太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

見積もりについてのご相談です。下記のように出揃ったのですが、
・FIT10kw以下=単価16円に入れるために、各社パワコンは9.9kWになっております。
 システム容量10kW以上の端数は過積載になるのですよね。
 それでもネットでは、130%ほどまでなら意味があるという情報も目にしました。
 どれだけ競う必要があるのか?単に使用できないのであれば、単純に見積もりが安いほうがよいのではないか?
 それとも、発電量ができるだけ大きいものを採るべきでしょうか?

・「1kWあたり18万」がひとつのボーダーラインと聞きました。
 これも、パワコンが9.9kWであったら、システム容量がそれ以上であっても、9.9kWで計算すべきなのでしょうか?
 
見積もりメーカー年間発電量システム容量
A社290万カナディアンCS6RA-315MS1631414.49
B社264万長州産業CS-340B811493513.94
C社255万ハンファQセルズQ.PEAKDUOM-G111597214.4
D社-1271万カナディアンCS6R-410MSBF1817516.4
D社-2275万長州産業CS-340B811162013.6

埼玉県春日部市です。
素人質問で、理解が間違っていたらすみません。ぜひご教示くださいませ!

書込番号:25518941

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/11/24 18:53(1年以上前)

>ヒロキ4649さん

はじめまして!

まず、過積載の定義は
PCS(パワコン) < パネル総容量です。
例えばPCSが5.5kWに対してパネルの総容量が7kWであれば127%過積載となります。

わたしはランニングコストを考えると、PCS1台で賄えるパネル最大容量が理想だと思います。
PCSに入力出来るパネル容量はシステムメーカーで基準があります。これを無視すると長期保証が得られません

国産メーカーの多くはPCS5.5kWに対して7~8kWのパネル容量が多いようです。

また、設置する屋根が南向き一面なのか、東南西3面なのかでも考え方は違ったきます。

更にkW単価の考え方は
見積もり書の税込総額をパネル容量で割り算したものです。PCSの容量ではありません。

が、東電との契約システムは
PCSかパネル容量のどちらか小さい方となります。
例えばPCS5.5kWhでパネル容量が7kWならシステム容量は5.5kwの契約となります。

複雑で慣れないと困惑しますよね!

kW単価の相場額は売電価格16円を前提に関東圏なら
屋根一面設置で18万円、多面設置で20万円あたりです
当然、屋根の形状、勾配、瓦の材質等で変動はあります
あくまでも平均値とお考え下さい。


書込番号:25519124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/11/24 22:20(1年以上前)

レイアウトの一例

>REDたんちゃんさん
早々にお返事ありがとうございます!
わかりやすいお話感謝いたします。

・私の記載がわかりづらくなってしまっておりました。
A社 - 14.49kw (過積載率146%)
B社 - 13.94kw (過積載率141%)
C社 - 14.4kw (過積載率145%)
D社1 - 16.4kw (過積載率166%)
D社2 - 13.6kw (過積載率137%)

です。ここに至り、過積載分が売電に使用できない、捨てられてしまうものであれば、
過積載率の細かい差にこだわるより、見積額を安い方にしたがよいのではないか?
という意図でした。

・PCS1台で賄えるパネル最大容量が理想
いま、ほぼ4.4+5.5=9.9kWの2台のPCSで見積りが来ていますが、
これでないほうがよいのかしら。。。
向きも含め、レイアウトの一例を添付いたします。

・東電との契約システム
わたしは、過積載率未満=PCSの数値未満の電気は、発電しても捨てられてしまう(蓄電池がないので)と
思っておりました。

書込番号:25519420

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/24 22:20(1年以上前)

>ヒロキ4649さん

はじめまして

2023/3/20から太陽光パネル10kW以上は使用前自己確認届出が必要になりました。
業者が知らない可能性があるのでご注意願います。

書込番号:25519422

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/24 22:29(1年以上前)

>ヒロキ4649さん

陸屋根のようなので、冬季は発電しません。
過積載率は高いほうが良いでしょう。
一方、夏季はピークカットが多くなります。
また、パネルにコケがつきやすいかもしれません。

書込番号:25519444

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/11/24 23:42(1年以上前)

>ヒロキ4649さん
>過積載分が売電に使用できない、捨てられてしまう
次のリンクによれば、
・過積載率130%以下であれば、年間発生電力量はほとんど減らない。
・過制裁率166%となると、年間発生電量は5%程度減少する。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:25519532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/11/25 14:47(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。確認してみます!

>さくらココさん
ありがとうございます!
となると、ハンファQセルズが、見積もりとのパフォーマンスが一番良さそうですね。

こちらでさらにリサーチして詰めて行こうかと思っております。

書込番号:25520235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/11/25 17:48(1年以上前)

>ヒロキ4649さん
>ハンファQセルズが、見積もりとのパフォーマンスが一番良さそうですね。
通例はパネルkW単価で評価しますが、過積載による年間発生電力量の減少を加味して
パネルkW補正単価 = 税込総額 / ( パネル出力 / ピークカット率) により評価すると
C社 ハンファQセルズ 2550千円 / (14.4kW/1.02) = 181千円/kW
D社1 カナディアン 2710千円 / (16.4kW/1.05) = 174千円/kW
と計算されます。

書込番号:25520460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/11/27 09:32(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
おっしゃるように、D社1のカナディアンのほうが、コスパが良さそうですね。

一方で、
D社のみ、パワコンが5.5kwしか入っておらず(他は5.5+4.4)、
カナディアン16.4kw ÷ パワコン5.5kw = 過積載率298%
のスーパー過積載になっている、という見積りでした。

さすがにこれはないのではないか?と思うのですが。。。

書込番号:25522752

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/11/27 23:31(1年以上前)

>ヒロキ4649さん
>カナディアン16.4kw ÷ パワコン5.5kw = 過積載率298%
グラフから外挿してピークカット率を求めると1.32
D社1 カナディアン 2710千円 / (16.4kW/1.32) =218千円/kW
と計算されます。

書込番号:25523854

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/11/28 22:33(1年以上前)

