
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2024年4月16日 10:41 |
![]() ![]() |
50 | 47 | 2024年4月16日 08:22 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2024年4月15日 16:34 |
![]() |
5 | 10 | 2024年4月15日 06:54 |
![]() |
1 | 6 | 2024年4月13日 21:50 |
![]() |
14 | 13 | 2024年4月13日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築戸建てを建てるにあたってソーラーパネルの設置を検討しています。
某有名販売店で、すでに撤退している東芝のソーラーパネルを66万円/5kw(工事費込)で出しています。
メーカー保証は当然ありませんが、パワコン・施工保証は10年あります。
サイトでは、東芝のソーラーパネルは品質が良くこれまでの故障がないために問題ない、万が一故障の際には販売価格で購入できるとのことです。
私としては、これはこれでありかと思っていますが大きなリスクがありますでしょうか?
1点

>takpackさん
私ならメーカー保証が無いパネルは購入しないと思います。
昨年12月卒FITになったパナソニックHit240Wですが、一応パネル保証20年あります。
設置後10年ですが、今のところ目立った発電量の低下は感じていません。ただ、今後も無いとは考えていません。
ちょうど蓄電池も昨年6月に設置したところであり、最低10年(メーカー保証残り10年)はパネルに活躍してもらいたいと期待しています。
機械なので当たり外れはあると思います。最初からメーカー保証かを無いものは私なら使用しません。あくまでも私個人の考えです。
書込番号:25687991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takpackさん
はじめまして
不良パネル坊主替えを割り切るならアリと思います。
ただ、パネル代と交換と廃棄の役務はすべて有償になります。
パネルも予備品を数枚購入保管しておいた方がよいのではないでしょうか?
よって他社の10年無償サポートを考えると割高のように思います。
書込番号:25688786
0点

>gyongさん
そうですね。やはり万が一の故障を考えると手間がかかりますかね。
予算的には、200万/7kw程度で見込んでいましたので、10kw程度入れて、壊れたら放置する覚悟がいるかもしれません。
安いというだけでは飛びつくのは危ういかもしれませんが、今はなきメーカーとは言え日本製でお得かなとも思います。
ま〜、普通に考えると予算の範囲で保証のあるものが無難ですかね。
書込番号:25689464
0点

>RTkobapapaさん
普通に考えると、何かあった際の保証がやはり安心であることに疑いはありません。
ただ、メーカーは撤退したものの、物はよいのでリスク承知なら悪くないのかなとも考えてしまいます。
その分、新築のオプションに回すことも夢があるので、そこに引っ張られている自分がいるのも確かです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:25689472
1点

>takpackさん
この東芝パネルは日本製ではありません。
アメリカのサンパワー製(現:マキシオン)を買い物しているだけです。
製造はマレーシアかフィリピンと認識しています。
書込番号:25689510
0点

>takpackさん
はじめまして!
SPR-X21-265なら比較的、安心出来るパネルです。
無いのは出力保証だけですよね?
東芝というか、USサンパワー製のパネルはオーソドックスな結晶シリコン系ですので、化合物系と違って初期不良が無ければ経年突発不具合のリスクも低いでしょう。
パワコンはどのメーカーのものを使いますか?
書込番号:25689564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご指摘有ありがとうございます。
私の不勉強でした。
日本メーカーという点で信頼性があるかと思っています。。。
書込番号:25689601
0点

>takpackさん
>大きなリスクがありますでしょうか?
故障が起きたときの対応はどのようになりますか。
パネルの出力が低下したとき等は、メーカ(東芝から事業継承したエクソル)のアフターサポート(保証がないので有償、IV特性測定器使用により評価)が利用可能か確認されることをお勧めします。
書込番号:25689619
0点

>さくらココさん
在庫がある限り、購入金額でパネルを購入ができるとしか記載がありません。
念のために、この点は確認させていただきます。
すべてのパネルが故障する確率は限りなく低く、最悪、数枚パネル交換となってもそれは個人負担でも採算が取れるのであれば選択の余地はあるのかなと思っています。
書込番号:25689639
0点

>takpackさん
>すべてのパネルが故障する確率は限りなく低く、最悪、数枚パネル交換となっても
さくらココは、2003年に太陽光(シャープ製)2.8kWを導入しましたが、2014年出力低下によりパネル24枚中23枚を交換しました。
メーカアフターサホートのIV特性測定装置測定により評価を受け、交換に至りました。
書込番号:25689657
0点

>さくらココさん
TOSHIBAでも同様の事例があるのかは分かりませんが、そんなことがあるのですね。
確率的には故障は0でない認識なので、その時は初期投資分を諦める覚悟が必要ということでしょうか。
今のところ、費用対効果のメリットが大きいのではと期待もあり、もう少し検討してみます。
書込番号:25689692
1点

>takpackさん
サンパワーのパネルは表面にインターコネクタがない、バックコンタクトタイプであり、シャープのインターコネクタタイプとは異質のものです。
シャープの2000年頃のパネルは確かに不具合が多かったのでメーカー長期保証期間内での無償交換が有益でしたが、パネルが安く購入できるのであれば坊主替え対応を覚悟すれば問題ないと思います。
なお、yhがこの長期滞留在庫サンパワーパネルをどこから仕入れたのか気になるところです。
書込番号:25689888
0点

>gyongさん、皆さん
ここで質問させてもらうといろんな視点があり、本当に勉強になります。
サイトではパネルは自社で保管していたとありますが、その点は分かりかねます。
いずれにせよ、安いには理由があるわけですが、実績のある会社が出しているパネルです。
坊主引きの交換費用は確認する必要がありますね。
書込番号:25689943
0点

>takpackさん
こんにちは!
新築への設置、なにかと出費も多くなるとところ、迷うところですね。
ご覧になられたかもしれませんが、似たような東芝製をアメリフローラさん
設置された投稿が最近ありました、kWあたり11万負担で設置だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25675505/#tab
屋根はガルバ屋根でしょうか?
うちは、スレート葺きで昔に設置済みでアンカーでがっつり固定しているタイプ
パネル交換となると屋根の葺き替えからとなるため、先々に向けて検討中です。
立平葺きで太陽光直付工法というのが向いているそうです。
勉強中で詳しくないのですが、
ガルバ屋根で簡易な設置の場合、将来パネルを新しい製品に交換したい場合でも
葺き替えなくても簡易に交換可能であれば
5kW設置、年11万円メリットで5年ちょっとで元を取って、FIT期間10年で50万円程度の利益、
その後の劣化具合やパワコンの寿命などなど承知の上、故障しないかぎり利益あるので積み上げて
10年後の次の次の世代のパネル価格と、性能と、廃棄撤去費用などなど天秤にかけたうえで
将来計画的に交換というのもありかな?と思いました。
資金繰りは固定資産税覚悟で建築時設置で住宅ローンにおまとめか、家屋調査後に設置で現金一括払いか
どちらがお得なのか、このあたりも気になりました。
うちは昔設置ですが、築後3年目ぐらいに、住宅ローン減税の還付金を太陽光設置費にして持ち出し無く設置しました。
今どきは、自家消費主体で高額高性能パネルで長期間かけてコスト回収なところ
うちは昔の設置なので、補助金や余剰売電固定買取といった仕組みで短期間で回収して利益を得る、
古い考えが抜けきらないのですが、
固定買取制度と低コストパネルの組み合わせは、短期間で元が取れて利益率が高くお得だなと実感しました。
とはいえ、最新パネルは30年保証と長く高性能で長持ち、新築には向いてると思いますが
元を取るのに売電だけでは足りず自家消費込みで10年以上要し15年ぐらいでお得感がやっと金額的に実感できる感じでしょうかね?
>予算的には、200万/7kw程度で見込んで・・
わたしの古い感覚かもしれませんが、(電気代削減目的のみでなら)高いような気もします。
なんとなくな感覚ですが、現状の電気代10年分の半額程度を予算に、電気代半額以下になるシステムで
10年程度で利益を目指せたら良いなと思いました。
(補助金や固定買取FIT活用を前提になりそうですが)
書込番号:25689985
0点

