太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71186件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

業者の相談

2024/02/11 12:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 平屋さん
クチコミ投稿数:2件

愛知県に戸建て住宅を新築予定で、
・20kW〜30kWの太陽光パネル
・テスラの蓄電池13.5kWh 1台
・V2H 1台
を設置したいと考えています。

・相場的にはどれぐらいが妥当でしょう?
・良心的な価格で設置後もきちんとフォローしてもらえるような業者さんでお勧めがありましたらお教えいただけませんでしょうか。

書込番号:25618224

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/12 17:14(1年以上前)

>平屋さん

はじめまして

住宅用で太陽光パネル30kWはとても大きく、一条工務店くらいしか対応しないのでは?
テスラとV2Hですが、この組み合わせでの相談は過去にありません。
長州の蓄電池かニチコンのV2Hのいずれか一方です。

お好みの構成は価格度外視で検討しなければならないかもしれません。

書込番号:25619871

ナイスクチコミ!1


スレ主 平屋さん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/13 01:00(1年以上前)

>gyongさん
ご返信ありがとうございます、過去の投稿記事、非常に参考になります
一条工務店とは違うハウスメーカーで検討中ですが、太陽光はgyongさんが推しておられた業者さんに問い合わせてみようと思います
ニチコンのトライブリッドもいいなと思っています

書込番号:25620468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

早速ですが、太陽光+蓄電池の検討をしています。
当方無知のため、見積もり評価をお願いします。
宜しくお願いします。

Qセルズ 太陽光 415×22枚 9.13kw 155万税込
アイビス7 蓄電池 2台 14.08kwh 197万税込
※どちらも工事費込み

書込番号:25394093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2023/08/23 15:55(1年以上前)

見積書添付します

書込番号:25394095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/23 16:39(1年以上前)

>なぴごろーさん

はじめまして!

太陽光がキロ単価で17万円
蓄電池が14万円ですから、すごく安いと思いますよ。

どちらの地域ですか?
良心的な業者さんですので、これから検討される方に
紹介してあげて下さい。

書込番号:25394146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/08/23 17:28(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
関東の業者さんです。
安いのですね。よかったです。
安心しました。

書込番号:25394205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/08/23 17:29(1年以上前)

皆さま、税込金額が内訳が間違えておりました。
正しくは、
太陽光 税込 136万 9.13kw
蓄電池 税込 216万 14.08kwh
※いずれも工事費込み

評価よろしくお願いします。
幅広く声を聞いて、納得して契約したいと思っています。

書込番号:25394207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/24 08:21(1年以上前)

取付はアンカー工法でしょうか?
その際は瓦に穴を何十箇所も開けるので信頼できる施工店にお願いしましょう。
因みに相見積もりは取られましたか?数社取って施工店からお話を色々聞いてみるのも良いかと思います。
あと、なぴごろーさんがどちらにお住まいか存じませんが補助金が使える云々もあるかと思います。
私も現在、太陽光を付けようと検討中なので色々と勉強中です。

書込番号:25394960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/02/12 12:42(1年以上前)

なぴごろーさん、初めまして。

私は神奈川県の主人の実家で住むようになり、
義父が「蓄電池アイビス7を出来れば2台、工事費込み200万円以内で依頼できるところがないか?」とずっと探して見積りもらったりしているのですが、今のところ

1台工事費込み150万、
2台工事費込みになると250万の見積りが最安値で困っています…

なぴごろーさんはどちらに工事をお願いされましたか?
教えていただけると有難いです!もし書き込みに気付かれたら宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:25619526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

現在の状況ですが夫婦二人家族で共働きで日中はほとんどいないです。
今後は子供もでき、いずれかは妻がパートになり日中いる時間も年がたつにつれ増えていくかと思います。

愛知県刈谷市で太陽光パネルをカナディアンで検討しております。
yhで見積をとっておりまして太陽光の金額は妥当でしょうか?
また他では合い見積もりはとっていない為おすすめ業者はありますか?

補助金の話を最近耳にしV2HやHEMSや蓄電池も検討してますが長期的にみて採算はとれるのでしょうか?

刈谷市のページで下記

1.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用リチウムイオン蓄電システム」(上限30万円)

2.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用電気自動車等充給電システム」(上限25万円)

とあった為国の補助金と併用して購入できれば経済的と考えております。

上記条件からHEMSは補助金を受けるには最低限必要なのでHEMSは導入し
将来的にはEV車導入予定はないです。
EV車導入予定がないのにV2Hは意味ないでしょうか? 


