太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件

卒FIT後、蓄電池導入検討にあたり料金差額を過去実績から差額シミュレーションしてみました。
今の値上げ後の料金、燃料調整費、再エネ費が続いたらとの仮定ですが同条件間での差額は有意と思い
差額で設置費用が回収できるのかとの観点で比べてみました。
以下で計算誤り考慮漏れや違和感などあればご意見いただければありがたいです。

【試算条件】
太陽光:3.4kW発電3600kWh/年
料金プラン:半日お得プラン(21時〜9時夜間)
燃料調整費:-5.73円、再エネ費:1.4円、PinTポイント還元3%込み
昼間単価:36.40円〜、夜間単価:25.05円
パワコンの効率の他、蓄電池ロス・劣化分を−10%と仮定
1日1サイクル

★計算方法
 ソーラーフロンティアモニターサイトより過去分の1時間毎実績をCSVダウンロード
 昼間余剰を充電⇒充放電ロス効率分を差引⇒夜間消費⇒繰越分を実効容量範囲内で日毎繰り返し
 毎月検針日毎に料金計算

【@太陽光のみ継続】
先々の太陽光PCS交換費用
工事費込み20万円−都補助金10万円=実質10万円
売電単価:14.5円/kWh(伊藤忠エネクス)
☆実質:71,531円/年
 買電:2944kWh、108,136円⇒余剰:2525kWh、-36,605円

【A単機能・京セラ10kWh・実効8.0kWh】
効率:太陽光PCS分95%×充電時94%×放電時94%×蓄電ロス-10%
総合効率:79.52%
☆実質:48,575円/年
 買電:1464kWh、58,181円⇒余剰:663kWh、-9,606円
1日当り平均
 余剰5.10kWh/日⇒消費4.05kWh/日シフト

【Bハイブリッド・長州9.8kWh・実効8.3kWh】
効率:充電時95%×放電時95%×蓄電ロス-10%
総合効率:85.50%
☆実質:45,598円/年
 買電:1360kWh、55,344円、売電:672kWh、-9,746円
1日当り平均
 余剰5.08kWh/日⇒消費4.34kWh/日シフト

【10年間の差額比較】
・単機能8.0kWh
@71.5万円⇒A48.6万円=差額22.9万円(10年間)
(参考)設置費 実質22万円
 京セラ10k 166万円 補助金−144万円

・ハイブリッド8.3kWh
@71.5万円⇒B45.6万円=差額25.9万円(10年間)
(参考)設置費 実質34万円
 長州_9.8k 181万円 補助金−147万円
 ※補助金用にHEMSちくでんエコめがね10年分17万円込み

書込番号:25473888

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件

2023/10/29 10:48(1年以上前)

京セラサイトの太陽光⇒蓄電池あり比較シミュレーション

長州の実効容量8.8⇒8.3と見間違いしてたのと、ハイブリッドパワコンはマルチストリングで
昇圧器での損失5%(1ストリング)が不要になる分の考慮が無かったので訂正です

【Bハイブリッド・長州9.8kWh・実効8.8kWh】
総合効率:86.15%(既存太陽光効率、昇圧器分考慮)
☆実質:45,002円/年
 買電:1323kWh、54,281円、売電:640kWh、-9,279円
1日当り平均
 余剰5.16kWh/日⇒消費4.44kWh/日シフト
・ハイブリッド8.3kWh
@71.5万円⇒B45.0万円=差額26.5万円(10年間)

というわけで、
【A単機能・京セラ10kWh・実効8.0kWh】
@71.5万円⇒A48.6万円=差額22.9万円(10年間)

長州9.8kWhと京セラ10kWhの差は10年間で35,700円程度となりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

うちは卒FITなので太陽光設置済みなのですが、
京セラのサイトで単機能蓄電池導入の簡易シミュレーションができたので比べてみました。
https://solarsystem.kyocera.co.jp/ez/solar-pvhbattery1/

■条件
料金プラン:夜トク12(半日お得プランより3円程度高いのですが、似たプラン)
太陽光容量:3.57(寄棟から片面とCISパネルの年間発電量に近くなる条件に調整)
電気料金月額:12,000円(月平均)
蓄電池有無差額:年間25,845円

このサイトは太陽光新規導入向けで、年間予想節約電気料金はFIT単価、料金プラン・売電単価の違いで、
(おそらく、燃料調整費・再エネ費の考慮も無さそう)削減額そのものは卒FIT組には適用できませんが、
蓄電池導入前後比較し差額に注目する分には、自分で計算した差額と近似額になり有効と思いました。

書込番号:25483001

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件

2023/11/04 12:43(1年以上前)