>りゅ774さん
貴重な情報をありがとうございます。
アメリフローラさんの設置パネルと私のみてるものは同じかと思います。
正直、次々と出る情報が新鮮すぎて…私は家の屋根についても?の状態でもう少し勉強します。
それでも向上心は強いので調べて、施工会社と確認します。
200万という金額も施工会社が、これくらいみておけば足りるだろうというラインです。
そこがスターで相場はどうなのか?ソーラーパネルにこんなに種類があるのか!?性能?という感じです。
せっかくいただいた情報ですので、後悔しないように調べてます。
またご相談させてください。
書込番号:25690254
0点

yhのは東芝千葉倉庫のデッドストックでしょう
おそらくもう旧サンパワーのパネル残っおらず今契約してもしょぼメーカーのOEMに切り替わってるんじゃないかな
サンパワーはフィリピンとマレーシアでセル作ってモジュール化はメキシコだったと記憶してます、今はメキシコ集中かな?
トータルリターン考えたら自分なら迷わず契約しますけどね
多くのソーラーパネル検証しましたが今のシリコン系パネルにそこまで差なんかない、ましてや家庭用レベルの数kw程度の容量でね
書込番号:25690504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、さまざまなアドバイスをありがとうございました。
現状では、前向きに検討する方向で考えています。
家が建つのは半年ほど先ですので、もう少し時間的猶予もありますので勉強してみます。
書込番号:25701466
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
現在太陽光パネル及び蓄電池の購入を検討しています。
大手から新規の会社まで多数見積もりを取ったのですが、どの会社がいいのか分からなくなり、こちらに参りました。
見積もりが適正か、そしてどこがおすすめかアドバイス頂ければ幸いです。
【概要】
東京都
築15年
3階建戸建
西側片流れ
傾斜約20度
現在有力検討中は東京ガスさんとフリテラスさんです。
東京ガスさんメリット
・大手で安心?
・現在スレート屋根に経年劣化のひび多数あるのですが、パネル設置時に無料でコーキング補修してくれる
東京ガスさんデメリット
・金額高い
・申込多数でレスポンス及び現地調査などとにかく時間かかる
フリテラスさんメリット
・金額安い
・レスポンス早い
・小さい会社で社長さん自ら現地調査と訪問きてくれる
フリテラスさんデメリット
・小さい会社なので何かあった時不安?
・「太陽光パネル及び蓄電池はもし不具合があってもメーカー対応なのでどこから買うかはあまり問題にならないし、永年無料点検を謳う会社があるが不具合もあまりないのでそんなことは必要ない」という言葉を信じてもいいのか
書込番号:25677978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに他の会社さんの見積もりです。
この中でおすすめがあればぜひアドバイスよろしくお願い致します。
他社はAoieさん、リケンエナジーさん、日本エコシステムさん、yh株式会社さん、株式会社レクソルさんです。
書込番号:25677990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこにこ2023さん
はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、世田谷のTSPに見積もり相談はしたのですか?
バッサリ正直なオピニオンをされるので参考になると思います。
バーチャルオフィスの会社はすぐ消える可能性があるので、10年間の無料サポートはあきらめる覚悟で進めてください。
書込番号:25678064
1点

ご返信ありがとうございます。
YSPさんは現地調査で屋根のひび割れなどがあるのでそれを補修してからでないとできないと言われて見積もりはもらっていません。
屋根に関しても現在補修検討中です。
バーチャルオフィス…確かにそうですね。
ちなみにデメリットに書かせていただいた「故障などはほぼメーカー対応になるので太陽光販売業者や施工店は大手だろうがどこだろうが関係ない」という件に関してはいかがでしょうか?
なお施工業者さんはエーピーシーメンテナンスさんという千葉県にある会社さんみたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25678088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこ2023さん
はじめまして!
保証に関してですが
機器の不具合に関してはメーカーが担保します。
工事に関する不具合は施工業者が保証します。
機器に関しては初期不良がなければ殆どが寿命をまっとうします。
太陽光の不具合で多いのは、やはり雨漏りです。
工事中に瓦を割ってしまったり、アンカーの雨仕舞いを怠ったり、垂木のピッチも気にせずアンカー打ったりと施工実績の少ない業者はやはり落ち度も多いです。
長州産業は雨漏りをメーカーが担保する特殊な保証がありますので、その点は好都合です。
カナディアンはもしカナディアンジャパンが撤収したとしても、損保会社がその後の保証を継続するダブル保証が特徴です。
サービス網、フットワークではPanasonicと SHARPですが、いかんせん高くて手が出ません。
屋根のヒビ割れって、瓦の亀裂ですか?
部分的に劣化してるなら、この際 屋根の葺き替えしてから太陽光を載せた方がいいです。
パネルを載せたら30年は居座り手が出せませんので。
そこに約100万円の投資が必要ですが、それで不採算なら太陽光システムそのものを諦めた方が無難です。
太陽光工事でより劣化が進み、著しく家屋を損傷します
書込番号:25678338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこにこ2023さん
こんばんは!
字が潰れていて細かくは見れていないのですが、
カナディアンソーラーの自己負担66万円の見積は、市や区の補助金が見込みで記載して含まれていて
他の見積には含まれていない点が差になっていると思いました。
もう1点、蓄電池7kWhは、4.5kWには少ないのと都の補助金上限までまだ余裕があると思います
最後の見積の長州産業の太陽光4.5kWであれば、蓄電池容量12.7kWhも見積もってみてはどうかなと思います。
あと、東京ガスのライフバルは他の方の見積でも割高でした、恐らくですが、ガス機器と異なり
リフォーム事業等は他の業者への仲介といった感じで販管費上乗せの商流かもしれません。
うちも、東京ガスなので、点検やメーター交換などガス関連では最寄りライフバルのお世話になることありますが
恐らく、電気工事等は自社でなく、提携先なのかな?と想像しました。やはり餅は餅屋かも
屋根の補修、そのような経験無いので、施主目線での思い付きですが、うまく工事タイミングを調整して
太陽光工事の足場とまとめて、施工コスト削減して効率良くできたら良いな思いました。
書込番号:25678384
3点

>にこにこ2023さん
メーカー保証はどこも対応しています。
施工会社がエーピーシーメンテナンスとのことですが、ここは工事はせず施工管理で下請けに投げます。
コストは高くなります。
実はそんな施工会社がほとんどです。
書込番号:25678417
2点

>にこにこ2023さん
1.見積について
太陽光 カナディアン4.635kW
蓄電池 ニチコン 9.9kWh
について、税抜き合計 2.684百万円、税込み 2.891百万円になると思います。
薄利多売の販売店に対する税込み目標価格としては、
太陽光 4.635kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 9.9kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円
合計 2.4百万円程度と思われます。
かつてカナディアンはニチコンの蓄電池を取り扱っていたように記憶していますが、現在のweb、カタログに掲載がないので、商社か販売店が組み合わせているのでメーカ保証が分かれるのではないかと思います。
他の見積ですが、よく読めません。
2.「太陽光パネル及び蓄電池はもし不具合があってもメーカー対応なのでどこから買うかはあまり問題にならない」か
問題にならないときと問題になるときがあります。
・メーカ保証書、取扱説明書には故障のときは販売店に連絡しなさいと書かれています。ユーザからの連絡から、使い方の問題や施工を起因とする問題などを販売店で切り分けて、メーカ対応が必要なものだけ連絡するというシナリオを想定していると思います。
・さくらココの太陽光はシャープ製ですが、家電メーカサービス網があり、販売店を通さず直接この家電メーカサービス窓口に連絡すれば対応してもらえます。パナソニックも同様と思います。
・カナディアン、Qセルズ、長州産業などはサービス網が家電メーカほど充実していません。お客様相談センターに連絡すると「販売店に相談してね」と言われたと投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22889740/#22971764
・特に注意を要するのは、太陽光と蓄電池のメーカ保証書が分かれているときです。故障が起きたときに太陽光か蓄電池かを切り分けて連絡する必要があります。ユーザで切り分けられればよいのですが、販売店で切り分けてもらわないと進まないときがあります。
・一般的には販売店は技術的に優秀で経営的にも安定していていることが求められます。どこから買っても同じだとは言い切れません。
3.「永年無料点検を謳う会社があるが不具合もあまりないのでそんなことは必要ない」か
不具合は起こりうることとして保守を考える必要がある。但し永年無料点検だけがその方法ではなく、自分でできる外観点検とか、発電量を記録して推移を評価し、必要な時にメーカや販売店のサービスを利用する方法でよい。
・パワーコンディショナは15年前後で故障する。太陽光パネルも出力低下することがある。さくらココの太陽光パネルは運用開始後10年で出力低下して21枚中20枚交換した。不具合があまりないと考えない方が良い。
書込番号:25678591
2点

