
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2023年12月6日 09:20 |
![]() |
5 | 10 | 2023年12月6日 07:08 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月3日 14:01 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年12月2日 22:46 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2023年12月2日 19:50 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月2日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
太陽光パネル(4kWh)を装備した住宅に居住していますが、固定買い取り終了のお知らせが来ました。
今は中部電力に無償引き取りされている状態です。。
今後について、
・二束三文での売電
・蓄電池
・エコキュート
とあり、
蓄電池の導入を考えています。
日中に貯めた分を夜間に消費することができるなら蓄電池の導入もありかなと思っていますが、
私の考えは合っているでしょうか?
街の電気屋さん(パ〇ショップ)は「あまりお勧めしません」と言っていたので、気になっています。
ちなみに、私の家は
・オール電化ではない
・日中も専業主婦の妻がいる
・11月にアウトランダーPHEV購入、12月にV2H(ニチコンのプレミアムモデル)導入
・アウトランダーは日中私が使うため、充電は夜間
です。
一部の書き込みで、
「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
というのを見ました。
どういう意味でしょうか?
アドバイスをお願いします。
また、V2Hについて、180万円程度の見積もりでした。
補助金についての話は自治体からの5万円程度しかなかったのですが、
クチコミを見ると実質負担50万円などの話も散見されます。
あれは東京都など一部の自治体に限った話でしょうか?
いずれにしても、12月なんかにつけなきゃ良かったかな・・
アドバイスをお願いします。
0点

>さちゆじさん
はじめまして!
太陽光が4kWですので、季節によっては蓄電池に貯められる電気の量が限られます。
それだけに蓄電池のサイズ(容量)をどれくらいにするかが肝心です。
Panasonicショップはそこを示唆されてるのかも?
お宅の消費電力量、太陽光での発電量、蓄電池の容量、導入費用をシミュレーションして決めるのがいいですね
今までは42円売電でしたか?
それが8円程度になるなら、売るより使った方が断然お得なので、蓄電池の導入は間違いではありませんよ。
あとは損得勘定ですかね!
補助金が100万円以上も出るのは小池百合子政策の東京だけです。その他は雀の涙程度です。
書込番号:25533130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さちゆじさん
こんにちは、補助金複雑ですよね
国のDER補助金130万円だと思います
令和5年
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
今年度のDR申請期限〜2023年12月22日(金) 12:00 必着
でアグリゲーター対応販売店経由で申請で数回実証実験に協力するものです
もう間に合わないかギリギリのタイミング
販売店にダメ元で問い合わせありかも
他の方の先週末の書き込みで蓄電池のみで間にあったとのレスありました。
東京都V2Hは全額補助実質IoT機器代のみ少額で設置できるもので
うちは新車に買い換えたばかりで、タイミング合わなかったのですが、令和9年度まで施策続くようなので車検時に検討したいと思ってます。
3列SUVのCX-8⇒CX-80で走行年間2000km
通勤地下鉄なので昼間充電週末利用想定なイメージでいます
書込番号:25533194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
>さちゆじさん
>「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
私が書いたものかどうか不明ですが、同意の意見ですので回答します。
VtoHは、充電する目的より、家に放電する目的で導入することが多いと思います。
ただ、家に放電している電気の価格が、普通に電力会社から買うより高いと
全く意味をなさないので、スマートライフなどの深夜料金が安い時間帯の料金を
使って、安く充電し、高い時間帯の電気料金にカウンターを充てる、という運用を
しようと普通は企みます。
ところが、VtoHには充放電ロスという致命的な弱点があり、充電した電力の
うち、20%から30%、ひどい場合は40%が変換という名の熱に変わってしまい、
充電した電力のうち、使用できる電力が目減りします。
リーフの場合ですが、実データは下記に書き込みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25219030/
昨今、燃料調整費や再エネ賦課金など、深夜料金にも加算される費用が追加されて、
この料金は充放電ロス分(目減り分)にもかかってきますので、深夜料金を昼間に放電
しても、安価にならない、むしろ損になる場合もある、という現実があります。
そのため、燃料調整費や再エネ賦課金がかからない電力である、PV余剰をVtoHで
充電すれば、充放電ロスが発生したって余計な料金を支払うことがない分、気が
楽になるというものです。それが、
>「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
ということです。
さちゆじさんが、ニチコンのEVPSを使われているなら、グリーンモードで
昼間にPV余剰で充電した方がいいことはいいのですが、
>・アウトランダーは日中私が使うため、充電は夜間
なら、何の目的でEVPSなんか入れたんだろう?ということになります。
たかが6kWの倍速充電のために、V2Hの補助金が切れたタイミングで入れた
のであれば、ちょっと残念な気がします。せめてトライブリッドであれば・・・
できることは、日中充電ができるときには、まめにVtoHでPV余剰充電する、
ちょっとでも高い買取業者を探す、くらいですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:25533262
2点

