太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

どちらのパネルが良いのか、価格はこれぐらいになるものなのか、購入時の注意点などありましたらご教授お願い致します。

書込番号:25696972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/13 11:43(1年以上前)

かーみんagさん

はじめまして!

この2択なら迷わずハンファでいいと思います。
理由は5万円で1.7kWのパネル容量が増え、蓄電池は同じですよね。

価格は地域や屋根の形状(設置面数、勾配、瓦の種類等)が不明ですが、十分に相場並みかと思いますよ。

書込番号:25697582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/13 13:16(1年以上前)

ありがとうございます。
地域は南東北でした。
助成金などは特段無い地域でした。
相見積もり1社目で一般的な基準価格が分からずだったので、、、。

書込番号:25697675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/13 13:24(1年以上前)

>かーみんagさん

東北南部なら仙台のyh社あたりにセカンドオピニオンを兼ねて見積り比較するといいでしょう。

パネルは北方向に向かない事
海が近ければ塩害対応を
雪の多い地域は積雪対応金具を

安いのはウェルカムですが、基本的な事を忘れないようにするためにも最低3社の見積りは必要です。
特に東北は。 ご参考まで。

書込番号:25697681 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/13 14:07(1年以上前)

あなた宮城県の人!?

書込番号:25697721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/13 14:08(1年以上前)

どこの
会社の見積もりですか?
ちなみに太陽光安すぎ

書込番号:25697722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/13 21:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
ご紹介いただいた会社にも相見積お願いしてみました。
他1社も打ち合わせ予定がありますので慎重に検討したいと思います。
何かありましたらまたご相談に乗っていただけましたら幸いです。

書込番号:25698224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

カナディアンソーラーかハンファQセルズか

2024/04/10 20:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:15件

太陽光と蓄電池の購入を考えております。
当方山口県在住で3社から見積を取りました。
電気自動車の購入は考えておりません。
家は寄棟でオール電化。

A社
カナディアンソーラー7.5kwh
EP CUBE 13.3kw
パワコン2台
368万円

B社(EP CUBEの取り扱いなし)
カナディアンソーラー7.5kwh
ニチコントライブリッド蓄電池のみ 14.9kwh
パワコン2台
363万円

B社から現地調査をしないとわからないが、カナディアンソーラーだとその枚数乗せれる可能性が低いと連絡あり、ハンファQセルズの見積も頂きました。

B社
ハンファQセルズ Q.tron 6.25kwh
Q.READY蓄電池 9.9kw
パワコン1台
298万円

C社
カナディアンソーラー 7.5kwh
EP CUBE 13.3kw
パワコン2台
324万円+補助金30万円

ハンファQセルズ Q.tron 6.25kwh
Q.READY蓄電池 9.9kw
パワコン1台
見積作成中+補助金30万円

わかりにくいと思いますが、3社で悩み
カナディアンかQセルズかで悩んでおります。
カナディアンをパワコン1台で賄えるくらいに落として蓄電池も少なくするか
Qセルズの提案を受けるか悩んでおります。
値段はC社が1番安いです。

有識者の方々、アドバイスを宜しくお願いします。
レイアウト図を添付致します。

書込番号:25694462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2024/04/10 20:53(1年以上前)

カナディアンソーラーレイアウト

書込番号:25694464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/10 20:54(1年以上前)

ハンファQセルズレイアウト

書込番号:25694465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/11 08:54(1年以上前)

>オンバト545さん

はじめまして!おはようございます。

カナディアンソーラーは新発売のTOPHiku6でしょうか?
うちも古いパネル載せかえに気になってるところです。

パワコン1台で過積載では何か問題あるのでしょうかね?
2台必用な理由あればご教示願いたく。

まだ勉強中で詳しくないのですが
N型の最新パネルは電流量が多くてパワコンの機種組み合わせによってはパワコン定格容量以下でもピークカットになるとか
そういった加減とか?

過積載パワコン能力満たして超えた分がカットなら通年での影響少なく、そうではなく
能力超えなくても日々カットになるならロス多くなるとか?
その辺りの最新の事情、知りたいと思いました。
家庭用の容量でも(昔の感覚で7kWは十分大きく感じるのですが)気にする時代なのかなと思うところです。

書込番号:25694920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 09:52(1年以上前)

>りゅ774さん

はじめまして!
いえ、モジュールはCS6R-410MSです。
新型も取り扱っているのでしょうか?

パワコン2台はA社での見積でパワコン2台と掲載されておりました。

書込番号:25694986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/11 12:55(1年以上前)

>オンバト545さん

レイアウトとても参考になります
特に理由がなければパワコン1台で過積載で良いと思いました。


各社新製品のN型は従来からのP型パネルよりも効率よく
真夏の熱ダレや曇りに強くて耐久性良い(経年劣化が少ない)らしく注目しています

QTronが新製品でN型ですが長さが1700mmで寄棟フィットし難いようですね

カナディアンソーラーも最近住宅用の新製品がN型で同じく性能良さそうです、サイズが数cm大きくなってるようですが
サイズが3種あり価格と容量がどうなるか相見積り比較してみては?と思いました。
保証期間も30年と長くなってたと思います。

新製品見積り価格投稿いただけたら参考になります

書込番号:25695169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 13:00(1年以上前)

>りゅ774さん

カナディアンソーラーの新型の見積を取ろうと思ったんですが、まだ設計が出来ておらず
見積がとれませんでした、、、

書込番号:25695176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 16:56(1年以上前)

こんにちは。

私も先月Qtronかカナディアンか迷いました。

私の場合は最終的にカナディアンと同額までQtronの価格を下げて貰えたのでそちらにしました。

もし今迷っているならば、最近ハンファジャパンが発表した日本国内限定で販売するRe.RISEも視野に入れて検討されてみてはいかがでしょうか。

ぱっと見た感じQtronとそこまで性能は変わらなさそうですし、発売まで待てるのであればですが。(^_^;)

書込番号:25695412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/04/11 18:58(1年以上前)

>桃から生まれた人さん

返信ありがとうございます!
見積をみてもらったら、わかりますが
うちの場合、カナディアンよりもqセルズのほうが安いんですよね。

Qセルズ買ってみてどうでしたか?
発電量とか買って良かったことがあれば教えてください。

書込番号:25695552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/12 05:24(1年以上前)

オンバト545さん

はじめまして!