長州産業で蓄電池の容量6.3kWh〜16.4kWhまで幅広く取り扱っているので、同じ計算で差額を求めてみました。

@太陽光のみ
年間71,531円の電気料金に対して

A蓄電池容量10種類
長州Smart PV multi [スマートPVマルチ]、Smart PV plus [スマートPVプラス]
43,345円/年⇒▲28,186円削減:長州_16.4 kWh(実効14.8kWh)multi
43,726円/年⇒▲27,805円削減:長州_14.08kWh(実効12.4kWh)plus
43,937円/年⇒▲27,594円削減:長州_12.7 kWh(実効11.4kWh)multi
45,002円/年⇒▲26,529円削減:長州_ 9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
47,237円/年⇒▲24,294円削減:長州_ 7.04kWh(実効 6.2kWh)plus
47,568円/年⇒▲23,963円削減:長州_ 6.5 kWh(実効 5.9kWh)multi
47,804円/年⇒▲23,727円削減:長州_ 6.3 kWh(実効 5.7kWh)multi
京セラEnerezza+KPR-A48-J4-SS-HA(マルチストリング型)
46,394円/年⇒▲25,137円削減:京セラ15.0kWh(実効12.0kWh)
47,930円/年⇒▲23,601円削減:京セラ10.0kWh(実効 8.0kWh)
52,562円/年⇒▲18,969円削減:京セラ 5.0kWh(実効 4.0kWh)

■まとめ
長州6.3 kWh(実効 5.7kWh)⇒16.4kWh(実効14.8kWh)
容量差+10.1kWh(実効+9.1kWh)
での金額差
年間4,460円、10年間で約4.5万円

京セラ 5.0kWhはパワコンからの出力も1.5kWと制限され有意な差があり

ハイブリッド型で6.3kWh(実効5.7kWh)、単機能型で10kWh(実効8.0kWh)
このあたりをベースラインに、あとは補助金考慮の実質負担額との兼ね合いと試算してみました。

思ったより蓄電容量差が料金の差にならなかった印象なのですが、
電気料金基本料金の割合が増えること、季節変動が大きいあたりかな?と思ったので、
季節別・月別と分析できたらなと思いました。

書込番号:25490926

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件

2023/12/16 19:16(1年以上前)

放電3.35kWh(40%消費)→充電4.03kWh(100%戻る)

単機能蓄電池の効率ネット80%未満で見積もってたのですが
蓄電ロス6%程度で、ネットで83%でした。

>効率:太陽光PCS分95%×充電時94%×放電時94%×蓄電ロス-6%

実績
100%から
放電:3.35kWh(40%消費)
充電:4.03kWh(100%戻る)
効率:83.13%

誤差や気温などの影響あると思うので長期的にウォッチ必要と思います
とりあえず採算シミュレーション範囲内で良かったです。

書込番号:25548562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電&蓄電池 導入検討

2023/12/12 08:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿させていただきます。
太陽光発電と蓄電池を検討しております。
適正価格なのか導入メリットあるのか知りたく

3人家族👪
南向き
ストレート屋根

Qセルズモジュール 400*10枚=4kw
蓄電池 ニチコン 7.4kw
自社施工、工事費込み 総額194万

モジュール保証25年
その他のシステム保証15年
自然災害保証10年

3社検討し、最も安かった金額です。
相場的にどうなんでしょうか。
また、太陽光発電量で蓄電池を使いこなせてるのでしょうか。
蓄電池の容量が多い気がします、、、

ご意見頂けると幸いです
よろしくお願い致します。

書込番号:25542579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/12 10:26(1年以上前)

>わたがしたろうさん

はじめまして!

価格的には妥当な線かと思います。
複数社に相見積もりを取った努力の成果ですね。

太陽光と蓄電池のバランスですが、地域が分かりませんが、南向き一面設置であれば7kWhの蓄電池は問題ありません。

ただ、7kWhの蓄電池は容量的には小さいですよ。
お宅の年間の消費電力量が分かりませんが、7kWhですと年間の電力消費量が4000kWh以下の家庭向きです。

一般的な6000kWhを超えるようなお宅ですと、全然間に合わず、高い電気を買い足すようです。
もう一度、自家消費と太陽光の発電量、蓄電池の容量をシミュレーションしてみて下さい。

あと気になるのが
太陽光がQセルズ、蓄電池がニチコンであることです。
出力等の機器保証はそれぞれのメーカーが担いますが
連係するシステム保証は施工業者側となります。

何という業者ですか?
その業者に異常を検出する技量があり、それぞれのメーカーを捌けるようなら心配はありませんが!

出来ることならメーカーは揃えておいた方が責任の擦り合いがなくて無難です。
違うメーカー同士でも互換性はあるので、性能面の不安はありません。

書込番号:25542736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/12 10:32(1年以上前)

地域によりますが適正価格と考えます。
蓄電池容量が多すぎないかという不安についてはむしろ少ないくらいです。
パネル容量の3倍を目安にして下さい。
オール電化の一般家庭なら今の時期18kwh/日くらい使いますから7.2kwh程度の蓄電池だと実効容量や力率とか諸々考慮しても使えるのはわずか6kwh程度でしょう。12kwhほどに増量されるか蓄電池が大幅に値下げされる3年後を待つほうがいいかもしれません。

書込番号:25542748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/12 10:44(1年以上前)

こんにちは。

>REDたんちゃんさん

ニチコンとハンファQセルズは、(一応)パートナーシップを組んでいますので、
トライブリッドとかを使えば、システム保証はニチコンが出します。

https://www.nichicon.co.jp/2022/01/27/3753/

カナディアンも、ニチコンがシステム保証をしています。まあ、カナディアンの
場合は、ニチコン販売のものもありますが、カナディアンとして販社が売った
ものも、システム保証はしています。現に、私がそうですから。

わたがしたろうさんのシステムがトライブリッドかどうかは示されていない
ですが、容量的にESS-T3だと思われます。

書込番号:25542763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/12 10:58(1年以上前)

E11toE12さん

そうなのですね。であれば、安心ですね。
メーカー同士の擦り合いは見たくないですものね!

