
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 14 | 2023年11月7日 17:13 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2023年11月5日 15:38 |
![]() |
4 | 4 | 2023年11月4日 23:44 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2023年11月4日 11:14 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年11月3日 00:26 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年11月1日 05:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長文失礼します。
太陽光パネルの設置を検討しています。
アドバイスいただきたいです。
・南向き、傾斜緩い片流れガルバ屋根
・足場なしで設置
・場所…大阪府
・検討中の内容
パネル…長州、カナディアン、Qセルズ。
@7.2kw〜7.4kwパワコン5.5kw1台
A9.2kwパワコン4kw2台
※kw数はメーカーにより微妙に違います
将来的にV2Hか蓄電池6〜10kwを検討。(元が取れないなら一生パネルのみ。)
質問1「パワコン何台にすべきか」
40年間のシュミレーションではパワコン2回実費で交換したとして、20年後でトントン。40年後だとパワコン2台の方が20万の利益ありです。でもパネル10kw未満でパワコン2台って勿体無い気がするのと、営業マンは大多数が1台推しでした。
質問2「会社が決められない」
10社程話を聞き5社候補が残りました。どこもパネル単価19万切っているので予算内です。営業マンの評価は説明の上手さ、対応の早さで判断してます。
A社…ソーラーパートナーズ紹介。営業マン好印象。V2Hにしたいときも弊社なら格安で提案できますとのこと。自社施工。
B社…グリエネ紹介。パネルメーカーの小会社。現地調査有料。営業微妙。最安。
C社…グリエネ紹介。社長が営業に来た。とても好印象。2年前に独立したそうで業界経験は長い。が、HPすらない。株式会社でもない。施工会社は10年以上付き合いのある協力会社。施工保証とは明言しなかったけど、経年劣化以外の不備があればいつでも対応するスタンス。最安。
D社…メールのみのやりとりだけど対応マメでかなり好印象。ココでも名前を目にする横浜の会社。定期メンテあり。
E社…メールのみのやりとりだけど好印象。ココでも名前を目にする神戸の会社。定期メンテあり。最安。
最安値のB社かC社が優勢です。
B社の営業マンも悪くないのですが、他に比べたら少し劣るかなというのと、規模が大きい分施工会社に当たり外れがあるのでは?と思ったりして踏み切れず。ただ、大手子会社という安心感と賠償責任保険に入っている点が魅力的です。
C社は価格・人は良いが会社の情報が無さすぎて決めきれず。
パネル単価が2万高くなるが、ソーラーパートナーズの審査に通ってるAや、ここで名前がよく出る薄利多売のD、E社の方が定期メンテナンスもしてるし無難かなあと。どこも保証も価格もさほど変わらないし、何で選べば良いのかなあいうところです。
長々とすみません。
ご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:25478913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

moo623さん
はじめまして!
パワコンの台数ですが、わたしは1台で載せられるだけ載せる、、推しです。
1台のメリット
例えば9kWのパネル容量でも9kWh発電するのは
春先の11~13時のみです。
朝晩は4~5kWh、秋冬は昼間でも定格の半分くらいです
(我が家はPanasonic太陽光6.34kW
栃木県 南向き一面 20度勾配で本日12時現在
花曇りですが、3.8kWしか発電してません。これけらの時期、更に悪くなります)
これを考えると2台あっても稼働率は低いと考えます。
2台のメリット
1台が故障しても片方で発電は出来る。
ピークカットが少ない(ロスにして2%程度ですので、家庭用では目に見えた収益改善にはなりません。)
と言うことで1台で最大許容量のパネルを載せるのがコストパフォーマンスは高まります。
業者選びですが、訪販以外であれば
施工実績とレスポンスが重要です。ネット商談は他業界でも当たり前になってきましたし、事前の現地確認も人件費が掛かりますので事後になることも不思議ではありません。
ただ、あなたがどれだけの情報量を提示出来るか?です
太陽光施工に大切なのは屋根の向きや勾配だけではありません。屋根裏にある野地板や垂木、瓦の種類が保証を得るための工事方法に重要なファクターとなります。
無料で現地確認には来たものの、庭から屋根を眺めて
屋根に登って瓦の状態をみただけの植木職人は無意味な時間です。
図面でもいいから、野地板の材質や厚み、垂木の寸法やビッチを確認する業者の方が優秀です。
今までにそこを気にされた業者さんはいましたか?
極め付けは、今商談中の業者に
「IVカーブトレーサーはお持ちですか?」と尋ねてみてください。「YES」なら即決でいいと思います。
不具合発生時にもメーカーに頼らず自責で対応出来る技量がある証です。
最後に関西の相場を作っているのは
D(yh社)とE(トランスオーシャンプランニング)であることは確かです。
施工実績も関西でもダントツだと思います。
悲しいかな淡白な対応と向いてないお宅には拒否権を示します(北に向いた屋根や長期保証が得られない構造の場合、見積りすらしません) 当然と言えば当然ですが!
書込番号:25478955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
早速アドバイスありがとうございます!