まず、過積載によるPCSの台数ですが
PCSの容量を5.5kWとした場合、パネル容量7.5kWで3面設置、4寸勾配のレイアウトですので、ピークカットはほとんどありません。

また、カナディアンは自社基準を超える過積載になると自動的にPCSが2台にシミュレーションされるようです。
これを無理やり1台に落としても価格は下がらないと聞きます。真意を確認してみて下さい。
更にカナディアンのPCSはオムロン製とPanasonicから選択出来ると思います。変換性能の高いPanasonicを選ぶのも妙味です。

ハンファとカナディアンのパネルの性能ですが、同じ結晶シリコン系のモジュールですので、発電量の差は誤差程度で収益に差が出る程ではありません。
曇ってても発電する?太陽光はお日様が出てナンボです
曇天の0.00※%を過大に競っても意味がありません。

よって、容量が大きく安い価格で導入出来る王道的な買い方が理想です。

わたしはPanasonicユーザーですが、今なら間違いなく長州産業のシステムにします。山口県なら尚更です。

参考まで。

書込番号:25695963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/12 08:07(1年以上前)

>桃から生まれた人さん
Re.RISE、サイト見たとき見落としてました、情報ありがとうございます。
こちらですね。
https://www.q-cells.jp/press/20240401
製品はデータシートページから
https://q-partners.q-cells.jp/download/detail.php?id=310&c=004006
日本市場向けの小型パネル
>■令和6年度 東京都上乗せ補助金対象、1kWあたり2万円の上乗せ補助金を活用可能(Re.RISE S 230限定)
うちにとっては、このような考慮がとても有益でありがたいです。

>REDたんちゃんさん
>また、カナディアンは自社基準を超える過積載になると自動的にPCSが2台にシミュレーションされるようです。
>これを無理やり1台に落としても価格は下がらないと聞きます。

なるほど、メーカー指定価格制度みたいな感じなんですかね

>発電量の差は誤差程度で収益に差が出る程ではありません。

ここ大事ですよね。新製品に目がいき、ついつい、忘れてしまいます

カナディアン7.5kW⇒Qセルズ6.25kWの発電量の差×FIT期間単価16円
差が余剰売電として10年間で差額24万円程度でしょうか?そう考えると見積差額比、大差無いですね。
寄棟なら長州産業のルーフィットで見積比較は必須と思いました。

うちは古い感覚、容量多い⇒余剰多い⇒売電多いの感覚がまだ抜けきらないので気を付けたいと思います。

昔話ですが、うちが設置当時
ソーラーフロンティアCISパネルとパナソニックHITで迷った際、補助金考慮で
CISパネル3.4kW(80万円)⇒HITパネル4.2kW(130万円)と価格差50万円
FIT期間単価38円で同様に差額30万円〜35万円程度と考えると、収益性で超えるまでは至らなかったようです。
(その後、両社を超える他メーカー単結晶価格低下で両社とも事業撤退してしまいました。)

また、他の方の投稿で、当時高価だった撤退した東芝製の在庫品で、桁違いにコスパ良いシステム導入された方も最近ありました。
やはり「コスパは正義」と思います。

とはいえ、
@SF-CIS(3.4kW)⇒AパナHIT(4kW)⇒B長州(5kW)⇒C新製品(6kW)⇒D次世代(??kW)

CがQセルズやカナディアン
Dがペロブスカイトタンデム型で効率35%とか
技術革新で世代上がるのと価格低減で損益分岐点見極めていけば、どこかで乗り換えたほうがお得になるタイミングあるかもとも思います。

それにしても、たった10数年ほどで、参入企業の勝ち負け変わり
性能も価格も電気料金も目まぐるしく変わるので、ついてくの大変ですね。

書込番号:25696037

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/04/12 10:06(1年以上前)

>オンバト545さん
カナディアンソーラーのパワーコンディショナが各社2台見積もられているとのことですが、掲示いただいたレイアウト図はパワーコンディショナ1台構成を表現しています。
EP CUBEもニチコントライブリッドも太陽光からの入力は4系統あります。
レイアウト図の各モジュールに示されている1-1から1-4の表示はその前の数字がモジュールを接続するパワーコンディショナの固有番号、後の数字がそのパワーコンディショナの系統番号を示しています。
パワーコンディショナの固有番号が1だけで2はないので1台構成を示しています。
見積書を見直していただくか、掲示していただくか、販売店にお尋ねしていただくかお勧めします。

書込番号:25696176

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/12 13:23(1年以上前)

りゅ774さん

玄人受けするCISパネルなんですね!
昔、このスレでもCISユーザーの実発電量の比較が横行してましたよ、
たしかにHITと競ってましたよね。変換効率(面積あたりの発電量)で勝るHITが家庭用では優勢でしたが、海外勢との価格競争で負けてみんないなくなってしまいましたね。頑張ってるのは長州だけですよ。

CISは当時、光照射効果というメリットとは反面、経年劣化が早いとの心配を皆さんしていましたが、10年経過で如何ですか?

