
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2024年5月9日 19:24 |
![]() |
5 | 14 | 2024年5月6日 18:08 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年5月5日 22:09 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月4日 22:15 |
![]() |
0 | 3 | 2024年5月4日 19:24 |
![]() |
1 | 5 | 2024年5月4日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光検討を始めたばかりで見積もりを頂いたのですが妥当な金額なのか分からず相談させてください。
メーカー 長州産業
太陽光 cs-340B81 21枚7.7kW(3面)
蓄電池 スマートpvマルチ12.7kWh全負荷型蓄電システム
総額 400万
住んでいるエリアでは国の補助金などはありません。
詳しい方ご意見お願いします。
書込番号:25726666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛸焼きんずさん
はじめまして!
太陽光7.7kWと蓄電池12.7kWhのシステムなら
330~340万円程度かと思います。
地域が分かりません。
場所によっては競争原理が働かない、積雪/塩害対応等で仕様アップが必要なところもございます。
まずは、同じ仕様で複数の業者から相見積もりを取ってみて下さい。お宅の相場が分かってきます。
頑張ってください。
書込番号:25726682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
私の入力ミスで
7.7kW→✖️
7.14kW→○
でした。
地域は四国となります。
相場より結構高いんですね。。。
他でもやはり比較を取ってみようと思います。
書込番号:25726725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
私の入力に誤りがありましたので正しくは
7.7kW→誤
7.14kW→正
でした。
地域は四国の徳島です。
大きな買い物なのでお知恵を拝借させていただいて参考にさせていただきます。
やはり比較を取ってみてですね。
書込番号:25726732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>蛸焼きんずさん
徳島市なら、補助金5万円出てますけど。内藤の置き土産かも。
他の市町村は、やったりやらなかったりですね。R5に補助金出していたところは、
R6も継続することも多いので、HPをチェックしてみてもいいかもですね。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/5016680/
書込番号:25726862
1点

>E11toE12さん
徳島市ではないんですが、URLを確認すると去年の補助金の締め切りが無くなり次第となっているので市役所に確認してみます。
説明では無いと言われたので鵜呑みにした私の確認不足でした。
情報ありがとうございます(*´-`)
書込番号:25726994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛸焼きんずさん
>住んでいるエリアでは国の補助金などはあり
ません。
自治体からの補助金は有り無しがあると思いますが、国からの補助金はお住まい地域に関係なく受給できるはずです。
ただし、業者が申請出来る資格を持っていればですが、、
ちなみに国の補助金として、「こどもエコすまい支援事業」から64,000円(?)は、認定業者であれば申請/受給できますよ。
それと太陽光発電(蓄電池含む)システムの相場価格としては、>REDたんちゃんさんが言われている通り350万未満だと思います。
書込番号:25726996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
そうなんですか(°_°)
無知でお恥ずかしい限りです…
今回補助金などの話が一切なかったので申請資格を持っていない業者なのかもしれませんね( T_T)
相場350万未満との事なのでかなり高めの見積もりと言う事がわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:25727427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛸焼きんずさん
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html
私が蓄電池契約時、業者の補助金申請/受給実績も参考にしました。
補助金に関して、積極的に契約者へアドバイス出来るか否か重要な見極めポイントになるかと思います。
この補助金を申請するために、業者は国からの認定を受けていなければならず、信頼性の判断基準にもなると考えています。
あとは県内における太陽光発電関連の施工実績も参考になるかと思います。
数社以上からの相見積りは必須ですが、その分見極めが重要になってきます。頑張って下さい。
書込番号:25727505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
信頼できるかどうかとても大事ですよね。
資料も色々提供いただき大変助かりそうです。
施工実績なども確認しながら家族で相談してみようと思います。
書込番号:25729389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、蓄電池を購入予定なのですが、設置している太陽光パネルの系統図がありません。
太陽光パネルの型式とグーグル地図航空写真、パワコンの設置位置で系統情報を入手することは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
※系統図は太陽光パネル設置の際に渡されていません。また太陽光パネルを設置した会社は倒産しております。
0点

