太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71175件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 高いと思う

2024/03/11 18:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 maa.hgro6さん
クチコミ投稿数:6件

今回初めて見積もりを取ったんですが、蓄電池無しでこの値段でした。

6人家族 犬猫1匹ずつ
共働きです。

電気使用量は先月が1037で、電気代が3万を超えていました。
暖房、浴室乾燥、ドラム乾燥が常です。

電気代があまりにも高いので、今導入し支払いが終わった頃は子供が自立してる予定なので使用量が少なくなり売電出来たらなと老後も視野に入れています。

営業さんは蓄電池を入れたら330万位になると言っていました。
ご助言お願い致します。

書込番号:25656504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/11 20:10(1年以上前)

>maa.hgro6さん

はじめまして

ホームセンター駐在の太陽光業者は”訪販スピリッツ”企業です。
どうしても営業の成功報酬歩合が含まれますので割高になります。

安さを狙うならネット系の業者、横浜のyh、世田谷のTSP、神戸のトランスオーシャンプランニングの指名となります。
これらは成功報酬歩合制度はありません。
参考ください。

書込番号:25656606

ナイスクチコミ!0


スレ主 maa.hgro6さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 20:40(1年以上前)

>gyongさん
やはり高いですよね?
ネット系で設置等、問題ないのでしょうか?
色んな違法施工の写真とか見せられて

書込番号:25656651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/11 21:03(1年以上前)

>maa.hgro6さん

太陽光発電パネル容量は約3.6kWでよろしいですか?

この程度のパネル価格ですと普通の屋根形状(片流れ一面)ですと70万円から80万円が相場価格だと思います。

このパネル容量に蓄電池容量6.8kWhを組合せるとトータル200万円程度になろうかと思います。
ただし、
>暖房、浴室乾燥、ドラム乾燥が常で電気使  
 用量は先月が1037で、電気代が3万を超えて
 いました。

ということなら電気代を削減するにはパネル容量も蓄電池容量も少なく、節電気代効果は限定的だと思います。

ちなみにパネル容量3.6kWはMaxですか?
本格的に節電気代のためには太陽光発電パネル6.0kW、蓄電池容量12.7kWh以上あればかなり有効ではないでしょうか?

我が家は卒FITした太陽光発電パネル5.4kW(寄棟北面以外の三面設置)があり、電気代節約のため昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置しました。

昨年度我が家の状況は、年間発電量6,200kWh、年間使用電力量11,000kWh、余剰発電量4,000kWhでした。その余剰発電量を自家消費にまわするために容量16.4kWhの蓄電池が最適と判断しました。

ちなみに我が家の先月の使用電力量1,080kWh/買電力量879kWh/発電量327kWh/自家消費約200kWhでした。
買電力もほぼ最安値のナイトタイムで90%程度は収まっているため昨年同期より10,000円程度の節電気代となりました。

最後になりましたが、お住まい地域の相場価格を知るためには数社からの相見積りが必須です。私も蓄電池契約時、6社から相見積りを取り検討しました。

では引き続き頑張ってご検討下さい。

書込番号:25656694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maa.hgro6さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 21:30(1年以上前)

>RTkobapapaさん
詳しくありがとうございます。
3.6がMAXかは分からない状況です。
今回見積もりを取った業者が提示してきたので。。。

賄えるのが一部となると、ローン購入になるのでローン終わるまでは支出としてはトントンですよね。

何社か見積もりしてみたいと思いますが、どこが良いのか全く分からなくて。

書込番号:25656741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/11 22:06(1年以上前)

>maa.hgro6さん

>何社か見積もりしてみたいと思いますが、ど
 こが良いのか全く分からなくて。

私のケースですが、昨年1月の電気代が6万円で驚き、そこで急遽蓄電池の導入を検討することにしました。
全くのド素人なので取り敢えずネット一括見積もりを二社に依頼し、それぞれ3社を紹介してもらいました。全国大手から地元の電機屋さんレベルまで様々で、その中から県内の施工実績が多く、創業年数も長く、価格面でも安価の見積もり価格を提示してくれた業者と契約しました。業者担当者と会うまでにネットから蓄電池の情報を取得していった状態でした。

ただ、価格優先とは考えてなく信頼できるそうな業者を見極めることを最優先として検討しました。これが一番難しいのですが…

あと補助金申請/受給実績にも重きを置きました。結構見極めるポイントになるのでは?と感じています。
現在、補助金も今年度の予算が枯渇してきていると思います。出来れば4月以降に補助金が申請/受給できるようになれば契約するというふうにして焦らずごゆっくり検討されれば良いと思いますよ。

また、ローン金利も1.8%未満の銀行ローンもあると思います。そちらもご検討ください。

書込番号:25656808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/12 06:35(1年以上前)

>maa.hgro6さん

はじめまして!

3.6kWですから安く設置しようともここで言われる
1kWあたり16万円の相場は出ません。
お宅が切り妻の屋根で70万円、寄せ棟で80万円くらいが妥当でしょう。税込みです。

厚木地区なら横浜のyh、藤沢のトレシス、都内のTSP(東京シェルパック)の3社で見積りして、価格と営業と貴方の相性でお決めください。

ただ、この3社は薄利多売がモットーの業者です。
今回来られたビバホームの委託業社のように、貴方にそれほどの時間を掛けられません。
他社の写真を見せての粗探しする時間もありません。
よって淡白で軽薄に感じられるかも知れません。
が、契約後はキチンとした仕事をするハズです。

決めるのもこれから付き合って行くのも貴方です。
価格も大事ですが、営業との相性もそれ以上に大切です
が、訪販の営業は非正規雇用を含む派遣なのでそう長くはいません。

書込番号:25657096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/12 07:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>、訪販の営業は非正規雇用を含む派遣なのでそう長くはいません。

 違います。
 訪販営業は派遣でなく、「業務委託」です。法律的には準委任契約になります。
 この契約は「完全成功報酬歩合」です。契約成立しなければ報酬ゼロの契約です。
 使用者側にとって社会保険の負担もなく都合のよう形態です。

 訪販営業はより良い条件を求め、同業界を渡り歩いています。

書込番号:25657113

ナイスクチコミ!0


スレ主 maa.hgro6さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/12 09:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
こちらの掲示板で東京シェルパック?を見積もり昨日だしたら屋根が洋瓦で断られてしまいました。

藤沢ですね!すぐ検索してみます。

書込番号:25657202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/12 11:04(1年以上前)

>maa.hgro6さん

ただ、洋瓦というだけで断られましたか?
初めて聞きました!

