
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月14日 12:30 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2024年5月12日 11:02 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月11日 16:15 |
![]() |
2 | 2 | 2024年5月11日 06:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年5月11日 03:39 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2024年5月10日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売から見積もりをもらいましたが妥当か分からないためご教授お願いします。
茨城在住の1人暮らしです。
寄棟の屋根で南のみに設置予定と言われまた。
書込番号:25734203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆかな!さん
はじめまして!
太陽光3.99kWとトライブリッドパワコン内臓の
蓄電池7.4kWhですね。
相場では200万円くらいですかね!390万円は相場の約倍です。
東西が余ってるのに載せないのは500万円と言う金額であなたの心にダメージを与えたくなかったからでしょう
普通は北面を除く3面に載せて容量を稼ぐモノです。
また、内臓されてるパワコンが電気自動車用のトライブリッド式パワコンになります。これは意図した構成ですか?
どちらにしてもこの業者は高すぎます。
訪問販売ということは既にハンコを押してますか?
期間内ならクーリングオフをお勧めします。
書込番号:25734307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆかな!さん
はじめまして
”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規従業員である営業の成功報酬歩合が蓄電池と太陽光のセット品では100万円以上となり、それが見積金額に含まれます。具体的にはパネルの標準価格245,100円に埋め込まれます。
どちらの業者ですか?
茨城にお住まいであれば、世田谷のTSP、横浜のyhに相見積もりしてください。
こちらの業者は成功報酬歩合制度はないので容易に100万円以上のコストダウンになります。
参考ください。
書込番号:25734365
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
相場の倍くらいなんですね…
パワコンについては将来的に電気自動車に使えるようにしたほうが良いと言われこれになりました。
まだ見積もりをもらっただけなので契約してないので断ります。
詳しく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:25734651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
営業の成功報酬がかなり上乗せされてるのですね…
ここでは契約せず相見積もりしてみようと思います。
詳しく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:25734662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
太陽光発電と蓄電池
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25703692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの見積もりが妥当かアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25703696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう164さん
はじめまして!
合計で280万円くらいですかね?
構成やバランスを無視して価格だけなら妥当なところかと思います。
地域や屋根の形状、電気の使い方等を開示すれば、更に詳しいアドバイスが貰えると思います。
7kWの太陽光に対して、パワコンが9.9kW?
蓄電池が7kWh?
この辺のお話しを聞かせて欲しいところです。
書込番号:25703761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>りゅう164さん
詳細開示、ありがとう御座います。
システム総額が315万円なのですね!
また、お宅の電力事情ですが
昼間は不在で夜型の生活パターン、
しかも、オール電化で年間で10000kWhを超える消費量ですか。
まず、太陽光が稼働している日中の消費量が10%
これに蓄電池への充電を10%として消費比率は
昼間20% 夜間80%程度となります。
7kWhの蓄電池ですので、非常時に残す保護領域を30%た仮定すると、実行容量は5kWh程度とたります。
上記のような環境と仮定した場合
年間のリターンが約20万円となります。
(FITを利用した場合)
投資が315万円ですので回収に約16年になります。
※業者さんの試算とあってますか?
埼玉県なら都内のTSP(東京シェルパック)
横浜のyh、川口の充電工あたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを受けてみてください。
おそらくまったく違う構成での提案になるかと思います
書込番号:25703974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。現在子供が小さく昼間在宅ですので昼間も電力使っております。
他にも見積もり取ってみます。
こちらの業者は保留にします。ありがとうございました♪
書込番号:25704580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう164さん
こんにちは、はじめまして。
電気料金差額より経済性を説明してくれるのは良心的と思いました。(精度はともかく)
もしかしたら、埼玉県の補助金に最適化した構成の見積りではないかな?とも思いました。
現状蓄電池は補助金が無いと保証期間内に元が取れない価格、
もしかしたら補助金上限に見合った容量なのかもしれません。
太陽光のみでの経済性試算と見積り額と補助金見込み額
蓄電池6.5kWhと9.8kWh、12.7kWhオムロン製もそれぞれ見積ってもらい
差額メリットを電気料金、設置費用、補助金比較してみてはどうかな?と思いました。
現在見積られている7kWhの蓄電池はハイブリッドパワコン能力がオムロンより高く、その点が補助金に影響しているかもしれません
(東京の補助金だと太陽光パネルとの兼合いでかなり違うことも)
気になった点で、料金シミュレーションの売電単価がFIT単価でなく8.5円も、もしかしたら補助金要件によるとか説明なかったでしょうか?