>ヒロキ4649さん
以下のとおり訂正します。

通例はパネルkW単価で評価しますが、過積載による年間発生電力量の減少を加味して
パネルkW補正単価 = 税込総額 / ( パネル出力 ×(1- ピークカット率) )により評価すると
C社 ハンファQセルズ 2550千円 / (14.4kW×(1-0.02) )= 181千円/kW
D社1 カナディアン 2710千円 / (16.4kW×(1-0.32)) = 243千円/kW
と計算されます。

書込番号:25525122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 購入価格の妥当性について

2023/11/24 20:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:8件

【質問内容、その他コメント】
はじめまして
昨日自宅のソーラーパネルと蓄電池の契約書を書いたのですが、価格について不安になってきたので、金額が妥当なものなのか相談したくて書き込みました。
購入の経緯についてですが、近くで設置工事をするという業者の方が挨拶に来て、その際に導入しませんかと提案されたので、その日は見積のため、屋根の図面など撮影して昨日自宅にて2時間半くらい製品や保証、サービスなどの説明を受け、そのまま契約書類を記入しました。
見積の内容は一式の価格にモニター値引きで工事費及び別途80万の値引きということで最終的に一番目に添付している金額になっています。
製品についてですが、ソーラーパネル及び蓄電池はエクソルで、パネルの枚数は415w16枚、蓄電システムは一式の商品コードで4.95-5-XSOL-Lと記載されています。蓄電システムの仕様についてどの数字を見ればいいのかわからないので、お調べしていただけると幸いです。
判断に際し、必要な書類があれば別途添付しますので、何卒助言していただけると幸いです。
長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

書込番号:25519233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/24 21:12(1年以上前)

ここに質問されてるのでお気づきと思いますが、ありえないぐらい高いですね
何年で元が取れるシミュレーションでしょうか?

書込番号:25519324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/24 21:31(1年以上前)

返信ありがとうございます!
元を取るシミュレーションはしておらず、電気をソーラーと蓄電池で全負担することで電力会社から電気を買わずに費用を抑えられるという考えでいました。
240回分割払いで金利込み月2万切るほどなので、多少の売電も考えれば電気代よりは安く済ませられるのかなと認識していました。
一応補足としてソーラーが25年、蓄電システムが20年保証付いて、無料定期点検、蓄電池交換3回無料とサービス込みなのですが、やはり高いという認識でしょうか…?

書込番号:25519349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/24 21:34(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

こんばんは、約500万円のシステム凄い額ですね。
太陽光+蓄電池はこの先10年とか15年分の電気料金を先払いしたと考えると

例えば電気料金年間15万円×15年=225万円程度
それに対して、倍以上、無駄に支払う計算になってしまいます。

また、見方を変えて
例えば500万円預金(10年米国債とか)で毎年3%利息(配当)が15万円もらえたら
電気料金の支払いに充当しても、500万円分残ったままとなります。
購入した太陽光+蓄電池は15年たたずとも価値は無くなります。

このような年間電気料金+預金から得られる利益を基準に、支払える予算上限を限定してから
検討したほうが良いんじゃないのかなと思いました。

書込番号:25519356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/11/24 21:37(1年以上前)

はじめまして!
太陽光と蓄電池で480万は高すぎます。

書類には保証もなさそうなので、物代だけでこの金額は
キャンセルをオススメします。

ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25519361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/24 21:46(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?

近くで工事とか、モニター価格をいう業者は総じて価格が高いです。
なぜなら、訪販営業の成功報酬歩合が蓄電池とパネルがセットの場合100万円は最低アドオンされ、それは見積価格にプラスされます。
なお、訪販営業は正社員でなく完全歩合制なので、契約されないと収入ゼロです。
営業が路頭に迷わないよう、生活支援をされたければそのまま契約でも構いません。
ちなみにどこの業者ですか?

書込番号:25519373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/24 21:55(1年以上前)

こんばんは
返信ありがとうございます。
たしかにそういう考えでいくと割に合わない気がしてきました。
まだクーリングオフ期間はあるので、少し考えてみます。

書込番号:25519387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/24 22:10(1年以上前)

>りえかままさん

返信ありがとうございます。
やはり高いですか…。
たしかに見積には保証については記載無いので、口約束で実際にはしない可能性もあるので怖いですね…。
まだクーリングオフ期間なので少し考えてキャンセルするか考えてみます。

書込番号:25519409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/24 22:18(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。

こちらのサイトで調べていて覚悟していましたが、やはり高いですよね…
あまり詳しい地域は言えないのですが、千葉県の工業地帯の周辺に住んでいます。
業者名は一応一部伏せますが、サ◯ワシステムという会社です。
こちらのサン◯システムという会社はENEOSサンエナジーさんの代理店のようです。

書込番号:25519416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/11/25 12:49(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

はじめまして!

太陽光6.6kWに5kWhの蓄電池はバランスが悪過ぎます
あまり賢い業者がする提案では無さそうですね。

迷わずクーリングオフでいいでしょう。考える余地もありません。

千葉県なら鎌ヶ谷のニ和電設や都内の東京シェルパック
神奈川の横浜yhあたりで相見積もりを取ってみて下さい
どんな屋根かは存じませんが、同じ仕様なら半額以下になるでしょう。

書込番号:25520065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/25 13:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます!
ソーラーについては知識不足でバランスとかよくわかっていませんでした…&#128166;
ひとまずクーリングオフと提案してくださった商社の方に見積依頼してみますね。
もしよろしければ、ソーラーと蓄電池のバランスはどれくらいがいいのかご教示いただけると幸いです。

書込番号:25520099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/11/25 13:18(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

バランスですが、太陽光が6.6kWと大きいので
蓄電池は最低でも12kWh、出来れば16kWhあれば
年間6000~8000kWhを消費するお宅でも、東電から電気を買わなくても済むでしょう。

せっかく大金を叩いて買うのですから
可能な限り自給自足で今まで買ってた電気を買わないように考えないと、お金を使う意味が薄れます。

その辺のシミュレーションもしないで契約の印を押すなど、無謀以外にありません。

キツイ言葉でごめんなさいね!

そう無謀なことをさせるのが訪問販売の手口です。
近くで工事なんてやってませんから、確かめてみて下さい。

書込番号:25520117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/25 13:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご教示ありがとうございます!

厳しい言葉ではありますが、しっかりと調べないのがいかに愚かか身を持って痛感しました。
もし不明点あれば再度相談するかもしれませんがよろしくお願いします

他にいろいろ教えてくださった方も本当にありがとうございました!

