
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 17 | 2023年12月18日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月17日 17:53 |
![]() |
1 | 4 | 2023年12月17日 17:00 |
![]() |
1 | 5 | 2023年12月17日 13:14 |
![]() |
7 | 8 | 2023年12月16日 22:30 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2023年12月16日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。初めて投稿します。つたない文章ですがこちらの見積りは相場では適正なのか確認したく投稿いたしました。
築2.5年の戸健に住んでいます。屋根はスレート系です。太陽光や蓄電池については、知識はなく皆様に色々教えて頂きたく投稿致しました。今年に子供が産まれ、犬が一匹の家族です。電気代ガス代高騰もあり、夫が太陽光発電と蓄電池、エコキュートをつけることで、電気代の節約に回せないかと思い一度訪問で営業がきた際に見積り、契約をしました。夫はもうこのままでオッケーと前向きですが、私は相場的にどうなのか、クーリングオフがまだきく期間なのでこのままでいいのか考えています。家を建築した会社もリフォームで太陽光(長洲産業2.72kw+蓄電池システム)、蓄電池(ニチコン4.9kwh ESS-T3S1)、エコキュート(ダイキンXシリーズEQX37XFV)の見積りは標準取り付け工事費込みで533万6千円でした。株式会社nowallというところの営業がきて見積りをだしてもらいました。画像添付します。
2点

>Mocotamamaさん
はじめまして
新築2.5年で給湯器の取り替えは3Rエコに反します。私は10年経過しないと取り換えません。
なお、訪販は営業の成功報酬歩合100万円が見積もりに含まれます。
営業さんは契約解除されると月収0円です。営業さんの生活支援をされたいならクーリングオフされないことをお勧めします。
ちなみにどちらにお住まいですか?
書込番号:25550623
0点

>Mocotamamaさん
はじめまして!
長州産業の太陽光3.9kWとニチコントライブリッド内蔵蓄電池7.4kWhのシステムにエコキュートが370gですね。
住宅の屋根がどんな仕様(屋根材、勾配、パネルを設置する向きや面数)が分からないので何とも言えませんが
一般的な相場からすると
太陽光が80万円、蓄電池が140万円、エコキュートが40万円 合計で260万円くらいが相場です。
訪問販売ですから
相場より100万円くらい高いのは頷けます。
ただ、築2年ですとまだまだガス給湯器が使えます。
エコキュートをこの太陽光、蓄電池システムで賄おうとすると。昼間給湯すると蓄電池に電気が貯まりません。
夜に給湯すると安くない深夜電力で給湯することになり電気代は思ったより安くはなりません。
また、360万円を投資すると言うことは
今後20年先までの電気代を先払いするに等しいです。
相場の260万円でも生涯で元を取るのが難しいところに
360万円ですから投資せずにこのままの方が利口かも知れません。
現時点では蓄電池の価格がまだまだ高く、投資した分の経済的メリットが得られないのが現状です。
東京みたいに潤沢な補助金ありならいいのですがね。
わたしなら、迷わずクーリングオフします。
100万円以上も損することが見えてて投資はしません。
書込番号:25550632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
根本的なところで、長州のパネルに、ニチコンのトライブリッドというのは、
システム保証がどこがするのかわからない構成になっていますね。
長州は、OEMとはいえ長州の蓄電池があるし、ニチコンにはニチコンで
パートナーとしてのパネルメーカーや、トライブリッドをOEMしている
長府工産もパートナーとしてあるのに、
競合同士のシステム保証なんかしないような気が・・・
>家を建築した会社もリフォームで・・・蓄電池(ニチコン4.9kwh ESS-T3S1
こちらの構成は”論外”ですね。価格も異常値ですが、それはハウスメーカー
だからというエクスキューズを抜いても、4.9kWhという、VtoHがある前提の
構成を持ってくるところなんか、塩撒いて二度と来るなというレベルっす。
書込番号:25550691
1点

>gyongさん
こんにちは!返信ありがとうございます。やはり相場より高いですよね。旦那がやる気満々なので、なんとかクーリングオフにいくよう話をもっていきたいです。ガス給湯器も早々に変えていいものなのか?と疑問でした。ちなみに住まいは埼玉県東部です。
書込番号:25550725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!返信ありがとうございます。屋根の勾配は3/10(17度)です。画像添付します!相場よりやはり高いですよね。ここで調べたとき皆様の相場より高いなと思い、確認しました。シミュレーションしてもらい月々での電気、ガス代の節約が17000円ほどになることに旦那はとても関心をもっていて年間21万円の節約になっても利益がでるのは20年あとだよ?と言っても、電気代高騰してるから、と納得してくれません。なんと伝えればクーリングオフにもっていけるだろう、、と途方にくれてます。子供のこともこれからかかるのに。。
町の補助金で10万円ほどでますが、いつ終了するかわかりません。補助金がでない場合でも現場の状況などの宣伝に協力いただければ10万円出すと営業はいっていました。また蓄電池の値段も来年一月からさらに値上がりするから買うなら今!と強く言っていました。
書込番号:25550740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
こんにちは!返信ありがとうございます!確認しました!取り付けるメーカーを統一しないのですか?と。そしたら長洲の蓄電池はユニットとパワーコンディショナをあわせて3つ屋外に設置する費用の負担がかかってしまうし、機能面ではソーラーは長洲でも蓄電池はニチコンが一番良いので、この組み合わせが良いんです!と言っていました。
書込番号:25550743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Mocotamamaさん
>そしたら長洲の蓄電池はユニットとパワーコンディショナをあわせて3つ屋外に設置する費用の負担
蓄電池とパワコン以外に、何を3つ目に設置させるつもりなんでしょうか???