>masaakixyさん
はじめまして!
回答図とは、ストリング構成(1-1 1-2 1-3,,,,とか)ですか?
GoogleMAPとパワコンの型式だけでストリング構成を断定するのは難しいかも知れません。
パワコンの蓋を開けて、ポートに接続された状態が見れればgyong先生ならわかっちゃうかも知れません。
とりあえず、出来るだけの情報をアップして下さい。
書込番号:25725814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaakixyさん
はじめまして
パネルの型番、屋根設置面数とそれぞれのパネル枚数、接続箱への接続回路数および開放電圧で推定できます。
書込番号:25725843
0点

下記が現在提示できます太陽光パネルの設置情報になります。
系統図情報を下記から取得できますでしょうか?
また、蓄電池の現地調査の際にパワコンを開ければ系統図情報を取得できますでしょうか?
不明な場合どうすれば系統図情報を知ることができますでしょうか?
可能ならハイブリッ型のド蓄電池を購入したいのでご教授頂けますと幸いです
宜しくお願い致します。
記
太陽光パネル設置配置:南6枚、西3枚、東3枚、
太陽光パネル:STP175S-24/AC(サンテックパワージャパン製)
パワコン:GP27A
パワコンの位置:添付資料の丸の 位置の1 階の屋内部になります。(当建物木造 2 階建て)
書込番号:25725859
0点


>masaakixyさん
図面の添付がありませんが、展開情報に基づきコメします。
パワコンGP27Aは 三洋電機の屋内型2.7kWパワコンです。
パワコンに接続箱を介し、パネルにつながっているのですが、接続箱はどこにありますか?
南6枚、西3枚、東3枚だと、一般的には接続箱に3入力構成となります。
ただ、設置方角単位のパネル枚数が6枚と3枚なので、3枚タイプは昇圧回路に接続となります。
ここがでたらめな接続で、南6枚で1入力、西3枚と東3枚を直列つなぎで6直として1入力にまとめてやっつけている可能性があります。
(異なる面パネルの直列接続は発電量が落ちるので禁止)
接続箱の内部が見れ、かつテスターで開放電圧が測定できれば構成はわかります。
ただ、175Wパネルは古いので、ダメなパネルがあるかもしれません。IVチェックが必要でしょう。
ちなみにどこの電力管内ですか?
書込番号:25725879
1点

gyong様
ご返答いただきましてありがとうございます。
パネルやパワコンの位置に関しましてはいつ前に添付させていただきました。
電力は東京電力の管内になります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25725889
0点

五月雨式になりまして申し訳ございません。
接続箱は、丸印部分:建物1階東側の屋外部分(パワコンの真裏)。
になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25725903
0点

>masaakixyさん
パネル配置図を確認しました。投稿タイミングの行き違いのようですね。
接続箱の写真を展開できますか?
さらには接続箱のビス止めを外した中の写真を見たいのですが。
接続箱の型番も教えてください。
書込番号:25725911
0点


>masaakixyさん
なるほど、昇圧回路2回路付きの接続箱(GP-0205A)を採用しております。
GP0205AはVBSN7C2Aと同等品です。
標準直列数太陽電池1の回路に南の6枚、端数太陽電池AおよびBの回路に東と西のパネル3枚がそれぞれに接続していれば正しい接続方法です。
接続箱内部の金属カバーのビス止めを外せば確認できるのですが、感電する可能性があるのでお勧めしません。
書込番号:25725961
2点