書込番号:25520143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/25 14:10(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

>太陽光6.6kWに5kWhの蓄電池はバランスが悪過ぎ
ます。

私も>REDたんちゃんさん に同意です。

今月卒FITを迎えるため、1月から蓄電池設置を検討し2月末契約、6月末無事蓄電池を設置して稼働しています。

既存パネルはパナソニック5.4kWに対し、我が家の使用電力量、発電量等より費用対効果のシミュレーションを行い(見積もり業者へ依頼)、蓄電池16.4kWhがベストと判断し、我が家に設置しました。

現在はパネル6.0kW以上、蓄電池容量出来るだけ大きい(12kWh以上)が推奨されるシステムではないでしょうか?

太陽光発電システムを導入するためにはある程度の知識が必要です。でないと今回の様に業者担当者の口車に乗せられ費用対効果の悪い契約をさせれることになります。
という私もそれ程蓄電池の知識を有してなく、此方のクチコミで有識者のアドバイスを受け勉強中なのですが、、、。

価格面では、必ず相見積もりが必要です(私は6社から相見積もり)。蓄電池の容量は自宅の使用電力量等からベストの容量を決めて下さい。
業者選びは特に慎重に、決して価格優先ではなく信頼感のある業者と契約するようにして下さい。

あと、補助金等もありますので設置時期も考慮して下さい。

以上、少し前に蓄電池を設置した者からのアドバイスです。

最後になりましたが、太陽光6.6kW+5kWhの蓄電池なら220万円程度の価格ではないかと考えます。

書込番号:25520194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/25 14:44(1年以上前)

>RTkobapapaさん

返信ありがとうございます。

やはり他の方の意見通りバランス悪いですよね…。
いくつか相見積り取って慎重に判断するようにします…。

書込番号:25520231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/27 18:35(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

お教え頂いた伏せ字の会社についてレスご容赦ください
会社情報のページに以下の記載があり気になってたのですが
――――――
2019年
株式会社サンワホールディングス設立
事業拡大の観点から株式会社サンワホールディングスを設立し、ホールディングス体制へ移行。
――――――

上場会社の三和ホールディングス株式会社(5929東証PRM)
建材のシャッターで有名な会社に似ていて
もしかしたら大手上場会社が訪問販売?と思いきや資本関係はまったくなく無関係
パッと見で誤認しちゃいましたが意図的と思いました。

ENEOS系列の販売店ではあるようですがこの関係性は
中古車販売で有名な非上場中小BM社と大手上場損保会社の関係に似てると思いました。

今は上場会社は子会社含めコンプライアンス法令遵守や不正な取引防止に煩い時代なので
ENEOSは資本関係無いとはいえ認定販売店へ指導しないとBM社みたくなるなと思いました。

書込番号:25523421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/27 20:03(1年以上前)

>ゆきさくら13さん

なるほどsanwa未来がらみですね。
オリコ、ジャックス、アプラス、セディナ、イオンクレジットの取引があるので、歴然とした訪販です。

数社の相見積もりは必須です。
なお、東京シェルパックはTSPに社名変更しております。
(シェル石油は出光に統合されたのでシェルの冠名を社名から消した)
TSP、横浜yhなどに相見積もりしてみてください。

4.95-5-XSOL-Lの意味は、HUAWEIの4.95kWパワコンに蓄電池5kWhのセット品です。

書込番号:25523572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光のパワコン設置位置について

2023/11/12 16:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

立面図

先日太陽光パネルの相談をさせて頂きました。続いてパワコンの設置場所について悩んでまして、アドバイス等頂けると幸いです。

太陽光のスペックとしては
カナディアンソーラー CS6R-410MS×17枚 6.97kw
パワコン CSP55G4J 5.5kW

こちらの計画としては10年後のFIT売電期間が終了したら、V2H+電気自動車の導入or蓄電池設置して自己消費に回そうと考えてます。

本日施工担当の方の現地確認があり、そういった将来対応を考えた場合に、パワコンの位置としては、図に示すようなV2H設置箇所に近い方が良い、メンテ上も容易という意見を頂きました。ただ、そのためには、2Fの浴室に分電盤があるのですが、そこから壁を抜いて外壁部に配管+化粧カバーを露出で設置しなければならず(赤実線)、少々家の美観が損なわれるのが嫌だなっと思ってます。かといって、反対の壁に設置してしまうと、駐車スペースから離れてしまう(7m以上)位置になるため、V2Hまでの配線が玄関を跨ぐようなことにもなるし、将来対応が難しいので、そこしか無いのかなと思ってますが、他に良案ありますでしょうか?

書込番号:25502719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/12 21:23(1年以上前)

こんにちは。

>Takaoismさん

まあ、10年にはのVtoHがどうなっているかがわかったもんじゃないので、
>図に示すようなV2H設置箇所に近い方が良い、メンテ上も容易
というのは一理あるようでない気がします。
来年くらいにはセパレート型が主流になると思われますので、
パワコンの近くに壁付けのコンバーター、そこからケーブルのみで
PODまで配線し、充電ケーブルという形態になりますので、業者が
説明されている”V2H設置個所”というのは、”今やるならその通り”
ですが、10年後だったら”どこでもいいですよ”になっている可能性が
非常に高いです。

ただその前に、
>反対の壁に設置してしまうと
図面では、今の提案は東面ですか?
逆側というのはに西面?
西面にパワコンというのは、業者のご提案じゃないですよね?

>外壁部に配管+化粧カバーを露出で設置
新築なら壁内配線ができたんでしょうが、既存建築なら露出は
しょうがないと思います。エアコンの室外機の配管と同じなので、
そんなに気にならないとは思います。

書込番号:25503088

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/12 22:10(1年以上前)

>E11toE12さん

早速のコメントありがとうございます。
西側面にパワコンを設置した場合の配線イメージ図を作って見ました。西面の方が隣地との隙間になるので外観上は気にならない位置なのですが、駐車スペースと反対側になるため、将来V2H設置となる場合に、配線を玄関のところを跨いで駐車場側まで振り回す(青線)ことになるということになます。そもそも西側設置は西日が当たるので良くないでしょうか?