東芝(サンパワー)パネルのスレありましたね。
保証が短い分、安価で導入出来る!と。
私はそこに抵抗を感じないんですよね。
結晶シリコン系バックコンタクトモジュールですので、初期不具合さえなければ何の心配もありません。
現時点でマキシオンですから。
ただ、りゅ744さん並の知識がない素人さんには不安かな?

投資vs効果という観点で
効果はどこのメーカー(パネル)を選んでもほぼ一緒です。やはり、如何に安く導入出来るがが肝だと思います

そこに保証と業者の技量が加われば鬼に金棒です。

そういったところも加味して現状トータルで長州産業が抜きん出てると思い、おせっかいながらアドバイスさせて頂いています。

書込番号:25696396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/13 10:41(1年以上前)

2017年

2023年

>オンバト545さん
解決済みのところすみません。お借りします。


>REDたんちゃんさん
劣化具合はこちらのソーラーフロンティアの口コミで以前、投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/#25571951

面白いパネルで設置後発電量が増えて15%増し程度で発電、最大値も定格3.4kWに対して3.94kWと4kW近くまで上がった後
昨年も同じぐらい発電、最大値も3.59kWと定格超えを維持できていて、一見劣化していないような印象だったのですが

近くのアメダスの全天日射量比で
2017年間で4,940MJ/u ×パネル20枚分(24.56u)⇒33,706kWhの日射量
2023年間で5,357MJ/u ×パネル20枚分(24.56u)⇒36,548kWhの日射量
比べると定格能力から増えた分が徐々に剥落して定格能力に近づいているようです。

コスパ良く寄棟の非効率な環境でも、実際に
1kW当り23万円、FIT期間10年間でkW当り35万円収益を産んでくれたので単利換算年率5.2%
当時、野立てでよく採用されたのも利回りの良さからと思います、金融商品と一緒ですね。

1kW当り31万円のHITパネルで同様にkW当り35万円収益あったとしても単利換算年率1.3%程
年率5%には47万円、日照の良い九州で南面1面であれば得られたかもしれませんが、
日照の悪い都内寄棟で超えるのは難しいかったのでは?との感想です。

>投資vs効果という観点で
>効果はどこのメーカー(パネル)を選んでもほぼ一緒です。やはり、如何に安く導入出来るがが肝だと思います

まったくもって、同意で、おっしゃられる通り、
生き残る企業も
低効率低価格⇒撤退
高効率高価格⇒撤退
高効率低価格⇒生き残る
という結果、投資効果から如何に高性能かつコスパよく導入出来るがが肝ですね。

長州産業は、自社で太陽光セルは製造せずに海外から高効率低価格品を輸入
組立のみ国内で国産ブランドでの住宅市場にマッチした製品展開は、とても良い判断だったと思います
未上場企業ですが、近い将来上場するのではないかと予想、未公開株が欲しい中堅企業と思います。
できれば、上場して資金を得て、太陽光ウェハーからセルまでの一貫生産してくれればと思ったりします。

以下の社長インタビューではペロブスカイト積層タンデム型で、
セルのみですが国内製造で高付加製品作りたいとのこと期待しちゃいます。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/080200014/

書込番号:25697509

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:72件

電気代高騰がまだまだ続きトライブリッド
V2Hシステムの導入を検討しております。
我が家のライフスタイルと、
載せられるパネル数などから導入メリットが
あるのかどうかご助言を頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。


【地域】
宮城県

【パネル】
長州産業 7.09kw (添付見積もり画像)

【屋根形状】
切妻。割り付けは東西。南屋根なし。
真南ではなく40度ほど南西向き。
その為見積もりでは南西面に12枚、
北東面に9枚設置のようです。

【V2H】
ニチコントライブリッド(添付見積もり画像)

【電気使用スタイル】
現在リーフ所有していますが自営業なので
基本的に家にあります。
店舗兼住宅になります。現在は従量電灯C10KVAと
低圧電力3KW(エアコン使用)を契約しています。
V2H導入後はエアコンを低圧→従量での使用に
しようと考えてもいます。
(夏と冬1日の使用量比較グラフ画像添付)

【気になっていること】
○ 初回見積もり\2.879.800となっています。
まだ交渉の余地はありますか?
○ CEV補助金を申請したいと考えています。
設備費の補助率1/2とは見積もり金額から
算出でしょうか?

見積もり\2.000.000→補助MAX\1.000.000
見積もり\1.500.000→補助MAX\750.000
○ そもそもの費用対効果は?
業者さんは屋根面積としては10kw以上も
設置可能だか、ピークカット?もあり
少し無駄かもと言っていました。
月平均800kwh程の効果を見込めれば成功なので
7kwで十分なんだと言っていました。
やはり10kwは不必要でしょうか?