>REDたんちゃんさん
ご返信どうもありがとうございます。
なるほど、工事中の不具合が多いのですね。
確かにそうなると施工店の技術レベルが問題になりますね。
こちらの掲示板を拝見していると販売店の話題はあるので、それを参考に色々見積もり取ってみたのですが施工店で避けた方がいいところやおすすめなどはありますでしょうか?
現在検討中の株式会社フリテラスさんの施工店はエーピーシーメンテナンスという千葉県の業者さんで20年以上2万棟の実績があるということなので、販売店が若い会社でも施工店がしっかりしていれば、その後のメンテナンスなども安心なのかなと思うのですが、その点はいかがでしょうか?
長州産業、カナディアンソーラーの保証は安心ですね。
ちなみにQセルズはいかがでしょうか?
Qセルズが今一番出力出せるのでどうですかと昨日提案されました。
屋根のひび割れはスレート屋根(コロニアルNEO)のひび割れです。
確かにREDたんちゃん様の仰る通り、太陽光パネルのせいで家そのものが損傷するなら意味ないですよね…
屋根のひび割れはいつか直さないといけないのでこの際に一緒に直しちゃえば足場も共有できるしいいかなあなんて思ったのですが甘いですかね?
金属屋根カバー工法(スーパーガルテクトや横暖ルーフなどのSGL)で70?80万円程度みたいです。
書込番号:25678779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこ2023さん
屋根の補修でカバー工法はやめてください。さらに重たくなり強い地震でつぶれるリスクがあります。
基本的に屋根材・ルーフィングの全面取替を行い、その後に太陽光パネルの設置が良いです。
エーピーシーメンテナンスはリフォームの施工管理もしているようなので直接相談されてはいかがですか?
書込番号:25678824
2点

見て欲しいならちゃんと写メ撮れよ
下手くそすぎ
どっちでもいいべや
書込番号:25678847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん
>さくらココさん
見積もり見づらくて申し訳ありません。
再掲させていただきます。
順次返信させていただきますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25678854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんです、市町村の補助金が入っているのもあって安いんですけど
1枚目カナディアンソーラー4.635kW 446,000円
2枚目カナディアンソーラー4.635kW 925,610円
と同じ太陽光パネルなのに倍以上も販売店によって違うのかと驚いています。
東京ガスさんは業務受託会社として株式会社スマートリンクという会社の方がきたので、仰る通り他の業者さんへの仲介のようですね。
確かにやはり太陽光専門業者の方がいいのかもしれませんね。
屋根の補修の件もありがとうございます。
そうなんです、足場を共有して施工コスト削減しようかと思ったのですが他の方のアドバイスでカバー工法はおすすめしないということなので、やはり屋根の葺き替えを検討しなくてはならなそうで、もう少し検討が必要です。
書込番号:25678899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
蓄電池の件が返信漏れておりましたので追加です。
アドバイスありがとうございます。
我が家は西北西で発電効率があまり良くないということで、どの会社さんもみんな7もしくは9kWh程度の蓄電池を見積もりで持ってきてました。
りゅ774様の仰る通りもう少し大きい蓄電池の場合どうかということも改めて相談してみたいと思います。
書込番号:25678916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyong さん
いつも早い返信どうもありがとうございます。
施工会社からまた更に下請けなんですね。
素人では想像つかないくらい本当色んな会社が入ってくるのですね。
カバー工法もやめた方がいいとのこと、アドバイスありがとうございます。
太陽光パネル販売会社からはカバー工法であれば葺き替えより安く済むのと、スーパーガルテクトなどであれば厚さも0.35で薄くて軽くて丈夫で、この程度の重みであればその上から太陽光パネルを載せても問題ないと説明されました。
でもやはり重みが増すのは事実ですもんね。
再度カバー工法でも太陽光パネル設置以前の耐震性などについて詳しく聞いてみたいと思います。
あとTSPさんに再度屋根補修後の場合の太陽光パネル設置を聞いてみたところ、仮に屋根を直すのに100万円、補助金が200万円としたときに太陽光パネル設置の経済的メリットは正直得もなければ損もないということでした。
我が家の場合西北西のため発電効率が良くないので、東京都の補助金がなければ太陽光パネルの設置はお金を捨てるようなもの。
今回の場合は屋根の補修代金がかかるので、太陽光パネル設置の経済的メリットはないものの、いつかはやらないといけない屋根が補修できる、災害時の電源確保、太陽光パネルがついているという付加価値くらいかなあと様の仰る通りはっきり言ってくれました。
我が家の場合、小さい子どもたちがいるので災害時避難場所で過ごすのが現実的でないというのが一番の理由で太陽光パネル及び蓄電池の設置を検討していたのですが、屋根の補修の必要性も含めて、そもそも太陽光パネルが本当に必要かどうかよく考えないといけない気がしてきました。
書込番号:25678918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
見積もり見づらくてすみません。
1.
見積もりについて薄利多売の販売店の価格とても参考になります。
あとは工事費の価格差ですね。
2.
販売店、今後も大事な役割を果たすんですね。
詳しいご説明でよく分かりました。ありがとうございます。
現在検討中なのは長州産業、カナディアンソーラー、Qセルズなので直接メーカーに問い合わせできないのは心配なので、やはりアフターケアをしっかりしてくれるであろう販売店にお願いしたいと思います。
パネルと蓄電池も違うメーカーが有力なのでそれは販売店での切り分けが必要となるとやはりすぐ潰れる会社では心配ですね。
小さい会社さんからは「故障はエラーコードが出て、メーカー側でも把握できるので販売店はやることがない」なんて言っていたのですが、確かに使い方や施工の問題も含まれているとなるとメーカーとの間に専門家(販売店)がいないと話が進まなそうですもんね。
3.
確かに自分でできるメンテナンス、点検は絶対必要ですね。
10年で出力低下あるんですね。25年出力保証とかあるのでてっきり滅多に起きないことなのかと思ってました。
貴重な体験談どうもありがとうございます。
書込番号:25678942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこ2023さん
築15年程度なら通常であれば簡易な補修のみで後10年は持ちそうな気もしますが、
今の最新パネルは25年〜30年保証、屋根の耐久性と同じくらい
先を見越して葺替えとなると大掛かりですね。
他の方の投稿でノンアスベストのスレート葺き耐久性が20年〜30年と世代により幅があるそうです
うちも築13年と近く同様な世代で、太陽光は10年前設置の20年保証、問題無く稼働中ですが性能面で陳腐化し製造メーカーも撤退あり、5〜6年後ぐらいで葺替え次世代パネルにできたらどうかと思案中なので、とても興味あります。
都の補助金は令和9年までは確保されてるのと、新築義務化を控え今後も手厚くすると都知事のニュース見かけました
今年度も(今日が最終営業日ですね)予算3割残して終了なようです
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor
慌てずじっくり検討で(予算無くなるまでと焦らす業者もあるので注意)
市町村の補助金は予算少なかったり事前申請や工事後の事後申請などまちまち、どの程度当てになるか良く確認要と思いますね。
耐震性について、3階建てなら構造計算してると思います、
建築時のハウスメーカーにも問合せて耐荷重とか確認してみてはと思いました。
他の方の投稿で太陽光パネル20枚400kg超で長期優良建物の要件に影響すとか見かけたことも、
うちは2階建てなので耐震等級は簡易みなし計算ですが瓦葺きでの設計でスレート葺に変更で余裕があり後付け太陽光20枚ほどで等級下がることもなく影響はなかったようです。
この当り専門家でないと難しいのと火災保険や地震保険料金にも影響すると思うので注意ですね。
築浅だと対象外かもしれませんが、軽量ガルバ屋根への葺替えで耐震関連の補助金とか無いか調べみたいと思いました。
今年の災害よりもしかしたら、今後首都直下見越して予算化されるかもしれないかなと思ったりします。
書込番号:25679035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にこにこ2023さん
見積り再投稿ありがとうございます。
yhの見積りが構成且つ価格もベストのような気がします
が、yhは薄利多売がモットーの業者ですので、意外と淡白である程度知識があって対等に話が出来ないとは不満が募るかも知れません。
また、今の太陽光は私が設置した8年前と違って
製造方法もコモディティー化され個体差も性能差も無くなって来てます。
10年以上前のパネルを持つ先輩方はまだまだ太陽光の草分け期ですので、品質にもバラツキがあったり施工に関してもマニュアルが少なく技量の差でのちに不具合に至るケースも多かったと聞きますが、今ではそんなことも解消されています。その裏付けが25年保証です。
屋根の葺き替えですが、一般的にはルーフィングの寿命に合わせて30年と言われています。現時点で築15年ですとパネルを載せると30年は手が付けられなくなります。現時点で亀裂やクラックが判明してるのならそれなりの是正を図ってから太陽光に移行した方が後悔が無くて済みます。
建坪40坪くらいの住宅の葺き替えで約100万円が相場と聞きます。
我が家もセキスイハイム(ドマーニ)の築10年に太陽光を載せましたが、最低限の屋根メンテナンスを施したのちにパネルを載せました。載せてしまえばパネルが紫外線をカットし屋根の劣化は遅延します。
シェルパックの判断は正しいと思いますよ。
カバールーフ工法の難点は耐震性が下がるのを始め、点検が困難、修理やリフォーム等の追施工が高額になる。
選べる素材が限定的になる。そんなところですかね。
太陽光を載せるためにやる施工ではないと思います。
書込番号:25679082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にこにこ2023さん
話を伺うに、発電量が弱い西北西の勾配4寸かつ屋根の補修が必要となれば、〇鹿正直にアドバイスする世田谷TSPのコメントが的を得ています。
私はカバー工法で太陽光設置を薦める業者が信用なりません。
能登半島地震では重たい能登瓦屋根の木造住宅が倒壊しました。業者は所詮売らんかなの姿勢で人命は他人事なのですね。
私が太陽光を設置するのであれば、カバー工法でない従来方法で屋根葺き替えを行い、太陽光パネルを設置します。
すでにそれを実践しています。
参考ください。
書込番号:25679576
1点