また、来年にはセパレート式が主流ということなのですが、パワコンの位置によらずV2Hまで配線可能ということでしょうか?そのあたり教授頂けると非常にありがたいです。

書込番号:25503147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/12 22:13(1年以上前)

>E11toE12さん

西面設置イメージ図添付します。

書込番号:25503154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/13 09:37(1年以上前)

こんにちは。

>Takaoismさん

パワコンとか、VtoHのコンバーター部分は、放熱しなければならないので
直射日光が当たる個所は避けるべきです。南面の場合は、上からの日差し
なので、屋根庇や、日除けでどうにかできますし、東面は朝の日差しは
良いとは言えませんが、気温が低いため、日射熱で熱くなる前に日光は
移動していきますが、西日は気温が高くなってから当たる、庇の影も
期待できないので、よろしくないと考えます。最初から隣家の影になっている、
という状態なら構わないと思いますが。

>パワコンの位置によらずV2Hまで配線可能ということでしょうか?

VtoHのコンバーター(主装置)がコンパクトになっていますので、
パワコンと一体型になっているとか、パワコン程度の大きさになっている
ため、パワコンからVtoHの配線はあまり考えないでもよくなります。
POD(充電コンセントや充電ケーブル)までのケーブル配線は必要ですが、
駐車場まで設置することを想定しますので、壁面の露出配線がおいやなら、
地中埋設をするルートも考えられるのではないでしょうか。
この図では、玄関ポーチを壊すことになりますが・・・

蛇足ですが、トライブリッドや外置き蓄電池の場合は、Takaoismさんのお宅
ですと東側一択になる可能性が高いです。(当然、10年後はもっとコンパクト
になっている可能性が高いですが)

10年後なら、外壁の塗装も考えることでしょうから、化粧配管も一緒に塗装すれば
そんなに気にならない仕上げになると思いますが、こだわりのツートン外壁の
外観が変わるのはちょっと、というお気持ちもよくわかります。
ただ、(もっと蛇足ですが)VtoHを設置してあるお宅をご覧になればわかりますが、
美観とか外観とか格好良さとか統一感を見事にぶち壊してくれる代物なので、

をを、これは見事なインダストリアルデザイーーーン

と無理やり納得するしかありません。

書込番号:25503510

ナイスクチコミ!4


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/13 18:56(1年以上前)

>E11toE12さん

詳細なご回答頂きましてありがとうございます。またおっしゃるようにこだわりのツートン外壁の意匠を崩すのは嫌ですが、後付けで太陽光発電のメリットを享受するためには何かを妥協しなければなりませんね。

西日の事や将来のケーブルの振り回しを考慮するとやはり東面が良案となりそうです。外壁付けのケーブルの化粧カバーの色を外壁に合わせてツートンにしてもらって極力目立たなくしてもらいます。

>美観とか外観とか格好良さとか統一感を見事にぶち壊してくれる代物なので、

をを、これは見事なインダストリアルデザイーーーン

逆に将来はこのV2H機器と配線で「この家、ソーラーとV2Hが着いてるな感、未来感」を出して対外的にアピールするのもありかもしれませんね笑

書込番号:25504101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/13 21:36(1年以上前)

ちょっと写真で設置イメージを作ってみました。パワコンはベランダの庇下に持っていって、極力日光と雨がかからないようにして(美観上もあまり目立たない)、そこまでの壁付け配線はスリムダクトで外壁に合わせてツートンカラーで目立たなくさせるような感じですかね。実際これくらいのイメージでおさまればイイですが、、、

書込番号:25504382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/14 12:59(1年以上前)

> Takaoismさん

電気工事士です。
気になるスレッドだったため、わざわざIDを作ってしまいました笑

どこに機器を配置するか、どこに配線するかはセンスや現場状況、何を優先するかの判断によるので、絶対的な正解はないという前提と、現地の詳細な状況がわかっていない点をご理解いただいたうえで以下を読んでいただけると幸いです。

まず、疑問点等について。
(1)分電盤の位置は波線の折れ曲がっている点あたりでしょうか。また、分電盤と2階ベランダはどれほど離れていますでしょうか。
(2)業者から提案を受けている施工位置に設置するとして、業者がどこで交流の配線を合流させようとしているかご存じでしょうか。
(3)ガレージの中の壁にPCSを設置できそうなスペースはないでしょうか。
(4)電気の屋内への引込点はどこでしょうか。

実際どうかの判断まではつきませんが、PCS設置場所としてご提案できる可能性がある箇所としては、
(a)2階ベランダの外壁
(b)1階のガレージ内
かと思います。

(a)については、分電盤の位置次第ですが、屋根から直流配線を露出(隠蔽できるならその方が綺麗です)で持ってきて、PCSに接続、外壁を抜いて屋内に引き込み、分電盤で合流させることができます。(幹線の亘長次第ですが、そこまで長くないと思うので、分電盤位置で合流させることが第一選択肢だと思います)

(b)の場合は、屋根から北東の既存の樋(に見える)と並べてスリムダクトで引き下ろしてきて、壁を回り込ませてガレージに引き込めば、そこまで目立たないと思います。

ただ、業者提案の場所も(b)の場合も、PCSを1階に置いて2階の分電盤に繋ぐとなれば、直流で持って降りてきて交流で持って上がらないといけないため、配線が不必要に長くなってしまうのがデメリットです。引込点が近くにあって、そこで合流させるつもりならデメリットではなくなるので一概に言えませんが。一方、メンテナンスは容易です。(業者サイドとしては、トラブル防止などの観点から、できる限り屋内に立ち入らずに施工・メンテナンスができる方がよい)

私個人としては、美観を結構気にする人間なので、(a)が可能なら(a)を採用します。((b)はダクトの位置が相対的に目立たないのと、個人的にはPCSを目立つ場所に置きたくない)

ちなみに、V2Hのことは現時点でそこまで考慮しなくてよいと思います。どちらにせよ配線をガレージまで持ってこないといけないですが、今やるか将来やるかの違いでしかないので。判断材料としては低順位のパラメータではないでしょうか。

一度、目立たせたくないので他にいい案ないか?と相談されることをおすすめします。

書込番号:25505184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/14 19:17(1年以上前)