我が家と状況が近い方や、知見のある方のご意見を
頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

書込番号:25694270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/04/11 00:28(1年以上前)

>エコビギナーさん
見積書を眺めていますが、システム構成について質問があります。
・V2Hシステムの型式はEC-T3P1ではなくES-T3P1でしょうか。ES-T3P1はトライブリットパワーコンディショナのオプションのV2Hスタンドです。必要なトライブリットパワーコンディショナ本体ES-T3(価格1.2百万円)の見積が見当たりません。
・蓄電池なしで良いですか。
ニチコンのトライブリッド蓄電システムのパンフレットかwebを参照して構成を確認することをお勧めします。

書込番号:25694712

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/11 06:16(1年以上前)

>エコビギナーさん

はじめまして

見積は1社のみですか? 1社のみで検討するのは業者の知識不足で思わぬトラブルに巻き込まれます。
少なくとも3社の見積が必要です。
宮城県にお住まいなら世田谷のTSP(仙台営業所)、横浜のyhに直接コンタクトください。

健闘を祈ります。

書込番号:25694786

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2024/04/11 08:59(1年以上前)

こんにちは。

>エコビギナーさん

たしか、30Kで9セグでしたっけ?V2Hの情報はリーフ板の方が集まりやすいですよ。

>ニチコントライブリッド(添付見積もり画像)
さくらココさんのご指摘通り、この見積りはかなりおかしい。
ですが、CEV補助金で75万円の補助を受けることができる見積りにはなっている。
(出精値引きのところが引っかかるかもしれませんが)
あんまり詳しく言うと差しさわりがありますが、長州のパネルにもトライブリッドにも
パワコンらしきものが明細記載されていませんので、意図が判明しにくい見積りに
なっていることは確かですね。

>○ CEV補助金を申請したいと考えています。
R6年の事業は5月を目途に詳細が発表されますので、今年度の対象機器、
見積記載事項はこれからなので、はっきりしたことが言えません。
R4年の経験でいえば、
>設備費の補助率1/2とは見積もり金額から
>算出でしょうか?
見積の「明細」から、算出額が決まります。不必要な工事は補助されません。(小屋とか)
そのため、満額は出ないと思った方がいいでしょう。また、V2Hの工事のみ対象なので、
PVパネル工事とは明細を分けて出してもらう必要があります。そういうことに長けた業者に
見積りを出してもらうか、自分で勉強しましょう。
ちなみに、V2H本体を壁掛けにすると、工事金額は減りますが、補助も受けられません。
土間基礎工事がないからです。

書込番号:25694923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2024/04/11 11:10(1年以上前)


>gyongさん
ご指摘ありがとうございます。
V2Hの型番は一式セットだからなのかなぁ?
と思っていました。
見積もり業者さんに問い合わせてみます。

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた会社にも見積もり相談してみます!

>E11toE12さん
おっしゃる通りの30kです笑
リーフが8セグ(130km走行可能表示)になりまして
買い換えるか蓄電池にするかで思案中でした。
ご指摘の通りまだまだ勉強不足ですので
もっと知識を身に付ける必要があると考えています。
効率?効果?減価償却?
もう頭がパンクしそうになっています笑

みなさんありがとうございました。
ご指摘頂いた通り情報収集がんばります。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:25695059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/04/11 11:16(1年以上前)

申し訳ありません、
さくらココさんとgyongさんへの返信内容が
逆になってしまいました。
すみませんでした。

書込番号:25695064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルの導入について

2023/09/19 21:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

はじめまして、太陽光パネルの導入を検討している者です。
以下についてご教授いただけると幸いです。

【住宅について】
・岩手県盛岡市在住
・新築予定(設計図あり)
・屋根片流れ(ほぼ南向き、勾配25/100)
・縦5.926m、横9.245m、面積54.78u

【現在の状況】
・地元の3社+県外3社(グリエネ経由)に見積もり依頼中
 ※地元の2社から返信あり

【見積もり依頼時の条件】
・希望メーカ:長州産業、カナディアンソーラー、Qセルズ
・設置容量:5〜8kw前後
・蓄電池:無し

【見積もり時にある業者から言われたこと】
・数年前は屋根に積めるだけ積んでいたが、近年は5kw前後にしている
・理由は売電価格が低下しており、10年後にゼロになることも考えられるため、たくさん積んでも費用を回収できない可能性があるため
・また、アフターケアで設置した家を訪問すると、5kwでも十分発電している他、蓄電池も十分充電できている(なんなら3kwでもOK)
・メーカは長州産業がおすすめ。数年前はカナディアンソーラーやQセルズも導入していたが、4年ほど経つと錆が出てくるため、国産に切り替えた。(SHARPも可)

【知りたいこと】
・ある業者いうとおり、5kwが無難かどうか
・メーカは長州産業が無難か
・別業者はDMMを勧めてきたが、候補に入るか(保証の長さと、ハイブリットパワコンが売り)
・ここの掲示板を見ていると、18万円/kwをたまに見かけるが、現実的にはどのくらいが及第点か

以上について、ご教授いただけると幸いです。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25429629

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 05:57(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

はじめまして

将来的に蓄電池充放電運用を考えられているのであれば、パネルは載せられるだけ載せたほうが良いです。
業者の言い分は蓄電池対応の視点が抜けています。ま、今回は蓄電池を入れないからトータルコストを下げるためにもパネル容量を減らす提案をしていると思います。
垂直積雪量はどのくらいの地域ですか? 錆が出るということは塩化カルシウム(融雪剤)の散布が多い地域かなと思いました。

長州産業は確かに無難です。
DMMが安ければ問題ありません。
多雪地域だと、架台強化のコストアップにより、18万円/kWは容易に達成できません。

書込番号:25429967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/20 08:08(1年以上前)