補助金をうけるには絶対条件太陽光とHEMS。
プラスV2Hまたは蓄電池といった感じです。

書込番号:25614537

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/08 14:27(1年以上前)

こんにちは。

>将来的にはEV車導入予定はないです。
>EV車導入予定がないのにV2Hは意味ないでしょうか?

EVを”蓄電池”にするために、V2Hを導入しますので、
EVがなければ、V2Hは単なるオブジェになるだけですので、
意味があるとかないとか言うレベルではないと思いますが。
そもそも、私の市では、補助金受給時にV2Hを車両と接続して
動作している証明のため、写真の提出を求められましたので、
EVがなければ補助金の支給が認められないのではないかと思います。

>1.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用リチウムイオン蓄電システム」(上限30万円)

まあ、東京都に比べれば額は少ないですが、出るだけましかも知れません。
ただ、蓄電池の回収コストまでいかないのであれば、見送った方が無難かと思います。

書込番号:25614562

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/08 14:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

上部だけさらっと話を知ってるぐらいのほとんど無知な質問で大変失礼いたしました。

30万円の補助金がでても今の蓄電池では回収できないと思ってます。

EV車導入予定でしたら
2.「住宅用太陽光発電システム」+「住宅用エネルギー管理システム(HEMS)」+「住宅用電気自動車等充給電システム」(上限25万円)
の方で国の補助金と市の補助金を最大限いかせれると太陽光のリターンを除いて、回収は可能でしょうか?

初期投資としてHEMSとV2Hでざっくりいくらぐらいかかり、国の補助金と市の補助金上限24万円で差し引いてどれぐらいかかるものでしょうか?


書込番号:25614581

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/02/08 16:44(1年以上前)

こんにちは。

>初期投資としてHEMSとV2Hでざっくりいくらぐらいかかり、国の補助金と市の補助金上限24万円で差し引いてどれぐらいかかるものでしょうか?

申し訳ないんですが、V2Hと一口で言っても、メーカーやシリーズによって
機能や実現できることが違いますので、ちょっとお答えしずらいです。

私は、ニチコンのトライブリッドをPV5.6kWパネル込みで350万円で買いましたが、
補助金なんやかんやで自己負担は120万円弱になりましたが、そもそもEVは持って
いましたし、補助金は調べに調べての結果ですが、今はもう支給されていない
補助金やら、新築時にのみ適用できる補助金やらで、他の人の参考にはなりにくい
と思います。

あっさり言ってしまえば、東京都以外であれば、蓄電池だのV2Hだので
使えそうな補助金は見当たらないので、見送るのも一つの選択肢ですよ、とは
言えます。東京都であっても、補助金ありきの業者見積が横行しているので、
ちょっとこれはどうなんだろう、という感想ですね。

お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:25614709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/08 17:27(1年以上前)

SORA1022さん

はじめまして!

V2Hに関しては情報共有中のようなので
太陽光に関してだけお話しします。

152万円÷9.02kW=16.8万円ですので、スケールメリットを得た妥当な価格だと思います。屋根一面、緩勾配、手間の掛からない屋根材なのですかね。

この導入価格なら売電メインの共稼ぎ家庭でも、8年程度で元が取れるのではないでしょうか!
一言、素晴らしい設置条件です。

これ以上の安価はなかなか出ませんが、競争原理の激しい愛知県ですので、念のため名古屋のヒラソル、安城のTSP(東京シェルパック)愛知営業所にセカンドオピニオン兼ねて聞いてみて下さい。

書込番号:25614748 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/08 17:42(1年以上前)

REDたんちゃんさんいろんなところでコメント残されていていろりろ参考にさせていただいてました。
こちらにもコメントありがとうございます。

屋根一面、緩勾配、手間の掛からない屋根材なのですかね。
こちらですがおっしゃる通り、南側に片流れ、1.5寸のガルバ屋根になります。

安城のTSP(東京シェルパック)愛知営業所は今年度愛知県は対象外だそうで取引不可だそうです。
名古屋のヒラソル伺ってみます。

yhの一回目の見積もりから何かお値段下げれる手段などはありますでしょうか?

表題にもございますが、補助金も絡めた場合V2Hや蓄電池は回収できるもんでしょうか?
太陽光のみの設置の場合市からの補助金はないのですが、国からはございますか?

