
このページのスレッド一覧(全7283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年2月22日 22:02 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年2月22日 19:48 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2024年2月22日 18:24 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2024年2月19日 08:34 |
![]() |
10 | 14 | 2024年2月19日 00:39 |
![]() |
18 | 18 | 2024年2月18日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
カナディアンソーラーで太陽光9.5kwでパワコン1台or2台にするか検討しております。
見積いただいてる業者様から1番発電する5月でも9.5kwでも3/4程の7kw程の発電と説明を受け、パワコン1台5.5kwのパワコンで年間ピークカットされる月が少ないと説明を受けました。(勿論4.5.6月ぐらいは過積載だとは思います)
なので二台導入すると差額が25万円前後で、初期投資、リターン、パワコンが壊れた時の費用を考えると1台でも良いのではないかと言われました。ざっくりですが二台目付けても10年で11万円程だそうです。
他の業者様からは二台付けた方がリターンがあり8-9年程で回収可能と言われました。
両社どちらの意見が正しいとかないかもしれませんが、パワコン1台or2台にするか迷ってます。
0点

>SORA1022さん
太陽光パネル9.5kWpでは5.5kWパワコン1台が好適です。
パワコン2台は無駄です。
レイアウトを展開いただけませんか? より詳しい考察ができるかもしれません。
書込番号:25632907
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積もりを3社程取りました。
1社目の訪問販売でこちらも無知だったので、話の流れでそのまま契約しまい、あまりにも金額が高いと感じクーリングオフをしました。
その後に2、3社目とこの掲示板を参考に相見積もりして、3社目と契約を考えていますが妥当な金額でしょか?
【1社目:訪問販売E社】
総額:417→399万
太陽光パネル(3.375kw):107万
蓄電池(全負荷9.8kw):310万
【2社目:ネット業者y社】
総額:485→343万
太陽光パネル(5.352kw):110万
蓄電池(全負荷16.4kw):375万
別途エコリフォーム補助金:-6.4万
【3社目:地元販売施工T社】
総額:418万
太陽光パネル(9.18kw):173万
蓄電池(全負荷16.4kw):227万
HEMS:18万
別途der補助金:-45万(予定)
総額は太陽光、蓄電池の合計から値引き後の金額となります。3社目は太陽光、蓄電池毎に値引き後の金額を大体教えていただいたので、その金額を載せています。3社ともに補助金のマイナスは総額に含んでいません。
3社目の地元施工会社は契約前に屋根をある程度見ていただき、他業者のパネルレイアウトから屋根の寸法も確認、日中の陰の影響も考慮して、ここまで載せれるとの判断でかなり大規模になっています。
色々な情報も教えてくださったので、少し高くてもこの業者様と契約しようと考えています。
最期にこの掲示板でも是非ご意見いただきたいと思って投稿してみました。
書込番号:25631577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tttttakeさん
3社でかなりパネル容量が違いますが、出来れば9.18kWのパネルレイアウトの図を掲示してもらえませんか?そうすれば適切なアドバイスを受けられると思います。
価格面では、3番目の業者の見積もり価格はほぼ相場価格だと思います。
私は6月に蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置しましたが、その時6社から相見積りを取りました。
その中で業者の決め手になったのは、地元(県内含む)での施工実績と創業年数、自社施工、補助金申請/受給実績、価格、ネットの口コミ評価、不具合時の対応(初動は自社施工スタッフで手に終えなければメーカー対応)等から決めました。
ちなみに口コミ評価4.8/5.0の業者さんで、同時に見積もり依頼した他業者担当者からもお勧めされました。
兎に角太陽光発電システムは高額です。しかし価格優先ではなく、業者の選定を最優先になさって下さい。私の経験談になりますが、、
書込番号:25631671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイアウト、見積もり等は掲示板での公開を避けたいのでので、申し訳ないですが寸法だけをこちらに書き込みます。
設置するパネルは長州産業のCS340B81を27枚で、屋根が2面ありともに南面で5500x2700に6枚、5500x8600に21枚なります。
書込番号:25631699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tttttakeさん
はじめまして!
RTkobapapaさんがおっしゃる様に仕様がバラバラで比較のしようがありません。
容量を揃えてApple to Appleで比較してみて下さい。
3社目は理想的ですが、メーカーによってはPCSのスペックオーバーで長期保証に影響があるのかも知れません
9.18kWのパネル容量を5.5kWのPCSで賄うとすると入力電圧過多のため国産メーカーは保証対象外になるかも知れません。
その辺を案じてB社はダウンサイズにしたのかも知れませんよ。それに離隔基準の遵守、遮蔽物を避けたレイアウト等も考慮しなくてはいけないので、それぞれに提案理由を確かめてください。
※訪販はサヨナラでいいと思います。ちなみに3kW台では勝算がありません。
