
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2024年5月1日 18:54 |
![]() |
9 | 5 | 2024年4月30日 14:32 |
![]() |
4 | 3 | 2024年4月29日 19:53 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2024年4月29日 11:04 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年4月28日 14:02 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年4月27日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも参考にさせて頂いております。
初めて質問させて頂きます。
タイトル通りなのですが、太陽光発電をつかって、v2h無しで、EVの充電を行うことはできるのでしょうか。
現在、太陽光発電が設置されていますが、車の買い替えを検討中です。
v2hの導入も考えましたが、なかなか設置されないようなので、EVコンセントを設置しようと考えました。
普段車に乗らないため、日中置いてある時間帯に太陽光発電で充電できればオトクではと思いました。
わかりにくい質問で申し訳ございません。
皆さま、ご回答お願い致します。
書込番号:25205882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
日産リーフを所有して、PVとVtoHを稼働させています。
>日中置いてある時間帯に太陽光発電で充電できればオトクではと思いました。
可能ですが、オトクかどうかは不明です。
車両がEVコンセントから充電している時は、家の系統電源から供給されますが、
その電力がPVのみで足りなければ、当然買電することになります。
EVのコンセントは、少なくて3kVA、多くて6kVAですので、ご自宅のPV(パワコン)が
常時これだけの出力をしているかをお考え下さい。少なくとも、私の家のPVは
快晴の昼2時間くらいしかこれだけの出力はしてくれません。そこを狙って、
さあっ!と充電開始しても、途中で曇ったりしたら、すぐ買電状態になります。
買電が発生すれば、オトクにはならないと判断してもよいかと思います。
そうなったらEVの充電を止めることもできますが、充電停止自体は結構な手間です。
VtoHは、ここらあたりの制御は勝手にやってくれますので、PV余剰のみを車両に
充電する、という制御が可能になっていますので、電気料金だけをみればオトクです。
が、初期コストが必要なので、このコストをかけるか、素直に夜間料金で充電するか、
そこらあたりの判断と見極めは必要かと思います。
書込番号:25206000
4点

こんにちは。
蛇足とは思いますが。
パナソニックのELSEEV(EV充電設備)のAiSEG2連携タイプと、
AiSEG2(HEMS)を導入して、エコーネットライト対応計測ユニットから
制御を取れれば、PV連携も可能かも知れません。
誰かやってるんでしょうか。
書込番号:25206024
1点

>タイトル通りなのですが、太陽光発電をつかって、v2h無しで、EVの充電を行うことはできるのでしょうか。
できますけど太陽光発電の出力は?電気自動車の大半が6KW充電です。
6KW以上の出力でしょうか。?
今はV2Hを導入してもあまりメリットありませんよ。V2Hの充電能力はEVへの充電出力は6KWですから
普通充電を変わらないです。
書込番号:25206055
0点

>あおいとらさん
はじめまして。
私もリーフ所有しております。
太陽光7.04KW パワコン5.5kwで実績は右から発電量・買電量・売電量
2月728.1kw・ 651.4kw・496.8kw
3月751.6kw・ 473.5kw・ 537.9kwでした。
エコキュートも設置しているため使用電力は多いかと思いますがリーフは晴れの日と夜間充電(EVスタンド使用歴なし)で賄ってます。
晴れの日は12〜2月の10時〜2時くらいでも5.5kwh発電しておりモニターチェックしていればほとんど買電はありません。
しかし家の200vEVコンセントからは時間当たり3kwしか充電しないため快晴で3〜4時間充電しても9kwh〜12kwhしか充電しません。
ですがガソリン車に比べて家充電しているためガソリ代1万円がなくなりました。
売電も2月8,446-2月9,143-頂いております。
いろいろ悩むとは思いますが最後はご自分でご判断くださいませ。
書込番号:25207327
2点

