
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 11 | 2024年1月5日 03:40 |
![]() |
1 | 8 | 2024年1月4日 22:31 |
![]() |
1 | 5 | 2024年1月4日 21:21 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2024年1月4日 21:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年1月4日 18:36 |
![]() |
8 | 3 | 2024年1月3日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
50kw級の太陽光発電をやってます。
一枚破損し、交換工事の見積もりをお願いしています。
どのくらいが妥当額なのか教えていただきたいと思います。
パネルはフジプレアム300w多結晶型、希望小売価格は税抜き128,400円です。
2点

シスタム購入時は、1枚当りおいくらだったのでしょうか。
それから保険には入っておられなかったですか?
自損なら保険は効かないでしょうが。
書込番号:20499470
2点

>家農さん こんにちは
いろいろな書き込み(前例)を見る限り、パネル単価で収まるみたいですが。
書込番号:20499516
0点

パネル1枚あたり実購買額は6万円台だったとおもいます。
きょう設置した会社から交換見積もり額は17万円だとの
返事がありました。
工事人件費等込の見積もり額だとのこと。
改めて、連絡するということで中断したんですが
承服しがたいし、替わり業者がいれば替えようと思っているものの
見つかりません。少し困っています
書込番号:20500285
1点

>家農さん
どのような破損状況でしょうか?
石が当たってクラック程度なら、まだ発電しているし、セルがいくつかダメになった場合でもバイパスダイオードが機能するので、1枚分の出力が全て無くなる訳ではありません。異常発熱が無ければ、そのまま使用するという手もあります。
(1枚のパネルはバイパスダイオードで3ブロック位に分かれているので、破損セルの部位によって出力低下は1/3か2/3になります)
また、一枚が完全に破損(電気的に断線)して、そのストリング全体が機能していない場合は、破損パネルを中継ケーブルでバイパスするという手もあります。
1枚の交換で17万円は高すぎる!っと思っておられるなら、出力低下は僅かなので、売電損失額と交換費用を検討されて、今は交換せずにそのまま使用して、何年か後にさらに破損パネルが増えた時にまとめて安く交換するというのもありだと思います。
書込番号:20500690
3点

そらとやまさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
損害状況は小さな穴が一つで、それが基点となって、
小さなヒビが広がっている状態です。発電量に大きな損失はでていないようです。
破損枚数が増えた時点で、まとめて発注するという方法のご指示を伺い
それが、現時点で私にとってベストな選択だな、と納得しています。
一人で悶々としていましたが、スッキリいたしました。感謝します。
また問題が起きましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:20501462
1点

スレ主さん
>損害状況は小さな穴が一つで、それが基点となって、
小さなヒビが広がっている状態です。発電量に大きな損失はでていないようです
そのようなクラック現象(?)の場合は、国産モジュールなら機器保証対象になる可能性が高いかと思います。
(但し、人為的・外的衝撃の場合は保証適用外のケースも)
少なくとも、当方使用のCISの場合はそうです。
そのあたり、メーカーや業者さんへの御確認は既にお済みですよね。
書込番号:20501516
1点

>家農さん
小さな穴だと、@石が当たったか(カラスが石を落とすこともあるとか)、Aホットスポットによる過熱で内部の樹脂がガス化してその圧力と熱歪で割れた、だと思います。
どちらにしても、測定しても出力低下の検出が困難なレベルだと思いますので、放置しても売電収入には影響ないでしょう。
Aの場合は、穴の開いた個所のセルの部分がこげ茶に変色していたり、その部分のパネル裏面のシートに膨らんだ部分がみられます。
量販店のキッチングッズコーナーで売っている赤外線温度計(非接触の温度計で2〜3千円)で、晴れた日に温度を計れば過熱しているのがわかります。
@の場合でも、ヒビが日射を遮るのでホットスポット化してAになったり、ヒビから水分が侵入して劣化することもあるので、窓に貼る防犯シートなどを貼って、水分の侵入を防ぐと良いです。
CIS愛好家さんの指摘どおり、まず保険適用を考えてください。特にAだと製造不良ですから。
書込番号:20501630
6点