ニチコンのトライブリッドの蓄電池は、確かに屋内設置が可能なんで、温度変化の劣化が
少ないというメリットもあるかも知れませんが、配線をどうするのか?がすっぽり抜けている
気がします。ご自宅の床下に配線するつもりでしょうが、パワコンは屋外にしか設置できません。
パワコンから床下へのルート確保のために穴を開ける必要がありますが、配線のため外壁を
抜いたら、そこは、室内です。床下ではありません。室内から床下に、”電線”が通るわけです。
エアコンの、室外機から出ているダクトみたいなものが、室内の壁から床下に通るわけです。
想像できますか??
また、もし、床下に直接引き込みます、という提案をしてきたら、基礎に後で貫通穴を開ける
意味をよく理解していない相手なので、首元をつまんで、外に放り出してください。
>機能面ではソーラーは長洲でも蓄電池はニチコン
ニチコン蓄電池ユーザーからの自虐ネタとしてお聞きください。
はあぁ??
っていうだけです。別に悪くはないですが、よくもない性能ですが、何か。
どちらにせよ、もうちっとまともな業者と話した方がよろしいかと思います。
書込番号:25550815
1点

>E11toE12さん
3つ目というのはトランスユニットのことを言っていました。重塩害地域でないのと、200ボルト使用可能の長洲産業の全負荷対応型ハイブリッドシステムを屋外設置する場合のことを話していました。導線に関しては提携している工務店が現地調査をして配線を決める、また蓄電池ユニットは自立させるためコンクリートにアンカー固定をすると言ってました。取り付けるものが増えるため、長洲でなくニチコンを勧めると言っていました。
自分の無知さを痛感し反省しています。
レスありがとうございます。
書込番号:25550847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mocotamamaさん
旦那さんが乗り気なのですね。
欲しい時が買い時という言葉があるように、訪問販売業者はそこを突いてくるのです。
鉄は熱いうちに打て、同様に機を損じて他社に相見積もりでも取られたもんなら敗戦必須ですから。
旦那さんは、まんまと術中にはまった、とこの業者は思ってるでしょう。
まずは冷静になって相見積もりを取りましょう。
一旦、この契約はクーリングオフして業者さんは保留としておく。
埼玉東部(春日部、草加あたりですか?)なら
TSP(東京シェルバック)、横浜yh
鎌ヶ谷の二和電設、川口の充電工あたりに
見積りしてもらい比較してみて下さい。
同じ価格であれば、改めてこの業者と契約すればいいと思います。
ただ、難しいのがこの訪問販売業者が提案したシステムと同じ仕様を見積り相手がするかどうかです。
わたしも含め太陽光を経験した人100人に聞いても99人がこのシステム提案と価格には疑問を感じるハズです。
営業の言い分も理解が出来ません。
17000円の節約とのことですが、15年間使用しても
300万円しか回収出来ません。15年経過すればパワコンも寿命を迎えますし、蓄電池のリチウム電池も消耗します。
元が取れないまま更新費用がまたのしかかってきます。
E11toE12さんがおっしゃるように、わたしもこの業者は、目の前で見積り書を破って門前払いするでしょう。
そのくらいおかしな提案内容です。
書込番号:25550848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
見事に訪問業者さんそこを突いてきた感じです。相見積もりを取りたいから保留させてくれと伝えても、変わりませんからと遮られました。あとは発電量が想定より低かった場のシミュレーションをお願いしたところ、長洲産業のシステム上難しいためできないと言われました。できないものなのでしょうか?発電量が低い場合は保障内での対応しますとの返答でした。
ダメなら断ってもらって結構ですよと言ってもいたのでクーリングオフにもっていけるよう旦那さんを説得したいと思います。
教えて頂きありがとうございます!杉戸町なのですが言っていただいた会社対応していますか?