洋瓦にも沢山の種類があります(粘土質、セメント質、金属質)。
特殊な洋瓦でなければ支持瓦工法で施工が出来るのですが?ガルバやスレートに比べたら多少の費用高にはなりますがね。

洋瓦で何で施工拒否するのかTSPに問い合わせてここで開示してください。明確な理由が無く、単に高飛車に構えてるのならTSPもオワコンですね!

書込番号:25657339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maa.hgro6さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/12 14:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
メール添付しますね!

理由は対応してないしか記載がなく( ・ ・? )
問い合わせ→メールが来て終了
です( ・ ・? )

書込番号:25657586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/12 19:58(1年以上前)

>maa.hgro6さん

洋瓦は非対応が多いです。
デザイン優先のため形状が特殊で代替品を探すのが難しいです。
架台のアンカー用の穴をあけるときに割れやすくクレームになるからです。

どうしてもやりたいなら、屋根の葺き替えでコロニアルスレートに変える必要があります。100万円はかかります。

書込番号:25658005

ナイスクチコミ!0


スレ主 maa.hgro6さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/13 00:47(1年以上前)

>gyongさん
屋根変えるのは大変なので、対応の所でやるしかないですね。

書込番号:25658369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Jihyoさん
クチコミ投稿数:1件

訪問業者にて見積もりいただきました。
太陽光パネルと蓄電池とエコキュートの購入を考えてます。
@長州産業 7.45KW \1,580,000-
CS-340B81 ×18枚
 CS-223B81 ×6枚

A長州産業smartPV 9.8kwh \1,080,000-
 ハイブリットセット(特定負荷) \180,000-

B太陽光、蓄電池工事費諸々 \420,000-
 エコキュート、IH工事費諸々 \640,000-

Cその他部品あり

D発電保証25年、メーカー保証15年、施工保証、アフターサービス、自然災害補償10年あり

合計400万程(税抜)

こちら相場的にどうでしょうか。
知人から聞いた感じは安いとの事ですが検討中です。
屋根の形は太陽光が長方形にキレイに収まる感じです。

ご意見いただきたくおねがいします。

書込番号:25657841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/12 19:03(1年以上前)

>Jihyoさん

はじめまして!
屋根に長方形に収まるということは切り妻屋根ですね?
向きと勾配はどの程度ですか?

地域や瓦の種類等で相場も変動しますが
システム容量から勘案すると
太陽光7.45kWで120~130万円
蓄電池9.8kWh特定回路で160万円
エコキュート460gとIHヒーターで50万円
合計(工事費、税込み)で340万円くらいが妥当額です。

知人の相場観は狂ってます。
同じ訪販系の業者から購入したのかな?
訪販は利益とは別に正規雇用ではない営業の利益を載せます。よって太陽光専門業者より50~100万円くらい高い傾向にあります。

価格の妥当性を知るためには訪販でない業者で最低3社くらいから同じ仕様で見積りを取って下さい。

健闘をお祈りします。

書込番号:25657932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/12 19:54(1年以上前)

>Jihyoさん

はじめまして

訪販業者の場合、営業の完全成功報酬歩合が100万円以上、それが見積にアドオンされ、貴殿が負担することになります。

どちらにお住まいでどこの業者ですか?
営業は契約が取れないと、月収は0円なので、生活支援されたいのであれば、契約をお勧めします。
知人も訪販営業出身ではないでしょうか? ならば営業の気持ちがわかると思います。

書込番号:25657999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/12 21:53(1年以上前)

>Jihyoさん


相場価格からいうと、私も>REDたんちゃんさんと同じ様に350万円程度(税込)かと思います。

もし400万円が許容範囲でしたら、蓄電池の容量を12.7kWh(全負荷ハイブリッド)に格上げされた方が太陽光発電パネル7.45kWhに対しより有効な選択だと思います。是非検討してみて下さい。

長州産業製品の蓄電池にはメーカー保証20年の製品があります。価格的には20万円程度アップしますが、私的にはお勧めしたいです。
業者担当者に確認してみて下さい。

書込番号:25658182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池の仕様について

2024/01/21 15:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

【困っているポイント】
2023/11にセキスイハイムで新築し太陽光パネル8.8kw、ニチコンパワーコンディショナ+蓄電池ユニット9.9kwhを導入しました。
約一ヶ月半使用し納得出来ないというか、疑問な部分があり、メーカーに問い合わせても曖昧な回答しかされず、こちらの方々にもしかしたら回答頂けるかと思い質問させて頂きました。
疑問点とは、蓄電池の残量が十分であるにも関わらず、逆潮流の0.1?0.2kwh以上の買電(一定ではなく、使用に合わせ多い場合は数kwhも)が行われるのかということです。
メーカーの回答としては、温度変化関連の家電製品を使用する場合、内部的に細かくon/offが行われる為、それに放電が追従出来ず買電となりますとの事でした。しかし、この症状は常に生じるものではなく、例えば同じエアコンを別日のおおよそ同時間刻、気温差、設定温度等で使用しても、生じない時もあります。しかし、頻度としてはとても多く、ディスプレイ上で日に度々その様な現象を見かけます。
因みに、ディスプレイ上でその症状が確認出来た際に、一度各家電のスイッチをオフにしてもう一度オンにする、エアコンであれば温度設定を外気に近づける等色々試行錯誤して症状改善を図ったりもしますが、短時間の内にその改善はみられません。
識者の方々で原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非ともお教え頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25592059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/21 19:45(1年以上前)