私もgyongさんと同じ意見で5kWが無難なのは蓄電池ありきの話かなと思います。
それと私が貰ってる見積書を比べてみるとメーカー別の金額は
カナディアン=長洲>エクソル>Qセルズ=DMM
みたいな感じでした。
長洲産業は施工基準が他社よりも緩く、販売店も扱いやすいみたいです。今年になって値上げがかなりあったので使いたくないと言う業者さんも居ましたが、大体提案があるのは長洲産業でした。
長年太陽光を扱ってる会社からも問題が少ないメーカーを選ぶと長洲産業だと伺いました。
DMMのモジュールはロンジのOEMで数値的な性能は国内で一番良いのではと思いますが、取り扱い業者が少なくなかなか出会いがないメーカーかと思います。
金額は蓄電池ありきで考えると多分一番安くなると思います。貰った見積りで最安値はパネル5kW+蓄電池10kWで210万と飛び抜けて安かったです。
蓄電池はファーウェイのOEMになります。

書込番号:25430084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 12:02(1年以上前)

>gyongさん

早速のご返信、ありがとうございます。
積雪量は20年前はそれなりにありましたが、ここ近年はかなり少なくなっております。
・ここ5年くらいは、屋根に3〜4日雪が残るような大雪が1シーズンに1〜3回程度まで減少
 →太陽光を導入しようと思ったきっかけでもある
・あとは、屋根に数時間雪が残るような小雪が1週間に1〜2回程度です
・除雪剤を屋根にまくのは聞いたことがありませんが、一部の道路では使用していると思います

>将来的に蓄電池充放電運用を考えられているのであれば、パネルは載せられるだけ載せたほうが良いです。
こちら、理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
素人考えだと、将来売電価格が二束三文になると、蓄電池、パネル代を返すのに時間がかかる他、
蓄電池の充電に対し過剰な発電になるのかなと思っております。
※参考にしたサイト:https://www.haccihouse.com/storage-battery/

>多雪地域だと、架台強化のコストアップにより、18万円/kWは容易に達成できません。
参考になります。ありがとうございます。

書込番号:25430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 12:31(1年以上前)

>まみむーむさん

ご返信ありがとうございます。
長州産業はやはり無難で、DMMは値段次第で検討したいと思います。

>私もgyongさんと同じ意見で5kWが無難なのは蓄電池ありきの話かなと思います。
こちらgyongさんにも質問させていただきましたが、理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
※参考にしたサイト:https://www.haccihouse.com/storage-battery/

お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25430371

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 12:40(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

>蓄電池の充電に対し過剰な発電になるのかなと思っております。

 エアコン需要のない、春秋は過剰な発電になりますが、エアコン需要のある、夏と冬、特に冬は発電量が一番下がる時期ですので、なるたけパネル容量を多くしないと、蓄電池への太陽光発電による充電が満足に賄えません。

 蓄電池の充放電を通常運用とするならば、冬季はできるだけ、無料の太陽光発電からの充電で賄いたいわけです。コストの高い電力会社の電気で充電では本末転倒です。

書込番号:25430380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/20 13:09(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

はじめまして!

可)

【知りたいこと】
・ある業者いうとおり、5kwが無難かどうか
→ 屋根一杯載せられるだけ載せることが理想です。
一般家庭の昼間の消費量を補うのみなら5kWの太陽光で十分ですが、世の中は蓄電池がトレンドになっています
今現在は高い割に効果が薄いのでマストアイテムではありませんが、貴殿のFITが終わる2033年は完全に自給自足となっているでしょう。
今の家庭用蓄電池は消防法上、16kWhが上限ですが10年後にはこの縛りもなくなるでしょう。
よって供給源である太陽光は大きいのに越したことがありません。

・メーカは長州産業が無難か
→ 今のシェアNo1です。
今時の太陽光は造りもコモディティー化しており、性能も大きな差がありません。違いは保証内容とアフターのフットワークだけです。
そう言う意味では海外メーカー、国産でも新興勢力であるDMMやエクソルよりかは分がいいと思います。

・別業者はDMMを勧めてきたが、候補に入るか(保証の長さと、ハイブリットパワコンが売り)
→ 安ければ!選択肢に入ります。
ただ、わたしの知る限り、トータルで長州産業を凌駕する長所はありません。DMMをチョイスするならご自身である程度のトラブルが発見できて、施工業者が解析能力に長けた技師がいること。
見積りされた業者に「トラブル時の対応でIVカーブトレーサーを所有されてますか?」と聞いてみて下さい。
YESならその業者はA級です。

・ここの掲示板を見ていると、18万円/kwをたまに見かけるが、現実的にはどのくらいが及第点か
→ キロ単価18万円は現在の売電価格から10年で投資額をPay出来る最低ラインです。
が、太陽光の規模、屋根の形状や面数、競争原理の働かない積雪地帯や日照時間の少ない日本海側の地域では
18万円は難しいです。

将来的に太陽光と蓄電池、または蓄電池に変わるエネルギーアイテムと共存する意欲があるなら、載せられるだけ載せて下さい。

書込番号:25430423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 16:58(1年以上前)

>gyongさん

ご回答ありがとうございます。
冬場の蓄電池への充電を考えるのであれば、
もちろんパネルが多いことに越したことはないですが、その場合の費用回収は度外視でしょうか。
蓄電池+パネルたくさんだと、200〜300万円かかるイメージなので、費用回収まで15年近く
かかるんじゃないかというイメージです。

書込番号:25430643

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/20 17:37(1年以上前)

こんにちは。

>ソード・フィッシュさん

老婆心ながら。

今の段階では、蓄電池を入れる必要はない、これは皆が言っていることです。

10年後、FIT終了時に(可能性としては)買取制度がなくなっているかも知れない。
もっと安くなっているかも知れない。(逆に高くなっている場合もあるますが)
10年後の段階では、今入れたPVが5kWだろうが10kWだろうが、自己消費分だけの
回収になってしまう想定なので、未来永劫、蓄電池を入れなければどっちでも構わない。
むしろ、5kWのほうが、初期投資(回収)は少なくて済む。

ただ、10年後に蓄電池を入れたとした時に、余分に5kW分のパネルがあった場合の、
「押し上げ効果」は大きいですよ、ということを言っています。

まあ、こういうのは電気料金の先払いですから、ゲーム感覚でやるのがよろしかろう、
とは思います。

書込番号:25430684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/20 23:00(1年以上前)

ある業者さんが言う太陽光5kW前後と言うのは今、太陽光+蓄電池をやるならの話だと思います。
その業者さんに蓄電池購入も進められませんでしたか?

