
このページのスレッド一覧(全7279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年4月8日 12:18 |
![]() |
7 | 14 | 2024年4月8日 09:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年4月6日 20:31 |
![]() |
1 | 8 | 2024年4月3日 23:21 |
![]() |
3 | 8 | 2024年4月3日 10:02 |
![]() |
11 | 11 | 2024年4月3日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
福井県。瓦寄棟、東西南3面設置。新築。
長州産業5.78kw蓄電池無しで160万円と言われています。値段はどうでしょうか。またおすすめの業者さんあったら教えてください。
書込番号:25690726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のりぴいぴさん
はじめまして!
福井県ですか、あまり福井の方々からの投稿が少ないので相場が分かりません。
都市部と仮定すると100万円程度なのですが、福井は積雪対応も必要なので120万円が上限ですかね。
これ以上高いと太陽光そのものが不採算なものになり導入価値が薄れます。
大阪のyh、神戸のトランスオーシャンプランニングが対応エリアか聞いてみて下さい。
書込番号:25691186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりぴいぴさん
はじめまして
福井は積雪地域でもあり、架台コストがどうしても高くなります。
また、激安店も少なく、訪販荒らしも少ない地域です。
神戸のトランスオーシャンプランニングや横浜のyhが対応できるかどうか、直接確かめてみてください。
東京世田谷のTSPは北陸は対応しません。
書込番号:25691190
1点

新築の瓦屋根なら自分はまず載せませんね。
理由は軽量瓦(多分)はメンテナンスが他の屋根材より多く
新築だと雨漏りしていない実績も積めてないので怪しい。
失礼ながら福井なら土地も広いと思うので
私なら積雪対応のカーポートでも建ててその上に載せます。
業者はREDさんの言うyhが施工範囲に入るのでそこでいいでしょう、TOPさんも相見積とれるでしょうが下くぐれないと思います。
あと北陸電力エリアなら電気代をそこまで気にする必要ないでしょう、導入してもペイできるのは他地域と比べ遅いです。
書込番号:25691447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル、蓄電池を契約したのですが、費用が妥当か情報を頂きたいです。
太陽光パネル、蓄電池の総費用が378万円です。
発電が3.45kW、蓄電が6.3kWhです。
補助金が140万円出る予定で、実負担額が238万円になります。
これを20年ローンで月々1万円程になります。
建売の新築で居住地は東京都です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25690116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おしり拭きさん
はじめまして!
どんな屋根(設置面数、向き、勾配、瓦の種類)が分からないと何とも言えませんが、屋根一面、緩勾配、スレート系という施工し易い環境ですと、太陽光と蓄電池で
160~180万円くらいかと思います。
補助金を差し引くと自己負担が40万円以下になります。
結果、この業者は都内によくある東京トレンド(貴方が得られるハズの補助金を業者が取ろうとする魂胆)です。
何と言う業者です?
これ以上、この業者とは関わってもいいことありません
東京ならTSP(東京シェルパック)、横浜yhあたりにセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
更に蓄電池ですが、6.3kWhで足りますか?
定格6.3kWhでも保護領域等を考慮すると実効容量は
4kWh台になります。冷暖房等使用する時期は19時頃には蓄電が無くなります。
6.3kWhは概ね年間電気消費量4000kWh以下の低消費家庭向きです。その辺(太陽光の発電シミュレーションと自家消費量)を試算して構成を組むよう、この業者以外にお願いして下さい。
書込番号:25690174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしり拭きさん
>これを20年ローンで月々1万円程になりま
す。
支払い額の238万円はローン金利込みの支払い額だと思います。金利なしの実金額はおいくらですか?
契約された太陽光発電システムの相場価格としては、>REDたんちゃんさんが言われる通り180万円程度が妥当なところだと考えます。
取り敢えず直ぐにクーリングオフをして、数社からの相見積りをご検討ください。
東京都在住の方からのご相談では、全国的な相場価格(地域差はありますが)より遥かに高額な見積もりが見受けられます。東京都からの多額な補助金目当てで有ることが推測されます。
折角太陽光発電システムを導入されるなら、費用対効果からもう少しパネルと蓄電池の容量が大きいシステムをお考え下さい。ただし、オーバースペックにならない範囲です。
書込番号:25690198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしり拭きさん
こんにちは、
都の補助金が業者にとられてしまうどころか
それ以上に過大な、おしり拭きさんが損してしまう見積りと思います。
うちも都内で昔に設置した太陽光3.4kWほどですが
今の売電単価16円では年間10万円程度の電気代削減です。
なので260万支払いでは元が取れません。
補助金も蓄電池容量6.3kWhでは上限にならず
蓄電池10kWhであれば蓄電池補助金上限120万円になり
太陽光と都と国のエコ住まい補助金6.4万円合わせて
168万円程度補助になると思います。
自己負担50万円程度を目標に他で見積りで
さらに区や市の補助金があれば自己負担減らせます
一端キャンセルで、関わってはいけない業者と思いますね。
内容証明郵便でクーリングオフかと思います。
こちらのクチコミサイトでクーリングオフで検索して参考になさると良いと思います。
あと補足で
太陽光パネルを北面の屋根に載せるプランで無いか気になります。
北面はメーカー保証対象外で設置できないです。
訪問販売業者は補助金目的なので、設置できなくてもお構い無しで売り付けるようです。ご注意を
書込番号:25690220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしり拭きさん
はじめまして
これはどちらの業者の見積ですか?