メーカーサポートが言うとおり追従できていないということでしょう。電気は高いところから低いとこに流れます。普通家のコンセントは100Vですが太陽光発電のパワコンはそれより高い107Vとかが出力されます(整定値が指定される)。もしパワコンの出力を98Vとかに設定すると発電はするが発電電力は使われず家の100Vのほうを買電しつづけます。
状況見るに電気需要に対し蓄電池の直流を交流にし100Vオーバーで取り出すのにラグがあるんでしょう(それをメーカーが言ってる)。対策としては機器の仕様でしょうから無いのでしょう。機械を全部取り替えることになりますが常時インバータ方式の蓄電池ならそうはなりませんね。

書込番号:25592448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/21 19:57(1年以上前)

回答有り難うございます。私自身詳しくはないので正しい返答にはなりませんが、200v対応なのでその辺りは問題ないかと思います。私の知識不足で間違っていましたらすみません。

書込番号:25592465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/21 20:42(1年以上前)

分かり易い例えをするなら、発電機を動かしたとしても15秒くらいたたないと普通に使える電気は生まれません。おそらくそのラグで買電が発生してるのだと思います。

単3式の200Vは100V2本で作られてますので普段太陽出てる時は200V機器には214Vとかが入ってます。

書込番号:25592530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/21 21:18(1年以上前)

なるほど、因みに症状の発現が一定では無いのはなぜでしょうか?また、症状は私がモニタリングした一例では10分以上継続していたこともありました。
私的には電気代の安い時間帯に蓄電し、高い時間帯に放電して利用したいのに、それが行えず、そもそも蓄電池の役割を成していないことに憤りを感じています。また、この症状が当たり前のように起こるのであれば、災害時にはそれこそなんの役にも立たなくなると思うのですが、各蓄電池メーカーはそれを仕様だとして当たり前に販売しているのでしょうか?

書込番号:25592590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/21 23:42(1年以上前)

18時台に_Λ_6回

18時台1時間分のkWh

電力会社18時台1時間分

>アツ7さん

こんばんは、はじめまして。
うちも違う機種ですが、設置して1か月程度、まだまだ理解できていない点多く、興味深く拝見しました。

消費3.7kWのうち太陽光で自家消費0.5kW、蓄電池から放電3.1kW、買電は0.1kWとなる想定のところ
買電が想定外の3.1kWということですね。
先月とかは問題無く、寒くなって初めて起きた事象な感じでしょうか?

メーカーも異なり根拠は無いですが、以下投稿の逆パターンな可能性とか?とふと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
事象はパワコンの能力余裕あるのに、余剰全部充電しなくて想定以上売電になってしまうというもの、
低温による蓄電池保護のため抑制されたのではという意見がありました。

メーカー回答の急な変動に追従しない旨の回答、電力会社との取決めで蓄電池から系統には流さない制御の一環かもと思いました。

うちの場合、機種が違うので参考程度ですが、HEMSでスマートメータの1分毎買電で見たとき
恐らく急に変動したと思われるタイミング例えば18時台で6回程度、約0.4kW(添付では352W)が記録されていても、
1時間毎の積算値で見ると0.18kWh、電力会社のサイトでは0.2kWhと急変動による影響は微々たる感じでした。
こちら、W単位と、時間で積算したkWhでは単位が異なるので、直接比較するものではなかったです。

アツ7さんの機種でも、単位がkWでなく、1時間毎kWh単位の値で当該時間帯を確認するとどうなのか気になりました。
もし3kWを10分以上買電していたら0.5kWh以上になり、目立つと思います。
買電量は、契約している電力会社サイトからも確認できたら確実と思いました。

>私的には電気代の安い時間帯に蓄電し、高い時間帯に放電して利用したいのに、それが行えず、そもそも蓄電池の役割を成していない
太陽光は陽があたれば発電し減れば、発電も減ると単純でしたが
蓄電池は充電放電ロスもそこそこあり、電力会社との取決めで100%賄えないルールとわかり難いですね。
うちは、導入検討時に100充電しても2割以上ロスして8割程度、容量も100%使えず7割程度、15年使えば容量半減かな?
といった感覚で、シミュレーションして決めました。その範囲内なら収支問題無く利益でると確信して導入しました。

また、災害時の自立運転は、普段の系統連系時にはつながっていない全く異なる回路での制御かなと思ってます。
200v対応というのも、恐らくそちらの全負荷対応機器のことだと思いました。
うちは200v非対応の特定負荷ですが、停電していない普段の系統連携時は200v機器もちゃんと蓄電池から賄えています。
蓄電池って、やはり制御が難しい高度な機器だなと感じてる次第です。

書込番号:25592805

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/22 00:14(1年以上前)

>アツ7さん
はじめまして

写真によれば、消費3.7kWの内訳
家電機器用@ 1,168W
エコキュート用 930W
食洗器用 486W

消費を思い切り0に近づけた場合の表示はどうなりますか?