勉強させて頂きました、ありがとうございます。

書込番号:25542783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/12/12 18:52(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>E11toE12さん
>✝紅蓮の牙✝さん

ご返事ありがとうございます。
私も他メーカー同士で不安でしたが、パートナーシップを結んでいるのは勉強になりました。
ありがとうございます。

説明の不足部分がありましたので追記いたします。

所在地:大阪府
家は南向きですが、屋根の形状上
東南東 5枚
西北西 5枚
予想年間発電量:4,283kWh
太陽光モジュール:Q.PEAK DUO M-G11 400  10枚
蓄電池:トライブリット蓄電システム7.4kwh(ES-T3MCK)

価格的には妥当そうですね。

書込番号:25543405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/12/12 18:55(1年以上前)

追記
業者はイーパートナーズ(株)といったところです。

トランスオーシャンプランニングにも見積もり済みです。

書込番号:25543409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パワコンの交換 適正価格について

2023/12/10 21:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
14年使用したパワコンが壊れ買い替えることになりました。家を建てた工務店に見積もりを出してもらいましたが、金額が妥当なのか?お聞きしたく質問しました。
2種類見積りをもらいました。
@シャープパワコン交換 66万円
Aニチコンパワコン交換 蓄電池 300万円
パワコンの交換は20から30万と聞いていたのでビックリしているところです。
蓄電池導入は賢い選択でしょうか?
詳細は写真を見てください。
ちなみに太陽光パネルは6kW乗ってます。
回答お待ちしております。

書込番号:25540987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/10 23:00(1年以上前)

はじめまして!
蓄電池だけのメーカー保証以外何もなく300万は高すぎですね。

パワコンは昔は20万から30万でしたが円安の影響もあり値段が上がりましたね。
それでも落ち着いてきて相場は40万から50万程度です。

60万超えなら見送るべきでしょう。

書込番号:25541092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/10 23:00(1年以上前)

マルチストリング5.5kW

集中型4.0kWh

>lllごりぽんlllさん
こんばんは、卒FITの先輩ですね。うちはもうすぐ卒業です。

壊れてから交換、足元みられてる見積だと思います。
残りパネル保証のみ、システム保証はどうせ切れているからと
@動けば良い通販格安路線か、Aきちんと施工保証で依頼か、Bハイブリッド蓄電池と飛躍するかなどのパターンと思います。

Aの例、添付します。
これも2種類あり、今はマイナーな従来型の集中型屋内用で安いものと
外付けマルチストリング型で、効率が1〜1.5%ほど僅か上がるもの(年間数百円メリット)など


300万蓄電池の見積
電気自動車対応の新製品、価格もこれからこなれていくのでは?と予想
他の方々の書き込みでEV対応の難しさ見聞きするに、いろいろ勉強してからでないと後悔すると思います。

書込番号:25541094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 04:58(1年以上前)

元をとるという意味では蓄電池は不要でしょう、災害対策に意味を見出す地域にお住まいなら一考の余地はあるという程度。
私ならヤフオクで中古買って電気工事士の方に交換してもらうかな、物1万円と作業費3万円で合計4万円でいいと思う。
逆にそれ以上かけると不経済になる。

書込番号:25541228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/11 08:01(1年以上前)

>lllごりぽんlllさん

はじめまして

家を建てた工務店は電気のことがわからないのですべて外注に丸投げです。
マージンも取りますので、高額になります。

どちらにお住まいで、シャープの太陽光ですか?
パワコンをシャープにする必要はありません。

書込番号:25541316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2023/12/11 21:26(1年以上前)

埼玉県でシャープの太陽光です。

書込番号:25542209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/12/11 22:08(1年以上前)

>lllごりぽんlllさん
さくらココと申します。2003年自宅屋根に太陽光を設置(シャープ製、2.7kW)し、2021年主に非常時対応のため補助金(DER、自治体)を得てパワーコンディショナを蓄電池(長州産業製、9.8kWh)に更新しました。
>14年使用したパワコンが壊れ買い替えることになりました。
修理はできませんか。
さくらココは、2019年にパワーコンディショナが故障し(16年経過)、シャープの保守会社で修理(基盤交換他、約90千円)しました。
シャープは2012年にシステム保証を10年から15年に延長し、この時点で10年のシステム保証が有効なユーザは、追加料金を払えば15年に延長できました。この手続きを経ていなくてもシステム保証を15年に延長したユーザ対応のため補修用品を長期に保有しており、さくらココのように有償修理が可能な時があります。
>家を建てた工務店に見積もりを出してもらいましたが、金額が妥当なのか?
>@シャープパワコン交換 66万円
2019年、パワーコンディショナ故障時に、パワーコンディショナ更新の見積を家を建てた工務店と付き合いのあった業者にお願いしたところ2社とも約400千円(シャープ製、モニター更新込)でした。
今回のシャープパワコン交換 66万円ですが、ハイブリット型(コンバータを介して蓄電池が接続できる、シャープは単機能型がない)で見積もられていることもあって高めになっているように思います。
過去にパワーコンデイショナ更新の投稿があります。
(1)川満 さん。シャープ17年間稼働で故障。ハウスメーカ見積もり61万円だったが、最終的に他業者で半額。
(2)マユマ01さん。シャープ16年間稼働で故障。ハウスメーカ見積もり53万円。
(3)honobonopipi さん。シャープ16年前設置で故障。設置業者見積45万円。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20847534/
シャープ以外では300千円以下の見積の投稿もありました。そのような見積を得た方はラッキーだと思います。
パネルとメーカを合わせる技術的理由はないのですが、出力低下の可能性のある古いパネルと組み合わせたとき、その故障時切り分けを販売店はやりたがらないと思います。パネルもシャープ、パワーコンディショナもシャープなら、故障時はシャープの保守会社に任せることができるので、販売店は楽できます。
>Aニチコンパワコン交換 蓄電池 300万円
14..9kWhの蓄電池ならば薄利多売の販売店に対する目標価格としては2百万円程度と思います。