東京都は補助金が厚いですが、この金額では高すぎて補助金が出ない可能性があります。
世田谷のTSPや横浜のyhに相見積もりしてください。
書込番号:25690267
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
コメントありがとうござます。
> どんな屋根(設置面数、向き、勾配、瓦の種類)が分からないと何とも言えませんが
設置面は東西で、勾配は5.5寸、素材はアスファルトシングルです。
自己負担40万以下ですか…いまの1/6ですね。
業者はSuns companyという会社です。
ご紹介いただいたTSP、横浜yhさんに見積もり依頼してみます。
蓄電池のアドバイスもありがとうございます。
19時頃に無くなるようでは電気代的にかなり厳しくなると感じました。
書込番号:25690313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
> 支払い額の238万円はローン金利込みの支払い額だと思います。金利なしの実金額はおいくらですか?
238万が実金額で、プラスで金利がかかるものと思っています。
やはり割高なのですね…
ひとまずクーリングオフして他社の見積もりも比較してみます。
アドバイスいただいた発電量と蓄電池の容量についても相談してみます。
書込番号:25690318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> うちも都内で昔に設置した太陽光3.4kWほどですが
今の売電単価16円では年間10万円程度の電気代削減です。
ありがとうございます。
発電量が近いので参考になります。たしかに年間10万ではローン分にあいませんね…
> 蓄電池10kWhであれば蓄電池補助金上限120万円になり
補助金の面からも蓄電池はもう少し容量の大きいモデルを検討した方が良さそうですね。
クーリングオフについて他の方の事例も調べてみます。
> 太陽光パネルを北面の屋根に載せるプランで無いか気になります。
北面に載せると光害の原因になるというのをサイトで見ていたので、確認したところ北面には設置しないとのことでした。
北面に載せる業者もあるのですね…注意します。
書込番号:25690335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
Suns companyという会社です。
高すぎると補助金出ないということもあるのですね…
一応補助金が出ない場合は契約白紙になると言われていました。
世田谷のTSPと横浜のyhさんにも見積もり依頼します。
書込番号:25690340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしり拭きさん
>gyongさん
支給要件の上限、調べてみました。
税抜きで蓄電池がkWh当り20万円、太陽光がkW当り新築36万円なので
おしり拭きさんの場合、税込み275万円以上なので、支給されません
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
都のサイトに赤字で記載されていますが、
---------------------------------------------------------
※申請に不備があり、その他要綱等で定める要件を満たさないために、契約もしくは工事着手の後に決定された交付決定もしくは不交付決定の内容により、
損失等が生じたとしても、これらの負担は交付申請者の負担となりますのでご注意ください。
---------------------------------------------------------
つまり、378万のローンのみ残り、支給されず、業者に逃げられて、どうにもならない事態になる可能性があります。悪質ですね。
支給される当ても無いのに、あたかも、支給されるような見積で誤認させて契約であれば、消費者相談センター案件と思いました。
他の方の訪問販売では、いくら高くても、支給要件上限ギリギリで、補助金はとられても
一応、差引支給されれば、多少割高な相場なりで設置の見積でした。(北面設置とか論外もありましたが)
---------------------------------------------------------
上記踏まえて、仕切り直しで、きちんとした販売店で相談契約するとして
新築住宅は契約済みでしょうか?