書込番号:25631704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワコンの過積載については保証の範囲内かどうかは再度確認してみます。当初はこちらの業者様も6.9kwのパネル設置予定で見積もっていました。
機器の保証範囲を超える場合は、設置パネル数を必ず減らして欲しいとお願いしているので、無理やり増やしているようには感じませんでしたが、念には念を入れてみます。
色々とご指摘いただき助かります。
書込番号:25631742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tttttakeさん
はじめまして、こんにちは!
うちは今年度のDER補助金受給して蓄電池設置したとこです。
DERはもう既に終了で、令和5年度補正DR分がもう少しで要領公開されるようです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
国(経産省sii)の補助金とエコリフォーム補助金:-6.4万(国交省)の補助金は併用不可だったと思いますが、要領が毎年微妙に変るからよく確認と思いました。
記載の見積り額は税抜でしょうか?
蓄電池16.4kWhはオムロンで長州産業で揃えた感じでしょうか?
長州産業の蓄電池14kWhがダイヤゼブラ田淵電機製でパワコン能力が高い機種とのこと
比較してみてはどうかと思いました。
あと補助金用HEMS18万円は、恐らくNTT系ちくでんエコめがねだと思います。エコめがねは昔からある監視サービスで実績豊富オムロンとも実証済機器で安心なのですが
10年間分先払いのサブスク型で少々お高いです。
実証用HEMSはアグリゲータ指定なので自由には選べないのですが、アグリゲータそのものを選ぶことで変えることができました、うちの場合は
・NTTスマイルエナジーのちくでんエコめがね
・自然電力の台湾製Nextdrive atto
・エフィシエントの台湾製Nextdrive atto
等が選べました
台湾製Nextdrive attoは税抜6万円と安かったです
新しい分実績が少ないのと買い切り型で、どうやら保存期間が短いかも(メールでZEH対応レポート送付で自分で保存は可能)
あとは、HEMS代以外に実証試験費用が工事費に含まれうちは4万円でした
うちの場合は令和4年度補正分DRと令和5年度DERで迷いました
令和5年度DERは蓄電池分の補助額少ないもののHEMSに一律5万円補助があり、6万円のattoとで少しお得にできた感じです。
令和6年度は予算ありのニュースのみで詳細はまだですが、出てくるのを待ち同様に比べてからが良いと思いました。
注意するのは、補助金申請してからでないと契約してはダメな点です。
書込番号:25632347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
書き込みが不慣れ過ぎであいさつすらしていませんでした。。。
今更ですが、はじめましてよろしくお願いします!
>りゅ774さん
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
見積もり金額ですが、3社ともに税込価格になります。蓄電池はオムロンOEMになります。
ダイヤゼブラも検討したのですが、その上で蓄電池容量の多いオムロンにしています。昨日過積載についての助言をいただいて、メーカー確認したところ問題ないとの回答もいただいているので、このままハイブリッド全負荷のオムロンに決定しようと考えています。
HEMSは蓄電エコメガネです。お詳しくてびっくりです。業者様いわく令和6年度のdr補助金詳細を待って契約を進めましょうとの提案で、今は契約待ちの状態です。エコリフォーム補助金との併用は不可なので、dr補助金と比べて条件の良い方で考えましょうと、業者様の主導で調整している感じになります。私はdr、derの違いすら良くわかっていませんが笑
書込番号:25632752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
電気代、ガス代節約のため太陽光とエコキュートの導入を検討し、見積もりを5社から取りました。
価格の相場はつかめてきたものの、自宅にこの提案が適正かどうかが判断しきれません。
価格、提案の組み合わせなどは適正なのでしょうか??
大阪在住 3人家族
共働き、子ども0歳のため育休中
スレート屋根 勾配3.5寸です。
築1.5年
電気代月平均 8000円
ガス代月平均 10000円
太陽光とエコキュートだと150万位内くらいが価格としては妥当なのかなと考えておりますが、購入後の保証や点検などで添付の業者がいいかなと感じております。
他の方のご意見をお聞きしてみたいと思い投稿致しました。
無知で情報が足りない状態での質問でしたら、足りない点も教えていただけると幸いです。
書込番号:25625883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーヤン912さん
見積書として、気になる部分があるのです。
それは、太陽光の単価でOPEN価格とされている部分です。
通常、価格変動があるにしても、他部品を含ませ一式として計上します。
その一式とした部分がないのです。
しかもモジュール(太陽光パネル)の金額で、ほぼ太陽光設備の一式金額となっています。
これについては「???」です。
パワーコンディショナーの金額は無いし、屋根工事の労務費としては安い気もします。
これらを見ると誠意のある見積もりなのかな、という疑問は湧いてきます。
エコキュート単価も、この容量のものでは高いように思います。
他の業者からも見積もりを取られた方が宜しいかと思われます。
ちなみに、太陽光発電の設置業者は、基本的に信用ならないという前提から入られた方が宜しいかと思います。
それは太陽光設置業界では、低価格化が進みすぎて、優良業者が軒並み撤退してしまったからです。
現在優良業者は儲けどころではないので、自ら進んで施工提案したりはしていません。
そのため、こちらから問い合わせる必要があります。
書込番号:25626045
1点