アドバイス、ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
シュミレーションが難しいですよね(;^_^A
居住している地域の電力会社だと、売電は7円になります。伊藤忠はすごいですね。
V2HのCEV補助金というのを見たのですが、あれは東京都だけですか?
>りゅ774さん
いろいろな補助金があるんですね。
私が調べたのはCEV補助金で、全国的にだと思っていました。
DER補助金も、パナショップに問い合わせてみます。
>E11toE12さん
VtoHは、災害対策のみを考えていました。
当初は、補助金もロスも考えていませんでした。
しかし知ると、いろいろ後悔しますよね・・パナショップに頼り過ぎていた自分が悪いのかと。
機種も調べると、「VCG-666CN7(プレミアムモデル)」が設置されています。
補助金も切れてるんだ・・愛知県在住ですが、やっぱりあるんだ・・。
(5万円くらいとパナショップから聞いていましたが)
11月30日に設置しましたが、充電すると自宅が停電します(ブレーカーが落ちます)。
停電時の備えとして設置したのに、逆に停電を引き起こしているという笑えない状況・・
来週に施工業者と点検に来る予定ですが、早めに呼び出そうかと思っています。
「インテリジェント充電」機能がないのか・・(契約は60アンペアに変更済み)
書込番号:25534396
1点

>さちゆじさん
30Aアンペアブレーカーが落ちるのは当然です。
このアンペアブレーカを取り去って、スマートメータのアンペアブレーカ機能を使わなければなりません。
スマートブレーカのアンペア設定は順潮流(買電)、逆潮流(売電)のそれぞれでアンペア設定ができます。
逆潮流側のアンペア設定を無効にすることで停電は解消されると思います。
本来、電気工事店が知っていないといけない基本的な知識なのですが、販売店の営業はそれを知らないのが実情です。
書込番号:25534420
1点

こんにちは。
>さちゆじさん
お気の毒ではありますが、お話を伺う限りでは、DER実証実験協力金は
貰えた可能性はありますが、ご契約された販売店が、実証実験の
アグリゲーター傘下の販売店ではなかったため、参加資格がなくなった
という状態のようですね。補助金は、需給決定後の契約が支給資格の
ため、今となっては手遅れです。
CEV補助金も、令和4年の予算が追加予算で令和5年に持ち越されただけで、
もともと令和5年には予算化がされていない状態で、令和5年5月に予算が
枯渇して打ち切りになっています。
ただ、今後は再予算化される可能性もありますが、これも需給決定後の契約が
支給資格のため、貰えることはありません。
>充電すると自宅が停電します(ブレーカーが落ちます)。
EVPSの設定での、契約アンペアの設定値が間違っている可能性があります。
悪い意味での、ニチコンあるあるで、私のトライブリッドでも設置会社がやらかし
ました。初期値が6kVAなので、初期値のままならアンペアブレーカーは確実に
落ちます。EVPSでの確認方法は存じ上げませんので、工事業者に早めに
ご連絡していただければと思います。
せめて、防災目的ではちゃんと動くようにしていただいた上で、折角PHEVを
お持ちなので、”まちエネ”で、”毎晩充電し放題プラン”をご検討されては
どうでしょうか。
https://www.machi-ene.jp/plan/chubu/ev/
昼間の電気料金は、PVでそこそこ落ちていると思いますので、せめて
夜間の充電くらいは無料(定額)にできたらいいとは思います。
今の電気使用量を月別に分けて、毎月300kW以下なら契約を50Aに落として
シミュレーションしたらメリットがでる結果になると思います。
書込番号:25534539
3点