8kwも載せられるならとりあえず10年間はFIT契約し売電が出来るので10年掛からずpay出来ると思われます。


ただ、今蓄電池を入れると主さんの言う通り

>蓄電池+パネルたくさんだと、200〜300万円かかる
>イメージなので、費用回収まで15年近くかかる

なのでこれは補助金などを利用して200万切る位まで金額が下がらないと費用回収出来ないと思います。

書込番号:25431176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 23:32(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして。返信ありがとうございます。
お名前は各掲示板で何度か拝見させていただいております。(覚えやすい)

また、各質問に対し、詳しい解説ありがとうございます。
どれも参考になります。

総じて皆様、載せられるだけ載せる推しなので、素直に従いたいと思います。
また、長州産業を必須としつつ、他のメーカもきたものは比較してみます。
単価については積雪地域なので、20万円/kwくらいになればいいなぁと思ってきました。
(18万円/kwであれば、一番良いですが難しそう…)

書込番号:25431223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 23:33(1年以上前)

>E11toE12さん

補足ありがとうございます。

>今の段階では、蓄電池を入れる必要はない、これは皆が言っていることです。
ここらへんがどっちなんだろうと思いながら読んでいたので、助かりました。

また、蓄電池を使わない場合についても解説していただき、すっきりしました。
とても参考になります。だんだん分かってきました。

書込番号:25431225

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2023/09/20 23:34(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根で太陽光発電(2.8kW)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて、補助金(DER、自治体)を得て主に非常用として蓄電池(9.8kWh)を導入しました。

>・数年前は屋根に積めるだけ積んでいたが、近年は5kw前後にしている
>・理由は売電価格が低下しており、10年後にゼロになることも考えられるため、たくさん積んでも費用を回収できない可能性があるため
「10年後にゼロになる」とは、卒FITの売電価格がゼロになるということですか。どうしてそんなことになりますか?
住宅用(10kW未満)のFIT価格は、2009年に制度が始まったとき、10年から15年程度でコスト回収できるように10年間、48円/kWhが定められ(10年以降も有価を想定)、以後考え方は変わっていないようです。最初にFIT期間が終了する2019年に役所は業界に指導を行って卒FITの買取制度を決めさせました。経緯を眺めると電力会社の卒FIT価格は規制価格に近いと思います。状況が変われば卒FIT価格は見直されることはあると思いますが、ゼロになるとは考えにくいです。
FIT価格が下がるのは設備価格が下がってるからです。卒FIT価格は連動しておりません。

さくらココは、屋根が広い方が大きなパネルを載せることはお勧めします。蓄電池なしなら10年でコスト回収できる可能性大です。
今後電気自動車EVへの充電も必要となってきますので、太陽光5kWでは発電量以上の消費となると思います。
蓄電池については価格が高く、経済合理性かありません。非常時用として不要ならば、パワーコンディショナ更新時に検討で良いと思います。

書込番号:25431226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2023/09/20 23:34(1年以上前)

>まみむーむさん

返信ありがとうございます。

ある業者さんに蓄電池勧められたかうる覚えです。(もともと入れる気がなかったので)

住んでる地域は蓄電池の補助金は出ないので、最初から蓄電池は難しいと思っております。
まずは8kwのパネルを入れる方向で見積もり比較してみます。

書込番号:25431228

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/21 06:45(1年以上前)

>ソード・フィッシュさん

パネル枚数を増やせば初期投資コストが増えるのでその分コスト回収期間が長くなります。
一方、パネルの価格は10年前に比べるとかなり安くなっているので、今後の増設でなく、新設で屋根の全面に載せたほうがコスパは良いです。
ただし、建物、山、電柱、電線などの影が発生する可能性があれば、発電が著しく減るのでその部分のパネル設置はやめる選択肢は十分あります。

書込番号:25431432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 09:48(1年以上前)

>さくらココさん

ご返信ありがとうございます。FIT価格の経緯、勉強になります。

〉「10年後にゼロになる」とは、卒FITの売電価格がゼロになるということですか。どうしてそんなことになりますか?
業者に言われたので、よくは分かっていません。煽られていた可能性はあります。
電話の感じだと売電価格が年々安くなっているので〜と始まり、ひとまず「ふんふん」と聞いていました。

また、気は早いですが、10年後になったとき、皆さん、電力会社の見直しとかは行っているのでしょうか。
会社によって、買取価格が異なったり、基本料有る無しがあったり、月々の料金に影響しそうだなぁと思っております。
(それとも1年目から会社選び重要?)