皆さまご意見頂きありがとうございました。
自分はあまり詳しくないため、皆さまのご意見を参考にさせて頂き、もう少し調べてみて、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25207918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいとらさん
V2H評判悪いですが、太陽光+V2H+EVはすごい効果がでますよ。
V2Hの評判悪いとこは放電効率と納期です。
放電効率が悪いところはまちエネの毎晩充電し放題でカバーで来ます。
納期は施工業者に納入までに使用する200V充電ソケットをサービスで付けてもらえばいいです。
(充電ソケットは3000円くらい、あと工事費1万〜2万)
まちエネの毎晩充電し放題で充電しておき、昼間使用分は太陽光で夜間はEVより放電で使えば、
電気代1万前後-売電-EVガソリン代見合い分=0円以下になりますよ。
さらにV2Hは補助金がかなりあり国で50%+自治体の補助金があります。
EVも私のようにサクラにすればオイル交換もいらないし、車検代や重量税も割安、おまけに自動車税も
軽ですから10800円、さらに走りは軽ではなくトルクはプリウス並みです。
それより、いろいろやってみるのは楽しいと思いますよ。
書込番号:25212677
4点

>あおいとらさん
うちは、これで太陽光発電の余剰電力だけをEV充電しています。
http://e-finit.net/ev/
60KWリーフに乗っていますが、晴れてる日には20KWh以上充電しています。
充電器自体が6KW充電に対応しているので、晴れている日は5KWほど充電しています。
(うちの太陽光パネルの発電能力が5KWなので・・・)
メーターのところにコントローラという電力検出センサが入っているので、それで余剰を検出し、余剰分だけが充電できるようになっています。
よって外での急速充電はまだ数えるほどしかしておりませんし、うちの太陽光発電は10年以上経過していることもあり
売電価格も9円・・・これならEV充電する方がはるかに得ですよね。
書込番号:25720625
1点

>あおいとらさん
本題とちょっずれますが、新電力に”まちエネ” 毎晩充電し放題というコースがあって毎晩1時〜5時は充電し放題で
燃料調整費がマイナスであれば使えば使うほど電気代は安くなるというのがありますよ。
私は太陽光もV2Hも導入してますが、年間の電気代はほぼ0円(4000円〜—5000円)です。
もちろんEVの燃料代も0円です。
書込番号:25720653
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初投稿です。
東京都在中です。
先日訪問販売で長州産業の太陽光5.77kw 蓄電池12.7kwhの大まかな見積もりをもらいました。
太陽光パネルが
CS-340B81×15枚
CS-223B81×3枚
蓄電池が全負荷型でスマートPVマルチ
CB-P127M05Aでした。
太陽光パネル導入費 約1,234,200円で、
蓄電池導入費が 約2,464,000円です。
合計3,698,200円(工事費込み)でした。
都からの補助金で -2,352,000円
自治体からの補助金で -650,000円
子育てエコホーム支援事業で -64,000円
キャッシュバックで -63,2200円
補助金+キャッシュバックで合計3,698,200円で自己負担0の見積もりでした。
業者さんは自社施工なので安心と謳っていますが、
大手さんじゃないので、アフターサポートに関しては期待できないと思っています。
自己負担0は魅力的ですが、自己負担金が出ても大手施工販売業者に依頼すべきでしょうか?
2点