ありがとうございます。
そらとやまさん、CIS愛好家さん、里いもさん
皆さんのおかげで、方向が見えてきました。
書込番号:20501974
0点

パネル1枚の補修費用なので、もっとユーザーとして信念をもって望みましょう。
書込番号:20503021
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
昨日、訪問販売で太陽光専門業者がうちに来ました。
2ヶ月ほど前に建売を購入し、ちょうど興味があったので話を聞きました。
太陽光に関し、適正価格がわからず、みなさんの力を貸してください。
長州物産
パネル CS-340B81 18枚 6.1kwH
蓄電池 SPV16.4kw
ハイブリット全負荷
ちなみに我が家は茨城県で南道路南向きの寄棟屋根
(スレート)
北面以外に6枚ずつ乗せる方向です。
当初、510万の見積もりでしたが、値引きで465万と言われました。
適正価格を教えてください
またこの内容でいくらなら契約するべきでしょうか??
書込番号:25547882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訪問販売はやめときましょうね
書込番号:25547898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マスオ生活遂に卒業さん
はじめまして!
長州産業の太陽光6.1kWとスマートPVマルチ16.4kWhシステムですね。
屋根が寄棟3面と手間が掛かりますが、材質がスレートと言うことが救いです。
平均的な相場ですが
太陽光が120万円、蓄電池が230万円程度ですかね。
合計で350万円くらいが落とし所ではないでしょうか!
まず、この業者さんはお断りしていいと思います。
長州産業のシステムは近年、国産ではNo1の素晴らしい製品です。是非、検討を進めて下さい。
書込番号:25547948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マスオ生活遂に卒業さん
>長州物産 パネル CS-340B81 18枚 6.1kwH 蓄電池
SPV16.4kw ハイブリット全負荷で465万円
ですね!?
>REDたんちゃんさんさんかを言われている、
太陽光が120万円、蓄電池が230万円程度ですかね。 合計で350万円くらい、、だと私も考えます。
実は、6月末長州産業の同じ蓄電池を自宅に設置しました。2月末に契約したのですが、価格は220万円でした。
ただ、現在はメーカー保証が20年に延長され240万円程度と価格がアップしています。
12月に卒FITを迎え、現在はグリーンモードで自家消費優先で使用しています。蓄電池の導入効果は電気代削減としてかなり体感しています。11月の電気代を比べたところ昨年/今年→36,000円/16,000円とかなり有効かと(ただし今年の11月は暖冬?)。
価格面で相場価格を知るためには、数社からの相見積りが必須になります。私も蓄電池の際、6社から相見積りをとりましたから、、。
書込番号:25548038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこか良心的な価格でおすすめな全国的な会社ありますでしょうか??
書込番号:25548188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根がスレートは良かったのでしょうか??
蓄電池の方がパネルより高いのは驚きでした、
ちなみに最近の価格高騰はすごいですが、2.3年経てば価格が下がったり、手頃になったりしますかね??
設置する際は長州さんに決めますね、信頼されたることがわかりました。
書込番号:25548192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスオ生活遂に卒業さん
はじめまして
茨城にお住まいならTSP(旧東京シェルパック)、横浜yhに直接相見積もりして下さい。
訪問販売の太陽光専門業者は業務委託営業の成功報酬歩合が太陽光と蓄電池のセットでは100万が普通でマージンが高いところは200万円にたっするところがあります。
なお、工事請負金額が500万円越えは一般建設業許可がないと逮捕されるので、値引きで499万円くらいにします。クレジットの与信が通りますが、紹介した2社よりはかなり高額です。
ちなみにどこの業者の見積もりだったでしょうか?
書込番号:25548354
0点

>マスオ生活遂に卒業さん
さくらココと申します。2003年茨城県守谷市の自宅屋根に太陽光2.8kWを設置し、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て主に非常時用として蓄電池(長州産業製9.8kWh)を導入しました。
>どこか良心的な価格でおすすめな全国的な会社ありますでしょうか??
蓄電池購入時は、6社から見積書を受領し、横浜yhさんと契約しました。横浜yhは薄利多売の会社です。工事担当協力業者は草加から来ていました。
家を建てた工務店にも見積依頼し、地元企業のタイショウ(水戸、つくば)さんが協力してくれましたが、見積価格6社中5位でした。長年地元で商売しているので信頼はおけると思います。
茨城県県南地区のみずみずH2O さんにタイショウさんを紹介したところ、タイショウさんで進めることになったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25378523/
蓄電池は価格が高く単体では経済合理性がありません。更なる電気料金の高騰に備えるとか、できるだけ自家消費したい(環境対応)とか、非常時用とかも合わせて考えると良いと思います。
また蓄電池補助金ですが、今年度のDR、DER補助金は実質終了しており、急ぐ話でなければR6の補助金利用を検討すると良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/
書込番号:25548521
0点