パワコン1台推しですか。ご意見ありがとうございます。
>図面でもいいから、野地板の材質や厚み、垂木の寸法やビッチを確認する業者の方が優秀です。
→全社、平面図・立面図から見積書作成してもらっているので見てくれてるんじゃないかなと思うのですが、どうなんでしょうね…。ただ、業者により屋根の幅の長さが200mm違うから謎です。カナディアンは載るとか載らないとか人によって違うし…。
>「IVカーブトレーサーはお持ちですか?」
→持っていない業者が多いのですね。今度聞いてみます。
D社、E社の名前はご指摘の通りです。IVカーブトレーサーを聞かなくても、施工実績&レスポンスでと考えればAからE社の中でyhがダントツかなと思えてきました。
B社も施工実績多そうな上、D、E社より安くて良いのですが、営業マンが営業というか、営業事務かな…?みたいな感じでイマイチ聞きたい内容が返ってこなくて。図面も他部門の人が作ってるようですし。営業マンの質って設置後も関係してきますか?
書込番号:25479313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moo623さん
営業マンですが、会社の組織図で営業専門の人間なら施工後は顔を見ることはありません。
営業が技術職を兼ねてる会社もありますので、その辺は確認が必要です。
我が家の場合は営業は契約までで、その後の工事詳細や施工後のメンテナンスは技術屋さんが対応してくれますので、営業の顔すら思い出せません。
書込番号:25479501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
A社のみ営業マン=技術者で、あとは下請けです。最低限の知識きは揃ってきたので、営業マンのレベルよりも見積書の内容で判断するようにします。
点検についてもお聞きしてよいでしょうか?
実際付けられてみて、発電トラブルや定期検査の必要性って感じられますか?
A、C社→点検なし。太陽光の故障は0か100なので、モニター見て発電してなければ営業に連絡してね。
B社→屋根貸しの販売がメインなので、クラウドで発電量チェック。異変があれば担当部署から連絡してくれる。屋根貸しの人の異変には細かく対応します。もちろんパネル購入の方もちゃんと見ますよ(←「屋根貸しは」安心ですよと言う方を何回かしたので、今回購入の為、信用して良いか正直不安)
D、E社→屋根には登らないが、電圧測定や配線チェックは定期的にしてくれるようです。E社は未確認ですが、同じ感じかなと思ってます。
書込番号:25479899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moo623さん
点検、メンテナンスは内容にもよります。
お座なりなモニターチェックならご自身でも出来ます。
無料点検と謳ってるのは殆どがお茶飲みに来る感じです
それならあなたが知識を付けてモニターみれば抑制が判断出来るようになった方が強いです。
太陽光も電気モノですので、初期不良は少なからずあります。これさえ乗り越えればあとは安定期でしょう。
経年劣化は近くのアメダスポイントの日射量や日照時間と発電量を紐付けて係数化しておくといいと思います。
あとは緩勾配ということなので、パネルの汚れですかね
新しいうちはコーティング効果で雨で自然と落ちます。
が、コーティングが剥がれてくるとホコリが付きやすく落ち難くなります。片流れですと2階にはバルコニーはないですよね。
届く範囲でケルヒャー洗浄が出来るといいのですが?
業者にやってもらうと一回2万くらい掛かります。
書込番号:25479926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moo623さん
パワコンの台数のみコメントします。
40年後のシミュレーションは価値がありません。その前にパワコンが壊れます。
パワコンの台数が多いほど、故障率は高くなります。そのリスクが気になります。
パネル容量が10kW未満なら、パワコンを2台構成するメリットはありません。また、4kWパワコンは容量単価が割高になります。
書込番号:25481490
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:25481549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
もう片方の質問でもコメントいただきありがとうございます。色々な方に相談しましたが、コスパの面でパワコン1台に決めました!
あとは会社選び失敗しないようにします…。
>REDたんちゃんさん、gyongさん
パワコンの屋内、屋外って違いあると思いますか?
家は海沿いとかではないです。
書込番号:25481560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moo623さん
屋内用パワコンは昔ながらのタイプで、別に接続箱が必要でスペースを取ります。
屋外用パワコンは接続箱機能が内蔵しておりすっきりします。こちらが主流です。
充分に放熱される屋内であれば設置しても構いません。
書込番号:25481702
1点

>gyongさん
横からすみません。
住宅用でマルチストリングはお高いと思いこんでました。
交換するなら、お安い屋内用KPKと思ってたのですが、今はお安くなったの知らず、気づきになりました。ありがとうございます。
うちは寄棟で、昇圧器・接続箱・屋内PCSと卒FIT控えた昔ながらの構成なので、交換するとなると
オムロンの屋外用KPR-Aやマルチ蓄電PVユニットがすっきりしてとても良さそうと思いました。
書込番号:25483017
0点

>gyongさん
B社が容量・価格がベストなのですが、屋内型のパワコンなんですよね…。この会社は他社の見積書と違う物がついてて混乱するのですが、なぜ室内用パワコン推しなのだろうかと、また疑問がうまれてしまいました。
でもおかげさまで2社まで絞れました。ありがとうございます。もう少し悩んで、納得のいくところで契約できるようにします!
書込番号:25484064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moo623さん
>なぜ室内用パワコン推しなのだろうかと、また疑問がうまれてしまいました。
考えられる理由は次です。とても簡単です。
「屋内用(室内用)パワコンまたは接続箱の在庫を大量にかかえており、それを処分したい。」
「接続箱を高温となる屋根裏につけることを是としている」
私的にはパワコンや接続箱は50cmの脚立で手の届く位置、つまりメンテしやすい位置に設置するのが良いと思います。
事実、私はそうしています。それを嫌がり、今までの自分流を変えない業者も多々いますので、選定の基準にしてください。
>りゅ774さん
マルチストリングパワコンの選定で構わないと思います。機能差別化戦略で、シングルストリングパワコンよりやや高い値付けがされています。
書込番号:25484244
0点

>gyongさん
なるほどです。B社について、親会社のQセルズ本体にもパネルが普通のカタログに載ってないことや屋内パワコンを提案される件を問い合わせてみました。当たり前ですがレネ◯クスに詳しく聞いてと言われましたが、ざっくりといえば屋根貸し販売店用として、戦略的に一般的にな仕様とは変えているとのことでした。
書込番号:25484559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度相談よろしいでしょうか。
皆さんならどちらを選ばれますか?