>デスキリンさん
こんにちは!
とうとう出ましたか、補助金キャッシュバック
似たような構成、長州産業太陽光6.8kW+蓄電池12.7kWhで
325万円の見積りありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25715298/#tab
なので、デスキリンさんの見積は相場より50万程度高い代わりに補助金上限支給
いままでは、キャッシュバックせずに、業者側が補助金を受け取る見積りが多かったです。
既に都のほうもこの業者を把握しているようで、注意喚起掲載されてました。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/zeroemi-shoene
-------------------------------------------------------------------------
工事実質0円を謳った営業活動に関する注意喚起のご案内(令和6年4月17日公表)
○「受注金額から一部金額をキャッシュバック等するので自己負担はありません。」というセールス・電話勧誘があったとの情報が寄せられました。
○当事業は対象経費の2/3以内の金額を申請者に助成するものであり、残りの金額は自己負担となります。
○助成額をキャッシュバック等に利用する行為は不正虚偽となるため、 こうした疑いがある申請については確認を取らせていただく場合がございます。
-------------------------------------------------------------------------
このような見積を出す業者は既に、支給対象外リスクがある要注意業者なので、他の健全な業者に変えたうえで
適切に申請、受給ですね。そうすれば、キャッシュバック無くても、消費税分のみ自己負担で設置できると思います。
上記では、1/3自己負担と記載ありますが
昨年度Q&Aの最初に
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/01/r5battery_r5QA_20240119-1.pdf
Q1-1
国や他の自治体等の助成金との併用は可能ですか。
A1-1
可能です。
と記載ある通り、1/3自己負担分を国や区から補うことができます。
税抜き費用を超えた部分は、補助金減額で消費税は必ず負担です。
実際にわたしも、昨年度、(太陽光が昔設置済みのため)蓄電池のみ都と国の補助金を併用して購入しましたが
消費税負担のみ+HEMS代で購入できた実績あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847
その点は安心してください。
考え方としては、財務省(国税庁)管轄の消費税については1円たりとも、補助させないようです。
詳しくはないですが、業者からの決済後のキャッシュバックは税務会計インボイス等で厳しく監視されてると思います。
デスキリンさんの場合、蓄電池あり太陽光5.7kWも乗せれば、消費税分32万円は2年ちょっとで回収できて、
保証期間15年間で、将来の屋根の補修費用分以上利益がでてくると思います。
適切に進めるのが良いと思いますね。
1点確認ですが、太陽光パネルを北面に設置する見積とかではないか、(メーカー保証外になるので)その点は注意です。
書込番号:25719112
2点

デスキリンさん
はじめまして!
屋根の形状(設置する面数や勾配、瓦の種類等)が分からず、詳しいアドバイスは出来ませんが、長州産業の太陽光5.77kWと蓄電池12.7kWhであれば320万円くらいが相場です。370万円は相場より50万円も高いですね。
大手というのがどんな規模の会社なのか分かりませんが
中小企業でもしっかりしてるところなら安心です。
というか、この業界の95%が中小零細企業です。
差し支えなければ会社名を教えてください。
無理であれば世田谷のTSP(東京シェルパック)、横浜yhあたりに同じ仕様で比較見積りして下さい。
書込番号:25719125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅ774さん
早速のご教授ありがとうございます。
既に注意喚起されていたのですね!
たしかにキャッシュバックされても税務上の処理に困りますもんね汗
先程クールネット東京に問い合わせてみたところ、りゅ774さんがおっしゃる通り、税抜き価格に対してしか補助金が出ないようですね。
ちなみに西面に設置だったのでメーカー保証は受けれそうです。
他の業者にも見積もり出してみます!
ご丁寧なご返信ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25719181
0点

>REDたんちゃんさん
早速のご教授ありがとうございます。
やっぱり他の方もおっしゃように50万円ほど高いようですね。
自分でもこの業界に詳しくなく、どんな会社が大手なのかもわかりませんが、
REDたんちゃんが教えてくださった世田谷のTSP(東京シェルパック)、横浜yhに一度見積もりを依頼してみようかと思います。
ご丁寧なご返信ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25719183
2点

