種が良いと思います。

書込番号:26236935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/07/14 12:47(1ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信ありがとうございます。

薄利多売のお店の目標価格は
施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
そうであればそれなりにいい見積もりってことかと理解しました。

ただ、不具合や、システム全体での効率化を考えるとメーカーは合わせた方がいいのですね。

京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要があるという理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。

そうなると長州産業のパネルと蓄電池が一番無難なのかな?と思い始めました。

>りゅ774さん
 市の補助金は一桁間違えてました。
 パネル、蓄電池それぞれ¥100,000-(合計\200,000でした)

 保証対象の連携機種について 何処とどこが連携しているなどの情報はどこに聞いたらわかりますでしょうか?
 提案会社に聞いたらわかりますかね?ご教示いただければありがたいです。

書込番号:26237323

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/07/14 14:54(1ヶ月以上前)

>たーざん7号さん
>薄利多売のお店の目標価格は
>施工費は込みではなく、部品価格としてですかね?
施工費込です。

>京セラの蓄電池が20,000サイクルということを理由に蓄電池は京セラを勧められました。
サイクル数は各社の言い値です。各社測り方が統一されていないので会社間を比較するのは注意が必要です。
性能を比較できるように性能表示ラベルが定められており、システム生涯蓄電容量がそれに近い性能と思われます。
https://www.jema-net.or.jp/living/chikuden/label.html
>カナディアンソーラーはパワコンと蓄電池が一体化の為パワコンの故障で蓄電池も変える必要がある
>という理由でおすすめしないとのコメントもあったため避けました。
メーカの故障修理対応としてオンサイト保守(訪問修理、多くのメーカはこの方式)なら通常は基盤単位の交換になるので全体交換はない。センドバック保守(huawei採用)の場合は販売店の協力が必要になります。カナディアンソーラーの保守対応がどちらかお尋ねください。
パワーコンディショナは15年前後で故障します。また蓄電池の想定使用期間は15年が多いです。(性能表示ラベルに表示)このためいずれも15年で取替を想定するのが良いと思います。

書込番号:26237408

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池 導入について

2025/07/11 06:56(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

初めての質問失礼します。
埼玉県 日当たり良好です。太陽光と蓄電池の設置を考えています。

XSOL 4.72KW kWパッケージ/PV部分235W
モジュール防眩225W 22枚
XSOL用ネームプレート
 →97万

太陽光屋根工事15万
太陽光システム電気配線工事10万
安全対策費10万
電力会社申請手続費2万


蓄電池 XSOL 10kWh蓄電システム一式165万
工事費25万

割引48万
(上記税抜価格です)
----------------------
計276万(税込323万4千円)

県と市の補助金は終わっています。


【質問内容、その他コメント】
・EXOLに関して、パネル30年保障、蓄電池15年保障(本来10年だが+5年にさせていただくとのこと。プラス料金で20年保証も可能)、何かあった場合はセンドバックではなく交換などもやってくれるとのことでした。落とし穴はありませんでしょうか?
・発電量は冬300から夏600kWh、場合によってはガスをやめてIHとエコキュート導入も考えています(+45万で工事含め可能とのこと)。
メンテナンスや数10年後などの追加費用や負担などを含めてもプラスになりますでしょうか。


書込番号:26234552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/07/11 07:50(2ヶ月以上前)

>しまえいながさん

はじめまして

埼玉県は非FIT発電の補助金がありますが、補助金を活用されるのでしょうか?
補助金申請が不得手な業者もいますので、複数業者の相見積もりは必須と思います。タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。

書込番号:26234595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 08:37(2ヶ月以上前)

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
補助金も調べてくれてましたが、一緒に確認し県と市共にすでに上限達していたため補助金は利用なしです。
長州産業のバージョンも作成されましたが、+60万くらいでした。

書込番号:26234634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/11 09:41(2ヶ月以上前)

しまえいながさん

はじめまして!

エクソルは保証内容によっては20年無償保証があります。プレミアム保証のみ有償です。保証内容をお確かめ下さい。
https://www.xsol.co.jp/product/warranty/xsoloriginal/

価格ですが太陽光4.7と蓄電池10であれば税込250万円くらいが相場です。長州産業でもこの価格でいけます。エクソルという後発廉価メーカーで323万円はあまりにも高過ぎます。

埼玉なら都内のメーカー含め安くて技術力のある業者かんがたくさんありますのでセカンドオピニオン含め相見積もりを取ってみて下さい。

防眩パネルといことは北面設置ですか?
冬場の北面はまったく発電しませんが、シミュレーションでは採算取れるとなってるのでしょうか?
おそらくこのシステム、この価格では未来永劫に元を取ることは不可能かと思います。

エコキュート入れて太陽光の発電でお湯を沸かすとなると冬場の蓄電池への充電はまずムリです。

我が家はパナソニック太陽光6.34kW、栃木で屋根は南向き一面ですが、それでもエコキュート460gを使用するとかなり消費されてしまいますよ。

書込番号:26234691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 13:26(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
相場を聞けてありがたいです。
保証については冊子の説明時に30年の認識でしたが、違うのですね。
屋根は添付のような配置で、1面が北向きになるため防眩パネルとのことでした。日照量は市の10年平均で発電量を計算したようですが、やはり冬場を考えるとエコキュートにまわる余裕も無いくらいですね。
太陽光と蓄電池の設置そのものにメリットがない可能性があるのではと考えると導入自体も検討したほうが良さそうですね…

書込番号:26234823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/11 15:12(2ヶ月以上前)