書込番号:25614767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/08 18:41(1年以上前)

SORA1022さん

蓄電池ですが、V2H可能なトライブリッドパワコンを搭載した製品は現時点でニチコン社製しかありません。
よって競争がないため高い安いの比較が出来ません。

ひとつ言えることは、今現在、電気自動車がない、目先に購入計画がない、とのことならば、あえてトライブリッド仕様は不要だと思います。

残るはハイブリッド型の蓄電池の選択ですが
導入価格も貴殿宅の消費電力量もわからないため詳細のメリットはアドバイス出来ませんが、採算性としてはまだまだ低い商品です。
簡単に言えば、投資に対してリターンが見合っていない

家系の一助になれば、災害時の備えで、という感覚なら価値観も変わってきますが、採算を求められるならネガティブです。

結論からすれば蓄電池は欲しい時にいつでも付けられますので、太陽光のみを設置して先々の青写真が組めたら動き出しても遅くはありません。

逆に太陽光はFIT(固定価格売電)制度がいつまで続くか分からないので、制度があるうちに導入するのがいいのでは?

書込番号:25614827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/09 13:21(1年以上前)

>SORA1022さん

こんにちは!

最近10kWhの蓄電池設置し、令和5年の国(SII)補助金30.6万円受給しました。
複数の補助金重ねるのは、自己負担額減らせるメリットあるので、
各支給条件を満たす必要があり難解で大変ですが、検討する価値ありますね。
補助金に関してのみコメントします。

予算次第、先着順な面と、事前申請要で契約後から申請しても受給できない条件や、
国(SII)補助金は要件が特殊なので、事前にじっくり調べて勉強必須です。
(長くなるので、顛末は別途)
※うちの区の補助金のように、設置後事後申請先着順の自治体もありました、

令和6年予算は発表されていて、詳細な要件はこれからです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/

考え方としては
@太陽光パネル+A工事費+B太陽光パワコン   =152万円 見積済み
@太陽光パネル+A※工事費+C蓄電池ハイブリッド=???万円
この差額が、実質の蓄電池設置費用と考えて

???万円との差額蓄電池設置費用から、補助金を差し引いた、実質の負担額が40万円程度に納まれば
15年程度の保証期間で設置メリットが出てくるかもしれないと思いました。
(既存でなく新規設置なのでA※工事費が若干とBパワコン代が浮かせる分を考慮する点がポイントです。)

機種とか支給要件次第ですが、自治体、国の補助金を重ねて組み合わせれば、採算とれる可能性あるかもしれません。

書込番号:25615669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SORA1022さん
クチコミ投稿数:26件

2024/02/12 09:57(1年以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
皆様コメントありがとうございました。
もう少し勉強したうえで検討しようと思います。
またお力添えを頂く際はどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25619313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光見積もり2月付いて。

2024/02/07 21:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

知見のある方、太陽光設備の見積もりに付いて下記妥当か教えて下さい。

メーカー長州産業
システム容量 1.997kw
パネル
cs-223b81s 単価 25,400 7枚
cs-109b81l  単価 16,400 2枚
cs-109b81r 単価 16,400  2枚
太陽光パネル架台 109,910
スマートpvマルチ特定負荷:6.5kwh cb-p65m05a 1,614,800
太陽光システム、蓄電池システム(電材費含む) 250,000
割引 150,000

東京都助成金
太陽光 299,000
蓄電池 975,000
機能性pv 21,000

電気の単価も上がるので、太陽光を導入したいと考えています。

書込番号:25613927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/08 07:34(1年以上前)

>aja-kuさん

はじめまして!

太陽光が1.9kWという時点で太陽光には向いていないお宅です。秋から冬場はほとんど発電せず、蓄電池への蓄電はほぼ無理です。
現時点同様の東電から電気を買うことになります。

お見積もりされた業者さんはなんと言う業者ですか?
訪問販売ですかね。

書込番号:25614216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/08 09:52(1年以上前)

>aja-kuさん

はじめまして
潤沢な補助金が支給される、東京都におすまいのようですが、太陽光パネルが2kW弱と小さいのが気になります。どのような屋根に設置されるのかレイアウトを展開いただけると助かります。

書込番号:25614325

ナイスクチコミ!1


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/08 11:13(1年以上前)

助言ありがとうございます。
業者はアークネス株式会社です。

確かに、毎月電気を買うシミレーションで営業されました。
太陽光設備でメリットが出るように値引や、ローンを圧縮する為に住宅ローンを組んでいる銀行での融資を進められました。(金利が低い)
その結果、去年1年間の平均電気単価(ニチガスアプリから算出)と太陽光パネルの発電量を比較して、ローン金額より発電量を購入する金額の方が高いという結果です。結果から、経済的なメリットがあるなとなりました。

ローンが5,500円位
発電量を購入すると6,600円位また、4月から単価が改定されて8,000円位という説明です。(政府の補助金で変動)
また、今後電気単価が下がる見込みは無いようにも感じているので導入は損ではないのかなとも感じています。
 
道筋として、間違えがありましたら助言のほど宜しくお願い致します。



書込番号:25614394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/08 11:35(1年以上前)

本日中にはレイアウト図アップします。
屋根に登り実寸を測定してました。

実は、電気とガス代はニチガスと契約しておりニチガスからも太陽光の営業がきました。ただ、シミレーションをした結果、メリットがないという判断でニチガスから導入はやめましょうとなりました。
 
アークネスさんはメリットが出るように頑張ってる?
ニチガスさんとアークネスさんが扱ってるパネルが違うようで、アークネスさんは屋根の形状に合ったかたちをしていました。

書込番号:25614406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/08 19:30(1年以上前)

パネルの図面です。 
南側の屋根にギリギリまで計画しております。

2kw以下では、導入しない方がいいのでしょうか?