>デスキリンさん
はじめまして
どちらのキャッシュバック業者の見積ですか?
注意喚起のため、業者名を展開いただけるとたすかります。
書込番号:25719205
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について
当初は蓄電池とセットを考えておりましたが
費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
・ネクストエナジー新型Nパネル 4.35kw 94万
・QセルズQ.TRON 4.3kw
パワコン HQJP-RA44-5 100万
・QセルズQ.TRON +QREADY 107万
(蓄電池やV2Hをいつでも増設できる様に)
??契約後カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
価格的には相場内ですので
上記3択で悩んでおります。
あまり知識がありません。
上記ですとどの組み合わせがオススメでしょうか?
書込番号:25716282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ruu_ru7さん
QREADYって、ニチコン製のトライブリッドPCSとの組み合わせですよね?
壊れた時の保証はハンファではなくニチコンで!と。
これにあまり旨みを感じません。
何より4.3kWの回収限度額は90万円足らずです。
拡張性という付加価値は別にして、物理的な面では
NEの94万円がベストかと思います。
>費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
これを選択したのなら3番目はないです!
書込番号:25716492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
おはようございます!見積でましたか
パナソニックと7万円差、やはり新製品、お高くなるのは仕方ないですね。
あと、相見積のネクストエナジーをよく見てませんでした。
こちらも、N型の新型パネルだったんですね。
Q.TRONは住宅用保証期間25年保証のままで発売(劣化率はP型より改善)のところ
ネクストエナジーは両面ガラスによる高耐久性で30年リニア保証に延ばして発売なんですね。
https://www.nextenergy.jp/information/240227_2/
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
Q.TRONは片面ガラスで背面カバーは複合シートとのこと
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2369
1kW当り価格で比べると
24.88万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+Q.READY
23.25万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+パナソニック
21.61万円⇒N型両面ガラス30年 ネクストエナジー
となると比較用に従来型P型の長州産業をベンチマークとして相見積したいと思いました。
効率は低くなりますが、屋根形状にルーフィットで同様の容量が乗り、もしかしたら
kW当り20万円台がでれば、またまた、悩みどころと思います。
こちら、オムロンのパワコンがいろいろ取扱いありそうで
従来型のパワコンやマルチシリーズの蓄電池対応パワコン等々、もし選べるのなら、
Q.READYと蓄電池のみですが同様な拡張性の考慮ができるかも?と思いました。
>カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
TOPHiKu6、こちら、気になってます。パネルサイズが3種類あり屋根形状にあわせやすいパネル
夏頃発売予定と他の方の投稿で見かけた気がします。
もし屋根形状に合い、パネル容量多く乗せられれば、kW単価下がるかもしれません。
新旧性能差あれど、「コスパに勝るもの無し」
いちどパネルを載せちゃうと後戻りできないですから、悩ませてしまい申し訳ないですが
慎重に情報収集して納得してから契約ですね。
書込番号:25716644
2点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
その後の交渉にてキュートロン+パナパワコンでネクストエナジーとの価格差が縮まりましたのでキュートロンにしました。
10年経ち卒FIT後orパワコンが故障したタイミングでその時のトレンドにあわせて蓄電池やエコキュート等を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25718494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
10年前にソーラーフロンティアの太陽光パネル設置し、卒FITしたため蓄電池を設置しました。シャープ製のハイブリッド蓄電池なのですが、設置業者がソーラーフロンティアは発電方式?が特殊なのでパワコンを置き換えることは出来ないと言われ、ソーラーフロンティアのパワコンの後にシャープのパワコンを繋ぐという、単機能型のような仕組みになってしまいました。そのせいで発電センサーが働かず、売りのAI制御が使えないという状況です。本当にパワコンの置き換えはできなかったのでしょうか?ただ保証をしたくなかったがためにそういう風に言っただけではないかと疑っています。詳しい方、ご教授願います。