今のところA社で契約しようと思っています。
・A社
見積もり内容
金額120万(税込)
カナディアンCS6R-410MS システム容量7.38kw
年間予想8,498kw(ピークカット考慮せず)
屋外パワコン5.5kw
カラーモニター
※20年間で4回点検あり。
・B社
見積もり内容
金額110万から120万(税込)
※現在150万程で提示されているが、現地調査後は上記の金額になるだろうとのこと。
QセルズRe:rise415 システム容量7.47kw
年間予想8,658kw(ピークカット考慮あり)
屋内パワコン5.5kw
接続箱
スマートメーター60Hz
監視装置
※発電量は10年は管理センターでチェックされ、異変があった場合はセンター側から連絡が入り調査に来てくれる。
※定期点検なし。発電に問題ないが点検してほしい場合(台風後など)は出張料がかかる。
書込番号:25495525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電システムと蓄電池の導入を考えています。
何も情報がない中で、ソーラーパートナーズ経由で3社から見積もりを取りました。その後、いろいろと調べている中で、この掲示板を拝見し、蓄電池は費用対効果の面では期待ができないことを知りました。
ただ、今後の物価上昇や円安に伴う製品の高騰や、電気代の高騰の心配が拭えず、太陽光のみ導入すべきか、蓄電池も一緒に導入すべきか悩んでいます。
現在の3社から見積もりは以下のとおりです。見積もり額の妥当性を含め、皆様のご意見をお聞かせください。
九州、南向き切妻屋根3.5寸、電力使用量は月当たり約500kw(18,000円程度)です。市町村の補助金はありません。
【A社】 見積金額:2,600,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
・蓄電池:カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電池 EP CUBE HES-JP1-610G 9.9 kWh
【B社】 見積金額:2,500,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
・蓄電池:ニチコン LiB Tower Plus トライブリッド蓄電池 ESS-T3MCK 7.4 kWh
(今のところ、電気自動車の購入予定はありません。)
【C社】 見積金額:2,950,000円(税込)
・モジュール:DMM70-5MA-280N×24枚 合計 6.72kwh
・蓄電池:4.95-10-DM-L 10 kWh
よろしくお願いします。
1点

ちなみに、太陽光パネルのみの見積もりは以下のとおりです。
【B社】 見積金額:1,300,000円(税込)
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45kwh
【C社】 見積金額:1,600,000円(税込)
・モジュール:DMM70-5MA-280N×24枚 合計 6.72kwh
書込番号:25478196
0点

>armmraさん
はじめまして!
A社の提案仕様でB社も競わせたらどうですか?
EV車のよていがないならトライブリッドは不要です。
太陽光5.5kWと蓄電池9.9kWhで屋根一面設置なら
260万円は合格点だと思います。
九州はどの辺ですか?
博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりにも声を掛けてみてください。
ソーラーパートナー社は成功歩合制なのでその報酬はあなたの財布から出ます。よって直でやれば1割は下がるでしょう!
書込番号:25478222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
早速コメントいただきありがとうございます。
A社の提案仕様でB社も競わせたらどうですか?
EV車のよていがないならトライブリッドは不要です。
→そうですね!そうしてみます!
太陽光5.5kWと蓄電池9.9kWhで屋根一面設置なら
260万円は合格点だと思います。
→合格点ということで安心しました。蓄電池まで導入すべきか太陽光パネルのみにすべきか悩んでいますが、どちらが良いと思われますか?
九州はどの辺ですか?
博多のyh社、エコア、大分セキュリティセンターあたりにも声を掛けてみてください。
ソーラーパートナー社は成功歩合制なのでその報酬はあなたの財布から出ます。よって直でやれば1割は下がるでしょう!
→福岡県です。九州電力の今期の売電申請が11/10締切なので、間に合わせたいと思っていますが、この3社に直接お願いすれば価格が1割ぐらい下がるということでしょうか?
追加の質問をして申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25478273
0点

>armmraさん
太陽光と蓄電池のセットでいいと思います。
が、年間消費量が6000kWhあるなら最低でも12kWh
出来れば消防法MAXの16kWhが理想で、これだけの容量があれば買電は最低限で済みます。
初期投資は上がりますがトータルでの回収率は高まります。
タイナビはあなたがボチっとした瞬間ランダムに5社程度の業者が紹介されます。斡旋された業者がアプローチするしないに関わらず、約5000円の紹介料がタイナビに支払われます。
反面、ソーラーPは成功報酬なので契約価格に応じた報酬が支払われます。
どちらもあなたが負担するわけです。
わたしもタイナビとソーラーPを併用して見積りを受けましたが、ある業者がこちらの見積り書がタイナビ用です。こっちがソーラーP用です、と2枚持って来ました。
総額をみたら200万円程度のシステム価格で20万円近くの価格差がありました。同じ仕様ですから迷わず安い方に食指が動くのは当然のことですよね。
先に挙げた3社はここての紹介数も評価も高い業者なのでご自身の目でも確かめて下さい。
書込番号:25478300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年間消費量が6000kWhあるなら最低でも12kWh
出来れば消防法MAXの16kWhが理想で、これだけの容量があれば買電は最低限で済みます。
→昨年のうちの年間電力使用量は6,300kwでした。ここでいう12kwhというのは、太陽光パネルの積載量でしょうか?それとも蓄電池の容量でしょうか?