固定買取りの16円であれば余剰分売電
年約5千kWh4.2万円⇒8万円となり差額が10年間で37万円相当になりそうです
こちら、固定買取りしない場合と10年前設置の固定卒業は似て非なる契約で、現状では卒FIT向けの買取りや料金プランには出来ないようです。
(ただ、この不利益な点は今後改善されるかもしれません)
新規設置の場合、ハイブリッドパワコンで太陽光のみから後追いで蓄電池設置よりは、工事費、パワコン代がまとめられる分
太陽光のみとの差額が実質の蓄電池導入費用になるので
比較検討してみて納得してからが良いと思います。
あと、料金シミュレーションについて、深夜料金値上げで昼間単価との差額が少なくなりました
太陽光蓄電池で自家消費と昼間にエコキュート湯沸かしで
買電月平均300kWh以下なら、従量電灯のほうが安くなるかもしれないので、料金プラン変更でのシミュレーションも比較検討ありかと思いました。
電気料金、見積り額、補助金と条件多岐にわたり難解ですね。
大変ですが本当にお得にしようと思うと施主もあれこれ情報収集しないと難しいと思います。
書込番号:25705552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
回答ありがとうございます。補助金を意識しての提案だと思います。7.82KWでパワコンが9.9.蓄電池が7.04の話は担当者の考えは屋根にのせれる分だけのせて余った分は売電で7.04の蓄電池は一つで他にも長州で9.8の蓄電池がありますが置くのが3つですのでトラブルがあった時に7.04の蓄電池のが良いと言う話。置く場所はあるのでやはり蓄電池は9.8または16.4のが良いでしょうか?または、7.04の蓄電池でパネルを減らして6KWくらいにして今と同じパワコン9.9で蓄電池7.04のが初期費用は抑えられると思いますがいかがでしょうか?営業マンはMAXパネルつけていずれはV2H、電気自動車もありかと。自分自身は電気自動車も少し気になるとこでもあります。まだまだりゅ774様がおっしゃっていました調べることはたくさんあります。今後もご指摘頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25731678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅう164さん
太陽光はそれ自身単体でも余剰固定買取で補助する仕組みがあるので採算とれる設備
太陽光の容量増加⇒経済性向上
太陽光の容量増加⇒経済性低下
(kW当たり約18万円以内での価格変動であれば)
だと思ってます
蓄電池はあくまでも太陽光の補助的位置付けで、
太陽光余剰依存で、蓄電池単体での経済的なメリット少ない
(余剰無ければ、停電への備えになるだけの設備との考え)
と思ってます
判断悩ましいのは
経済性⇔停電への備えの両面があり
経済性部分について現状では補助金が無いと採算取れない設備
ややこしくしているのが、蓄電池のハイブリッドパワコンが
太陽光のパワコンを兼ねるので
太陽光のみ
@太陽光+Aパワコン=総額
なところ
太陽光蓄電池セットで購入すれば
@太陽光+Aパワコン+B蓄電池=総額
なのでB部分のみの額と補助金見合いで考えるのが良いと思います
補助金は国や自治体ばらばらで(国に至っては経産省、国交省、環境省など縦割り予算)それぞれ支給要件異なってたり
併用できたり
販売業者によっても対応できる補助金が変わったり(国のDR補助金等)
販売店は対応していない補助金については説明しなかったりデメリット強調したりしがち
補助金が業者の懐に入ってしまうと経済性無くなるので
鵜呑みにしない程度の知識は施主に必要と思います。
いろいろ相見積りとって比較して違いを業者に問い合わせると
いろいろ気付きありました、とても面倒ですが、
なかなか世の中、手ぶらでお得になるものは無いなと思います。
書込番号:25732330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日太陽光パネルと蓄電池の設置をしてもらいました。
太陽光パネル:長州産業 プレミアムブルー 348w×4枚+232W×4枚 (2.32kW)
蓄電池:オムロン スマートPVマルチ9.8kwh停電時全負荷 (CB-P98M05A)
