太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71191件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光システムに関しての質問です

2024/01/11 16:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

エクソルの太陽光6.225kw
エクソルの蓄電池全負荷型10kw
出力保証25年とシステム保証20年
工事費込みで284万円
20年ローン月々14000円ほどで見積もりを貰いました
個人的にはいいと思うのですがどうなのでしょうか?
詳しい方からのご意見を頂きたいです

書込番号:25580308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/11 18:35(1年以上前)

ますちゃんちゃんさん

はじめまして!
設置する住宅の環境が分からないと適正か否かは判断出来ません。

地域、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類くらいの情報は最低限必要です。

エクソルですか、、、。

書込番号:25580403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/11 19:19(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
滋賀県の雪が降る地域で
屋根は平板瓦で勾配は4.5寸
設置面数は南1面となってとります

書込番号:25580455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/11 20:35(1年以上前)

>ますちゃんちゃんさん

架台は積雪対応品を使うのですかね。エクソルにその純正品があるか?ですね。

南1面、4.5寸、平板瓦であれば難易度は高く無いので
エクソル太陽光6.2kWで110万円
全負荷回路蓄電池が160万円  合計270万円くらいですかね。

ただ、これに積雪対応品を加味すると280~300万円あたりが相場になるかと思います。
よって、この見積り価格は妥当だと思います。

積雪対応の場合、使うであろう架台がエクソルの保証対象かは事前に確認が必要です。

書込番号:25580530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/11 20:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
積雪対応のものか、保証はあるのかどうか確認してみます( ̄^ ̄ゞ

見積もり金額としてな妥当なのですね安心しました
ありがとうございます(o_ _)o

書込番号:25580538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

購入したのですがクーリングオフ検討中

2024/01/10 05:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
日本エコロジーという訪問販売によりソーラーカーポート購入しました。
ものはDMMのものだと言います。
2台分のソーラーカーポートと蓄電池10kwのものを設置します。
設置費用など諸々入れて550万円でした。
20年ローンで年利2.1で月々28000円になりました。
550万円というのは妥当でしょうか?
相場がよく分からず。
蓄電池付きだとこんなものでしょうか?

回答お願い致します

書込番号:25578696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2024/01/10 05:43(1年以上前)

追記

クーリングオフするとお金かかりますか?

書込番号:25578697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4415件Goodアンサー獲得:657件

2024/01/10 07:12(1年以上前)

クーリングオフは、訪問販売や電話勧誘などでの購入が対象です

自分の意志で買いに行っているのでクーリングオフは適用されません

返品して返金を求める交渉です。ご交渉次第です

書込番号:25578730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4415件Goodアンサー獲得:657件

2024/01/10 07:19(1年以上前)

訂正します。クーリングオフは出来ます

訪問販売だから出来ます。クーリングオフするなら直ぐに。期限があります

高額な商品だから、訪問販売での購入とは思いませんでした
妥当な買物かはわからないので、知見のある方の案内をお待ち願います
だけど待っている間に期限が切れることもあるので諸々ご判断は直ぐに

書込番号:25578732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/10 07:43(1年以上前)

>杏ちゃん2325さん

はじめまして!

ソーラーカーポートも
太陽光一体型、後付け型、オーダーと複数種ありますが2台用だと200~250万円くらいです。

それに2台用に載るパネル容量が平均5kWとして120万円

蓄電池が10kWhで180~200万円

合計570万円くらいになります。よってこの見積もりはそう掛け離れた価格ではありません。

何しろソーラーカーポート自体が高いのに加えてソーラーの工事費がめちゃ高くなりますので完全に不採算です

屋根に載せる太陽光なら蓄電池と合わせて300万円でお釣りがくると思います。

クーリングオフは契約日から8日以内なら行使可能です
その場合、契約業者とローン会社双方に提出が必要

今時、ソーラーローンは金利1.5%程度が相場です

書込番号:25578746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/10 08:17(1年以上前)

>杏ちゃん2325さん

はじめまして

訪販で購入した場合、見積に含まれるマージンは”頂き営業”価格になります。
そのマージンは蓄電池と太陽光のセットでは100〜200万円になります。
訪販営業は完全成功報酬歩合業務委託であり、月間売り上げゼロでも賃金が保証される正社員ではありません。

営業は契約がなければマージンゼロです。
生活支援をお望みならクーリングオフされないでください。

なお、住宅設備機器は複数社の相見積もりをしないと適正価格は出ません。
適正価格を知りたいなら、東京世田谷のTSP、横浜yh、神戸トランスオーシャンプランニングに相見積もりすればすぐにわかります。

書込番号:25578772

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光&蓄電池設置見積もりの妥当性

2024/01/07 03:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

初めまして。

都内在住で補助金の魅力に惹かれてこの度、ソーラーと蓄電池設置検討している物です。
数社から見積もりをもらっておおよそ価格は把握してきたので、そろそろ決めようかと言うところです。

