
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 43 | 2024年6月2日 17:21 |
![]() |
1 | 9 | 2024年6月1日 20:40 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年5月31日 18:22 |
![]() |
0 | 7 | 2024年5月30日 15:33 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年5月29日 21:43 |
![]() |
6 | 23 | 2024年5月29日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します。
先日訪問販売の方から太陽光発電と蓄電池の見積もりをしていただきました。もともと2023の年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円かかっています。従量Cで8kVAの契約です。
※他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円かかっています。
今回は保証期間の長さで太陽光発電はパナソニック(25年保証、添付の発電量保証)、パワーコンディショナー(ニチコンのOEM先の長府工産、15+5で20年保証)、蓄電池(長府工産、15年保証)という構成を進められました。
総額は高額になりますが、補助金を差し引いた自己負担額は、蓄熱式電気暖房器を1つつけることでスマートライフプラン契約に切り替えた単価での電気代削減額で10年でペイできるという計算を提示されました。
知識不足でなんとも判断しかねていますが、いろいろな口コミや掲示板を拝見して、今回はクーリングオフして他社の見積を比較検討した方がいいかもと考えはじめました。
皆様のご意見、アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25722111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根は切妻型で北側には天窓が多く、自ずと南傾斜への設置。正式なソーラーパネルの枚数は現調で決定となります。傾斜が6寸なので足場が必要になる可能性が高く工事費が20万円増えるかもしれません。
積算発電量は保証する量なのでかなり低めにみているとの説明でした。
書込番号:25722121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに東京電力の深夜電力は、
太陽光発電、蓄電池ではカバーしきれないこと、再度戻したくても新規契約はもう受付けていないことを考慮してとりあえず現契約を温存させ、将来実績から計算して得なようであればスマートライフ契約に含めるかどうかを検討する、ということで見積上には含まれていません。
書込番号:25722122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AloHawaii808さん
はじめまして
東京都の練馬区にお住まいなら、東京都の補助金が潤沢に使えます。
しかしながら、その制度を悪用し、不当に儲けようとする”訪販スピリッツ”企業が多々存在します。
完全成功報酬歩合制度の非正規社員営業の手書き文字がそれを彷彿とさせています。
この見積もりはどちらの業者ですか? 参考のため展開ください。
相見積を取ってください。
世田谷のTSP、横浜のyhが激安四天王の2社になります。
特に世田谷のTSPは〇〇正直ですから痛烈なコメント(あなたの家は太陽光設置に適していないのでやらないほうがいい)を放言いただけるので重宝します。
参考ください。
書込番号:25722175
2点

はじめまして!
AloHawaii808さん
太陽光がPanasonicで3.12kW
蓄電池がトライブリッドPCS内蔵の14.9kWhであれば
300万円が妥当なところでしょう。
また、パワコンがニチコンなのでPanasonicの保証は出力保証のみとなります。システム保証はどこが持つのかが疑問です。
発電量を控えめに、、、とのことですが、このシミュレーショングラフはPanasonic標準ソフトのものです。
わたしもPanasonicユーザーですが、実際との差も少なくかなりリアルです。
最後に見積り書ですが、社印も担当者印もありません。
これはただのメモ帳に過ぎず、実際の最終価格とは大きな乖離が発生するでしょう。そこが訪販の手口です。
契約社員がその範疇で出し得る見積りを作ったと思われます。これに本体(正規請負業者)にバトンタッチされると金額が大きく変わります。その頃には既に契約(仮契約)してる場合が多く、泣き寝入りになります。
そうならないよう、gyongさんお勧めの業者から見積りを受けてください。
間違ってもこのシステムの組み合わせは提案して来ないと思います。貴方が「これで!」とリクエストしても断られると思いますよ。
書込番号:25722200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。4/27契約でクーリングオフ期限が5/4で、先方はGWなので5/7でいいですよっておっしゃいましたが根拠がないので、本日中にメール送信しておきます。
業者さんはサンドリアさんです。掲示板で過去の投稿を見てて業者名、担当等を表示されたまま出している人に隠した方がいいですよ、とアドバイスされてる内容があったので、私の方で消したのでした。手書き部分も私のメモです。
確かに補助金は東京都から165万円、国から6.4万円、練馬区から約20万円が出るので、多少高くても実際の支払額が安くなればいいか、と油断してしまいました。加えて負担額240万円に対して、年間の削減額が24万円という試算を提示されたので、10年回収ならリーズナブルかとも思ってしまいました。
一番興味を引いたことは、屋根に穴を開けた部分に黒いゴム状の練り物のようなモノを塗ってカバーすることで、ひび割れや雨漏りを半永久的に防げる、という施工上の手法に魅力を感じてしまいました。やはりスレートの屋根に穴を開けてソーラーパネルを設置することは雨漏りが不安になります。
いずれにしても、ご案内のTSPとyhに問い合わせて見積もりをしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25722506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん、はじめまして。貴重なアドバイスありがとうございます。300万円が妥当なのですね!元値が総額850万円で値引が480万円で結果410万円という見積額には不可解な感じもしましたが、従前の工事関係の商慣習かと勝手に解釈してました。
保証に関して、それぞれの機器や出力保証はご指摘の通り各メーカーですが、システム保証はどこがする?という観点は抜けており助かりました。
Panasonicの積算発電量は標準なのですね!控えめな数字なので実際はもっと増えます、という説明を鵜呑みにしてしまいました。。。ちなみにREDたんちゃんさんもPanasonicユーザーとのことですが、どちらの会社で太陽光発電や蓄電池を導入されたのですか?
見積の体裁は先にgyongさんへの返信のように私の方でブラインドにしたので実際は社印、担当者印も押されています。一応今回は名刺に主任とも書いてあるのでちゃんとした方であったのかな、とは思いますが、その方の歩合報酬がかなり上乗せされている金額なのだろうと予測しました。
これからクーリングオフのメールを送り、TSPとyhに見積もりをお願いしてみます。我が家は二世帯住宅で消費電気量が大きいので太陽光や蓄電池の導入はこれから電気代が値上がりする中で必須と思われるので・汗
どうもありがとうございました。
書込番号:25722529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AloHawaii808さん
サンドリアですか。
典型的な、ザ・昭和の”訪販スピリッツ”企業のようですね。
アプローチャーとクローザーを擁しているようです。
ザ・昭和のやり方ですから営業でパソコン操作(エクセル)は得意な人がいない印象です。
閑話休題、屋根に穴を開けた部分に黒いゴム状の練り物はブチルゴムのことです。
それは全メーカー指定工法であり、これをやらないとシステム保証が受けられません。
TSPは厳しいアドバイスかもしれませんが、親心です。健闘を祈ります。
書込番号:25722553
2点