タイナビはあなたがボチっとした瞬間ランダムに5社程度の業者が紹介されます。斡旋された業者がアプローチするしないに関わらず、約5000円の紹介料がタイナビに支払われます。
反面、ソーラーPは成功報酬なので契約価格に応じた報酬が支払われます。
どちらもあなたが負担するわけです。
→ということは、タイナビ経由で依頼した方が安く収まった可能性が高いということですね。失敗しました。
わたしもタイナビとソーラーPを併用して見積りを受けましたが、ある業者がこちらの見積り書がタイナビ用です。こっちがソーラーP用です、と2枚持って来ました。
総額をみたら200万円程度のシステム価格で20万円近くの価格差がありました。同じ仕様ですから迷わず安い方に食指が動くのは当然のことですよね。
→非常にわかりやすく教えていただき、ありがとうございます。そんなに差が出るのであれば、売電申請を先延ばしにしても、見積もりを取るメリットがありそうですね。
先に挙げた3社はここての紹介数も評価も高い業者なのでご自身の目でも確かめて下さい。
→早速見積もりを取ってみます!
色々と教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:25478343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>armmraさん
私は卒FIT(パナソニック5.4kW)を間も無く迎えるため、自宅に6月蓄電池を設置しました。
費用対効果の面から蓄電池容量を決めましたが、昨年度の使用電力量(11,000kWh)、年間総発電量6,200kWh、売電量4,000kWhに対し蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。
1月末にソーラーパートナーとタイナビで一括見積もりを依頼し、6社から相見積もりを取りました。
業者担当者が言うには、手数料は ソーラーパートナー>タイナビと言ってました。ちなみに直接の連絡があれば、もっと安価に出来ます、、とのことでした。
卒FITと此れから売電する場合との違いがありますが、一度費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみてはどうですか?
私の場合、最初は9.8kWhで充分だろう?と思い、蓄電池の設置を検討しはじめたところ、費用対効果のシミュレーション(業者に依頼 無料) を2つの業者に依頼したところ、意に反して16.4kWhの方がベストとの結果となりました。
我が家はオール電化で、年間使用電力量も多いためその様な結果になったかもしれませんが、シミュレーションは無駄ではないと思います。
それと、業者選びのポイントとして補助金の申請/受給実績も確認してみて下さい。補助金に強い業者は、カスタマーに対して対応も良いと感じています。
書込番号:25478454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
すみません。お尋ねしたいのですが、RTkobapapaさんの太陽光パネルが5.4kwhで年間総発電量が6,200kwhということは、うちが予定している太陽光パネル5.45kwhでも同じくらいの年間総発電量になり、うちの年間電力使用量6,300kwhとほぼ同等になるのですが、その場合でも蓄電池容量は大きくする方がよいということでしょうか?
各社、太陽光パネルを積載した時のシミュレーションはしていただけましたが、蓄電池まで含めたものではなかったような気がするので、頼んでみたいと思います。
補助金に関しては、自分でも色々と調べて業者とも話しましたが、DR補助金もDER補助金も、今からでは間に合わないという結論になりました。住んでいる地域からの補助金もありません。
書込番号:25478627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>armmraさん
>うちが予定している太陽光パネル5.45kwhでも同じ
くらいの年間総発電量になり、うちの年間電力使
用量6,300kwhとほぼ同等になるのですが、その場
合でも蓄電池容量は大きくする方がよいというこ
とでしょうか?
あくまでも我が家の電力使用量(昨年度11,000kWh)に関してベストなのが蓄電池16.4kWhで、売電量(余剰発電量4,000kWh)を蓄電するには9.8kWhでは不十分となりました。
ただ、私のケースでは卒FITに間も無くなるため、売電価格が38円 → 7円 となる前提でのシミュレーション結果から費用対効果の面で売電→蓄電にまわすには16.4kWhがベストとなりました。
armmraさんも卒FIT後を見据えたら16.4kWhの方が良いのでは?との考えとなります。
また、災害時等の停電対策も考慮されるなら蓄電容量が大きい方が安心感があると思います。一応、私は電気代高騰+停電対策も考慮した上で16.4kWhにしました。
設置時期ですが、補助金が貰えるならその時期に購入されるのがベストです。
太陽光発電システムはまだまだ高額なので導入は悩ましいですね。慎重にご検討ください。
書込番号:25478645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>armmraさん
太陽光の年間推定発電量が6200kWhですね?
この内、昼間の自家消費に20%の1200kWhを仕様するとします。
蓄電池が9.9kWhとして、保護領域を教科書通りの30%とすると実用では7kWhとなり365日を掛けると2550kWhとなります。
6200-(1200+2550)=2540kWhが余剰となり16円ですることになります。
が、現在の電気代を考えると16円で売電するより
蓄電池に貯めて使った方が断然得です。
なので、9.9kWhでは2550kWh余ってしまうので
2540kWh÷365日=6.9kWh
9.9kWh +6.9kWh=16.8kWhがお宅にぴったりの蓄電池容量になります。
少し強引な計算ですが、RTkobapapaさんがおっしゃるシミュレーションとはこう言うことだと思います。
とにかく電気は買わない。
せっかく設備投資するんですから、その後は電気代は支払わない、自給自足で賄う!これがZEHです。
書込番号:25478663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
何時も明快な補足説明ありがとうございます。
なかなか理論的に説明する事が苦手なもので、、
感謝、感謝です!!