埼玉県在住です。
訪問営業をきっかけに太陽光+蓄電池に興味を持ちました。
訪問営業からは
Qセルズ 3.99kw
ニチコン蓄電池 9.9kwh
総額370万円の見積りが来ました。
一度契約してしまったのですが、高額に思いクーリングオフを実施
ネット経由で地元の会社に依頼したところ、
カナディアンソーラー 4.08kw
オムロン蓄電池 12.7kwh
総額290万の見積りが届きました。
一度クーリングオフも実施しており、
上記が適正価格なのか意見を頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25533395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訪問販売はやめたほうがいいですよ
書込番号:25533397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。
相見積もりしたことで、大分値差があることがわかりました。
書込番号:25533407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワセミ1986さん
はじめまして!
まず、クーリングオフは正解です。
Qセルズ 3.99kw ニチコン蓄電池 9.9kwh
総額370万円はあり得ませんね。
何という訪問業者ですか?
次にシステムですが
太陽光が4kWを切るレベルですなのですね?
屋根の形ですが、パネルを屋根3面に載せるのか
東西2面に載せるのか、南向き1面なのか?でパフォーマンスがかなり違います。
3面、2面ですとこの時期(秋から冬場)は蓄電池に貯められるほどの発電量がないかも知れません。
結局は東電から高い電気を買わなくてはならないことになり、高額をはたいて蓄電池を導入したメリットが薄れます。
その辺のシミュレーションをしっかりして、投資に値する案件なのかどうかを確かめてからでも遅くはありません。
すでに令和五年度の申請は間も無く終了しますので焦る時期ではありません。
埼玉なら川口の充電工、都内のTSP、横浜yhあたりにシミュレーションを兼ねた相見積もりを取ってみて下さい
書込番号:25533467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根は1面に乗せます。
南西方向に2面屋根があるのですが、
段差があるため、パネルを乗せるのは1面のみの予定です。
2面目は影になるためお勧めしないと伺っています。
書込番号:25533563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
私は訪販からつけました。
抵抗あるのはわかりますが結局は買う側からしたら営業方法というより大切なのは中身ですね。
私は何ヶ月もかけて
10社以上ネット業者から訪販、ショッピングモールの業者から家電量販店までありとあらゆる
太陽光の見積もりとりましたが結局、
物代だけのネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万から350万が相場ですね。
400万以上は論外でしたね。
昔から大手が訪販なので
ネット業者が100万取ってるとずっと言っていますが、気にしないで大丈夫です。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また24年1月から電気代上がりますし(^o^)
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25533650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
大手の訪問販売だったんですね。
私の場合はベンチャー?系の会社だったので、実績も少なかったです。
訪問販売時はアフタフォローを大事にするとのことでしたが、倒産するリスクと相場を知る意味で相見積もり中の状況です。
書込番号:25533679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カワセミ1986さん
>カナディアンソーラー 4.08kw オムロン蓄電池
12.7kwh 総額290万の見積りが届きました。
この価格については概ね相場価格だと思います。
ただ、パネルと蓄電池のメーカーが異なっているのが気になります。
出来れば、同じメーカーで揃えるとシステムのメーカー保証が得られるため安心感が増すと思います。
一度、長州産業のシステムで見積もりを取ってみては?私も長州産業製品の蓄電池を6月に設置しました。
補助金に関しては業者から何かお聞きになっていますか?この時期なら国および地域での補助金も予算的に残り少ない可能性が高いと考えます。そんなに早急に設置する理由が無ければ、4月以後の新年度に計画されては如何ですか?
補助金があれば、費用対効果の考え方も変わってきますよ。
書込番号:25533998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
他社からも見積り予定ですので、メーカー、補助金確認してみます。
書込番号:25534142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カワセミ1986さん
はじめまして
どちらの訪問販売会社でしたか?
埼玉県にお住まいなら安く調達できます。世田谷のTSP、横浜のyhなどに直接コンタクトしてみてください。
行田の東日本メディコムも住宅用太陽光設置業者ですが、上の2社より割高の印象があります。
参考ください。
書込番号:25534423
0点