ちなみにシステム提案どこら辺に疑問をもちましたか?私自身無知なので色々教えて頂けたらと思います。
レスありがとうございます。
書込番号:25550871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光熱費削減目的で私見書きます。
給湯器はエコキュートへすぐ乗り換える。
施工業者はくらしのマーケットなどで選定(370Lで工賃込30万円程度)
太陽光は3面設置にして5.5kwを確保(100万円目標)
以上でいいでしょう。トライブリッド提案されてるということはEVお持ちですか?EVあったとしても蓄電池は不経済極まる選択です。普通の200Vコンセントだけでいいです。
旦那の説得材料としては、来年1月から上がるという蓄電池の根拠を聞いたうえでリチウムイオンバッテリの供給過多による値崩れのネット記事でも、中国EVの補助金打ち切り(継続するかな?)とかの情報を伝えたらいいと思います。
為替の影響で実感しにくいですがバッテリ安くなる情報のほうがはるかに多く実際安くなってます。世界でバッテリの取り合いと言われてバッテリ工場作ったはいいが思うようにEV化進まずバッテリ余りの状態です。業者のポジショントークに流されないように自身で調べて下さい。私は国内メーカーは価格的に不経済すぎると思ってるので海外メーカー推しです。日本マーケットは小さいので世界で相手にされていないですがそれでも中国大手はJET認証とってくれたとこもあるのでそのあたり狙ってみて下さい。
書込番号:25550882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mocotamamaさん
旦那さんをガッカリさせたくなかったので書きませんでしたが、この長州産業の太陽光パネルとニチコンの蓄電池の組み合わせは、この業者さんの寝在庫(単純に倉庫にあったもの同士を組み合わせただけ)で、システム保証も構成の利便性も考慮されてません。
トライブリッドパワコンとは太陽光と蓄電池、電気自動車といった異なるエネルギーをひとつのパワコンで賄うシステムのことです。
お宅は電気自動車をお持ちか、近い将来電気自動車を購入予定ですか?
おそらく他社にこの業者の見積り書をみせたら顔には出さないでしょうが、内心は大笑いしてると思います。
杉戸ですね、全然大丈夫です。
我が家は杉戸(岩槻ICかな?)から東北道で30分北上した栃木県足利市ですが、都内の業者さんで施工しました。
パネルが長州産業ですので、蓄電池もスマートPVマルチで揃えた方がシステム保証も雨漏り保証も長州産業が担保しますので安心ですね。
書込番号:25550907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>✝紅蓮の牙✝さん
車は普通のガソリン車です。大事に乗りたいので、現時点で電気自動車にするのはまだ予定はありません。トライブリット調べました。自分の家に設置する利点がなかったです。提案いただいた方法ならかなり費用削減できますね!
また現在のEVの状況も調べず、私の知識不足でした。ありがとうございます。しっかり調べて、夫に伝えたいと思います!
書込番号:25551022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
確かに寝在庫を掛け合わせて販売している可能性ありますね。電気自動車でないし、まだ購入予定ありません。トライブリット調べましたが、つけるメリットが見当たらないですね。教えて頂いた業者さんに見積りしてもらい改めて考えたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25551039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
>✝紅蓮の牙✝さん
>gyongさん
返信頂いた皆様、とても勉強になりました。旦那さんと話し合いクーリングオフする方向になりました。営業がかなり強く引き留めてくると思いますが、しっかり意思をもって断りたいと思います。本音ベストアンサーは全員に当てたいです!そしてしっかり調べて知識をつけて見積りをして検討したいと思います。また投稿することあると思いますが、その時はよろしくお願いいたします!ありがとうございました!
書込番号:25551407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mocotamamaさん
旦那さんの理解が得られて良かったですね。
クーリングオフはハガキ1枚で大丈夫ですよ。
理由も不要ですから。
内容証明郵便が履歴も残っていいですよ。
おそらく他社から見積り取れば、この業者さんとは2度と会うことはないので電話で仁義切る必要もありません
ハガキ出してサヨナラです。
https://www.solar-partners.jp/contents/51575.html#back
ローンで信販会社等とも契約を交わしてしまってる場合には、そちらもクーリングオフの申請が必要です。
どちらも期限がありますので、すみやかに遂行して下さいね。
書込番号:25551430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
クーリングオフハガキで特定記録にするか、内容証明にするか考えていたところです。業者にクーリングオフする場合はラインでも構いませんと口頭で言われましたが、あり得ないですよね?
やりとりは言った言わないに限らず文面でやりとりしましょうと言っていたのに、クーリングオフはラインでも大丈夫と言われました。
必ずコピーの控えをとり、いざというときのために無事クーリングオフできるよう残しておこうとおもいます。
また何かありましたら、ご相談させてください。
ありがとうございました!
書込番号:25551607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光設置を考えています。
目的は月々の電気代削減です。
4人家族で最近、建売を購入しました。
@物価高騰で設置するタイミングを悩んでます。
価格は下がりますでしょうか、それとも今のうちに設置する方がいいでしょうか??
A屋根に6キロ乗るとメーカーから回答を得ました。
おすすめのメーカーあれば教えてください。
B蓄電池とセットにするか太陽光パネルだけにするか迷ってます、みなさんの意見教えてください。
ちなみに6キロの場合、蓄電池容量は何キロが望ましいでしょうか??