書込番号:25614872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/09 01:14(1年以上前)

>aja-kuさん
総額の確認
太陽光(1.997kW、パワーコンディショナ含まず) 353千円
蓄電池(6.5kWh、パワーコンディショナ含む) 1,615千円
工事費 250千円
値引 -150千円
合計 2,068千円
消費税 207千円
総額 2,275千円

薄利多売の販売店に対する目標価格(税込み) 合計2.0百万円
太陽光(1.997kW、パワーコンディショナ含まず) 0.6百万円 屋根の状況により変動、精度低い
蓄電池(6.5kWh、パワーコンディショナ含む) 1.4百万円

>東京都助成金
>太陽光 299,000
>蓄電池 975,000
>機能性pv 21,000
計算方法妥当
助成金合計 1,295千円 
負担額 980千円

年間発生電力量は2300kWh程度でしょうか。
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフによればパネル出力容量1.997kWのとき
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率60%
蓄電池容量6.5kWhのとき 自家消費率95%となります。
(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

蓄電池導入で自家消費率は向上しますが、パネル出力が小さめのため太陽光のみでも自家消費率は高めで、蓄電池の価格が高い割には自家消費率の向上は少ないとも言えます。
パネル出力容量1.997kWでは通常は経済性が難しいところですが、東京都助成金の効果により、
太陽光パネルだけであれば10年以内で費用回収可能、
蓄電池も導入の場合では15年以内で費用回収可能と思われます。

書込番号:25615202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aja-kuさん
クチコミ投稿数:5件

2024/02/09 21:56(1年以上前)

さくらココさん。丁寧な説明ありがとうございます。

太陽光パネルと蓄電池で導入しようと思います。

書込番号:25616263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/02/10 09:54(1年以上前)

>aja-kuさん
>太陽光パネルと蓄電池で導入しようと思います。
他社へのに相見積もりをお勧めします。

書込番号:25616724

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/10 14:25(1年以上前)

>aja-kuさん
こんにちは!

>ローンが5,500円位
設置費227.5万円分、新築住宅価格に含め35年住宅ローンでまかなう計画で、
その内の太陽光蓄電池分ということでしょうか?

都の補助金は混みあってて完了報告後入金迄に半年以上1年かかるとも聞いています。
なので、減税もあり低利な住宅ローンにまとめるのは、効率良いと思います。
(補助金は新NISAとかで置いておき住宅ローン減税終了後に繰上が更に良さそう)

区や市の補助金はチェックされましたか?併用できれば、確実に設置メリット出ると思います。

>発電量を購入すると6,600円位
年間2600kWh発電分×買電単価30円で概算求めた月平均額でしょうか?

100%の効率で全部自家消費できるものでもなく、
蓄電池で利用できるのは7割程度、充電放電でロスもあり、
電力会社との取決めで夜間の待機電力相当は賄えず買電(日中昼間は0にできます)
5月は恐らく2kWでも使いきれず余剰するなどなど
額面通り月平均6600円お得にはならないと思います。

うちの場合ですが、
都内で太陽光は10年前、蓄電池を最近設置
設置容量:太陽光3.4kW、蓄電池10kWh
年間発電:3700kWh
自家消費:1500kWh(-4.8万円)太陽光分
自家消費:1200kWh(-2.5万円)蓄電池分(日平均3.56kWhシフト、充放電ロス20%)
月平均6千円程度(余剰売電含まず自家消費分のみ)
といった感じで、太陽光は実績から、蓄電池分は予想で試算しました。

以下、根拠は全くなく感覚でですが
設置容量:太陽光2.0kW、蓄電池6.5kWh
年間発電:2600kWh
自家消費:1200kWh(-4.16万円)太陽光分
自家消費:1000kWh(-1.87万円)蓄電池分(日平均2.74kWhシフト、充放電ロス20%)
余剰売電:300kWh(-0.48万円)
月平均5400円程度ぐらいと予想