この蓄電池の型番は何ですか?
押上効果は「あり」「なし」どちらですか?
押上効果なしの場合、蓄電池からの系統売電をさせないよう消費0.1〜0.2kWの調整をシステムでするかもしれません。

書込番号:25592829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/22 00:36(1年以上前)

気になったのでニチコン公式HPのFAQ見てきたら載ってました。要約すると、需要機器によっては追従できず、高速スイッチングが起こると保護機能が働くかなんかで買電が発生すると。どの機器が該当するのか特定して対策(その機器だけUPSいれるとか)できるものなのか分かりませんが。
民生の蓄電池ってこんなことが起こるんですね、非常に興味深いです。

書込番号:25592849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/22 08:03(1年以上前)

>gyongさん
おはようございます。

押上ありの微量気になって以前、問い合わせたのですが
押上ありでも余剰のうち微量自家消費して夜間も微量買電する決まりだそうで
1Wたりとも蓄電池からは逆潮させない制御するそうです。

昔検討したときのW発電エネファームと同様なんだなと理解しました。

書込番号:25593013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 08:48(1年以上前)

はじめまして。ご回答ありがとうございます。
りゅ774さんも蓄電池使い始めということで、貴重なご意見ありがとうございます。
「事象はパワコンの能力余裕あるのに、余剰全部充電しなくて想定以上売電になってしまうというもの、
低温による蓄電池保護のため抑制された」
こちらはウチの蓄電池でも経験があります。ただ、低温によるものでは無く、ウチの蓄電池はニチコンとハウスメーカーであるセキスイハイムの共同開発?生産?らしく、詳しい数値は忘れてしまいましたが、5.いくつkwh以上の蓄電池になると、効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を受けました。こちらに関しても、天気が悪い時などは満充電に満たないにも関わらず売電するなど不満ではありますが、説明書にも記載があり翌日の天気等も学習、計算した上での制御らしく、仕方ない部分かなと納得はしています。
因みに今回ご質問している内容は、この制御とは全く別の物だと既にわかっております。
1時間以内の買電の流れの把握良いですね!ウチのhemsでは1時間単位ではわかりますが、それより短い時間での動きは把握できません。電力会社サイトから確認可能との事でしたが、どこの電力会社でも確認可能なのでしょうか?りゅ774さんが仰る様に、モニター上数10分以上高い数値を示していたとしても、実際は一瞬一瞬が複数回生じているだけであれば、私としても許容出来る範囲かなとも思います。
また、メーカーに問い合わせた際は、条件によってそういった事が起こりますとの事でしたが、その詳しい条件までは回答出来ず、結局ランダムで起きたり起きなかったりする様な状態です。
正直導入の際にそういった説明はされなかったので困惑しています。思った商品と違ったので、余計に不満が増えますね(^_^;)

書込番号:25593054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 08:50(1年以上前)

すみません、仕事なのでまた後ほど皆様に回答させて頂きますm(_ _)m

書込番号:25593056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 11:39(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
ご質問に対する回答ですが、発電量を下回る程スイッチを停止し消費電力を下げれば買電は止まります。

押上効果とは初耳だったのですが、調べた所「余剰電力を売電している時間帯に蓄電池から放電し、余剰電力を増やして売電量を上げる」とのことだったのですが、それについては少なくともウチの機器の通常操作では出来ないようです。
機種名ESS-T3LS、製造番号LH-113709WDBになります。

書込番号:25593197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/22 18:04(1年以上前)

こんにちは。

>アツ7さん

ESS-T3に、ES-T3S1(4.9kWh)と、V2Hを利用しているユーザーですが。

ご質問の現象が、今一つのみ込めないのですが、

1)PV発電中に、宅内消費がPV発電を超えても、蓄電池が補充せず、買電になる。
2)PV発電をしていない時に、蓄電池が放電していても、買電が想定以上になる。

このうち、どちらでしょうか?

1)は、仕様です。
2)は、皆さんが仰っている、ギャップというか消費時差のような気がします。

両方、私もよく見かけますが、そんなもんだと思っていましたが。

書込番号:25593599

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:16(1年以上前)

>E11toE12さん
特定の機器、条件など発生条件等特定して意図的に抑制出来れば良いのですが、どの家電でも起きる時は起きるし起きない時は起きないのですよね。
それこそメーカーより説明された、急激な出力上昇の時でも症状が無いときは無いです。
なのでそのあたりが曖昧すぎて納得出来ない部分もあります。

書込番号:25593753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:27(1年以上前)

>E11toE12さん
はじめまして。ご返答ありがとうございます。
内容にある1)も2)も起こります。因みに2)の場合、私が最初、及びこの度掲載した画像の通り、放電は0.2kwh?0.3kwhと表示され、それ以上になる事は決してありません。そしてそれを超える分は画像の通り買電される様な状況です。
ただ、同様の事が起きている方が他にいらっしゃっると言うのは貴重な情報です。ありがとうございます。

書込番号:25593764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:30(1年以上前)

すみません、この投稿の上2つ目は✝紅蓮の牙✝さんへ返信したものです。
間違えました。

書込番号:25593770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/22 20:59(1年以上前)

もし蓄電池分を売電出来てしまうと、買電単価より売電単価が高い契約の方は、蓄電池に充電してそこから売るを繰り返して錬金術できちゃきますからね
今のところ仕方がないルールなのかな

書込番号:25593804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 21:56(1年以上前)

>NYCinOKさん
投稿ありがとうございます。
必要以上の売電は望んでいません。そもそも売電価格は16円と、買電を上回ることはありませんのでそもそもメリットは無いかと思います。
問題は溜めた分を意図した場面で消費出来ないことです。特に私の電力会社との契約は、30分ごとに価格が変動するタイプのもので、時間帯によっては売電額が少なくもなりますし大きくもなります。故に出来得る限り買電、放電はコントロールしたいと考えております。

書込番号:25593888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/23 09:40(1年以上前)

本音を言うと0.1kwhの逆流防止も今や撤廃してほしいというのは思ってますが、なかなかルール変更が追いついていませんよね。

また、本件の意図は読み違えてました。失礼しました。
あまり参考になる情報はないのですが、私はオムロンの蓄電池を利用してますので、買電の発生についてコメントします。
充電しているときに一時間あたり0.01kwh以下の買電が見られます。これは誤差なので気にしてません。
次に放電中ですが、おおよそ0.1kwhの逆流防止の買電です。
ただ、夜間充電の設定はしてないので、常に放電され、充電時刻の設定は意味がないはずなのですが、なぜかそのタイミングでまれに0.3kwhぐらいの買電が発生することがあります。すべて買電ではなく、放電もされるし買電もされる感じです。