gyongさん、ありがとうございます。
確かに来訪時に、削減電気代をご提示いただく際には計算機を叩いて手書きのメモで提示されました。
黒い練り物は標準なんですか!金物とコーキングの施工は経年でひび割れや雨漏りを起こしやすいので当社の施工はこれを使って万全ですと説明されました。。。
TSPとyhには早速見積もりをお願いしてみます。また、価格comのグリエネを通して下記の会社を紹介されました。
エネルギーバンク株式会社
株式会社Aoie
株式会社フリテラス
株式会社航建設
株式会社SANZEN
これらの会社にもお聞きしようかと思っていますが、各社について何かお気づきの点がありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25722572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AloHawaii808さん
こんにちは!
訪問販売に都の税金がまるまる、とられてしまう見積り、関わってはいけない業者ですね。
高額なケースは都でも把握して注意喚起しているようなので、通報案件だと思いました。
最下段【総合相談窓口】
https://www.tokyo-co2down.jp/guide/consult
AloHawaii808さんの場合、区の補助金もあり、
都+国+区で、ほぼほぼ設置費用が補助され、自己負担は消費税+αの
30万円程度まで負担減らせそうです。
(わたしも昨年、蓄電池のみですが都+国補助金で消費税分のみ負担まで減らせました)
---------------------------------
メーカー・機種について
長州産業が屋根形状に合わせて敷き詰めやすく、太陽光の容量が増やせれば効率良い南面なので、
発電年間4000kWh見込めるかも?と思いました。
蓄電池も太陽光と同じ長州産業で揃えてシステム保証が得られ、設置工事の雨漏りメーカー保証付帯が手厚いようです。
AloHawaii808さんの場合、自家消費が多いので、太陽光から蓄電池への充電は少ないのですが
補助金が蓄電池に多く出る仕組みのため、停電への備えとして設置し
蓄電池10kWh程度が補助金見合いで適切になると思います。
(わたしが10年前設置した太陽光が3.4kWで固定買取終了。
似たような発電量で蓄電池と余剰売電で年9万円削減を見込んでます。)
AloHawaii808さんの場合、自家消費が多く発電量の割に単価高い電気代が削減できるので、
うち以上に電気代削減できると思います。
---------------------------------
気になった点
>年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円
>他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円
年間12800kWh、料金44万円とのことですが、なるほど、二世帯住宅で多いのですね。
給湯は東京ガスでしょうか?それともオール電化でしょうか?
電気代5000kWh、12万円⇒東京ガス400m3、冬の割引単価で5万円相当
うちの場合、冬の1シーズン、給湯と床暖房が賄えてしまう量です。
蓄熱暖房はエアコンと比べ無風の輻射熱暖房で快適で手放せないと思いますが
昨年の深夜料金値上げで、昔の倍以上になってると思います。
かといって、冬の太陽光発電200〜300kWhでは、全く賄えないので
住宅の築年にもよりますが、窓を中心に断熱リフォームや
給湯暖房等の住宅設備リフォームも太陽光と合わせて行うことで
⇒20万円程度に下げられるポテンシャルあるかもしれないと思いました。
コスパ優先なら
太陽光+おひさまエコキュート+エアコン暖房
蓄熱暖房残すなら
太陽光+おひさまエコキュート+蓄熱暖房
定額電気料金プランに変更
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html
快適さ優先なら
太陽光+ガス給湯暖房(エコジョーズ)
+床暖房やパネルヒーターといったセントラルヒーティング
ガス料金は発生しますが、蓄熱暖房よりは安上がりかもしれません。
各種省エネリフォームの補助金があるので上手く活用すれば、
電気代44万円削減に見合うリフォームできそうな気もします。
窓断熱、国の補助金
https://window-renovation2024.env.go.jp/
省エネ給湯器、国の補助金+都の補助金
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization_r05
断熱リフォーム、国の補助金
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/
うちの場合も、給湯器が古くなり、現在交換検討中なのがハイブリッド給湯器
太陽光で湯沸かしと、不足分を東京ガスで湯沸かしできて、床暖房も対応できるもの、
補助金が国と都から多くでるので検討中です。
話を広げてしまい申し訳ないですが、電気料金44万は見直しがいあると思いました。
書込番号:25722587
1点

りゅ774さん、はじめまして!様々な観点からアドバイスいただきありがとうございました。
我が家は本当に電気代が高いのが悩みです。コロナ前にjcomでんきに変えたことがここ2年間の他社と比較しても割高な単価増で裏目に出ました。
もともと20年前に外断熱で24時間換気の二世帯住宅の家を建てました。家の中の空気がいい、夏は3階小屋裏の冷房を24時間つけっぱなしで涼しい、冬は蓄熱式暖房で家全体が暖かいというような感じですが、当然電気代が高くなります。ご指摘のように深夜電力が高くなってから更に輪をかけて高額となっています。
ご案内いただいた断熱等は気密性含めてもともとレベルが高い状態なので、少しでも電気代節約のために翌日の気温予報に応じてブレーカーをこまめに入切しています。
頂戴したいくつかのオプションも今後検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25722763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初の訪問販売の契約はおかげさまでクーリングオフしました。その後6社に見積もりを申し込んでいます。反応が一番早くご提案いただいているのが下記の見積もりでした。
書込番号:25730742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京都補助金、練馬区補助金、HEMSを設置してDR補助金を申請して自己負担を67万円にしたプランです。
太陽光はQセルズのQ.TRON12枚4.435kW(25年製品保証、25年出力保証90.58%、N型モジュール)オムロン製ハイブリッド蓄電池(製品保証15年、リン酸鉄系電池、サイクル数12,000)
補助金保証:補助金受領後に差異が生じた場合に損失額を補償
書込番号:25730753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>AloHawaii808さん
おはようございます!見積1件でましたか!
太陽光:3kW⇒4.4kW
流石、最新N型パネル、サイズも合い容量増えましたね。
蓄電池:15kWh⇒12.7kWh
と減りましたが、補助金最適化できて
自己負担:240万円⇒67万円と劇的に改善
ですね。
想定では負担必須の消費税分30万円+αHEMS代、程度と思ったのですが、
内訳
以下税抜き価格
太陽光:73.2万(100%補助)
蓄電池:191万(100%補助)⇒国(DR)補助金要件で販売価格に制限による金額
HEMS:44.5万(8.2万円補助)⇒相場はDR実証費用含め15万円程度
※昨年の国(DR)補助金要件ではHEMS代、上限25万円の制限ありました。
>補助金保証:補助金受領後に差異が生じた場合に損失額を補償
恐らく、上記保証のため30万円ほど上乗せされた見積と思いました。
国のDR補助金は、新電力会社(アグリゲーター)の実証試験費用が販売コストとして
乗ってる面もありますが、HEMS実質45万は少々お高いと思います。
気になる点として
最新N型パネルの電流量に対して、オムロンハイブリッドパワコン能力が足りずピークカットあるとのこと
また、Qセルズとオムロンの蓄電池12.7kWhの機種組合せが、Qセルズのシステム保証対象になるのか
(Qセルズはニチコンとの提携を深めているようで、サイトの提携機種にオムロンの旧機種しか乗ってないです)
とはいえ、DR補助金対応機種でコスパは良いので、とても魅力的な価格と思いました。
他の相見積との比較待ちですね。
書込番号:25730941
2点