保証期間15年分で97万円程度と考えると
>さくらココさん
お見立ての感じになると思います。

都の補助金が蓄電池側に手厚く、新規設置の場合、太陽光パワコンを兼ねられる点
停電時の備えになる点などを考えると、じっくり。いろいろな機種で相見積もり
都の補助金は潤沢で、令和5年から6年度にも繰越可能、焦る必要はなく
納得してから購入が良いと思います。

ただし、区や市の補助金は予算少なく先着順だったり、補助金確保が先で、
契約後に申請しても受給できない場合、または逆の場合もあるので、要注意です。

うちの場合、区の補助金は無理で国の補助金を併用しました。
令和6年、国の予算あるので、採算性を考えると都と併用してお得にしたいところです。
(国のは対応販売店が限定される可能性あり、まだ未発表の支給要件も恐らく複雑、勉強必要です。)

最善は都+国+区補助で消費税分のみ自己負担、住宅ローンおまとめで金利負担無し!
ねらってみたいと思いました

書込番号:25617016

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2024/01/29 21:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド7.4 ESS-T3M1
上記の構成で257万円のお見積もりが出ました。
(横浜のy社さんです)

こちらの構成、価格感はいかがでしょうか。

書込番号:25602630

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 21:25(1年以上前)

なので他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25602669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 21:32(1年以上前)

>りえかママさん
こんばんは。
詳しくありがとうございます。

価格的には契約してもいいラインで出ているのですね。
ただ、トライブリッドが必要なのか?(全負荷、ハイブリッドは必須の予定)
構成等を見直してもう少し最適化できないか?と考えているところです。

また、yhさんは比較的評判も悪くないようですがザ・ネット業者とのことで少し不安になりました。
価格だけを重視したいわけではありませんが、売電価格の下がっている昨今では導入価格もあまり妥協できないと考えています。

他社さんにもお話を聞くとして、ここから価格帯を下げるには蓄電池の方を見直すべきでしょうか?

書込番号:25602675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/29 22:55(1年以上前)

>NNN_qさん

ザ ネット業者の定義を教えて下さい。
ネット業者だと何が不安なのですか?

ネット環境のない業者なら安心なのでしょうか?

書込番号:25602776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/29 22:57(1年以上前)

足場が必要のようなので価格としてはこれぐらいが限界かなと思いますが、比較のため数社見積もりを取った方が良いです。
ちなみに、収益のシミュレーションをどのようになっていますか。設置目的や現在の電気の使用量がわからないので、アドバイスが難しいです。
ちなみに、補助なしなら蓄電池は収支はマイナスにしかならないと思います。

書込番号:25602781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 23:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

りえかママさんからのご回答の中にそのような記述がありましたので、良くない意味なのかと勘繰っただけです。
訪問販売業者の悪い噂はよく聞きますが、ネット中心の集客で販売価格を下げている企業努力も理解しています。
ただ、ネット(集客)業者さんということはアフターサポートが良くない?という連想をしただけですので、その点の気をつけるべき点も教えていただければと思いご返信した次第でした。

特定の業者さんに対して特別な感情を抱いているわけではありませんので、誤解を招いたようでしたらすみません。

書込番号:25602789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/29 23:07(1年以上前)

>NYCinOKさん

年間発電量は6500kwh程とのことです。
設置目的は災害・停電への備えに加えて、電気代の削減効果も見込んでいます。

電気使用量は平均で夏・冬が360kwh、春、秋が280kwh程度です。
共働きで平日の日中は不在のため、蓄電池に貯めた電気を夜間に使用できればと考えています。
時間毎の使用量を確認したところ、ピーク時で13kwh /日、そのうち8:00-17:00が3.5kwhでした。

この場合、最適な蓄電池の容量としてはもう少し上げた方が良さそうでしょうか?

長々とご返信してしまい、お手数ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:25602792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/29 23:37(1年以上前)

>NNN_qさん

私は昨年6月に蓄電池を設置しました。パネルは12月に卒FITになったパナソニック5.4kWが既存としてあります。

蓄電池検討時、6社から相見積りを取りました。全国規模の大手から近所の電気屋?規模のところが見積もりに参加してくれました。

業者見極めとして、県内の施工実績、補助金申請/受給実績、自社施工、アフター対応、価格、創業年数(太陽光発電/蓄電池等)、ネット口コミ評価、担当者の知識等から総合的に判断しました。
その結果、価格面では2番目に安価な提案でしたが大手ではなく県内実績のある業者に決めました。ちなみに相見積りに参加して他の業者からもお勧めされる程の業者でした。

担当者の対応、価格的にも大手は私的には四番手と判断しました。あくまでも私個人の判断ですが、、、。

業者選定は最大のポイントだと思います。慎重にお選び下さい。

書込番号:25602816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/29 23:55(1年以上前)