>にこにこ2023さん
yhの見積 2.62百万円
薄利多売の販売店に対する税込み目標価格としては、
太陽光 4.504kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 9.8kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円
合計 2.5百万円程度と思われます。
目標価格との差が最も少ない見積もりと思います。
太陽光の出力は大きい方が良い。
また蓄電池は非常時を考えて最低でも9〜10kWh、予算に余裕があれば13〜16kWhと考えると
太陽光 Qセルズ(Q.TRON) 5.72kW
蓄電池 オムロン 12.7kWh
は気になる見積です。但し次の点は検討を要します。
・パネルレイアウトは適切か(他は4.635kW以下だが)
・Q.TRONとオムロンの接続について
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチ(オムロンOEM)の接続について過去投稿がありました。
接続は可能ですが、ピークカットによる影響、メーカ保証の扱いなど当該販売店に確認する必要があります。
「Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
接続適合確認の結果になりますが、
結論として接続は可能です。
ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
発電量のピークカットが起こる可能性がございます。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
また、Qセルズはオムロンの12.7kWhを取り扱っていないので、保証書が分かれます。
Qセルズに対してはニチコンの蓄電池が技術的に適合するとともにQセルズの保証書が出ると思います。
書込番号:25679701
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めましてよろしくお願いします。太陽光+蓄電池を検討しています。価格が適正か判断できず詳しい方教えていただきたいです。
長州産業
太陽光cs-340B81 13枚で4.42kw(全て南東面)
蓄電池スマートpvマルチで12.7kwh特定負荷
蓄電池20年保証付き
発電量年間5318kwh
岡山県です。
総額2365000円
補助金は総額とは別に-424000円予定です。
自家消費メインで非FIT。試算では10.1年でペイ。
よろしくお願いします。
書込番号:25697832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう57さん
昨年6月蓄電池を設置しました。
岡山県在住ですが、差し支えなければ何方の業者さんの見積もりか開示してもらうことが可能でしょうか?
私も蓄電池導入時、6社から相見積りをとり交渉した経験かをありますので知っている業者さんだったら多少のアドバイスが出来るかもしれません。
ちなみに私が契約した業者さんは、県内でも太陽光発電関係の機器設置等では有名な業者さんで、契約価格も当時としては全国相場価格よりかなり安価を提示してくれた業者さんです。
異なる業者さんでしたら相見積りとしてご紹介させて頂きます。
最後になりましたが、>ゆう57さんが提示されている見積もり価格は、相場価格より少々安価ではないかと考えます。
書込番号:25697873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。見積書に書き込みをしてしまっているのでアップロードは出来ませんが、業者は倉敷市のh株式会社です。創業は長いようです。
書込番号:25697901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう57さん
倉敷市のh株式会社さんですか?
口コミ評価4.8の業者さんでしょうか?
ひらがな4文字ですよね?
正しくわたしが契約した業者さんだと思います。それなら安心してその業者さんをお勧めします。
自社施工で、スタッフさんの技量も間違いないです。営業担当者はKさん(私の場合)でしたが、太陽光関連及び補助金に関する知識も豊富で安心してお任せできます。
唯一難点なのは、施工申し込みの方が多く施工待ち(私は3ヶ月待ち)が長いことでしょうか?
価格面では、もっと安価な見積もり額を提示した業者もありましたが、信頼性からh株式会社さんと契約することにしました。
書込番号:25698073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
そうです、ひながなの業者さんです。
クチコミが良かったことで見積もりしていただいたのですが、当方が価格帯を判断できないでいました。少々安価とのことですので前向きに検討したいと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:25698110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう57さん
>少々安価とのことですので前向きに検討したいと思います。
全国の相場価格と比べれば十分安価だと思います。私が相場価格として比較しているのは「ひだかや」さんの価格を参考にしており、その結果少々と判断しました。
ただ、一点気になる点があります。蓄電池の機能が特定負荷を選ばれている点です。
私の場合、停電時に普段通りの生活を送ることを目指していたため全負荷を選択しました。
特定負荷/全負荷の各特性を理解されていて、納得された上でしたら問題ありませんが、万が一価格面(約20万円程度)だけでの判断でしたら…と気になりました。
ひだかやの担当者さんでしたらちゃんと説明してくれていますよね?
ちなみに私の口コミ評価は、5点として口コミ投稿させて貰っています。
読み直していて 非FITとは?
余剰発電量は勿論売電されますよね?売電<自家消費優先ということでしょうか?
我が家は卒FITのパネル5.4kWがあり、余剰発電量4,000kWhを蓄電するため費用対効果より蓄電池16.4kWhを購入しました。
余剰発電量が3,000kWh程度なので蓄電池12.7kWhを提案されているという理解で宜しいですか?
書込番号:25698140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
非FITとは売電価格を一定価格(FIT価格)で売電しないということです。卒FITの方と同じ金額での売電価格となります。倉敷市の補助金で非FITでのみ補助されるものもあり、業者で試算した結果そちらの方が10年後収支が良かったです。
蓄電池容量についてはRTkobapapaがおっしゃるとおりです。発電量との兼ね合いです。
特定負荷については実はあまり深く考えていませんでしたので、もう一度詳しく説明を聞いてから契約しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25698164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう57さん
>非FITとは売電価格を一定価格(FIT価格)で売
電しないということです。
非FITとは、その様な扱いがあるのですね。
ご教授ありがとうございます。
私は元々面倒くさがりで、卒FIT後も中国電力へ売電しています。それに売電発電量もかなり少なくなってるので…
特定負荷/全負荷の違いを納得され、ご決断してください。
書込番号:25698222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう遅いですが、非FITはあまりおすすめしないですね。
10年後の収支は補助金を受けられる非FITでしょうが
20年後だと補助金無しのFIT売電が収支逆転する気がします。
非FITの売電先はごくわずかしかありません。
よく勘違いされる方がいますが、卒FITと非FITは固定価格買取がないという点で同じですが、ちまたにあふれる卒FIT向けの電気買い取りサービスは非FITの方は対象外です。
方や卒FITの人は12-13円で買い取ってもらえますが、非FITは大手電力にせいぜい7円とかですね。
書込番号:25699629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いもきんさん
ご回答ありがとうございます。非FITのデメリットについては今初めて知りました。すこし調べてみると売電先に苦労するようですね…この辺りは業者に再度確認してみます。
一応試算では現在の電気使用量で上記の太陽光+蓄電池では、すべて自家消費で終わり売電にまわる電気はほぼ無い見立てです(季節によりますが年間平均での試算です)また、今後電気使用量はさらに増える予定です。
ですから仮にFITにしても売電することがほぼ無い=売電収益なしであることを鑑みると非FITなのかなぁと考えています。ちなみに補助金はFITの場合8万円で非FITの場合28万円です。
書込番号:25699680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう57さん
昨年6月末蓄電池を設置し、卒FIT後は主にグリーンモードで使用しています。
その中での経験上の知見をご報告します。
費用対効果のシミュレーションでは、余剰発電量=自家消費と考えられていると思いますが、実際は、発電量=充電=放電(自家消費)ではありません(私も勘違いしていました)。
私の経験上では、発電量→88%→自家消費となっています。また、放電時は機械の特性上0.1kWhの買電が発生します。
FITで売電(38円)時は、昨年4月から11月までは売電価格>買電価格で運用できていました(蓄電池は経済モード)。
シミュレーションでは5月から9月までは買電代金ゼロとの予測ですが、現段階でも余剰発電量を蓄電しきれてなく、オーバーフローが発生し売電(約100kWh/月)しています。その意味では発電量を有効利用出来てないといえます。
>一応試算では現在の電気使用量で上記の太陽
光+蓄電池では、すべて自家消費で終わり売
電にまわる電気はほぼ無い見立てです(季節
によりますが年間平均での試算です)
私の場合、必ずしも理論値と実際値は一致していません。その点多少考えは甘かったと思っています。
ただし、ディ/ファミリーの各時間帯での買電はかなり抑えることかを出来、電気代削減効果は体感しています。
夏前には蓄電池設置1年を迎えます。まだまだ試行錯誤状態です。今は、蓄電池の設定(充電時間帯/放電時間帯/SOCの%を何の位にするか等)でベストな設定を手探りで行っています。
もうすぐ電気代アップと補助金削減がアナウンスされています。ただ、蓄電池を設置しておいて安堵はしています。
とりとめなく蓄電池使用経験を報告させて頂きました。必ずしもシミュレーション通りにはいきませんね、予定=未定です。
何か疑問点があれば、お気軽にひだかやさんの担当者へご相談されることをお勧めします。
私も何度も担当者へメールで相談しました…
書込番号:25700496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
先程諸々の相談の上仮契約の日程調整をしてきました。今後は実寸を行い最終提案があります。皆様のご回答を元に良い契約となるよう頑張りたいと思います。
書込番号:25700599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
戸建ての購入に伴い、トライブリッド蓄電システムの導入を検討しております。
我が家のライフスタイルと、載せられるパネル数などから導入メリットがあるのかどうかご助言を頂きたく。。
ステータスとしては、こちらの掲示板でよくお見かけする2社で見積をいただいた、という段階です。
【地域】
東京都多摩地域
【パネル】
長州産業Bシリーズ。総容量4.55kw
【屋根形状】
切妻。割り付けは東西。南屋根なし。
【蓄電池】
ニチコントライブリッド蓄電システム9.9kWh
【電気使用スタイル】
日中・夜間で使用量はほぼ変わらず(日中がやや多い)
6時〜18時:10.0〜15.0kWh
18時〜6時:10.0kWh前後
※参考として直近の春、夏、冬のグラフ画像を添付します
【気になっていること】
・現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
・プラグインハイブリッド車を購入予定だが、前述の理由で車へ充電されないのではないか
・上記2つの問題が起こった場合、蓄電池及び自動車は、価格の安い夜間電力等の置き場としての活用しかないのではないか
このように考え、蓄電池及びV2Hが無いほうが良いのではないかと考えはじめました。(車への給電は一般的な屋外コンセントで行う)
我が家と状況が近い方や、知見のある方のご意見を頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
構成は全く近くはないですが、ニチコン トライブリッド利用者です。
結論から意見を申し上げますと、
>蓄電池及びV2Hが無いほうが良いのではないか
蓄電池はともかく、V2Hは必要ないと思います。東京都の補助金狙いで、
つけても負担にならないということであれば別ですが、単なるオブジェに
なるでしょうね。
追加で質問です。
1)オール電化ですか?
2)プラグインハイブリッド購入は確定ですか?車種はなんですか?
3)お車の利用方法は?日中は家に置かれて、休日のみ利用ですか?
書込番号:25692444
1点