書込番号:25542276

ナイスクチコミ!4


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/12 08:03(1年以上前)

>lllごりぽんlllさん

埼玉にお住まいですか。
横浜yhがパワコン交換サービスを展開しています。
検索して問い合わせください。

書込番号:25542548

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池の見積もりについて

2023/12/10 13:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 マリ36さん
クチコミ投稿数:2件

太陽光パネルと蓄電池購入を考えてます。
@カナディアンソーラー 11.48KW
 住友電工ハイブリッド蓄電池12.8kwh
 工賃込みで \3485000-

A長州産業パネル 9.52kw
長州産業蓄電池 9.8Kwh
 工賃込みで \3375000-

の見積もりもらってます。
1.適正価格であるのか?
2.海外メーカーでも問題はないのか、またパネルと蓄電池が違うメーカーでも問題はないのか?
3.パワーコンディショナーは過積載でまかなえる?などの理由で1つだけしかつけないとのことです。

ご意見いただきたいです。

書込番号:25540310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/10 15:33(1年以上前)

はじめまして!

そのぐらいの容量だと
物代だけのネット業者の激安で250万から300万
大手の特殊な保証つけても300万から350万が相場ですね。

太陽光と蓄電池が他社メーカーでも何も問題ありません。
周りも違いますが影響はないですね。

値段については
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また24年1月から電気代上がりますし(^o^)

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25533650返信

書込番号:25540450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/10 17:02(1年以上前)

マリ36さん

はじめまして!
安いと思いますよ。屋根の条件がいいのでしょうね。
一面設置、ガルバかスレート系の素材でしょうか?

このサイトでの相場ですが、屋根の仕様が上記だとして
@は400-420万円
Aは360-380万円くらいかと思います。
それから比較するとかなり安い見積りです。
※このシステムで250-300万円なんて絶対でないですよ。

また、太陽光と蓄電池が違うメーカーの場合ですが
互換性はあるため性能面での支障はありません。
心配なのは保証の分担ですかね。
機器保証(出力等)はそれぞれのメーカーが担保します。

しかし、システム保証はメーカーが違いますので
施工業者が担うことになります。

それに比べ長州産業で揃えれば、すべての瑕疵と雨漏り保証を長州産業がすべて賄います。施工業者は工事保証を担います。

この辺は施主さんがどう考えるかですね。
あなたが機械に詳しいか、施工業者に捌ける技量があり存続性も心配ないなら違うメーカーでもいいのかも知れません。

書込番号:25540586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 マリ36さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/10 20:22(1年以上前)

平屋で一面設置、ガルバの屋根になります。
東西の屋根です。
全くの素人で機械に詳しくもないです。
何を確認すればよいのかも分かりません。
存続性とは、その会社の存続という事でしょうか?
画像参照にてご意見頂きたいです。

書込番号:25540880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/12/10 20:26(1年以上前)

>マリ36さん

家庭用では大規模な太陽光の部類なので、1kWあたり18〜20万円あたり
蓄電池は5kWhクラスが20万円 9〜12kWhクラスが18万円、19kWhクライスで16万円が一応の目安です。
当然、設置する屋根の形状や面数・勾配・地域でも価格差はありますので、訪販以外の複数社で相見積もりをお勧めします。

REDたんちゃんさん、gyongさん、RTkobapapaさんが実際に設備を稼働する経験者ですので参考にされてください。
りえかママさんは太陽光の技術的知識もなければ、価格の相場観も分からずに、何故か回答するのが好きなようです。
過信して惑わされないように。

書込番号:25540888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/10 20:40(1年以上前)

>マリ36さん

>1.適正価格であるのか?

  価格だけみればお安いと思います。相場価格は   
  360万円程度かと?


> 2.海外メーカーでも問題はないのか、またパネル     
  と蓄電池が違うメーカーでも問題はないのか?

パネルと蓄電池を同じメーカーにすれば、メーカーがシステム全体を保証してくれます。出来れば同一メーカーで揃える事をお勧めしたいです。
ちなみに国産メーカーとして長州産業製品はどうですか?