書込番号:25705076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
はじめまして
ソーラーフロンティアのCISパネルは1枚当たりの電圧がシリコン系パネルの2〜2.5倍で、電流が2A程度とシリコン系の1/4〜1/5程度と小さい設計で商品化されています。
そのため、3直列4並列を代表とする並列構成が必須になります。
ソーラーフロンティアはパナソニック(三洋電機)、オムロンパワコンをOEMにしていたのですが、シャープの採用はありませんでした。
業者のシャープ推し売らんかに都合よくやられた気がします。どちらの業者ですか?
書込番号:25705147
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
つまり、技術的には接続(置き換え)は可能であったということでしょうか?
業者は福岡の〇〇テックシステムという会社です。
書込番号:25705210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
すみません、よく読んだら解釈が違いました。対応しているパワコンで置き換えれば良かったところ、シャープ推しだったので無理矢理シャープをつけられた、ということですよね?
その取り付け方をすると発電センサーが働かず、AIが機能しないことを業者は把握していなかったらしく、今、揉めている所です。そのような場合、業者に責任はないのでしょうか?
書込番号:25705241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
はじめまして、おはようございます。
うちもソーラーフロンティア10年目で、つい先日、他社製(京セラ)蓄電池を追加したものです。
契約前の事前説明等無く、工事当日突然の変更でしょうか?とても不誠実な販売店ですね。
SF社はオムロン製が提携のハイブリッド蓄電池で15年保証なのですが
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/
SF社は数年前、出光経営統合、経営方針が変わり製造工場も撤退、事業転換していることもあり
(もう積極的に家庭用に事業展開はしないのでは?と予想して判断)
昨年、蓄電池設置時にかなり迷いましたが、オムロン製ハイブリッドではなく、非提携の京セラ製にし
その際、ncg-gdnさん同様な接続の単機能蓄電池にしました。
シャープのパワコンについて知識はないので技術的な接続可否はわかりかねますが、
太陽光パネルの容量や接続図(ストリング)や、シャープの製品型番、HEMS有無等の情報があれば
有識者からのアドバイスあるかもしれません。
技術的に不可(ストリングの組み換えなど工事が現実的でない等・・)の場合、販売店に単機能との差額返金交渉や
オプション追加(たとえばHEMS非設置であれば、HEMS追加など・・)交渉の余地はあるのでは?と思います。
システム保証の観点からも、単機能接続で、個別の保証を維持するのはありかもしれません。
(SF社に問い合わせたところ他社のハイブリッドパワコンに交換してもパネル容量保証は維持されるとのことですが、
現実問題、不具合時の切り分けは大変なようです、他の方の投稿で知りました)
-------------------
話は変わり、単機能型接続ということは
ソーラーフロンティアモニターは接続したまま残っていますでしょか?
利用したいのは、こちらのシャープのクラウドサービスでしょうか?
https://jp.sharp/sunvista/battery-1/
うちは、京セラの似たようなハウスマイルネットワークのクラウドサービスがあり、簡易なおまかせ自動運転が
ネットを通じて対応しているのですが、京セラは太陽光の接続は無くても余剰売電CT計測分のみで対応していました。
うちは、ソーラーフロンティアのクラウドサービスが利用したかったので、既存太陽光のCTを京セラには繋ぎ変えず、
従来通り残してもらい、ncg-gdnさん同様に蓄電池側に太陽光CT接続無しで一旦工事完了しました。
(わたしの目論見としては、HEMS経由でEchonetLight通信で京セラに連けいできればと思ってましたが・・)
その後、京セラに問い合わせたところ、CT接続か、パワコンから直接RS422接続でのみ連けいとのことで、
太陽光側CTを新に追加してもらい京セラにも連けいできました。
(どうやら標準工事範囲内だったらしく無償で追加できました)
シャープの場合は太陽光分の電力量が必要とのことですが、太陽光側CT追加でサービス利用可能になれば
こちらも簡易な追加工事でクラウドサービス利用可能になるかも?と思いました。
-------------------
あとは、こちらは、もし興味があればという、番外編ですが
古いソーラーフロンティアモニターを、今時のHEMS経由EchonetLight通信対応にするもので、PCでDIYといったものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
京セラのおまかせ自動運転が対応していない料金プラン(基本料無し市場連動)に変えたので
自前で勉強しながら、つなげてみて試しているところです。ゆくゆくは自前でAIみたいなことができればと・・・
書込番号:25705269
0点