太陽光設置後の新築引き渡しであれば、住宅ローンにおまとめになると思います。
その場合は、補助金支給額が太陽光kWあたり12万円、見積額上限がkW当り36万円
住宅入居後の設置で、
その場合は、補助金支給額が太陽光kWあたり15万円、見積額上限がkW当り45万円
住宅ローンとは別に一旦支払となり。補助金支給まで1年ぐらいみといたほうが良いと思います。
後付けの場合、補助金額が+31万ほど多くなり、178万円補助ですが、
足場代等で工事費が新築時よりも多くなるためと思います。
建物保証の関係もありますので、新築設置か引き渡し後設置か、資金繰り含め建築メーカーとよく相談されたほうが良いと思います。
ちなみに、
うちも、都の補助金支給待ちで、昨年11月支払済みで、未だに審査中、支給は今年の夏過ぎになりそうです。
国の補助金はつい先日入金されました。
あと、
新築時の太陽光設置、屋根と一体型パネルの場合にのみ固定資産税が上がるのですね。
架台設置の一体でない場合は、新築時設置でも非課税なようです。勘違いしてました。
書込番号:25690476
1点

>おしり拭きさん
Suns company(サンズカンパニー)は過去にも割高の相談があった気がします。
”訪販スピリッツ”企業の王道といったところです。
書込番号:25690568
0点

>おしり拭きさん
>gyongさん
ごめんなさい、太陽光支給要件の上限は
支給される補助金額の上限のことで
見積り額、太陽光については特に制限かけてなさそうです
勘違いすみません
蓄電池はkWh当り20万円超えない場合と制限あります
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05
なので
蓄電池:税込138万円(税抜126万円)
太陽光:税込240万円(kW当り約70万円!!)
でも支給対象になるみたいです。
新築設置で屋根工事と太陽光分の切り分けが難しいケース想定で制限してないのかも
10年前の太陽光補助金ではkWあたり45万円とか支給対象になる販売価格上限あった気がします
いずれにしても法外ですね。
書込番号:25690613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
高めの見積もりを出すことが多い会社なのですね。
>りゅ774さん
詳しく調べていただきありがとうございます。
補助金について知識が無かったのでありがたいです。
新築は引き渡し済みで住み始めています。
> うちも、都の補助金支給待ちで、昨年11月支払済みで、未だに審査中、支給は今年の夏過ぎになりそうです。
支給までかなり時間がかかるのですね。
基本的に工事は支給が決まる前に実施されるものですか?
書込番号:25690956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしり拭きさん
>高めの見積もりを出すことが多い会社なのですね。
“訪販スピリッツ”企業では当たり前のことです。
いかにお客様から激安業者よりマシマシの粗利をふんだくるか。
その粗利は福利厚生の無い、業務委託の営業担当にインセンティブとして配分されます。
“訪販スピリッツ”企業の業務委託契約は完全成功報酬歩合なので契約なければ月収ゼロの厳しい世界なのです。
書込番号:25691234
0点

>おしり拭きさん
おはようございます。
都の補助金は、事前受付必須でとりあえず見積りで確保しておけば1年間有効になり、ゆっくり比較検討可能です。
必ず事前受付後に契約です。契約後の事後申請は支給対象外とのこと
補助金対応販売店なら大丈夫と思いますが、事前申込はネットでメールアドレス登録して適当な見積りアップで大丈夫なので
うちの場合は自分でクールネットのキントーンアカウント作成して確保しました、
施主 自らメール登録のメリットとして、複数の販売店で相見積りしても、自由に変更が以来する事なく可能なところです。
施工完了報告はワンタイムパスワード発行でログインなので
メール転送で販売店に必用書類アップしてもらえば手間かからない感じです。
テレワークで自分の会社のワークフローをネットで回す感じで難しくはなかったです。
手間を惜しまず、販売店が対応していれば、自前アカウントもありだと思いました。
面倒なら販売店丸投げですが、薄利多売の業者は担当次第でしょうが忙しくて申請遅くなれば、入金も遅くなるので
個別アカウントで進捗チェックぐらいはできたほうが安心と思いました。
区や市町村の補助金はまちまちなので、御自身でよくよく調べてになると思います。
国のエコ住まい補助金は6万4千円差し引いて販売店から請求になるので簡易ですね
あと、とても面倒ですが、国(経産省)の実証試験協力金というのもあったりします。
補助金は複雑怪奇ですが重ねられれば、とてもお得です。
書込番号:25691293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして
太陽光発電と蓄電池を検討中です。某一括サイトにて
カナディアンソーラーと長州産業の見積もりをもらいました。
長州産業 太陽光4.97kw蓄電池9.8kw 281万円
カナディアンソーラー
太陽光5.715kw蓄電池9.9kw 260万円
[概要]
広島県
三面設置勾配5寸
南向き
補助金額は除いた金額です。
他の地域と違い自治体の補助金は手厚くは無いので適正価格なのか皆さまのご意見頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25688979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめて8.6feetさん
はじめまして!
カナディアンは安いでね。
分散設置という事なので、少しでも容量が多い方がお得です。
書込番号:25689332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返事いただきありがとうございます!