内容としては
全て長州産業製で
パネル2.2kw(都内狭小戸建なのでこれが目一杯…)
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kw
諸々含めて税込280万の見積の会社で決めようか
最後に悩んでいるところです。

共働きで日中は不在(犬がいるので夏場はエアコン24h稼働ですが)にも関わらず月平均電気代1万オーバーなので、節電はもちろんしなくてはなりませんが、なんとか安くなればというところです。

パネルがかなり容量少ないので、売電は見込まずに
深夜買電+日中の発電に頼って電気代を抑える事をメインにプランニングしてもらいました。

蓄電池が補助金の関係で明らかオーバースペックな気がしますが、補助金申請にとても積極的な会社で、諸々調整してもらって東京都+区から合計200万の補助金で実質負担80万になります。
自社ローンも有り金利も1.8%固定で割と安いので、20年ローン組んでしまって、キャッシュは残して投資なりに回してしまおうかとも画策してます。

会社自体もそれなりに大手なので保証面の安心感はあります。
通常であれば全くオススメしないけど、補助金ありきだったらアリでは?との文言で営業さんのゴリ押し等もなく感じは良かったので、前向きに検討はしていますが、とはいえ高額出費に違いないので果たして意味があるのか??
というのも正直なところです…

シミュレーション的には8年から10年で減価償却との事みたいなのですが、どんなものか全く現実味が無いので価格面、経済効果としてどう思われますか?

ご回答よろしくお願い申し上げます!!


書込番号:25575039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/07 06:32(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と蓄電池で280万円は高いと思います。
高額の補助金目当てに足元見られているかもしれませんね。
太陽光2キロに対して蓄電池9.8も
肝心な蓄電池に関してはほとんど電気が貯めれず意味がないと思います。
ちなみに蓄電池は全負荷ですか?特定不可ですか?

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25575095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/07 06:40(1年以上前)

>じゃん421さん

はじめまして!

補助金は置いといて
このシステムの採算性はまったくありません。
太陽光2.2kWでは秋から冬場はほとんど発電がなく蓄電池への供給は無理です。
夏場もペット用で空調を掛けてれば、それだけで太陽光の発電を消費してしまい蓄電池へは回りません。

結局は東電の高い電気を使うことになり家計の負担は軽減せずローンだけが重くのしかかります。
80万円もペイ出来ないと思います。8年回収のシミュレーションが不思議でなりません。
我が家の太陽光は南向き1面で6.34kWですが、それでも8年掛かります。

何と言う業者さんですか?
ここでもよく見られますが、2kWという極小規模の太陽光は断る業者も少なくありません。理由はユーザーも業者共にメリットがないからです。

書込番号:25575102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/07 08:08(1年以上前)

太陽光だけ補助金考慮して2,30万ならつけてみてもいいかも

書込番号:25575148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/01/07 08:35(1年以上前)

>じゃん421さん

おはようございます。
最近、都と国の補助金で蓄電池10kWhを設置したものです。

うちも太陽光10年前と古い機種で3.4kと少ないのですが、
売電単価14.5円に減っても太陽光で年7.5万円、蓄電池で年2.5万円電気料金削減で年間5〜6万円にできる見込みです。
適切に受給できれば2.2kWでも採算取れると思います。

うちもですが蓄電池の容量は補助金最大化のためやや過剰なのですが、
停電への備えになるのと劣化するので無駄にはならないと考えています。

ただ、都の補助金支給条件から逆算すると、区の補助金は業者にはいるのかな?という印象です。

以下逆算条件から、都の補助金のみでも
消費税:補助対象外
太陽光:補助金▲33万円(2.2kW×15万円補助)
蓄電池:補助金▲120万円(3/4補助)
見積額:税込216万〜252万円
自己負担:60万〜99万円(消費税20〜23万含む)

もしかしたら年度末近いので区の補助金が予算到達で、対象外になる想定での見積りかもしれないと思いました。

理想は自己負担消費税分のみ20万円狙いたいと思いました。

うちの場合、今回蓄電池のみですが都と国の補助金で26万円まで自己負担減らせました。

書込番号:25575178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/01/07 10:18(1年以上前)

>りえかママさん

ご返信ありがとうございました。

高いのですか…
休みを活用して4社ほど商談しましたが
内容の違いはありましたが、おおよそ同じくらいの金額で提示されまして、、
安い会社は小規模だったので太陽光ブームが去った後の廃業やらが怖く、その中でも1番会社としては大きな所だったのと、価格的にも2番手だったのでここにしようかな。と思ってました。

補助金目当ての見積には確かに間違いなさそうですね
。。
ただ、どこも大差無いとなると東京都の施工業社は今はもしかしたらそれ含めての強気見積なんですかね?

負担額はそんなに大きくは思っていないのですが
よく考えてみます!!