>Iridescentさん
>E11toE12さん
こんにちは!
東京都の令和6年の補助金が公表されてました
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/home/dannetsu-solar/-
車両のほうも国のCEV補助金に都からの上乗せ条件ありますね。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/28/32.html
車両xxEV+太陽光+V2Hが全てそろう場合、V2H機器設置費用が上限100万円迄10割補助になるので
車買い替えで揃えられるのであれば、設置しても負担は軽いので良いかなと思いました。
(消費税分と100万超過分は補助対象外なので自己負担10数万円程度あり)
普段オブジェとなってても停電時の備えとして
都の補助金は事前申請で1年間有効で、設置完了までの猶予期間も補助によりいろいろ期間あったと思います
昨年度も予算余ったので焦ることは無いです。
あとは、市町村からも補助金あるかもしれないので、要チェックで都+国+市町村重ねられれば、かなり自己負担減ります。
車種選定とかV2H機器、工事時期は悩みどころですね。
先に太陽光+蓄電池導入で、V2Hは黎明期、後からというのもありだと思いました。
国のCEV補助金は詳しくないのですが、こちらの事情も気になります。
(うちは車買い替えて数年なので次買い替え時に検討したいなと思ってます)
----------------------------------------------------------------
>【気になっていること】
>・現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
容量について東西切妻屋根の場合、南面より−15%程度なようで、年間4800kWh程度でしょうか?
うちは昔に設置した寄棟3.4kWで年間3700kWh程度で、先々パネルの載せ替え検討してます。
四角い切妻屋根であれば、カナディアンソーラーやQセルズの新発売パネル
TOPHiKu6といったN型高効率パネルサイズがフィットすれば、太陽光6kW超えるかもしれないと思いました。
https://csisolar.co.jp/tax_products/module/
価格は従来より割高と思いますが、都の補助金が潤沢にあるので、採算性は問題ないとおもってます。
(うちは、三角の寄棟なので、他メーカ含めこのようなN型の三角パネル待ちです)
都の補助金が蓄電池に多くでる仕組みなので、蓄電池は必須でV2Hとなるとニチコンが力いれてるようですが
長州産業との組み合わせの場合、システム保証が得られなかったと思います。このあたり気になりました
(長州産業の提携OEM製品がオムロンやダイヤゼブラ(田淵電機)なので)
余剰発電量ですが、昔の3.4kWと少ない、うちで、コロナ禍在宅勤務等で日中多くなっても1500kWhほどで
2700kWh程度余剰していて、蓄電池10kWhで年間1800kWh程度シフトする想定で、昨年設置しました。
(年間2.5万円程度、蓄電池分で電気代削減の見込み)
太陽光4.5kWあれば十分に役立つと思いますね。
>・プラグインハイブリッド車を購入予定だが、前述の理由で車へ充電されないのではないか
この点は気になりますね。余剰3000kWh程度を蓄電池で住宅で消費して余る1000kWh程度を
ガソリン代変わりにする感じでしょうか?
>E11toE12さんの過去の投稿で、V2Hは変換ロスが大きいとも見聞きします。
電気料金や再エネ費も値上げで、住宅消費優先がお得なのか、
(蓄電池での住宅消費分は充放電ロスが−15%程あり)
ガソリン代変わり優先がお得なのか?今の最新の事情でどうなのかとても興味あります。
>価格の安い夜間電力等・・・
こちらは昨年の値上げで安い夜間は無くなりました、今は東電管内でも昼間のほうがプランによっては安いです。
ただ、EV充電に向いたプランがいろいろ出て来そうです。
こちらも、いろいろ変わってきているので、悩ましい点です。
うちは試しにですが、基本料金が無い市場連動プランに変えてみました。
いろいろ悩みどころ多いですね。
書込番号:25692491
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>国のCEV補助金は詳しくないのですが、こちらの事情も気になります。
R6年度予算がつくことは確定しましたが、詳細は5月に公開される予定です。
R5年度までの執行方法ならば、
・本体機器の半額(上限75万円)が補助される。
・設置工事費も上限ありで補助される。
・申請して承認を得てからの発注、工事が必須。設置済みのV2H機器は補助されない。
・設置後の実績報告が必要なので、EVを持っていないと実績報告ができない。
・申請は、個人が行う。(業者に委託することもできるが、あくまで設置者個人が主体)
ですね。
https://www.cev-pc.or.jp/#no04
CEV補助金は、SIIがやっているDR/DER補助金と違い、業者主体ではないので、
手続きが公明公平な印象です。その分、自分でいろいろ調べないといけませんが。
書込番号:25692559
0点