>りゅ774さん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
システム保証については私も最初に問い合わせましたが、太陽光と蓄電池のそれぞれのメーカーが保証を出せば本質的には同じことになるというご回答でした。
ところで、最新型N型パネルの発電量に対してオムロンハイブリッドパワコンの容量が足りなくてピークカットになることとご指摘いただきましたが、これはどちらかに記載ありましたでしょうか?見当たりませんでした。
この会社は特に現段階での一番効率がよく安全性の高い製品がQ.TRONのN型モジュールであり、オムロン製の(長州のOEM先)リン酸鉄系蓄電池と力説されています。
他方で、大阪拠点のフリテラスという会社ですが、東京事務所はシェアオフィスですし、どこまでの規模、実績を持つ会社か情報不足で不安が残ります。
今後数社から見積もりが出てくる予定なのでまた投稿、ご相談させてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25733245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AloHawaii808さん
提案仕様を挙げます。
[Q TRON M-G2.4+ 430]
N型TOPCon構造 最近のトレンドです。
公称最大出力Pm [W] 430
公称短絡電流Isc [A] 13.89
公称開放電圧Voc [V] 39.04
公称最大出力動作電流Ipm [A] 13.18
公称最大出力動作電圧Vmp [V] 32.62
令和5年度補正「家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業費補助金(DR対応蓄電池補助金)
対象機器パッケージ型番:KPBP-A-PKG-MM4
蓄電池ユニット KP-BU127-B
●システム保証について
蓄電池は販売店が蓄電池補助金ありきでセレクトしています。
Qセルズは蓄電池補助金パッケージ型番をサポートしません。
よって、パネル、蓄電池それぞれは個別の単体保証となり、Qセルズ、あるいはオムロンのシステム保証は適用されません。
個別の単体保証を「システム保証」とは一般的には呼びません。
いずれかの一方が不備になっても、もう一方が責任を押し付けるのでスムーズに対応できないのです。
つまり商品をセレクトした販売店の責が問われますから、販売店独自の保証が必要で、販売店が損保会社と包括契約したものをユーザに提供すべきです。(家電量販店の長期保証を太陽光発電に展開したようなものです)
「太陽光と蓄電池のそれぞれのメーカーが保証を出せば本質的には同じことになるというご回答」ということはは販売店独自で損保会社と包括契約した長期保証をやらないということになります。
どちらの販売店ですか?
特に発電量が未達のトラブルの時に泣き寝入りしやすいです。
PVユニットは大電流・一般タイプKP-DDP66-2が選択されなければなりません。
この型番を選択することにより発電量不良のリスクは低減されます。
[大電流・一般タイプKP-DDP66-2]
運転可能電圧範囲:DC25〜450V
最大電力追従(MPPT)範囲:DC35〜440V
許容最大短絡電流:66.4A(16.6A/1回路)
最大動作電流:56A(14A/1回路)
TSPは〇〇正直に「パネル設置にあまり向いていない屋根」と前置きコメントする可能性があります。
参考ください。
書込番号:25733335
2点

>gyongさん
こんにちは、
大電流タイプがきちんと取り揃えられてたのですね。
情報ありがとうございます。
流石オムロンマルチシリーズ、素晴らしい
性能面での問題は無くなりますね。
>(DR対応蓄電池補助金)
>対象機器パッケージ型番:KPBP-A-PKG-MM4
>蓄電池ユニット KP-BU127-B
>[大電流・一般タイプKP-DDP66-2]
DR補助金対応パッケージ型番が変わらず目標価格で見積り出れば良いのですが、
大電流タイプが別製品ということはやはりコストアップ、標準タイプとの価格差気になりました。
後学のために知りたい点で、
パワコン能力よりパネルを多くする過積載でのピークカットと
今回のような電流量超過によるピークカット
実際の発電量の差がどのように通年で出てくるのか気になりました。
公称最大値の 32.62V × 13.18A=430W
の性能のパネルを購入したのに
32.62V × 11A=360W
程度の能力までしか発揮できないほどインパクトあるのか?
そうではなく11A超過するのは春先から今の季節だけで自家消費主体であれば許容できるカットなのか
パワコンの長期保証条件として認められない超過なのか?
(耐久性に影響与えるものなのか)等々
>AloHawaii808さん
以前、オムロンに問い合わせたときの保証規定は以下でした
■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf
販売店経由での保証、復旧工事費や付帯費用はオムロン負担対象外な点等が気になったところです
太陽光パネルとの調査切り分け部分の費用を販売店で負担してくれるか、販売店が廃業したら調査費用は自己負担、工事費用も自己負担なのかな?辺りがポイントと思いました。
Qセルズは外資系だからか、国のDR補助金には積極的でなさそうなところ、提携蓄電池のニチコンは昨年、検討したときに積極的な印象です。まだ今回のDR公募期間中、
Qセルズ+ニチコンでの補助金ありえるかもと思います。
幅広く相見積りで比較が良いと思いました。
書込番号:25733656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅ774さん
>gyongさん
横から失礼します。
オムロンに大電流タイプが出たんですね。
うちの時もこれがあったら、、、
ちなみに私の家はオムロンマルチ+QセルズのG11(lmp 12.9A)で計3.72kwですが、
いまの時期、10時くらいには11Aに達します。
11.17Aか11.18Aを午後までずっと指しています。
ただ、日中発電量をみるとだいたい山型にはなっているので、私は電気のこと詳しくありませんが、MPPTがある程度粘ってくれているのかなと思います。
(電圧の数字は毎回変わるので覚えていません)
以前私が別スレで、1MPPTに大量のパネルを直列接続されてしまって2.5kw制約にかかった相談をしましたが、その時は2.5kwhリミットで完全台形でした。
それぞれのリミッターで通年でどう差がでるかは何とも言えませんが、
電流超過の方がマイルドな感じがします。
書込番号:25734151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AloHawaii808さん
>最新型N型パネルの発電量に対してオムロンハイブリッドパワコンの容量が足りなくて
>ピークカットになることとご指摘いただきましたが、
>これはどちらかに記載ありましたでしょうか?
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチ(オムロンOEM)の組み合わせで、
動作電流が入力値をオーバーしている為、発電量のピークカットが起こる可能性がある件の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
Qセルズのパネルが屋根に合うならば、仕様が適合するとともにQセルズのシステム保証が有効なニチコン製品と組み合わせるのが良いと思われます。
gyongさん情報提供の大電流型PVユニットの製品発表20240201
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:25734240
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんばんは。
この度太陽光と蓄電池の見積もりをとったのですが、調べてみると相場よりもかなり高く感じており不安を抱えております。
詳しい方でどなたかご教授いただけると幸いに存じます。
Q.TRON M-G2.4+ 430 6枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 5枚
Q.READY 蓄電池システム7.7kWh
Q.READY パワーコンディショナ5.9kw 重塩害非対応
Q.READY 蓄電池ユニット 7.7kWh
工事費、メンテナンス永久保証込み
3,970,000(税込)
書込番号:25754478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
自分はQトロン430w12枚、Qレディ蓄電池9.7kwに5寸勾配、平瓦屋根、足場有りで270万の見積もりを頂いたことがあります。
物件の詳細が不明ですが、そのお値段はかなり高く感じます。
書込番号:25754912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、返信ありがとうございます。
やはり高いですよね…他の方の事例やお見積を拝見させてもらっても明らかに高く感じていて…
ちなみに当方は勾配5.5寸、屋根材アスファルトSとなっております。
クーリングオフの方向で考えた方が良さそうですね、ありがとうございます。
書込番号:25754933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに契約を結んでおられたのですね。
クーリングオフで良いと思います。
参考にお聞きしたいのですが、そのお見積もりは訪問販売の業者さんによるものですか?
書込番号:25754977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです、他の工事と合わせる関係でその場で決めてくれって言われて一応契約した形です。
最初はガスの無料点検の名目でこられて、一通りチェックしていただいたあとに太陽光の話へ入り、元々興味があった事もあって後日改めて見積もりをいただいた感じです。
やはり向こうから提案してくるタイプの太陽光は良くないですね…勉強になりました。
書込番号:25755119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そういった流れがあったんですね。
まさに訪問販売の王道!といった印象を受けます。
ウチも検討を始めたのは訪問販売がキッカケで、新規開拓でモニターハウスを募集しているという内容でした。
相見積もりにすると伝えたら、音沙汰無くなりましたが笑
家と同じで一生にそう何度も買う物ではないでしょうから、良き業者さんに出会えますように。
書込番号:25755168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけちっくさん
はじめまして!
地域やお宅の屋根の仕様が分かりませんが
屋根一面、緩勾配、ガルバやスレート系素材の瓦であれば、太陽光4kW、蓄電池7.7kWhであれば220万円くらいが相場になります。
400万円は尋常ではありません。
2軒分です。
メンテナンス永久無料とはただお茶飲みに来るだけです
家の周りをぼっーと見て、モニターを覗いて「はい、順調ですよ」で終わりです。
いったんクーリングオフで白紙に戻し、複数の業者から見積りを取られ、お宅の相場を確認してください。
太陽光は設置する環境で大きく価格が変わる一点モノです。相見積もりは必須です。
書込番号:25755275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kolosuceさん
やはり訪問販売はあくまで検討するきっかけに留めておくのが吉ですね。そして今後は相見積もりを必ずするようにします。
ありがとうございます。複数社で比較して納得いく契約を出来るよう頑張ります。
書込番号:25755372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。
『尋常ではない』に少し笑ってしまいました。
メンテナンス永久無料に関して自分も話を聞いた際に違和感しか抱かなかったのでやはりその認識で間違ってなかったのですね。
とりあえずすでにクーリングオフの連絡をして(録音しながら)契約書関連を返却してもらうようにしました。
今後は太陽光に関しての勉強をしつつ複数社で相見積もりしながら検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25755381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く会社名が直接でてますが、タイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。訪問販売450万だとしたら見積りサイトに登録してないと300万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると250万で出されます。お客様は450万が300万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は250万円で購入出来る可能性が御座います。見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25756816
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルの離隔距離について教えてください。離隔距離を守らないと保証対象外になると聞きますが、守らずにつけたらどうなるのでしょうか。
屋根ギリギリまでつけたほうがお得で問題ありませんと勧められています。
メーカーごとに離隔距離も違うという情報もありますし、詳しい方助けてください。
書込番号:25746961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagi1202さん
はじめまして
パネルの軒や棟からの離隔距離を守らずギリギリにつけてもよいですが、暴風雨などでパネルが飛散した場合は、メーカー保証対象外なのでnagi1202さんの全額負担で復旧する必要があります。
その業者、ハンファQセルズの施工IDを持っているのですか?
持っていないとそういう的外れなアドバイスをするのかなと思います。
アドバイスした業者名を知りたいですね。
なお、複数業者の相見積を取られていますか?
他社の提案内容の優劣を別業者に見てもらい確認しあうことも大事です。
書込番号:25747275
0点