特に、災害対策を意識していないのでしたら太陽光のみでよろしいのではないでしょうか?
また、お家の築年数は何年でしょうか?(スレート屋根は、25年から30年で葺き替えが必要になります。)
どうしても太陽光設置を望まれるのであれば、家のメンテナンスのスケジューリングにもよりますが、
外壁塗装のタイミングで屋根にガルバリング鋼板をカバーしてはどうでしょうか?
書込番号:25572409
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
某業界1位を謳っている会社から見積もりを取りました。
パネル 長州産業 Bシリーズ 5.44KW
蓄電池 長州産業 スマートPVマルチ 12.7kWh
一式で計450万円でした。
年間6000kWh発電するようです。
6人家族、オール電化で昨年は1ヶ月に約2万円の使用料でした。
南向き片流れガルバリウム屋根です。
このシミュレーションの妥当性を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

>みわころんさん
はじめまして
住んでいる場所と屋根の傾斜角がわからないとシミュレーションの妥当性は判断できかねます。
それと、複数業者の相見積もりによる発電シミュレーション比較は重要です。
書込番号:25571961
0点

みわころんさん
はじめまして!
屋根1面設置、ガルバ材だとキャッチですかね?
上記と仮定し東電、中電、関電管内の相場は
太陽光100万円 蓄電池200万円くらいでしょうか!
業界1位とは何て言う業者ですか?
ゴウダ(株)、日本コムシスあたりですかね?
書込番号:25571994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
大阪で、勾配は9度と記載されています。
もう少しパネルを載せれるんじゃないかなぁと思っていて、これについて業者に質問すると、これ以上パネルを増やすとパワコンをが2ついるとの返答をいただきましたが、あっていますか?
>REDたんちゃんさん
EL○です。
書込番号:25572005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みわころんさん
ELJ(中央出版系列)ですから訪問販売ですね。
高いはずです。
お住まいは関西地区ですかね?
でしたら、トランスオーシャンプランニング、ゴウダ株
yh大阪あたりに当たってみて下さい。
書込番号:25572052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みわころんさん
大阪にお住まいですか。
ELJはどうしても高額になります。できる限りの高額販売が訪販のミッションですから。
神戸のトランスオーシャンプランニングに相見積もりしてみてください。
書込番号:25572287
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。今回の太陽光+蓄電池の導入を検討しています。
相見積はしているのですが、相場が分からず質問させていただきます。
太陽光パネル:長州産業 4.76kw
蓄電池:長州産業 9.8kw
で、約300万の提示でした。工賃、保証込の金額です。ネットで調べると200万前半からのものもあるようですが、あまりにも相場より安すぎるのも不安です。
書込番号:25562547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠い人人さん
はじめまして!
住宅の仕様(設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類)
地域を教えて下さい。
環境によって価格も大きく変わります。
この見積りは訪問販売ですか?
地元の太陽光専門業者ですか?
簡単な施工で済む案件ならば、このシステムで280万円
難しい仕様(複数面、本瓦等)であれば300~320万円
訪問販売なら400万円でしょう!
書込番号:25562618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿ありがとうございます。
地域によっても差があるんですね。
陸屋根、平面で千葉県です。
インターネットの相見積サイトでお願いした会社です。
書込番号:25562641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

眠い人人さん
陸屋根ですか!
セキスイハイムみたいに折り曲げ鋼板ならキャッチ固定が可能なので安価に仕上がります。
ベーベルHみたいなALCだと高額になります。
置き基礎だとしてもキロ単価で30万円以上
出来る業者も限られます。
例えばベーベルだと民間の業者からは断られます。
理由は保証してくれる太陽光メーカーがないからです。
書込番号:25562650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住宅メーカーによっても変わるのですね
ありがとうございました
書込番号:25562689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眠い人人さん
はじめまして
見積もりが高いということですが、どのような住宅でしょうか?
陸屋根、ALC、10寸急勾配屋根、丸屋根への設置は特殊工法となりとても価格が高くなります。
書込番号:25563338
0点

似たような条件で9月に設置した者です。長州産業パネル4.72蓄電池スマートPVプラス特定負荷9.8で214万でしたよ。
当方愛知県です。
書込番号:25569253
0点