電気の契約は21:00-9:00が安いプランで契約しています。
湯沸かしはガス、他は電気でコンロはIHです。
日中は不在で19:00-翌朝8:00が在宅です。就寝は0時頃、起床6:00です。
発電量少ないので、極力買電を少なくする感じで使用していきたいと思っておりますが、蓄電池の放電と充電時間の設定でアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
0点

>NACHT-JAEGERさん
さくらココと申します。
2003年に自宅屋根に2.8kW(シャープ製)の太陽光を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて主として非常用として9.8kWhの蓄電池(長州産業製)を補助金(DER,自治体)を得て導入、運用しています。
>電気の契約は21:00-9:00が安いプランで契約しています。
>蓄電池の放電と充電時間の設定でアドバイス頂ければと思います。
時間帯別の料金の場合の設定例
1.蓄電動作モード
夜間の買電価格/充放電効率 > 太陽光売電価格 ならばグリーンモードに設定
(充放電効率 さくらココ実績 0.85程度)
2.充放電時間帯
料金の割安な夜間を充電時間帯、割高な日中を放電時間帯に設定する。
充電時間帯 21:00〜8:55
放電時間帯 9:00〜20:55
3.SOC(State Of Charge)下限の設定
停電に備えてSOC下限(放電できる蓄電残量の下限)を設定する。初期値30%。蓄電池の経済効果を優先するなら0%を設定。
(さくらココは、主に非常用で導入したので30%)
4.SOC上限の設定
グリーンモードに設定しているときの充電時間帯の蓄電残量の上限を設定する。初期値0%(充電時間帯に充電を行わない)。
(さくらココは、主に非常用で導入したので50%。またDER補助金受領に必要で導入した蓄電エコめがねの電気代抑制機能により、発電量を予測して最大100%まで充電している。蓄電エコめがねを導入しておらず、翌日の天候が悪く発電が期待できないときは、充電時間帯に手動充電(経済モード等に変更)してもよい)
書込番号:25730170
1点

>NACHT-JAEGERさん
昨年6月蓄電池(スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置しました。
太陽光発電パネルは既存5.4kW(昨年12月卒FIT)があります。
蓄電池設置当初は経済モード、現在はグリーンモードで使用しています。
>蓄電池の放電と充電時間の設定でアドバイス
頂ければと思います。宜しくお願いします。
5月現在の蓄電池の設定内容(充電/放電時間帯)を添付します。
パネルは寄棟3面設置なので、6時頃から発電が始まります。発電→自家消費にしたくて6時過ぎから翌朝4時まで放電時間帯としています。SOC上限は20%です。勿論翌日晴天の場合ですけど、、(一応、少し災害時も考慮)。
翌日、雨が予想される時は経済モードで夜中に100%蓄電するようにしています。電気代が高い時間帯の買電を可能な限り少なくするため、
正直、グリーンモードでこの時期を迎えるのは初めてなので設定に関してはまだ試行錯誤状態です。晴天時は30kWhの発電量がありますが、蓄電池容量を上回り10kWh/日を売電(7円/kW)してしまいます。エコキュートは出来る時は昼間湯増しを繰り返しています(マニュアル操作)。
ちなみにSOC下限は10%にしていますが、災害時対策<経済効果 と考えているので、、
勿論台風等が予想されれば経済モードで100%蓄電するつもりです。
現在加入している電気プランは、中国電力ファミリータイムUで、23:00から8:00迄安価プランです。
以上、我が家の使用状況をお知らせします。
書込番号:25730456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
天気に合わせて設定変更する等勉強になりました。
書込番号:25730641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
DER補助金は申請せずなので、天気を見ながら色々試してみます。勉強になりました!