>エレメカさん
ご返答ありがとうございます。
見積書にオープン価格とは記載されない物ですか、、
確かにパワーコンディショナーが金額計上されていないですね。。
工事費も相場より安いんですかね、、
もう1社見積もりとっているのですが、工事費は大きく変わらないのかなという印象でした。
営業担当の方の対応がよかったのでそれだけで信用してしまっていましたが、疑ってかかるようにしていかないといけないですね。
わかりやすくありがとうございます!
もう数社見積もりをしっかりとってみてじっくり考えたいと思います。
書込番号:25626123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーヤン912さん
はじめまして
この見積項目の出し方はありえません。
エコキュートは商品代が一発30万円くらいで出さない業者は即転進です。
どこの業者ですか?
大阪にお住まいなら神戸のトランスオーシャンプランニング、yh、ステイなどいろいろありますから、相見積もりしてみてください。
なお、激安業者ほど薄利多売で1名のお客に長時間構ってられません。
この業者営業(厚利閑売)のように自由時間が余りまくりでっくり対応いただけないのでご了承ください。
書込番号:25626282
1点

リーヤン912さん
はじめまして!
エクソル太陽光4.4kWとコロナ製のエコキュートなら
おっしゃる通り120~130万円が相場です。
複数社に見積り取って比較しましょう。
試運転費用をお客様に請求すりとは、すっとこどっこいもいいところです。
また、この業界は価格なんかあって無いようなものです
実績のある業者ならカタログ価格の30%程度が仕入れ値です。検討時の参考にされるといいと思います。
ただし、PanasonicとSHARPだけは別です。
書込番号:25626448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
初めまして。ご返答ありがとうございます。
見積項目ありえないですか、、無知は怖いですね、、
割引はあるものの、太陽光とエコキュートがそれぞれ割引後いくらになったのかわからない表記ですよね。。
サンドリアウエスト株式会社 という業者です。
営業の方も訪問販売だからネットの業者よりは高い、とは言ってましたが、、わざわざ高いところから買う必要ないですよね!
トランスオーシャンプランニングはタイナビからの紹介で話してるところでしたが、構ってくれていない感じがあり余り良い印象を持っていなかったのですが、gyongさんのおっしゃる通りで1客に構っていられないのですね。
自分からしっかり聞いていきたいと思います。
丁寧にありがとうございます!
書込番号:25626594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
初めまして!ご返答ありがとうございます!
複数社に見積もりをとっている最中でしたが、添付した業者の対応が良かったため、他の業者の話をきちんと聞けてませんでした。。
わざわざ高いとわかっている訪問販売業者から買う必要ないですよね!しっかり他の業者から見積もり出してもらい比較したいと思います。
オープン価格というのが試運転費用になるということでしょうか??
参考数値ありがとうございます!その点踏まえて比較していきます。
わかりやすくありがとうございます。
書込番号:25626631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーヤン912さん
補足します。
価格が高いのは営業さんが正社員でなく業務委託だからです。
“訪販スピリッツ”企業の営業は完全成功報酬歩合の業務委託です。
太陽光&蓄電池だけでなく、外壁塗装の営業もこの形態です。
会社は法人格をもっていることが多いですが、社長は健康保険は協会けんぽで社員は国民健康保険とはいやはや。
なお、正社員募集で入社しても1年後に強制的に業務委託に転向させられます。応じなければ解雇。
なぜなら、“訪販スピリッツ”企業の社長は社会保険費用や福利厚生を”無駄”と思っているからで、社会保険費用を営業に押し付けます。つまり、国民健康保険です。
なぜ、営業を正社員にしないかというと、固定給で満足して営業契約しない営業が増えると事業継続できなくなるからです。入社のハードルが低いので実際そうなります。なので営業は契約しないと報酬を払わない業務委託化により不退転の決意をさせます。
なので、営業は契約に向けて時間をかけてとてもやさしい対応をします。
営業は契約されないと報酬がなく、露頭に迷います。現実はとても厳しく1か月に1件成約すれば大成功です。なので、生活支援と理解ください。
一方のトランスオーシャンプランニングの担当者は正社員と思われます。成功報酬歩合でないので個別に時間をかけて誠意ある対応をやってられません。
見積価格が各項目1式になっているのも理由があります。
なぜなら、営業担当はパソコンも支給されず、また営業はエクセルが満足にできません。入力しかできず、行削除や挿入をするスキルはありません。
よって、見積書の型番仕様の記載内容は固定され、太陽光の容量(この見積では4.4kW)と値引金額のみ入力しての印刷提案となります。手書きが多いのもそれが理由です。
オープン価格と試運転費用は関係ありません。
そもそも、住宅用で試運転も何もありません。試運転費用は高圧以上の電力接続では見積に記載すべきアイテムですが。低圧では意味ないです。まぁ、エクセルのひな型がそうなっているだけで、営業はそれを関知しません。
パネルはエンド向けワット単価が80円くらいです。275Wパネルだと1枚22,000円です。この181,500円との値差は営業の成功報酬歩合が含まれるので認識ください。
なお、システム構成にも疑義があります。
いまどき接続箱が必要なオムロンKPK-A55-Yでもないと思います。
近年のトレンドは接続箱機能内蔵パワコンです。
エクソルのパネルを使うなら中国のHUAWEI 4.95kWパワコンが好適と思うのですが、
“訪販スピリッツ”企業はコストカットのため技術担当を雇わないのでメーカー販社提案の言いなりになっているのでしょう。
書込番号:25626851
1点