nagi1202さん
はじめまして!
離隔寸法は200~500mmの範囲で各メーカーが設定しています。それに違反すれば当然の如く保証はえられません。とともに施工IDも剥奪されます。
そう言われる業者は長州のライセンスを持ってないのでは?
長州産業は雨漏り保証を自社で担保するため施工基準には厳しいメーカーさんです。
IDカードを見せて貰って下さい。
また、平気でそう言うことを言ってくる業者には頼まないことです。工事や修理も同じようにいい加減です。
書込番号:25747571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagi1202さん
初めまして。
離隔の話になったので呼ばれた気がしましたw
うちは長州産業のパネルを設置しましたが、事前の屋根調査時の数値が何故か大きめに測れていたために、実際には寄棟屋根でパネル角の離隔300mmが取れない(自分で測ったら約200mmでした)ことが判明し、メーカーに確認してもらったら離隔距離を守らないと保証対象外と言われ、設置工事日にパネルが減ってしまいました。長州産業は雨漏り保証があるので、特にシビアなのかもしれません。
スレート屋根ですと屋根に穴を開けて設置するので強度的には問題ないみたいで、離隔ほぼ0で設置しているようなケースも見たことがありますが(その場合の保証対象かどうかは分かりません)、金属屋根に穴を開けずに設置するキャッチ工法ですと強度に問題が出るみたいで、離隔はキッチリ守らせるようです。但し、金属屋根でも横葺きですと、屋根材のつなぎ目の位置によってはさらに離隔が増える可能性があります。うちは横葺きの金属屋根で、棟部分の屋根のつなぎ目の位置が悪くて、棟に約400mmの離隔が発生しています。
離隔はメーカーによっても違うみたいですが、きちんと保証してもらえるのか、パネルメーカーから保証書を出してもらえるのかどうか確認したほうが良いかと思います。
書込番号:25749479
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
長年の施工実績があると言っておりました。
私自身、施工IDがあることを知らなかったので確認できていません。
書込番号:25755330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。施工IDの剥奪となると、業者側も痛手になるのに、なぜそのような提案をしてくるのでしょうね。
施工IDとライセンスもあるのですね。太陽光を検討される方は、そこまで把握して業者決めをされるのですね。勉強不足が恥ずかしい限りです。
書込番号:25755332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くれくれナインさん
詳しく説明いただき、ありがとうございました。カタログとネット検索のみでは得られない情報を得ることができて、とてもら勉強になります。
保証が受けれないのはとても怖いですね。
保証書がもらえるか、詳しく確認してみます。
書込番号:25755342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nagi1202さん
どこのメーカーのパネルを設置するのですか?
まずはメーカーに見積り業者が認定業者かどうか聞くのが早いです。
そう言う業者は「はい、持ってますよ!」で済まされます。
離隔なしで許可される施工は
Panasonicの「野地びたF」という工法だけです。
とても難易度が高く出来る業者が限られます。
書込番号:25755369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
戸建ての新築平屋に住んで2年目です。
これまでにも、いくつもの太陽光の業者が来たのですが、400万や500万など
とても高い見積もりをもってくるような業者ばかりでした。今回の業者はXSOLのパネルXLM108-415X-X10Bを25枚、計10,375kw
パワコン495KTL-JPL1-XSOLで9.1kwまでしぼり、蓄電池は10kwh 495-10-XSOL-Lで全負荷設備という内容で見積もりを
もらいました。内訳は太陽光発電システム165万、蓄電池システム174万、工事費35万、その他申請費用2万、
アンケート値引き20万で356万に消費税で390万程度の内容でした。
少し高いと思いまだ返事はしておりません。いかがでしょうか。
0点

>シゲ2121さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
激安四天王業者でないと安く購入できません。
訪販スピリッツ企業はもってのほかです。商材を激安四天王業者から調達している可能性だってあります。
書込番号:25752956
0点