書込番号:25730651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
おはようございます!
発電時刻にあわせて時間帯で制御とマニュアル制御を併用する感じなんですね。
>6時頃から発電が始まります。発電→自家消費にしたくて6時過ぎから翌朝4時まで放電時間帯・・・
今まで太陽光のみのときは自然まかせで気にしたことなかったのですが、
蓄電池導入により、改めて見直すと
うちの場合は5時過ぎから発電、この季節は5時半から余剰しはじめる感じでした。
(昨年実績みると5月下旬から天気が良ければ4時台も記録あり)
RTkobapapaさんは、標準時の(明石)基準に近い中国地方とのこと、
うちは時計は同じく発電場所が東日本(東京)なので時差によるものかな?と思いました。
時間帯別プランは人が決めたルール標準時基準で料金が決まりますが、太陽光は自然法則に従うのみなので、
季節変動する分を上手に追従して設定する感じでしょうか?
地域によって異なる、若干の時差を考慮しつつ設定すると最適化できそうと思ったり
面白い視点での気づきになりました。とても学びになります。
書込番号:25730909
1点

>NACHT-JAEGERさん
こんにちは!はじめまして
>電気の契約は21:00-9:00が安いプランで契約しています。
もしかすると、今は契約できない東電管内の半日お得プラン
夜間:30.15円、昼間:41.86〜53.81円でしょうか?
うちは太陽光10年前設置で最近まで半日お得プラン
(蓄電池は数か月前10kWhを設置したばかりで試行錯誤中です。)
蓄電池導入前より、太陽光のみの頃に、月々の料金を従量電灯と比較評価していました。
総消費量は年間5000kWh程度のごく普通の消費量で
2022年9月までは年12000円(月1000円)ほど半日お得プランがお得だったのですが、
それ以降、燃料調整費が新電力のみ上昇、その後、昨年夏の値上げ等で、
従来からの規制料金である、従量電灯のほうが(太陽光のみの場合)安くなってしまいました。
>NACHT-JAEGERさんのお考えでは、グリーンモード太陽光+蓄電池自家消費分だけでは
蓄電池にまだ余裕があり、夜間単価で充電して、昼間に消費で削減できるのでは?
と検討しておられる感じでしょうか?
-------------------------------------
以下は、半日お得プランで蓄電池、夜間充電⇒昼間放電を冬に行った場合の実測例で
※記載の金額は太陽光余剰売電を差し引かない、買電分のみの金額
蓄電池導入後、
買電が多い冬の2月346kWh消費、従量電灯の場合10,755円になるところ
蓄電池夜間30.15円で充電し昼間に放電使うことで、
半日お得プランは9,711円と安くすることできたのですが・・・
その差、僅か1140円ほど
思ったより削減額が少ない原因は、以下@Aデメリットによるものでした。
@蓄電池からは0.1kW(待機電力相当)が賄えず、太陽光が発電しない昼間時間に買電が発生
雨の日や夕方〜21時迄(陽が短い2月の場合187時間で24kWh、約650円相当)
A充電・放電で約15%程度ロスがあるので、
夜間141kWh充電⇒昼間120kWh放電、22kWhロスしてしまってます。、
kWh単価に直すと夜間30.15円充電⇒ロスあり、昼間消費は実質35.5円で買電と見なせます。
これは、従量電灯の第二段階相当の単価です。
-------------------------------------
上記のような考察で@Aデメリット分が
冬以外の買電が少ない季節、上回れないと判断、半日お得プランに元に戻れないのは承知の上
基本料金無し、30分毎に単価が変わり、昼間が安くなる市場連動プランに、先月より試しに変えてみました。
基本料金部分もいくらか減らせればと思ったりしています。
(30分毎に単価変わるプラン、設定単価以下なら充電、設定以上なら放電と自動制御スクリプト組んでお試し中です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
ここの価格.comサイトにもエネチェンジ提携で料金比較サイトありますが、