>gyongさん
補足ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。。
詳細に説明いただきありがとうございます!
いろいろと理解出来ました。
システム構成も今よりいい構成があるのですね、、
接続箱内蔵型などについては、この見積書の業者からは説明されていなかったかと思うのではじめて知れました。
相見積もりを再度取っているところなので、その点含めて検討していきたいと思います。
書込番号:25632669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて書き込みをさせて頂きます。
数年前に検討していた時よりも東京都補助金などが上がり、再度太陽光パネル+蓄電池システム検討をしているものです。
見積もりを数社頂きましたが、妥当性について伺いたく書き込みいたしました。
★太陽光パネル
長州産業 7.136kW
施工費込み822000円(落雪抑制用カバー付き)
★蓄電池システム
全負荷 蓄電システムスマートPVmulti 12.7kwh
工事費込み2112545円
いずれも税抜きです。
補助金を全部適用できたとすると自己負担は66万程になる計算のようです。
業者さんは見積もり時の対応など非常に良かったです。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:25613847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは補助金が最大化できるようにパネルと蓄電池の金額バランスをいじった見積もりと思いますが、このシステムで300万切るなら安いです。むしろ安すぎるぐらいかも
足場の有無(屋根勾配)や屋根の形状、瓦の種類などでかなり変わってくるので、そこも記載したほうが正確な情報が得られると思いますよ。
書込番号:25613887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信頂きありがとうございます!
◎屋根勾配
31度
◎屋根材
ストレート
◎足場組立
14万円
◎方位角
2面あり、片方は-115度、もう片方は65度と記載ありました。
年間発電量は7013kwhとあります。
◎保証
蓄電池システム20年保証など
太陽光は25年
施行保証は10年
この辺りが見積もり等に載っていた情報です!
書込番号:25613919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんろん999さん
はじめまして!
このシステムの平均相場は300~320万円くらいです。
290万円は安いですね。
太陽光だけでも82万円でやってくれるのなら間違いなく飛びつきます。が、蓄電池でバランス取ってるのでイーブンですかね。
なんと言う業者ですか?
都内だとTSP(東京シェルパック)や横浜yhが激安店ですが比較されましたか?
屋根ですが、とちらかが北面に向いてますね。
7.9kWのパネルがあって年間の発電量が7000kWhは頂けません。何よりも東京ですので北面は光害訴訟の心配が一生拭えません。まして6寸ですからね。
業者によっては施工を拒否されることもあります。
複数の業者で見積もりを取ららたと書いてありますが、皆さんここには触れませんでしたか?
書込番号:25614213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、誤りがありました…
太陽光パネルは7.1kw程のものでした(^_^;)
また、方位ですが片面は方角的に東北東と記載があり、北も少し入っておりますがどちからと言うと東側になります。
見積もりは5社ほど。y社様はまだとっておりませんが、TSPさんはお願いをしました。
どの業者さんも6.5〜9kwくらいの間のパネル容量で提案がありましたが、我が家が年間3200kwh程しか使用してない為、素人ながら少しオーバースペックなのかな?とも思っています。
書込番号:25615304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんろん999さん
こんばんは!
都の補助金で蓄電池最近設置したものです。
都の支給要件で、長州産業のオムロンOEM機種はパワコン能力が足かせになり
5.5kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=補助金231万円が上限で税抜き1/4と消費税が自己負担
※小型台形パネルで数万円加算はあり。
都のみだと自己負担92万円(62万+消費税30万)程度になる計算
自己負担66万ということは年度末ですが区の補助金とか確保済みなのでしょうか?
その点気になりました。
>2面あり、片方は-115度
切妻東西流れの屋根でしょうか?
東側が25度北よりはメーカー保証セーフでしょうかね
ダメなのは北側斜線制限に該当するような面は保証対象外でNGです。
都内在住の感覚ですが、光害問題は鈍感な気がします。
(周り中ビルやマンションの北側ガラス窓のほうが反射ギラギラしてる環境なので)
発電量について
検索したら経産省でなく環境省も太陽光の発電量を調査公表してました。
https://www.renewable-energy-potential.env.go.jp/RenewableEnergy/report/r01.html
第3章 3.2 住宅用太陽光発電の導入ポテンシャルの再推計 [PDF 1.28MB]
平成30年度に見直した発電量だそうです。
都内は太平洋側なのにkW当り年間1134kWhと他地域より低い感じ、
うちも寄棟で、-15%効率ダウンkWhあたり964kWhになる環境ですが、
10年前の効率低い古いパネルでも、いまだに実際にkWあたり1100kWh昨年発電していました。
そのような環境でも補助金で、問題なく設置メリット享受できてるので問題ない感じです。
書込番号:25616158
1点

>ろんろん999さん
すいません、追記で
最近他の方の投稿で気が付いた機種
長州産業の蓄電池で14kWhのスマートPVプラス(ダイヤゼブラ田淵電機OEM)という機種がパワコン能力が高く
こちらが、太陽光7kWに見当たった補助金が上限まで支給できるようです。
容量も増えて、自己負担変わらないかも、比較見積してみるのもありだと思いました。
※使い勝手など製造元が異なると思うのでその点は要確認です
書込番号:25616173
1点

ありがとうございます!
細かくご教授頂き参考になりました。
ちなみに市の補助金はおりるかまだわからないため、暫定での試算としておりました。
また、実は…長期優良住宅で荷重によっては認定が外れる可能性があるという情報をあとから知った為、400kg未満で再検討することとなりました……( ̄▽ ̄;)
発電量が減ってしまいますが、経済効果がどこまでみれるか、検討したいと思っています。。
書込番号:25616404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろんろん999さん
なんと!、長期優良住宅は、太陽光荷重制限とか考慮が必要なんですね。勉強になりました。
後学のために、
新築時だけでなく、既築後の設置でも長期優良対象(保険や税金面)から外れるなど弊害があるものですか?
都の補助金ページに
既存住宅市場における付加価値がやや高い機能性PVの製品
E軽量型
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/06_kpvnintei.pdf
と補助加算対象に、東洋アルミニウムのパネルが記載されてました。
検索すると倉庫等の産業用が主力っぽいですが、住宅用の補助金対象にもなってることから
販売店限られそうですが、相見積、比較してみる価値あると思いました。
書込番号:25617032
0点