>armmraさん、予算的に可能なら蓄電池16.4kWhお勧めします。
書込番号:25478741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ、皆様の投稿とても参考になります。
>armmraさん
>蓄電池は費用対効果の面では期待ができない
うちは卒FITなのでB−Aの差額で採算取れるか否か
補助金ありきですが補助金を重ねることで採算取れそうと検討しているところです。
@なにも無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池
過去の実績より、うちの場合はA−@で
余剰売電で振り込まれた額を設置費から差し引くと
10年間で自家消費40万円分節約できた計算なのですが実感は少ない印象
というわけで蓄電池検討です
書込番号:25478742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>りゅ774さん
皆さま、大変参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。
恥ずかしながら、保護領域というものを知りませんでしたので、コメントをいただいた後に調べました。
そこでも、REDたんちゃんさんの過去のコメントに辿り着き、ようやく理解できました。
保護領域を30%残して放電するということで考えると、発電しない時間帯の電力使用量を賄えないため、電力会社から電気を買うことになり、蓄電池導入のメリットが少なくなるいうことですね。
カナディアンソーラーEP-CUBEの場合、「EP CUBE HES-JP1-613G」という製品(公称容量13.3kwh(初期実効容量12.6kwh))がありますので、そちらの見積もりも取ってみます。
まだ、りゅ774さんがおっしゃるように「太陽光パネルのみ」も含めて、検討したいと思います。
書込番号:25478965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまに追加でアドバイスをいただきたいのですが、今回の条件で蓄電池を「EP CUBE HES-JP1-613G」13.3kwhに変更した場合の価格相場はどのくらいになるのでしょうか?
・モジュール:カナディアンソーラー CS6R-410MS×10枚、CS6RB-270MS×5枚 合計 5.45 kw
・蓄電池:カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電池 EP CUBE HES-JP1-613G 13.3 kWh
となります。
書込番号:25479357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまからのアドバイスを受けて、自身でもかなり勉強して、蓄電池は費用対効果から考えると、時期尚早という判断に至りました。
このため、今回は太陽光パネルのみ設置するこことしました。
色々とご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25492552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
東京都国分寺市の第一種低層地域にて戸建購入し太陽光発電と蓄電池設置検討しています。
屋根は流れ屋根ガルバで南東向き0.5寸屋根は小さく、北西向きの1.5寸屋根がメインとなっています。
(北西向きは屋根より低いアパート1棟、その先は北に100mほどの広さの公園で家がなく抜けています)
この掲示板でよく名前が出るy社とt社には北向きだからという理由で断られてしまいました。
添付している見積もりは千葉のn社の図面上での見積もりです。
他、一括サイトにて11月後日2社見積もり予定です。
<見積内容>
・長州産業 太陽光5.1kw + 全負荷型蓄電池9.8kwh
<保証内容ほか>
・太陽光パネルの出力保証:25年 太陽光パネルの実出力がメーカーの基準を下回った場合に適用
・機器保証:15年 パワーコンディショナ等システム保証対象製品に製造上の不具合などが見つかった場合に適用
・施工保証:10年 施工が原因で雨漏り等があった場合に適用・仮に工事会社メーカーの二重保証。
・自然災害補償:15年 長州産業の自然災害補償(商品付帯契約)
・売電単価について令和5年度16円の売電単価で申請するためには再申請となる場合も加味して10月中には申請情報がベストとのこと。
・足場設置は安全性のため必須希望されている。
予想したよりは低価格でしたが…この見積もりはどうお感じでしょうか?
また家族3人で最も多く電力使用する月は400kw程です。
この費用で導入したとして10年でペイを目指すことは現実的でしょうか?
私は北向きというのが光害や発電量の点で懸念しています(実際に訪問調査でNGになる可能性も想定しています)
アドバイスのほどよろしくお願いします。
1点

>ビギナー4さん
はじめまして!
東京シェルパックと横浜yhに断られたのですね?
これが全てを物語ってると思います。
千葉のn社とは?
わたしなら光害訴訟リスクの高い太陽光は設置しません
太陽光は載せたら30年間君臨します。今は良くても長期に渡りリスクに怯えることは私には耐えられません。
間近で撤去するお宅を見ましたが悲惨でしたよ。
それに長州産業の長期保証も降りるかどうか?
雨漏りの二重保証も付かないでしょう、
あるのは出力保証だけかと。
訴訟リスク、非保証、低発電量
見積り価格以前の問題だと思います。
n社は訴訟に至った時は助けてくれるのでしょうか?