ありがとうございました♪

書込番号:25575291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/01/07 10:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。

やはりそうですか。。。
我が家の場合だと発電量は少ないので、電気プランを変更して深夜帯の安めの電気を買って蓄電+補助的に発電。と言う想定なのですが、これでも採算厳しそうですかね?

金額としては、実質80万でシステム丸々お試し価格としては試す価値有りかな?なんて思ってましたが無意味で無駄ならやめた方が良いのかもと思えてきました(-ω-;)

書込番号:25575300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/07 10:31(1年以上前)

>NYCinOKさん

ご返信ありがとうございます。

なるほどですね。
パネルだけの提案は全く受けなかったので、考えてもいませんでした。
2.2kwと小規模ですが、2〜30万なら少しはメリットあるんですかね?

書込番号:25575307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/07 10:35(1年以上前)

ちなみに蓄電池は特定負荷です!
記載漏れ失礼しました!

書込番号:25575313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/07 11:00(1年以上前)

>りゅ774さん

ご返信ありがとうございました。

同じ様な環境で参考になります!
それにしても自己負担26万はお安いですね…
我が家は2.2kwなので、おっしゃってる感じですと、やはり80万ペイするのは10年じゃとても済まなそうですね。。。
年間5万削減で16年と考えると保証内ではあるのですが、劣化も含めるともう少し掛かる?となるとなんだか心配ではありますが。

区の補助金分で業者50万の利益だとしたらそこまで悪い事も無い様な気もしますが、もっと安くできるのかもしれませんね。

私の場合も蓄電池の大きさはもう1サイズ下げることも考えましたが、深夜帯買電メイン+パネル発電で蓄電を考えてるので容量は大きくてもそこまで無駄にはならないかな?と想定してます。

実際に発電してみてどんな感じでしょうか?
導入メリットは実感してますでしょうか?

書込番号:25575334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/07 11:12(1年以上前)

>じゃん421さん

太陽光の2.2kWは定格値(理論値)であってポテンシャルだと思って下さい。
我が家が6.34kWの容量があっても今日今の発電量は3kWhを切っています。

おそらく2.2kWですと1kWを切り蓄電には回らないかと思います。

夏場はそれなりには発電しますが、エアコンをはじめとする自家消費で蓄電池には回らない。
期待した蓄電池とはかけ離れた錯覚に陥るかと思います

価格的にはこの容量なら280万円は妥当な見積もりかと思いますが、薄利多売の太陽光専門業者ではお断りされるケースの立地条件かと思われます。

仮に太陽光だけの設置にしても2.2kWではまったくの不採算で残念ながら設置する旨みはありません。

残念ですが、肩を押すことご出来ません。

書込番号:25575349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/01/07 19:39(1年以上前)

昨日の余剰

前日消費分深夜充電後、夕方〜21時まで放電

>じゃん421さん

>金利も1.8%固定で割と安いので、20年ローン組んでしまって、キャッシュは残して投資なりに回して・・・
補助金申請件数が多く、入金まで半年以上要するらしいので(うちもいつになることやら)一旦借りておいて、
補助金の現金化、2%こえる安定高配当銘柄で新NISAありかも?と思いました。
うちは現金振込済みなのでもうできませんが・・・借りといて金融情勢によっては繰り上げるという手もあったなと今更ながら思いました。
ただし、手数料・保証料、繰上手数料等を確認必要と思います。

>電気プランを変更して深夜帯の安めの電気を買って蓄電+補助的に発電。と言う想定なのですが、これでも採算厳しそうですかね?
昨年夏の値上げで、時間帯料金のメリットが無くなりました、
理由は
・蓄電池はAC⇔DC変換・充放電ロスがあり充電分100%使えず、うちの機種では実測17%程度ロス
・深夜単価30円で充電してもロス考慮すると単価36円相当(従量料金第2段階300kWhまでと変わらない単価)
300kWh超える買電多い1〜2月に辛うじて数百円お得になる程度、それ以外の月はマイナスで逆に損する感じでした

うちは現在契約できない昔の料金半日お得プラン、変更すると二度と契約は出来ないので思案中ではありますが、
春には旧規制料金に戻すか、新電力のキャンペーンに乗って渡り歩くか迷ってるところです。
また、昨年、燃料調整費が旧規制料金は上限で止まったのですが、新電力の時間帯別等プランは上限無く値上がりしました、
旧規制料金なら通年で1万円ぐらい安くできたようですが後の祭りでした。

太陽光のみにしたり、容量減らしても、自己負担減らない気もしますが、比較用に見積してもらうのは有効だと思います。
都の補助金が、太陽光のパワコンや工事費を蓄電池側に寄せることで最大限受け取れる仕組みがよくわかると思います。

>実際に発電してみてどんな感じでしょうか?