書込番号:25549729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@下がるでしょうが今もかなり低いので載せるなら今です。
Aカナディアンソーラー、Qcells です。販売店が安価にだせるメーカーでよいでしょう。6kwなら屋根材とかによるでしょうが110万円から120万円ほどが目標でしょう。
B経済性優先なら迷いなくパネルのみです。どうしても載せたいならパネル容量の3倍が目安だから18kwhほど。来年から20kwh近い容量でるからそれ狙うのもあり。
書込番号:25549912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マスオ生活遂に卒業さん
こんばんは、新居おめでとうです。
検討するのは早ければ早いほど良いと思います、昨シーズンの電気料金高騰びっくりですね。
正直、本当にお得にしようと思うと大変です。手っ取り早くお得にするには国や自治体の補助金頼みなのが現状と感じてます。
太陽光や蓄電池は高額なので、太陽光で電気代10年分、蓄電池で20年分を一括で先払いするような感じです。
太陽光は、以前より自治体の補助金無しで購入しても、10年程度で元がとれて、それ以後、お得になる制度になってるそうです。
(電気料金に入ってる再エネ賦課金をもとにしてる仕組みです)
今はパネルの性能も上がって耐久性もよく20年保証とか普通なようなので、時間をかけて20年間トータルでみれば確実にお得になると思います。
目標値として、設置費用に対して、年1%分、現在の電気料金が安くなるぐらいから逆算して、予算考えるとか
なにかしら、お得になるならないの基準をもつのが良いと思います
続いて、蓄電池は現状そのような仕組みが無いので、補助金が無いと元をとるのも難しい感じです。
うちも、つい先日導入したのですが、国と都の補助金で、蓄電池本体価格ほとんど全額補助してもらっても
補助金対象外の消費税分+補助金に必須な監視機器代10万円の回収に12年かかる計算でした
(うちの太陽光が昔の効率が低いパネルなのもありますが・・・)
気を付けるのは、あの手この手で高額商品を進めがちな販売店営業マンですね。
ここの過去ログいろいろ参照されて、良いところ悪質な手口、見てから望むのが良いと思います。
書込番号:25549917
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月より時間帯別料金の夜間:16.81円/kWh⇒30.15円/kWhと値上げで高くなってしまい、
従量電灯の第1段階30.00円/kWhと逆転し時間帯別料金のメリットが無くなってしまいました。
そこで、ここの価格.comサイトの電気料金比較シミュレーションしてみたのですが
基本料金の無い市場連動プランがお得と出てきたのですが、どうも金額が実体とあってなさそう
どうやら太陽光卒FIT+蓄電池での料金計算は正しく比較できないようです。
皆様は電気料金プラン見直しどうされましたでしょうか?
ちょと手間かかったのですが、
市場連動loopでんきの「詳しいご利用条件等を確認」⇒「電気料金表」「従量料金のこちら」より
2022年10月〜2023年9月までの料金単価があったので、自力で計算してみました。
https://enechange.jp/plans/looop-smarttimeone/looop-smarttimeone-tepco-20231016.pdf
市場連動はいままでよくわからず、今の半日お得プランがスイッチすると元に戻れないこともあり
(電気代高騰とかニュースを見かけた記憶も)検討したことなかったのですが、計算してみるとどうやら、
昨シーズンの燃料調整費高騰からでもお得だったようで食わず嫌いでした。
もし以下よりお得そうなプランや、勘違いあれば指摘あるととても助かります。
条件
今まで:
太陽光のみ 買電昼間:1617kWh+夜間:2131kWh、余剰2089kWh(FTI売電38円/kWh)
↓
以後は:
蓄電池あり 買電昼間:_726kWh+夜間:1543kWh、余剰228kWh(卒FIT売電14.5円/kWh)
※単機能10kWh京セラで試算
@今までの2022年10月〜2023年9月料金
49,289円(買電128,676円−売電-79,387円)loop市場連動料金
54,366円(買電133,753円−売電-79,387円)半日お得プラン
54,655円(買電134,042円−売電-79,387円)従量電灯スタンダードS
※激変緩和分▲17,969円込み(2567kWh分×7円)、燃料調整費は以下新電力適用分
https://www.tepco.co.jp/ep/private/fuelcost2/newlist/index-j.html
以後は:同じ電力消費で
A太陽光のみだと
_96,473円(買電126,765円−売電-30,292円)loop市場連動料金
105,795円(買電136,087円−売電-30,292円)半日お得プラン
_97,587円(買電127,879円−売電-30,292円)従量電灯スタンダードS
B蓄電池あり
71,414円(買電74,720円−売電-3,306円)loop市場連動料金
79,435円(買電82,741円−売電-3,306円)半日お得プラン
77,785円(買電81,091円−売電-3,306円)従量電灯スタンダードS