gyong様
ご教授頂きましてありがとうございました。
蓄電池の見積をとる際に業者にその旨を伝えてみます。
書込番号:25725989
0点

>masaakixyさん
昨夜6月蓄電池を設置しました。
太陽光発電パネルは昨年卒FITになっています。太陽光発電パネルと蓄電池設置業者は異なります。
私も太陽光発電パネルの系統図を貰ってなかったのですが、蓄電池設置業者が現地見積もり時接続箱とパワコンを見て(テスターによる電圧測定?)系統を推測し、工事当日再確認して無事蓄電池の設置は出来ました。
一応、パネル(パナソニックHit2.4)の保証書(型番付き)は確認されましたが、、
寄棟3面にパネルを設置(5.4kW)していますが、現地確認だけで専門業者なら判断出来ると思います。
書込番号:25726300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なアドバイスをありがとうございます。
現地調査に来た際、確認してもらえるように依頼してみます。
書込番号:25726318
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もりをしてもらました。勉強不足で知識ゼロなので
適正価格なのか不安です。教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
長州産業
パネルBシリーズ CS340B81×8 2.72kw
蓄電池特定負荷ハイブリッド 6.5kw
込み込み290万
私的には蓄電池をもう少し大きくしたいと思っています。
電気代の値上がりが続くので節約にと考えていたのですが、後付けのためパネルがこれ以上は厳しいとのことなので(いけて+1枚)取り付ける意味があまりないのではとの意見もあります。
また、蓄電池だけにしたら?との意見もあります。
因みに、オール電化ではありません。今後そうする予定もありません。
いろいろ教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:25720937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
感覚として高額な感じがします。
あくまでも参考値として
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25720894/#tab
2.72×15万+6.5×15万÷3/4=40.8+130=170.8
税込187.88万円
国、県、市区町村の補助金はあるのでしょうか?
自己負担額が290万円、
現在電気代が仮に月々1万円だとすると、
24年分となります。
私も当初訪問販売業者に4kWソーラーパネルの提案されましたが、相見積もりをとり、6.6kWになりました。
しかも自己負担額も安くなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25380041/#tab
電気代節約の為、導入しましたが、
夜間など蓄電池が供給を受けているときは少しですが電気も買っていますので、月にすると基本料含め3,000円位にはなります。
ここが予定外でした。
設置地域や屋根の形状、見積もり内容など詳しく記載された方が、諸先輩方から詳しいアドバイスがいただけると思います。
ご参考頂けると幸いです。
書込番号:25721118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
返信有り難うございます。
補助金は全くありません。(T . T)
やはりもう少し勉強して他のところでの見積もりしてもらった方が良さそうですね。
それでまた詳細をのせて相談させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25721845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KaNa178さん
さくらココは、2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャーフ製)を載せ、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて主に非常時用に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を補助金(国(DER)、自治体)を得て導入しました。
年間太陽光発電量3500kWh程度。太陽光発電のうち年間自家消費量2500kWh程度。
>適正価格なのか不安です。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約2.0百万円
内訳 太陽光(パワーコンディショナ除く) 2.72kW約0.7百万円
蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、特定負荷) 6.5kWh 約1.3百万円
>私的には蓄電池をもう少し大きくしたいと思っています。
非常時用を考えると蓄電池9.8kWh程度をお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込約2.2百万円
内訳 太陽光(パワーコンディショナ除く) 2.72kW約0.7百万円
蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、特定負荷) 9.8kWh 約1.5百万円
書込番号:25722098
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
そうですよね!非常時を考えると10Kwhくらいは必要ですよね。価格も参考にさせて頂きます。
追記させて下さい。
我が家のここ数年の平均年間消費量が5,000くらいです。業者さんがこのパネルの量で計算してくれた発電量が月260kwh×12=3,000くらい、、
あれ、計算してくれたメモ見てるけどどんな計算なのかわからなくなりました(T . T)
月260kwh自家消費するから月-9,100お得になります。って言う計算でした。
290だと24年分、、ローン20年15,000
これって付ける意味ない感じでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします!!!
書込番号:25723112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KaNa178さん
こんにちは、はじめまして
現状、蓄電池は補助金が無いと採算取れず、停電への備えとして費用負担が必要な機器
だ70さんやさくらココさんの投稿のように、太陽光蓄電池導入しても多くても自家消費7〜8割で
基本料金、待機電力相当も減らせないので電気代ゼロにはならず
設置後でも電気代年間6万円程度は最低負担することになると思います
とすると
>ここ数年の平均年間消費量が5,000くらい
今まで通り電気代支払
年間14万円程度×20年分で
=280万円
に対して、設置後
>ローン20年15,000
総額×240回払い(360万円)+電気代年6万×20年分(120万円)
=480万円
差額の200万円(月々8300円)が、今まで通りの電気代より多く支払う分で
停電の備え費用(分割払い金利負担含む)相当とみなせると思います
20年は長いです、技術革新で機器も高性能低価格化するでしょうし、経済環境も先が読めない時代です。
家族構成が変わって消費量減ってもローンは継続するので
電気代8年分程度の予算感で考えるぐらいがリスク少ないかなと思いました。
また、普段電気代支払に金利はつかないので、事前に設置費用を貯めたほうがコスパ良くなります。
とはいえ、災害が多い昨今、停電への備えを急ぐ考えでローン支払いもありと思います。
国の補助金等もいろいろありますので、情報収集して、負担感納得のうえ導入が良いと思います。
悩ましいですね。
書込番号:25723663
1点