太陽光+蓄電池の考慮はしてくれないので、そのままは比較に使えないなと感じたり
面倒ではありますが、NACHT-JAEGERさんも、一般的な従量料金だと金額いくらなのか求めて
比較してみると、なにか気づきあるかもしれないと思いました。
蓄電池の使い方と料金プラン変更の組み合わせとなると、スマホの料金プランみたく、
何がホントにお得か複雑で難しいなと、実感してるところです。
※注記:市場連動プランはハイリスクなので、とりあえずオススメはしません。
※他にも昼間安くなる時間帯プラン(九州電力)、一定量定額プランや、一日2時間だけ無料プランとかいろいろあるようです。
取り留めなく長くすみません。
書込番号:25730919
0点

>りゅ774さん
何時も書き込み情報とても参考にさせて頂いています。
>うちの場合は5時過ぎから発電、この季節は
5時半から余剰しはじめる感じでした。
実は、我が家でも5時台から発電は始まるのですが、寄棟3面で家は北西に位置しており、パネル容量はトータル5.4kWありますが、東側にはパネルHit240W?3枚のみです。ですので5時台は0.09kW(昨日晴天時)程度なんです。
現在は卒FITしているのでいかにして 発電量→自家消費 しようか思案中です。ただ、蓄電池容量が16.4kWhなので発電量(30kW)を有効に消費(売電10kW程度あり)しきれないのがとても残念に感じています。ハード面なのでしょうがないんでしょうが、、
ただ、雨天時には経済モードで4時から6時頃まで100%まで充電しています。雨天時でも数kWは発電してくれるのですが、もう少し細かい設定(80%充電とか?)が出来たなら、、とか試行錯誤状態です。基本天気次第なので、、正解はどれか難しいですね。
グリーンモードで夏を迎えるのは初めてなのでどうなるのか?愉しみ半分不安半分です。
これからもいろいろ助言お願いします。
書込番号:25731144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
なるほどです。
うちは東面が多め8枚1.3kW、方角パネル配置等の個別事情によるもので、同じ本州、時差という考察は稚拙でした
やはり設定時刻等は、発電余剰具合を確かめたうえで各自の使い方でチューニングですね。
メーカー提供のおまかせ運転モードがもっと賢ければ良いのでしょうが
料金改訂や新しいプランへの対応が追い付かないですね。
(うちの京セラのおまかせ機能も市場連動プラン、まだ非対応です。要望出してはいますが)
AI等もまだまだこれからの技術なんでしょう
検索したところ下記HEMSが月額150円で市場連動対応、
エコキュート制御は月額300円とサブスク型で有償提供しているようです。
ベンチャー企業の小回りの良さとスピード感が良いと思いました。
使い勝手良い製品であれば、各蓄電池メーカー提携、標準機能として組み込まれていくと良いなと思いました。
Nature Remo Eネイチャー リモ イー
https://shop.nature.global/products/nature-remo-e-1
https://shop.nature.global/pages/nature-green-1
エコキュートオートメーション
翌日の天気予報や当日の発電量に合わせて、自動で夜間・昼間にエコキュートの沸き上げを実行提供するそうです。
そういえば、国の補助金申請のために購入したHEMS、ハードウェアは上記と似た機器ですが、提供されるサービスが
補助金特化といった感じで、エコキュートやエコワンなども接続できますが、HEMSからの自立的な自動制御まではサービス提供なく、各々接続した機器への自動モード切替のみ対応でした。
(似て非なる機能、このあたりの動作の違い、わかり難い機器ですね)
DR補助金対応HEMSのひとつ
https://www.nextdrive.io/ja/tsunagarudr/
書込番号:25731410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
蓄電池の契約を数日前におこなったのですが、
適正の価格でしょうか?(クーリングオフ対象ですかね、、、?)