※激変緩和なし、2023年9月消費分(請求10月)の燃料調整費-5.73円、再エネ1.4円が続いたと仮定
----
loop市場連動料金の場合
@FIT期間中と卒後を比べて
太陽光のみで+47,183円 負担増
蓄電池ありで+22,125円 負担増
A太陽光のみと蓄電池ありを比べて
年間▲25,059円 削減
0点

>りゅ774さん
私は市場連動する電力会社はチョイスしません。
電力市場が高騰した時に応じ、電気代がものすごく高くなります。
新電力は損しません。近年にこの点に着目して、経営不振の新電力をM&Aし、収益ビジネスとしている会社が多々あります。
書込番号:25539997
0点

>gyongさん
こんにちは
>電力市場が高騰した時に応じ、電気代がものすごく高くなります。
おっしゃられる通り、昨シーズン新電力の燃料調整費高騰経験して驚きました。
規制料金の上限到達時に新電力やめて東電EPに戻しておけば良かったと思ったのは後の祭りでした。
一昨年と昨シーズン最も買電ある1月(2月請求分)を比べて
2022年1月(433kWh) ⇒ 2023年1月(478kWh)
従量電灯(旧規制料金)
14,145円 ⇒ 14,457円(前年比+312円)と消費増えても燃料調整費上限で変わらず
半日お得プランは
12,240円 ⇒ 17,504円(前年比+5,264円)kWh単価約30%もの大幅値上げ
旧規制比、一昨年は1,905円お得でしたが昨年は1月だけでも▲3,047円も損していた計算
とはいえ、同様に差額を比べて、それ以前は毎年平均8,500円半日お得プランのほうがお得がずっと続いていたこともあり
昨年、旧規制料金に戻したほうがお得だったとしても、今更旧電力会社の規制料金に戻すのも電話手続きと煩雑なようで
今から旧料金に戻すよりは、これからはネットプロバイダのように、
新電力を次から次へとキャンペーンを渡り歩くのが、お得かもしれないと考えた次第です。
キャンペーン還元1.1万円と基本料金が無いプラン、蓄電池向きで損は無いと予想しつつ、
とりあえず1年試してキャッシュバック後、また、比較して、東電EPの規制料金に戻すのもありかなと
(規制料金も新規受付終了しそうな予感もしますが・・・法改正か?)
それにしても、昔は1月でも売電差引1千〜2千円程度だったのに、昨年は差引1万円と10倍
時間帯別料金が規制から外れて子会社新電力に移管し自由化、度々値上げでゆでガエル状態、改めて終った感じします。
書込番号:25540643
0点

深夜料金が昼間料金まで値上げされたので
蓄電池の経済モードが役にたたなくなったのかシミュレーションしたところ
条件は
値上げ後、現在の料金単価
市場連動は今年9月単価、
9月の燃料調整費-5.73円、再エネ1.4円が続いたと仮定
激変緩和補助は無しです。
売電単価:38円⇒押上ありW発電31円⇒卒FIT後14.5円
買電4000kWh、自家消費1000kWh、余剰2500kWh、
蓄電池10kWh、効率83%
季節により収支が赤黒違う結果になり
発電が多い春や秋は市場連動や従量電灯がお得
夏冬は時間帯別半日お得プラン
ということで、理想は季節毎に料金プラン変更出来れば良いのですが、半日お得プランは再度契約できないので
うちの場合は、蓄電池でロスがあっても昼間にシフトが多少マシなようでした。
卒業を機に市場連動か従量電灯でフルグリーンです。
経済モード押上ありは売電増えるのですがW発電単価31円と低くなり-7円でメリット無しでした
あと事前に考えていなかったのですが、従来からの契約容量6kWうちには過剰と思ってたのですが
充電中にきっちり3kW数時間消費するので、その間は残3kW分しか使えなくなりました。
深夜なら使わないから問題ないですが、
容量設定で抑えられるようなので、調整してみたいと思ったりしたけど、
たしか放電充電共通なので抑えると使うほうも低くなってしまう気が・・・卒業までにそのうちお試ししてみようかと
京セラのパワコン3kWと能力低くいなと思ってたのですが、うちの使い方、契約容量にはちょうど良かったです。
5.5kWで充電なんてされたら落ちちゃうので
書込番号:25548639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市場価格、グラフにしてみました。
昔と真逆で深夜よりも真昼間のほうが安いとのこと、時代が変わった感あります。
夜間は季節変動無さそうですが、昼間は季節変動もありそうです。
書込番号:25549829
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪販業者にて新規導入の見積もりをいただきました。
ガルバリウム鋼板 片流れ屋根 南向き 1.5寸
カナディアンソーラー 18枚 7.38kw
オムロン特定負荷型蓄電池 12.7kWh
エコキュート 三菱 SRT-J46WD5
全てコミで300万でした。
価格ドットコムでなかなか見ない見積もりでしたが、相場的にどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25549265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さとすきしゃぶさん
はじめまして!
太陽光、蓄電池、エコキュート
3点セットで300万円ですか?
薄利多売の激安店でも400万円はすると思います。
安すぎるトリックでもあるのでしょうか?