>災害・停電への備えに加えて、電気代の削減効果
蓄電池はまだ価格が高く、電気代の削減への期待はあまり持たないほうがいいと思います。
最大で10KWh程度蓄電池を利用するとなると、それをカバーするには14Kwhぐらいのものを設置する必要が出てきます。(通常保護のため30%ぐらいは使わないように設定するので)
価格でいうと安くても200万以上しますが、奇跡的に毎日晴れてフル充電し、蓄電池から10kwh電気を使ったとしても年間5万円程度のメリット、例え今後電気代が上がったとしても10万もメリットが出るとは思えません。
15年しか保証されないものにそんなにお金払えますかという感じです。
停電時や災害の備えとして見るならば、今の見積もりの7kwhを載せるのはありだと思います。

書込番号:25602838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 00:04(1年以上前)

>RTkobapapaさん

アドバイスありがとうございます。
業者選定の際はいただいた内容を参考に、複数社を比較したいと思います。

書込番号:25602844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 00:06(1年以上前)

>NYCinOKさん

なるほど、10kwの蓄電池の費用対効果を上げるにはそれほどのパネルが必要なんですね。
我が家には積めて6kw程度だと思いますので、オーバースペックになりそうです。

7kw前後の蓄電池を中心に検討したい思います。

書込番号:25602846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/30 09:11(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>ただ、トライブリッドが必要なのか?

二和さんからの話の流れで、yhさんにも同じ構成で見積もりを取った結果、
という状態ですかね。V2Hありきでなければ、必ずしもトライブリッドで
ある必要はありませんが、”蓄電池を増設できる”のと、”V2Hが必要に
なった場合の対応は楽”というところはあります。まあ、それにしても
大したメリットではないですが、ニチコンのハイブリッドはトライブリッドに
集約していくという話なので、ハイブリッドタイプを考えるなら、他メーカーに
した方が話は早いとは思います。

>複数社を比較したいと思います。

それはいいんですが、複数の商談を同時にこなさなければならないので、
相当な手間と時間の負担になり、心が折れるかもしれません。
経験としてあまりないことだとは思いますので、不愉快になることも多いため
そこはある程度お覚悟をされた方がよろしいかとは思います。
「相手は断られ慣れている」ことを前提に、ほぼ瞬間的に決断していった方が
結果良くなるというのは個人的な経験ですが。

一つ、アドバイスをするなら、業者に「お勧めの構成は」と聞くのは意味がありません。
それは、業者が売りたい構成であるだけで、あなたのことを考えた構成ではない
ためです。「一番安くなる構成と、その理由」「コストはかかるが性能がいい構成」
を集め、比較した方がいいと思います。

保証は、無料保証は最初から払った料金の中に入っているだけ、と考えれば、
相手が信用できるか信用できないか、ということになるので、最初から

「うちの工事は保証がついています」と言ってくるところは、
”最初から障害発生前提で工事してまして、修理費用は保険会社が持つので、うちは
修繕工事分だけ利益上がりますから歓迎しています”と読み替えたくなります(笑)

書込番号:25603105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 09:23(1年以上前)

>E11toE12さん

二和さんからの話の流れで、yhさんにも同じ構成で見積もりを取った結果、という状態ですかね。
→はい、そうなります。ただし、yhさんからはQセルズの新型モデル、Q.TRONでご提案を受けています。性能的には良さそうな印象ですが、斜めパネルがないため、スペース効率はあまり良くないですね。

大したメリットではないですが、ニチコンのハイブリッドはトライブリッドに
集約していくという話なので、ハイブリッドタイプを考えるなら、他メーカーに
した方が話は早いとは思います。
→実はQセルズからQ.READYというハイブリッドが出る?出た?ようです。ニチコン製造ですが、どうも容量が少し大きく本体サイズが小さいように見えます。

一つ、アドバイスをするなら、業者に「お勧めの構成は」と聞くのは意味がありません。
それは、業者が売りたい構成であるだけで、あなたのことを考えた構成ではない
ためです。「一番安くなる構成と、その理由」「コストはかかるが性能がいい構成」
を集め、比較した方がいいと思います。
→電気使用量の詳細をお送りしてシミュレーションをお願いしています。その上で、我が家の使い方によりフィットするプランがあれば提案をお願いしているところです。
ただし、"売りたい構成"である可能性も考えて慎重に検討します。

保証は、無料保証は最初から払った料金の中に入っているだけ、と考えれば、
相手が信用できるか信用できないか、ということになるので、最初から
「うちの工事は保証がついています」と言ってくるところは、
”最初から障害発生前提で工事してまして、修理費用は保険会社が持つので、うちは
修繕工事分だけ利益上がりますから歓迎しています”と読み替えたくなります(笑)
→そうですね。ちなみに定期点検の有無というのはどこまで重視すべきだとお考えでしょうか?