書込番号:25594326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 10:41(1年以上前)

>NYCinOKさん
他メーカー製品使用の貴重な情報提供ありがとうございます。
NYCinOKさんのご使用に於いては、私と同様の症状は発生していないという事でしょうか?だとするとやはり蓄電池そのものの仕様というよりは、メーカーによる制御や仕様によるものということなのでしょうかねぇ。それであれば益々設置前に、仕様に関する細かな説明して貰った上で、他メーカーの蓄電池を選択したかったものですね。
10日程前から、毎日同時刻、同条件(出来る限り)でディスプレイ表示を確認し、写真を撮って保存するというモニタリングを継続しています。また、家電製品を可動させる際(例えばレンジやトースター、ケトル、エアコン、ドライアー等々)はほぼ毎回、ディスプレイ上どの様な変化をするかも保存していますが、やはり無駄な買電が確認時の大凡5割以上で起きています。この頻度で起きている問題を解消せずに製品を販売するメーカーが存在する事に驚いています。

書込番号:25594374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 12:01(1年以上前)

追記で分かりやすい情報を入手したので掲載します。

こちらは電力会社サイト上でのウチの買電電力量を30分ごとに示したものです。30分ごとなのは、先に述べたように30ごとに電気料金が変化する為です。
1番右が使用電力量で右から2番目が時間、右から3番目が日付になります。2024/1/13と2024/1/14で顕著に差が確認できますので、見て頂ければと思います。
13日、14日それぞれ4:00から5:00の消費電力が高くなっていますが、これは朝の6:00から9:00ぐらいの時間帯に電気料金が跳ね上がる為、最も安いこの時間帯に指定して買電しているからです。
そしてその後の時間帯を見ると、13日の場合0.00、0.01程度の低い消費電力を示しています。特に6:00から9:00くらいまでは、エアコン、レンジ、トースターなど毎日可動させていますが、夜間充電分を放電している為、13日は消費が殆どありません。

しかし、14日を見ると同じく4:00から5:00に買電し充電しているにも関わらず、各家電の使用を始めた6:30から9:00までの間に、高い消費を示しています。

このように、日によって家電の使い方、時間帯が同じ条件であっても、無駄な買電が生じるという問題が生じています。

書込番号:25594459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

見積りの妥当性について教えて下さい

2024/03/09 22:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

初めまして!
新築で太陽光を乗せるにあたって見積りを取ったのですが金額の妥当性が分からず教えて頂ければ幸いです。

Qセルズ、QTRONを約6キロw寄棟の南面に支持瓦で設置予定です。

見積りを4社程取りましたが金額は有名なネット業社様が1番安かったです。

無知なので色々わからない事ばかりなのでよろしくお願い致します。

書込番号:25654204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/10 06:19(1年以上前)

ぴさしまるさん

レイアウトとか見積り書が添付出来ますか?
これだけの情報では何とも言い難いです。

1番安かった業者さんは何と言う会社ですか?

書込番号:25654436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/10 12:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

資料添付致します。1番安い業者様はyh様でした。>REDたんちゃんさん

書込番号:25654858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/10 20:09(1年以上前)

添付されておりませんよ!

書込番号:25655418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル蓄電池の見積もり相場

2024/03/07 13:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

皆さま、はじめまして。

太陽光パネルの訪問販売をきっかけに興味を持ち、
ネット見積もりや過去スレの情報を基にいくつか相見積もりしております。
過去スレでも評判の良いYH様でお願いしようかと検討しているのですが、設置内容や金額等に関して先輩方のご意見を伺えればと思い、初めて投稿させて頂きました。

以下、詳細となります。
太陽光パネル
Qシュプリーム(Q PEAK DUO-G9+ 355) 18枚 6.39kWh
パワコン
ソーラーエッジ(Qシュプリームの為、変更不可)
蓄電池
オムロン(KPBP-A-AC164-N) 16.4kWh
税込 3,498,000円
補助金 2,484,000円
実質負担金 1,014,000円

※長州OEMにした場合は金額が15万程変わります。

屋根: 西北西 設置面120°
勾配: 5.5寸
材質: スレート
年間推定発電量: 6060kWh

Qセルズ+ニチコントライブリッドも検討していたのですが、西北西の設置と自宅バルコニーの影の影響を考慮してQシュプリームにしたいと決断致しました。
日中は不在にしているので、電力の使用は殆ど無く、
春から秋は10,000円-15,000円、冬は20,000円-30,000円の電気使用量となります。
今は子供が小さいのですが、将来的に使用電気量も増えると予想しております。

何社も見積もりを頂き、現在の内容で問題は無いのかと感じておりますが、先輩方のご意見や知恵を頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25650655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/03/07 14:49(1年以上前)

>KD1211さん

はじめまして!

太陽光6.4kWと蓄電池16.4kWhの連携システムですね
相場観としては太陽光120万円、蓄電池220万円なので妥当な線かと思います。太陽光が一面設置だけにあと10万円くらいは頑張って欲しいです。

しかし、、、
西北西、5.5寸とのことですが、光害問題は確認されてますか?
北面設置に積極的でないyhなので訴訟回避案があってのことかと存じますが!

また、Qセルズは全負荷タイプ蓄電池はDZのアイビス7
特定回路はPanasonicが標準であったと思いますが、あえてオムロンにした経緯は何なのですか?
システムとしてもQセルズが保証するのですか?

気になったのはその2点です。

※Qセルズの25年保証はすごいですね。
どこからその自信がくるのでしょうか?
たしかパワコンも25年保証でしたよね?