>シゲ2121さん
はじめまして!
エクソルですよね?
なら、太陽光10.4kWと蓄電池10kWhで税込320~340万円くらいが妥当ではないでしょうか?
390万円ではエクソルを選ぶ意味がありません。
書込番号:25753137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
有難うございます。
やはり高いのですね。本日中に結論を出さなくてはいけなくて少し焦っていました。
この業者の営業が言うのは、保証が20年あります、金利1.85で240回ローンも可能です(その場合は総支払額が70万程度増える)、
現金での支払いも可能、値引きがなかなか難しいので、欲しい家電などありませんかとの事。
家電プレゼントには妻は食いつきましたけど、私としては値引き交渉をして希望金額までいかなければ
契約しない旨を話してみるつもりです。
税込330万で話してみようと思います。
また何かアドバイスがあればご教授ください。
書込番号:25753478
0点

>シゲ2121さん
地域が分からないので相場320万円がミートするかどうか断言出来ませんが。
東京、中部、関西電力管内の都市部で
ご自宅の屋根が例えば一面設置、緩勾配、ガルバやスレート系の瓦であれば、人気ナンバー1の長州産業でも
340万円以下で施工が可能です。
390万では家中のエアコンを総取り替えしてもお釣りがきます。
そもそも欲しい家電をサービスしますなんて、余裕がある証拠です。「ダイソンなんかじゃ、だまされないぞ」と言ってあげてください。
やはり少なくとも3社程度の相見積もりを取ってからでないと契約は出来ません。今回はいったん保留が懸命かと思います。
書込番号:25753582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シゲ2121さん
理想的な屋根ですね。
ガルバですと掴み金具でキャッチになりますかね?
熊本ならyh博多、エコア、大分県セキュリティセンターあたりにもセカンドオピニオン的に見積りを受けてみて下さい。
書込番号:25753602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
有難うございます。
今日電話で話すことになっていますので、今回は断ろうと思います。
色々なアドバイス有難うございました。
書込番号:25753922
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光見積もりについて(LONGI製品)
LONGI LR5-54HTH-435M 12.615kw
パナソニックパワコン4.4kw
パナソニックパワコン5.5kw パナソニックモニター
工事込みで税込165万の見積もり提示してくれてます!!
金額的にどうなのでしょうか??
良心的な金額なら契約しようと思っております!宜しくお願い致します。。
書込番号:25752904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トルシエ!!さん
はじめまして
蓄電池なしですか?
野立て業者でキャッチ工法ならそのくらいの価格は出せると思います。
書込番号:25752959
1点

蓄電池は無しです!!
やはり高くもなく安くもなくと言う所でしょうか。。
書込番号:25753032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トルシエ!!さん
ロンジであればそのくらいでしょう。
ただ、保証とアフターは期待しないでください。
施工業者の技量と将来も盤石ならいいのですが!
書込番号:25753141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在、以下2種の見積で悩んでます。
見積の妥当性、どちらのメーカーが良いか詳しい方ご教授願います。
瓦屋根、南西向き、足場が無いと屋根へアクセス不可の条件です。
@SHARP 4.924kw
NU-435PP 10枚 2024年4月発売モデル
NU-287PP 2枚 2024年4月発売モデル
瓦架台 1式
CTセンサー 1
アレイケーブル 2
計733,000
太陽光設置工事 18万
足場解体、設置(自宅3面)15万
蓄電池9.5kw
保証15年へ延長
全負荷工事
計1,554,000
クラウド連携エネルギーコントローラー
58,000-
合計2,943,000
DR補助金324,000-
→2,619,000(補助金OKの場合)
Aハンフジャパン5.16kw
Qトロン430 12枚
工事費込み
計578,400
蓄電池9.7kw
パワコン5.9kw
計1,690,000
モニター
計25,000
施工費、足場1面
392,500
申請費
15,000
合計2,960,000
@の会社の方がきちんとしていており大手、Aの会社は見積当時スレートと伝えてしまっており、瓦屋根とわかったが工事費据え置き、パネルも同じままでokと回答、@の業者は瓦屋根とわかった際にパネルサイズ一部変更となり上記型式に変更となりました。
DR補助もあり@が魅力的ですが、見積金額やメーカー選定などいかがなものでしょうか。
書込番号:25735139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロウ0088さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
あと最低でも2社の相見積もりが必要と思います。
書込番号:25735275
0点

大阪在住です。
補助金の関係もありあまり時間がないのが現実です。
書込番号:25735278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロウ0088さん
はじめまして!
大阪ならyh大阪支店、神戸のトランスオーシャンプランニングの2社にセカンドオピニオンを兼ねて見積り依頼してみて下さい。
まず、SHARPは無いです。高いだけで性能は平凡。
しかも、今時標準10年保証はないでしょう!
ハンファのQ.TRON M-G2.4+シリーズは出たばかりで実績はありませんが、評判のいいモデルです。
価格ですが、太陽光5kW、蓄電池9kWhとした場合
屋根一面設置であれば、240万円くらいでしょう。
これに足場を建てても260万円でおさまります。
わたしなら、南西一面と言う条件を加味し
長州産業の太陽光Bシリーズで5kW、蓄電池がスマートPVシリーズ12.7kWhの構成で290万円(足場込み)を目指します。
書込番号:25735402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
金額は少し高い感じですね。
瓦屋根でコストアップ、足場がないと荷上げできない自宅なので妥当なのかなと思ってましたので相見積もり出してみます。
参考にですがカナディアンソーラー5.17kw、蓄電池13.3kwで309万です。
SHARPはDR補助金が出るのと、2024年新製品がQトロンの製品とほぼ同等ではないかと思ってます。
またAI制御もあるので良いのかなと。
DR補助は制御された実績としては年1回ほどと説明がありました。
仮にQセルズの組合せでSHARP同等の240万になった場合は更に迷います。
他社は考えてなかったので長州産業も一度視野に入れ調べてみます。
書込番号:25735518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロウ0088さん
そうですね、色々な角度/視野から見るにも相見積もりは有効なアイテムですのでご活用下さい。
今時点、性能、価格、保証を含めた実績No1は長州産業のシステムです。ここ2年、ダントツの導入実績です。
それなりの高い付加価値があります。当然、すべての補助金が対象です。
ハンファが近年逆襲に出てますが、太陽光性能はほぼ同等です。システム評価では長州が優ってます。
まずはyhとTOPの提案を得ることです。
西の相場はこの2社が作っています。
書込番号:25735534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロウ0088さん
>REDたんちゃんさん
おはようございます!
シャープも最新のN型パネル、新発売したんですね。
性能も互角というか中身も同様そうですが、スペックから想像するに
品質管理面でバラつき少なくして上位品?品質重視な印象うけました
シャープ:NU-435PP
1,721×1,133×40mm 435W(22.3%)
Qセルズ:Q.TRON M-G2.4+
1,722×1,134×30mm 430W(22.0%)※許容差+5W/-0W
DR補助金対象の場合、
蓄電池の価格面に関しては、kWhあたり14.1万円の価格制限がることから、容量あたりどこのメーカー、販売店でも
横並び価格(実質国による指定販売価格と考えて差支えないと思います)
DR補助金にはHEMS代+DR実証試験費用も必要で、相場は15万円ほどで、実証後の利用価値も認めるなら
シャープの価格294万円はそのあたり込みで考えると、Qセルズ案より割安かもしれません。
太陽光パネル分の価格・工事費が相場より割高なのであれば、
適切な価格で、DR補助金が受給できれば、選択肢としてありだと思いました。
また、システム保証について、保証期間もですが、その中身も大事と思います。
どうしても、国内小売販売網を持たない外資系、撤退、VC売却、保証面が宙ぶらりんリスクはあると思います。
とはいえ、シャープも台湾ホンハイ系列、堺工場撤退⇒DC転換ニュース、ますます、製造業から徐々に国内販売代理店化
なのかな?と思ったり、競争激しい業界の長期保証は割り引いて考えたほうが良いと思います。
そういえば、夏発売予定だったカナディアンソーラーのN型パネル
急遽、発売中止(延期?)だそうです。為替円安の影響?と思ったり、外資系の掌返しは早いですね。
書込番号:25735570
0点