最後に私の経験上(6月蓄電池設置)ですが、価格最優先ではなく、業者の本質を知る事が大事だと思います。
太陽光発電関係の設置実績数、会社の創業年数、自社施工(不具合時の対応?)、補助金申請/受給実績、口コミ評価、、等で判断できます。

私は契約した業者は、見積もり価格では2番目に安価な業者でしたが、上記指標から納得して契約しました。ちなみに口コミ評価は(4.8点)です。かなりの優良業者です。

書込番号:25540909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/10 20:56(1年以上前)

>マリ36さん

わたしもRTkobapapaさん同様、長州産業の太陽光と蓄電池のシステムを推薦します。

が、太陽光が9.5kWあるので蓄電池は少なくても12kWh.出来れば16kWhがいいと思います。

年間のお宅の消費電力が6000kWh以下なら9.8kWhでもいいですが、6000を超えると9.8の蓄電池では厳しく高い電気を追加で買わないといけません。
せっかく大金を叩いて蓄電池システムを導入したのに、更に電気を買ったらもったいないですよね。

お宅の過去数年の消費電力量から昼夜の使用量を比較して、適正なシステムを構築してみて下さい。それには数社にシミュレーションを依頼して妥当性を検証することです。

幸い令和五年度の申請は間も無く終了しますので、今は焦る時期ではありません。
いま契約しても令和六年度のFIT価格が反映されます。
太陽光工事は出来ても系統連携は来年の4月以降です。

書込番号:25540933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/10 22:03(1年以上前)

>マリ36さん

こんばんは、皆様のご意見通りとても良い見積ですね。
よく見かけるのが定価を記載して1000万円から総額500万円値引きしましたみたいな悪い見積をよくみかけたので
明細が実価格で比較できる点が良いです。

カナディアンソーラーの工事費20万+チャーター便7万と
長州産業は工事費27万より、7万値引き余力まだあるかも?と思いました。

あと、停電時の備えな分、全負荷と特定負荷、両方を見積して差額コストは比較し
200V家中使えるが短時間か100Vリビングのみだが長時間使えるか、好みなので納得してからが良いと思います。

蓄電池について長州産業は容量によって旧型と新型があり、新しい「熱安定性や安全性に優れるリン酸鉄リチウム採用。」の
ほうの12.7kWhが良いと思います。9.8kWhは旧型で安全性と使い勝手が劣るようです。
中身が違うのに製品名が同じというのがちょっとわかり難くいところ

あと、カナディアンソーラーの蓄電池EP Cubeという新製品、スタイリッシュでリン酸鉄系採用の13.3 kWh
こちらでそろえた場合の見積が気になりました。お高いのかも?できれば見てみたいところです。
見積を比較することで、いろいろ見えてくるところあります。

どちらも、来年度の国や自治体から補助金が無いか、情報収集おすすめします。

書込番号:25541026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 12:47(1年以上前)

他の方がおっしゃるように良い見積ですね。
@についてPCS機能内蔵蓄電池とパネルでメーカー分かれますが補償は問題ないでしょう。同一にするとさらなる長期補償が受けられるメーカーありますが最低10年あるんで充分です。機械なんてその間に陳腐化しちゃいますんで。
次に過積載ですが問題無いでしょう。使ってみて捨てる量が想像以上に大きければFIT終わりにでも一部のストリングを切り離して他用途で使えばよいかと。価格的魅力強いんで自分なら載せられるだけ載せますね。
この業者のEPCUBE版の見積見たいですねぇ。
どちらにしても蓄電池入れたら導入費用の元とるのに16年くらいかかっちゃいますね。うまく補助金活用できたら10年切り目指せると思います。頑張ってください。

書込番号:25541631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルの過積載について

2023/12/06 07:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

新築工事で南向きの屋根(スレート材・勾配3/10)全体に「長州産業CS-340B81 340w×22枚=7.48kw」を設置予定です。
付属する機器について、接続箱2台とパワコン2台(ともに出力4.0kw)をハウスメーカーに提案されていますが、ネットで検索しているとパワコン出力よりも少ない太陽光パネルを設置する「過積載」が、初期コストと発電量の底上げに効果的というのを見ました。
長州産業のパワコン製品には5.5kwというのが1台の最大出力のものがあるようですが、このパワコン1台でまかなうには過積載すぎるでしょうか?
知識のある方のアドバイスをいただければ嬉しいです。

書込番号:25534468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/06 08:20(1年以上前)

申し訳ないです。
過積載の認識が逆でした。

パワコン出力<太陽光パネル です。

書込番号:25534489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/06 08:26(1年以上前)

>どん33さん

はじめまして!
わたしも家庭用太陽光のパワコンに関しては、1台がベストだと思います。
5.5kWのパワコンに対して接続するパネル容量が7.48kWですので、過積載率136%は性能的には何の問題もありません。

我が家も太陽光6.34kW
南向き一面4寸勾配ですが、この時期(秋冬)は日中でも定格の50から60%しか発電しません。
春のピーク時でも定格通り発電するのは快晴のお昼時だけです。朝夕はやはり定格の半分くらいです。

よって、過積載136なら年間の発電ロス(損失)は
数%でしょう。
2台持ちはその損失以上に経費が掛かります。
業者が2台を推すのは、工事費、メンテナンス費、やがてくる交換費用で儲けがより大きく見込めるからです。

よく、訪販は過剰なシステムを組みます。理由はそんな背景からです。

書込番号:25534494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/06 23:16(1年以上前)

>どん33さん

はじめまして

太陽光パネル7kWくらいでしたら、5.5kWパワコン 1台で充分です。
また、現在は接続箱が必要になるパワコンは旧型です。接続箱機能はパワコン内蔵型がモダンでスペースもすっきりします。

書込番号:25535509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/08 07:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
5.5kwパワコン1台でも問題なさそうなので、施工会社に伝えてみます!