結局、280万は税込みなのですかね?
5月くらいに東京シェルパックという業者で蓄電池を見積もりました。
長州産業9.8kwh特定負荷:166万(税込)、全負荷:180万(税込)でした。(東京都在住、左記補助金考慮外)
蓄電池は、足場代がかからないので、パワコンの修理のこともあるので一緒に設置しなくても
いいかと思います。如何でしょうか?
書込番号:25572002
0点

回答ありがとうございます。
どうも工事が難しいようで、見積りとしては妥当なようでした。
書込番号:25572257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらにいらっしゃる方々が非常にお詳しいので、是非参考に質問させてください。
当方、静岡在住の20代です。
先日から、自宅に太陽光パネル・蓄電池の導入について営業がやって来ており、自宅の建築資料を元に見積もり書を提示いただきました。
提案の時点で、まだ価格を下げられる風なことは言っていたのですが、導入設備から算出される適性価格はどの程度になるものでしょうか?
相見積をとった感じ、私見では250万前後かなという印象なのですが、是非ご意見ください。
保証の内容は、導入設備に付帯している設備保証と、一般的な瑕疵に対する保証になります。
太陽光以外にも手広く住宅のリフォームや外構等を手がけている会社なので、施行技術面での不安はないものと考えております。
その他、鈴与が提供している0円ソーラーのプランも気になっているのですが、こちらについて、もしお詳しい方がいらっしゃればメリデメ等ご教示いただきたいです。
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:25536153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正価格かどうかは分かりませんが230〜250万円程度が目標でしょう。
リフォーム業者通すよりソーラー直営店なら中間マージン分安くなるでしょう。どこに依頼するにしても施工はある程度技術を持った者が行うので大差はありませんがたまにヤバい施工業者もあります。
0円ソーラーのメリデメはネットで調べて下さい。初期費用捻出できるならオススメはしません。金無い人向けです。
書込番号:25536202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒトミゴロさん
はじめまして
営業が訪問する訪販会社は営業の成功報酬歩合が数十万円から100万円ほど見積に含まれています。
営業は正社員でなく業務委託です。契約なければ報酬ゼロです。
どちらの業者ですか?
書込番号:25536361
0点

静岡県なら株式会社iogに見積もり依頼されてはどうですか?
友人がそこでネット経由で契約されました
書込番号:25547986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイビス7の150万は妥当かと思います。(要合見積)ただ、自分が見積をとったとき業者よりアイビス7について良い噂を聞きませんでしたので長州産業の蓄電池9.8kwhも考慮に入れられてはいかがでしょうか?また、蓄電池は15年後に設置しては如何でしょうか?
屋根はガルバ二ウムでしょうか?葺き替えもきちんとスケジューリングをしてください。
書込番号:25572076
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、Qセルズでの太陽光提案がありました。そこで提案があったのがRe.RISE 415 という品名で見積をいただいたのですが、Web上で情報が見当たりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。
書込番号:25311414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tefalan33さん
はじめまして
名称が不一致ですが、おそらくこちらかと思います。
https://www.q-cells.jp/wp-content/uploads/2020/06/Q_CELLS_Data_sheet_Q.PEAK_DUO_L-G6.3_415_2019-09_Rev01_JP_sec.pdf
ありふれた415Wパネルです。
もともと、サイズが野立て産業用で2080x 1030mmあります。
巨大な屋根の住宅ならふさわしいですが、寄棟3面設置では収納が困難です。
提案を受けたとは訪販の面談ででしょうか?
どちらの業者でしょうか?
書込番号:25311452
1点

ご教示いただきありがとうございます。太陽光一括見積りでご紹介いただいたうちの一社です。レネックスというところです。
平屋片流れ南向ガルバということで35枚載る提案でした。
書込番号:25311507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信失礼します。
Re:RISE415についてですが、
こちらは特定ビルダー向けの専用パネルです。
そのためカタログやネットに掲載されていない裏メニューパネルになります。
大きさは1722×1134×30と、
Qセルズのメインパネルの11S 415と同寸法です。
製品的特徴としては、良い点がコストパフォーマンスがかなり良いです。
悪い点は、年間の劣化率が0.05%Qセルズパネルより多いです。また風に対する対荷重が若干弱いです。
しかしこの悪い点は、他メーカーのカナディアンソーラーのパネルと同条件な為、Qセルズパネルが特別厳しい条件を設定しているということになります。
通常の販売店では扱えないパネルのため、
条件によってはオススメできます。
参考にしていただければと思います。
書込番号:25570412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)