>りゅ774さん
おっしゃる通りですね。
シャープの新型パネルと言えど、ありふれたシリコン系モジュールにPERCセル技術を採用したパネルです。
変換効率こそ22%を超える値を表現してますが、変換効率=発電性能ではありません(検討始めの方々が陥るマジックです)
更に435wという超大型サイズのパネルですが、こと日本住宅においては、ほぼ需要がありません。
これが、あのマキシオンが日本で売れない理由です。
あれほどの高性能パネルであっても、建坪30坪、寄せ棟、本瓦がまだまだ市民権を得る日本には相応しくないパネルだからだと思います。
協業他社でも400wを超えるパネルをラインナップささてますが、多くの提案書を見ると250~340wくらいが相場で、その方が日本の屋根では容量が稼げるということなのかも知れません。
と、酷すシャープですが(笑)
いつの時代もシェア2位、3位を確保してます。
理由は日本の狭い複雑な屋根にフィットする多様なパネルがあるからです。今、台形や横長のハーフパネルを持つのはこのメーカーくらいでしょう。
高いブランド力とサービス網を有し、大手ハウスメーカーと商品コラボしておりオリジナリティの高いシステムが組めます。
そして、お家芸のHEMSの充実、モニタリングサービス等、他社では到底真似の出来ない技術があります。
日本で唯一、JAXAに参入しているメーカーであることは知っての通りです。
弱点を探すのが難しいメーカーですが、一言「高い!」
今時、1kWあたりの単価で23万円台、有償の15年保証では「お呼びでない!」です。
シャープもNQの大失態を取り返そうと必死のようですが、このあたりが既築住宅への拡販が進まない理由ですかね。
シャープを選ぶなら、ネクストやエクソル、DMMの方が格段に安価で、発電量も同等。保証も無償で長期保証が付加されます。なら、マニア以外はそっちにながれますよね。
書込番号:25735649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
今回は台形パネルの販売はなく、切妻屋根に適した高出力というリリース説明と
Qセルズとあまりにもサイズや性能が似てたので
てっきり今回のパネルは従来からの自社垂直統合開発品ではなく、従来品とは商流が異なる製品で
ネクストエナジーやエクソルと同様(想像でですが)に
N型Topconセルやモジュールを海外調達して
水平分業開発でほぼそのままみたいな感じで輸入国内販売なのかな?と想像してたのですが
プレスリリース見ると以下の記載でした
ウエハーやセル等上流から自社開発品でネクストエナジーやエクソル、Qセルズとは仕組みが異なるパネルなんですかね?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001166.000012900.html
2.「N型高効率セル技術」の採用により、<NU-435PP>ではモジュール出力が従来機種比で約5%アップ。モジュールの温度上昇による変換効率の低下を従来機種比で約12%改善
※1 太陽電池セルの材料であるシリコンウェハをN型にし、セル裏面に極薄のパッシベーション膜を施す技術。
----------------------------------
新製品の高効率に目が奪われますが
ご指摘のように、コストパフォーマンスが大事というのもごもっともです
実売価格10万円当たりの発電量で比較とかのほうが適切かもと思いました。
長州産業の見積りとも比較してみたいところですね。
書込番号:25735851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
相見積もりと長州産業の【長州産業の太陽光Bシリーズで5kW、蓄電池がスマートPVシリーズ12.7kWhの構成】で見積取得しようと思います。
しかしながら長州産業のパネルサイズでは我が家ではシャープ同値の出力をのせれず、せいぜい4.5KW〜4.7KWでパネル枚数が多くなることが考えられます。枚数が多くなると見栄え的にもどうかなと思いますので見積見て精査しようと思います。
シャープのNU-435PPはQトロンの製品同様、熱い時にも発電効率が落ちないと言われており2社しかこのシステムはまだ販売していないと言われておりました。
>りゅ774さん
DR補助金対象の場合、
蓄電池の価格面に関しては、kWhあたり14.1万円の価格制限がることから、容量あたりどこのメーカー、販売店でも
横並び価格(実質国による指定販売価格と考えて差支えないと思います)
DR補助金にはHEMS代+DR実証試験費用も必要で、相場は15万円ほどで、実証後の利用価値も認めるなら
シャープの価格294万円はそのあたり込みで考えると、Qセルズ案より割安かもしれません。
→その通り、高いと言われているシャープが現在、Qセルズと同金額です。
補助金有り気ならかなり魅力的です。
外資は値段が魅力的ははずですが円安の影響かあまり大差ないようにも思えます。
書込番号:25736014
0点