その覚悟があって提案してるのか聞いておいて下さい。
書込番号:25478139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
懸念が長期にわたって燻るのは心理的にも良くないと改めて感じました。
パネルの技術革新を待つしかなさそうですね。。
今後の参考ために保証や訴訟リスクなどは会話しておこうと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25478474
0点

>ビギナー4さん
こんばんは、国分寺とのこと近くのとりーむホールで都立中高のコンサートがあり時々訪れますが、閑静で良いところですね。
パネル15枚で方角が良くなくても年間5000kWh以上発電するシミュレーション凄いと、10年前に設置した感覚だと思います。
光害問題を気になさっていますが、うちのような都心部だとタワマン乱立のほうが派手に輝いているので、
ソーラーパネルは誰も気にしない感じです。
たまたま見かけたのですが、シャープのブラックソーラーがバージョンアップ最近したそうです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001053.000012900.html
https://jp.sharp/sunvista/feature/blacksolar/
恐らく、発売されたばかりで価格も高めと思いますが、補助金活用すれば採算性は問題ないと思います。
ただ、下期になり、国分寺市の予算は枯渇大丈夫かは心配です。
うちは蓄電池のみの補助金ですが、区の予算は175万円(上限5万円)で設置後事後申請先着35件程度までで終了でした。
こちらでは、光害より、どちらかというと、エコキュートとかいった深夜騒音のほうが角が立ちそうです。
クール・ネット東京の予算残額ページにもエコキュートの騒音ガイドラインが何故か書いてありますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor-2
もちろん、低層住宅街は景観条例とかも厳しいでしょうから、ご近所さんとかの事情とか自治会とかで情報収集は大切かとも思います。
書込番号:25483560
1点

>りゅ774さん
こんばんは。お返事おそくなりました。ご丁寧なコメントありがとうございます。
ブラックソーラー、屋根の形に最適化できるし、変換効率30%超えはすごいですね!
色々とニュースを見てますが、次世代のペロブスカイト太陽電池が2030年くらいに量産化されそうだとか、
低反射の壁掛け式太陽パネルや透明な発電ガラスなどソーラーパネルの進化は日進月歩ですね。
都心部はソーラーパネルも含めマンションの反射が問題にしばしばニュースになっていますね。
イギリスではビルの反射で車が溶けたそうです。。
そして光害は北だけではなく東西でも周辺の窓と角度によっては問題になりえるのと、
その詳細なシミュレーションが気軽にできないこと、具体的なルールもなく定性的な判断しかできないのが悩ましいですね。
東京ですとある意味慣れで気にならないかもしれません。実際に周辺で北向き設置している家も約50件に1件はありました。
おっしゃる通り補助金を活用し最新のパネル導入は一つの手だと思います。
補助金はあまり申請がないのか問い合わせしてみますとまだ余裕はあるみたいです。
ただ年末にかけて徐々に埋まってくるかもしれないとのことでしたが。
現在相見積もり中ですが、
より幅広く検討してみたくなってきました。
加えてご近所の事情や自治会でいったん情報収集しつつ時間をかけて検討していくのがベターかもしれませんね。
書込番号:25491776
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先月新築建売を購入し、オール電化になり
4人家族で太陽光蓄電池を検討していて先週契約したのですが、価格が妥当だったのか教えて下さい。
色々ネットを見てると相場より高かったのかなと思います。
クーリングオフしたほうがいいのか悩み中です。。
書込番号:25490398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Oma12913さん
太陽光発電パネル4.648kW+蓄電池9.8kWhのシステムですね。
まず、価格面からはシステム価格90万円+180万円の270万円程度が相場価格となると考えます。ただし、パネルの方は設置する屋根の材質、設置方法により価格は変動します。
より適正価格のアドバイスをご希望されるのであれば、パネルのレイアウト、屋根の向き等の情報を提示されることをお勧めします。
あと、ローン金利(利用されるのなら?)ですが、オリコでも1.8%(私が契約)でしたので、銀行ローンなら更にお安いところもあるかと思います。そちらも検討してみて下さい。
相見積もりを取られての契約でしょうか?
もし、そうでなければ相見積もりをお取りになられることをお勧めします。
見積もり書には補助金の記載がありませんが、お住まいの地域や国から補助金について、何か担当者から説明がありましたか?
もし、あってもこの時期では予算枠がいっぱいになってる可能性大だと推測します。補助金を受けられる可能性があり、またお急ぎでなければ設置時期を春以降にされても良いのでは?
書込番号:25490420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
やはり高いですよね。。
太陽光の知識がまったくないのでどの業者もこのくらいの価格なのかなと思い、相見積もりは取っていなかったのですが、契約してからこれで良かったのか心配になりタイナビで2社見積もりをしていただいて、どちらも
280から290万円程でした!
ローンの金利についても教えていただきありがとうございます。参考までにソーラーローンの金利は大体どのくらいが平均なのでしょうか?
あと蓄電池の容量については9.8が最適なのでしょうか?
色々無知な事が多く質問ばかりすみません。。
書込番号:25490430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
補助金についてですが、もう枠が埋まってしまったらしく補助金はなしになります。。
書込番号:25490431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Oma12913さん
はじめまして
神奈川県にお住まいであれば、東京シェルパック、横浜yh、トレシスに相見積もりください。
数十万円はコストセービングできる可能性があります。
ローン金利も高めなので再考を要します。
書込番号:25490501
0点

>Oma12913さん
既にタイナビでの相見積もりも出てきているということですが、クーリングオフ期間は大丈夫ですか?
この期間を逃してしまうととても面倒なのでまだでしたら急ぎクーリングオフされることをオススメします!
数百万の買い物ですから充分納得された上で進むのが(もしくは進まないのが)いちばんだと思います!
書込番号:25490507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oma12913さん
>あと蓄電池の容量については9.8が最適なのでしょ
うか?