書込番号:25549373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
最初は360万前後でしたが、頑張っていただいて300万が限界ということでしていただきました。
15年ローンですが金利も良く、追加の工事費もかからず他にからくりが見当たりません。
他にも相見積する予定ありましたが、皆さんの回答を見ていてかなり安かったのでこの会社にしようか迷っています。
そこそこな規模の会社なのでなかなか魅力的な提案に感じました…
書込番号:25549390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとすきしゃぶさん
価格的にはかなり安価だと思います。
気になる点は、パネル容量に対して蓄電池が全負荷ではなく特定負荷であること。
また、安価過ぎる点が気になります。
出来れば同様の内容で、他の業務から見積もりを取ってみてはどうですか?特に不安材料がなければより安心感がえられます。
この時期では、補助金も該当しない(予算枯渇?)と思います。春先契約で、補助金も貰えるならそちらの方がお得かも?老婆心でアドバイスさせて頂きます。
書込番号:25549422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます!
業者曰く災害時に同じ部屋に集まることが多い事と、特定負荷型の方が停電対応できる時間が長いとの事で特定負荷型をチョイスしてみました。
業者はネット販売業者には負けるが地場業者という事で保証等の兼ね合いでこれがいっぱいいっぱいとの事でした。
恐らく卸業者からの販促キャンペーンか何かがかかっているのかなぁと思いますが、、、
当方東海地方になります。
一度他の業者に聞いてみたいと思います!
書込番号:25549441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとすきしゃぶさん
>災害時、、の対応をお考えなら、もう一回り大きな長州産業16.4kWh全負荷ハイブリッドはどうですか?
私も6月から自宅に設置して使用しています。
価格だけでも確認してみては?かなりお得に購入できるのではないですか?
書込番号:25549515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿いたします。
太陽光パネルと蓄電池を購入予定です。
年間使用量 約6,300kWh(平均4〜500、多い月は7〜900kWh)
業者から勧められているのは、
長州産業 5.36 kw(3面乗せ)
長州産業 6.5kWh
売電・停電時の対策は、あまり考えていません。
電気代が限りなく「0円」にしたいと思っています。
この蓄電池の容量で大丈夫なのでしょうか。
業者の説明を聞いていると、日中に使う分を夜間電気を蓄電させるようなことだったので、
それなら、蓄電池をもう少し大きくしておけば、太陽光で充電しておけるのでは、
とも思いました。
いかがでしょうか。
また、これに加えて、今使っている13年使っているエコキュート取り換えも予定していて
三菱 Sシリーズ460Lを考えています。
太陽光パネル・蓄電池・エコキュートで350万(税抜き)の見積りをいただいております。
(実質、太陽光と蓄電池で280万、エコキュート70万)
災害補償10年、延長保証20年が含まれており、1,5,9年目のメンテナンスも含まれています。
他社さんの見積はまだです。
蓄電池容量と価格について、ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>こにこにぴょんぴょんさん
はじめまして!
まず、蓄電池の容量ですが
年間6300kWhの使用量とのことから、
昼間2割、夜間3割とすると6300kWh×30%÷365日
=5.2kWhですから、6.5kWhの蓄電池でも間に合うと思いますが、真夏や真冬は倍近い容量を食います。
希望がゼロ円生活ということなら、少なくても12kWhは欲しいです。長州のスマートPVマルチなら12kWhサイズがあったと記憶してます。
欲を言えば16.4kWhですが、太陽光が5.4kWの分散屋根ですので、秋冬はフル充電出来ないかも知れません。
価格ですが
太陽光が分散屋根とのことなので5.4kWで110万円
蓄電池が12kWhサイズで災害時を重要視しないのなら
200万円 太陽光システム合計で310万円
エコキュートは460gフルオートで40から50万円
トータルで360万円(税込)くらいが落とし処ですかね!
書込番号:25547965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速のご回答、ありがとうございました。
長州産業の蓄電池の規格は、6.5 9.8 16.4 kWh がありました。
カタログによると、発電電力量が月に300kWhなら6.5kWh、500kWhなら9.8kWh、800kWhなら16.4kWhと
紹介されていました。
6.5kWhのものだと、やっぱり小さいのかもしれません。
ペットがいるので、夏は日中エアコンを使うことがあります。
冬は、孫たちが来ていると暖房でエアコンを使うので、700kWhを超えます。
ただ、蓄電池の価格は、6.5kWhより、9.8kWhが65万、16.4kWhが300万(カタログ価格)も高いです。
通常は、400〜500kWhを使用しているので、9.8kWhのものにするのが良いのかもしれません。
ゼロ円生活のために、もう数百万の投資するのと、いくらかの電気代を払いながら太陽光発電を利用するのか
という選択になりますね。
書込番号:25548110
0点

こんにちは。
>長州産業 5.36 kw(3面乗せ)
私は、5.6kW南向きに乗せて、蓄電池としてVtoHを使って40kWhある
環境で使っていますが、普通に月10,000円くらいは電気代を支払って
いますが。当然、PVと蓄電池がない時代は2〜3万超えてた時と比べて、
1/2や1/3になっているので、効果は実感していますが、0円なんて
こんな出力のPVでは実現不可能だと思います。
毎日お天気続きで365日発電するならともかく、雨や曇りの日もあるので、
そんな日は電気を使わない生活でもするおつもりですか?