>しまえいながさん

30年は太陽光の出力保証かと思います。これは何十年の保証が付けられても、パネルの減衰量を明確に証明することが簡単ではないので、あってないようなものとお考え下さい。
発電量減衰の多くはパネルの経年劣化よりも、他の要因(例えばケーブルの劣化や破損、パネルの汚れやホットスポット、クラスタ故障等)が多いです。

採算性ですが
わたしは太陽光が10年を迎え37円だった売電額が8円になってしまいました。そこで蓄電池の導入を検討したのですが、どう鉛筆を舐めてもプラスの数字が出てこないのです。
理由はまだまだ高い蓄電池の導入価格と蓄電池の家計への恩恵が低いからです。
東京都みたいな潤沢の補助金のバックアップがないと蓄電池は元が取れません。
よって、当分は太陽光のままで自家消費率を上げようかと思っております。

書込番号:26234882 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/11 20:55(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
色々教えて頂き勉強になります。
相見積りなどで色々検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:26235120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2025/07/12 11:18(1ヶ月以上前)

各メーカーにより仕入れ価格は異なりますが・・・
一般的に仕入れ原価はパネル4,7kwで30万ほど、
蓄電池10kwhで100万ほど。
工事代は屋根が分からないので何ともですが、創蓄で60万はかかります。
ですので、原価は190万、税込210万です。
妥当な販売価格は280万〜300万(税込)といったところでしょうか。
250万が妥当と書かれてますが、それはお客様の考えであり、
正直その価格では会社は持ちません。

またシミュレーションは他の方が書かれている通り、北面は出て70%ですので、
4,7kwではエコキュートは無理です。
エコキュートは、4〜5kwh消費しますので、昼間であれば蓄電池に充電できず、
夜は足りないので買電にほぼなりますので、無駄です。
45万でエコキュートとのことですが、かなり安くしてくれてると思いますが、
IHも込みなら嘘です。
エコキュート自体大きさにもよりますが30万はしますし、設置費用も10万弱しますので・・・

書込番号:26235558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光のみ ご購入相談です。

2025/06/30 22:58(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

太陽光のみで購入したいと思っています。
(蓄電池も考えてはいましたが…現実的にどうなんだろうって思い太陽光のみと判断したところです)

ネクストエナジー @119.5万(補助金15万円)
パネル:6.9kw パワコン:5.5kw 垂木固定?(支持瓦工法?)

カナディアンソーラー @146万(補助金15万円)
パネル:7.55kw パワコン:5.5kw 支持瓦工法?

似たりよったりですが
どちらかいいですかね。ネクストエナジーだけみると安いですが…(ソーラーローン組みます)

メーカー保証はカナディアン?

お力を貸してください(TT)


書込番号:26225376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/01 09:32(2ヶ月以上前)

コロポムさん

はじめまして!

この価格は補助金を差し引いた値段ですか?

キロ単価で比較します。
ネクストE 119.5万円÷6.9kW=17.3万円
カナディアン 146万円÷7.55kW=19.3万円
結果、ネクストEに軍配が上がります。

保証ですが
基本的な機器・出力保証はほぼ同等です。
カナディアンに特徴的なのは、カナディアンジャパンの法人撤退した場合、その後の責を損保会社が継続してくれるダブル保証があります。
サポートですがカナディアンは外資系なのでフットワークは鈍いです。対するネクストEは国内企業ですので、それなりのサポート網を有しています。

発電性能ですが
どちらも結晶シリコン系モジュールですので、発電量・劣化速度とも遜色ありません。
一般的にはパネルの寿命が約30年、パワコンが15~20年と言われています。

施主様がどこに主観を置くかですが、わたしなら迷わずネクストEにします。

今の時代、買取価格が安く売電で元を取るのが難しい
なら、安く導入して多くを昼間の自家消費に充てることがコスパを高める秘訣です。

書込番号:26225630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/07/01 12:33(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
価格は補助金を差し引いた値段です。
分かりづらく申し訳ありません。

キロ単、ネクストのほうが安いですね。

基本的な機器・出力保証はほぼ同等… 

カナディアンのダブル保証も気になりますね。
ネクストはそれなりのサポート‥。

発電性能はどちらも変わらずって感じですね。

自家消費メインです。
う〜む。悩みますね。(優柔不断)

書込番号:26225790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/07/10 22:41(2ヶ月以上前)

できれば保障関係やまず起きませんが故障の際を考えると、
パネル、パワコン、蓄電池は同じメーカーの方が責任の所在が同一なのでいいと思います。

また肝心なことが抜けてるようですが。。。
夜どれだけ使うか、昼間どれだけ発電するかで蓄電池の容量が決まります。
通常パネルの発電容量の1.5〜2倍が適量です!!
したがって、4kwのパネルに15kwhの蓄電池は明らかにオーバースペック!
F1のエンジンを軽自動車に乗せるようなものです。
永遠に蓄電池は満タンにはなりません!!

ではなぜ業者が15kwや16.5kwを勧めるのか!?
これは利益率とDRが絡んでるからです。
本年度は募集は終了しましたが、13kwh前後も多く出ました。
昨年度は15kwh以上ばかりでした。
これは10kwhでは取得要件の販売目標価格を下回らないからです。
そのため、オーバースペックとわかりながら進めていたわけです。
ちなみに10kwhが妥当な方が、15kwhを入れた場合、
DRは確かに50万ほど出ますが、そもそもの販売価格も40万以上高額になるので、
全く持ってメリットはありません。

大は小を兼ねると高齢者は大型を好む傾向がありますが、全く持って無駄でしかありません。

書込番号:26234431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)