>gyongさん
レジ◯エン◯ という会社になります。
昨年できた会社のようです。
現時点で適正価格には近いと思うので、
品質、保証含めて検討してみます。
書込番号:25534440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

楽に行きたいよーさん
太陽光も蓄電池も容量や屋根の仕様がわからず290万円と言われても、比較のしようがありません。
岡山県なら倉敷のひだかや
広島の伊藤忠エネクス中国販売あたりに相見積りを受けてみて下さい。
適正相場が分かると思いますよ!
書込番号:25531040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電+蓄電池の購入を検討しています。
静岡県在住で、オール電化の戸建てに大人2人、赤ちゃん1人の3人で暮らしています。
訪問販売の方から長州産業を蓄電池を導入した見積もりをもらいましたが相場が分からずご相談したいです。
20年ローンで、
割引無しで計4,015,000円
割引が入ると計3,450,000円+1年間のローンを業者が負担してくれる
こちらが妥当かアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25529566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


高いですね。
その構成なら安いとこど230万円程度です。
自分なら太陽光発電のみ6kw110万円くらいを探します。
蓄電池は不経済だけどどうしても買いたいなら、中国の
供給過多によるリチウム価格の急落が起こり始めてる
状況考えると3.4年待って再検討でいいと思う。
書込番号:25529689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
拝見した感じ、相場感で言えば高いと思います
また、そもそも元が取れるのかというと、この構成だと屋根の向きなどの条件が良く
目一杯発電したとして年間発電量は6100kwhくらいでしょうから
15年で91500kwh(実際はこれよりは減るでしょう)
電力会社から買う電気代の単価が1kwhあたり35円として91500×35=3202500
これより太陽光+蓄電池のほうが高いということをどう見るかが一つの眼目だとおもいます
それと20年ローンで金利1.9%として借入340万円なら多分月あたり返済が17000くらいだと思います
あかさ123123さんのお宅の今の電気代と比べて
この返済額は受け入れる価値があるかどうかは判断の大きな目安となるのではないでしょうか
(この時畜電池をいれても電力会社との契約は切れないので電力会社への
何らかの支払いは生じるだろう点も考慮なさるべきです
この点は電力会社やプランの選択によって条件はマチマチですが・・・)
最後に正直言って機器の寿命より長い可能性のあるローンを組まれることはお勧めしません
蓄電池が使えなくなると太陽光で作った電気の半分以上はkwhあたり10円未満で売って
発電しない時間帯は35円以上の単価で電力会社から買うことになります
最後の数年はローンを抱えつつ電力会社からもたくさん電気を買うという
ダブルの出費が続くことになる可能性があります
書込番号:25529703
3点

>あかさ123123さん
はじめまして
ご存じかどうかわかりませんが、訪販の見積もりは営業の完全成功報酬歩合が埋め込まれています。
太陽光と蓄電池のセットではその歩合は100〜200万円になることがあります。これは値引きできません。
どちらの業者ですか?
静岡県にお住まいなら、東京のTSP(旧東京シェルパック)などに相見積もりしてみてください。
書込番号:25529991
1点

はじめまして!
太陽光と蓄電池で401万は高すぎです。
物代だけでこの金額はキャンセルをオススメします。
ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。
訪販かどうかは大手が訪販なので
ネット業者が100万取ってるとずっと言っていますが、気にしないで大丈夫です。
消費者からしたら販売方法は関係ないので(^^)
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25530397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、災害対策および自家消費として興味があった太陽光パネルと蓄電池の見積りをとったのですが、こちらの掲示板を拝見していると、かなり高額なのでは…と感じ、不安になり相談させていただきました。
キャンペーンとのことで初期設置にかかわる工事費用は無料サービスとのことですが、それ以外の大幅な値引き内容も不明です。
(メンテナンスは施工から15年間は隔年で入るようです)
ソーラーパネルはパナソニックの25年保証とはいえ、蓄電池のバッテリー交換やパワーコンディショナーの交換を考えると、30年くらいでようやく元がとれる?程度となり、それなら今まで通り電気代を払ってもいいのでは…と感じています。昨年度は月平均で450kwhです。
我が家のシミュレーションでは年間の推定発電量は6500kwhとなっていました。
まったく知識がなく、これが妥当な価格なのかご教示いただければ幸いです。
0点