>とことこたろうさん

初めまして。わざわざ回答のためにIDまで作成頂き大変恐縮です。しかも電気線専門の方からのアドバイス大変ありがたいです。私も建築の設計に携わっている身なので美観上も拘りたい思いは強いのですが、なにぶん設備関係は専門でないため、心強いです。

現状の疑問点についてのご回答なのですが、

(1)分電盤の位置は波線の折れ曲がっている点あたりでしょうか。また、分電盤と2階ベランダはどれほど離れていますでしょうか。
→分電盤は洗面所の壁についていて、そこから1.5mほどで引戸からベランダに出られますが、そこの壁面は戸が結構なスペースを占めてる状況です。

(2)業者から提案を受けている施工位置に設置するとして、業者がどこで交流の配線を合流させようとしているかご存じでしょうか。
→恐らく洗面所の分電盤の位置かと引込み箇所とも近いですし。

(3)ガレージの中の壁にPCSを設置できそうなスペースはないでしょうか。
→ガレージ内にPCSを設置するスペースあります。(b)の位置

(4)電気の屋内への引込点はどこでしょうか。
→図示

(a)案についてはベランダの壁面にあまりスペースがなさそうなので厳しそうです。(b)案は写真に記入したようなイメージでしょうか。既存の樋のルートに紛れ込ませるアイデア素晴らしいですね。これは出来そうなのですが、分電盤とどのように接続するのかがちょっと分からなかったです。

V2Hはあまり優先事項が高くないとのこと、E11toE12さんにも同様のアドバイス頂いており、そうなんですね。

書込番号:25505570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/14 20:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

分電盤の位置を勝手に白色の壁側(木でしょうか。ベランダの囲いで隠れてる側)にあるものと思ってb案を書いてしまいました。

よく見ると分電盤の位置は前スレで書かれていたのですね。失礼しました。するとb案は厳しいですね。。。

添付の青色のように交流配線をベランダの囲いの内側を這わせれば外からの美観は整いますが、室内側からは見た目汚いし配線が長くなりすぎるのでおすすめできないです。(施工業者さんも反対されると思います)

ちなみにオレンジの感じで壁内を隠蔽配線するのは厳しいのですよね…?基本的に後からの隠蔽配線は難易度が高くチャレンジしても結果ケーブルが通らない可能性があり、リスク高いのでたぶん採用してもらえないと思うのですが、壁内の状況次第では1階照明の穴等を使って分電盤から配線を1階天井裏まで持ってきて、そのまま外壁まで通すことができるかもしれません。ただ、実現可能性は非常に低いのでそこまで期待しないでいただけると…

電気配線は「太く、短く*もちろんコストとの兼ね合いあります」が原則ですので、a案も場所的に厳しいとなれば、美観だけを置いておけば施工業者さんの提案がベストかもしれません。お力になれずすみません(><)

書込番号:25505653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/14 21:36(1年以上前)

>とことこたろうさん

早速の返信ありがとうございます。また図示頂き非常に分かりやすかったです。

(b)案は分電盤までのベランダ内の配線を考えると難しいですね。(2階ベランダは内観からの美観に拘りエアコン室外機等も置かずにわざわざ一階に下ろした経緯があり)

(a)案で壁内を1階まで下して、オレンジのPCSに接続出来れば、外付けの配管は最小限に出来ますね。但し、我が家は2×4工法なので、壁内配線は耐震壁の下地の隙間を通して、1階2階の天井の配管スペース等の隙間を通さないので設備素人目にも難しそうです汗ちょっと施工担当の方に相談してみます。

書込番号:25505790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/15 13:59(1年以上前)

>Takaoismさん
こんにちは。ユニットの配置検討、楽しいですよね。本当は工事業者が設計案を提案してくれると良いと思うのですが、中々難しいようです。拙宅の場合も殆こちらで作成し、微調整して工事してもらいました。

個人的考えですが、貴宅の環境下ですと東側が大きく開けており、西側には比較的高さのある建物があって視線が遮られるようですので西側設置がいいのではないかと考えます。東側は色々と造作があって配管工事も手数を取られますし、ケーブル長も長くなります。
懸案の西日対策ですが、隣宅の影の位置が選択出来れば良いですが、そうでない場合は遮光板をユニット前面に置いて対策する方法もあります。上下又は左右側面は冷却/排気の為風当たりを良くする必要がありますので壁面まで四足を伸ばしてユニットとの間も風が通るように距離を取って日除け板を設置します。

蓄電池の追加の場合は同じく西側へ設置することになりますのでもし追加の可能性がある場合は予め場所を検討しておくことを強くお勧めしておきます。やはり西日対策が必要になりますのでまとめてサイクルポート、又はストックヤードのようなものを設置してしまうのも良いかも知れません。お金かかりますけど、見た目の為ですから。

この場合に付帯する懸案である東側へのV2Hユニットから充電スタンドへのケーブル配索ですが、基礎の中を通す裏技も無くはありません。屋根上から廻すより短く、ポーチを壊すより安く、玄関の上を配管するより気にならないでしょう。

分電盤への接続ですが、2×4の外壁への穴開/通線は結構大変ですので、西側にメーターが設置されているのであれば、メータ−2次側での接続も可能です。この場合はメーター下にウオルボックス等を設置して必要な機器を収めることになります。2×4の外壁への穴開けを避けたい場合はご検討下さい。

では、配置検討を楽しんで下さい。

書込番号:25506538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/15 15:37(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

はじめましてアドバイスありがとうございます。配置検討「楽しい」というかまだまだ「生みの苦しみの状態」ですかね笑 今後30年以上もその配線ルートで後悔するかもしれないので、、、、

そうですね、確かに西側を改めて現地見て確認してみると、まず敷地内はブロック塀+フェンス、西側隣地は3階建てのマンションと駐輪場があって、さらにちょうど植樹帯で日差しは遮られている感じですね。あまり西日はあたらないかもです。

そして、西面に電気の引込みや電気メーター関係もついてるので、イメージ写真のようにPCSの設置には最適そうです。ただ、将来的に蓄電池orV2Hの本体を設置する際に現状の建物とフェンスブロックのスペースが50cm程度となってまして機器のメンテナンスクリアも考慮するといけるのかなという感じです。後は駐車スペースまでのV2Hスタンドまでのケーブルルートの配線(地中埋設)がいけるかですね、それが行ければ外観上も機能的にもベスト案になりそうです。