厳密に言うと、既築でも重量により長期優良住宅の構造計算から外れる場合は対象から外れてしまうそうです(各種減税などもなくなる)
但し、そこを誰が気づいてチェックするのか……ということで黙ってればそのままになる事もあるのかもしれませんね(^_^;)
(実際、それで外された人がいたかは私も詳しく分からないのですが…自分で申告したら長期優良住宅から外れることが分かり、実際外れた人はいるみたいです)
書込番号:25617090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろんろん999さん
黙って脱税はダメなのと
保険は万が一の際に支給されず、保険料の払い損になるから
書類上の基準満たすのは大切ですね。
知らなかったは施主が損するだけ、業者は責任無いのが世の常、日々勉強と思いました。
書込番号:25618135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重量制限があった為、諸々を大分工夫して組み直しをしてもらいました。
最終的に
・太陽光パネル→長州産業6120kw
・蓄電池→蓄電池システムスマートPVマルチ12.7kw
・雪止めストレート金具(隣家が少し近い為片側のみ対策)
こちらで、税込・施行費込299万円でした。
現地調査も含めて丁寧な対応と提案で、非常に良い業者さんでした(^-^)
書込番号:25628223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足:蓄電池も全負荷にしてもらいました。
書込番号:25628225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろんろん999さん
太陽光の容量は微減してしまいましたが、蓄電池が全回路型になったことでイーブン。
これで299万円は良心的ですね。TSPですか?
しかし、7kW程度で重量オーバー?とは何故ですか?
重さにして600kg弱ですよね。
単位面積当たりにしても12kgf(122n)?
書込番号:25628240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハウスメーカーの子会社に確認してもらったところ、長期優良住宅の基準から外れる可能性のある荷重が400kgとの事でした。その家の構造計算等によっても違うと思いますが。。何も考えずに設置してしまう人も割と多いみたいです。
書込番号:25628271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都と補助金制度を使って太陽光と蓄電池を追加どうにしたいと思っています。
8年前新築時に太陽光と蓄電池を入れています。
蓄電池はリース、太陽光は補助金があったと思います。
今回、東京都の補助金が出るのであれば、追加をしたいと思い複数社に相談見積もりをとりました。
会社ごとに違うので、どの会社の言っていることが正しいでしょうか?
ご意見いただきたくよろしくお願いします。
一社目
8年経っているなら補助金対象になる
蓄電池は今のものを使って、太陽光を増設すれば、太陽光分の補助金が出る
二社目
既設のものとは、別のシステムとして太陽光、蓄電池を設置する形で、太陽光、蓄電池ともに補助金の対象になる。
ただし、既設のものを稼働させているとダメなので、一旦新たに設置するものに切り替えて、後から両方とも稼働すれば既設も使える
三社目
既設の太陽光設置の際に補助金を貰っている場合、耐用年数以内に取り外すなどすると補助金返金を求められることもある
既設の太陽光に増設の場合は補助金は請求できない
蓄電池を取り外し、新たな蓄電池を入れる場合は、
蓄電池は補助金対象になる
書込番号:25627022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmpmamさん
こんにちは、うちは三社目と同じ認識です。
補助金の完了報告で設置前の写真と設置後の写真が必用で太陽光増設分は支給対象外と思ってました
また、撤去して屋根に乗って無いところに全て新規設置の場合、
撤去分について17年の償却期間分月割りで当時の補助金を返金することで
新規分の受給は可能だけれど、8年では撤去メリット無いと思いました
https://www.jpea.gr.jp/faq/616/
蓄電池は6年間で償却済みなのでリース解約し
新設で蓄電池分のみ補助金でると思いました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/01/r5battery_r5QA_20240119-1.pdf
(FAQの最後のページ辺り)
いずれにせよ業者は代行のみで補助金支給保証できないから
責任は施主、販売店営業の軽い説明は鵜呑みにせずに直接クールネット東京に問い合わせ、裏付けチェックして
問題無いことを必ず確認してからと思います。
(年度末混みあってそうですが)
ちなみに8年前設置の蓄電池リースの効果どんな感じでした?
容量とか使い勝手とか、
うちは最近、補助金で設置したばかりでこれからなので、とても興味あります。
書込番号:25627177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>pmpmamさん
書かれた内容を聞いている範囲では、2社目の内容がグレーですが、これを
やる人が多いだろうな、という感じですね。FIT申請は取り消しになるとは
思いますが。
都の申請(自治体の補助金)は、当事者がご自分で提出されるのが筋なので、
ご自分が直接都の窓口に行かれて確認されるのが間違いがなくていいと思いますが。
ちなみに、私も昨年、市の補助金を受け取る際に国庫補助金との2重掛けが可能か、
市の窓口で担当者と直接話をして、2重掛け可能、自分では見落としていたHEMSの
補助金も可能、という話で、申請を出せましたが。
その後、2重掛けの場合は国で補助を受けた分の金額を引いた分のみが市の補助
対象になるとかで、思惑の半額以下になったというオチはありましたが。
申請ができるか、をまず確認して、申請しても審査があるので、審査で認証された
項目だけ補助対象になるわけなんで、申請しただけで不正になるなんてことは
ありません。申請できないとわかった上で申請したなら不正ですけど。
書込番号:25627184
1点