はじめまして!
太陽光と蓄電池で538万は高すぎです。
物代だけでこの金額はキャンセルをオススメします。
保証も自然災害ぐらいしかないので論外ですね。
ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25521075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッキー52さん
はじめまして
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
キャンペーンいう業者は訪販そのものですが、年から年中キャンぺ張ってます。キャンペがない時期はありませんし、実際の金額は値引きキャンペしてません。
”訪販スピリッツ”企業の場合、太陽光と蓄電池のセットでは営業の完全成功報酬歩合が100万円を超えることが多々あります。
営業は正社員でないので、契約されないと収入ゼロです。そのため、成功報酬歩合が高額になっております。これが値引きでない原因です。
営業が路頭に迷わないよう生活支援されたいのであれば契約されて構いません。
なお私はその金額では契約しません。
参考ください。
書込番号:25521170
3点

>ミッキー52さん
価格面で相場を知るためには、数社からの相見積もりが必須です。
パナソニックのパネルもニチコンの蓄電池もどちらかというと他のメーカーの製品と比べ高価になります。
また、組み合わせのメーカーが異なる事で、システムのメーカー保証が受けられないはずです。
私は6月に蓄電池を購入しましたが、相見積もりをとった業者担当者から長州産業製品を勧められました。業者間の評価も長州産業製品の安定性や価格、メーカーの対応の速さ等で良いメーカーであることを知りました。
見積もりを取られた同等のシステムで、長州産業製品の見積もりを取られる事をお勧めします。同じメーカーで揃えれば、システムのメーカー保証も得られメリットが生じます。価格面でも安価になると思います。メーカー保証も20年に延長されており安心感もあります。
お尋ねの価格面ですが、5.6kW+11.1kWhの相場?でいうと320万円程度かと推測します。
至適パネル容量と蓄電池容量は、各家庭での使用電力量、発電量、自家消費量、蓄電量等で費用対効果のシミュレーションより推測できます。
業者に言えば必要なデータさえ提供すれば、シミュレーションをしてくれるはずです。
何れにしても、太陽光発電システムは高価な物になります。また、一度設置すれば20年程度使用することになります。くれぐれも慎重にご判断ください。
ちなみに我が家の年間使用電力量11,000kWh、年間発電量(卒FITパナソニック5.4kW 6,200kWh)、自家消費30%程度、余剰発電量4,000kWh等より、蓄電池容量16.4kWhを選択しました。費用対効果からも12年程度で費用がペイできるとのシミュレーション結果(業者2社)が得られています。それと、大容量にすることで災害時対策も期待しています。
では、引き続きご検討ください。
書込番号:25521281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…これだけの大きな金額にもかかわらず、自然災害の保証以外に何が必要か等を全く考えていなかったです。
メーカー保証が25年と言われ、万全の体制と言われたので鵜呑みにしてしまうところでした。
また、具体的な金額の目安もいただきありがとうございます。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523498
2点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
住まいは中国エリアで、ショッピングモールでの勧誘でした。
あまりに高額に驚きながらも、メーカーのページをみても見積と同額で掲載されているため、どうなっているのかと疑問でした。
全く無知でしたので、こちらでご意見をお伺いできてよかったです。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523513
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
>組み合わせのメーカーが異なる事で、システムのメーカー保証が受けられないはずです。
メーカーサイトをみても、蓄電池とパネル両方販売しているのに、なぜ片方ずつ異なるメーカーなのかと
疑問にかんじていました。そういった大切なポイントもあるのですね。
具体的に色々と教えていただきありがとうございます。
導入するにしてもまずは数社から相見積りをとってから土台に上がろうと思います。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523526
1点