書込番号:25431607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 09:54(1年以上前)

長州産業5.1kW

長州産業8.5kW

>gyongさん

パネル枚数を増やすとどのくらいコスト回収期間が長くなるか、Lixilのサイトでシミュレーションしてみました。
結論から言うと、5.1kWも8.5kWも同じでした(12年間)
回収後の発電料(利益)が多いのは当然8.5kWなので、8.5kW良さそうです。

条件@長州産業5.1kW、初期112万、パワコン交換20万、12年で回収、25年で+103万
条件A産業長州8.5kW、初期187万、パワコン交換40万、12年で回収、25年で+162万

書込番号:25431609

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/21 10:36(1年以上前)

こんにちは。

>皆さん、電力会社の見直しとかは行っているのでしょうか。

FIT中は、買取の電力会社が決められているので、見直しとかはありません。
FIT終了時には、その時に決めるつもりです。
FITで買取をしている会社(私の場合は東電)にすることもできますし、
高く買い取るところにすることもできます。京葉ガスとか、スマートテックとか。
誤解されやすいのは、FIT中で買取している電力会社と、低圧給電の契約
(要は、普段使う電力の契約です)電力会社を同じにする必要性は全く
ありません。東電に買い取ってもらっているので、東電と受給契約をする、
という人をたまに見かけますが、必要性も意味も、全くありません(笑)

私の場合は、売電するより自己消費したい口なので、FIT中であっても
ほとんど売っていません。7月は120円でしたし(笑)最近じゃ、コーラの
一つも買えない金額ですね。そのかわり、家の電力消費量は変えずに、
電気料金は従来の半額以下、月に直すと15,000/月、削減できています。
まあこれでもPV+蓄電池(+V2H)を通常のやりかたで回収することは
できません。ただ、補助金が出たので、8年程度で回収は可能なのと、
そもそも回収は目的ではないので、納得してやっています。

書込番号:25431641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 14:12(1年以上前)

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
FIT中の電力買取会社と、普段使う電力契約の会社は別にできるということで、目から鱗でした。
大変勉強になります。
また、FIT中の電力買取会社は変更できるのかもよく分かっていなかったので、ためになりました。

FIT中の自己消費についても興味があります。
イメージでは太陽光で発電→自己消費→余った分を売電だと思っていたのですが
実際は違うのでしょうか。
(実際は、太陽光で発電→そのまま売電→必要な分を買電 なのでしょうか)

書込番号:25431865

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/09/21 16:47(1年以上前)

余剰は、蓄電池(EV)に充電します。

発電と自家消費グラフ

PVも蓄電池もない時代

深夜帯しか買電しない

こんにちは。

>ソード・フィッシュさん

スケールを合わせた方が理解しやすいでしょうが、ざっくりご理解いただければ幸いです。

>イメージでは太陽光で発電→自己消費→余った分を売電だと思っていたのですが

仰るとおりですが、蓄電池やV2Hがあると、余った分は「充電」します。
添付した1枚目のグラフは、月の充電量のサマリーです。ほぼ、PV発電を自己消費した
後の、余剰分を充電です。
2枚目は、PVの発電量と、それを自己消費した分のグラフです。自己消費というのは、
蓄電池(EV)の充電分も含みます。この差が、「売電」された分、ということになります。

多分、お気づきになったと思いますが、7月8月は、発電は5月より多いのに、充電は
少なくなっている。これは、エアコンを使ってまさしく自家消費したから、充電するまで
廻せなかった、ということです。まあ、電気を使うのが目的なので当然ですが。

3枚目は、ちょっと趣旨はかわりまして、昨年PVも蓄電池もない(おまけに建物も
違いますが)状態のとある日の電力使用量のグラフです。普通のご家庭は、こんなふうに
一日中電気を使っているハズです。
PVを入れると、この赤く囲った部分が、まず削減できます。(除く雨や曇りの日)
ところが、陽が落ちると、当然発電しなくなるので、黄色や緑のところはそのまま
買電になってしまいます。そのため、蓄電池やV2Hを使って、黄色のところを削減します。
これが、「押し上げ効果」です。ピークシフトとも言います。
うまくやれば、4枚目のようなことができます。もっとうまくやれば、買電しない日も
できます。

私は、PV導入の最初からこれをやりたくてやっています。が、当然、それなりに
初期費用はかかります。補助金受給条件やタイミングがあわないと、なかなか
回収ラインまでこぎつけないので、お勧めするものではありませんが、何かの
参考になればとは思います。

書込番号:25432025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/09/21 16:50(1年以上前)

PCS5.5kW+PCS3.0kW

PCS5.5kWのみ

皆様へ

お世話になっております。パワコンについて教えてください。

長州産業の太陽光パネル8.5kWを載せた場合のパワコンについて、
複数社の見積もりを確認すると、2パターンありました。

@PCS5.5kW+PCS3.0kW
APCS5.5kWのみ

@とAを比較すると、以下のとおりです。
・Aはピークカットあり
・年間の発電量の差は742Kwh(9629ー8887)
・売電価格換算は11,872円(16円×742Kwh)
・10年だと118,720円

・@はパワコン2台なので、初期費用+約18万円
・保証期間後のパワコン交換対象は2台分

よって、パワコンは1台(Aの方)で良いのではというお話になりますが、いかがでしょうか。

書込番号:25432030

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光、蓄電池見積り評価

2024/04/10 07:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

太陽光と蓄電池の導入にあたり、見積金額について
ご意見ください。

販売施工、地場の施工会社。
千葉県

半年前の見積 255万円 
長州産業 太陽光5.24kw 蓄電池9.8kw

今回 244万円
Q.TRON M-G2.4+ 430 13 枚
Q.TRON S-G2.4+ 285 2 枚
6.16kw
パワコン
QREADY-R59-1
蓄電池
QREADY-B97-1

Q.TRONの性能、新製品だけに期待していてこちらの導入を考えていますが、金額の妥当性についてご意見頂きたく。
よろしくお願いします。



書込番号:25693643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/10 09:10(1年以上前)

そうぱぱんさん

はじめまして!