おそれいりますが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
長州産業スマートPVマルチ12.7kWh
(CB-P127M05A)
工事費込み、施工補償つき、20年保証
価格260万円
書込番号:25730788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまいん!さん
>長州産業スマートPVマルチ12.7kWh (CB-P
127M05A) 工事費込み、施工補償つき、20
年保証 価格260万円
価格面だけですと相場価格より高いと思います。
昨年6月、スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しましたが、当時で220万円(総額、メーカー保証15年)でした。
ただし、現在メーカー保証は20年に延長されている製品もあり、それだと240万円になります(私が契約した業者担当者談)。
その担当者によるとご相談の12.7kWh(全負荷ハイブリッド?)なら200万円程度と言われました。勿論、地域差はあると思いますので参考程度とお考え下さい。
地域ごとの適正相場価格を知るには、数社からの相見積りが必要です。ちなみに私も当時6社から相見積りを取り判断しました。
それと補助金等はどうですか?見積もり業者からアドバイス等はありましたか?
お住まいの自治体、国から各種補助金があるのでは?
業者選定のポイントとして、補助金申請/受給実績も参考になると思いますよ。
書込番号:25730817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと興味があったのでチェックしてみましたら、Yahoo!ショッピングで製品のみなら130万。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-love/cb-p127m05a.html
工事費込みの場合は特定負荷や全負荷などで価格が変わるようですが、同じ業者のページで168万〜198万ですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/eco-love/search.html?p=CB-P127M05A#CentSrchFilter1
訪問販売でしたら、販売営業費が60〜90万くらい乗ってるイメージでしょうか。(^^ゞ
書込番号:25730870
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
適正価格かどうか教えてください。
住まいは北海道です。
・太陽光発電7.98kwシステム
太陽光発電モジュール380w DMM6-60PH-380J
・HYB蓄電池システム4.95-10-DM
DMM蓄電池システム10kwh
の提案をいただいております。
見積もりは250万円です。
適正価格についてはわからないので、教えていただけると助かります。
書込番号:25323374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまだくん。さん
はじめまして
北海道にお住まいとのことですが、どのような屋根ですか?
無落雪屋根でしょうか?
まぁ、高くはないとは思います。
相見積もりの結果でしょうか? 訪販ですか?
訪販ならまだ下値を狙える余地はあります。
書込番号:25323545
2点

<gyongさんご回答ありがとうございます。
札幌近郊で屋根は無落雪です。
相見積もりを取っている途中だったんですが、1社だけすごい対応が早くて、訪問で2度程お話を聞いて値引きをしていただいた結果、250万円になりました。
価格の経過としては当初蓄電池5kwhで見積もりいただき、370万→270万→250万→240万→220万→蓄電池10kwhにしてもい250万円が最終価格でした。追加料金はないです。
書込番号:25323599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も太陽光検討しているのですが、差し支えなければ業者名を教えていただけないでしょうか。
dmmですと、フロンティアさんでしょうか?
書込番号:25730802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、電気自動車を購入する事になったのですが、補助金の申請関係でどうしても太陽光モジュールの型式を証明しなけらばなりません。
自宅に設置してある太陽光パネルは20年程前にコスモライフと言う会社が設置した物ですが、会社とは連絡取れず、自宅に保証書、出力対比表も見当たらない状況です。
また、パネルメーカー(シャープ)へ問い合わせたのですが故障では無い限り対応できないとの事。再生可能エネルギー電子申請のサイトへログインしたのですがそこにも設置業者による型式の記載ありませんでした。皆様にご質問させて頂きたいのは以下の2点です。
@現状、型式を確認する方法はあるのか?
A設置業者に不信感があり、そもそも保証書等は届いてはないのではないか?と考えています。当時は設置業者が必要な申請など途中で逃げてしまう事は良くある事だったのでしょうか?