>KaNa178さん
>290だと24年分、、ローン20年15,000
>これって付ける意味ない感じでしょうか?
これでは経済的なメリットはないですね。
相見積もりにより価格低減に努めるのはもちろんですが、蓄電池の価格が高いため補助金(国、自治体)を得ても経済的なメリットが得られるかどうか。
太陽光自家消費そのものに意味を見出すとか(環境優先)、非常時対応を兼ねるとか、更なる電気料金に備えるとかも考えないと蓄電池も含めた導入は難しいかもしれません。
太陽光だけであれば、2.72kWでもFIT期間10年では費用回収は難しくても、メーカシステム保証期間15年では費用回収可能と思います。
書込番号:25724218
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
確かに災害時に備えてという気持ちもありますが、いちばんは今の生活が苦しく少しでも節約をと思っているので、ここでのやり取りを主人にも知らせて、今回は考え直してみようと思います。
営業さんの『今ならこんなにお得です』『いついつまでに返事下さい』って怖いですね。
勢いでなく、下調べをしたり詳しい人たちに相談する事の大切さを改めて学びました。
また、何かありましたら相談にきます。その時は宜しくお願いします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25724319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KaNa178さん
はじめまして
>営業さんの『今ならこんなにお得です』『いついつまでに返事下さい』って怖いですね。
どこの業者ですか?
その営業さんは太陽光と蓄電池をつけているのなら納得ですが、そもそも一戸建ての持ち家でないのでつけてないと思います。
書込番号:25724435
1点