>ミッキー52さん
中国地方在住なんですか?私もです。
もし、お住まいが岡山県(広島県福山市まで)でしたらとても信頼出来る業者さんをご紹介できます。
宜しければ、、、
書込番号:25523597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お力になれたら良かったです(^^)
ショッピングモールだとテナント代が安くはないので価格に何割か入ってるかもしれませんね。
またネット業者が訪販スピリッツ”企業の場合と
聞いてもないことを宣伝の為にずっとこのサイトだと言っているので惑わされないで下さい。
訪販ではなくショッピングモールでした。は笑えましたね。(^o^)
太陽光蓄電池は本当に良いものです。
毎年上がり続けてる電気代がすごいので、
モニターを見ながら発電量から消費量いろいろ見ているともし付けてなかったらと思うとゾッとします。
また、どこかでどうせ消費税も上がるでしょうしね(;_;)
書込番号:25523764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
大変心強いお言葉ありがとうございます。
残念ながら山陰方面のため対象外なのですが、また絞り込みが終われば再度ご相談させていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:25530111
0点

>りえかママさん
実は今回のことで太陽光自体に不信感をもってしまったのですが、
りえかママさんのお言葉でホッとしました。
また数社に見積をとってみて、再度ご相談させていただければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25530117
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
三重県でソーラーパネル設置、売電申請をしたいです。
屋根は南向緩勾配ガルバ片流れ50u
新築1ヶ月以内で、載せられるだけ載せる予定です(9-10kw)
蓄電池は検討しておりません。
【重視するポイント】
価格と実発電量
【予算】
135万円
【比較している製品型番やサービス】
ジンコソーラー、カナディアンソーラーまたはQcells
【質問内容、その他コメント】
三重県で安価に施工していただける業者ご存知であれば教えていただきたいです。
自宅倉庫屋根に素人DIYで8kwのパネル設置しFIT認定受け売電しています。電気工事士資格もあり基本的に自分でできますが新築ということもありパネルや工事の保証がほしいです。
書込番号:25444804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

✝紅蓮の牙✝さん
はじめまして!
三重とのことですが、
中勢地区ですか、伊勢等の沿岸部ですか?
ガルバとのことなので掴み金具によるキャッチ工法かと思いますが、地域柄台風の通り道ですのでキャッチにするなら損害賠償(人身災害)には加入しておいて下さい。
ダウンバースト等の風圧にはキャッチは極端に弱いです
また、沿岸だとキャッチ金具が10年程度で腐食が進み更なるパネル飛散のリスクが高まります。
10kWとの事ですのでパワコンは2台使いになるかと思います。屋根一面、東海地区という条件を満たしても
135万円はムリです。DYIなら可能かも知れませんが。
業者を経由すると安くても180万円、相場は200万円かと思います。
カナディアン、Qセルズ、長州産業あたりからのチョイスがいいですね。
ジンコ、ロンジ、トリナ、JAは安いですがメーカーのアフターが無いに等しい。よほど太陽光に長けた業者さんでないと安心して任せることが出来ません。
三重は激戦区なので安い価格を出す業者も多々あるかと思います。まずは、yh名古屋や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに口火を切らせて下さい。
三重県は国内発電量ランク8位で年間平均1350kWhです。楽しみですね!
書込番号:25444864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます、南勢の沿岸部です。幸いにも塩害が無い地域で良かったです。DIY施工した際も念のため亜鉛ではなくCRメッキ金具を使用しております。
YH名古屋とトランスオーシャンプランニングですね。まず名古屋のほうに見積聞いてみたいと思います。ボリューム的にKWあたり16万円以内を目指してますが難しそうですので自分でやる可能性が高まりました。
書込番号:25444940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

✝紅蓮の牙✝さん
DYIで中部電力との系統連携に支障はないのですか?
事業計画認定作業はすでに経験されてるからOKですね?
書込番号:25444977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ながら返信します。
DIYでの系統接続問題ありません(電力会社に工事登録してWEB申請)
事業認定についても問題ありません(経産省再エネHPより申請)
結局PCS9.9kw、PV9.4kwを隣市の電気屋に210万円で依頼しました,隣県では30万円安いとこありましたが何より近いんで。
書込番号:25529718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)