>REDたんちゃんさん
新たに見積入手しました。
長州産業の太陽光Bシリーズで5kW、蓄電池がスマートPVシリーズ12.7kWhの構成で290万円(足場込み)を目指します。
→コメントいただいた上記構成で私の自宅では4.455kWと他メーカーより下がりますが、ちくでんエコメガネ、足場込みで311万となり、DR補助はそこから501,400円となります。
補助金を受けるとSHARPと同等近くの260万となりますが、作れる電気料がさがるが蓄電容量はあがるという感じです。
キューセルズは5.16kW、蓄電池9.7kWで
他社296万が相見積もりで277万税込と下がりました。
SHARPは4.924kW、蓄電池9.5kWで294万の補助金で約260万となります。
(SHARPの容量がキューセルズより下回っているのはSHARPの施工業者曰く、キューセルズの分は施工可能範囲をはみでているとのこと)
上記のことから、長州、キューセルズ、SHARPと悩みが増えちゃいました。
書込番号:25736261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロウ0088さん
大体の方向性がみえてきたようですね。
昨年6月、既存パネル5.4kWに蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
昨年12月に卒FITになりましたので、発電量→自家消費にまわし、如何に買電しないかという事で蓄電池を購入することにしました。
一般的にパネル5.0kW程度あれば、蓄電池容量は12.7kWh以上が望ましいと考えています。
我が家の場合、パネル5.4kWで年間発電量6,200kWh、年間使用電力量11,000kWh、自家消費2,200kWh、売電電力量4,000kWh(蓄電池設置前)でしたので、4,000kWhを如何に有効に蓄電する方法について考えました。
その結果、9.8kWhでは売電する発電量が1,000kWh程発生し、16.4kWhではほぼ売電する発電量が生じないことがシミュレーションより判明しました。
ただ、実際は自家消費優先のグリーンモードでも90kWh程度の売電量が発生しているのが現状ですが(12月から4月)、、
5月の晴天時には約30kWh/日を超える発電量があるのに対し、蓄電池が16.4kWhまでしか容量がないのでハード面の限界を感じています。
蓄電池設置目的が、発電量(パネル5kW程度)→自家消費優先ならば、蓄電池容量12.7kWh以上をお勧めしたいです。また、停電時対応もお考えなら尚更です。
私が相見積りを取った業者(6社)の多くは、長州産業製品を勧めてきました。国産メーカーで不具合時の対応も早く、価格面も製品の安定性もあるとの事です。
また、我が家のパネルはパナソニック製ですが、他メーカーとの相性も問題無く(担当者談)、設置後間もなく1年になりますが、順調に稼働してくれています。
製品を使用していて何回かメーカーカスタマーへ質問をメールで問い合わせしましたが、その対応も翌営業日までには返答してくれており、結構速いと感じています。
以上より、私も>REDたんちゃんさん推しの長州産業のシステムをお勧めします。
最後に
>しかしながら長州産業のパネルサイズでは我
が家ではシャープ同値の出力をのせれず、せ
いぜい4.5KW〜4.7KWでパネル枚数が多くな
ることが考えられます。枚数が多くなると見
栄え的にもどうかなと思います、、、
我が家はパネル設置して10年オーバーですが、屋根に載ってるパネルの様子見るのは台風一過後程度です(あくまでも私個人的には)。
書込番号:25736407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>クロウ0088さん
おはようございます!
いろいろ迷うところ大変ですが、いちど設置したら簡単には変えられない高額な設備
納得いくまで調べたほうが良いと思います。
こちらの投稿でAloHawaii808さんも各社迷われているそうで、シャープの新製品紹介させていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#tab
また、SIIの補助金ページが更新されていて
ニチコン製の蓄電池が多く乗っていました、12.5kWhなど記載あり補助金額もオムロン同様51万円になるようです。
Qセルズとの提携でシステム保証対象になる製品であれば、またまた悩む候補と思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
DR補助金は販売店により取扱い製品が限定されたりする場合もあるので、
お住まいの地域で、DR対応販売店を検索して問い合わせると良いと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
蓄電池の価格については横並びなので、太陽光分の価格とサービス等で選ぶ感じですね。
------------------------
長州産業+(オムロン製)蓄電池(DR補助金)
太陽光4.455kW、蓄電池12.7kWh
シャープ(DR補助金)
太陽光4.924kW、蓄電池9.5kW
Qセルズ+(ニチコン製)蓄電池
太陽光5.16kW、蓄電池9.7kW
太陽光は後からの追加難しいですが、蓄電池は比べれば追加し易いのと
先々PHEVやEV購入した際は、太陽光あればあるだけ充電してくれそうなので、優先度は太陽光かな?と思いました。
上記違いの経済性について、太陽光分の容量差は概算計算しやすいのですが
0.5kW×年間1200kWh×余剰16円×10年間=9.6万円差
0.7kW×年間1200kWh×余剰16円×10年間=13.4万円差
蓄電池の容量差による経済性はシミュレーション難しいですね。
今の季節のように夜間消費が少ないと使いきれませので、使わないと空きが出ず翌日の充電量が少なくなり、
(車でガソリンタンク空いてないと給油できない状態)
冬や天気の悪い日は、発電量不足で、充電しきれないということで、稼働率100%で毎日満充電〜空っぽまで
使いきれるわけではないので
売電(16円)と買電料金(30円)差と充放電効率85%程度より差額メリット12円程と
仮に稼働率50%と仮定して、見合う量に太陽光余剰があったとしても
3kWh差×365日×差額12円×稼働率50%
=年間6500円程度、10年で6.5万円程度と、根拠は薄いですが、見込んでみました。
書込番号:25736698
0点

>クロウ0088さん
わたしもシャープオーナーのRTkobapapaさん同様、このメーカー比較なら総合力で優位な長州産業で迷いません。
次いで、カナディアンです(現在は足踏みしてますが)
見栄えですが、
わたしも通りすがりで他人宅の屋根をぼんやりと眺めますが、複雑なレイアウトを見ても「苦労したんだろうね」と思うことはありますが、見栄えが悪いとは思いません。太陽光を持たない方は見もしません。
外観で感銘するのは「野地ぴたF」くらいかな!
何を言おう、我が家は
上段から7枚-7枚-6枚-6枚です。
これが当時のPanasonic5.9PCSの接続限界でした。
普通なら6枚×4段にすれば見栄えはいいのでしょうが、見栄えより実績重視だったので。
また、発熱による変換ロスは電子部品を使う製品の宿命です。何と比較してどの程度優位なのかわかりませんがグラフの縦軸のレンジを思いっきり広げて優位差を見せてるだけです。実益に寄与しない。
低照度下の発電量の差を見せるのが、まさにそれです。
暑けり熱ダレ起こすし、曇ってれば発電しません。
そこにこだわってお金を出すのはムダです。
書込番号:25736723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
長州産業がやはりおすすめですね。
4.455kWの内訳はモジュールCS-223B81Sが19枚、CD-109B81Sが2枚、スマートPVマルチ12.7kW、全負荷。
瓦屋根一式の部材とちくでんエコめがね、足場代15万となります。
出精値引き限界まで交渉し、306万となりそこからDR補助金501,400円となります。
かなり魅力的な金額になりました。
メーカカタログの変換効率や公称最大出力シュミレーションをあまり鵜呑みにしない方が良いということでしょうか。
スペック的にはキューセルズやシャープの新製品が良いのかと素人の私は騙されてしまいます。
確かに高熱時における変換効率が高まっていると聞きましたが暗く冬場などの効率については不明です。
書込番号:25736960
0点

>りゅ774さん
納得いくまで調べて検討します。
新製品は良く見えますがレビューなどもないのでそこは悩ましいところです。
Qセルズ+ニチコンも魅力になりますね。
-----------------------
長州産業+(オムロン製)蓄電池(DR補助金)
太陽光4.455kW、蓄電池12.7kWh
シャープ(DR補助金)
太陽光4.924kW、蓄電池9.5kW
Qセルズ+(ニチコン製)蓄電池
太陽光5.16kW、蓄電池9.7kW
上記3通りの違いの概算計算ありがとうございます。
日中はあまり家にあらないので蓄電池容量が大事なのかなと思ってます。
我が家に置き換えて検討したいと思います。
書込番号:25736966
0点