昨日の天気で添付のような感じです。まだ余剰38円売電で、電気を使わない床暖房で余剰しても
蓄電池の使える容量の半分程度しか余剰ないです。天気が悪ければ、その半分程度
停電時に家中全部200V機器までなんてとてもじゃないですが、停電時に賄うほど蓄電池も発電余剰分も余裕が無いので
全負荷はオーバースペックと実感しました。
特定負荷で、リビングにコンセントを繋ぎ変えて、エコジョーズで床暖房とガス給湯、ガスコンロで料理
電気は数kWh分を照明・情報機器と冷蔵庫で大事に節電して使う程度、
夏は電力に頼るしかないですが、リビング横の和室で100Vエアコンをパワーセーブモードで熱中症にならない程度が関の山かなと
(余談ですが、普段停電していないときは特定負荷でも家中200V機器も蓄電池から使えてます。当初、全負荷でないと使えないと勘違いしてました。)

今はまだ売電優先で、深夜単価30円で充電し夜間21時まで放電といったところですが、
使った2.87kWh後、充電すると3.42kWh買電で0.55kWh分余分に購入する分がロスで、考慮すると36円/kWhで消費したことになります。
ちなみに、電力会社との取決めでどの蓄電池も100%賄うことはできず夜間に待機電力相当120w〜130w必ず買う制御になるそうです。
なので、時間帯別の高い昼間料金42円で月40kWh程度(0.12kWh×12時間×30日)買うことになり、時間帯別料金の無駄な点でもあります。

>導入メリットは実感してますでしょうか?
太陽光が10年前と昔なので今とは全く状況異なりますが、収支は
都と国の補助金差し引いて80万で設置、余剰売電入金分で8年ちょっとで設置費回収できて、9年目蓄電池設置といった実績です。
毎年、自家消費で電気料金毎年4〜5万円削減(投資額より年率5%程度の利益)でしたが
補助金や余剰買取FITがなければ、10年で利益はでなかった感じです。
蓄電池も同様。26万8千円の自己負担で、年2.5万回収、11〜2年ぐらい期間を要し、保証期間15年間で2%の利益を皮算用といったところです。

うちの区は蓄電池補助予算数百万円とやる気なく、設置後事後申請先着順で、早々に予算終了
じゃん421さんお住まいの区予算次第ですが、今年度無理でも、来年度予算あれば、都と重ねることでメリットあると思います。
あとは、来年度予算が確保されている国の補助金と重ねる手もありますが、国は支給要件が違うのでハードル高くなると思います。
(補助金カテゴリの口コミ参照)

いずれにせよ、諦めず情報収集、相見積もりして納得のいくプラン探るしかないかなと
うちは、数か月、ここの口コミ参考にジタバタして決めました。

書込番号:25575949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/01/08 11:01(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

更なるご回答ありがとうございます。

やはりあまり良い条件では無さそうですね…
シミュレーション数値だけ見たら、案外悪くないなぁなんて思ってましたが実状はシビアなんですね。

後日また商談があるので、頂いたご意見をもとに色々と突っ込んで聞いてみようかと思います!

わざわざありがとうございました!!

書込番号:25576673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/01/08 11:12(1年以上前)

>りゅ774さん

詳細なデータを踏まえたご回答、大変参考になりました。

実際に発電させてみないと見えない部分
かなり多そうですね。

結構気軽に考えてしまうシミュレーションを営業からもらっているので、頂いたデータをご参考に突っ込んだ質問しまくってみようかと思います。

貴重なご意見ありがとうございました!!!

書込番号:25576685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電&蓄電池の価格について

2024/01/07 13:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:12件

初めまして。

今回、築52年の家をリフォームをするので、電気代高騰に対応するため、太陽光&蓄電池を新規で設置する計画をしています。

現在、瓦屋根ですが、リフォームでガルバリウム屋根に変更する予定です。

相見積もりで、見積もり出して頂き、一番良さそうに感じたので最終的に値段的に妥当なのかを判断して頂きたく投稿いたします。

家族:計5人(再来年度小学生1人)
屋根:南4寸(金属屋根)
場所:愛知県豊川市
太陽光パネル:7.47kw SHARP NU-415PP×18枚
蓄電池:SHARP 9.5kWh


農家なので、基本日中も家にいることが多いです。
いずれは電気自動車のV2Hも考えています。(約5年後予定)

質問は、容量は多いのか少ないのか?値段は妥当か?太陽光設置会社は安心して任せれるのか?もし他のメーカーでおすすめがあったりすれば…

よろしくお願いいたします。

書込番号:25575523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/07 13:56(1年以上前)

>白葱大蒜さん

昨年12月卒FITのため6月に蓄電池を自宅に設置しました。

質問@容量は多いのか少ないのか?