書込番号:25506630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:88件

2023/11/15 17:05(1年以上前)

こんにちは。

>Takaoismさん

>蓄電池orV2Hの本体を設置する際に現状の建物とフェンスブロックのスペースが50cm程度

うちはトライブリッドのV2Hスタンド(セパレート)を同じく隣家との境界ブロック前に
設置して、スペース500oのところにD260mmのV2Hスタンドを設置しました。
そのまま通り抜けはできませんが、ブロックの上を通れば、メンテナンスはできますね。
が、でかいっすよ。架台も作らなきゃだし。

>そーらーまんzehさん

>基礎の中を通す裏技も無くはありません。

うちの場合も基礎通線ですが、工務店が最初からそれを想定して基礎に配管を
埋め込んでいたんで、後から基礎に穴開けするというのは・・・白蟻の侵入口を
みすみす作ってるようなもんじゃないかなあ。

書込番号:25506723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/15 18:15(1年以上前)

>E11toE12さん

>うちはトライブリッドのV2Hスタンド(セパレート)を同じく隣家との境界ブロック前に
設置して、スペース500oのところにD260mmのV2Hスタンドを設置しました。
そのまま通り抜けはできませんが、ブロックの上を通れば、メンテナンスはできますね。
が、でかいっすよ。架台も作らなきゃだし。

スペース500mmでも行けるんですね心強い情報ありがとうございます。また10年という月日による技術革新による小型化に期待したいです笑

>うちの場合も基礎通線ですが、工務店が最初からそれを想定して基礎に配管を
埋め込んでいたんで、後から基礎に穴開けするというのは・・・白蟻の侵入口を
みすみす作ってるようなもんじゃないかなあ。

基礎通線とは素晴らしいですね、先見の明のある工務店さんですね。後での基礎貫通は構造上かなり難しいと思います。なのでやるなら基礎がないとこでポーチの階段下の土間を潜らすくらいですかね。階段をハツって復旧は配線1本のためには大がかり過ぎる笑

>アドバイス頂きました皆様
一度そこも含めて金曜に施工担当の方が現地確認してくれることになりました。皆様から頂いたアイデアを含めて挑みたいと思います。

書込番号:25506815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/16 11:55(1年以上前)

>Takaoismさん
明日現場調査となったのですね。納得いく打ち合わせになるといいですね。

貴重な西側状況を展開いただきありがとうございます。西日は問題無さそうですがかなりスペースが限られ、軒も無い様子ですので業者はここへの設置を勧めないでしょう。設置マニュアルには直射を受けず、風通しが良く、直接雨のかからない場所、とある場合が多いので。殆ありませんが万一雨水侵入による故障、となるとメーカーとユーザー間で説明出来なくなります。

という訳で最初の業者提案であるベランダ下設置に戻りそうに思いました。通線は奥にあるエアコン配管の化粧カバーのように処理出来ればいいのでしょうが太陽光発電ケーブルはPF管で下ろしてきますので化粧カバーにする為にはどこかで変換が必要になります。化粧カバーだとパワコン下部の接続部がスッキリしますがPF管だとブランとします。拘りの強い方には好みが分かれるかも知れません。うまく外壁の色の境目でグレー→白と接続出来るといいですね。お金はかかりますが。

もう一つはパワコンの裏から玄関側へ抜いて西側へ渡すとパワコンのみが見えるように出来なくも無さそうですが。。高さ的に玄関前の天井配管だけでなく下り配管も必要になりそうですし、余計な工事でしょう。シンプルにした方が良いと思います。

書込番号:25507640

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/26 09:49(1年以上前)

アドバイス頂きました皆様

あれから施工業者さんに2回程現地確認に来てもらい、ようやく本日パワコンの位置がようやく決定しました。

結果としては西側のメーターから2次側接続することで、配線をシンプルに構成してもらうことになりました。※ただし、モニターへの電波の兼合いで、2階では受信出来ない可能性があるとのこと

>そーらーまんzehさんのコメントの以下
西側にメーターが設置されているのであれば、メータ−2次側での接続も可能です。

コメント頂きありがとうございました。

また将来の蓄電池設置&V2Hの機器設置も50cmあればなんとかいけるだろうとのこと。※V2Hはスタンド式でなく、本体一体型で充電コードが長いものにして、西側から東側の駐車場にコードを回すようにすれば、わざわざ配線をポーチに埋設しなくてもよい。まあ、充電中は玄関前を充電ケーブルが横断することになりますが、、、



書込番号:25521351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/26 11:27(1年以上前)

>Takaoismさん
無事配置決定出来たようでなによりです。西側配置、メーター2次側でいけたのですね。ベストな配置かと。

>モニターへの電波の兼合いで、2階では受信出来ない可能性があるとのこと
外壁上でのWiFi受信はどうしても弱くなりますが、今は中継器も安くなってますので、適切に配置すれば改善可能です。

解決済の処、蛇足でした。

書込番号:25521480

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takaoismさん
クチコミ投稿数:98件

2023/11/26 12:28(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
建物の外観上目立たない西側に設備関係配線、配管(他にメーター、給湯機等もあり)を集約出来たので、将来的な多少の使用上の問題はあっても悔いなしです。

まずは設置後のモニターの受信状況を確認してみたいと思います。最後までアドバイスありがとうございました。

書込番号:25521572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 apasolさん
クチコミ投稿数:24件

はじめまして。

都内の3階建て自宅屋根に太陽光パネル設置を検討している者です。

こちらの掲示板の過去ログを拝見し、評判の良さそうなyh株式会社さんと株式会社TSPさんに自宅の図面等を見ていただきながら太陽光パネル設置を相談したところ、屋根の形状がアーチ型であるため両社ともに対応不可とされてしまいました。

両社のご担当者ともに親身な対応、かつお見積り内容も良心的でしたので非常に残念です。

そこで、新たな相談相手となり得る、

@屋根の形状がアーチ型でも対応可能
A上記の両社のように良心的な提案が期待可能(訪販系ではない)

な業者さんを皆様の口コミでご紹介いただきたく、今回投稿させていただきました。

何卒、情報提供いただけると幸いですm(_ _)m

書込番号:25520078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/11/25 14:48(1年以上前)

>apasolさん

はじめまして!