>pmpmamさん
補助金併用は支給要件が複雑になり
含む含まないとか細かい点とてもわかり難いですよね
うちも国(sii)と自治体分併用して受給したのですが
FAQ見て試算、蓄電池分は全額補助、消費税とHEMS代のみ負担まで減らせたのですが、機種によっても支給額大きく違うので難しかったです。
うちの場合、国の補助に必須なHEMS代負担分がポイントでした。
都の支給分はFAQに記載ありました。
Q.1-2
国や他の自治体等の助成金と東京都の蓄電池の助成金と併用する場合の、助成額の考え方
A.1-2
@ [ベースの額] 蓄電池システムの購入予定金額(税抜)+蓄電池工事費(税抜)
=助成対象経費(税抜)
A [国や他の自治体等の] 助成額
B [公社] 助成額
上記@ > A+B であれば、相互の助成がなされます。
つまり、助成対象経費を超えない範囲で、双方の助成となります。
超えた場合は、公社の助成額から控除されます。
書込番号:25627206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmpmamさん
連投すみません
>2社目の内容がグレーですが、
こちら恐らくですが、需要地点の地点番号で一意に名寄せできるので
撤去して地点番号が変わらない限り太陽光分の重複はできないと思います(撤去時に返金すれば可)
二世帯住宅で需要分電盤別々でメーターがある場合は太陽光分が可能な気もしました、
蓄電池については、同一地点でも追加可能なようです。
Q.1-12
既に蓄電池システムが一式設置されています。もう一式設置(増設)する場合は申請可能ですか。
A.1-12
蓄電池システム一式を新たに追加設置する場合は助成対象となります。
Q.3-1
二世帯住宅で、蓄電池システムを親世帯と子世帯に設置する予定です。それぞれの世帯ごとに申請
は可能ですか。
A.3-1
それぞれ電灯契約が別で蓄電池システムを設置されるのであれば、世帯ごと(電灯契約ごと)に申請は可能です。
書込番号:25627227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
色々教えてくださり、ありがとうございます。
三社目の方法が正当な方法なのですね。
既設の太陽光は3.0k、蓄電池は7.8kです。
ハウスメーカーの提案で言われるがままに設置したのであまり効果などきちんと把握できていません。
蓄電池のリースは先日確認したら今撤去すると60万くらいかかってしまうそうです。
今更ながらリースをよく理解せずにリースにしてしまったことを後悔しています。
今回増設で太陽光5.1k、蓄電池16kのお見積りでした。
でも補助金はでても蓄電池の撤去費用がかかるので、
蓄電池を入れない方(補助金なしの太陽光だけ)の方が安く済むようです。
二社目の提案が一番お得な内容だった(太陽光も蓄電池も補助金がでる)のですが、グレーな内容だと、後々トラブルになりそう怖いです。
二社目と明日契約というところで、こちらの掲示板でおまり評判がよくないというのを見て、契約を一旦やめたところでした。
二社目はやめておこうと思います。
書込番号:25627696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
都や国に確認した方がよいですね。
二社目は、業者が申請して万が一申請が通らなかった時は契約の解除が出来るということでしたし、工事が始まってから補助金が出ないときはその会社が負担する、とまで言っていました。
他の方の書き込みをみていると、補助金がいつまでも出ないとかも見るので、業者のことを自分で確約をとるのが一番ですね。
業者によって違うことを言ってくるので、どこを信頼できるのか難しいですね。
既設の蓄電池に太陽光を増設できるという業者もあれば、出来ないという業者もいて、何が本当かわかりません。
書込番号:25627710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに
既設の太陽光が3.0k
追加で5.1kの場合
長州で税込119万の見積もりでした。
これは適正価格でしょうか?
書込番号:25627720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmpmamさん
次の手引書記述より既設の太陽光に増設の場合は助成金対象外と思われ.ます。
「東京都 家庭における太陽光発電導入促進事業助成金申請の手引き 」より
P.3 3 助成対象機器 (実施要綱第4 2参照)
太陽光発電システムは、以下の要件を満たすものとします。 (以下抜粋)
6 太陽光発電システムが既存のシステムの一部として増設されたものではないこと。
P.4 <注意事項>
以下の場合は、対象となりません。 (以下抜粋)
・既存の太陽光発電システムに増設した場合
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/r5_taiyo_tebiki_20230920-1.pdf
一方蓄電池については手引書に既存システムに関する制約は見当たりません。
東京都 家庭における蓄電池導入促進事業 助成金申請の手引き
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/10/bf592b66b041796d7c5d19084d1b530c.pdf
>蓄電池のリースは先日確認したら今撤去すると60万くらいかかってしまうそうです。
>今更ながらリースをよく理解せずにリースにしてしまったことを後悔しています。
リース契約は、お金を借りていることと同じです。契約期間の途中で解約すれば、残債を一括支払うことになります。
購入契約でも企業が行うような原価償却の考え方に立てば同様です。耐用年数に満たない設備を撤去、除却すれば、残存簿価を除却損として計上します。
>業者によって違うことを言ってくるので、どこを信頼できるのか難しいですね。
>既設の蓄電池に太陽光を増設できるという業者もあれば、出来ないという業者もいて、何が本当かわかりません。
都の要綱類、手引書等を読み、疑問があれば当局(クールネット東京)に問い合わせすることをお勧めします。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solor
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi-r05
>既設の太陽光が3.0k
>追加で5.1kの場合
>長州で税込119万の見積もりでした。
>これは適正価格でしょうか?
蓄電池も含めての案件でパワーコンディショナ含まずの場合で、薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み0.8百万円程度と思われます。
パワーコンディショナ含むの場合は、税込み1.0百万円程度と思われます。
ところで追加5.1kWですが、北面への設置が含まれているようなことはありませんか?
書込番号:25627861
3点

こんにちは。
>pmpmamさん
>既設の太陽光は3.0k
8年前設置ということは、あと2年くらいは31円/kWhで売電できる、という
ことですよね。
「太陽電池の合計出力」を3%以上又は3kW以上増加させる場合は、
変更認定申請を出す必要があり、認定されても今の売電16円/kWhに
なるのですが、大損になりますよ、きっと。
また、さくらココさんからも指摘されていますが、
>追加で5.1k
が、北面を含んでいる場合(むしろ、北面が多いと思いますが)
容量が多く見えても、今の3.0kWより発電しないことは確実なので、
今はやめておいて、どうせするなら既存設備が壊れてから、
撤去するタイミングで設備変更した方がいいと思いますが。
さらに売電の方が利益がある現時点で、蓄電池を使っているというのは、
PV余剰を貯めるのではなく、深夜充電メインで使っていませんか?
PV余剰を貯めて使っている場合は、折角の高く売れる電気を自分で使うだけ
なので収益にはつながりませんし、深夜充電をすると8年前とは状況が違って、
電化上手でも割高になってしまっているので、むしろ単機能型の蓄電池を
使うと深夜電力を貯めると、昼間に使うと普通に買電した方が安くなるケースも
あるのですが、どういう目的で蓄電池を増設・変更したいのか、落ち着いて
よく考えて見た方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:25627902
2点

>さくらココさん
ご教示ありがとうございます!
パワコンは見積もりに入っていました。
もう一声値切れるのかもしれませんね。
屋根は南向きがまだあるので北側は使いません。
書込番号:25627960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
売電の変更申請をすると安くなってしまうんですね。
なるほど、勉強になります。
屋根は南向きです。北側は使いません。
太陽光の補助金が使えないなら、今追加する必要はないですから仰る通り時期を見て増設した方が良さそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:25627978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
詳しい回答ありがとうございました!
グレーな提案をしてこない業者さん選びをしたいと思います。
今すぐ増設するかどうかから再検討することにします。
書込番号:25627990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmpmamさん
>E11toE12さん
出力;が10kW未満の発電設備の出力増加であって、変更後も10kW未満の設備である場合は、調達価格/基準価格の変更なし。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
書込番号:25628026
1点