先ず最適太陽光発電パネル容量と蓄電池容量を決めるには、費用対効果の面から考えられることをお勧めします。

我が家の昨年度のパネル(パナソニック5.4kW)による年間発電量6,200kW、自家消費2,200kWh、年間使用電力量11,000kWh、余剰発電量4,000kWより、費用対効果のシミュレーションを行い(業者依頼)、蓄電池容量16,4kWh(当時220万円)がベストだと判断して設置しました。

単純に考えれば、太陽光発電パネル7,47kWなら蓄電池容量16,4kWhがベストだと考えますが、使用電力量等も考慮してお考え下さい。

質問A値段は妥当か?

相場価格だと考えます。

質問Bもし他のメーカーでおすすめがあったりすれば…

国産メーカーである長州産業製品はどうですか?私が蓄電池を検討した際、6社から相見積りをとりました。その中で4社の担当者から長州産業製品を勧められました。お勧めポイントとして、価格面、フォローの対応、製品の安定性等。結果として私は長州産業の蓄電池を設置することに決めました。

また、V2hに関しては購入時に検討されてはどうですか?5年以降先なら今より良くて安価は充電器が発売されていると思います。

書込番号:25575542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/07 14:55(1年以上前)

白葱大蒜さん

はじめまして!

太陽光のメッカ愛知県で南1面、4寸勾配、ガルバと言うことはキャッチ工法ですかね?
であれば、これ以上ないサイコーのロケーションです。

見積もりはSHARPという高い(割りに性能は平凡)なシステムですから300万円は妥当かと思います。

が、RTkobapapaさんがお勧めする長州産業や外資にはなりますがカナディアンソーラーのシステムであれば更に低価格が期待出来ます。

構成も年間の電気消費量が6000kWhを超えるご家庭なら16.4kWhクラスの蓄電池がいいでしょう。

愛知ならヒラソル株 yh名古屋あたりに相見積もりを受けてみて下さい。

書込番号:25575606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/07 20:13(1年以上前)

>RTkobapapaさん

返信ありがとうございます。

写真の見積もり会社にSHARPの蓄電池の6.5kWhも提案してもらいました。

年間発電量は9070kWh
電気代は月20,000円計算

6.5kWhの場合は年間226,570円
9.5kWhの場合は年間236,131円

光熱費削減出来るとシュミレーション出ています。


6.5kWhの場合は約250万
9.5kWhの場合は約280万
工事費込(補助金を引いた分)でかかります。

費用と照らし合わせると6.5kWhが早めに元が採れるのですが、蓄電池が5人では少ない容量だと思っているので悩んでいます。

ちらっと聞いたのは、SHARPの蓄電池を13kWhにすると、6.5kWhの費用に約80万UP、年間電気代は削減9.5kWhの約3000円UPだったのでやめました。

相見積もりで、3社だしてもらいましたが2社は国産に限ると言われてSHARPの提案を出してきました。もう一つはQセルズでした。

やはり国産の方が総合的に考えて、価格面が高いけど保証は良いのでしょうか?

パネルと蓄電池は同じメーカーに揃えた方が良いとは言われましたが、実際の所不具合とかあるのでしょうか?

V2Hは予算次第で検討します。


質問ばかりですいません。

書込番号:25575997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/07 20:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。

あんまり詳しくないですが、穴を空けない挟むやつと言っていました。

今回相見積もり3社しましたが、1社だけQセルズがありました。Qセルズも辞めておいたほうが良いのでしょうか?

Qセルズ6.22kwに対して
蓄電池はGP-STORAGE(11.5kW)という提案されました。
聞いたことないメーカーでしたが弊社ではたくさん採用しているとおっしゃってました。

会社提案ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみます。

書込番号:25576016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/07 20:56(1年以上前)

>白葱大蒜さん

グローバル視野で見たらSHARPよりはるかにQセルズの方が有名且つ実績豊富です。太陽光先進国の北欧ドイツ生まれで、韓国ハンファの財力で世界進出した企業です。日本のゴルフ会でも韓国選手は皆さんQセルズのスポンサーネーミングを入れてるくらいです。

その上を行くのがカナディアンソーラーで、強豪中華勢に割って入り世界シェア5位にランクインしてます。日本企業はベスト10にも入っていません。

ただ、日本人は保主派が多いため国産に安心感を抱きます。業者が国産を推すのはマージンバックが多いのと、不具合があってもメーカーサポートに投げれば済むから。技量の無い業者ほどSHARP、Panasonicを推したがります。

例えばメガや野立てを得意とする業者はほぼ国産は選びません。廉価な中華製品でも技術力でカバーします。

それでもスレ主さんが国産に拘るなら施工基準の厳しい長州産業がいいでしょう。雨漏り保証をメーカーが担保する都合上、竣工チェックが他社より厳しいです。

私的にSHARPは論外です。ここ5.6年進歩がありません
今だに平凡なNU(サンビスタ)シリーズを多売してます。

近年、ここへの相談もSHARPは数件しかありません。
圧倒的に長州、カナディアン、Qセルズです。

書込番号:25576068 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/01/07 20:59(1年以上前)