本来なら昨年度の電力使用量、発電量、自家消費量等により費用対効果のシミュレーションを行い、至適蓄電池容量を決めるのが良いと考えます。
ただ、最近新築のご自宅に引っ越しされたとの事で、そういったデータは不明だと思いますが、、
ちなみに我が家では間も無く卒FITになる前提で、昨年度の総使用電力量11,000kWh、総発電量6,200kW(パネル5.4kW)、自家消費電力量2,200kWh等により費用対効果の面を考慮して蓄電池は16.4kWhを設置しました。シミュレーション結果では、16.4kWhの設置により年間15万円越の節約になるとの試算が出ました(9.8kWh→12万円ちょっと)。補助金受給のメリットは考慮する前の試算ですが、、。
ですから、最適な蓄電池容量は各家庭にて若干変わってくると思います。
なお、災害時の停電対策も重要視されるのであれば、費用対効果によらず16.4kWhを選択するのも一手かと思います。
>補助金についてですが、もう枠が埋まってしまっ
たらしく補助金はなしになります。。
お住まいの地域でどの程度の補助金があるのか分かりませんが、本来受給資格があるのなら来年度分の補助金を待ってから太陽光発電システムを設置してはどうですか?
地域によれば何十万円もの補助金が支給されるところもあります。補助金情報だけでも、業者に尋ねてみては如何ですか?
ちなみに私の場合、蓄電池設置につき15万円の補助金を受給しました。
>ローン金利の平均は?
此方については最新の情報は不承知なので、、
ただ、金利2.8%より低金利なところはあるはずですので、お近くの銀行、信金、JA等でお調べになってみて下さい。
書込番号:25490528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oma12913さん
はじめまして!
電話勧誘で有名なロフトシステムさんですね。
まず、価格に不信感があるのなら迷わずクーリングオフして仕切り直しすることです。これには時間的期限があるので。
その上で価格、保証、アフター等を横並び評価してお決めになられて下さい。
ローンでやるなら地銀のリフォームやエコに特化したローンが安いです。
関東では常陽銀行の太陽光ローンが有名で
変動1.575%が現状のようです(団信、保証料込み、保証人不要)
わたしもここを使いました。参考まで。
https://www.joyobank.co.jp/personal/loan/reform/loan_solar.html
書込番号:25490532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
東京シェルパック、横浜yh、トレシスですね!
ありがとうございます!
書込番号:25490615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
実は先週の日曜日に契約したので、クーリングオフ期期間は8日間?ですので明日までという事になりますよね?
ちなみにローンを組んでしまっていてジャックスにすでに審査済みなのですが、
その際もクーリングオフというのはハガキを郵送するだけで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:25490622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
分かりやすい説明ありがとうございました!
補助金も再度確認してみます。
少しでも補助金が出ればありがたいですもんね!
ローン金利についても色々勉強不足でした!
色々調べてみます!
書込番号:25490629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
電話勧誘で有名なのですね!営業さんがとても人懐っこくて良い人だったので、優良会社だと思ってました!
主人はクーリングオフとか面倒じゃない?って感じなんですけど、私は数十万でも安いほうが良い気がするのですが、価格帯だけで決めるつもりはありませんが、
保証などは例えばこれはついてたほうがいいよ!みたいなのはあるのでしょうか?
書込番号:25490635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ちなみに金利について変動と固定がありますがやはり固定のほうが安心なのでしょうか?
みなさま大体変動??
書込番号:25490637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Oma12913さん
変動でいいと思います。
わたしが8年前に太陽光ローン契約した時の変動金利も
1.575%でしたので。
固定はまだまだ高い利率です。
変動なら利率を見ながら変えられますので。
書込番号:25490647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oma12913さん
クーリングオフ期間は契約日から起算して8日間なのでそのご認識で合っていると思います。
ローンについてははっきりしたことが言えないのでローン会社に問い合わせていただくのが確実だと思います。すみません。
こちら↓や契約書面をよくお読みになり確実にお済ませください。ハガキの場合特定記録郵便や簡易書留など記録に残る方法で郵送するのがよいようですね。
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
ご主人はクーリングオフなんか面倒とおっしゃっているとのことで、各家庭お考えがあるとは思うので強制は出来ないですがこの先何十年も自宅に設置されるものです。数十万という金額だけでなくシステム設計面や施工会社の信頼性などいずれの面でも納得された状態で進められることをオススメします。
私もいちど訪問販売で進めかけた案件をいちど白紙に戻し再考しました。その結果蓄電池は無くしてパネルのみの設置としました。災害時の保険のためという考えが強いのなら別ですが現時点蓄電池設置による経済的メリットはほぼ期待できないです。ご面倒かとは思いますがそのあたりもいちど落ち着いて数字を見ながら考えてみても良いかと思います。クーリングオフすれば時間にとらわれずゆっくり考えることができますし、来年度の補助金がはじまる時期まで待つという選択肢もあります。
訪問販売はゲリラです。訪販会社のタイミングに合わせて大事な判断を急がれる必要は無いと思います。
書込番号:25490804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
太陽光知識はYouTube等で、かいつまんだ程度なのでご教授お願い致しますm(_ _)m
【使いたい環境や用途】
新築注文住宅に施工予定です
【予算】
工務店から出された値段が\996,000です
施工会社?が\5,633,980
なぜ560万が996,000になるのか謎です…
【比較している製品型番やサービス】
1 Q.PEAK DUO M-G11S 415
2 パワーコンディショナ5.5kW屋外集中重塩害非対応
HQJP-MA55-4
3電力検出ユニット HQJP-MUKA-4
4 カラーモニター HQJP-Mc-4
5 片端MC4コネクタ付 延長ケーブル 30m HINV-MC4-CHN30
6 両端MC4コネクタ付 接続ケーブル 10m HNW-MC4-CHN10S
7 サンロックGrip I端部固定金具30mmセット ESG2E30A
8 サンロックGrip 1 中間部固定金具32m
見積書抜粋
【質問内容、その他コメント】
パワコンが現状HQJP-MA55-4ですが、マルチストリングス型の方が良いと情報を得たのですが、マルチストリング型のHQJP-RA55-3の方が良いのでしょうか?