>ゼロ円生活のために、もう数百万の投資するのと、
蓄電池をいくら大きくしても、0円で供給できるPVの容量が大きくならないと、
この考え方は成り立たないのでは?南面に10kWくらい載せられますか?
それか、月当たりの電気消費を100kWh以下に抑えるとか。
>いくらかの電気代を払いながら太陽光発電を利用するのか
エコキュートを昼間湧き上げにする → と、蓄電池には貯まりません。
蓄電池には、深夜料金で充電する → 昼間の買電を極力抑える。
これでいくと、
>長州産業 6.5kWh
で充分なのですが、5〜6月、10月の晴れた日はPVの出力も上がりますので、
蓄電池に充電できる余力もできる、この数か月の効果のために蓄電池容量を
あげておくか、たかが数か月しかない期間のためにそんなコストはかけないのか、
こういうところがが考えどころではないですか。
書込番号:25548218
2点

>こにこにぴょんぴょんさん
>年間使用量 約6,300kWh(平均4〜500、多い月は
7〜900kWh) 業者から勧められているのは、
長州産業 5.36 kw(3面乗せ)
長州産業 6.5kWh(蓄電池)
価格面では、パネル(110万円)+蓄電池(110万)程度になるかと、、。
私も現在既存パネル(パナソニック5.4kW)があり、12月から卒FITになりました。
パネル配置は寄棟三面(北面除く)で、昨年度年間発電量6,200kWhになります。そのうち自家消費は2,200kWhです。
そこで、我が家に蓄電池を設置することにして余剰発電量4,000kWhを蓄電するとした費用対効果から6月に蓄電池16.4kWh(240万円)を導入しました。
蓄電池容量6.5kWhでは、パネル5.36kWに対し役不足だと思います。
我が家の年間使用電力量は11,000kWhと >にこにこぴょんぴょんさんよりかなり多いのですが、最低でも蓄電池9.8kWh(180万円)以上が望ましいと考えます。12kWh程度では200万円程度でしょうか。
費用対効果のシミュレーションでは初夏、初秋当たり買電量はかなり少なく蓄電池で運用できる予測かを出ています。ちなみにグリーンモードでの本格運用は今月からなのでまだまだ様子見状態ですが、取り敢えず12月の電気代は昨年同期より20,000円も削減出来ています。
取り敢えず価格面の相場価格を知るには数社から相見積りを取らないと正確には判断出来ません。
書込番号:25548243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
確かに、「0円」というのは、業者から提案された規格では、到底無理そうです。
自分が恥ずかしい。
エコキュートを昼間湧き上げにする → と、蓄電池には貯まりません。
⇒気が付きませんでした。使っている方の貴重なご意見です。
蓄電池購入を検討するにあたり、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25548264
0点

>RTkobapapaさん
ご意見ありがとうございました。
条件こそ違いますが、実際に使用されている方のご意見やデータは、参考になります。
すでに太陽光発電をされていて発電量がわかっていると、適切な蓄電池の規格が算定できますね。
数社の見積もりを取るように進めてみます。
書込番号:25548317
1点

>こにこにぴょんぴょんさん
こんばんは、
>売電・停電時の対策は、あまり考えていません。
>電気代が限りなく「0円」にしたいと思っています。
わたしも、この考えとても賛同いたします。
が、現実は
うちも10年前設置の太陽光の元も既に取れたし蓄電池で0円と夢みるにもまったく容量足らず
今のコスト水準では元とれず結局10年前の太陽光FITと一緒で補助金頼みの導入でやっとトントンでした。
経済性優先な考えなら一旦0円は置いといて
340万円一括現金電気代20年分先払いと考えて
今より料金が年17万円安くなるシステム組めてやっとトントン
年間20万円安くなるシステムで、年率0.88%程度お得といった感覚からかなと思いました。
書込番号:25548730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
ご意見いただき、ありがとうございました。
「今後電気代が上がるから、15〜20年で元が取れて々」というのは、甘い考えですね。
>今より料金が年17万円安くなるシステム組めてやっとトントン
その通りですね。言葉に重みを感じます。
皆さんのご意見や経験を聞かせていただき、
色々考えて蓄電池の容量を決めようと思います。
書込番号:25548861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
お世話になります。
初めて質問させていただきます。
私は現在妻と3歳児、乳児の4人で暮らしており、我が家には5年前に訪問販売で取り付けた太陽光パネルが乗っています。
「電気代も高くなってきたし、そろそろ蓄電池を導入したほうがいいのかな」と思っていたところ、別会社の蓄電池の訪問販売の方がちょうど来ました。
アップロードした画像の通り、
長州産業6.5kwh蓄電池(cb-p65m05a)一式
で、作業費込で220万円の見積もりとなりました。
販売員曰く、決算期なので利益度外視で販売しているとのことで、営業トークだとは分かっていつつも、これが適正価格なのかどうか、ネットで調べてもよく分かりません。
詳しい方、どうかこの価格について、高いか安いか、教えていただけないでしょうか。
愛知県名古屋市エリア居住です。
書込番号:25548479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
はじめまして!