早速のレスをありがとうございます。
> E11toE12さま
やはりV2Hはメリットなさそうですかね。
太陽光+蓄電池からV2Hを付けた場合の差額が、補助金を加味して+10万手出しが増える程度なので良いのかなと思いましたが、10万円のオブジェが鎮座していても日々やるせない気持ちになりそうです。
頂いた質問への回答です。
> 1)オール電化ですか?
いいえ、違います。ガス乾燥機を導入予定のため、今後オール電化にすることも無いと思われます。
> 2)プラグインハイブリッド購入は確定ですか?車種はなんですか?
アウトランダーPHEVを予定しております。
が、車への充電を太陽光で100%賄えることを前提として購入を検討しています。
> 3)お車の利用方法は?日中は家に置かれて、休日のみ利用ですか?
主に休日のレジャー用途と、平日に週1-2回程度の買い物(10km以内)を予定しております。
利用者は私のみで、在宅勤務のため平日日中は家に置くことになります。
> りゅ774さま
車は所有しておらず、今回が初めての購入になります。(これまではカーシェアを利用していました)
車には荷物の積載量を求めており、それでPHVとなると高価な車種しか選択肢しからなくなってしまうため、災害時の備えとしてはポータブル電源などが分相応なのかなと考え始めています…
発電量につきましては、ご推察の通り年間4560kWh程の発電になります。
切妻屋根なのですが若干変形しており、四角のパネルはあまり乗らない形状となっております。
年間の電気自家消費量は、直近1年の実績で6693.5kWhです。(6時〜18時で3,898.0kWh、18時〜6時で2,795.5kWh)
りゅ774さまのケースと比べて消費が大きいので、蓄電池から車への余剰は発生しないのではないかと考えております。
住宅消費優先かガソリン代わり優先かは考えすぎても仕方ないのかなと、ガソリンで代替の効かない住宅消費を優先と思っています。
夜間電力が安いプランはなくなってきているのですね。。
頂いた情報を鑑みても、太陽光システムはミニマムにしておいた方が、後々小回りが効くのかなと思い始めてきました。
参考として、年間の電力使用量のグラフと、見積時に頂いた割付図・発電量シミュレーションの画像を添付致します。
書込番号:25692599
2点

こんにちは。
>Iridescentさん
>ガス乾燥機を導入予定のため、今後オール電化にすることも無いと思われます。
了解です。そうなりますと、PVで電気を発電しても、エアコンくらいしか使い道は
ない感じですかね。売電してもたかが知れているし・・・
となるとアウトランダーに充電して走行用に使う、というのが非常に妥当な使い方
ですが、ちょっとここで微妙な話をしておきます。
PV余剰が発生している時のみ、EV(PHEV)に充電したい、という希望を満たす、
実はそれこそがV2Hの最大のメリットです。(デマンド制御といいます)
家に設置している、EV充電用コンセントからEV(PHEV)に充電する、ということは、
家の電気を使って充電することなので、当たり前ですが、PVの発電量が、EVの
充電量を下回っている場合は、当然、電力会社から買うことになってしまいます。
高かろうが安かろうが関係ありません。PVの発電量が足りないから、充電を止める、
という機能は備わっていませんし、そういう製品も市販されていません。
V2Hでは、家への放電がウリで、PV余剰を充電して電気代を削減、ということは
喧伝されていますが、PV余剰のみEVに充電できるデマンド制御ができる、という
こともメリットの一つです。
が。
デマンド制御だけのために、50万〜100万も支払うというなら、燃料代がタダに
なったとて、割に合う話ではなくなりますので、コスパは相当悪いということにはなります。
でまあ、PV余剰をアウトランダーに充電する、というのは出来るときに手動で実施する、
という消極的な方法論になります。(在宅なら可能ですかね・・・)
後は、電気料金プランの検討ですかね。りゅ774さんがやられている市場連動型で
マメに切り替えるか、せっかくPHEVを導入するなら、「まちエネ」で充電料金を固定費に
するか、なんかも考えられますね。
屋根の形が切妻でなければ、太陽熱温水器も検討できたかも知れませんが。
ガスで湯沸かしするなら、そっちの方が費用削減には効果的だと思います。
書込番号:25692647
1点

>Iridescentさん
>我が家のライフスタイルと、載せられるパネル数などから導入メリットがあるのかどうかご助言を頂きたく。。
>現在の電気使用量から見るに、パネル総容量4.55kwでは自家消費で全て使い切ってしまい蓄電池に充電されず、蓄電池の導入メリットが無いのではないか
蓄電池導入メリットについては、りゅ774さんと同意見で自家消費で使い切ることはなく導入メリットはあると思います。
・太陽光で発電した電力のうち自家消費する電力の割合を自家消費率と呼びます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) よりシミュレーションします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
・太陽光4.55kW(但し東西屋根のため南向き4kWと補正、以下同じ)で蓄電池なしのとき、自家消費率約40%(日中消費が多いことで補正、以下同様)
自家消費量=4560kWh × 0.4 = 1800kWh程度
・太陽光4.55kWで蓄電池9.9kWh(初期実効容量8.6kWh)のとき、自家消費率約80%
自家消費量=4560kWh × 0.8 = 3600kWh程度
・太陽光4.55kWで蓄電池30kWh(蓄電池9.9kWhに加えてV2H導入を想定)のとき、自家消費率約92%
自家消費量=4560kWh × 0.92 =4200kWh程度
東京都補助金が手厚いため、蓄電池導入については償却期間も問題なしと思います。
V2Hですが、自家消費率を高める効果や非常用としての役割は期待できますが、電気自動車EVの消費電力が年間1500kWh程度と聞きますので、「車への充電を太陽光で100%賄える」ほどの余剰電力は発生していないようです。
書込番号:25693497
0点

> E11toE12さま
再度のご返信痛み入ります。
V2Hのデマンド制御のお話、勉強になります。
消極的な手動制御は恐らく可能ではありますが、正直そこまでしたくないというのが本音です…
> さくらココさま
ご返信ありがとうございます。
自家消費率の論文のご共有をありがとうございます。拝見致しました。
やはり蓄電池に関しては、導入メリットはありそうですね。(東京都の補助金があることが前提ですが)
見積頂いた業者様にも経済性シミュレーションを頂きましたが、
「太陽光パネルのみ」と「太陽光+蓄電池」では償却期間がほぼ変わらない結果になりました。
書込番号:25694814
0点

皆様のご助言ありがとうございました。
結論と致しまして、我が家への導入はトライブリッドではなく「太陽光パネル+蓄電池」に致します。
お知恵を頂戴し、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25694815
0点