書込番号:25650733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/07 18:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速のご回答ありがとうございます。

金額は相場と同等なので安心致しました。
仰る通り、初期導入コストが低いに越した事はないので、気持ちだけ値下げして頂けると…。

当方、設置屋根の向こう側には建物がなく、現在は駐車場となっており、
近々で建設物が建つ計画はございません。
その向こうは道路一本挟んで3階建ての家がございますが、
角度的に反射光が当たる形状の家屋でないので問題はないという判断です。
こちらの住宅の2階屋上から3階に上がる外階段に若干差し込む感じですが、
ご主人にはお話しているので先方も大丈夫ですと回答頂いております。

Qセルズの標準もご教示ありがとうございます。
以前、別の業者様からQシュプリームには単機能型のみ設置可能と伺っており、
その際にご教示頂いた2メーカーは入っておりませんでしたが、こちらは単機能型でしょうか。

その時に提案があった蓄電池は以下の通りです。
将来的にEV車を検討しているので、現時点で拡張できるモデルでご提案頂きました。

‐ニチコン U4シリーズ →こちらが良かったのですが、搬入経路が狭く、設置箇所が保証対象外(前側に充分なスペースがない)
‐オムロン →消去法でこちらの16.4を選択
‐京セラ →屋内なら設置可能でしたら、屋内にスペースがなく断念
‐スマートスター3 →U4と比較したのですが、こちらも搬入経路が狭い為、設置不可

メーカー補償ですが、モジュール、パワコン、蓄電池とそれぞれ各メーカー補償となります。
Qセルズ →モジュール25年補償
ソーラーエッジ →パワコン25年補償
オムロン →蓄電池15年補償 (長州OEMの場合、有償で20年に延長可能)

システム全体を1メーカーでカバー出来ないのではデメリットですが、
15年後に蓄電池の蓄電容量が落ちたり、不備が出てきそうでしたら、
パネルとモジュールは交換せずに蓄電池単体で変換出来るのである意味メリットかと捉えております。

書込番号:25650935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/07 19:52(1年以上前)

>KD1211さん

>オムロン →蓄電池15年補償 (長州OEMの場
 合、有償で20年に延長可能)

昨年6月に長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド(220万円別途補助金除く)を自宅に設置しました。尚、太陽光発電パネルは昨年12月に卒FITになったパナソニック5.4kWです。
今回の蓄電池設置でパワコンが変更になり、パナソニックのシステム保証はなくなりましたが、パネルの保証自体は20年保証のまま有効です。

2月末契約時の長州産業の蓄電池はメーカー保証15年でした。ただ、現在は機種の型番によりメーカー保証20年の製品も出ています。今は取り扱い業者により15年/20年が混在しているようです(メーカー確認済み)。そこは業者担当者に確認してみて下さい。

ちなみに15年/20年の違いにより価格差が約20万円程度あるようです。

兎に角長州産業(オムロンも)の蓄電池は16.4kWhでも他のメーカーに比し、かなりコンパクトで、今のところ期待通り電気代削減効果を感じています。

書込番号:25651122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/08 13:41(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ご回答頂きありがとうございます。
型番により保証期間が異なっている点は初めて伺いました。
貴重な情報をありがとうございます。
当方、パネルとパワコンが25年になりますので、
可能な限り保証期間が近いといいなと思っておりましたので、
一度、業者の担当者の方へ聞いてみます。

仰る通り、かなりコンパクトで大容量というのがかなり魅力で、
設置箇所と搬入経路が狭い我が家では、一番適正ではないかと思っております。
U4のガレージ設置も良いのですが、強風で土埃やゴミが溜まりやすい点と、
真夏の南側の為、地熱の影響もあり厳しいところでしたので、是非活躍して欲しいところです。

ちなみに太陽光パネルはパナソニック、蓄電池は長州産業ですが、
どちらかに何かしらの不具合が発生した場合は、最初の窓口は設置業者でしょうか。
そんなに不具合は発生しないかと思いますが、
もしご存知でしたらご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25652051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/08 15:02(1年以上前)

メーカー保証20年表示カタログ

長州産業

>KD1211さん

>ちなみに太陽光パネルはパナソニック、蓄電
 池は長州産業ですが、 どちらかに何かしら
 の不具合が発生した場合は、最初の窓口は設
 置業者でしょうか。

私の場合、太陽光発電と蓄電池の設置業者が異なります。
その点でアフターフォローが心配になり、蓄電池設置業者担当者に確認しました。

蓄電池設置業者は太陽光発電も取り扱いしている老舗業者で、パナソニック、シャープ、長州産業等ほぼほぼ他のメーカーも取り扱いしています。
パナソニックの太陽光発電システムのメーカー保証は無くなりましたが、今後パネルに不具合が生じた場合蓄電池設置業者がチェック等初期対応してくれます。それ以上の対応が必要であればパナソニックへの窓口も対応してくれると確認済みです。

此等が可能なのは設置工事を自社スタッフで行っているからです。一応、設置後10年間で複数回の無料点検が組み込まれています。
ちなみに業者は全国規模の大手ではありませんが、県内で有数の業者です。購入金額は全国相場価格よりかなり安価で契約できました。

書込番号:25652151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/03/09 00:35(1年以上前)

>KD1211さん
>太陽光パネル
>Qシュプリーム(Q PEAK DUO-G9+ 355) 18枚 6.39kWh
>パワコン
>ソーラーエッジ(Qシュプリームの為、変更不可)
集中型パワーコンディショナでは1個、マルチストリングス型パワーコンディショナではストリング毎に有するMPPT機能を、
ソーラーエッジのパワーコンディショナでは各パネル裏側に配置されるオプティマイザが持つため、各ハネル毎の最適動作が期待できますが、
住宅屋根に設置のオプティマイザが故障した場合には、大事になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25302326/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24874500/
オプティマイザが故障したときのメーカ保証ですが、代わりのオプティマイザの提供は当然ですが、調査費や取替工事費がメーカ保証の範囲に入るか確認されると良いと思います。

>どちらかに何かしらの不具合が発生した場合は、最初の窓口は設置業者でしょうか。
その理解で良いと思います。例えば長州産業の蓄電池保証書には次の記載があります。
「上記保証期間中に故障または損害が生じた場合は本書をご提示の上、上記販売者に修理をご依頼ください。」
他のメーカも同様だと思います。
販売店が廃業等の場合は、ご自身で切り分けてメーカに連絡することになると思います。
単機能型の蓄電池は、太陽光パネル側と独立しているので、故障の切り分けに困ることはないと思います。