はっきり言って高いです。
スマートPVマルチ6.5kWhなら100~120万円でしょう
何と言う業者ですか?
220万円出せば同じ長州産業の最上級16.4kWhの導入も見えてきます(特定負荷回路でよろしければ)
名古屋ならyh名古屋、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに見積りさせて下さい。
コードネームが不適切な表現でアウトです。
書込番号:25548527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高すぎて話になりませんし、
そんな小容量の蓄電池なんてつける
意味を見出すのも難しいくらいです。
書込番号:25548584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
もしかしたら少し高いかな?という気持ちで質問させてもらいましたが、まさか120万円も高いとは…
その相場というのは、工賃込みでしょうか?
今回依頼したのは、株式会社1poという会社です。
おすすめの会社の紹介までありがとうございます。
ニックネームの件はすみませんでした。
自虐のつもりで設定しましたが、不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
確認したところ、ニックネームの変更はできないようですので、この件が解決したら、登録し直します。
書込番号:25548589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>✝紅蓮の牙✝さん
ありがとうございます。
やはりよく調べてから話を聞くべきですね。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25548592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報 Dさん
イニシャルに弱と者を入れると蹴られてしまいます。
登録は出来るのに、返信出来ないなんて、、、ね。
価格ですが、当然工事費込みの税込価格です。
長州産業の蓄電池ですが、太陽光とセットで買うか
蓄電池単体で買うかで価格も違いますが
スマートPVマルチの場合
6kWhクラスがキロ単価で概算20万円程度
9kWhクラスが18万円
12kWh~最上級の16.4kWhが16~14万円となります。
参考まで。
太陽光も訪問販売で購入されたのですね?
太陽光メッカの愛知県ですから訪問販売業者が多いんですよね。
安い買い物ではないので、最低3社くらいに見積りさせて比較したいですね。おのずと相場観が備わると思いますよ。
書込番号:25548636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>情報 Dさん
>長州産業6.5kwh蓄電池(cb-p65m05a)一式
で、作業費込で220万円の見積もりとなりまし
た。
その見積もり価格で長州産業の蓄電池16.4kWhを2月末契約、6月に自宅に設置しました。
ただし、現在は240万円に価格上昇していますが、
既存の太陽光発電パネル容量が分からないので、費用対効果の面からのアドバイスは差し控えますが、価格だけでみてもかなりの高額だと思います。
書込番号:25548655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
そうなんですね。
回答者が投稿者のことを蔑むことができないようになっているのですかね。
ただ、そうであるなら登録の時点で弾いて欲しいですね。笑
価格相場ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
仰る通り、太陽光も訪問販売です。
しかも一社即決という…
怖くて当時の見積もりが適正だったのか、確認できません。
教えて頂いた業者さんから見積もりを取ろうと思います。
愛知であれば、教えて頂いた業者さん以外だと、どこがいいのでしょうか
書込番号:25548679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
太陽光は4.5kwのものを取り付けております。
正直なところ、蓄電池の容量の適正もわかっておりません。
今回見積りを取った業者さんから、6.5kwhでいいと言われ、この容量で話を勧めていましたが、見積価格が適正でないことが分かりましたので、そもそも勧められたこの蓄電池の容量が適正でないのでは、と思っております。
書込番号:25548685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報 Dさん
愛知県には優良な業者が沢山あります。
私は関東なので地場のメーカーまでは知りませんが
全国ネットの業者なら前述した2社に加え、
TSP(旧 東京シェルパック愛知営業所)、ヒラソルの
4社で見積り取れば十分かと思います。
東海から西の価格相場はこの辺の業者で作られてるといっても過言ではありません。
時間は掛かりますが、来年度の補助金を使った方が得なので、今は急ぐ時期ではありません。
また、毎年5月から6月くらいに各メーカーが価格改定します。すでに半導体等の部品の物流も改善してきてますので、来年度は大きく値を下げるのではないかと期待しています。
書込番号:25548702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

太陽光4.5kwあるなら10kwhオーバー買いましょう。
トランスオーシャンとってからyh名古屋に下くぐってもらったらいいと思います。
そもそも家計を助けるという意味での蓄電池設置は控えたほうがよいかと思います、現状不経済なので。
FIT10年切れる頃には優秀な海外メーカー品が国産の半額以下で出回りますのでそれまで待ちでいきましょう。
予測ですが3から4年後に19.9kwhあたりが120万円程度になります。
書込番号:25548710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
親身になって相談に乗っていただき、ありがとうございました。
とりあえず、今回は見送って、今後色々見てから契約したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25548787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>✝紅蓮の牙✝さん
貴重な情報ありがとうございます。
FIT制度のことも忘れておりました。
確かに今売電料を下げるようなことをする必要はありませんね。
10年経ったあと、いい電池を探したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25548788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)