>Iridescentさん
おはようございます!
都の補助金は予算潤沢に確保されていて、今後も手厚くするそうなので、焦らず情報収集が良いと思います。
特にV2H関連は、まだまだこれからいろいろなメーカーから新製品でてくるのでは?と思っています。
太陽光+蓄電池の場合も将来トライブリッドやV2H連けいできるような機種が良いのかなと思うのですが
悩みどころですね。うちもxEV気になってますが、勉強中です。
それから、太陽光のみの自家消費分、年間合計で、なんとなくでしか今まで把握してなかったので、
蓄電池導入前の昨年1年分を季節月別、昼間時間別でグラフにしてみました。
昔設置の太陽光容量少ない割に余剰売電が思ってたより多いなと、いままで感じてて、、
裏返せば、太陽光のみでは思ったより自家消費伸びない印象でもあったのですが、
発電量が多いタイミングと消費が多いタイミングが合うのが真夏の8月頃、
それ以外は発電と消費のミスマッチ、多く発電するのに消費しない、消費多いのに発電少ないと
なんとなく思っていた通りのグラフでした、改めて良い気付きにありました。ありがとうございます。
最新のパネルは発電量が多いので、思ってるより余剰すると思います。
太陽光+蓄電池で余剰量様子をみてからのV2H導入なら、より正確に納得のうえで設置できると思いました。
新しい情報等あった際、投稿いただけたらと思います。ご健闘を
書込番号:25694882
0点

>りゅ774様
おはようございます。
将来的なトライブリッド or V2H連携ですが、今のところは特に考慮しないでおこうと思っています。
というのも、そもそもV2Hに対応している車種の選択肢が少ない、
かつ自分の好みのものは値段が張る(アウトランダーなど)ので、
V2Hのために不要な浪費をするのは本末転倒だと感じるからです。
もし広い土地を持っていて、昨今流行りの中古リーフ蓄電池運用などの余地があれば将来的なこと意識してもよいのかなと思いますが。。
蓄電池導入前のグラフ拝見致しました。
発電と消費のタイミングを気にしなくて良いという点で、蓄電池は有用ですね。
過去ログ拝見し、10年以上前に太陽光パネルを導入しておられるということですので、
ここ数年までは売電でも全然問題なかったのかなと推察致します。
蓄電池導入のタイミングもさすがですね。
いただいてばかりは恐縮ですので、価格についての情報共有です。
-------------
パネル:長州産業 Bシリーズ 4.549kW
蓄電池:長州産業 Smart PV Multi 12.7kWh(全負荷対応ハイブリッド)
合計:280万円
-------------
東京都の補助金が200万ほど出るので、手出し80万円で、6年くらいで回収できる見込みです。
見積診断の過去スレを見るに及第点レベルだとは思いますが、
気持ちの良いご対応を頂けたので、こちらで決定致しました。
別途見積もった会社は以下な感じでした。
【不動産屋に紹介された会社】
・V2Hを要件に入れていないのに、なぜかトライブリッドの蓄電池を入れてくる
・北側屋根にパネルを満載
・パネル6.48kW + 蓄電池14.9kWhの構成で450万
・「うわ、ヤバ」と思った
【一括サイト経由の会社】
・パネル3.95kW + 蓄電池9.8kWhの構成で280万
・「割りと普通っぽい」と思った
こちらの掲示板のログを漁っていなければ危ないところでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:25700006
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

かーみんagさん
はじめまして!
この2択なら迷わずハンファでいいと思います。
理由は5万円で1.7kWのパネル容量が増え、蓄電池は同じですよね。
価格は地域や屋根の形状(設置面数、勾配、瓦の種類等)が不明ですが、十分に相場並みかと思いますよ。
書込番号:25697582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
地域は南東北でした。
助成金などは特段無い地域でした。
相見積もり1社目で一般的な基準価格が分からずだったので、、、。
書込番号:25697675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かーみんagさん
東北南部なら仙台のyh社あたりにセカンドオピニオンを兼ねて見積り比較するといいでしょう。
パネルは北方向に向かない事
海が近ければ塩害対応を
雪の多い地域は積雪対応金具を
安いのはウェルカムですが、基本的な事を忘れないようにするためにも最低3社の見積りは必要です。
特に東北は。 ご参考まで。
書込番号:25697681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの
会社の見積もりですか?
ちなみに太陽光安すぎ
書込番号:25697722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいた会社にも相見積お願いしてみました。
他1社も打ち合わせ予定がありますので慎重に検討したいと思います。
何かありましたらまたご相談に乗っていただけましたら幸いです。
書込番号:25698224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池の購入を考えております。
当方山口県在住で3社から見積を取りました。
電気自動車の購入は考えておりません。
家は寄棟でオール電化。
A社
カナディアンソーラー7.5kwh
EP CUBE 13.3kw
パワコン2台
368万円
B社(EP CUBEの取り扱いなし)
カナディアンソーラー7.5kwh
ニチコントライブリッド蓄電池のみ 14.9kwh
パワコン2台
363万円
B社から現地調査をしないとわからないが、カナディアンソーラーだとその枚数乗せれる可能性が低いと連絡あり、ハンファQセルズの見積も頂きました。
B社
ハンファQセルズ Q.tron 6.25kwh
Q.READY蓄電池 9.9kw
パワコン1台
298万円
C社
カナディアンソーラー 7.5kwh
EP CUBE 13.3kw
パワコン2台
324万円+補助金30万円
ハンファQセルズ Q.tron 6.25kwh
Q.READY蓄電池 9.9kw
パワコン1台
見積作成中+補助金30万円
わかりにくいと思いますが、3社で悩み
カナディアンかQセルズかで悩んでおります。
カナディアンをパワコン1台で賄えるくらいに落として蓄電池も少なくするか
Qセルズの提案を受けるか悩んでおります。
値段はC社が1番安いです。
有識者の方々、アドバイスを宜しくお願いします。
レイアウト図を添付致します。
書込番号:25694462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オンバト545さん
はじめまして!おはようございます。
カナディアンソーラーは新発売のTOPHiku6でしょうか?
うちも古いパネル載せかえに気になってるところです。
パワコン1台で過積載では何か問題あるのでしょうかね?
2台必用な理由あればご教示願いたく。
まだ勉強中で詳しくないのですが
N型の最新パネルは電流量が多くてパワコンの機種組み合わせによってはパワコン定格容量以下でもピークカットになるとか
そういった加減とか?
過積載パワコン能力満たして超えた分がカットなら通年での影響少なく、そうではなく
能力超えなくても日々カットになるならロス多くなるとか?
その辺りの最新の事情、知りたいと思いました。
家庭用の容量でも(昔の感覚で7kWは十分大きく感じるのですが)気にする時代なのかなと思うところです。
書込番号:25694920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
はじめまして!
いえ、モジュールはCS6R-410MSです。
新型も取り扱っているのでしょうか?
パワコン2台はA社での見積でパワコン2台と掲載されておりました。
書込番号:25694986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オンバト545さん
レイアウトとても参考になります
特に理由がなければパワコン1台で過積載で良いと思いました。
各社新製品のN型は従来からのP型パネルよりも効率よく
真夏の熱ダレや曇りに強くて耐久性良い(経年劣化が少ない)らしく注目しています
QTronが新製品でN型ですが長さが1700mmで寄棟フィットし難いようですね
カナディアンソーラーも最近住宅用の新製品がN型で同じく性能良さそうです、サイズが数cm大きくなってるようですが
サイズが3種あり価格と容量がどうなるか相見積り比較してみては?と思いました。
保証期間も30年と長くなってたと思います。
新製品見積り価格投稿いただけたら参考になります
書込番号:25695169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
カナディアンソーラーの新型の見積を取ろうと思ったんですが、まだ設計が出来ておらず
見積がとれませんでした、、、
書込番号:25695176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も先月Qtronかカナディアンか迷いました。
私の場合は最終的にカナディアンと同額までQtronの価格を下げて貰えたのでそちらにしました。
もし今迷っているならば、最近ハンファジャパンが発表した日本国内限定で販売するRe.RISEも視野に入れて検討されてみてはいかがでしょうか。
ぱっと見た感じQtronとそこまで性能は変わらなさそうですし、発売まで待てるのであればですが。(^_^;)
書込番号:25695412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>桃から生まれた人さん
返信ありがとうございます!
見積をみてもらったら、わかりますが
うちの場合、カナディアンよりもqセルズのほうが安いんですよね。
Qセルズ買ってみてどうでしたか?
発電量とか買って良かったことがあれば教えてください。
書込番号:25695552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オンバト545さん
はじめまして!
まず、過積載によるPCSの台数ですが
PCSの容量を5.5kWとした場合、パネル容量7.5kWで3面設置、4寸勾配のレイアウトですので、ピークカットはほとんどありません。
また、カナディアンは自社基準を超える過積載になると自動的にPCSが2台にシミュレーションされるようです。
これを無理やり1台に落としても価格は下がらないと聞きます。真意を確認してみて下さい。
更にカナディアンのPCSはオムロン製とPanasonicから選択出来ると思います。変換性能の高いPanasonicを選ぶのも妙味です。
ハンファとカナディアンのパネルの性能ですが、同じ結晶シリコン系のモジュールですので、発電量の差は誤差程度で収益に差が出る程ではありません。
曇ってても発電する?太陽光はお日様が出てナンボです
曇天の0.00※%を過大に競っても意味がありません。
よって、容量が大きく安い価格で導入出来る王道的な買い方が理想です。
わたしはPanasonicユーザーですが、今なら間違いなく長州産業のシステムにします。山口県なら尚更です。
参考まで。
書込番号:25695963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桃から生まれた人さん
Re.RISE、サイト見たとき見落としてました、情報ありがとうございます。
こちらですね。
https://www.q-cells.jp/press/20240401
製品はデータシートページから
https://q-partners.q-cells.jp/download/detail.php?id=310&c=004006
日本市場向けの小型パネル
>■令和6年度 東京都上乗せ補助金対象、1kWあたり2万円の上乗せ補助金を活用可能(Re.RISE S 230限定)
うちにとっては、このような考慮がとても有益でありがたいです。
>REDたんちゃんさん
>また、カナディアンは自社基準を超える過積載になると自動的にPCSが2台にシミュレーションされるようです。
>これを無理やり1台に落としても価格は下がらないと聞きます。
なるほど、メーカー指定価格制度みたいな感じなんですかね
>発電量の差は誤差程度で収益に差が出る程ではありません。
ここ大事ですよね。新製品に目がいき、ついつい、忘れてしまいます
カナディアン7.5kW⇒Qセルズ6.25kWの発電量の差×FIT期間単価16円
差が余剰売電として10年間で差額24万円程度でしょうか?そう考えると見積差額比、大差無いですね。
寄棟なら長州産業のルーフィットで見積比較は必須と思いました。
うちは古い感覚、容量多い⇒余剰多い⇒売電多いの感覚がまだ抜けきらないので気を付けたいと思います。
昔話ですが、うちが設置当時
ソーラーフロンティアCISパネルとパナソニックHITで迷った際、補助金考慮で
CISパネル3.4kW(80万円)⇒HITパネル4.2kW(130万円)と価格差50万円
FIT期間単価38円で同様に差額30万円〜35万円程度と考えると、収益性で超えるまでは至らなかったようです。
(その後、両社を超える他メーカー単結晶価格低下で両社とも事業撤退してしまいました。)
また、他の方の投稿で、当時高価だった撤退した東芝製の在庫品で、桁違いにコスパ良いシステム導入された方も最近ありました。
やはり「コスパは正義」と思います。
とはいえ、
@SF-CIS(3.4kW)⇒AパナHIT(4kW)⇒B長州(5kW)⇒C新製品(6kW)⇒D次世代(??kW)
CがQセルズやカナディアン
Dがペロブスカイトタンデム型で効率35%とか
技術革新で世代上がるのと価格低減で損益分岐点見極めていけば、どこかで乗り換えたほうがお得になるタイミングあるかもとも思います。
それにしても、たった10数年ほどで、参入企業の勝ち負け変わり
性能も価格も電気料金も目まぐるしく変わるので、ついてくの大変ですね。
書込番号:25696037
1点