安さではやはり海外製品のカナディアンソーラーですかね。
他社の見積もり次第ではありますが、今のところカナディアンソーラーにしようかと思います。
書込番号:25689419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
相見積もりを取り、余りの多さと
薦めてくるメーカーが違う為、週末の4日間で
疲れてしまい、
一番始めに来て下さった印象の良かった営業マンに
明日(4/4)契約する予定ですが、
腑に落ちない点が一つあり、
足場代が900.000円と記載されており
すぐに営業マンに問い合わせると90.000円の間違いです…との事。
なんか見積もりも簡単で250万に消費税25万の
275万円(交渉で270万円に)と
値引き額も880万円とあってないような金額で…
長州産業 340W 14枚 4.76kw
長州産業ハイブリッド蓄電池全負荷型 12.7kw
良心的な価格なのでしょうか?
皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:25685056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナースパパさん
はじめまして
見積内訳が間違いだらけの会社は信用できません。
なぜなら営業は成功報酬歩合を見込んだ最終価格しか見てないからです。
単価の積み上げではありません。お客様提示価格ありきです。
だから、そういう間違いを犯します。
どちらの業者でしょうか?
関東にお住まいなら世田谷のTSP,横浜のyhに直接コンタクトしてみてください。
書込番号:25685066
0点

gyong さん
はじめまして
レス頂き、ありがとうございます。
こちらは関東ではなく中部地方です。
◯◯ナビや◯ー◯ーパー◯ナー◯から
ご紹介頂いた会社です。
書込番号:25685085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナースパパさん
はじめまして!
屋根の形状や瓦の種類が分かりかねますが
屋根一面設置、緩勾配、スレート系瓦等の施工し易い条件が整えば、太陽光4.8Kwと蓄電池12.7Kwhで
280~300万円くらいかと思います。
中部地区であれば、名古屋のyh社、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにコンタクトしてみて下さい
見積り書は少なくても2名(作成者と承認者)の印が必要で、間違いということは盲印ということです。
あなたはその社に取って、そう重要な顧客ではないと言うこと、、です。
書込番号:25685186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナースパパさん
私も昨年6月、蓄電池を自宅に設置しました。
その時、タイナビとソーラーパートナーズを利用して6社から相見積りをとりその中の1社と契約しました。
価格面では、総額275万円なら相場価格だと思います。
>値引き額も880万円とあってないような金額
私個人的には、この様な見積もり書を出す業者とは契約したくありません。値引き額を大きくしてお得感を前面にだす方法から信頼性を疑わざるおえないからです。
ちなみに私が契約した業者の見積もりは、実勢価格が記入されており、値引きは端数の数千円程度が記載されているだけでした。
価格としては一番安価ではないですが、相場価格より十分安価な提案をしてくれていました。
私が業者選択ポイントとして重要視したのは
@県内での施工実績と創業年数
A補助金の申請/受給実績
B自社スタッフによる施工
C機器の不具合時の対応
(初期対応は自社スタッフで必要があればメー
カーへ)
D相場価格並か
Eネットによる口コミ評価(私は4.8/5.0の業
者と契約)、口コミ数も多い
上記のポイントで業者を評価しました。
価格面では最安値ではなかったですが、2番目の価格を提示してくれた業者と契約しました。
最終的には施工してくれる業者の見極めが重要だと思います。慎重にご検討ください。
書込番号:25685408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃん さん
率直なご意見ありがとうございます。
神戸の会社からも電話がありましたが、
合う合わないもあり、
やっぱり近場の業者が良い…と思っていた事もあり、
お断りさせて頂いております。
書込番号:25685484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R Tkobapapa さん
レス頂きありがとうございます。
タイナビ4社とソーラー3社、飛び込み訪問1社、
電力系…といった業者からの見積もりを受ける予定でいましたが、
いろんなメーカーを提示され特定より全負荷…等、
聞いているだけで混乱してきてしまい、
中国の聞いたことのない蓄電池まで出てきて
5社聞いた時点で
疲れて寝込んでしまいました。
まず最初に
愛知の会社で図面だけで見積もりを出して下さり、
長州 パネル7.809kwh 蓄電池 特定9.8kwh
2559800 1ヶ月以内50000引き
これが基準で話しを聞く予定でしたが、
我が家は建売の平屋で東隣が二階建てなので、
明日契約予定の会社に
屋根に登って頂き測定してもらうと
4.76kwhしか載せられない事が分かりました。
この会社の口コミや評判も調べましたが、
一件もヒットせず…です。
不安もありますが、同県が本社なので融通が利くのでは…と
思ってはいます。
長々とすいません。
色々とアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25685554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナースパパさん
ニックネームから推測すると医療従事者をされているのでしょうか?実は私も医療従事者として病院で働いています。
確かに医療とは異なり太陽光発電+蓄電池に関する用語は難しいですよね。
そこで解決済みにされているのですが、老婆心ながらアドバイスさせて下さい。
私も急遽蓄電池購入を決めたので、ネット一括見積もりを依頼して最初の交渉まで2週間程の間にネットから蓄電池の情報を収集しました。
それから各担当者と交渉をはじめたのですが、担当者と話をしていくと何となくその業者の体質?的な面が分かるようになりました。
蓄電池に単機能、特定負荷、全負荷等いろんな特性があります。そこで迷われているのであれば慌てて契約しないで、太陽光発電/蓄電池に関して知識を持たれ、ご自身が何を求められているのかハッキリされてから仕切り直されてはどうですか?