書込番号:25537146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/11 11:32(1年以上前)

進捗報告です。
長州産業パネル340×22枚=7.48kwの設置で、屋外用パワコン5.5kw(接続箱機能内蔵)の1台で過積載可能となりました。
おかげさまで初期コストと将来の機器寿命に伴う更新費用の抑制ができそうです。
引き続き、新築工事・太陽光パネル設置工事後の蓄電池の設置を検討続けます。

書込番号:25541523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/11 12:06(1年以上前)

>どん33さん

良かったですね!
これからの新築工事、太陽光ライフが楽しみですね。
また、完成した際は写真でも見せて下さい。

書込番号:25541574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 適正価格かどうか意見がいただきたい

2023/12/02 18:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談


初心者投稿で不備がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
FIT終了に伴い、太陽光パネル増設と蓄電池設置を考えています。
既存太陽光パネル5.5があります。
これで、契約して良いか、皆様にご判断いただければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:25530042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/12/02 18:57(1年以上前)

見積書をアップするか、内容を書かれたがいいと思います。

書込番号:25530047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/02 19:44(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

詳細不明でアドバイスに迷っていますが、、、

私も先月卒FIT(パナソニック5.4kW)になり、現在蓄電池(16.4kWh)稼働しています。

卒FIT(5.5kW)に加え、パネルを増設する意図が不明ですが、増設目的は何なのでしょう?

卒FIT組に対して、蓄電池導入はとてもメリットがあります。電気代削減が第一となります。
既存パネルが無いケースと比べ、費用対効果が明らかなためです。

それなのに新設パネル+蓄電池となればメリットは少なくなるのでは?

ちなみに我が家の既存パネル(5.4kW)に対し、使用電力量、発電量、余剰電力量より蓄電池容量16.4kWhが最適と評価され導入しました。
導入費用220万円(補助金15万円)で、シミュレーションより約12年程で導入費用がペイ出来ると判断し、蓄電池を6月末設置しました。

新たにパネルを増設すれば、なかなか純粋なメリットかを出にくいのでは?と思います。

既存5.5kWに新設蓄電池ではダメなのですか?

書込番号:25530102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/12/02 21:21(1年以上前)

すみません。
添付したつもりが、うまくいっていませんでした。
添付します。よろしくお願いします。

書込番号:25530269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/02 21:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。
見積もり書、ダウンロードせず、添付し忘れました。
また、ご意見いただきたいと思います。
今の5.5で、売電額が15000前後のため、増設した方が、電気を買わずに賄えると言われ、増設しました。
ちなみに6人家族で、電気代も、夏冬20000円くらいかかります。
よろしくお願いします。

書込番号:25530279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/02 23:32(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん
こんにちは、補助金案件は難しいですね、うちはかれこれ3か月ぐらいジタバタして決めました。

見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、
太陽光3.4kW分の増設費用込みなので、妥当かお買い得かなと思ったのですが・・
それと、期待した採算がとれるかどうかは別で気になった点は

・売電単価38円は今年度限りあと3か月ほどでその後の売電単価が重要
・令和5年DRと記載されているが、令和4年補正分DRのことか、似たような令和5年DER補助金かも?
令和4年補正
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
令和5年
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
・投資回収10.8年年間19.6万円メリットの内訳と根拠となる数字が興味あります。
・補助金申請に間に合わなかった場合のリスクも考慮必要と思いました
 今年度のDR申請期限〜2023年12月22日(金) 12:00 必着
・補助金34.8万円のうち、実質25万円程度がDR実証用にアグリゲーターと販売店の取り分で
 実質10万円ほど補助と考えたほうがわかりやすいかと
・増設した場合のシステム保証は?

太陽光3.4kW増設のみの見積額と年間メリット差額がいくらなのか?
例えば、太陽光のみで年間メリット14万円(自家消費+売電)だった場合
蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断できるので、
差額で判断が良いと思ったのですが・・・
(期待したメリットが得られなかった場合、販売店からの保証とか無ければ、口約束の営業トークで逃げられる可能性も考慮したいところ)

検討するには期間が短く恐らく、販売店は契約を急かすと思います。
来年度も同様な補助金予算あるようなので、慌てて導入するのもどうなのかなと思いました。

以下、補助金スレが参考になれば幸いです。

国の令和6年度蓄電池補助金(情報共有)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/

DR・DER補助金併用時の補助金上限と値引き交渉について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/

経産省の蓄電池導入コストとシミュレーション試算資料
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/

@補助金支給上限額工事費込み消費税抜きで
令和4年基準
蓄電池15.5万円/kWh×12.7kWh+パワコン出力5.0kW×2万円/kW=
206.85万円
ADR申請に必要なHEMS機器(蓄電エコめがね)
税抜き20万円(実勢価格)
BDR申請経費アグリゲーター指定の登録販売店コンサル料
4〜5万円
C消費税分(補助金対象外分)
23.18万円
上記の@+A+B+C=255万円