>ncg-gdnさん
いったい、どのようなシステム構成なのでしょうか?
新しい単線結線図があれば展開願います。
シャープのパワコンは過去のシステム互換性を維持するあまり、2MPPT (1回路2入力、1回路入力の計3回路)と変則的で、ADRで破産した田淵電機(現:ダイヤゼブラ電機)をいまなお採用しています。
これが接続箱を要するソーラーフロンティアとの接続性をより困難にします。
普通なら、シャープパワコンを採用しません。エコテックシステムはシャープ推しだから仕方ないのかもしれませんが。
シャープパワコンをどうしても採用したいなら、木谷電器の接続箱を複数台構成で接続する方法があります、ただし、これだとシャープの保証が取れません。
基本、業者はメーカー指定の部材を使ってプラモデルのように組み立てるスキルしか持たないので(そのようにしないとメーカ長期保証がとれない側面もある)。
どのような経緯でこちらの業者を選択されたのですか?
基本的に業者の技術不足のように思います。
書込番号:25705762
0点

>gyongさん
>りゅ774さん
皆さん、詳細な情報をありがとうございます。
システムに詳しくなく、また展開図なども持ち合わせていないため詳細はわからないのですが、設置状況としてはソーラーフロンティアパネル4.65kw、ソーラーフロンティアパワコン、シャープパワコン(HEMS連携済み)、シャープ蓄電池9.5kwという構成です。
HEMSは動くのですが、おそらく直接接続じゃないため発電量が外部発電扱いになり、AI予測制御に反映されず、天気が晴れだろうが雨だろうが同じ動きしかせず使いものになりません。この接続方法だと外部発電扱いになり、AI予測ができないことをエコテックさんは把握していなかったようで、事前にそのような話はありませんでした。これなら無理にハイブリッドタイプにする必要はなかったため、補償をしてほしいとお伝えしていますが、エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。しかし、そもそも外部発電を対象外としている時点でシステムの動きが改善されようが、現状の問題が解決することはないはずです。
契約の経緯としては長州産業を勧めていた他社とエコテックさんの2社で検討していたのですが、こちらの業者に決定した理由としては、DR補助金の関係でシャープシステムでないと補助金がおりないという話で、エコテックさんに決定しました。後悔しています。
書込番号:25705789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ncg-gdnさん
なるほど、事情は了解しました。
シャープの蓄電池パワコンの型番を教えてください。
書込番号:25705875
0点

>gyongさん
パワコンはJH-40NF2です。
よろしくお願いします。
書込番号:25705937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ちなみに構成一式です。
書込番号:25705941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ncg-gdnさん
JH-40NF2(デルタ電子製)は出力4.0kWでDCは2入力です。
この入力回路にソーラーフロンティアのパネルをどうにかして接続してください。
もちろん、現行パワコンは停止します。
現状のソーラーフロンティアの直並列構成がよくわかりませんが、木谷電器の3入力接続箱が2個あればできると思います。
書込番号:25706013
0点