工務店経由の商社曰く、
集中型とマルチストリングスの違いです。
集中型が、各回路のパネル直列数が違うと低い方にひっぱられますが
マルチストリングスは、直列数が違っても接続可能です。
今回の場合、6直2回路なので特にMA55パワコンでも問題ないと思います。
と返答が来ました。マルチストリング型のHQJP-RA55-3にしても値段は変わらないみたいなのですが、どちらがよいのでしょうか?
書込番号:25486637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮どす。さん
はじめまして!
まず、560万円はカタログ価格、つまり定価であって
これから値引きが入って購入金額になります。
一般的に坪単価ならぬ1kWあたりの単価で比較されますが、現在の相場は18~20万円程度です。
容量5kWなら100万円です。
集中型は最近では少なくなりました。
昇圧機能が内蔵されたマルチ型のパワコンがいいでしょう。スペースも削減されますし。
定価では変わりませんが流動価格ではマルチの方が安いと思いますよ。性能もほぼ同等です。
書込番号:25486771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蓮どす。さん
出力を最大化する制御を行うMPPT回路が1つしかないのが集中型、
MPPT回路が複数あってストリング毎に出力を最大化する制御を行えるのがマルチストリング型です。
マルチストリング型は、東西屋根や寄棟屋根で方向が異なる面があったり、パネル枚数が異なる等のストリング毎の条件の違いに応じてMPPT回路が最適制御してくれます。
方向が一つで、ストリング毎の枚数が同じであれば集中型で良いです。
マルチストリング型は部品点数が多くなるので、これに応じて故障率か少し高くなるとか、価格が少し高くなるとかありえます。
必要な範囲のシンプルが良いと考えれば集中型です。商社さんはそのように考えたのだと思います。
書込番号:25487845
1点

>蓮どす。さん
追加
RAの方がカタログ値で若干変換効率が高いのでRAを選ぶという理屈はあるかも。
HQJP-RA55(マルチストリングス型) 変換効率 96.5%
HQJP-MA55(集中型) 変換効率 96%
書込番号:25488200
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。遅くなりました。
過去のREDたんちゃんさんの投稿を見て、1kwh20万だから、元が取れるかなーとは思っていました…
集中型は今あまりないのですね…お古当てられるところだったのですかね笑
値段変わらないならマルチにしようとは、思ってはいたのですが、詳しい人情報が欲しく相談さしてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:25489056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
MPPT回路数=ストリング数で電力回収ロスがないという情報は得ていたのですが、足りない頭で調べても謎を深めるばかりでして…(´д`;)
あら…さくらココさんは集中型なのですね…
回路が複雑になり、部品点数多い分故障率が上がるのですね…
価格はどちら選んでも同じと言われました。
もう少し自分でも調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25489072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
こちら読む前に1つ前返信しました…
素人考えで効率+0.5%だったのもマルチの選択になりまして…
壊れやすいかもしれませんが、電化製品なんでいずれ壊れると割り切ってマルチにしたいと思います!
壊れるなら保証期間に壊れて欲しいですが…
ありがとうございました!
書込番号:25489077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
素人質問に丁寧に対応くださり、お二人ともありがとうございましたm(_ _)m
またFIT後の蓄電池の際に質問するかもしれません笑
お付き合いありがとうございました!
助かりました!
書込番号:25489081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
15坪の狭小住宅に新築注文住宅を建てる予定です。
電気代の高騰もあり、太陽光パネルを設置したいと考え、2社に見積りを依頼しました。
メーカーや金額、発電量や保証内容等のご意見をいただきたいので、よろしくお願いいたします。
【重視するポイント】
価格と保証内容、出力
総合的な評価。
【予算】
100万円前後
(蓄電池は今のところ考えていません)
【比較している製品型番やサービス】
(A社)エクソル
・型番:XLM108-415X-X10B
・モジュール出力(kW):3.32
・年間予想発電量:4,347KWH
・税込1,017,940円
・保証内容:施工保証10年、5年目と10年目に定期点検あり、年1回の駆けつけサービス
・自社アプリあり
(B社)ネクストエナジー
・型番:NER108M415B-MD
・モジュール出力(KW):3.32
・年間予想発電量:3,984KWH
・税込930,000円
・保証内容:25年出力保証、15年機器保証、10年自然災害保証
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同じような商品ですが、年間予想発電量の差に開きがあるのが、気になります。
A社のほうが営業マンの印象は良かったですが、B社の価格の安さも魅力的です。
A社は同じ県内ですが、B社は隣県にあります。
距離はA社のほうが圧倒的に近いです。
書込番号:25481514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リッスンキケケさん
はじめまして!
まず、太陽光を設置して元を取りたいなら少なくでも5kW以上の容量と6500kWh以上の発電量、更には自家消費率を30%とした場合、購入金額が1kWあたり18万円以下が必要です。
これをリッスンキケケさん宅に当てはまると、太陽光能力が低いので、如何に安く導入するかがキーです。
現在の見積りではAが31万円、Bが28万円ですから、回収は諦めることになります。
正直言って、太陽光には向いてない屋根と言わざるを得ません。
推定発電量の違いはメーカーシミュレーションソフトの違いで臆病なメーカーは少なく出してシミュレーション割れがない(クレーム)回避してるだけです。
同じ3.32kWのパネルならどこのパネルを付けようが差は誤差程度です。
書込番号:25481528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)