書込番号:25530452

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/03 12:10(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

はじめまして

適正価格かどうかを知るためには訪販以外の業者を3社以上とらないと把握できかねます。
どちらにお住まいですか?
また、この見積はどちらの業者ですか。
見積フォーマットから営業員の報酬歩合が手厚い訪販のように思います。
訪販の場合、蓄電池と太陽光のセットでは成功報酬歩合は100万円を超え、それは見積の定価額に埋め込まれます。
メーカの定価はそれを見越しています。

参考ください。

書込番号:25530911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/03 12:47(1年以上前)

>りゅ774さん
こんにちは。返信具体的にありがとうございます。
無知ですみません。質問させてください。

補助金案件は難しいとありますが、どういうことでしょうか。
また、見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、 というのはどういうことですか。
採算が取れるかは、どうしたら、見ていただけますか。
FIT終了は、2月15日までで、来年は国の補助金や市の補助金は無くなると言われ、今年中だと言われました。
今年中に、契約したら、来年の補助金対象には、ならないのでしょうか。

・売電単価38円は今年度限りあと3か月ほどでその後の売電単価が重要 →7.15円と案内ありました。

・令和5年DRと記載されているが、令和4年補正分DRのことか、似たような令和5年DER補助金かも? →これは?見積もりの補助金額が違うってことですか。

・投資回収10.8年年間19.6万円メリットの内訳と根拠となる数字が興味あります。→何か別の資料があれば、根拠わかりますか。
・補助金申請に間に合わなかった場合のリスクも考慮必要と思いました
 12月頭までなら、間に合うといわれました。
 市の補助金も、来年あればと思いますが、ないと言われ、国も来年はないと断言されました。

・補助金34.8万円のうち、実質25万円程度がDR実証用にアグリゲーターと販売店の取り分で
 実質10万円ほど補助と考えたほうがわかりやすいかと→そうなんですね。

・増設した場合のシステム保証は? →見積書にかいてあるといわれましたが、15年は違うんですね。聞いてみます。ありがとうございます。

太陽光3.4kW増設のみの見積額と年間メリット差額がいくらなのか? →一般はいくらになるのでしょうか。

例えば、太陽光のみで年間メリット14万円(自家消費+売電)だった場合
蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断でき
→蓄電池6万円とはどういうけいさんとなりますか。

補助金抜きで、255万ということは、今の見積もりは、15万高いということですか。10年前に太陽光パネルでお世話になり、今回安くしましたと言われ、
来年は、補助金もなくなり、蓄電池、太陽光パネルの高騰もあり、また、FIT終了もあり、今年中が良いといわれたのもあり、急いで契約しようと考えています。
一応光熱費シミュレーション添付します。

書込番号:25530948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/03 12:52(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
適正価格かどうかを知るためには訪販以外の業者を3社以上とらないと把握できかねます。
→太陽光パネルでお世話になった業者で、一応安いところがこちらでした。
どちらにお住まいですか?
→岡山県
また、この見積はどちらの業者ですか。
→名前はこちらでは、だせないですよね。
高いんですかね?

書込番号:25530953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/03 15:43(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん
こんにちは、こちらこそ長々と返信すみません。
うちも無知なところから始めて、補助金の奥深さに参ってたとこもあり「難しい」と思いました。

蓄電池分の採算がとれるのか、うちの場合、試行錯誤勘違いを正しながら1か月半ぐらいかけて自力で計算して
10年で元とるのはかなわず、保証期間15年間かけて35.4万円(月々2千円程度)と試算しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
概算見積ついでに簡易シミュレーションしてくれる販売店もありましたが、最初の数字はどれも実体からかけはなれた営業用でした。

ポイントは
@太陽光のみ
A太陽光+蓄電池
の差額を見てから判断かなと思います。


>蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断・・
こちらは根拠無いというか、太陽光のみの経験と勘から例としてあげた数字を
見積書に赤字で記載の「年間メリット総額E 196,356円」を見て差し引いた例なので
比較するなら太陽光のみで業者に試算してもらった分を比較し、差し引いた残額が蓄電池分になるなと思いました。

シミュレーションの写真拝見させてもらいましたが、
現在の光熱費2.9万円×12か月−年間メリット21.7万円というの今は値上げでオール電化凄いことになってるのですね。
うちは都内で東京電力、東京ガス併用、オール電化の勘所が全くわからず、具体的な数字はあげられないので申し訳ないのですが
ここの口コミで昼間に沸かすとかいろいろ工夫されてるの見かけたので詳しい方の投稿が参考になると思いました。

気になった点は
・蓄電池327kWh(1日あたり10.75kWh)、容量の85%はちょっと盛ってる感しました。
 他の方の書き込みでは30%残して70%程度が上限の使い方とか見かけます。
 うちは、太陽光が少ないこともあり平均64%程度の稼働率と試算しました。
 試しに65%分の250kWhで試算した額みてみたいと思いました。