私の場合、全負荷にすると決めて交渉を始めました。メーカーは各担当者から高評価だった長州産業とし、最後に費用対効果(シミュレーション結果より)から容量を16.4kWhとしました。
ある程度ご自身で判断能力を身に付け、ご自身の求める太陽光発電システムを決めたうえで交渉し、ベストな業者を選択して契約されることをお勧めしたいです。
契約される予定の業者に対しても不安を感じられている様子なのも気になります。
補助金も新年度になりそろそろ受け付けも始まりました。
再度申し上げさせて頂きます。慌てて契約して後悔しませんか?ここは冷静かつ慎重に判断されるよう願っています。
老老婆心としてお聞き下さい。
書込番号:25685681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確な見積もりも出せない業者が施工後とんでもない請求をしてくる感じがプンプンします。この業者はやめるべきです。
3社から同じ見積もりを取って真ん中の業者にするのが良いというのを聞きました。蓄電池は電池容量で価格が変わるから値段も違ってくるでしょう。また、制御コンピューターも10年したら変えないといけないらしいのでこの点も注意しないといけないと聞きました。これが太陽光の盲点とも聞きました。
書込番号:25685795
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネル、蓄電池についての費用が妥当か情報を頂きたいです。
太陽光パネル、蓄電池の総費用が352万円
補助金が165万円で実負担額が187万円になりました。
妥当ですか?
書込番号:25683108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あべしすんすんさん
こんばんは
手書きの訪問販売でしょうか?
補助金のほとんどが業者に流れる見積りと思いました。
他の業者で自己負担90万円以下を目指したいところですね。
書込番号:25683154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訪問販売の業者さんです。
やはり結構高めですか。
保証内容が結構良かったので、気に入ったんですが太陽光は一社で決めては行けませんね。。
書込番号:25683172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あべしすんすんさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
訪販はどうしても営業の成功報酬歩合100万円が見積もりに含まれるので高くなります。
書込番号:25683241
0点

>あべしすんすんさん
補助金抜きで200万円未満が相場価格だと思います。
やはり、補助金が多額の東京都価格ですね。
数社からの相見積りをお取りになってください。ただし、東京都周辺の業者の見積もりで全国の相場価格を提示してくれる業者が少ないのも事実のようです。慎重にご検討ください。
書込番号:25683263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あべしすんすんさん
はじめまして!
TCGさんは他社にない特殊な保証があるということで、それが価格に反映されてるので他社に比べると高いと言うことのようです。
4Kwクラスの太陽光と6.6Kwhの蓄電池であれば
200~220万円。シャープでなければ200万円を切るでしょう。
価格を取るか、200万円を追加投資して手厚い保証を取るかの判断ですね。
ただ、保証項目(内容)をよく確かめて下さい。
わたしも太陽光ユーザーですが、私には不要な保証内容です。あなたも、少し勉強するだけで理解出来ると思いますよ。
書込番号:25683670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あべしすんすんさん
高すぎるので契約されてるのであれば速攻クーリングオフをおすすめします。
書込番号:25684917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。こちらで貴重な情報を拝見し、以前アドバイスも頂きました。その際はありがとうございました。長州の太陽光4.5kwと蓄電池9.8kwを設置し、大変満足しています。今では1日1日の発電状況を見るのが楽しみでしょうがありません。
そこでお聞きしたいことがあるのですが、蓄電池のSOCの設定は皆さん何パーセントにしてらっしゃいますでしょうか?0%だと蓄電池の寿命が短くなりますし、かといって30%だと翌日まで持たない状況です。皆さんのお考え、SOCの設定状況について教えて頂ければと思います。