>クロウ0088さん
カタログスペックのひとつに「変換効率」がありますよね
(今の時代は20~22%くらいですかね?)
例えば、長州産業Bシリーズ340wパネルには
モジュール変換効率:20.0%
公称最大出力:340W
寸法:1,616×1,054×40(mm)と記されています。
このモジュール変換効率:20%とは
0.340kW÷(1,616×1,054)×10.0で求められます。
よって、単位面積あたりこのくらい発電しますよ!という指標なのです。
野立て太陽光は中国製の変換効率の低い=安いパネルを敢えて選ぶんです。住宅の屋根のように広さに制限がないから。
が、日本家屋は屋根の面積が限られます。
なので、面積効率を各社競うのです。
太陽光の検討を始めて間もない方は、この数字が大きければ大きい程発電量が高いものと錯覚します。
本来知りたいハズの正味発電量は100件あれば100通りの設置環境の違いがあり、ひとつとして同じ環境のシステムはありません。よって比較できないからカタログには載らないのです。
また、スレ主さんが迷っているメーカーのパネルは
すべて「シリコン系パネル」になります。
※「シリコン系」「化合物系」「有機物系」に分類
同じシリコン系パネルで製造方法もコモディティー化されてるため、採算に直結(大きく左右する)ほどの性能差はありません
細かなスペックの違いやメーカー推しの特徴に一喜一憂するより、如何に多くのパネルを少しでも安く導入することに注力されることの方が大事です。
それ以上に大切なのが、施工業者の知識と技術力です。
そこは貴方が知識を付けた上で商談/交渉のテーブルにつけば容易に見分けられます。
経験豊富なgyongさん、RTkobapapaさんに何なりと聞いてみて下さい。
太陽光/蓄電池はある意味「投資」です。
実益の伴わない投資はやる価値がありません。
書込番号:25737032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロウ0088さん
>納得いくまで調べて検討します。
それが良いと思います。
>補助金の関係もありあまり時間がないのが現実です。
DR補助金は急ぐ必要はないと思います。
昨年のR4補正DR補助金は、予算20億円で2024/1公募期間終了時の交付件数4292件、交付金額13.6億円で予算余りました。
今回のR5補正DR補助金は、予算が75億円(公募要領による)につき、予算枠は十分にあります。
>Qセルズ+(ニチコン製)蓄電池
>太陽光5.16kW、蓄電池9.7kWh
太陽光Qセルズのシステム保証が効くニチコン製蓄電池でDR補助金を受けるためには
ニチコン製蓄電池を制御するアグリゲータは、株式会社Shizen Connect他
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
株式会社Shizen Connectの申請代行者(販売事業者)は、大阪府に69社登録されており、REDたんちゃんさんからセカンドオピニオン先として紹介があったyhとトランスオーシャンプランニングも含まれます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
この2社に「太陽光QセルズでDR補助金が使える蓄電池も含めて提案お願い」とすれば見積得られるでしょう。(ニチコン以外の提案があるかもしれません)
なお、DR補助金対象一覧2024/5/15にiニチコン蓄電池9.7kWhは掲載がありません。ニチコン蓄電池トライブリッド9.9kWh、14.9kWhはあります。
>確かに高熱時における変換効率が高まっていると聞きましたが暗く冬場などの効率については不明です。
太陽電池の温度特性はマイナスです。温度が高くなると出力が低下します。定格出力430Wは25℃で定義されていて、従来の結晶型シリコン製品ならぱ温度特性が-0.35〜-0.4%/℃でしたが、N型半導体のQセルズ製品では温度特性が-0.3%/℃になるとのこと。屋根に設置される太陽光モジュールの温度は25℃よりかなり高くなっています。同じ出力430Wの太陽光モジュールで-0.4%/℃と-0.3%/℃の年間発生電力量を比較すると、-0.3%/℃の方がちょっぴり大きくなると言われています。
太陽光の技術開発で効率改善とともに温度特性の改善も目標となっています。
書込番号:25737761
1点

>さくらココさん
>DR補助金対象一覧2024/5/15にiニチコン蓄電池9.7kWhは掲載がありません。
恐らく、ニチコンからQセルズにOEM供給品のQ.READYが9.7kWhで、OEM品なので補助金申請していないのだと思います。
ニチコン蓄電池12kWh、ESS-T3が気になりました。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/t3_s.html
Qセルズのシステム保証対象の蓄電池なのか判断できないのでなんとも言えませんが、対象であれば
DR対応の蓄電池は容量いくらで価格がメーカー・販売店問わず横並び、施主にとっては選択しやすく感じます
(販売店にとっては大変ですが)
>REDたんちゃんさん
のご意見、カタログスペックに踊らされず、
>太陽光/蓄電池はある意味「投資」です。
>実益の伴わない投資はやる価値がありません。
とてもとても同意です。
現にわたしも10年前設置時、高性能だけど高価格のパナソニックと、
3.4kW(13.8%)と効率低く容量少ないソーラーフロンティアを散々迷った上でコスパ優先で選んだ結果
80万円で設置⇒10年間で120万円電気代削減、利益40万円(年率5%)の実績
パナソニックの場合、+50万円お高い分、容量が4.3kW(18.7%)+0.9kW増えるので
年間1000kWh発電多く、10年分で+35万円程度電気代削減多くできたと思います
130万円で設置⇒10年間で155万円電気代削減、利益25万円(年率2%)程度になる計算
削減額で比べると性能高い分多く削減できる計算なのですが、設置費考慮し、
収支を投資観点で比較すると、利益額、利益率とも、ソーラーフロンティアのほうに軍配が上がる結果となりました
現金一括払いだったので得られた収支計算なのですが、もしも、ソーラーローン組んで月々支払ってた場合、
金利負担分年率マイナスなのでパナソニックでは、10年では利益、ほとんど出なかったと思います
とはいえ、当時は10年後の家庭用蓄電池なんて想像もできず、卒FIT後売電できるかすらもはっきりしない中で
10年分のみで検討したもの、
10年目迎えて今後を見据えると、年間1000kWh発電多ければ、売電単価減っても蓄電池等で活かせて
毎年2万円ずつ差が詰まり、15年目でどちらも利益85万円程度で並ぶと、今だから、見通せる感じです。
※15年分を年率換算するとソーラーフロンティア(年率7%)、パナソニック(年率4.4%)
高価格高性能は長期間で、性能よりもコスパなら短期間でのメリットと、価格性能比、損益分岐点を考慮して
比較できれば、いちばんよいと思いました。
書込番号:25737942
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>ニチコン蓄電池12kWh、ESS-T3が気になりました。
ESS-T3なら、トライブリッドなのでQ.READYでOEMされているものではないですね。
Q.READYは、ハイブリッドタイプのESS-E1シリーズが供給されているようです。
12Kwhは、ひとつ前の型のESS-H2シリーズが該当しますので、今後の対応で
ESS-E2というものを出すのか、Q.READY向けに別のものを出すのか、ちょっと
読めないところですね。
書込番号:25737969
0点

>E11toE12さん
補助金対応機種から補助額多そうなのを適当に選んでみました
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
ひとつ前の型なんですね。ご教示ありがとうございます。
Q.READYのコンセプトは太陽光のみ先に設置して
後から蓄電池V2H追加可能にする点が付加価値で売りにしている認識
>クロウ0088さんのようにセット購入であれば
特にメリットが目立たない気がしましたが
Qセルズの方針としてシステム保証対象が
自社ブランドのQ.READYだけにして囲い込みたいのか
そうではなく、提携メーカー販売でもシステム保証するのか、
DR補助金対応も目標価格できないためなのか、日本市場向け対応が追い付かないだけなのか
ニチコンとの関係性等々、いまいちわかりにくい印象ですね。
書込番号:25738213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)