ご存知の方が居られれば情報提供宜しくお願いいたします。
書込番号:25726569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーですさん
さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光を運用しています。
>@現状、型式を確認する方法はあるのか?
電力会社との太陽光発電系統連系運用申合書(平成15年3月、東京電力)を見ると、その別添1連系系統図に発電設備の型式(太陽光モジュール、シャープ、NE-130AJ)の記述があります。
シャープ製であれば太陽光モジュールの裏側に型式表示等がありますが、モジュールを屋根から外さないと見ることはできません。
>A設置業者に不信感があり、そもそも保証書等は届いてはないのではないか?と考えています。
>当時は設置業者が必要な申請など途中で逃げてしまう事は良くある事だったのでしょうか?
シャープの場合、取扱説明書に製品保証書が綴じこまれていました(家電の取扱説明書と同様な扱い)。取扱説明書は複数の型式に共通で使用しているためモジュール型式は特定できません。メーカのシステム保証に加入すればそのシステム保証書が交付されたはずですが、さくらココは販売店が手続きしなかったためシステム保証書は有しておりません。
太陽光のFITが始まったのは2009年で、それ以前はRPS法の新エネルギー等発電設備として国への設備認定申請が必要でした。
設置業者は電力会社との手続きは行いますが、RPS法の手続は、本人が直接行うか、電力会社に代行を依頼するかでした。さくらココは、電力会社に申請代行を依頼した控えが残っていました。この控えには型式の記載はありません。
書込番号:25726622
1点

>トニーですさん
はじめまして
20年も前のパネルならメーカー保証も切れており、自分で対応しなければなりません。
一度屋根に登りパネルをはぐり、ラベル貼付の型番を確認する必要があります。本命の業者に依頼するしかないのでは?
書込番号:25726735
2点

>さくらココさん
早速の返信ありがとうございます。また、貴重な情報に感謝です。
自宅にあった太陽光発電系統連系運用申合書を確認したのですが、「太陽光発電屋外ユニット」としか記載がありませんでした。また、メーカー保証に関しても有料の延長保証に加入していなかったようで、問い合わせた際も情報の登録がないとの事でした。
さくらココさんは、型式の記載があったとの事で羨ましい限りです。今後、電気自動車購入の際には、是非ご活用下さい。
あぁー、ハズレ業者だったのかなー…
書込番号:25727589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
メーカー保証が切れている事は覚悟していたので、メーカーに業者等を紹介してもらい自己負担で型式の確認を依頼する事を検討したのですが、
@画像のみでは補助金がおりず、書面にしてもらう必要がある。
A外壁に足場を組み屋根に登ってもらうのにそこそこ費用が掛かりそうで実施した上で、そもそも補助金対象外の型式だったら目も当てられない。
上記の理由で踏み切れずにいる状態です。
それでも貴重なご意見ありがとうございました。
何だか自分の中でも少しずつ諦めがついてきました。笑
書込番号:25727597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トニーですさん
>自宅にあった太陽光発電系統連系運用申合書を確認したのですが、「太陽光発電屋外ユニット」としか記載がありませんでした。
お役に立てず残念です。
その他、設置業者(工務店)の見積書に型式記載がありました。
さくらココの再生可能エネルギー電子申請にも型式記載はありません。
変更届出を行えば、型式記載できるかもと思ったが、古い機種は、JP-AC太陽光パネル登録リストにないので難しいようだ。
書込番号:25727677
1点

>トニーですさん
シャープのパネルで20年前に設置されたということは150W程度の正方形に近い形のパネルでしょうか?
そのころのパネルは製造不良により発電出力が著しく低下してクレームとなり全数無償交換された事例が結構ありました。
もうメーカー保証は有効しないのでパネルを最新機種に全交換されたほうがよいです。
シャープは割高なのでこだわらなくてもよいです。
書込番号:25727779
1点

>トニーですさん
はじめまして、こんにちは
20年とのこと2003年頃でしょうか?大先輩ですね。
補助金申請に必要とのこと
以下のような
EVと太陽光セットで補助金増額申請といったものでしょうか?