>白葱大蒜さん
こんばんは

蓄電池容量別の電気料金節約分を試算したことありました。

計算方法は
売電FIT期間16円の電気を充電し、買電料金31円の代わりに消費し、
充電・放電でのロス15%を考慮し差額12.75円/kWhを節約分として

蓄電池はカタログ値100%は使えないので実際に使える蓄電容量7割と
毎日365日フルに稼働率100%充放電したと仮定して計算すると

容量×7割×365日×差額12.75円

FIT期間10年分で
容量*6.5kWh:21,200円/年⇒最大21.2万円節約
容量10.0kWh:32,600円/年⇒最大32.6万円節約
容量16.4kWh:53,400円/年⇒最大53.4万円節約
になるのですが、これはあくまでも上限理論値、

実際は、雨や冬、春秋使い切れない日もあり稼働率が下がります。
また、燃料調整費が下がり、買電料金31円が下がれば、節約額も減ります。
逆に昨年のように高騰すれば、お得になる計算なので、あくまでも皮算用なのですが

各容量間の差額は、比例して連動するので、有意だと思います。
また、FIT期間中は節約額が少ないので、蓄電池無しとの比較も参考になると思いました。

書込番号:25576072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/07 21:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

国産にこだわりはありません。

海外製品でも良い物であるのであればそちらも視野に入れます。

いろいろ検討します。
ありがとうございます。

書込番号:25576086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/07 21:14(1年以上前)

>りゅ774さん

こんばんは。
返信ありがとうございます。

現在プロパンガスと併用しているので、この際オール電化にして停電対策もかねて蓄電池は付けようと考えています。

情報ありがとうございます。

書込番号:25576090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/07 21:34(1年以上前)

>白葱大蒜さん

はじめまして

日本エコシステムはシャープ売りなのでシャープしか選択できません。
また、訪販由来なのでマージン確保型です。

豊川にお住まいなら名古屋のヒラソル、安城のTSP愛知営業所などにコンタクトして比較検討ください。

書込番号:25576126

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/01/07 22:36(1年以上前)

>白葱大蒜さん

>現在プロパンガスと併用しているので、この際オール電化にして停電対策もかねて蓄電池は付けようと考えています。

災害対策を考慮するなら、採算多少無視してでも、できるだけ容量多い方が安心ですね。
また、蓄電池の耐震性能について、うちは標準の簡易基礎に設置で、そのままだと、耐震クラスAなところ、
固定金具で壁面に固定すると耐震クラスSになり、主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスになるそうです。
このあたりの施工オプションも気になってます。

あと、詳しくは無いのですが、今も?ガス配管やガス機器を撤去しないとオール電化の割引料金にならなかったりしますかね?
そうでなければ、撤去まではせずに、普段は使わなくても、万が一の際にガス給湯や料理、暖房利用できたら備えになるなと思いました。

うちは、ガス給湯器エコジョーズが13年目と保証期間過ぎていて、いずれ交換要なのですが
電気・ガスハイブリッド給湯器のエコワンが気になってます。PVモードでエコキュートよりも効率が高いとのことです。
発電量が少ない日でも湯切れの心配が無く、今使っているのと同様に床暖や浴室暖房がそのまま利用できる点など、
使い勝手変わらないこともあり検討中です。ただ、機器代が割高なので、補助金あるものの、差額回収できるかは謎ですが、

書込番号:25576213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/07 23:50(1年以上前)

>白葱大蒜さん

>現在プロパンガスと併用しているので、この 
 際オール電化にして停電対策もかねて蓄電池
 は付けようと考えています。

プロパンガス使用はコンロだけ?給湯器も?ですか?

詳細なデータが不明なので判断しかねますが、オール電化に替えて発電量を蓄電して自家消費にまわせばかなりの光熱費の削減になりませんか?

その為にも蓄電池容量は現在容量が最大の16.4kWhを導入すれば費用対効果もかなりあるのでは?と推測します。

現在我が家の蓄電池ですが、卒FITになる12月から自家消費優先モードで使用しています。12月の電気代の請求額がまだなので運用実績として報告できませんが、かなり削減できているのでは?と期待しています。ちなみに昨年同期の電気代は6万円オーバーでして、蓄電池の購入の動機となりました。

長州産業の蓄電池は9.8kWhと16.4kWhでは約60万円の価格差がありますが、停電対策も視野に入れられているなら16.4kWhをお勧めしたいです。

また長州産業をお勧めするポイントとして、メーカー保証が20年ある事もあり安心感が他のメーカーと違います。

相見積り時、日本エコシステムからもSHARP製蓄電池の提示を受けましたが、価格面では中間(6社中5番目)で、アフターの面でも契約した業者と比べ不満でしたので見送りました。

>パネルと蓄電池は同じメーカーに揃えた方が  
 良いとは言われましたが、実際の所不具合と
 かあるのでしょうか?