まず、yhとシェルパックが断った理由は何ですか?
出来るor出来ないで言ったら、架台を工夫すれば出来ると思います。

ただ、出来たところでメーカーの施工許可が出ない、長期保証が得られない、だから断られたのでは?
だとしたら、どこを紹介されても同じだと思うのです。

なぜ、断られたのか理由を聞かせて下さい。

書込番号:25520238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/25 14:54(1年以上前)

>apasolさん

次世代のペロブスカイト太陽電池というのが研究段階で
早ければ2025年度にも実用化目指してるらしいです。
今無理する(保証対象外になりやすい特殊な架台や工法)よりも次世代待ちという手も

https://ene-fro.com/article/ef300_a1/
https://toyokeizai.net/articles/-/670418?page=2

曲がる太陽電池との呼び名の通り、フレキシブルなことだ。折り曲げることができるので、あらゆる形状の構造物に設置可能となる。第2の特徴「軽量」であることと相まって、設置場所を選ばない。耐荷重の低い樹脂製の屋根のような場所にも取り付けることができる。建築物の壁も設置可能となるのは大きい。

書込番号:25520245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 apasolさん
クチコミ投稿数:24件

2023/11/25 15:45(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます!
各社の対応不可理由は以下の通りでした。

・yhさん:設置できる前提でお見積り作成致しましたが、アーチ屋根に対応した架台のご用意ができない為、メーカーへも確認しましたが当社では施工不可

・TSPさん:当社ではアーチ屋根への設置は安全性が担保できないので、対応不可

・TCGさん(投稿後に電話で相談):施工部門に確認したが当社では対応不可

アーチ対応型金具というのも存在する旨を上記3社の前に相談した別業者からも聞いていたこともあって期待していたのですが、その後実績十分な業者さんから軒並みNG回答を受けて設置を諦めかけています。。

書込番号:25520299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 apasolさん
クチコミ投稿数:24件

2023/11/25 15:56(1年以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます!

これは画期的な次世代の太陽電池ですね。このようなフレキシブルなフィルム型であれば素人目にも我が家のアーチ型屋根にも敷設できそうです。
また、特殊な架台や工法が保証対象外になりやすいという点も見落としておりましたので大変参考になりました!

書込番号:25520313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/25 16:35(1年以上前)

>apasolさん

はじめまして

ラウンドフォルムへ接着するフレキシブルパネルでの対応が可能です。
https://de-denkosha.co.jp/product/flexiblemodule/

ただ、産業用の適用であり、住宅用の対応は不明です。
差別化ソリューションになるので、TSPやyhのような最安値にはならず、割高になります。

また、屋根強度の検証と住宅長期保証の確認が必要なので、ハウスメーカに相談ください。

書込番号:25520359

ナイスクチコミ!2


スレ主 apasolさん
クチコミ投稿数:24件

2023/11/25 17:16(1年以上前)

>gyongさん

コメントありがとうございます!

なるほど、これは我が家には有効なソリューションになり得そうですね。仰るとおり割高になりそうですが。参考にさせていただきます。

書込番号:25520417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/11/25 18:22(1年以上前)

apasolさん

ソーラーパートナーズに問い合わせてみて下さい。
https://www.solar-partners.jp/qa/83365.html#back

また、この業者が施工実績があるようです。
調べてみて下さい。
http://www.photovoltaic.co.jp/

書込番号:25520519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 apasolさん
クチコミ投稿数:24件

2023/11/25 22:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます!
私もググりまくってご提示のサイトと業者に辿り着きました。両者に相談してみます!

書込番号:25520983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

蓄電池導入後の電気代について

2023/11/24 22:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kj312さん
クチコミ投稿数:1件

長州産業のスマートpvマルチを検討しています。価格は9.8kwで165万円ですので問題ないと思います。
うちは昼間在宅で仕事しており自家消費がそもそも多く(2/3は自家消費しており、一日平均4.4kwの余剰電力です)、シュミレーションでは月平均8000円程度電気代が下がるみたいです。MAX上手く行けばそのぐらいは経済効果ありそうなのですが…
実際につけてこのぐらい電気代下がったよというのがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:25519397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/11/24 22:48(1年以上前)

>kj312さん

6月末から蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh全負荷ハイブリッド(220万円)を設置使用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWです。

6月から電気代約30%アップ、政府の電気代補助金、昨年より再生可能負担金値下がり等様々な要素が入り乱れ、単純に蓄電池導入によるメリットの比較は出来ません。

上記要因を無視して単純比較だけでよければ、

7月 22年(469kWh 13,294円)
23年(464kWh 11,246円)

10月 22年(466kWh 16,157円)
23年(497kWh 11,346円)

11月 22年(726kWh 24,756円)
23年(545kWh 11,913円比較的暖かい日多)

11月迄は経済モード運用にて使用しています。

蓄電池を設置してからは、デイタイムの使用電力量(↓)/ナイトタイム(↑)になり、電気代が下がる要因になっています。
ここは想定内のメリットであり、蓄電池導入目的でもありました。

12月からは卒FITになるためグリーンモード運用に替える予定です。冬季の電気代削減(1月6万円超)がどれだけ安価になるか此れから楽しみです。

書込番号:25519474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/25 09:52(1年以上前)

>kj312さん

こんにちは、蓄電池導入のシミュレーションわかり難いですよね。
経済産業省のサイトに料金値上げ前と少々古いのですが、参考にしました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/
10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf
産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。


この資料発見前に、自力でシミュレーションしていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

料金値上げ後の売電単価:14.5円/kWh(伊藤忠エネクス)
@太陽光のみ年間71,531円⇒蓄電池ありで45,002円/年
⇒年間▲26,529円削減:長州_ 9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi

といった感じで、経産省同様に15年間で約40万円、
月々平均2200円ぐらい削減できると見込みました。

現在見積2つキープで、今月中に発注予定で迷ってるとこです。

書込番号:25519844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光の売電について

2023/11/21 13:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:12件

卒FITの太陽光発電の余剰売電は、大手電力会社より高く買ってもらえる新電力会社が多数ありますが、新たに太陽光を設置した場合(FITを取らない)の買取を行っている新電力会社は少ないのは何故ですか?