太陽光6.1kWと蓄電池9.7kWhのハンファQ社のシステムですね。
設置する屋根の面数や勾配、瓦の種類等が分かりませんが、相場では260万円程度だと思うので244万円は合格点ですね。

千葉なら鎌ヶ谷の二和あたりにも見積りを取って比較してみて下さい。

書込番号:25693746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/04/10 10:36(1年以上前)

REDたんちゃんさま
この度はご意見、評価を頂きましてありがとうございます。
大きな価格幅がある商品になるので、詳しい方に見ていただけると大変参考になり、安心いたします。
また、おすすめの業者様についても情報をありがとうございました。

書込番号:25693833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/04/10 13:07(1年以上前)

>そうぱぱんさん

こんにちは、
新製品のN型パネル気になっています。
5.24→6.1と増えて見積り額下がるとは驚きです。
パワコン蓄電池が提携ニチコン製で先々V2H等拡張性良いと思いました

差し支えなければパネル配置教えていただけたらと思います。
うちは寄棟三角なのでQTronの長さ1700mmがフィットしない感じでした。

うちが気になっているのは、カナディアンソーラーの同様にN型新製品TOPHiKu6
こちらのパネルでも相見積りしてみてはいかがかなと思いました。
パワコン蓄電池EPCUBEは自社子会社製で内製みたいですね。

長州産業も対抗してN型セルのパネル発売期待したいところです。
台形パネルでルーフィットすればうちでも6kW超狙えそうと思うので

書込番号:25693985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/04/10 14:41(1年以上前)

りゅ774さま
こんにちは。
うちも寄棟三角3方に設置で、大きいほうが5.3.5枚と配置で5枚の上に小さいの1枚乗せる、ピラミッド型って感じです。
長州の台形パネルを使わなくても、高効率の為に発電量がデータでは上がったようです。

N型の高効率と耐久性に惹かれています。まだ見積もり段階、新製品なので実効データがどこまで信用できるか、週末に色々聞いてみたいと思います。
Q社の曇りに強いは引き続きなのかなども…
カナディアンのN型、情報ありがとうございます。調べてみたいと思います。

書込番号:25694059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設置できますか?

2024/04/07 23:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 skittles17さん
クチコミ投稿数:4件

複数の業者から見積もりをもらい、頼みたいと思える業者は見つかったのですが、下記構成で設置できるのでしょうか?

パネル:Qセルズ Q.TRON M-G2.4+430
パワコン:DMM 4.95KTL-JPL1-DM
蓄電池:DMM 5 -NHE0-DM×2
屋根は寄棟で真南6枚、東西に3枚ずつの計12枚予定です。

気になるのはパワコンのMPPT回路が2という点です。
某動画サイトでDMM(Huawei製)のパワコンは三面設置には使えませんと断言していたので…

先月から勉強を始めたほぼ素人なのでどちらを信用していいのかわかりません。
先輩方の見解等よろしくお願い致します。

書込番号:25691039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/04/08 05:58(1年以上前)

skittles17さん

太陽光施工の暗黙の了解で
異なる面を跨いでのストリングの構成はタブーとされてます。なので、寄棟3面ですと3ポート必要とのこと。

書込番号:25691166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/08 07:00(1年以上前)

>skittles17さん

はじめまして

HUAWEI SUN2000-4.95KTL-JPL1(DMMはHUAWEIのOEM)
は確かに2MPPTですが、1つのMPPTに2回路入力なので、最大4回路入力となります。

真南6枚:MPPT1:1回路(残り1回路は空き)
東3枚:MPPT2 1回路
西3枚:MPPT2 1回路

にすれば何ら問題ないと思います。

ユーチューブは意外に知識のない人が投稿しているのであてになりません。

なお、HUAWEIは今年中か来年には3MPPTタイプの後継機種がリリースされる予定です。機能強化ゆえ、価格は多少高くなりそうです。

書込番号:25691188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 skittles17さん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/08 10:36(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

お二方ともお返事ありがとうございます。
そしてまさかの意見割れ^^;

技術的には可能だけど業者が暗黙の了解とやらを重視するかどうかってところですかね。

お二人のご意見を元に業者と話してみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:25691362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/04/08 10:37(1年以上前)

>skittles17さん
gyongさんと同意見です。設置可能です。
1MPPT2入力は、集中型パワーコンディショナ(MPPTが1回路しかないタイプ)に接続箱機能を介して入力するのと同等です。この場合の条件は次のとおりで、gyongさん提案の構成はこの条件を満足します。
・1ストリング(モジュールを直列につないだもの)が異なる面をまたがらないこと
・並列接続となるストリングの電圧が等しいこと(モジュールの枚数が同じであること)
なお、Q.TRON M-G2.4+430の最大出力電流は13.18Aで並列接続するとその2倍流れて4.95KTL-JPL1-DMの最大動作電流16Aを超える計算になりますが、東面のストリングと西面のストリングを1MPPTで動作させる場合は、同時に最大出力となることはないので、ピークカットも生じないと思います。、


書込番号:25691363

ナイスクチコミ!2


スレ主 skittles17さん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/09 18:02(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。

業者に確認したところ、さくらココさんのおっしゃるように東西を1回路にして接続するとのことです。

この度はありがとうございました^^

書込番号:25692992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)