書込番号:25652896

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/10 10:27(1年以上前)

>RTkobapapaさん


ご意見ご教示頂きありがとうございます。
なるほど、仰る通りですね。
不具合が発生した際の問い合わせ方法に関して、
契約承認の前に担当業者様と擦り合わせておきます。

今回、幸い全てのアイテムが1つの設置業者でお願いする予定ですが、
念のため、個々に不具合が発生した場合、それぞれどのような保証及び対応になるか確認してみます。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:25654684

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/10 10:32(1年以上前)

>さくらココさん

ご回答頂きありがとうございます。
オプティマイザーの件につきましてご意見ありがとうございます。
仰る通り、他のシステムに加えて1つ重要なパーツが18枚もありますので、
こちらが不具合を起こした場合の取り換え方法やパーツ補填なども確認する必要がありますね。

今週末に対面で業者の方とお話させて頂くので、
皆様にご意見を頂いた内容を取りまとめて確認してみます。

書込番号:25654689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

見積もりです

一戸建てです。
こちらの見積もりをして頂きました。
補助金の兼ね合いがあり、
急ぎ契約してしまったのですがこの見積もりの金額は高いでしょうか??
この見積もりにサービスでIHを付けて頂けるとなっております。
皆様ご教授下さい。

書込番号:25371100

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/04 22:24(1年以上前)

>zingiさん

はじめまして!

地域はどこですか?

長州産業の太陽光3.96kWとハイブリッド蓄電池9.8kWhの連携システムと460gの給湯器(IHはおまけ)ですね

まず太陽光と蓄電池ですが、屋根が手間の掛からない構造であればセットで240万円くらいです。
エコキュートはダイキンですから40万円くらいです。
合わせても280万円が相場です。

それに対して見積り額は425万円ですか?
相場より140万円も高くこの業者の利益は200万円を超えています。呆れて言葉が出ません。
得られると決まってない補助金までも業者が取ろうとしています。
利益は業者のモノですが、補助金はあなたのモノですよ

さらにはDR(DER)補助金は契約後の申請はNGです。
契約後の申請は無効です。

更には蓄電池は1kWhあたりの導入価格が15.5万円でないと補助金の対象にはなりません。
見積り書からどうみても15.5万円以下とは判断出来ません。

このまま進めても補助金は出ませんよ。速やかにクーリングオフして仕切り直しした方が無難です。

IHサービスだなんて、親戚中に配ってもお釣りがきます

補助金のルールも知らないとは訪問販売業者ですかね?
何という業者ですか?

書込番号:25371149 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/04 22:30(1年以上前)

>zingiさん

はじめまして
”訪販スピリッツ”企業ですから、営業員の成功報酬歩合が100万円見積に埋め込まれています。
それをコンサル費用として受け入れるかどうかです。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?

私はこの金額では契約しません。

参考ください。

書込番号:25371155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/04 22:32(1年以上前)

>zingiさん

補足します。

https://www.solar-partners.jp/contents/93287.html#back

◆DR補助金を受け取るための条件

蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格以下であること

今回DR補助金で定められている目標価格(設備費+工事費・据付費)は、15.5万円/kWhです。
目標価格を超えた高い金額で購入してしまうと補助金が受けられないという点と、見積書に入っている項目の中でも蓄電池の設置に関わるものしか設備費・工事費・据付費に加算されないという点は押さえておいてください。
補助金支給交付前に契約をしていないこと

交付前に契約をしてしまうと、補助の対象外になります。
一般的に、この順序を間違える業者はほとんどいませんが、例えば訪問販売などで来た見も知らない業者が、補助金を受けられると言って契約を迫ってきたら注意が必要です。

書込番号:25371160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

2023/08/04 22:42(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして。
ご丁寧にありあがとうございます。
埼玉の新座市になります。
色々無知でして1社のみでこの金額だったので打倒だと思ってしましました。
補助金が出ない場合はうちでその分の責任を持ちますとの事だったので
おかしいとは思っておりました。
東京の調布にあるコンサルティング会社になります。

書込番号:25371171

ナイスクチコミ!0


スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

2023/08/04 22:44(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして。
ご丁寧にありあがとうございます。
埼玉の新座市になります。
色々無知でして1社のみでこの金額だったので打倒だと思ってしましました。
補助金が出ない場合はうちでその分の責任を持ちますとの事だったので
おかしいとは思っておりました。
東京の調布にあるコンサルティング会社になります。
◆DR補助金を受け取るための条件なども全く知りませんでした。。。
クーリングオフした方が良さそうですね。
どこか良心的な会社はないものでしょうか。

書込番号:25371172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/04 22:51(1年以上前)

>zingiさん

補助金なんか出ないですよ、まず見積りに書かれてる
DR補助金26万円は無効です。
これを業者が補填するくらい安いもんです。
利益を200万円も取ってるのですから!