パネルと蓄電池が同一メーカーでしたら、個々の保証に加えシステム保証が受けられるメリットがあります。その点で同一メーカーをお勧めします。
蓄電池の歴史もまだそれ程長くなく?異なるメーカーでの不具合情報はまだ出てないのでは?

ちなみに我が家は、パナソニックのパネル(10年前)/長州産業の蓄電池ですが、、蓄電池設置業者からどちらも対応してくれる旨確認済みです。

書込番号:25576302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/08 07:47(1年以上前)

>りゅ774さん

返信ありがとうございます。
蓄電池の設置にも種類があるのですね。
参考になります。

ガス撤去で割引はわかりません。

奥が深いですね

ありがとうございます。

書込番号:25576466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/08 07:49(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。

会社提案ありがとうございます。
さっそく問い合わせてみます。

書込番号:25576468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/01/08 07:58(1年以上前)

>RTkobapapaさん

返信ありがとうございます。

据え置き型ガスコンロです。
電気給湯器です。

容量も大きいのは検討していますが、値段次第ですね。

長州産業に限らず、アフターフォローの良いと太陽光パネル会社と設置業者を判断しなきゃだめですね。


パネルと蓄電池が違う会社でも今のところは問題ないのですね。

書込番号:25576478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、エコキュートの設置費用相場

2024/01/06 12:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

神奈川県横浜市在住。4人家族  大人2人未就学児2人
今後の光熱費が少しでも下がるならと思い見積もりを出して貰いました。
太陽光パネル計9枚 1.66kW
パワコン5.5k 1台
エコキュート460L
※添付参照

適正な設置価格
おすすめの工事会社
取り付けるに当たっての効果を教えて頂きたいです。

書込番号:25574150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/06 12:58(1年以上前)

>ゆいはる63さん

はじめまして

この見積もりはどこの会社が作成したのでしょうか。
数量、単価、金額の項目において、金額の記載方法が一般常識では考えられません。

神奈川にお住まいなら、藤沢のトレシス、横浜のyh、東京世田谷のTSPの相見積もりを強くお勧めします。
参考ください。

書込番号:25574191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/06 13:10(1年以上前)

適正な設置価格なら90から120万円ほどかと、
設置容量少なすぎて固定価格分の割合高い。
オススメ工事会社はパネル設置はyhでエコキュートはくらマ

初期費用を回収するのは現構成では不可能なので節約という面での効果はありません。
ソーラーが低容量過ぎるから個人的にはエコキュートへの交換のみにとどめますね。築年数10年越えの家ならエコキュートすら交換しないと思う。

書込番号:25574209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/01/06 15:12(1年以上前)

>ゆいはる63さん

こんにちは、
2kWでは補助金が無いと節約難しく、開発中の高効率パネルでなんとか3kW近くなる製品市販+補助金待ちが無難と思います。
あと、横浜は東京ガスエリア、もし都市ガス給湯器からの交換であれば深夜料金値上げを考慮すると現状、エコキュートの交換コスト回収は難しいかなと思います。
業者の説明や比較サイト等で、条件除いた比較には要注意と思いました。

・料金プラン変更による時間帯別昼間料金の割高さの考慮
・再エネ費
・耐用年数と長期保証料金
・基本料金の加算分(電気容量追加時)
・耐震工事費など

書込番号:25574337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/01/07 08:27(1年以上前)

>gyongさん

下調べを一切せず知人からの情報しかなかったので見積もりを見た時に自分の想定していた額よりも安いと感じてしまいました。

今後の参考にさせて貰います。

書込番号:25575170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/01/07 08:33(1年以上前)

>✝紅蓮の牙✝さん

初期費用回収に関して頭にありませんでした。
払い終えてから効果が出てくればいいと思い。

築5年なので導入するかは改めて考えたいと思います。

書込番号:25575175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/01/07 08:38(1年以上前)

>りゅ774さん

普段の電気代が高いので少しでも節約になればと思いましたが載せる量が少なさそうですね。

皆さんに勧めて頂いた工事会社で相見積もりをしてみて結果がさほど変わらないようであれば諦めようかと思います。

書込番号:25575183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/07 12:44(1年以上前)

ゆいはる63さん

はじめまして!

gyong先生のお勧めの業者さんですが
太陽光容量が1.66kWと極小ですと見積もりをお断り(拒否)するかも知れません。

売る方、買う方、双方にメリットがないからです。

残念ですがこの容量だと採算を見出すことが出来ず
屋根に穴を開ける=雨漏りのリスクだけが残ることになりデメリットの方が大きいです。

背中を押せず心苦しいのですが、諦めるのも選択肢のひとつです。

書込番号:25575475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 家農さん
クチコミ投稿数:5件