>gyongさん
詳細な情報をありがとうございます!
しかし、当方全く知識がないためDIYでの施工は難しそうです…
書込番号:25706018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
昨年のDR補助金のための選定だったのですね
うちも、昨年DR/DER補助金受給対象の機種で探していて
オムロン(長州産業)と京セラ、ニチコンなどを比較していました。
京セラや長州産業でもDR補助金対応していて、
エコテックさん対応機種がシャープなだけで、siiのサイトで販売店と対応機種の組合せが検索出来て、販売店を変えることで機種を変更できました。
シャープのHEMS導入済みであれば、シャープに問い合わせて蓄電池からではなく、他社製の太陽光発電システムから、シャープのHEMS経由で発電量を連けいすることで
ご希望のAI制御対応出来ないか相談してみては?と思います。
あと、DIYは絶対不可でメーカー保証対応の認定施工店でないと保証が無くなると思います。
現在稼働中のソーラーフロンティアのパワコン故障後の最後の手段と思いました。
AI運用について経済性を期待しての利用希望でしょうか?
深夜料金が値上がりして昼間とほとんど変わらず、
太陽光+蓄電池で自家消費で買電少なくなれば
AI運用でなく太陽光のみ充電グリーンモードのみで
料金プランを従量料金に戻したほうがお得かもしれません。
(地域やプランによります)
等々、落ち着いてシミュレーションしてみてから考えたほうが良いと思います。
書込番号:25706176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。
経済性優先で考えています。電気料金に関しては以前のプランを継続して利用しているので今でも夜間13円程度で買えるので、太陽光と深夜電力と上手く使い分けてもらえるといいなと思っています。どうにかして外部発電を認識できないか問い合わせをしてみます。
書込番号:25706270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
シャープにも接続箱の件、蓄電池のメーカー保証対象外とならないよう要望を出して、検討してもらうと良いと思います。
技術的に問題なければ販路が広がることですから、大企業時間は要すると思いますが、公式に使えるようになるかもしれないと思いました。
またDR制御、AI運転絡みで、
ncg-gdnさんの場合はHEMSと蓄電池が同じシャープ製なので
問題なく終えられたと思いますが
うちの場合での余談なのですが
HEMSが台湾製Nexydrive社と京セラ製蓄電池と異なるメーカー間で起きた事象で
添付画面の実証が終わり「自動モードに戻しましたー」と通知あっても、自動モードに戻らないというものです。
これは、京セラの自動モードが会員サイトにブラウザからログインしてからのみ設定可能な機能で
壁面のコントローラー画面やHEMS機器からのお任せ運転モード変更は対応していないためでした。
なので、実証時間終わり通知のあと、都合悪いモードのときは、スマホから手動で変える必要がありました。
(そのまま放置しておいても、無関係に実証制御がまた始まり、勝手に充電・放電されるので、期間中は結局、ほぼ放置でした)
このような事象、販売店も、京セラもNexydrive社も、アグリゲータもちろん把握してなくて、実証試験らしい出来事でした。
このような実証は、将来、蓄電池がある家庭だけが契約できる割引料金プラン開発のためみたいですね。
うちはIoT機器とかデジタルガジェット好きなので、このような仕組み面白いと思いながら、
ソーラーフロンティアモニターをHEMSに連けいさせたり、
基本料の無い市場連動電気料金プランで30分毎に充電放電スケジュールとか試しているところです。
このようなメーカーをまたいだ利用は、まだまだ黎明期
何かしら起きて回避策など考え楽しむぐらいの気の持ちようが良いと思います。
ちなみにソーラーフロンティアモニターはご利用中ですか?
書込番号:25706354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
私も実験台のつもりで構えてみたいところですが、りゅさんが最初におっしゃっていた単機能との差額交渉はしてみたいと思います。
色々とありがとうございます。
ちなみにフロンティアモニターは付いていますが、ほとんど見ていません。
書込番号:25706397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ncg-gdnさん
>エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。
外部発電は太陽光に限らず、700W一定出力の燃料電池発電も想定しています。入力する発電が太陽光とは限らないのでAI予測のしようがありません。
先ほどコメントしましたがJH-40NF2にソラフロパネルのケーブルを入力するようエコテックシステムに改修指示願います。
並行してシャープお客様相談窓口にも情報を入れるとともにライバル会社の大分県セキュリティーセンターでセカンドオピニオンを得てください。
健闘を祈ります。
書込番号:25706788
1点