取り敢えずクーリングオフを。そしてこの業者とは訣別が無難です。無知なのか?意図的なのか?不信感しかありません。

新座なら川口の充電工、東京シェルパック、横浜yhあたりに見積りを取って下さい。

書込番号:25371176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/04 23:55(1年以上前)

>zingiさん

価格面のお話しは、>REDたんちゃんさんと>gyongさんの言われる通り相場価格より遥かに高額です。

私も最近蓄電池を設置しましたが、見積もり額で言うと、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッドで180万円程度かと思います。
提示されている蓄電池は、特定負荷ですので更に20万円は安価になります。

ちなみに特定負荷と全負荷の機能の違いはご納得されているのでしょうか?かなり機能が違いますのでしっかりご検討ください。

太陽光3.96kWは、自宅の屋根に設置可能ギリギリなんですか?
最近のお勧めは、太陽光発電6.0kW以上、蓄電池容量16.4kWh(予算内なら)が費用対効果の良いシステムとなっております。あくまでも、オール電化の一般的な屋根であれば、、

あと、お住まいの地域での相場価格を知るには数社からの相見積もりかを必須です。焦らずゆっくりご検討ください。

書込番号:25371235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

2023/08/05 20:15(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
新たに内容改め他の会社さんに見積もりしてみました。
いかがでしょううか?
妥当でしょうか?
ご教授下さいませ。

書込番号:25372147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/05 21:04(1年以上前)

>zingiさん

確認です、長州産業の蓄電池の機器保証ですが見積もり書では15年になっています。
最近、長州産業の蓄電池のメーカー保証は20年になっています。

担当者に確認してみて下さい。

もう1点確認です。もちろんエコキュートはおひさまエコキュート対応ですよね。

最近ネットで、おひさまエコキュートでないエコキュートでも冬場の昼間(夜間の低温時に比べ)に沸き上げると節電になるとのレポートを視聴しました。
太陽光発電+蓄電池のシステムでより有効とのことで、今年の冬場には是非とも試してみたいと考えています。ちょっと横道にそれてしまいましたが、、


最後になりましたが、太陽光発電+蓄電池+エコキュート+IHヒーター 合計額300万円なら合格点だと思います。

書込番号:25372211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/05 21:10(1年以上前)

>zingiさん

よく見る見積りフォーマットですね!
価格は問題ないと思います。

書込番号:25372220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

2023/08/05 23:05(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
後は補助金を導入しつつ検討してみます。
色々と助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:25372408

ナイスクチコミ!0


スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

2023/08/05 23:06(1年以上前)

>RTkobapapaさん
おひさまキュートですか。。
担当の方に聞いてみます。
後は補助金を導入しつつ検討してみます。
色々と助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:25372410

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2023/08/06 08:42(1年以上前)

こんにちは。

>zingiさん

おひさまエコキュートは、関西電力の商標名で、機能ではなく商品名を表す用語です。
東電管内でしたら、東電のくらし上手という契約を締結できる条件に、
「おひさまエコキュート」を導入する必要がある、ということなので、まずは東電の
「くらし上手」がご自分の電気使用状況にあっているかどうかをシミュレーションした
方がいいでしょう。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html

おひさまエコキュート自体の機能は、通常のエコキュートが深夜時間帯の沸き上げ
しか選べず、日中沸き上げができないところとは逆に、日中沸き上げしか選べない
ことに特徴があります。そのため、日中にPVの発電量が足りない場合は、買電して
沸き上げます。一般的な電力会社のオール電化プランは、昼間は高く、深夜の料金が
安いため、おひさまエコキュート+オール電化プランだと、昼間の高い電気で沸き上げ
ることになるため、それを防ぐため、夜も昼も同じ料金の「くらし上手」というプランが
準備されています。

ただ、蓄電池があれば、夜間に必要量を充電しておけば、エコキュートが日中沸き上げ
をしたところで、蓄電池から夜間料金(ロスがありますのでちょい高めですが)での
沸き上げが可能ですので、別段「くらし上手」にこだわる必要もなくなります。
おひさまエコキュートのメリットは、昼間気温が高い時間帯に沸き上げすることでの、
時間短縮というところだけになってしまいます。
これも、日中沸き上げの機能が標準でついているダイキンとか、オプションで昼間湧き上げ
がつけられる日立、三菱、HEMSを組み合わせれば昼間対応できるパナソニックなど
昼間湧き上げに対応できるもの(おひさまエコキュートとは呼びません。誤解を招きます)
があれば、昼間湧き上げのメリットは享受できますし、その機能がないエコキュートでも、
単に時計の設定を午前と午後を入れ替えるだけで深夜時間が日中時間に化けます。

蓄電池がなく、「くらし上手」を契約することでメリットがあるなら、おひさまエコキュートが
効果的ですが、それ以外なら色々手はありますので、おひさまエコキュートという特殊な
製品を選ぶ必要はないんじゃないかとは思います。

ちなみに、「くらし上手」も、6月までは20.83/kWhだったので、非常に魅力的でしたが、
7月からは30.93/kWhなので、普通に深夜料金で普通のエコキュートで沸かした方が
安価になります。PVの発電能力があればあるほどメリットは出ますが、発電しなかった
場合の痛手もそれなりに被ることになりますので、私はあまりメリットを感じません。

書込番号:25372653

ナイスクチコミ!2


スレ主 zingiさん
クチコミ投稿数:36件

2023/08/28 13:40(1年以上前)

皆様色々ご教授頂きありがとうございます。
お日さまキュートは既に自家消費率が高いのでメリットがないと判断しやめました。

自家消費率が高い我が家なのですが、
ガス代金が現状3000-6000円。高くても7000円です。
エコキュート、IHを工事含め70万近くで導入するメリットはあると思われますか?

皆様のご意見聞かせて頂きたいです。
宜しくお願い致します。>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>RTkobapapaさん
>E11toE12さん

書込番号:25399880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


buuuuunさん
クチコミ投稿数:2件

2024/03/10 06:13(1年以上前)

はじめまして。
すでに解決済み&半年以上前の書き込みにすいません。

最近、こちらのスレッドで最初に見積りを添付頂いている業者とおそらく同じところから営業を受けました。(フォーマットが同一でした)
これまで太陽光はあまり興味がなかったのですが調べてみると東京都の補助金もあり、少し興味が湧いています。
発電量等ことなるので全く同じではありませんが、おおよそ同じような金額でしたので割高なのかと思っています。

もしよろしければ、
・8/5 20:15に書き込まれた見積り内容が参照できないのですが最初のものよりだいぶ安い内容だったでしょうか
・差し支えなければ導入された会社さん教えてもらうことはできますでしょうか

よろしくお願い致します。

書込番号:25654432

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)