また、最近の晴天時の1日の発電量はどれくらいですか?機種、勾配、向きでも変わると思いますが、今の時期は1日どれくらいになるか知りたくて質問させて頂きました。よろしければ皆さんの1日の発電量を教えて頂けたら嬉しいです。ちなみに、私のところ(長州4.5kw、寄り屋根3面)では3月の最高が27.1kw(1kw=6.02)でした。合わせて私のところの発電量も正常なのか教えてくれたらうれしいです。よろしくお願い致します。
0点

>猛将さん
私は昨年6月にスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
昨年12月に卒FIT(パナソニック5.4kW 寄棟3面設置)になる迄は経済モードに設定、その後は主にグリーンモード(翌日の天候にて経済モードも)にして使用しています。
お尋ねのSOC設定ですが、現在は10%にしています。昨日はあいにくの黄砂日和で発電量はそこそこでしたが、買電は2kWh/日に抑えることが出来ました。
ただ、エコキュートがお日様エコキュートではないため、休みの昼間の発電量が多い日には、何度も湯増しボタンをおして昼間に追い焚きして発電量→自家消費→夜中の追い焚き抑制→買電抑えています。
発電量について言えば、一昨日の晴天時でも10年前のパネルなので30kW弱/日といった状況です。ちなみにこの3月の総発電量500kWh程度です。3月なのに寒かったり小雪も舞う日が何度もありましたね。
蓄電池のモニター(アプリによるスマホ表示)での発電量の確認が以前の様にリアルタイムでの数値ではないので正確さには欠けるのかな?とも感じています。ただ、目安にはなるので特に不満はありません。ちなみに太陽光発電パネルだけの時のリアルタイムでは5.0kWh超えもありましたが、蓄電池設置後は4.0kWh(夏場)がMAXだったように記憶しています。
ちなみに我が家の一昨年の総使用電力量は12,000kWhと一般家庭より多めだと思います。ついでに総発電量は6,200kWhでした。余剰発電量(売電)が4,000kWhあり、それを考慮して蓄電池は最大の16.4kWhを設置しました。
SOC10%(0%ではないが)の設定に関して、機器への影響度合いが気になり、先程カスタマー担当者へ確認のメールを送りました。
過去何度もお尋ねメール(カスタマー宛)を送っていますが、長州産業担当者のレスポンスは早く満足しています。何か気になる点があれば気軽に連絡してみてはどうですか?
取り敢えず、我が家の使用状況をお知らせします。
書込番号:25681023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。RTkobapapaさんの口コミも良く見ていました。とても参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
RTkobapapaさんのSOCは10%なんですね。今の時期私も10%であればもつイメージがあります。夏場や冬場などは10%にするのも妙案なのかなとも考えました。機器の影響度合いは気になります。長州にカスタマーの返信があれば教えて頂けると有難いです。お忙しいようであれば気軽に確認できるとのことなので、自分でも確認取ってみます。
発電量については5.4kwで30kw弱/日なのですね。10年前のパネルでもそれくらい発電できるのは羨ましい。私も今の状態の90%くらいの発電を10年後も維持してくれればと願うばかりです。質問してから過去の口コミで同じような質問がないか確認しました。私の現状も悪くはないのかなと思いました。むしろ良いほうですかね。なんとなく安心しました。RTkobapapaさんの使用状況、発電状況を教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25682267
1点

>猛将さん
>今の状態の90%くらいの発電を10年後も維
持してくれればと願うばかりです。
パネルは当時人気だったパナソニックHit240Wです。設置翌年年間発電量6,200kWhでしたが、それ以降は6,000kWh前後とやはり天気次第だった様に感じています。
昨年度は、割と天気に恵まれたのか久々の年間発電量6,200kWhでしたので、正直パネルの劣化具合についての詳細は??状態です。
取り敢えずハズレでは無かったのでラッキーと思っています。
SOC 10% での使用については、長州産業カスタマー担当者からの返信かをあればご紹介させて頂きますので、お互いいろいろ試行錯誤して
有効な蓄電池の使用方法を見つけていきたいですね。
書込番号:25682297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛将さん
太陽光シャープ製2.8kW(南南西、5寸)、蓄電池長州産業製9.8kWhを使用しています。茨城県です。
>蓄電池のSOCの設定は皆さん何パーセントにしてらっしゃいますでしょうか?