>gyongさん
現在まだ交渉中ですが、なかなか厳しそうです。色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25717934
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【質問内容、その他コメント】
現在太陽光パネル+蓄電池を検討しています。
見積もりが妥当なのか分からないのでご教授いただきたいです。
切妻屋根南面に設置予定
太陽光パネル Qセルズ約9.5kw
蓄電池 オムロン12.7kw
情報少ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:25714542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約でよいかと思います、それなりに安いです。
書込番号:25714681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たと123さん
はじめまして!
どんなに安くても350万円かと思います。
300万円は謎です。不信感しか湧きません。
書込番号:25715421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たと123さん
>見積もりが妥当なのか
薄利多売の販売店に対する目標価格としては3.4百万円程度(税込み)と思われます。
・目標価格内訳
太陽光 約9.5kW(パワーコンディショナ含まず) 1.5百万円程度
蓄電池 12.7kWh(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む) 1.9百万円程度
・メーカ保証
Qセルズのwebにオムロン 12.7kWhの掲載がないので、保証書が別になるかもしれません。
・ピークカット
太陽光モジュール型式が不明ですが、400Wクラスだと最大出力電流が大きいため、オムロン側の最大動作電流を越えてピークカットが生じることがあります。下記投稿を参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
書込番号:25715748
0点

>たと123さん
見積もり金額が300万円とのことですが、前述の皆さんが指摘されているように相場価格としては350万円程度が適正価格だと思います。
購入金額が安いにこしたことはありませんが、相場価格より超安価過ぎるのは逆に不信感を抱いてしまいます。
数社からの相見積りをお取りになり、相場価格をつかんでください。それで300万円になる理由を業者に確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに私が蓄電池を購入した時は、2番目に安価な見積もり金額を提示してくれた業者と契約しました。見積もりの段階では20万程度の差がありましたが、方や 補助金申請なし 対 補助金申請代行有り で結果5万円差でした。
勿論、業者の対応に明らかに差を感じ、信頼性を重要視しました。
書込番号:25716199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光と蓄電池の見積をとっているのですが適正価格を教えていただければ助かります。
長州産業
パネル(CS340B81) 6.8kw
蓄電池 スマートPVマルチ 12.7kwh
工事費込 トータル325万円
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25715298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
昨夜6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
その経験上からアドバイスをさせて頂くと、価格面ではほぼ相場価格ではないかと思います。
確認ですが、蓄電池は全負荷ハイブリッドですよね?
また太陽光発電パネルについて、配置のレイアウトの図面や年間発電量のシミュレーション等の資料があればご提示されれば、多くの方からより適確なアドバイスが受けられると思います。
ちなみに補助金関連の提案はどうですか?
お住まいの自治体および国の補助金等業者から何も提示されていないのでしょうか?
ちょうど新年度になり、補助金に関して情報も出てきています。私は業者選択の決め手として、太陽光発電システムの施工実績に加え、補助金の申請/受給実績も参考にしました。
最後に、数社からの相見積りは必須です。そうすることで適正な相場価格は自ずと判断できます。
書込番号:25715323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
蓄電池は全負荷ハイブリッドになります。
補助金も実績があり、申請代行してもらえるようです。国の補助をDRかこどもエコのどちらにするか検討中です。
相見積も現在とっている最中です。y○会社さんよりは数万円安かったです。
書込番号:25715393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩陽さん
はじめまして!
屋根の仕様や地域、施工方法等が分かりませんが
yhと同等ということは相場並と言えます。
太陽光がキロ単価18万円、蓄電池がキロ16万円程度の換算ですかね。
書込番号:25715418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃん
相場並なので安心しました。
出来れば地元業者でお願いしたいと思っています。
書込番号:25715509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
地域はどこですか?
書込番号:25715529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
中国地方ならRTkobapapaさんにご紹介して貰ってください。ここでも評判の良い1社です。
書込番号:25716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
>REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので
再登場しました。
お住まいが中国地方とのことですが、岡山県、香川県、広島県東方(福山辺り)でしたらお勧めしたい業者さんがあります。
価格面では最安値とはいかないかもしれませんが、最安値との価格差は僅差で、満足度は上回ると思います。
ご希望でしたら書き込み下さい。ご紹介させて頂きます。
書込番号:25716171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)