書込番号:25514483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2023/11/21 13:28(1年以上前)

>迷子の狼さん

例えば東京電力の卒FITの買電価格は8.5円/kWh、FITの買電価格は16円/kWhです。
新たに太陽光を設置した場合は、通常FITが適用できますから、16円で売れるわけです。
新電力会社としては、その価格ではメリットがないので買いません。

書込番号:25514503

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/11/21 22:39(1年以上前)

>迷子の狼さん

こんばんは、
たまに、再エネ由来のグリーン電力で賄ってますってオフィスやお店、ニュースで見かけます。
電力価格高騰で太陽光由来の電気を高く新電力が買い取っても採算とれるのでしょう

単価も今年度の売電単価16円に対して、卒FIT買取単価が14.5円とか14.6円とその差が1.5円程度のところがあり、
もし来年FIT単価15円に下がったら差が0.5円程度
このまま円安輸入エネルギーの高騰が続けば新電力による売電単価がFITを上回るなんてことも?
とはいえ、高く売れるのは一時のこととなると、簡単には固定買取をやめられないが、
そんなのお構いなしに新規設置からでも買取が増えるかもしれないと思いました。
住宅ローンの固定金利か変動金利のように、どうちらにするか迷う時代になるかもしれないと思いました。

書込番号:25515187

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/11/22 00:27(1年以上前)

>迷子の狼さん
>新たに太陽光を設置した場合(FITを取らない)の買取を行っている新電力会社は少ないのは何故ですか?
新たな太陽光発電(10kW未満)をFITによらず(非FIT)余剰買取する会社が少ないのをどのように調べましたか?
webには非FITの買取に触れていないけれど、卒FIT同様に買取を行う新電力会社があるかもしれません。

お尋ねの理由ですが、対象者が卒FITは多いですか゜非FITは今までほとんどいなかったことではないかと推測します。
この掲示板に非FITを条件とする補助金に関しての相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25286753/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237537/
小売り電気事業者の東京電力エナジーパートナー、九州電力では非FITの買取を行うようです。各社要綱では卒FITと非FITを区別していない。ところがwebでは非FITの取り扱いに全く触れていなかったり、事務的に触れるのみにとどめている。卒FITは宣伝するるが、非FITは全く宣伝していない。

非FITの買取を行う可能性は、卒FITの買取を行っている新電力会社を含む小売り電気事業者です。webで非FITの取り扱いに触れていなくても東京電力エナジーパートナー同様に買い取るかもしれません。FITと異なり買取義務はなく、その会社の方針によります。
高い買取を希望するのであれば、問い合わせすることをお勧めします。

書込番号:25515313

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/23 06:41(1年以上前)

>迷子の狼さん

新設の非FIT発電設備の非FIT契約窓口を全面に押し出さない理由があります。
1.申請数がとても少ない
2.申請が煩雑で双方に相当の時間を要する
3.買取義務がない

非FITは発電量調整供給契約となり、しかも買取義務もありません。
卒FITであれば、電力会社との接続契約済かつFIT認定設備のため、スペックが確定しており、新電力でスイッチングできる仕組みが整備されました。契約ボリュームが多ければ、仕組みを整備すればあとはほぼ自動スキームで運営可能です。

しかし、新設の非FITでは電力会社の接続契約からのスタートとなり、エンドユーザでは接続契約そのものができません。
買電側の供給契約も必要で事務処理がさらに複雑になります。
また、パネル10kW未満は発電ボリュームも小さく、新電力にとっては発電量調整供給契約をあえてするほどの魅力もありません。
よって、お客様の知識不足によるヘビークレームを避けるため、新電力では非FITの窓口サイトをあえて用意していないのが現状です。

書込番号:25516872

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/11/24 00:27(1年以上前)

>迷子の狼さん
>gyongさん
>しかし、新設の非FITでは電力会社の接続契約からのスタートとなり、エンドユーザでは接続契約そのものができません。
そのとおりですね。
卒FITでは接続契約済ですが、非FITでは東京電力パワーグリッド等の送配電事業者との新規接続契約を東京電力エナジーパートナーや新電力会社等の小売り電気事業者を通じて行うことになりますね。
>買電側の供給契約も必要で事務処理がさらに複雑になります。
独立した地上設置ならぱ買電の新規供給契約も必要ですが、既設住宅の屋根設置であれば既存の供給契約のままで逆潮流に対する対応がでてくるということでしょうか。
東京電力エナジーパートナーならば問題ないが、新電力会社がこれらの手続をいやがることはあるかもしれませんね。

書込番号:25518097

ナイスクチコミ!1


nyoronyoさん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/24 11:21(1年以上前)

>迷子の狼さん
私も9月に非FIT条件で市の補助金を受け太陽光、蓄電池を設置したのですが、売電契約に苦戦している一人です。
設備設置業者も電力買い取り業者もFIT制度ばかりを扱ってきたのでお互い話をしていてもおぼろげな感じだったりするので、
まずは自身が手順を十分に理解していないと話が進まないなと痛感しております。
売電価格が安いとはいえ発電した電気を垂れ流しは勿体ないなとは思いますのでお互いゴールまでたどり着ければいいなとは思います。
自身が今当たっている問題として少しでもスムーズになればと書きます。

@まず送電網を持っている大手電力会社との接続契約(設備業者にお願いする。)
→時間がかかりそうで2か月経ちますが進みません(笑)
また、自宅に発電量を計測するメーター設置が必要そうです。数万ぐらいかと。
パネルから電線まで離れていると電線の料金もなかなかに高いそう。一軒家の屋根だと電線の請求は無いとは思われる。
発電量調整供給契約も進めないといけない。
A電力買い取り先をあらかじめ探しておく。HP上には表記が無いことが多く連絡して確認するしかない。
 →通常FITならば国に申請するので設備IDが発行されるのですが国を介さないので買い取り業者に取ってもらう必要がある
   設備IDこちらでとりますよって所を探す。よくわかってない窓口だとこの辺りで詰まるので大変。
   

国が非FITを推奨して大手電力会社に手続きの簡略化など整備していない状況で、今後変わってくるとは聞きましたがいかんせん国のスピードですので期待せずやっていくしかないです。

お互い頑張りましょう。

書込番号:25518500

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)