主に非常用として蓄電池を導入したためSOC放電下限は30%としています。
停電時に備えなくて良いならばSOC放電下限設定0%で良いと思います。
>よろしければ皆さんの1日の発電量を教えて頂けたら嬉しいです。
3月の1日の最大発生電力量は、3/21の16.927kWhでした。6.05kWh/kWとなります。
>私のところの発電量も正常なのか教えてくれたらうれしいです。
次の「ひなた」では期待発電量を提供しており月発電量から健全性評価します。
https://hinata.lene.jp/
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
書込番号:25682321
2点

>猛将さん
こんにちは
順調な稼働おめでとうです。
うちの3月分は添付でした、10年目です
都区内なので>さくらココさんと同じく3月21日が良かったです
古いシステムですが、今となっては普通かもしれませんが、当時からの簡易HEMSでの無料ネット監視サービスは気に入ってます。
昨日年度末なのでこの1年で締めて、365日24時間毎のデータをダウンロードして来月からの単価でうちの場合で試算しなおしてみました。
蓄電池の理論値としては実効容量8.0kWh×365日=2920kWh
なのですが、太陽光の余剰量により稼働量が制限されるため
蓄電池の容量10kWhと12.7kWhの差はさほどなかったみたいです。
-------------------------------------------------------
5月からの従量料金
基本料1558.75円、第一段階29.8円、第二段階36.4円、第三段階40.49円
再エネ賦課金3.49円、燃料調整費:-5.73円
売電単価12.5円(伊藤忠エネクス)で試算
ここ1年間での年間5,257kWh消費から蓄電池分のみ
買電無しフルグリーンモードで
蓄電池の劣化含まず、初期実効容量での試算
太陽光直接自家消費は含まない買電売電のみでの金額です
-------------------------------------------------------
※太陽光3.4kW余剰2250kWh/年の場合
@蓄電池10.0kWh(実効容量8.0kWh)
充放電1850kWh,料金削減▲28,500円程度と余剰売電▲5,000円
A蓄電池12.7kWh(実効容量11.4kWh)
充放電1950kWh,料金削減▲30,200円程度と余剰売電▲3,700円
年間で33,500〜33,900円ぐらい蓄電池メリットありと試算
-------------------------------------------------------
上記の倍発電できる場合
※太陽光6.5kW相当余剰5620kWh/年と想定
B蓄電池10.0kWh(実効容量8.0kWh)
充放電2480kWh,料金削減▲37,800円程度と余剰売電▲39,200円
C蓄電池12.7kWh(実効容量11.4kWh)
充放電2750kWh,料金削減▲42,000円程度と余剰売電▲35,900円
年間で77,000〜77,900円ぐらい蓄電池メリットありと試算
書込番号:25682817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猛将さん
SOC10%の使用について、本日長州産業カスタマー担当者より連絡がありましたので全文をご紹介させて頂きます。
「ご返信させていただきます。
翌日晴天予想の時は、SOCを10%にしており、昼間には100%迄蓄電されます。10%→100%→10%といった使用方法は、機器への悪影響はありますか?
⇒A.機器への悪影響はございません。
SOC 0% の設定はリチウムイオン電池に悪影響を与えると思っていますが、10%なら使用上機器の寿命に悪影響が出ますか?
SOCの下限設定は30%程度に設定して使用した方が、機器への影響は少ないのでしょうか?
⇒A.10%でも30%でも機器への影響は同等と考えております。
上記の回答としては、製品仕様範囲の動作設定値でご使用いただいておりますので問題ないと考えております。
ご安心してご使用いただければと考えております。よろしくお願いします。」
という事でした。
取り敢えず、季節と天候によりいろいろ試行錯誤してベストな設定を見つけていこうかと考えています。
今後も >猛将さんとも情報を共有していければと考えています。宜しくお願いします。
書込番号:25683008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます!また、蓄電池の件についての紹介もありがとうございました!!機器影響はないとのことで安心しました。RTkobapapaさんと同じく、私も季節や天候により色々と試行錯誤してベストな設定を見つけていきます。
また、10年たった今も太陽光についての劣化具合もなさそうですね!私は長州ではありますが、それも少し安心しました。やっぱり太陽光、蓄電池はつけて良かったと改めて感じております。これからも色々な情報交換などに混ぜて頂ければと思います。引き続きご指導よろしくお願いします。
書込番号:25683390
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。さくらココさんの口コミもいつも参考にさせて頂いていました。ありがとうございます。
さくらココさんのSOCは30%とのこと。非常用で考えるとそうですよね。この頃千葉で地震が増えて大きい地震が来るのでは?と話題になりましたし。その辺も考慮しながら柔軟に設定を変更しながら試行錯誤していきたいと思います。
また、「ひなた」の情報を教えて頂きありがとうございます。早速やってみます。また、さくらココ発電所すごいです!!勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25683406
1点

>りゅ774さん