>さくらココさん
ありがとうございます!
調べ尽くさないとなかなか正解に辿り着きませんね?
引き続き検討していきます。助かりました。
書込番号:25628114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日太陽光パネルと蓄電池の見積もりを頂きました。
その場で契約してしまったのですが、その後高すぎると思い契約はクーリングオフ期間内だったため契約解除しました。
画像添付させて頂きます。
いくらぐらいでしたら妥当なのでしょうか。
都内在住で補助金もでるので太陽光と蓄電池を考えております。
年間3300kw使用。4人家族。子供がまだ小さいのですがそれぞれ大きくなって個々の部屋を使用すると電気代が跳ね上がると思い、少しでも太陽光パネルと蓄電池で賄う事ができて年間電気代が安くなればと思っています。
皆さんのご意見お願いします。
書込番号:25622881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッシーパパさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
良い業者を見極めるにはパネル1枚の価格が10万円を超える見積もりの業者を選択すべきではありません。
パネルのエンド適正価格は1Wあたり80円くらいです。これを提示しない業者はそこで多大なマージンを取っています。
そのマージンは営業の生活費です。営業は正社員でなく業務委託です。国民健康保険で自腹です。雇用保険もありません。
参考ください。
書込番号:25623013
2点

>gyongさん
葛飾区在住です。
業者は松戸のエコスマイルという会社でした。
書込番号:25623146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラッシーパパさん
はじめまして!
長州産業の太陽光2.6kWに何故かDZ製の蓄電池7kWhで320万円ですか?
構成もおかしければ価格もめちゃくちゃです。
しかも、屋根は寄棟ですかね?
もし、寄棟で太陽光2.6kWでは勝算はまずないです。
秋から冬にかけては、思うように発電せず蓄電池のパフォーマンスを活かせません。
電気消費量も年間3000kWhなら320万円払うより素直に電気代を払ってた方がいいと思います。
東京の訪販業者はあなたが貰えるハズの補助金を奪おうとした魂胆が見え映えです。
書込番号:25623356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラッシーパパさん
こんにちは
葛飾区は区の補助金が手厚かったと思います
今年度はもう年度末なので今年度間に合うか来年度分など区に確認してみてスケジュール感が肝かもと思いました。
https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1030818.html
国の蓄電池補助金64000円、
都の太陽光補助金33万、
蓄電池7kWh上限105万、9.8kWh上限120万補助ですが
(1/4と消費税自己負担)考慮すると迷うと思います
区の補助金41万円??かな?
この辺上手く組み合わせて税込自己負担60万ぐらいなら10年以内で元とれてお得感でてくるかな?と思いました
余剰分が少なく蓄電池は停電への備えな面が大きいですが
補助金の仕組みが蓄電池寄りなので、
太陽光のみだと採算性無くなると思います
上記補助金が業者に流れる見積りには気を付けて、相見積りですね
書込番号:25623366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
屋根の形状はこの形になります。
添付画像にて。
構成も価格もめちゃくちゃなんですね。
契約破棄してよかったです。
昨今の電気代の値上がりとこれから子供2人が大きくなり個々の部屋を使うようになる事によって、月々の電気代が高くなっていくのを考えると太陽光発電で自家発電自家消費する事によって月々の支払いが下がればいいなと思いました。
>
りゅ774さん
先ほどの見積もりで最終的には値引きしてトータル291万になり東京と葛飾区で補助金が191万で持ち出しが約100万となりました。
補助金が手厚いのと太陽光パネルと蓄電池には興味があったのでこの機会に設置できればよいなと思いました。
災害などもしもの時に電気が使えるのはかなりメリットがあるなとも思いました。
ちなみに他の見積もりの提案も貼り付けします。
書込番号:25623901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ラッシーパパさん
北面への設置は、効率が低いとともに反射光が近隣へ影響を与える可能性が高いためお勧めできません。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
書込番号:25624189
1点