・売電単価7.15円⇒商社の伊藤忠が中国地方は11円で買い取りしているようです。
https://afterfit-itcenex.com/

・※2燃料調整費は加味しておりません。
 ⇒いまは政府の補助−3.5円があるので除いた分を考慮に入れてもらったほうが良いと思います。

これらの条件を考慮したら、倍半分結果が変わってくるかもしれないなと思いました。

うちの場合なのですが、時間帯別料金で現在いるのですが、深夜の値上げが凄くて
従量電灯の第1段階とかわらなくなり、時間帯別意味ないなと思っていて、料金プランの変更を検討しようと試算してるところです。

だんだん沼にはまりますが、施主も手間かけないとお得には簡単にはならないと思いますね。

書込番号:25531164

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/03 17:16(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

補足です。

>見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、 というのはどういうことですか。

これは、高い価格で販売すると補助金対象外になるということで
税抜き工事費込みで
令和4年基準DRの場合15.5万円×容量12.7
令和5年基準DERの場合14.1万円×容量12.7
がざっくり(機種によりおまけが少しあり)の上限、補助金受け取るのに領収書が必要で
見積書(請求書)と額が一致するかチェックされ、不正受給防止の仕組みがあるようです。

経産省の資料では来年度13.5万円/kWh、将来2030年は7万円/kWhまで安くなるのを目標にしているようです。
(あくまで目標でほんとに下がるのか?は未知数ですが、補助金の要件などで考慮されてるみたいです)

資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf
お役所資料で家庭には無関係なところが多く少々古いですが参考にしました。

書込番号:25531273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/12/04 14:13(1年以上前)

>りゅ774さん
いろいろとありがとうございます。
まあ、普通の料金なんですかね。
契約しようと、今考えています。
補助金も、安くなってきてるんですね。

書込番号:25532301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/04 14:15(1年以上前)

ちなみにですが、太陽光パネル、ロンジと長州では、どちらが、我が家に合っているのか悩んでます。

ロンジは、中国製で、どうなのかなぁと。

書込番号:25532304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/05 12:43(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん
>ロンジは、中国製で、どうなのかなぁと。

やはり保証とか信頼性気になりますよね
うちも気になった点です。

現状太陽光は長州産業が頑張ってるぐらいで他国内大手メーカーはほぼ撤退

蓄電池はパナソニックが自動車向けで頑張ってるぐらいで9割がた中国韓国製とのこと
長州産業の蓄電池も組立国内オムロンなだけで中身のバッテリーは海外(メーカー非公開)からだそうです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25507414/#25509999

保証内容も各社いろいろで本体のみ保証で工事費は販売店負担(販売店が払わない場合施主負担)とか調査費用別とか細かい字のところがまちまちなので要注意です。

長州産業は長州産業太陽光+長州産業蓄電池でないとフルに保証ならないタイプでパンフレットに赤字で注意書きあります。
なので、3.4kw増設とセットの見積りは、保証の面でも良い提案だと思いました。

うちみたく太陽光と蓄電池が異なる場合はそれぞれで保証となり、うちは工事費までメーカー保証だった京セラ製にしてみました。
うちの屋根は増設余裕無いのですが最新パネルに交換し容量増やして長州産業で揃える手もあったなと今更ながら思ったところです。
良い気付きになりました。

書込番号:25533475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/12/08 17:48(1年以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。

書込番号:25537935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/08 19:48(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

お住まいは岡山県でしょうか?

でしたら私が蓄電池を契約/設置した業者さんをお勧めします。

価格面では全国相場価格未満、安心感は口コミ評価4.8点(驚愕!)で太陽光発電、蓄電池、V2h給電(自動車ディーラー推奨)、工事の丁寧さ全て及第点オーバーの業者さんです。

興味があれば返信下さい。

書込番号:25538073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/12/10 00:55(1年以上前)

>RTkobapapaさん
私の見積もりとどのくらいの価格が違うのでしょうか。興味ありますが…
どこで業者の評価は見れるのですか。

書込番号:25539777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/10 17:40(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

再度確認しますが、既存パネル5.5kWがあるのに蓄電池設置だけでは駄目なのですか?

我が家はオール電化で昨年の年間総使用電力量11,000kWhで、既存パナソニックのパネル5,4kW(年間発電量6,200kWh)、自家消費電力量2,200kWhに対し蓄電池容量16,4kWhを設置しました。これでほぼ余剰発電量が蓄電出来るとのシミュレーション結果が得られました。費用対効果がベストと確信しています。

ところで追加でパネルを設置されるメリットは?
卒FIT組にとって蓄電池設置だけでで最大のメリットが得られと思いますが?

確かに提示されている見積もり価格は私が契約した業者より安価に思います。ただ、蓄電池設置工事(丁寧/安心/経験)とその後のフォローが大事だと私は考えています。安かろう悪かろうではダメだと、、、
相見積りでは、契約業者より安価な業者もいましたが、安心感や業者の信頼度から2番目に安価な見積もりを提示してくれた業者と契約しました。

ちなみに私が契約した業者は、倉敷市にある「ひだかや」という業者です。もし、興味がおありならコンタクト取ってみて下さい。口コミは、Googleで業者名と口コミで検索すれば分かると思います。

私だけでなく工事された方々の生の声が書かれていますよ。

書込番号:25540637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/12/11 08:07(1年以上前)

>RTkobapapaさん
親切にありがとうございます。
地元情報がわかり、嬉しいです。
ひだかやさんは、確かDMが来たような。
案心できる会社なんですね。

書込番号:25541323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)