>KaNa178さん
はじめまして!
先輩方のアドバイスで今回の事案は見送りされるとの事、英断だと思います。
年間の電気消費量が5000kWhというのと、蓄電池は最低でも9kWh、出来れば12kWhクラスを備えたいところです。
定格容量9kWhという蓄電池でも、保護領域(災害時に残す容量)やロスを差し引くと、実際に使える(実行容量)は6kWh程度となります。
6kWh×365日×35円=76000円
10年で80万円程度しか回収出来ない計算にぬります。
よって、如何に安く導入出来るかが損得の鍵になります
また蓄電池だけの導入は(安い時間帯とはいえ)、高い電気で蓄電してその電気を夜間帯に使用する訳ですから、更にメリットは薄れます。
最後に太陽光パネルが2.7kWしか載らないのですね?
南向きの屋根一面ならまだしも、寄せ棟3面ですと発電量が稼げず蓄電池を大きくしてもフル充電出来ない可能性もあります。
その辺も加味して再構築されて下さい。
応援してます。
書込番号:25724711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
今度業者さんに会う時に聞いてみますね。
次に会う約束を少し先にしていて良かったと思ってます。冷静になって考える時間が大切ですね。
書込番号:25725328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
周りに遮る物が何もないので日当たりだけは良いのですが、確かに屋根の形状は、寄棟3面です。
夏場はいいけど冬場はそうですね思うように発電できないかもしれませんね、、
蓄電池だけもちょっとは考えましたが、蓄電池がお高いしあまり良い効果が得られそうにないので諦めました。
ほんと今回は皆さんのいろいろな角度からのアドバイスを頂く事ができてとても嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:25725344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置について
相見積もりを取り、2社に絞りました。
保証は同じ様にありますが
a社は20年で4回定期メンテナンス有り
b社はメンテナンス無しですが地元の以前からお世話になっている工務店になります。
価格差は2万円b社が安いです。
定期メンテナンスは必要でしょうか?
一応4.9.15.20年に来て頂けます。
保証に関してはa.b社共に
25年出力保証
15年機器保証
10年自然災害
b社のみ
3.9.15.20年に機器、設置架台の無料点検、正しく発電しているか、モジュールが正常な発電効率を保っているかの検査等を確認してくれる様です。
書込番号:25721791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
はじめまして!
まず、出力、機器、自然災害保証はメーカーが保証するものですので、どこの業者で導入しようが同じです。
次にメンテナンス(定期点検)ですが、どんなメンテナンス、点検内容ですか?
双方の業者さんに「IVカーブトレーサー(チェッカー)をお持ちですか?」とご確認ください。
持ってなければ、貴方でも出来る点検に過ぎませんので点検に過度な期待はしないで下さい。
書込番号:25721818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
定期点検内容ですが
目視点検
(パネル表面の破損、ひび割れなど)、パネルから伸びるケーブル、防護管の点検を行います。
また、付着物もホットスポット(*付着物によって発生した影の部分が異常高温になること)の発生や、影になることによって発電量が下がるため、確認次第清掃を行います。
強度確認
パネルを固定している架台の金具の強度を実際にパネルと架台に触れることで確認します。
屋根点検 〜機器計測〜
太陽光モジュールが一目で見たところ異常がなさそうでも、内部では断線などによって電気がしっかりと作り出せていないというケースも存在します。
定期点検では、内部的な異常を計測機器によって確認します。専用の計測機器を用いることで、わずかな変化で通常気付きにくい異常も発見することができます。
発電量 〜実績確認〜
モニターや遠隔監視によって、発電量の数値がわかる場合、お使いの発電システムが1年間にどれだけの実績を残し、設置当初に予想されていた発電量を上回ることが出来ていたのか、確認することが可能です。
また、異常のある月はなかったのかなど、これまでの実績から発電システムを確認させていただきます。
以上の4点です。
そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
書込番号:25722091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
>そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
FITであれば、保守点検が義務化されているが、内容(実施項目、回数)は決まっていません。
FIT申請では、保守点検及び維持管理計画(点検内容及び実施スケジュール等)についてできる限り具体的に255文字以内または別紙で記述することになっています。
資源エネルギー庁/再生可能エネルギー/FIT・FIP制度/よくある質問のQ2-53,54に解説があり、一部を抜粋します。
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
掲示いただいた定期点検内容は、的を得たものと読みました。
定期点検の目的は、機能の維持とパネルの飛散防止等の安全性の確保です。
機能の維持は、「目視点検」、「屋根点検 〜機器計測〜」、「発電量 〜実績確認〜」が内容となります。
安全性の確保は、「目視点検」、「強度確認」が内容となります。
「屋根点検 〜機器計測〜」は、インピーダンスの測定等から異常のモジュールを見つけるもので、地上のパワーコンディショナからストリング単位で測定し、異常があれば屋根上のパネルで場所を特定するようです。下記リンクの測定器を使用すると思われ、この手の測定器は主に規模の大きい太陽光発電所の点検で使われていると聞きます。
https://www.solamente.biz/products-and-service/products/string-checker/esolamente/
さくらココは定期点検は自分でできる範囲を行い、異常があればメーカの点検を受けています。「発電量 〜実績確認〜」を気象を考慮した期待発電量との比較で行うと、出力低下等の異常が把握できます。2003年から太陽光発電を行っていますが、この方法で出力低下に気づき、2014年にメーカ点検を受け、モジュール21枚のうち20枚を交換しました。
さんらココの維持管理計画としては次のようになります。
保守点検責任者 さくらココ
定期点検頻度 月1回
定期点検内容 目視点検及び発電量確認
臨時点検の実施 震度5以上の地震発生後、台風襲来前後、降雪前後、その他必要な時の目視点検
異常発見時の対応 メーカ等の専門業者に連絡して対応する
書込番号:25723224
0点