書込番号:25603115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/30 09:53(1年以上前)

こんにちは。

>ちなみに定期点検の有無というのはどこまで重視すべき

法的(行政指導含む)の観点からは、点検は義務なので、実施する必要はあります。
ただ、業者に委託するか、定期というのはどのくらいか、どういう方法があるか、
というのは自分で決める必要がありますので、無料点検をつけてもらったからこの
業者に頼めばいい、という観点でものを考える必要はないと思います。

発電量のモニターは毎日していますし、HEMSで記録も取っていますので、
パネルの異常があれば即日でわかると思っています。
パワコン周りの異常は、目視や異音の有無、異臭のチェックは、掃除のたびに
確認はしています。蓄電池は、異常があればアラートがモニターから上がると
聞いていますし、V2Hは時間単位でHEMSに充電状態を確認していますので、
正常な状態を毎時単位でみるような日々ですので、異常に気付かない方が
どうかしているという感じです。逆に正常だと思っているこの行為が、人から
見てちょっとおかしな人にみられているかもです。家人からは呆れられて
いるので、きっとそうでしょう。
後は、パネルの状態の目視がどの程度必要か?は気になってはいますが、
発電量の異常とかがあれば考えればいいかな、という感じですかね。

書込番号:25603149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 10:01(1年以上前)

>E11toE12さん
自分でモニターしつつ、異常があれば業者に対応を求める。この形であれば、毎年点検等にこだわりすぎる必要はなさそうですね。
その部分も価格とアフターサポートのバランスを考えたいと思います。

書込番号:25603154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/30 12:50(1年以上前)

わかりにくくて申し訳ないです
パネルではなくて14kwhの容量の蓄電池を設置しても、日々使えるのは10kwh程度という説明でした。
なので、より費用対効果ができにくいですし、夜間電力をカバーできると言われて設置しても実際には全然カバーできてないということが起きます。
7kwhの蓄電池なら実際に使えるのは5kwhもないと思っておいてください。

書込番号:25603372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 13:12(1年以上前)

>NYCinOKさん
こちらこそ理解しておらず失礼しました。
実効容量を考えると我が家の場合でも9から10kwh程度の蓄電池が理想ですが、費用が嵩みますね。

もう少し考える必要がありそうです。

書込番号:25603403

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/01/30 20:49(1年以上前)

>NNN_qさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根で太陽光発電(シャーブ製、2.8kW)を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて非常用を主な目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池(長州産業製オムロンOEM、9.8kWh)を導入しました。

蓄電池の導入目的が非常時用もあるのならば容量は最低でも9〜10kWhでしょうね。
但し電気自動車EVとV2Hの計画があるのならば、非常時用はEVの蓄電池とする考え方もあると思います。
>実効容量を考えると我が家の場合でも9から10kwh程度の蓄電池が理想ですが、費用が嵩みますね。
容量が大きくなるとkWh当たりの単価は下がります。
6〜7kWhのとき 210千円/kWh位
9〜10kWhのとき 170千円/kWh位
13〜16kWhのとき 140千円/kWh位
急ぎでなければ蓄電池に対しては来年度のDR補助金を利用するのもあるかと思います。

書込番号:25603953

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 20:57(1年以上前)

>さくらココさん
詳しくありがとうございます。

現在見積もりの構成を変更し、
Q.TRON M-G2.4+ 430 11枚
Q.TRON M-G2.4+ 285 4枚
ニチコントライブリッド9.9
で287万円で検討しています。

しかし、トライブリッドの必要性が薄い気がしており
カナディアンソーラーから新発売となった
EP Cubeの9.9kwも検討したいと思っています。

諸々で250から270万円ほどで購入できれば御の字かなと思っているところです。
なお、補助金については、DRの実施時期が未定であることと、申請の手間や追加機器の費用を考慮して子育てエコホームの6.4万円でもいいかなと考えています。

書込番号:25603963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/30 21:18(1年以上前)

>NNN_qさん

もしメーカーに拘りがないなら、国産の長州産業製品のパネル/蓄電池のシステムはどうですか?

国産メーカーだけあって、トラブル時の対応は早いと思います。実際、相見積りを取った6社の担当者の評判はかなり良かったですよ。
価格面からも他のメーカーより安価の場合が見受けられます。検討だけでもされてみては?