返信ありがとうございます。りゅ774さんの口コミも良く見ていました。補助金でいつもわかりやすい計算でとても参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
添付の簡易HEMS見やすいですね。また、蓄電池のシュミレーションはとても勉強になります!実は設置を待って最新の12.7kwの蓄電池のほうにすれば良かったのかも、と思ってしまっていた自分がいたもので。。。それほど差が無いのは興味深いです。費用対効果からしても今のままでも十分ですね。ありがとうございます。
書込番号:25683429
0点

>RTkobapapaさん
有益な情報ありがとうございます。安心して使えますね。
うちも試行錯誤しながら料金プラン変更含め試してるところです。
これからの時代AI勉強がてら市場連動プランに最適化した自動制御出来れば面白いなと思いつつ勉強中です。
>猛将さん
すみません、昨日の試算では、充放電ロス15%の考慮が漏れてました。
蓄電池の容量の差が思ったより少ない理由を考察してみたところは、3つの要因みたいです。
一つは添付カレンダーのように、天気が良い日の翌日に雨な日ぐらいしか全部消費しきれず
それ以外の天気が良い日は結局毎日余剰で蓄電池から使い切らない
かといって、消費が多い冬や夏は、そもそも余剰が少なく満充電にならないといった感じで年間限られた日にしか大容量を活かせず
年間で100kWh程度しか蓄電容量が増えた分が役だたない試算となりました
(うちの場合はそもそも余剰が少ないのもあります)
もちろん停電への備えにはもちろん多いほうが安心です。
二つ目は蓄電池に充電する分余剰売電が減るので
買電単価と今の燃料調整費と、売電単価と、充放電ロス15%を考慮すると
差額が第一段階13〜第二段階20円程度
三つ目は放電中も微量に買電0.12kWh程度ある分が月に40〜50kWh程度あり、
待機電力相当が蓄電池で賄えないのでゼロにできない
これらをまとめると
年間消費5000kWh程度の消費だと実効5kWh程度の少量の蓄電池でも充分に
単価の高い第三段階がオフピークできていて効果が薄まるためと思います。
うちで検討中なのが、古い太陽光パネルを載せ替え次世代パネルで容量増加するとどうなるか?
仮に2倍で試算してみると、
太陽光直接自家消費が1.3万円+単価下がったとはいえ余剰売電による効果が大きく太陽光分のみで4.3万円程度
蓄電池の稼働が上がる分は1万円程度で寄与度は比べると低い試算になりました。
以下は基本料が減らせない昔からの従量料金プランで試算
---------------------------------------------------------------------
蓄電池10.0kWh(実効8.00kWh)年平均47%稼働
⇒満充電54日間その内使い切れる日が10日間
蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)年平均36%稼働
⇒満充電39日間その内使い切れる日が5日間
@太陽光3.4kWのみ余剰2250kWh
買電3762kWh 136,216円−売電2249kWh -28,113円=実質108,104円
A蓄電池10.0kWh(実効8.0kWh)
充放電-1376kWh 買電89,531円−売電274kWh -3,425円=実質86,106円
B蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)
充放電-1479kWh 買電86,353円−売電206kWh -2,575円=実質83,778円
AとBの容量差-103kWh 2,328円
---------------------------------------------------------------------
太陽光パネルを将来、載せ替えて余剰が増えた場合
蓄電池10.0kWh(実効8.00kWh)年平均71%稼働
⇒満充電217日間その内使い切れる日が81日間
蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)年平均55%稼働
⇒満充電203日間その内使い切れる日が9日間
C太陽光6.5kW相当余剰5620kWhのみ
買電3393kWh 123,089円−売電5618kWh -70,225円=実質52,864円
D蓄電池10.0kWh(実効8.0kWh)
充放電-2064kWh 買電55,556円−売電2765kWh -34,563円=実質20,994円
E蓄電池12.7kWh(実効11.4kWh)
充放電-2307kWh 買電48,381円−売電2548kWh -31,850円=実質16,531円
DとEの容量差-243kWh 4,463円
---------------------------------------------------------------------
上記と異なり補助金で設置したHEMSとPCを連けい活用して
今、評価中なのが契約変えたばかりの基本料なし市場連動プラン
30毎に単価変動し昼間に電源単価0.01円になるなど
蓄電池のモード変更も30分単位で変えて充電放電させてます。
まるで為替取引のデイトレ自動売買みたいで面白いプランです。
書込番号:25683969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
蓄電池の容量の差が思ったより少ない理由の考察ありがとうございます。私も色々と考えておりました。確かに2つ目については僕も考え
ておりました。りゅ774さんが計算して頂いたように年間を通すとそこまで大きな額とはならないのかもしれませんね。その金額差と蓄電池9.8kwと12.7kwの金額差を天秤にかけると9.8kwでも良かったのかもしれません。
ちなみに、蓄電池のモード変更30分単位で変更はすごいですね〜。僕には真似できません〜。
書込番号:25684629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)