50kw級の太陽光発電をやってます。
一枚破損し、交換工事の見積もりをお願いしています。
どのくらいが妥当額なのか教えていただきたいと思います。

パネルはフジプレアム300w多結晶型、希望小売価格は税抜き128,400円です。

書込番号:20499382

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/12/20 14:19(1年以上前)

シスタム購入時は、1枚当りおいくらだったのでしょうか。

それから保険には入っておられなかったですか?
自損なら保険は効かないでしょうが。

書込番号:20499470

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/20 14:43(1年以上前)

>家農さん こんにちは

いろいろな書き込み(前例)を見る限り、パネル単価で収まるみたいですが。

書込番号:20499516

ナイスクチコミ!0


スレ主 家農さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/20 21:01(1年以上前)

パネル1枚あたり実購買額は6万円台だったとおもいます。
きょう設置した会社から交換見積もり額は17万円だとの
返事がありました。

工事人件費等込の見積もり額だとのこと。
改めて、連絡するということで中断したんですが
承服しがたいし、替わり業者がいれば替えようと思っているものの
見つかりません。少し困っています

書込番号:20500285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/20 23:00(1年以上前)

>家農さん
どのような破損状況でしょうか?
石が当たってクラック程度なら、まだ発電しているし、セルがいくつかダメになった場合でもバイパスダイオードが機能するので、1枚分の出力が全て無くなる訳ではありません。異常発熱が無ければ、そのまま使用するという手もあります。
(1枚のパネルはバイパスダイオードで3ブロック位に分かれているので、破損セルの部位によって出力低下は1/3か2/3になります)

また、一枚が完全に破損(電気的に断線)して、そのストリング全体が機能していない場合は、破損パネルを中継ケーブルでバイパスするという手もあります。
1枚の交換で17万円は高すぎる!っと思っておられるなら、出力低下は僅かなので、売電損失額と交換費用を検討されて、今は交換せずにそのまま使用して、何年か後にさらに破損パネルが増えた時にまとめて安く交換するというのもありだと思います。

書込番号:20500690

ナイスクチコミ!3


スレ主 家農さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/21 09:10(1年以上前)

そらとやまさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

損害状況は小さな穴が一つで、それが基点となって、
小さなヒビが広がっている状態です。発電量に大きな損失はでていないようです。

破損枚数が増えた時点で、まとめて発注するという方法のご指示を伺い
それが、現時点で私にとってベストな選択だな、と納得しています。

一人で悶々としていましたが、スッキリいたしました。感謝します。
また問題が起きましたら、アドバイスお願いいたします。

書込番号:20501462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/12/21 09:37(1年以上前)

スレ主さん

>損害状況は小さな穴が一つで、それが基点となって、
小さなヒビが広がっている状態です。発電量に大きな損失はでていないようです

そのようなクラック現象(?)の場合は、国産モジュールなら機器保証対象になる可能性が高いかと思います。
(但し、人為的・外的衝撃の場合は保証適用外のケースも)
少なくとも、当方使用のCISの場合はそうです。

そのあたり、メーカーや業者さんへの御確認は既にお済みですよね。

書込番号:20501516

ナイスクチコミ!1


スレ主 家農さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/21 09:52(1年以上前)

CIS愛好家さん
ありがとうございます。

業者さんに聞いてみます。

書込番号:20501547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/12/21 10:34(1年以上前)

>家農さん
小さな穴だと、@石が当たったか(カラスが石を落とすこともあるとか)、Aホットスポットによる過熱で内部の樹脂がガス化してその圧力と熱歪で割れた、だと思います。
どちらにしても、測定しても出力低下の検出が困難なレベルだと思いますので、放置しても売電収入には影響ないでしょう。

Aの場合は、穴の開いた個所のセルの部分がこげ茶に変色していたり、その部分のパネル裏面のシートに膨らんだ部分がみられます。
量販店のキッチングッズコーナーで売っている赤外線温度計(非接触の温度計で2〜3千円)で、晴れた日に温度を計れば過熱しているのがわかります。

@の場合でも、ヒビが日射を遮るのでホットスポット化してAになったり、ヒビから水分が侵入して劣化することもあるので、窓に貼る防犯シートなどを貼って、水分の侵入を防ぐと良いです。

CIS愛好家さんの指摘どおり、まず保険適用を考えてください。特にAだと製造不良ですから。

書込番号:20501630

ナイスクチコミ!6


スレ主 家農さん
クチコミ投稿数:5件

2016/12/21 13:16(1年以上前)

ありがとうございます。
そらとやまさん、CIS愛好家さん、里いもさん

皆さんのおかげで、方向が見えてきました。

書込番号:20501974

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/12/21 21:11(1年以上前)

パネル1枚の補修費用なので、もっとユーザーとして信念をもって望みましょう。

書込番号:20503021

ナイスクチコミ!1


鉄火場さん
クチコミ投稿数:77件

2024/01/05 03:40(1年以上前)

Aは製造不良なのですか?

書込番号:25572606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)