>オンバト545さん
カナディアンソーラーのパワーコンディショナが各社2台見積もられているとのことですが、掲示いただいたレイアウト図はパワーコンディショナ1台構成を表現しています。
EP CUBEもニチコントライブリッドも太陽光からの入力は4系統あります。
レイアウト図の各モジュールに示されている1-1から1-4の表示はその前の数字がモジュールを接続するパワーコンディショナの固有番号、後の数字がそのパワーコンディショナの系統番号を示しています。
パワーコンディショナの固有番号が1だけで2はないので1台構成を示しています。
見積書を見直していただくか、掲示していただくか、販売店にお尋ねしていただくかお勧めします。
書込番号:25696176
1点

りゅ774さん
玄人受けするCISパネルなんですね!
昔、このスレでもCISユーザーの実発電量の比較が横行してましたよ、
たしかにHITと競ってましたよね。変換効率(面積あたりの発電量)で勝るHITが家庭用では優勢でしたが、海外勢との価格競争で負けてみんないなくなってしまいましたね。頑張ってるのは長州だけですよ。
CISは当時、光照射効果というメリットとは反面、経年劣化が早いとの心配を皆さんしていましたが、10年経過で如何ですか?
東芝(サンパワー)パネルのスレありましたね。
保証が短い分、安価で導入出来る!と。
私はそこに抵抗を感じないんですよね。
結晶シリコン系バックコンタクトモジュールですので、初期不具合さえなければ何の心配もありません。
現時点でマキシオンですから。
ただ、りゅ744さん並の知識がない素人さんには不安かな?
投資vs効果という観点で
効果はどこのメーカー(パネル)を選んでもほぼ一緒です。やはり、如何に安く導入出来るがが肝だと思います
そこに保証と業者の技量が加われば鬼に金棒です。
そういったところも加味して現状トータルで長州産業が抜きん出てると思い、おせっかいながらアドバイスさせて頂いています。
書込番号:25696396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オンバト545さん
解決済みのところすみません。お借りします。
>REDたんちゃんさん
劣化具合はこちらのソーラーフロンティアの口コミで以前、投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/#25571951
面白いパネルで設置後発電量が増えて15%増し程度で発電、最大値も定格3.4kWに対して3.94kWと4kW近くまで上がった後
昨年も同じぐらい発電、最大値も3.59kWと定格超えを維持できていて、一見劣化していないような印象だったのですが
近くのアメダスの全天日射量比で
2017年間で4,940MJ/u ×パネル20枚分(24.56u)⇒33,706kWhの日射量
2023年間で5,357MJ/u ×パネル20枚分(24.56u)⇒36,548kWhの日射量
比べると定格能力から増えた分が徐々に剥落して定格能力に近づいているようです。
コスパ良く寄棟の非効率な環境でも、実際に
1kW当り23万円、FIT期間10年間でkW当り35万円収益を産んでくれたので単利換算年率5.2%
当時、野立てでよく採用されたのも利回りの良さからと思います、金融商品と一緒ですね。
1kW当り31万円のHITパネルで同様にkW当り35万円収益あったとしても単利換算年率1.3%程
年率5%には47万円、日照の良い九州で南面1面であれば得られたかもしれませんが、
日照の悪い都内寄棟で超えるのは難しいかったのでは?との感想です。
>投資vs効果という観点で
>効果はどこのメーカー(パネル)を選んでもほぼ一緒です。やはり、如何に安く導入出来るがが肝だと思います
まったくもって、同意で、おっしゃられる通り、
生き残る企業も
低効率低価格⇒撤退
高効率高価格⇒撤退
高効率低価格⇒生き残る
という結果、投資効果から如何に高性能かつコスパよく導入出来るがが肝ですね。
長州産業は、自社で太陽光セルは製造せずに海外から高効率低価格品を輸入
組立のみ国内で国産ブランドでの住宅市場にマッチした製品展開は、とても良い判断だったと思います
未上場企業ですが、近い将来上場するのではないかと予想、未公開株が欲しい中堅企業と思います。
できれば、上場して資金を得て、太陽光ウェハーからセルまでの一貫生産してくれればと思ったりします。
以下の社長インタビューではペロブスカイト積層タンデム型で、
セルのみですが国内製造で高付加製品作りたいとのこと期待しちゃいます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/080200014/
書込番号:25697509
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)