また、此方のメーカー保証は蓄電池も20年保証となっており安心感があります。

ちなみに我が家の蓄電池も長州産業製品です。
パネルはパナソニックですが、、。他のメーカーとの相性も問題ないみたいです。


それと、お住まいの自治体からの補助金はありませんか?あれば4月以降なら受給できると思います。
こどもエコすまいの補助金は受注業者が認定業者でないと国からの補助金を受ける事ができません。その辺りも業者選定の決め手になりますね。

書込番号:25603992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/01/30 21:58(1年以上前)

>RTkobapapaさん
長州産業も候補として見積もり依頼をしています!
ただ、個人的にはエネルギーモニターがない点が不便だなと感じています。
スマホ世代なので、スマホで手軽に確認できるのはもちろん便利だと思いますが、壁についている方が頻繁に確認しようと思える気がしており…

その点、ニチコンやカナディアンソーラーは蓄電池の性能はもちろんですが、モニターの用意がある点にも魅力を感じています。
また、ニチコン製品は長州産業との相性も良いようなので前向きに検討したいと思います。

補助金についてはあまり積極的でない自治体のため、あまり重視していません。
現在見積もりを取っている数社はいずれも子育てエコホームは対応できそうです。

書込番号:25604055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

地域 埼玉
品名 長州産業5.1kw パネル15枚
長州産業 蓄電池 スマートPVマルチ 9.8kw

価格 工賃こみで299万

書込番号:25600998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 17:55(1年以上前)

はじめまして!
太陽光と蓄電池で299万は物代だけですか?
保証なしの物代と工事費のみなら高くもなければ安くもなく普通ですね。

蓄電池は全負荷ですか?
特定不可蓄電池なら数十万かかりますが
全負荷にしたほうがいいでしょう。

会社の規模は調べられましたか?

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25601196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/01/28 19:32(1年以上前)

色々と教えていただきありがとうございます。

15年保証ありで蓄電池は全負荷です。
会社の規模は資本金300万の従業員50人の中小企業です。リフォームなどほかの業種もやってる企業で
20年くらいは続いてる会社です。

中小企業なので保証の面であるけど、これから先ずっとあるのかが不安なところです。

金額も大きいので、電気代はこれから上がり続けますし、どうしようか悩んでます。

書込番号:25601339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/29 15:25(1年以上前)

>ゆうはろさん

はじめまして!

システム費用が300万円とのことですが、初回見積りをとしては及第点ではないかと思います。

ただ、太陽光は地域、設置する屋根の向きや勾配、何面に取り付けるか、瓦の種類は?等の条件で大きく異なりますので、その辺の情報があれば記載して下さい。

一番工事費が掛からないのは
屋根一面、緩勾配、ガルバやコロニアル等の瓦です。

資本金1億円以下の企業を中小企業と呼びます。
この業界の90%以上が中小零細企業ですので、資本金だけで会社を判断するのは難しいです。
ただ、長く住宅のリフォームもやられている会社なら知識も技量もあり心強いと思います。

書込番号:25602247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/29 16:08(1年以上前)

実際国のデータで資本金5千万以外の倒産確率はかなり高いのが出ています。

300万で金額が大きいと感じるのであれば
(私には大金です)
金額ではなく資本金5千万以上のある程度大きな会社が倒産確率からいいと思います。

書込番号:25602278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/01/30 21:34(1年以上前)

>りえかママさん

お返事遅くなりすみません。
ある程度大きい規模の会社じゃないと今後もあるかが不安ですね。他にも見積もり取ってみようとおもいます。
ありがとうございます。

書込番号:25604016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/30 22:57(1年以上前)

>ゆうはろさん

私は昨年6月に自宅に蓄電池を設置しました。

ネットの一括見積もりを利用し、全国規模の大手から近所の電気屋さんレベルの6社から相見積りを取りました。

私が契約した業者は大手ではありません。大手担当者との交渉の中で工事は契約会社、トラブル時の対応はメーカー一任、価格面でも不満等。
一方、契約した業者は中小企業かも知れませんが、地元県内での太陽光発電/蓄電池等の施工実績も多く、自社施工、トラブル時の初期対応も自社スタッフ、価格面も最安値に近く、ネット口コミ数も多く評価は4.8点/5.0点中とかなり高い業者です。
元々、リフォームから始まり太陽光発電に関しては登場当初からの歴史を有し、県内では創業年数も長い業者です。特に相見積りを取った他の業者担当者からも「あそこなら契約をお勧めします。」と言われ程ですから、、、。
EVの給電システムに関しても三菱自動車のお勧め業者ですしね。

要は、業者の見極めさえ間違わなければ大手とか中小は関係ありません。価格が高い大手なら安心できる、、とは私の経験上感じ無かったです。

書込番号:25604148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/02/08 22:44(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
色々比べてみたいと思います。

書込番号:25615099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)