>ruu_ru7さん
A社は提案内容によれば、精密点検ができる機器をお持ちのようです。
どちらの業者か参考に教えて下さい。
問題なのは、10年事業継続できるかどうかです。 太陽光発電業界は零細が多く数年で事業撤退は普通のことですので。
書込番号:25723340
0点

>さくらココさん
おはようございます。
点検を自分自身でなされているのでしょうか?
案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
自分では屋根には登れないので
やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
書込番号:25723542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
おはようございます。
こちらでご紹介頂きました
◯ランス◯ーシャンプランニングになります。
書込番号:25723543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ruu_ru7さん
えー、トランスオーシャンプランニングですか?
薄利多売によるさまざまな企業とのつながりで、そういうOMサービスも展開し始めたのですね。
納得です。
書込番号:25723550
1点

>ruu_ru7さん
>点検を自分自身でなされているのでしょうか?
目視点検と発電量確認を自分自身で行っています。
>案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
発電量確認等で機能の異常については気づきます。
モジュールがシャープで家電メーカの保守サービス網が使えるため、不自由は感じません。
>自分では屋根には登れないので
>やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
さくらココも屋根には登りません。地上がら目視点検のみです。
掲示いただいた点検内容は、理にかなったもののように感じました。
定期点検を業者に頼んでも数年に1回のため、自分できるタイムリーな目視点検、発電量確認は行ったほうが良いです。
書込番号:25724243
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いたみんですさん
安いって?
どんな屋根で何キロくらい載りますか?
書込番号:25723929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算は?
書込番号:25724059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
画面表示が全て待機中になっており、ソーラーが発電していません。調べてみると、もう1ヶ月になります。
GWなので、サポートもダメでした。
一つ気になるのが、ブレーカー。二つスイッチあるのですが、一つはオフになっています。
以前からそうだったかは憶えていません。
メーカーはPanasonicです。
情報少ないですが、どうか、ご教授お願いします。
書込番号:25722690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kencha1225さん
はじめまして
写真の分電盤は特定負荷用の単相2線電力切替ユニット(LJP62322)です。
今回のトラブルと無関係です。
メインの分電盤およびパワコン写真を展開ください。
何らかのスイッチがオフになっている可能性があります。あるいはパワコンの故障です。
書込番号:25722898
0点

ありがとうございます。
写真のせてみました。(仕事中なので以前撮った写真です。見難いですが、、、)
また、ブレーカーが一つオフになってるのは関係ないんでしょうか?前写真
書込番号:25723069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kencha1225さん
前の写真でブレーカーが一つオフになってるのは今回のトラブルと関係ありません。
パワコンや接続箱の写真では判別が難しいです。
パワコンを開けてチェックする必要があります。
書込番号:25723117
0点

ありがとうございます。
パワコンは下についてる大きい方でしょうか?
明日見てみます。
書込番号:25723121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやらハシゴがないと確認できそうにないです。
施工業者にラインしたら対応してくれるそうです。
この度はありがとうございました。
書込番号:25723559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)