ラッシーパパさん
ということは、先発の業者さんも北面の屋根にも配置されたってことですね。
しかも蓄電池に内蔵されるパワコンがトライブリッドです。電気自動車用ですがニーズはありますか?
太陽光だけをみても、タブーな北面(光害訴訟の懸念、また、長州産業はこの北面への設置は保証対象外だと思います)を除くと出力が極めて低くなり、投資するメリットはありません。
残念ですが太陽光に向いていません。
都の補助金を業者が欲しいだけの提案です。まともな業者はこの屋根に太陽光は提案しないでしょう。
諦めるのも選択肢のひとつです。
太陽光の工事は雨漏りのリスクを含むこと、そのデメリットを超越する経済的メリットがあるから、皆さん設置されます。
書込番号:25624302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見積もりは松戸にあるエコスマイルという会社で1社のみです。
補助金狙いで高額請求する会社ですね。
契約破棄してよかったです。
太陽光パネルのメリットがない家という事がわかりました。
付けたいなという気持ちはあったのですが雨漏りのリスクもあるし屋根の上は自分で見ることもできないしメリットよりリスクの方が高い事がわかりました。
今回は諦める事にします。
皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25624463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッシーパパさん
>REDたんちゃんさん
あらら、訪問販売ですかね
図灰色の北面設置するとメーカー保証外となりダメだそうです
北面無しで2kW程度に減っても、補助金182万円でしょうか
他の方の見積り額より推測すると税込210万円程度のシステムで、自己負担30万円程度にでき
年間自家消費:1500kWh(-4.8万円)程度は削減できるかなと思いました
>これから子供2人が大きくなり個々の部屋を使うようになる事によって、月々の電気代が高く・・・
うちは10年前設置ですが振り返ってみると、子供部屋2つ使って無い頃と比べ
コロナ禍在宅勤務にオンライン授業となった年を比べると
年間+2000kWhぐらい消費が増えました
買電料金のみ、売電抜きにして自家消費で抑えていても
設置当時7.3万円⇒昨年13.8万円と倍近く
太陽光がなければ
設置当時9.5万円⇒昨年17.7万円(旧規制料金のままとして)
新電力だと18.6万円まで上昇したようです。
燃料費高騰やコロナ禍の特殊要因あったにせよ増えましたね。
うちは、売電差引き負担したことなかったところ買取期間満了控え最近、蓄電池を追加したところです。
書込番号:25624717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラッシーパパさん
りゅ774さん
ほんと最近の東京の業者(特に訪販)はめちゃくちゃな提案ばかりです。ユーザーのメリットはさて置き、リッチな補助金をちらつかせ「実質の負担額はこれぽっちです」と。その補助金はすべて業者が回収する作戦です。
今の東京に相場額はありません。
特に北面へのパネル設置を提案してくる業者は疑って掛かった方がいいかも知れません。
書込番号:25624782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラッシーパパさん
>太陽光パネルのメリットがない家という事がわかりました。
小規模、寄棟だと通常は経済性が難しいところですが、技術的に優秀で経営も安定していて価格も適切な販売店の協力と東京都助成金の効果により、費用回収は可能だと思います。
急ぐ話ではないので、少し休んだ後に、時間をかけて検討していけば良いと思います。
1.設備構成と薄利多売の販売店に対する目標価格(税込み) 合計2.0百万円
・太陽光(北面除き1.977kW、パワーコンディショナ含まず) 0.6百万円 屋根の状況により変動、精度低い 年間発生電力量2100kWh
・蓄電池(7kWh、パワーコンディショナ含む) 1.4百万円
2..東京都助成金 合計1.3百万円 負担額0.7百万円
・太陽光 150千円/kW × 1.977kW = 296千円
・太陽光(上乗せ) 付加価値が高い機能性PVの製品 50千円/kW × 0.109kW×12 = 65千円
・蓄電池 1,400/1.1 × 3/4 = 954千円
3.区助成金、国の蓄電池補助金 説明省略
4.自家消費率と経済効果
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフによればパネル出力容量1.977kWのとき
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率60%
蓄電池容量7kWhのとき 自家消費率95%となります。
(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
蓄電池導入で自家消費率は向上しますが、パネル出力が小さめのため太陽光のみでも自家消費率は高めで、蓄電池の価格が高い割には自家消費率の向上は少ないとも言えます。
小規模、寄棟だと通常は経済性が難しいところですが、東京都助成金の効果により、
太陽光パネルだけであれば10年程度で費用回収可能、
蓄電池も導入の場合でも10年〜15年で費用回収可能と思われます。
(削減される電力料金 35円/kWhとした場合)
書込番号:25625413
1点

>りゅ774さん
訪問販売で北側設置で提案されました。
メーカーの保証外になるのですね。
その説明はありませんでした。
>REDたんちゃんさん
北側設置を提案してくる業者は疑ったほうが良いのですね。補助金目当ての会社ですね。
私も被害に遭いましたが高額請求で契約してしまう方がいなくなる事を願います。
>さくらココさん
そうですね。
少し休憩をしてまた検討するようでしたらじっくり考えて判断したいと思います。
複数業者に見積もりをとりしっかり判断したいと思います。
ちなみにですが差し支えなければ見積もりをとった方が良い業者を教えて頂けると助かります。
ダメであれば大丈夫です。
皆様のご意見ありがとうございました。
書込番号:25625458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッシーパパさん
>ちなみにですが差し支えなければ見積もりをとった方が良い業者を教えて頂けると助かります。
さくらココだったら見積をとってみたい業者
1.横浜yh
・「薄利多売と高価値・高品質の両立を実現する」
・営業はメール、電話等のリモートが基本。
・さくらココは、yhから蓄電池を購入した。また横浜出身でもあり応援している。
2.TSP 東京シェルパック
・「創業50年の安心感」
・出光興産(合併前の昭和シェル)100%出資
書込番号:25626650
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
横浜theと東京シェルパックですね。
ありがとうございます。
よく考えて検討していきたいと思います。
書込番号:25626961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッシーパパさん
×横浜the
〇横浜yh
yokohama holdingsの略です。
技術的に優秀で経営も安定していて価格も適切な販売店に巡り合えると良いですね。
書込番号:25627879
0点

>ラッシーパパさん
yhとTSPですが
発電の低い北面設置、北面を外すと2kWを下回る容量
北面に設置すれば一生光害に怯えながらの太陽光ライフ
更にメーカーの長期システム保証は得られない。
このような屋根では、その2メーカーは見積りを放棄する(辞退)可能性が大です。
理由は双方に取って経済的メリットが薄いからです。
薄利多売をモットーにする業者なので利益の低いお客様はお断りするケースが見受けられます。
書込番号:25627890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
変換間違えてましたね。すいません。
>REDたんちゃんさん
yhとTSPですが
発電の低い北面設置、北面を外すと2kWを下回る容量
北面に設置すれば一生光害に怯えながらの太陽光ライフ
更にメーカーの長期システム保証は得られない。
このような屋根では、その2メーカーは見積りを放棄する(辞退)可能性が大です。
理由は双方に取って経済的メリットが薄いからです。
薄利多売をモットーにする業者なので利益の低いお客様はお断りするケースが見受けられます。
小さい屋根なのでメリットは薄いですね。
温室効果ガスの削減で都や区が取り組んでいるので小さい屋根ですが活用できれば良いなと思いました。
書込番号:25627916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)