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/04/R6_EVPHEVFCV_taiyoukou_20240426.pdf
いくつかの書類を組み合わせたりして要件満たせたらと思いました
備考にも記載不足していても審査により認められることもあると書かれていました。
問い合わせてみては?と思いました。
あと、もしかしたら、なのですが
シャープのMy家電サイト
https://cocoromembers.jp.sharp/sic-front/
うちの場合、最も古いもので2003年頃の空気清浄機等がいまだに登録されていて、購入日、販売店、型番、製造番号が確認できました。
当時、どのように登録したのか記憶ないですが
製品添付のユーザー登録ハガキでの登録な気がします。
もしかしたらのダメ元ですが、何かしらあればと思いました。
書込番号:25727866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
返信ありがとうございます。
また貴重な情報提供に感謝です。
仰る通り、補助金増額申請です。とりあえず手持ちの資料は全てディーラーを通して東京都に送付した上での事なので、新たな資料を探し続けている状況です。
また、my家電サイトも拝見したのですが、型式の解明には繋がりそうにありませんでした。ご尽力頂きありがとうございます。
因みに、太陽光は義父が設置した物で、当時の詳しい経緯も不明な部分が多いです。スレ主である私は40代です。
書込番号:25729078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
古い機種は、JP-AC太陽光パネル登録リストにないので難しいようだ。
との事ですが、そのリストに登録されていなければ補助金の対象外となる可能性が高いです。
となると、20年程前の機種は一律登録されていないと言う事ですかね?
だとしたら、型式が判明した所で補助金は受けられないのでは…
書込番号:25729086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーですさん
>そのリストに登録されていなければ補助金の対象外となる可能性が高いです。
>となると、20年程前の機種は一律登録されていないと言う事ですかね?
>だとしたら、型式が判明した所で補助金は受けられないのでは…
そうとも限らない。
確かに、「JP-AC太陽光パネル型式登録リスト」は、FIT申請を審査するJPEA 代行申請センター(JP-AC)が定めているもので、固定価格買取制度開始前の機種は登録されていないようです。
りゅ774さんリンク掲示の「太陽光発電システム設置による増額申請について 」によれば、他に「JETPVm認証製品リスト 」等も判断対象となっている。JET(一般財団法人電気安全環境研究所)がメーカからの申請に基づき認証基準に適合していることを確認し、登録しているもので、2002年位以降の機種が登録されているようだ。さくらココのNE-130AJは一覧表に見当たらないが、1つ前の機種NE-130AHは一覧表にある。二桁目Eは多結晶型、130は出力、最後の記号は世代を表し、古いものからH,J,,K,N,R,Tである。Jを除くH,K,N,R,Tは一覧表にある。
書込番号:25729605
1点

>さくらココさん
そうなのですね。実は太陽光パネルを設置する際にローンを組んだようなのですが、
その書類に「NE-100BCまたはND-146CM」との記載があったのですがどちらのリストにも登録されておらず、ディーラーの方からはこれは型式ではなく製造番号だと思われます、と言われそのまま間に受けていました。
やはりこれが型式っぽいですよね…
書込番号:25729619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トニーですさん
>その書類に「NE-100BCまたはND-146CM」との記載があった
寄棟屋根用モジュールの型式です。
NE-100BC
http://www.den.ne.jp/goods.html
ND-146CM
http://www.spaceart.jp/products/sun/sunvista.htm
書込番号:25729637
1点

>さくらココさん
そうだったんですねー
凄く残念ですけど、スッキリしました。これで保証書を探す為、自宅を血まなこになって探し続ける必要がなくなりましたー
何だか最初からこの話しをすれば良かったですね。、わざわざ遠回りをして、皆様を付き合わせてしまい申し訳ありませんでした。
今日はグッスリ眠れそうです。
さくらココさん、gyongさん、りゅ774さんありがとうございました。
書込番号:25729642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)